JP2006091857A - Display device and electronic appliance using the display device - Google Patents
Display device and electronic appliance using the display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006091857A JP2006091857A JP2005230365A JP2005230365A JP2006091857A JP 2006091857 A JP2006091857 A JP 2006091857A JP 2005230365 A JP2005230365 A JP 2005230365A JP 2005230365 A JP2005230365 A JP 2005230365A JP 2006091857 A JP2006091857 A JP 2006091857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- image
- background image
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置に関し、特に発光素子を有する表示装置に関する。また、発光素子を有する表示装置を含んだ電子機器に関する。 The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device having a light emitting element. Further, the present invention relates to an electronic device including a display device having a light emitting element.
近年、通信技術の進歩に伴って、携帯電話機が普及している。今後は更に携帯電話機を用いた動画の伝送やより多くの情報伝達が予想される。一方、パーソナルコンピュータ(PC)もその軽量化によって、モバイル対応の製品が生産されている。電子手帳に始まったPDAと呼ばれる情報端末も多数生産され普及しつつある。また、表示装置の発展により、それらの携帯情報機器のほとんどにはフラットパネルディスプレイが装備されている。 In recent years, with the advance of communication technology, mobile phones have become widespread. In the future, transmission of moving pictures and more information using a mobile phone are expected. On the other hand, personal computers (PCs) are also being produced as mobile-friendly products due to their light weight. A large number of information terminals called PDAs that have begun in electronic notebooks are also being produced and spread. Also, with the development of display devices, most of these portable information devices are equipped with flat panel displays.
また、アクティブマトリクス型の表示装置の中でも、近年、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと表記する)を用いた表示装置の製品化が進められている。低温ポリシリコンTFTを用いた場合、画素部の周囲に信号線駆動回路を画素部と同一基板上に形成することが可能であるため、表示装置の小型化や、高精細化が可能であり、今後はさらに普及が見込まれる。 Among active matrix display devices, in recent years, display devices using low-temperature polysilicon thin film transistors (hereinafter referred to as thin film transistors) are being commercialized. When a low-temperature polysilicon TFT is used, a signal line driver circuit can be formed around the pixel portion on the same substrate as the pixel portion, so that the display device can be reduced in size and high definition. In the future, further spread is expected.
携帯電話機では形状がバータイプのものから、折りたたみ型のものに代わってきている。このような折りたたみ型の携帯機器は図2(A)のようになっている。折りたたみ型の携帯電話機は第1の筐体201、第2の筐体202、表示部203、スピーカー204、アンテナ205、ヒンジ206、操作キー207、マイク208によって構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の発光素子を用いた携帯電話機では、太陽光などの強い外光を受けたときに、発光素子の発光が外光に負けてしまい、表示が見えなくなる問題があった。図2(B)に示すように強い外光においては、表示画面がほとんど黒としてユーザーに認識される。液晶を用いた表示装置では、反射型液晶表示装置を用いることによってこの問題を解決している。しかし、発光素子を用いた表示装置では原理的に同様な解決方法を適用することができないため問題となっていた。 In a conventional mobile phone using a light emitting element, when strong external light such as sunlight is received, the light emitted from the light emitting element is lost to the external light and the display cannot be seen. As shown in FIG. 2B, in strong external light, the display screen is almost recognized by the user as black. In a display device using liquid crystal, this problem is solved by using a reflective liquid crystal display device. However, a display device using a light emitting element is problematic because a similar solution cannot be applied in principle.
以上のような問題を鑑み本発明では発光素子を用い、且つ、強い外光下においてもその表示が認識できる表示装置、およびそれらを用いた電子機器を提供することを課題とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a display device that uses a light-emitting element and can recognize the display even under strong external light, and an electronic device using the display device.
本発明は、外光の強度すなわち周囲の明るさに応じて、発光素子を有する表示装置の表示画面の背景画像の明暗を切り換えて視認性を向上させることを要旨としている。すなわち、本発明は、外光の強度すなわち周囲の明るさを検出するセンサと、その検出結果に応じて表示画面の背景画像と、表示画像(表示する文字、図形、記号など)との明暗を適宜切り換えるコントローラとを備えた表示装置及びそれを用いた電子機器である。 The gist of the present invention is to improve the visibility by switching the brightness of the background image of the display screen of the display device having a light emitting element according to the intensity of external light, that is, the brightness of the surroundings. That is, according to the present invention, the contrast between the sensor for detecting the intensity of outside light, that is, the brightness of the surroundings, the background image of the display screen, and the display image (characters, figures, symbols, etc.) to be displayed is determined. A display device including a controller for switching as appropriate and an electronic device using the display device.
本発明によれば、センサにより外光の強度を検出し、ある強度以上が検出された場合には、コントローラにより表示画面の背景画像を白地の背景から黒地の背景に近い暗いものとする。そして、コントローラにより表示画像を白または白に近い明るい表示とする。周囲の明るさに応じて表示画面の状態を切り換えることにより、表示画像をはっきりと映し出すことができる。また、表示を黒地の背景に近い暗いものとして、表示する文字、図形、記号などを白または白に近い明るい表示とすることによって、明るく発光する画素の数が少なくなるので、表示に必要な電力をその画素に集中させることができる。それによって、さらに表示画面の視認性を向上させることができる。 According to the present invention, the intensity of external light is detected by the sensor, and when a certain intensity or more is detected, the background image of the display screen is darkened from the white background to the black background by the controller. Then, the display image is white or brightly displayed close to white by the controller. By switching the state of the display screen according to the ambient brightness, the display image can be clearly displayed. In addition, by making the display darker than the black background and making the displayed characters, figures, symbols, etc. white or bright display close to white, the number of brightly emitting pixels decreases, so the power required for display Can be concentrated on the pixel. Thereby, the visibility of the display screen can be further improved.
基板上に複数の発光素子によって構成された表示画像と背景画像を表示する表示画面と、外光を検出する光センサと、光センサの出力をに応じて、背景画像の輝度を制御するコントローラを有することを特徴とする。 A display screen configured to display a display image and a background image formed by a plurality of light emitting elements on a substrate, a light sensor for detecting external light, and a controller for controlling the brightness of the background image according to the output of the light sensor. It is characterized by having.
基板上に複数の発光素子によって構成された表示画像と背景画像を表示する表示画面と、外光を検出する光センサと、光センサの出力に応じて、背景画像の輝度及び表示画像の輝度を一緒に制御するコントローラを有することを特徴とする。 A display screen configured to display a display image and a background image formed of a plurality of light emitting elements on a substrate, a light sensor for detecting external light, and a brightness of the background image and a brightness of the display image according to the output of the light sensor. It has a controller which controls together.
基板上に複数の発光素子によって構成された表示画像と背景画像を表示する表示画面と、外光を検出する光センサと、光センサの出力に応じて、背景画像の輝度を制御する第1のコントローラと表示画像の輝度を制御する第2のコントローラを有することを特徴とする。 A display screen configured to display a display image and a background image formed of a plurality of light emitting elements on a substrate, a light sensor for detecting external light, and a first image for controlling the brightness of the background image according to the output of the light sensor. It has a controller and a second controller for controlling the brightness of the display image.
外光の照度が高い場合の背景画像の画面輝度は、外光の照度が低い場合の背景画像の画面輝度より小さいことを特徴とする。 The screen brightness of the background image when the illuminance of outside light is high is smaller than the screen brightness of the background image when the illuminance of outside light is low.
外光の照度が高い場合の表示画像の輝度は、外光の照度が低い場合の表示画像の輝度より大きいことを特徴とする。 The brightness of the display image when the illuminance of outside light is high is higher than the brightness of the display image when the illuminance of outside light is low.
光センサは基板上に形成されていることを特徴とする。 The optical sensor is formed on a substrate.
基板上に複数の発光素子によって構成された表示画像と背景画像を表示する表示画面と、外光を検出する光センサと、光センサの出力に応じて、背景画像の輝度を制御するコントローラを備えたことを特徴とする。 A display screen configured to display a display image and a background image formed by a plurality of light emitting elements on a substrate, a light sensor that detects external light, and a controller that controls the brightness of the background image according to the output of the light sensor It is characterized by that.
基板上に複数の発光素子によって構成された表示画像と背景画像を表示する表示画面と、外光を検出する光センサと、光センサの出力に応じて、背景画像の輝度及び表示画像の輝度を一緒に制御するコントローラを備えたことを特徴とする。 A display screen configured to display a display image and a background image formed of a plurality of light emitting elements on a substrate, a light sensor for detecting external light, and a brightness of the background image and a brightness of the display image according to the output of the light sensor. It is characterized by having a controller to control together.
基板上に複数の発光素子によって構成された表示画像と背景画像を表示する表示画面と、外光を検出する光センサと、光センサの出力に応じて、背景画像の輝度を制御する第1のコントローラと表示画像の輝度を制御する第2のコントローラを備えたことを特徴とする。 A display screen configured to display a display image and a background image configured by a plurality of light emitting elements on a substrate, an optical sensor for detecting external light, and a first image for controlling the luminance of the background image according to the output of the optical sensor. A controller and a second controller for controlling the brightness of the display image are provided.
外光の照度が高い場合の背景画像の画面輝度は、外光の照度が低い場合の背景画像の画面輝度より小さいことを特徴とする。 The screen brightness of the background image when the illuminance of outside light is high is smaller than the screen brightness of the background image when the illuminance of outside light is low.
発光素子はマトリクス状に形成されていることを特徴とする。 The light emitting elements are formed in a matrix.
上記において、外光の照度が3000ルクス以上の場合の背景画像の輝度は、外光の照度が3000ルクスより小さい場合の背景画像の輝度より小さいことが好ましい。すなわち、周囲が明るい場合における表示画面の背景画像は、周囲が暗い場合における表示画面の背景画像より輝度が小さくなる制御を行うコントローラを備えていることが好ましい。 In the above, it is preferable that the luminance of the background image when the illuminance of the external light is 3000 lux or more is smaller than the luminance of the background image when the illuminance of the external light is smaller than 3000 lux. That is, it is preferable that the background image of the display screen when the surroundings are bright is provided with a controller that performs control such that the luminance is lower than the background image of the display screen when the surroundings are dark.
上記において、外光の照度が3000ルクス以上の場合の表示画像の輝度は、外光の照度が3000ルクスより小さい場合の表示画像の輝度より大きいことが好ましい。すなわち、周囲が明るい場合における表示画面の文字、図形、記号などは、周囲が暗い場合における表示画面の文字、図形、記号などより輝度が大きくなる制御を行うコントローラを備えていることが好ましい。 In the above, it is preferable that the luminance of the display image when the illuminance of external light is 3000 lux or more is larger than the luminance of the display image when the illuminance of external light is smaller than 3000 lux. That is, it is preferable to include a controller that performs control such that the characters, graphics, symbols, and the like on the display screen when the surroundings are bright are larger than the characters, graphics, symbols, etc. on the display screen when the surroundings are dark.
上記において、光センサは発光素子と同一基板上に形成されていることが好ましい。 In the above, the photosensor is preferably formed on the same substrate as the light emitting element.
以上によって、強い外光がある環境においては、画面の背景を黒地とし、表示画像を白表示することによって、ユーザーが表示認識しやすい表示装置が達成でき、強い外光下で視認性の高い電子機器を実現することができる。また、画面の背景を黒地とし、表示画像を白表示することによって、電力を表示画像を表示するための発光素子に集中することが可能になり、さらなる視認性をえることができる。 As described above, in an environment with strong external light, a display device that allows the user to easily recognize the display can be achieved by displaying the display image in white on a black background, and a highly visible electronic device under strong external light. Equipment can be realized. In addition, when the background of the screen is a black background and the display image is displayed in white, power can be concentrated on the light emitting element for displaying the display image, and further visibility can be obtained.
図3に本発明の実施形態を示す。図3は本発明を用いた表示装置のブロック図である。本実施形態の表示装置300は、コントローラ301、メモリ302、光センサ303、アンプ304、電源305、パネル306によって構成されている。コントローラ301は外部から入力される制御信号、映像信号によってパネル306に必要な信号を生成する。メモリ302は主として映像信号を一時的に記憶するために用いられるが、それ以外に用いてもよい。光センサ303は外光(表示装置300の外部の光)を検出する。アンプ304は光センサ303の出力信号を増幅し、コントローラ301に送るものであるが、光センサ303の出力信号が十分大きければ無くともよい。電源305はパネル306に必要な電圧または電流を供給するものである。パネル306は発光素子を用いたもので、エレクトロルミネセンス(EL)素子を用いたものやFED(フィールドエミッションディスプレイ)でも良い。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram of a display device using the present invention. A
光センサ303が強い外光を受けるとアンプ304を介して、その出力信号はコントローラ301に送られる。コントローラ301は信号強度に応じて、信号をパネル306に送り出し、パネル306の背景画像の輝度または色を変える。
具体的には、外光が弱い場合には、背景画像は白またはそれに近い明るい色とし、表示画像を黒またはそれに近い暗い色とする。外光が強くなった場合には、背景画像は黒またはそれに近い暗い色とし、表示画像を白またはそれに近い明るい色とする。
When the
Specifically, when the external light is weak, the background image is white or a light color close to it, and the display image is black or a dark color close to it. When the outside light becomes strong, the background image is black or a dark color close to it, and the display image is white or a light color close to it.
また、外光が強い場合には、背景画像が黒となるため、背景画像を表示するための発光電力は低下する。この電力の低下分を表示画像の表示にまわして、表示画像の輝度を上げることができる。このようにして、さらに強外光時の視認性を上げることが可能となる。
このようなときには、コントローラ301より電源305に輝度を上昇させる制御信号を送ることによって、輝度上昇が可能になる。なお、コントローラ301は少なくとも1つ以上のコントロール回路を合わせたものからなってもよい。
In addition, when the outside light is strong, the background image is black, and the light emission power for displaying the background image is reduced. The reduced power can be used for display image display to increase the brightness of the display image. In this way, it is possible to further improve the visibility during strong external light.
In such a case, the luminance can be increased by sending a control signal for increasing the luminance from the controller 301 to the
図1に本発明の表示装置を用いた携帯電話機の実施形態を示す。図1(A)に示す携帯電話機は第1の筐体101、第2の筐体102、表示画面103、スピーカー104、アンテナ105、ヒンジ106、操作キー107、マイク108、光センサ109、基板110より構成されている。本発明の表示装置は第1の筐体101の中に装着されている。なお、図1では表示画面103と光センサ109が基板110に形成されているが、同一基板上に形成しなくてもよい。
FIG. 1 shows an embodiment of a mobile phone using the display device of the present invention. A cellular phone illustrated in FIG. 1A includes a
図1(A)は外光が弱い場合の表示を示している。表示画面103においては白地の背景画像に黒文字が表示されている。外光が弱い場合、目の感度は表示画面の発光輝度に合わされる。外光が強い場合は白地の背景画像が外光に負けてしまうので、光センサ109において、外光の強度を検出し、背景画像を図1(B)に示すように黒地に変更する。このように背景画像を黒にすることにより、発光部分の面積を削減できる。そして少ない白の表示部分に、電力を集中することによって、白の部分をよりはっきりと表示することが可能となる。なお、本明細書において強い外光とは3000ルクス以上(好ましくは5000ルクス以上)の光のことである。
FIG. 1A shows a display when the outside light is weak. On the
本実施形態においては、携帯電話機について示したが、本発明はそれらに限定されず、PDA(Personal Digital Assistant)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯型DVD(Digital Versatile Disc)、携帯型テレビジョン、ゲーム機器、コンピュータなど様々な表示装置を用いる電子機器に使用が可能である。 In this embodiment, a mobile phone has been described. However, the present invention is not limited to this, and a PDA (Personal Digital Assistant), a video camera, a digital camera, a portable DVD (Digital Versatile Disc), a portable television, a game It can be used for electronic devices using various display devices such as devices and computers.
図4に時間階調方式の発光装置の画素例を示す。図4(A)は発光素子403を時間階調で駆動する画素を示している。この画素は発光素子403、駆動TFT402、保持容量404、対向電極405、スイッチングTFT401によって構成されている。スイッチングTFT401のゲートはゲート信号線G1に接続され、ゲート信号線G1がハイになるとスイッチングTFT401はオンして、ソース信号線S1のデータを保持容量404と駆動TFT402のゲートに書き込む。駆動TFT402がオンすると電源供給線V1より電流が駆動TFT402を介して発光素子403に流れる。この状態は次の書き込みがおこなわれるまで保持される。また、発光素子403は対向電極405に接続されている。
FIG. 4 shows an example of a pixel of a time gray scale light emitting device. FIG. 4A illustrates a pixel for driving the light-emitting
なお本明細書において接続とは、電気的な接続を意味する。 In this specification, the connection means an electrical connection.
図4(B)は時間階調のタイミングチャートを示したものである。この例では4ビットを例にとり説明を行うが、4ビットに限定されるものではない。1フレームは4つのサブフレームSF1〜SF4によって構成されている。それぞれのサブフレームはアドレス期間(書き込み期間)Ta1〜Ta4とサスティン期間(点灯期間)Ts1〜Ts4によって構成される。サスティン期間Ts1:Ts2:Ts3:Ts4=8:4:2:1にすることによって、サスティン期間に各ビットが対応し、時間階調が可能になる。このとき、アドレス期間は点灯をおこなわず、アドレッシングのみをおこなっている。 FIG. 4B shows a timing chart of time gradation. In this example, description will be made by taking 4 bits as an example, but it is not limited to 4 bits. One frame is composed of four subframes SF1 to SF4. Each subframe includes an address period (writing period) Ta1 to Ta4 and a sustain period (lighting period) Ts1 to Ts4. By setting the sustain period Ts1: Ts2: Ts3: Ts4 = 8: 4: 2: 1, each bit corresponds to the sustain period, and time gradation is possible. At this time, lighting is not performed during the address period, and only addressing is performed.
このような時間階調方式の駆動を行うためにはサブフレームを生成するためのコントロール回路とメモリ回路が必要となる。図6にコントロール回路とメモリ回路を示す。この例では4ビットのデジタルビデオ信号をサブフレーム変換しているが、特に4ビットには限定されない。以下に動作を説明する。まずコントロール回路602はデジタルビデオ信号をスイッチ603を介して、メモリA604に入力する。第1フレームのデータが全てメモリA604に入力されると、スイッチ603をメモリB605に切り換え、第2フレームのデジタルビデオ信号を書き込んでいく。
In order to perform such time gray scale driving, a control circuit and a memory circuit for generating subframes are required. FIG. 6 shows a control circuit and a memory circuit. In this example, a 4-bit digital video signal is subjected to subframe conversion, but it is not particularly limited to 4 bits. The operation will be described below. First, the
一方、スイッチ606は第2フレームのデジタルビデオ信号を書き込んでいく間にメモリ604_1〜604_4に順次接続され、メモリA604に蓄えられた信号をディスプレイ601に入力する。そして、第2フレームのデータが全てメモリB605に入力されると、スイッチ603をメモリA604に切り換え、第3フレームのデジタルビデオ信号を書き込んでいく。また、スイッチ606は第3フレームのデジタルビデオ信号を書き込んでいく間にメモリ605_1〜605_4に順次接続され、メモリB605に蓄えられた信号をディスプレイ601に入力する。以上を繰り返すことによりサブフレームを形成できる。
On the other hand, the
図7は信号を反転することによって明暗を反転した画像を作り出す手段の例である。この手段によって、白地の背景画像に対して黒地の表示画像、または黒地の背景画像に対して白地の表示画像を表示することが可能である。映像信号選択スイッチ706から出力された信号はスイッチ707に入力され、映像信号選択スイッチ706からの信号がそのままディスプレイ701に入力されるか、反転して入力されるかを選択できる。明暗反転が必要な場合には反転して入力をおこなえばよい。この選択はディスプレイコントローラによっておこなわれる。なお、スイッチ703、メモリA704及びメモリB705は、図6におけるスイッチ603、メモリA604及びメモリB605と同様に機能する。また、メモリ704_1〜704_4及びメモリ705_1〜705_4は図6におけるメモリ604_1〜604_4及び605_1〜605_4と同様に機能する。
本発明において、背景画像または表示画像の輝度を切り換える手段は本実施例に限定されるものではなく、他の手段を用いて輝度を切り換えても、問題はない。
FIG. 7 shows an example of means for creating an image in which light and dark are reversed by inverting a signal. By this means, it is possible to display a black background display image on a white background image or a white background display image on a black background image. The signal output from the video
In the present invention, the means for switching the luminance of the background image or the display image is not limited to this embodiment, and there is no problem even if the luminance is switched using other means.
本発明の実施例について、図面を用いて説明する。本実施例では、表示画面を有し、さらに光センサを基板上に形成した表示パネルの構成について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a configuration of a display panel having a display screen and further having an optical sensor formed on a substrate will be described in detail.
図8(A)は、基板800上に駆動用トランジスタ801、第1の電極(画素電極)802、発光層803及び透光性材料により形成された第2の電極(対向電極)804が設けられている。発光素子825は上方に発光する。そして、第2の電極804上に形成された絶縁膜812上に、P型層831、I型(真性)層832及びN型層833の積層体からなる光電変換素子838と、P型層831に接続された電極830、N型層833に接続された電極834が設けられる。
In FIG. 8A, a driving
本実施例では光センサとして光電変換素子838を用いる。発光素子825及び光電変換素子838は同一の基板800上に形成されており、発光素子825から発せられる光は、映像を構成し、ユーザーが視認する。一方、光電変換素子838は外光を検出し、検出信号をコントローラに送る役割を持つ。このようにして、発光素子と光センサ(光電変換素子)を同一基板上に一体化でき、装置の小型化に貢献できる。
In this embodiment, a
図10に示すのは光センサと発光素子を同一基板上に形成したものの例である。本実施例はソース信号線駆動回路1002、ゲート信号線駆動回路1003、1004、画素部1005、光センサ1006を同一基板1001上に一体形成し、FPC(フレキシブル・プリント・サーキット)1007を貼り付けたものである。この断面図は図8に示されるが、断面形状はこの形に限られず、他の形状のものであっても良い。
FIG. 10 shows an example in which an optical sensor and a light emitting element are formed on the same substrate. In this embodiment, a source signal
また、同一基板上に光センサと発光素子を一体形成する方法に限らずソース信号線駆動回路1002、ゲート信号線駆動回路1003、1004、光センサ1006をCOG(チップ・オン・グラス)で貼り付けることも可能である。
本実施例は、前述の実施形態、実施例1、2と自由に組み合わせることができる。
In addition, the source signal
This embodiment can be freely combined with the above-described embodiment and Embodiments 1 and 2.
図5に本発明の表示装置を用いた携帯電話機の実施例を示す。図5に示す携帯電話機は第1の筐体501、第2の筐体502、第1の表示画面503、第2の表示画面504、第3の表示画面505、スピーカー506、アンテナ507、ヒンジ508、操作キー509、マイク510、バッテリー511、光センサ512、基板520より構成されている。図5は外光が強く背景画像が黒地になった状態を示している。図5(A)は携帯電話機の内側を示しており、図5(B)は外側を示しており、図5(C)は側面を示している。本発明の表示装置は第1の筐体501の中に装着されている。なお、光センサ512と第1の表示画面503は基板520に形成されているが、同一基板上に形成されていなくてもよい。
FIG. 5 shows an embodiment of a cellular phone using the display device of the present invention. A mobile phone illustrated in FIG. 5 includes a
また、図5において、サブディスプレイ用表示画面は2個(第2の表示画面504、第3の表示画面505)配置されているが、2個には限定されない。1個でも良いし、3個以上であっても良い。
In FIG. 5, two sub-display display screens (
図9は本実施例に用いた両面発光装置の概念を示したものである。図9では2つの透明基板901、902の間に透明電極またはそれに準ずる電極903〜905、909が存在し、それらの電極間に発光体906〜908を挟んでいる。透明基板901にはカラーフィルタ910〜912が配置され、発光体906〜908が白発光の場合には第1の発光面にはフルカラー表示が、第2の発光面には白表示が可能となる。カラーフィルタを用いずに発光体を色塗り分けしても良い、その場合第1の発光面と第2の発光面に表示できる色は同じとなる。発光体にはEL素子を代表とする発光素子を用いる。このような構造をとることによって、上記の両面発光表示装置を実現する。
FIG. 9 shows the concept of the double-sided light emitting device used in this example. In FIG. 9, transparent electrodes or
なお、両面発光装置について、図6のコントロール回路とメモリ回路を用いて映像を左右反転することが可能である。この場合、図6におけるメモリA604またはメモリB605を呼び出すときは、ディスプレイの1列ごとの信号を逆に呼び出すことによって、映像信号を左右反転することが可能となる。このようにサブフレーム変換を行う発光装置では、メモリの呼び出し順序を変えることにより、上記の両面発光の対応が可能となる。
Note that with respect to the double-sided light emitting device, it is possible to horizontally flip the image using the control circuit and the memory circuit of FIG. In this case, when calling the
以上のようにして作製される表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。以下に、本発明を用いて形成された表示装置を表示媒体として組み込んだ電子機器について説明する。 The display device manufactured as described above can be used as a display portion of various electronic devices. Hereinafter, an electronic device in which a display device formed using the present invention is incorporated as a display medium will be described.
その様な電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルカメラ等)ゲーム機、カーナビゲーション、コンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話機または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図11に示す。 Examples of such an electronic device include a camera (video camera, digital camera, etc.) game machine, car navigation, computer, portable information terminal (mobile computer, mobile phone, electronic book, etc.), and the like. An example of them is shown in FIG.
図11(A)はデジタルカメラであり、本体3101、表示部3102、受像部3103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッター3106、音声出力部3107等を含む。本発明を用いて表示部3102を構成してデジタルカメラを完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすいデジタルカメラを提供することができる。
FIG. 11A illustrates a digital camera, which includes a
図11(B)はパーソナルコンピュータであり、本体3201、筐体3202、表示部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングマウス3206、音声出力部3207等を含む。本発明を用いて表示部3203を構成してパーソナルコンピュータを完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすく、目の疲労が少ないパーソナルコンピュータを提供することができる。
FIG. 11B shows a personal computer, which includes a
図11(C)は携帯情報端末であり、本体3301、表示部3302、スイッチ3303、操作キー3304、赤外線ポート3305、音声出力部3306等を含む。本発明で表示部3302を構成して携帯情報端末を完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすい携帯情報端末を提供することができる。
FIG. 11C illustrates a portable information terminal, which includes a
図11(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3401、筐体3402、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)読込部3405、操作キー3406、音声出力部3407表示部A3403、表示部B3404等を含む。表示部Aは主として画像情報を表示し、表示部Bは主として文字情報を表示する。本発明を用いて表示部A3403、表示部B3404を構成して画像再生装置を完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすい画像再生装置を提供することができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム機器などに本発明を用いることができる。
FIG. 11D illustrates an image reproduction device (specifically, a DVD reproduction device) provided with a recording medium, which includes a
図11(E)は折りたたみ式携帯表示装置であり、本体3501に表示部3502、音声出力部3503が形成されている。本発明を用いて表示部3502を構成して折りたたみ式携帯表示装置を完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすい折りたたみ式携帯表示装置を提供することができる。
FIG. 11E illustrates a foldable portable display device in which a
図11(F)はベルト3601により人間の腕に装着することのできる携帯型情報端末であり、表示部3602、音声出力部3604、操作スイッチ3603が含まれている。この携帯型情報端末によれば、テレビジョン放送を受信して視聴することができる。また、表示部3602に日時を表示することができる。本発明を用いて表示部3602を構成して携帯型情報端末を完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすい携帯型情報端末を提供することができる。
FIG. 11F illustrates a portable information terminal that can be worn on a human arm by a
図11(G)は携帯電話機であり、本体3701、筐体3702、表示部3703、音声入力部3704、アンテナ3705、操作キー3706、外部接続ポート3707、音声出力部3708などを含む。本発明を用いて表示部3703を構成して携帯電話機を完成させることができる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高い表示部を構成することができ、ユーザーにとって使いやすい携帯電話機を提供することができる。
FIG. 11G illustrates a cellular phone, which includes a
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜4のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。 As described above, the application range of the present invention is extremely wide and can be applied to electronic devices in various fields. Moreover, the electronic device of a present Example is realizable even if it uses the structure which consists of what combination of Examples 1-4.
101 第1の筐体
102 第2の筐体
103 表示画面
104 スピーカー
105 アンテナ
106 ヒンジ
107 操作キー
108 マイク
109 光センサ
110 基板
201 第1の筐体
202 第2の筐体
203 表示部
204 スピーカー
205 アンテナ
206 ヒンジ
207 操作キー
208 マイク
300 表示装置
301 コントローラ
302 メモリ
303 光センサ
304 アンプ
305 電源
306 パネル
401 スイッチングTFT
402 駆動TFT
403 発光素子
404 保持容量
405 対向電極
501 第1の筐体
502 第2の筐体
503 第1の表示画面
504 第2の表示画面
505 第3の表示画面
506 スピーカー
507 アンテナ
508 ヒンジ
509 操作キー
510 マイク
511 バッテリー
512 光センサ
520 基板
601 ディスプレイ
602 コントロール回路
603 スイッチ
604 メモリA
604_1 メモリ
604_2 メモリ
604_3 メモリ
604_4 メモリ
605 メモリB
605_1 メモリ
605_2 メモリ
605_3 メモリ
605_4 メモリ
606 スイッチ
701 ディスプレイ
702 コントロール回路
703 スイッチ
704 メモリA
704_1 メモリ
704_2 メモリ
704_3 メモリ
704_4 メモリ
705 メモリB
705_1 メモリ
705_2 メモリ
705_3 メモリ
705_4 メモリ
706 映像信号選択スイッチ
707 スイッチ
800 基板
801 駆動用トランジスタ
802 第1の電極
803 発光層
804 第2の電極
812 絶縁膜
825 発光素子
830 電極
831 P型層
832 I型層
833 N型層
834 電極
838 光電変換素子
901 透明基板
902 透明基板
903 電極
904 電極
905 電極
906 発光体
907 発光体
908 発光体
909 電極
910 カラーフィルタ
911 カラーフィルタ
912 カラーフィルタ
1001 基板
1002 ソース信号線駆動回路
1003 ゲート信号線駆動回路
1004 ゲート信号線駆動回路
1005 画素部
1006 光センサ
1007 FPC
3101 本体
3102 表示部
3103 受像部
3104 操作キー
3105 外部接続ポート
3106 シャッター
3107 音声出力部
3201 本体
3202 筐体
3203 表示部
3204 キーボード
3205 外部接続ポート
3206 ポインティングマウス
3207 音声出力部
3301 本体
3302 表示部
3303 スイッチ
3304 操作キー
3305 赤外線ポート
3306 音声出力部
3401 本体
3402 筐体
3403 表示部A
3404 表示部B
3405 記録媒体読込部
3406 操作キー
3407 音声出力部
3501 本体
3502 表示部
3503 音声出力部
3601 ベルト
3602 表示部
3603 操作スイッチ
3604 音声出力部
3701 本体
3702 筐体
3703 表示部
3704 音声入力部
3705 アンテナ
3706 操作キー
3707 外部接続ポート
3708 音声出力部
101
402 Drive TFT
403 Light-emitting
604_1 Memory 604_2 Memory 604_3 Memory 604_4
605_1 Memory 605_2 Memory 605_3 Memory 605_4
704_1 Memory 704_2 Memory 704_3 Memory 704_4
705_1 Memory 705_2 Memory 705_3 Memory 705_4
3101
3404 Display B
3405 Recording medium reading unit 3406 Operation key 3407
Claims (14)
外光を検出する光センサと、
前記光センサの出力に応じて、前記背景画像の輝度を制御するコントローラを有することを特徴とする表示装置。 A display screen for displaying a display image and a background image constituted by a plurality of light emitting elements on a substrate;
An optical sensor for detecting outside light;
A display device comprising a controller for controlling luminance of the background image in accordance with an output of the photosensor.
外光を検出する光センサと、
前記光センサの出力に応じて、前記背景画像の輝度及び前記表示画像の輝度を一緒に制御するコントローラを有することを特徴とする表示装置。 A display screen for displaying a display image and a background image constituted by a plurality of light emitting elements on a substrate;
An optical sensor for detecting outside light;
A display device comprising: a controller that controls the luminance of the background image and the luminance of the display image together according to the output of the photosensor.
外光を検出する光センサと、
前記光センサの出力に応じて、前記背景画像の輝度を制御する第1のコントローラと前記表示画像の輝度を制御する第2のコントローラを有することを特徴とする表示装置。 A display screen for displaying a display image and a background image constituted by a plurality of light emitting elements on a substrate;
An optical sensor for detecting outside light;
A display device comprising: a first controller that controls the luminance of the background image and a second controller that controls the luminance of the display image in accordance with the output of the photosensor.
外光を検出する光センサと、
前記光センサの出力に応じて、前記背景画像の輝度を制御するコントローラを備えたことを特徴とする電子機器。 A display screen for displaying a display image and a background image constituted by a plurality of light emitting elements on a substrate;
An optical sensor for detecting outside light;
An electronic apparatus comprising: a controller that controls luminance of the background image in accordance with an output of the photosensor.
外光を検出する光センサと、
前記光センサの出力に応じて、前記背景画像の輝度及び前記表示画像の輝度を一緒に制御するコントローラを備えたことを特徴とする電子機器。 A display screen for displaying a display image and a background image constituted by a plurality of light emitting elements on a substrate;
An optical sensor for detecting outside light;
An electronic apparatus comprising a controller that controls the luminance of the background image and the luminance of the display image together according to the output of the photosensor.
外光を検出する光センサと、
前記光センサの出力に応じて、前記背景画像の輝度を制御する第1のコントローラと前記表示画像の輝度を制御する第2のコントローラを備えたことを特徴とする電子機器。 A display screen for displaying a display image and a background image constituted by a plurality of light emitting elements on a substrate;
An optical sensor for detecting outside light;
An electronic apparatus comprising: a first controller that controls the brightness of the background image and a second controller that controls the brightness of the display image in accordance with the output of the photosensor.
The electronic device according to claim 8, wherein the light emitting elements are formed in a matrix.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230365A JP2006091857A (en) | 2004-08-27 | 2005-08-09 | Display device and electronic appliance using the display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248826 | 2004-08-27 | ||
JP2005230365A JP2006091857A (en) | 2004-08-27 | 2005-08-09 | Display device and electronic appliance using the display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006091857A true JP2006091857A (en) | 2006-04-06 |
JP2006091857A5 JP2006091857A5 (en) | 2008-07-17 |
Family
ID=36232844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230365A Withdrawn JP2006091857A (en) | 2004-08-27 | 2005-08-09 | Display device and electronic appliance using the display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006091857A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504604A (en) * | 2007-11-15 | 2011-02-10 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Ambient light dependence theme |
JP2012506568A (en) * | 2008-10-23 | 2012-03-15 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | Display driver |
JP2012247548A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Canon Inc | Image processing device and control method thereof |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230365A patent/JP2006091857A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504604A (en) * | 2007-11-15 | 2011-02-10 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Ambient light dependence theme |
US8350834B2 (en) | 2007-11-15 | 2013-01-08 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Ambient light dependent themes |
JP2012506568A (en) * | 2008-10-23 | 2012-03-15 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | Display driver |
JP2012247548A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Canon Inc | Image processing device and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100474039C (en) | Display device and electronic appliance using the display device | |
JP4614633B2 (en) | Electronics | |
JP2007072455A (en) | Display device | |
JP5137294B2 (en) | Driving method of light emitting device | |
CN113516915A (en) | Display module, control method thereof and electronic equipment | |
JP2005227762A (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2003280587A (en) | Display device, and display module and electronic apparatus using the same | |
JP4939770B2 (en) | Display device | |
JP4082886B2 (en) | Organic electroluminescence display device and mobile phone | |
JP2006091857A (en) | Display device and electronic appliance using the display device | |
JP4198483B2 (en) | Display device, electronic equipment | |
JP2011221127A (en) | Display device and driving method thereof | |
JP4906052B2 (en) | Display device | |
JP2004325600A (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2012078851A (en) | Light-emitting device, display module, and electronic appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110801 |