[go: up one dir, main page]

JP2006086001A - X線管装置 - Google Patents

X線管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086001A
JP2006086001A JP2004269003A JP2004269003A JP2006086001A JP 2006086001 A JP2006086001 A JP 2006086001A JP 2004269003 A JP2004269003 A JP 2004269003A JP 2004269003 A JP2004269003 A JP 2004269003A JP 2006086001 A JP2006086001 A JP 2006086001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
groove
size
electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004269003A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yoshizawa
辰也 吉澤
Hiroo Yagi
寛朗 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004269003A priority Critical patent/JP2006086001A/ja
Publication of JP2006086001A publication Critical patent/JP2006086001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】集束電極サイズを大型化せずに済みかつどの焦点サイズでも焦点形状が変わらないようにして焦点サイズを可変する。
【解決手段】絶縁ブロック11の溝12の底面に絶縁固定された3つの電極13〜15は相似的な外形となっており、同心状に配置されており、その表面にはカーボンナノチューブ群が形成されていて、これらの前面にはゲート16が配置される。絶縁ブロック11の上には、その溝12に対応した溝(空洞部)を有する集束電極17が取り付けられる。電極13〜15には切換器21〜23により負電位が選択的に与えられ、電極からゲート16に対して負となった電極より電子が放出され、ゲート16を通過し、集束電極17により集束されてアノードへと向かう。電極13〜15の外形は相似的なものとなっているので、電子放出面は大きさのみが変わり、相似的な形状を維持し、X線焦点も同様に相似的な形状を維持しながら大きさのみが変わる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、医療診断、工業検査等に使用されるX線管装置に関し、とくにX線焦点サイズを切り換えることができる可変焦点型のX線管装置に関する。
可変焦点型X線管装置として、従来、フィラメントとは絶縁された集束電極に印加する負のバイアス電圧を変化させることにより、フィラメントから発生させられる熱電子の集束効果を変え、これによって熱電子がアノードのターゲット面へ衝突する面積(焦点面積)の大きさを変えるようにしたものが一般に知られている。ところが、このタイプのX線管装置では焦点サイズの変化度合いは小さく、焦点サイズを大きく変化させることができない。
そこで、たとえば下記特許文献1に示されたような、大きさの違う複数のフィラメントを切り換え使用することにより焦点サイズを切り換えるようにしたX線管装置が出現している。このX線管装置では、集束電極に複数の溝を設けてその各々に大きさの違う複数のフィラメントをそれぞれ配置してカソードを構成し、これら複数のフィラメントをスイッチ等で切り換えるとともに集束電極に加えるバイアス電圧を変化させて、複数サイズの焦点を選択している。しかし、このタイプのX線管装置にあっても、複数のフィラメントと集束溝とを一つの集束電極に設けるため、集束電極自体が大きくなったり、焦点形状が歪んだものとなるという問題がある。
特開平6−251733号公報
一方、たとえば下記の非特許文献1に示すようにカーボンナノチューブを電子源としたX線管の実現に向けた研究がなされている。このX線管は、従来のフィラメントからの熱電子放出の代わりに、カーボンナノチューブ先端からの電界電子放出を利用して電子源を形成し、この電子源からの電子線をターゲットに照射してX線を取り出そうというものである。
奥山文雄「カーボンナノチューブを電子源とするX線管」日本放射線技術学会雑誌58巻3号309頁(2002年3月)。
この発明の課題は、カーボンナノチューブを電子源としたX線管についての研究をさらに発展させ、カーボンナノチューブ電子源の特質に着目して、集束電極サイズを大型化せずに済みかつどの焦点サイズでも焦点形状が変わらず焦点形状の歪が発生しないようにできる、可変焦点型のX線管装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、この発明によるX線管装置においては、1つの溝を有する集束電極と、該集束電極の溝内に同心状に配置された、導電性金属基板上に形成されたカーボンナノチューブ群よりなる複数電極と、該複数電極の前面に配置される電子引き出し用ゲートとを含むカソードを有し、上記の複数電極をアノードのターゲット面に対向させるとともに、上記の複数電極に対し選択的に、上記のゲートよりも負の電圧を加える切換器を有することが特徴となっている。
複数電極にはゲートに対して負の電圧が選択的に加えられ、その負となった電極のカーボンナノチューブ群より電界電子放出( field emission: FE )が起こり、その放出された電子がゲートを通過し、集束電極の1つの溝内からアノードのターゲット面へと向かう。このアノードへ向かう電子流の断面形状は電極形状および集束電極の溝形状に対応したものとなるが、複数の電極はすべてたとえば相似的な矩形状となっていて同心状に配置されておりかつ同じ溝から放出されるので、内側の電極のみ負とした場合と、内側と外側の電極を同時に負とした場合とで、相似的な矩形の形状で大きさのみが違う断面形状の電子流が形成される。そのため、負の電圧を加える電極を切り換えることにより、相似的な形状で大きさのみが異なるX線焦点を選択できる。選択したX線焦点により焦点形状が歪むということもない。
つぎに、この発明を実施したX線管装置について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施例にかかるX線管装置のカソード部分のみを模式的に示す断面図である。各部の位置関係を明示するための図2の分解斜視図をも参照しながら説明すると、セラミック等からなる絶縁ブロック11に設けられた細長い矩形状(長方形)の溝12の底面には3つの電極、第1電極13、第2電極14および第3電極15が配置されている。これらの電極13〜15の外形は矩形(ここでは長方形)となっており、間隙を空けて同心状に配置されている。電極13〜15は、導電性金属基板と、その表面に形成されたカーボンナノチューブ群とからなり、それらの外形サイズは、たとえば1×8、2×11、3×15(単位はmm)となっている。
電極13〜15の前面にはメッシュ状の導電性金属よりなるゲート16が配置される。そして絶縁ブロック11の溝12に対応した溝(空洞部)を有する集束電極17が、この絶縁ブロック11上に取り付けられる。
こうして形成されたカソード10は、X線管のガラスチューブ等の外囲器に収納され、アノードのターゲット面に対向させられる。なおアノードやガラスチューブ等の外囲器については通常のものでよく、本発明によって新たな工夫が加えられるというものではないので、図示せずかつこれ以上の説明は省略する(必要ならば上記特許文献1を参照)。
そして、電極13〜15、ゲート16および集束電極17は、互いに絶縁された状態で絶縁ブロック11に固定され、それぞれにはリード線が接続されている。これらのリード線はガラスチューブ等の外囲器の外部に引き出され、バイアス電圧が加えられるようになっている。第1、第2、第3の電極13〜15には切換器(スイッチ)21、22、23を介して選択的にバイアス電圧が加えられる。これら電極13〜15の各々に加えるバイアス電圧は、切換器21〜23によってゲート16の電位に対して同電位か負電位かに切り換えることができる。負電位となった電極のカーボンナノチューブ群から電子が引き出されるので、第1電極13のみ負電位とすればこの電極13からのみ電子が放出され、第1電極13と第2電極14だけを負電位とすれば電極13と電極14とから電子が放出され、第1〜第3電極13〜15のすべてを負電位とすれば、これら電極13〜15の全体から電子が放出される。
電極13〜15から放出された電子はメッシュ状のゲート16を通過し、集束電極17の溝(空洞部)を通って、正の高電位とされたアノードへと向かう。集束電極17にはゲート16の電位に対して負の電位とされており、さらにその負電位は可変できるようになっている。このように負電位にバイアスされた集束電極17の溝(空洞部)を通って電子が流れるため、電子流は集束され、その断面が小さなものとなる。負のバイアス電位を可変としたことにより、その集束度が調整でき、電子流断面の大きさを制御できる。なお、電極13〜15に加える負のバイアス電圧も可変としているが、これは電子流密度を調整するためである。
上記の電極13〜15への選択的バイアス電圧印加と集束電極17による集束制御とにより、第1電極13からのみ電子を放出させたとき、たとえば0.1〜0.4mmの範囲で調整可能な小さなX線焦点を得ることができ、第1電極13と第2電極14から電子を放出させたとき、たとえば0.5〜1.0mmの範囲で可変できるX線焦点を得ることができ、また第1〜第3電極13〜15のすべてより電子を放出させて、たとえば1.1〜1.5mmの範囲で調整できる大きなX線焦点を得ることができる。
この場合、第1〜第3電極13〜15は、すべて相似的な外形となっており、しかも同じ集束電極17の溝(空洞部)を通って絞られるので、どのような断面サイズの電子流でも、その電子流断面形状は相似的なものとなる。したがって、この電子流がアノードのターゲットに衝突して作るX線焦点(衝突領域)の形状も、大きさのみが異なるだけで、同じものとなり、X線焦点形状に歪みが生じることもない。
さらに、同じ集束電極17の溝から電子を放出するので、集束電極に複数の溝を設ける必要がなくなり、集束電極17を小さくできるとともに、カソード10の全体のサイズも小さくできる。カソード10を小さくできることは耐圧上有利であることを意味している。電子は電極13〜15の平坦な表面に形成されたカーボンナノチューブ群から生じるので、電子流密度は均一であり、X線焦点における強度分布も一様なものとなる。また、フィラメントを用いていないことから、フィラメント加熱回路は不要となり、制御機構を簡単なものとすることができる。
なお、本発明はこの実施例に限定されることなく、具体的な構造などは種々に構成できることはもちろんである。たとえば絶縁ブロック11上に電極13〜15、ゲート16および集束電極17を取り付けるようにしているが、これらの電極は相互に絶縁された状態で固定されればよいので、導電性金属ブロックに溝を設けて、その溝内に電極13〜15、ゲート16を絶縁固定し、この金属ブロックの全体を集束電極とする(つまり絶縁ブロック11の部分をも金属で形成し集束電極17と一体とする)こともできる。また上記では3つの電極13〜15を設けているが、3つに限らず、2つまたは4つ以上とすることも可能である。また電極13〜15の外形は矩形としたが、矩形である必要はなく、外形は、所望の焦点形状に合致したものとするこができ、複数の電極の外形が相似的な形状となっていて同心状に配置されるものであればよい。
この発明の可変焦点型のX線管装置によれば、カーボンナノチューブでの電界電子放出の性質に着目することにより、カーボンナノチューブへのバイアス電圧制御で一つの集束溝からアノードのターゲット面へ向かう電子流断面形状を調整することができるため、集束電極サイズを大型化せずに済みカソード全体の大きさを小さくでき、耐圧上有利に構成可能であるとともに、どの焦点サイズでも焦点形状が変わらず焦点形状の歪が発生しないようにできる。
この発明の一実施例にかかる可変焦点型X線管装置のカソード部分を示す模式的な断面図。 同実施例にかかるカソード部分の分解斜視図。
符号の説明
10…………………………カソード
11…………………………絶縁ブロック
12…………………………溝
13…………………………第1電極
14…………………………第2電極
15…………………………第3電極
16…………………………ゲート
17…………………………集束電極
21、22、23…………切換器

Claims (1)

  1. 1つの溝を有する集束電極と、該集束電極の溝内に同心状に配置された、導電性金属基板上に形成されたカーボンナノチューブ群よりなる複数電極と、該複数電極の前面に配置される電子引き出し用ゲートとを含むカソードを有し、上記の複数電極をアノードのターゲット面に対向させるとともに、上記の複数電極に対し選択的に、上記のゲートよりも負の電圧を加える切換器を有することを特徴とするX線管装置。
JP2004269003A 2004-09-15 2004-09-15 X線管装置 Pending JP2006086001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269003A JP2006086001A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 X線管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269003A JP2006086001A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 X線管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086001A true JP2006086001A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36164316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269003A Pending JP2006086001A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 X線管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086001A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135813A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. X線管
WO2007135812A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. X線管
DE102008050716A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Melzer, Dieter, Dr.-Ing. Röntgen-Drehanodenteller und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2011034734A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Stanley Electric Co Ltd 電界放出型電子源
CN103249238A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 南京普爱射线影像设备有限公司 一种用于x光机的一体化栅控冷阴极x射线发生装置
WO2015152640A1 (ko) * 2014-04-01 2015-10-08 주식회사바텍 카트리지형 엑스선 소스 장치 및 이를 이용한 엑스선 방출장치
US9412552B2 (en) 2013-07-24 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Multi-source radiation generating apparatus and radiographic imaging system
JP2016539483A (ja) * 2013-09-18 2016-12-15 清華大学Tsinghua University X線装置及び該x線装置を有するctデバイス
US11039525B2 (en) 2014-04-01 2021-06-15 Vatech Co., Ltd. Cartridge-type X-ray source apparatus and X-ray emission apparatus using same
WO2022219536A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Ncx Corporation Energy tuner for a gated field emission cathode device, and associated method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135813A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. X線管
WO2007135812A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. X線管
DE102008050716A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Melzer, Dieter, Dr.-Ing. Röntgen-Drehanodenteller und Verfahren zu seiner Herstellung
US8280008B2 (en) 2007-10-02 2012-10-02 Hans-Henning Reis X-ray rotating anode plate, and method for the production thereof
JP2011034734A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Stanley Electric Co Ltd 電界放出型電子源
CN103249238A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 南京普爱射线影像设备有限公司 一种用于x光机的一体化栅控冷阴极x射线发生装置
US9412552B2 (en) 2013-07-24 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Multi-source radiation generating apparatus and radiographic imaging system
JP2016539483A (ja) * 2013-09-18 2016-12-15 清華大学Tsinghua University X線装置及び該x線装置を有するctデバイス
WO2015152640A1 (ko) * 2014-04-01 2015-10-08 주식회사바텍 카트리지형 엑스선 소스 장치 및 이를 이용한 엑스선 방출장치
US11039525B2 (en) 2014-04-01 2021-06-15 Vatech Co., Ltd. Cartridge-type X-ray source apparatus and X-ray emission apparatus using same
WO2022219536A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Ncx Corporation Energy tuner for a gated field emission cathode device, and associated method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8989351B2 (en) X-ray source with a plurality of electron emitters
US6438207B1 (en) X-ray tube having improved focal spot control
RU2655916C2 (ru) Устройство рентгеновского излучения и кт-оборудование, содержащее его
KR101901185B1 (ko) X선장치 및 이를 구비한 ct장비
US9734980B2 (en) Graphene serving as cathode of X-ray tube and X-ray tube thereof
JP6496321B2 (ja) X線装置及び該x線装置を有するctデバイス
JP6126239B2 (ja) カソード制御マルチカソード分散型x線装置、及びこの装置を有するct設備
JP6259524B2 (ja) X線装置及び該x線装置を有するctデバイス
US8294350B2 (en) Cathode
KR100867172B1 (ko) 탄소나노튜브 기반의 x-선관 구조
US20110116603A1 (en) Microminiature x-ray tube with triode structure using a nano emitter
JPH11176592A (ja) X線管内の電子流を制御する方法およびx線装置
JP2007095689A (ja) 冷電子源によるx線発生装置
JPH04319237A (ja) X線管
NL1020927C2 (nl) Werkwijze en systeem voor het genereren van een elektronische bundel in röntgenstraal-genereerinrichtingen.
US9431206B2 (en) X-ray generation tube, X-ray generation device including the X-ray generation tube, and X-ray imaging system
US7864925B2 (en) Cathode
JP2006086001A (ja) X線管装置
Kim et al. Electrostatic focusing lens module with large focusing capability in carbon nanotube emitter-based X-ray sources
JP2024007456A (ja) 電界エミッタ及びアーク保護を備えたx線システム
EP4177927A1 (en) X-ray tube
JP2007323964A (ja) X線管
JP2513510Y2 (ja) X線管
Gui et al. Design of electrostatic focusing lens for an X-ray source with carbon nanotube cathode
KR102646636B1 (ko) 전계방출 엑스선 소스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707