JP2006085573A - Facility equipment maintenance management system - Google Patents
Facility equipment maintenance management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006085573A JP2006085573A JP2004271625A JP2004271625A JP2006085573A JP 2006085573 A JP2006085573 A JP 2006085573A JP 2004271625 A JP2004271625 A JP 2004271625A JP 2004271625 A JP2004271625 A JP 2004271625A JP 2006085573 A JP2006085573 A JP 2006085573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equipment
- maintenance management
- tag
- management system
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】 測定データの誤読や点検漏れ等を防止した保守管理の効率化を図った設備機器の保守管理システムを提供する。
【解決手段】 プラントの設備機器の動作情報を測定し通信網を介してDBに記録し部品の保守管理を行う設備機器の保守管理システムである。当該設備機器11の動作情報をセンシングして定期的に測定値を蓄積するICタグ12を前記設備機器11毎に設置し、前記設備機器11を巡回して前記ICタグ12に蓄積した前記設備機器11のID番号と動作情報を抽出してDBサーバ16に送信し前記設備機器11の保守管理を行う。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a maintenance management system for equipment and equipment for improving the efficiency of maintenance management by preventing misreading of measurement data and omission of inspection.
A facility equipment maintenance management system that measures operation information of plant equipment and records it in a DB via a communication network to perform maintenance management of parts. An IC tag 12 that senses operation information of the equipment 11 and periodically accumulates measured values is installed for each equipment 11, and the equipment that circulates the equipment 11 and accumulates in the IC tag 12 11 ID number and operation information are extracted and transmitted to the DB server 16 to perform maintenance management of the equipment 11.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、各種プラントの設備機器の保守管理システムに係り、特に、点検業務の省力化と保守管理の効率化を図る設備機器の保守管理システムに関するものである。 The present invention relates to a maintenance management system for facility equipment of various plants, and more particularly to a maintenance management system for facility equipment that saves labor in inspection work and improves the efficiency of maintenance management.
従来、各種プラント設備機器の保守管理に関し、測定対象となる設備機器の動作状態を把握する方法として、図4に示す方法がある。図示のように、設備機器の点検者は、測定対象となる設備機器1に加速度センサや温度センサのヘッダ2と呼ばれるセンシング端子を取付け、データレコーダ3やメータ等の表示機で各種の動作情報を取得していた。取得した情報の記録方法は、点検者が複数の点検箇所を巡回し、メータを目視にて読み取り、あらかじめ用意したチェックリストに現場にて手書きで記載していた。そして、点検後のチェックリストは、纏めて書庫4に保存していた。
Conventionally, with respect to maintenance management of various plant equipment, there is a method shown in FIG. 4 as a method for grasping the operating state of equipment to be measured. As shown in the figure, an equipment device inspector attaches a sensing terminal called a
しかしながら、図4に示す方法では以下のような問題点があった。まず点検者の点検箇所の巡回忘れによる不正記入を防止することができない。また、点検者によるメータの表示データの誤読や、メータの読み取り結果をリストに記入する際の記載ミス、又はチェックリストの汚れによる誤読についても防止することはできなかった。さらに、記入したチェックリストは書庫で管理しているため、チェックリストの蓄積による書類の保管スペースの確保や、データの整理整頓等の管理が煩雑となっていた。また必要な記録データの検索に多大な労力と時間を要していた。 However, the method shown in FIG. 4 has the following problems. First of all, it is not possible to prevent unauthorized entry due to an inspection person forgetting to visit the inspection location. Moreover, it has not been possible to prevent misreading of the meter display data by the inspector, misprinting when the meter reading result is entered in the list, or misreading due to contamination of the checklist. Furthermore, since the checklist that has been entered is managed in a library, it has been complicated to secure a storage space for documents by accumulating the checklist and to organize data. In addition, it takes a lot of labor and time to search for necessary recorded data.
これらの問題を解決するために、バーコード等を利用したシステムが提案されている。図5にバーコードとコンピュータを利用した保守管理方法を示す。図示のように点検者は前述同様に設備機器の点検箇所にバーコード5や二次元コードを設置し、点検時にバーコードスキャナ6を用いて認識する。これにより、点検対象となる部品番号等を特定し点検状況をコンピュータ7で管理することができ、点検者の巡回忘れを防止できる。
In order to solve these problems, a system using a barcode or the like has been proposed. FIG. 5 shows a maintenance management method using a barcode and a computer. As shown in the figure, the inspector installs the
また、近年、ネットワーク接続可能なデータレコーダが開発されており、これにより自動で、センシング結果をDB(データベース)に登録することが可能となっており、データの誤記、点検作業の低減が実現している。図6にネットワーク接続可能なデータレコーダを利用した従来方法を示す。図示のようにこれまでのデータレコーダに替えて、設備機器1に通信ユニットを有するネットワーク接続可能なデータレコーダ8を設備機器に接続している。ネットワーク接続可能なデータレコーダ8はWAN,無線LAN等の通信回線を介してDBサーバ9に測定データを送信している。またチェックリストにおいても、DB化されておりDBサーバにて管理することにより、情報の蓄積管理、検索作業が簡便に行えるようになった監視システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、測定データの読み取りにバーコードを使った場合、点検者は部品の部番等の設備機器情報についてはバーコードを通じて容易に入力することができるが、メータの読取り値(測定値)については手入力しなければならない。このため測定データの入力を誤るおそれがある。また、バーコードの汚れによりID番号を認識できない場合がある。 However, when a bar code is used to read measurement data, the inspector can easily input equipment information such as part numbers of parts through the bar code, but the meter reading (measurement value) Must be entered manually. For this reason, there is a risk of erroneous input of measurement data. In addition, the ID number may not be recognized due to a dirty barcode.
また、特許文献1に記載のネットワーク接続可能なデータレコーダを使用した場合には、使用するデータレコーダが高価であるため、事実上センシングポイントが限定されてしまい、プラント全体を包括した保守管理が困難であった。さらに前記ネットワーク接続可能なデータレコードは装置が大掛かりであり、設置スペースが取れない設備機器等には適用できず、データレコードを設置する箇所が限定されるという問題があった。
In addition, when the network-connectable data recorder described in
また、部品交換時には管理者が、該当する部品の製品番号や製造メーカを調べて発注している。よって、交換部品の検索に手間がかかり、また故障発生から迅速な部品交換ができず、その間設備機器が停止して生産に支障を来たすという問題があった。 Further, at the time of parts replacement, the administrator checks the product number of the corresponding part and the manufacturer and places an order. Therefore, it takes time to search for replacement parts, and the parts cannot be quickly replaced due to the occurrence of a failure. During this time, the equipment stops and production is hindered.
そこで本発明は、上記従来技術の問題点に着目し、測定データの誤読や点検漏れ等を防止した点検業務の省力化と保守管理の効率化を図った設備機器の保守管理システムを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a maintenance management system for equipment that aims to save labor in inspection work and improve the efficiency of maintenance management by paying attention to the problems of the above prior art and preventing misreading of measurement data and omission of inspection. With the goal.
本発明は上記課題を達成するために、プラントの設備機器の動作情報を測定し通信網を介してDBに記録し部品の保守管理を行う設備機器の保守管理システムであって、当該設備機器の動作情報をセンシングして定期的に測定値を蓄積するICタグを前記設備機器毎に設置し、前記ICタグに蓄積した前記設備機器のID番号と動作情報を抽出してDBサーバに送信し前記設備機器の保守管理を行うことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a maintenance management system for equipment that measures operation information of plant equipment and records it in a DB via a communication network and manages the maintenance of parts. An IC tag that senses operation information and periodically accumulates measurement values is installed for each facility device, and the ID number and operation information of the facility device stored in the IC tag is extracted and transmitted to a DB server, It is characterized by maintenance management of equipment.
この場合において、前記ICタグは、前記設備機器の動作情報をセンシングするセンサと、前記センサによる前記設備機器の測定を定期的に起動させるタイマと、前記センサが定期的に測定した測定値を記録するメモリと、を有するとよい。 In this case, the IC tag records a sensor that senses the operation information of the facility device, a timer that periodically starts measurement of the facility device by the sensor, and a measurement value that is periodically measured by the sensor. And a memory to be used.
また、前記ICタグは、前記センサによって測定した前記設備機器の測定値のうち、あらかじめ設定した前記機器設備の動作情報の閾値から外れた値を蓄積する制御手段を備えるとよい。 In addition, the IC tag may include a control unit that accumulates a value out of a preset threshold value of the operation information of the equipment equipment among the measurement values of the equipment equipment measured by the sensor.
上記構成による本発明は、センサとタイマとメモリを有したICタグをプラントの点検対象である設備機器に直に設置し、タイマにより定期的にセンサが取得した設備機器の動作情報を設備機器毎にメモリに蓄積している。 In the present invention having the above-described configuration, an IC tag having a sensor, a timer, and a memory is directly installed in a facility device to be inspected in the plant, and the operation information of the facility device periodically acquired by the sensor by the timer is stored for each facility device. Stored in memory.
これにより、点検者による点検漏れがなく、測定データの誤読を防止し点検業務の省力化と保守管理の効率化を図ることが可能となる。また、メモリに記録する測定データは閾値を超えた場合に記録するようにしているため、メモリを節約することができる。 As a result, there is no omission of inspection by the inspector, it is possible to prevent erroneous reading of the measurement data, and to save labor in inspection work and increase the efficiency of maintenance management. In addition, since the measurement data to be recorded in the memory is recorded when the threshold value is exceeded, the memory can be saved.
さらに、ICタグのメモリをスキャナによって読み取り、接続しているDBサーバにおいて予めDBに登録したICタグの独自に割振られたID番号を検索し、動作情報を登録している。このため、ICタグに通信機器を設置する必要がなく、コンパクト化できるので設置箇所の狭い場所であっても設置することができる。 Further, the memory of the IC tag is read by a scanner, the ID number assigned to the IC tag previously registered in the DB is searched in the connected DB server, and the operation information is registered. For this reason, it is not necessary to install a communication device on the IC tag, and it can be made compact, so that it can be installed even in a narrow installation location.
本発明に係る設備機器の保守管理システムの好ましい実施形態を、添付図面に従って詳細に説明する。図1に実施形態に係る保守管理システムの構成概略図を示す。図2に本実施形態に係るICタグの構成概略図を示す。なお、本実施形態では工場設備の保守管理を例に説明する。また、以下に示す実施例は本発明の実施形態の一態様にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。 A preferred embodiment of a maintenance management system for facility equipment according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a maintenance management system according to the embodiment. FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of an IC tag according to the present embodiment. In the present embodiment, the maintenance management of factory equipment will be described as an example. The following examples are only one aspect of the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to these.
設備機器の保守管理システム10は、各種設備機器11毎に設置して測定データを計測し記録するICタグ12と、当該ICタグ12のデータを読み取るスキャナ14と、当該スキャナ14に接続し、測定データを登録し保守管理するDBサーバ16とから大きく構成されている。
The equipment management and
まずICタグ12は、図2に示すようにアンテナ部18とIC部20とで構成されている。また、通信距離を増長させるための電源22、あるいはコンデンサ等を設けても良い。
First, the
IC部20は、受信、送信、検波、復調、変調などを行う通信回路部24と、データの読み取り、書込み、演算、認証、暗号などを行う制御手段となるロジック部26と、ICタグ12に独自に割当てられたID番号(取付け対象となる設備機器の部品番号など)が書込まれたROMメモリ28と、ユーザが自由に書込み可能なRAMメモリ30とで構成されている。
The
さらに本発明では、タイマ32とセンサ34を設置している。センサ34は加速度計、温度計、超音波計、ひずみ計等の機能を有し、前記IC部20に少なくとも1つ以上形成することができる。一方、タイマ32は一定時間をカウントし、センサ34の測定を定期的に起動させることができる。これにより、定期的にセンサ34が測定した測定データをRAMメモリ30に記録することができる。RAMメモリ30には測定値とともに測定時間を記録することができる。
Further, in the present invention, a
なお、タイマ32は、一定間隔で起動するほか、センサ34の測定値にあらかじめ閾値を設定しておき、この閾値を超えた場合に前記メモリに蓄積する構成とすることもできる。あるいは、測定値に異常が発生した場合にメモリに蓄積するようにすることもできる。これにより、メモリを節約することができる。
The
また、アンテナ部18は後述するリーダライタ38のアンテナ42と交信可能な構成としている。このようにICタグ12はタグ全体がコンパクト化した構成であるため、モータ、加工装置、プレス機器などの設置スペースの狭い各種設備機器11であっても容易に設置することができる。さらに、複数のセンサ34をICタグ12に設置することによりICタグの設置数を少なくすることができる。
The
一方、ICタグの蓄積データを読み込むスキャナ14及びDBサーバ16側には、PC36が設置してある。PC36にはICタグ12と通信するためのリーダライタ38を接続し、リーダライタ38を制御する制御ソフト40を搭載してある。リーダライタ38には更に前記アンテナ部18と交信可能なアンテナ42が接続してある。前述のICタグ12のアンテナ部18とリーダライタ38に接続したアンテナ42が接近すると、ICタグ12に内蔵されたアンテナ部18が、リーダライタ38に接続したアンテナ42からの電波を受信する。ICタグ12の通信回路部24では受信電波を電流と信号に変換して発生した電流によってICタグ12の各機能を起動させる。そしてロジック部26にて信号を処理してメモリ内のデータを信号化し、ICタグ12に内蔵したアンテナから発信する。発信した信号はリーダライタ38に接続したアンテナ42で受信され、リーダライタ38で信号化してPC36に搭載した制御ソフト40にてデータ化することができる。
On the other hand, a
スキャナ14とDBサーバ16は本実施形態では無線LAN等の無線通信44を介して接続している。DBサーバ16はICタグ12の動作情報を登録するDB46を形成してある。DB46はさらに設備機器の情報が登録してある。設備機器の情報には、機器の型番、部品の発注先、および使用期限や使用限度等の部品の寿命に関する情報が登録されている。そしてDB46に登録されている設備情報はPC36あるいはスキャナ14上の表示画面で一覧表として閲覧することができる。
In this embodiment, the
また、DBサーバ16は部品の有効期限を算出する寿命判断手段を形成してある。寿命判断手段は、ICタグ12から新たに登録された設備機器の状態情報と、あらかじめDB46に登録されている部品の寿命に関する情報とを比較する。
点検結果に基づいて交換が必要な部品の発注、及び部品の使用限度等の寿命を判断することができる。
Further, the
Based on the inspection result, it is possible to determine the order of parts that need replacement and the service life of the parts such as the limit of use.
また、DBサーバ16は部品メーカと通信回線48を介して受発注可能に形成してある。交換が必要な部品が生じた場合、保守管理システム10は、設備機器の保守管理責任者に通知すると共に、DBサーバ16が複数の部品メーカの端末50に接続しており、電子メール52で交換部品を自動的に発注することができる。また、本システム10は、通信回線48を介して部品メーカが型番、連絡先、担当者等のあらかじめ登録してあるデータを書き換え可能に形成してある。よって、保守管理システム10利用者は定期的に保守管理等のメンテナンスを行う必要がない。
Further, the
なお、ICタグ12の送受信に利用する無線通信方法は主に、電磁誘導やマイクロ波方式を用いると良い。また、センサ34やタイマ32は通常、内部のコンデンサに蓄積した微量の電流を利用する方法や、センサ34が取得する振動や熱等のエネルギーを電流に変換する方法にしても良い。
Note that a radio communication method used for transmission / reception of the
上記構成による設備機器の保守管理システム10の作用を以下説明する。図3は実施形態に係る設備機器の保守管理の処理フローを示す図である。
(S102)プラントの保守管理が必要な箇所、例えばモータ、加工装置、プレス機器等、設備機器11の点検箇所にICタグ12を取付ける。このとき使用するセンサ34はモータや回転軸には周波数を、加工装置など経年劣化するものは運転時間を、プレス機等利用回数に制限があるものでは使用回数を把握するために必要に応じたセンサ34をICタグ12に内蔵する。なお、このセンサ34は少なくとも1つ以上ICタグ12に内蔵するようにすると良い。
(S104)ICタグ12に内蔵したセンサ34は、タイマ32によって一定周期でセンシングする。タイマ32の一定周期は任意に設定可能であり、設定変更することができる。
(S106)一定周期でセンサ34が測定した測定データおよび測定時間をRAMメモリ30に蓄積する。なお、タイマ32により一定間隔で記録可能であるが、予め設定した閾値から外れた値をRAMメモリ30へ蓄積する方法や、閾値から外れた場合、記録間隔を変更するなどの方法によりRAMメモリ30の蓄積データを節約することができる。
(S108)点検者は巡回する際、点検箇所に取付けたICタグ12にスキャナ14をかざすことによって、ICタグ12に蓄積された設備機器のID番号および測定値となる動作情報を読み込んで抽出する。
(S110)スキャナ14は(無線)LAN等の無線通信44によって接続しているDBサーバ16に動作情報を送信する。
(S112)DBサーバ16は、受信した動作情報に相当するID番号をDB46の蓄積データから検索する。
(S114)またDBサーバ16は、測定データをDB46に登録する。なお、DB46には、ICタグ12に独自に割当てられた設備機器のID番号と、ICタグ12が取付けられた設備情報と点検結果を記載する欄があり、設備機器11の情報には、少なくとも、機器の型番、部品の発注先、および使用期限や使用限度等の部品の寿命に関する情報が登録されることになる。登録した設備機器11の情報は、スキャナ14及びDBサーバ16上の表示画面で閲覧することができる。
(S116)DBサーバ16は寿命診断手段によって、DBサーバ16に登録された設備機器の状態情報を、あらかじめDB46に登録されている部品の寿命に関する情報と比較する寿命判断を行う。
(S118)寿命診断結果に基づき使用限度の近付いた部品について交換が必要か否かの判断を行う。
(S120)部品の有効期限が近付き部品の交換が必要な設備機器においては、設備機器の保守管理者に警告を通知すると共に、あらかじめDB46に登録した部品の発注先に、交換部品の型番、数量を記載した発注書を電子メール52で部品メーカの端末50に自動的に送信することができる。
The operation of the facility equipment
(S102) The
(S104) The
(S106) The measurement data and measurement time measured by the
(S108) When the inspector patrols, the
(S110) The
(S112) The
(S114) The
(S116) The
(S118) Based on the result of the life diagnosis, it is determined whether or not replacement is necessary for a component that is approaching the use limit.
(S120) In equipment that requires replacement of parts due to the expiry date of the parts, a warning is sent to the maintenance manager of the equipment, and the part number and quantity of the replacement parts are sent to the parts supplier registered in the
これにより点検者は自立分散的に設備機器に配置した個々のICタグ12にスキャナ14をかざすことによって容易に設備機器のID番号および過去の測定データなどを抽出することができる。このため、メータ表示の点検データの読み間違いや、チェックリストへの誤記入あるいは記入忘れを防止することが可能となる。また、点検者の点検漏れを防止すると共に、点検作業の回数を低減することができる。
As a result, the inspector can easily extract the ID number of the equipment and past measurement data by holding the
実施形態に係るICタグ12は測定データを定期的に蓄積することができるので、測定者は点検時の設備機器の動作データだけでなく、過去に遡った測定データも抽出することができる。したがって、例えば、小型センサでは、非破壊の配管の肉厚を測定することは困難である。しかし、配管異常を事前に検知する手段として加速度センサ等を用いることにより、測定を連続値で利用することで配管の異常を検知することができる。
このように測定データは信頼性が高く、点検業務の省力化と保守管理の効率化を図った設備機器の保守管理システムを提供することができる。
Since the
In this way, the measurement data is highly reliable, and it is possible to provide a maintenance management system for facility equipment that saves inspection work and improves the efficiency of maintenance management.
なお、実施形態に係るスキャナ14は作業者がICタグ12にかざすことによって測定データを抽出しているが、測定データの抽出にあらかじめ設備内に配置した据置きアンテナを用いても抽出しても良い。この据置きアンテナは、個々のICタグ12と直接通信して、抽出したデータをDBサーバ16に送信することができる。したがって、作業者が携帯端末をもってセンシングを行う作業を省くことができる。
The
また、ICタグ12とスキャナ14とは無線でデータの送受信を行っているため、従来の有線システムでは取付けが困難であった回転軸などの回転体に直接取付けが可能となる。また、ICタグ12で使用している記録データの送受信は無線であるため、密封された空間であっても設置することができる。
Further, since the
本発明は、工場の設備保守管理を始め各種プラントの設備機器の保守管理、あるいは定期的な管理を要する販売業務などの流通管理にも利用することができる。 The present invention can also be used for distribution management of factory equipment maintenance management including various types of plant equipment maintenance management or sales operations requiring periodic management.
1………設備機器、2………ヘッダ、3………データレコーダ、4………書庫、5………バーコード、6………バーコードスキャナ、7………コンピュータ、8………ネットワーク接続可能なデータレコーダ、9………DBサーバ、10………保守管理システム、11………設備機器、12………ICタグ、14………スキャナ、16………DBサーバ、18………アンテナ部、20………IC部、22………電源、24………通信回路部、26………ロジック部、28………ROMメモリ、30………RAMメモリ、32………タイマ、34………センサ、36………PC、38………リーダライタ、40………制御ソフト、42………アンテナ、44………無線通信、46………DB、48………通信回線、50………端末、52………電子メール。
1 ... Equipment, 2 ... Header, 3 ... Data recorder, 4 ... Archive, 5 ... Bar code, 6 ... Bar code scanner, 7 ... Computer, 8 ... Data recorder that can be connected to network 9 ... DB server, 10 ... Maintenance management system, 11 ... Equipment, 12 ... IC tag, 14 ... Scanner, 16 ... DB server, 18...
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004271625A JP2006085573A (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Facility equipment maintenance management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004271625A JP2006085573A (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Facility equipment maintenance management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006085573A true JP2006085573A (en) | 2006-03-30 |
Family
ID=36164010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004271625A Pending JP2006085573A (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Facility equipment maintenance management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006085573A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090525A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Keiyo Gas Kk | Data collecting system |
WO2008111435A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Hitoshi Kitayoshi | Radio tag, radio tag reader, pulse encoding key detection circuit, and radio tag system using them |
JP2009093336A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Fujitsu Ltd | Information device, program and method capable of wireless communication with read / write device |
JP2010113518A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Support system for remote monitoring control device and support method for remote monitoring control device |
JP2012181583A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Yokogawa Electric Corp | Field information display device |
WO2012128249A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Ntn株式会社 | Method for diagnosing reusability of mechanical component |
JP2012198769A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Ntn Corp | Reuse determination method of mechanical element component |
JP2012203418A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Ntn Corp | Method for calculating remaining lifetime of mechanical element component |
JP2013537671A (en) * | 2010-08-17 | 2013-10-03 | アーベーベー・テクノロジー・アーゲー | How to control technical equipment |
KR101365690B1 (en) * | 2012-05-03 | 2014-02-24 | 한국수력원자력 주식회사 | Automatization system and method for inspecting pipe thickness |
JP2014146169A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Shimizu Corp | Data collection system and method therefor |
WO2014171167A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | オムロン株式会社 | Work management system and work management method |
JP2015090936A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社ディスコ | Component |
JP2015181024A (en) * | 2015-05-14 | 2015-10-15 | オムロン株式会社 | Operation management system and operation management method |
JP2016512368A (en) * | 2013-03-14 | 2016-04-25 | フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー | Predicting valves based on laboratory tests |
US10718727B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-07-21 | Fisher Controls International Llc | Valve prognostics for polymeric components based on accelerated aging techniques |
-
2004
- 2004-09-17 JP JP2004271625A patent/JP2006085573A/en active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090525A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Keiyo Gas Kk | Data collecting system |
US9607186B2 (en) | 2007-03-06 | 2017-03-28 | Hitoshi Kitayoshi | RF tag system which allows a scheduled start RF tag and a remote start RF tag to share the same frequency band |
WO2008111435A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Hitoshi Kitayoshi | Radio tag, radio tag reader, pulse encoding key detection circuit, and radio tag system using them |
US8559486B2 (en) | 2007-03-06 | 2013-10-15 | Hitoshi Kitayoshi | RF tag, RF tag reader, and pulse code key detecting circuit, and RF tag system using them |
US8274384B2 (en) | 2007-10-05 | 2012-09-25 | Fujitsu Limited | Information device capable of performing wireless communication with reader/writer device, program, and method |
JP2009093336A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Fujitsu Ltd | Information device, program and method capable of wireless communication with read / write device |
JP2010113518A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Support system for remote monitoring control device and support method for remote monitoring control device |
JP2013537671A (en) * | 2010-08-17 | 2013-10-03 | アーベーベー・テクノロジー・アーゲー | How to control technical equipment |
JP2012181583A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Yokogawa Electric Corp | Field information display device |
CN103492965A (en) * | 2011-03-22 | 2014-01-01 | Ntn株式会社 | Method for diagnosing reusability of mechanical component |
JP2012198769A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Ntn Corp | Reuse determination method of mechanical element component |
WO2012128249A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Ntn株式会社 | Method for diagnosing reusability of mechanical component |
CN103492965B (en) * | 2011-03-22 | 2016-07-06 | Ntn株式会社 | Element parts re-use diagnostic method |
JP2012203418A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Ntn Corp | Method for calculating remaining lifetime of mechanical element component |
KR101365690B1 (en) * | 2012-05-03 | 2014-02-24 | 한국수력원자력 주식회사 | Automatization system and method for inspecting pipe thickness |
JP2014146169A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Shimizu Corp | Data collection system and method therefor |
US11385138B2 (en) | 2013-03-14 | 2022-07-12 | Fisher Controls International Llc | Laboratory testing-based valve prognostics |
US10845272B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-11-24 | Fisher Controls International Llc | Laboratory testing-based valve prognostics |
US10718727B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-07-21 | Fisher Controls International Llc | Valve prognostics for polymeric components based on accelerated aging techniques |
JP2016512368A (en) * | 2013-03-14 | 2016-04-25 | フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー | Predicting valves based on laboratory tests |
WO2014171167A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | オムロン株式会社 | Work management system and work management method |
US9953376B2 (en) | 2013-04-18 | 2018-04-24 | Omron Corporation | Work management system and work management method |
US9953375B2 (en) | 2013-04-18 | 2018-04-24 | Omron Corporation | Work management system and work management method |
US9953374B2 (en) | 2013-04-18 | 2018-04-24 | Omron Corporation | Work management system and work management method |
US9959578B2 (en) | 2013-04-18 | 2018-05-01 | Omron Corporation | Work management system and work management method |
US10019764B2 (en) | 2013-04-18 | 2018-07-10 | Omron Corporation | Work management system and work management method |
JP2014211763A (en) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | オムロン株式会社 | Operation management system and operation management method |
JP2015090936A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社ディスコ | Component |
JP2015181024A (en) * | 2015-05-14 | 2015-10-15 | オムロン株式会社 | Operation management system and operation management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006085573A (en) | Facility equipment maintenance management system | |
EP2375391B1 (en) | Method for collecting device state information and device state information collection kit used for the method | |
US20250012762A1 (en) | Automatic mechanical systems diagnosis | |
CN100520844C (en) | Fault predictive determination for non-stationary device | |
US20150310723A1 (en) | Trending machine health data using rfid transponders | |
JP6782194B2 (en) | Automatic inspection system | |
US9269199B2 (en) | Method and system for monitoring downhole assets | |
CN101847285A (en) | Radio frequency identification device (RFID) management system for routing inspection and point inspection | |
CN101196212B (en) | Bearing, and management system | |
KR101595549B1 (en) | Managing method for equipment diagnosing system | |
KR20190029115A (en) | Method of Data Gahtering Environmental Data Using Tag and Smart Device Integrated Sensors For Management of Multiple Types Of Installations | |
CN115038937A (en) | Operation condition monitoring system | |
Vadde et al. | Product life cycle monitoring via embedded sensors | |
CN106706041A (en) | Control system for metro integrated pipe network based on virtual reality technology | |
CN104517422A (en) | Underground cable monitoring pre-alarm system based on Internet of Things | |
KR101559343B1 (en) | management analysis system for Condition Monitoring and facility history of Railway Vehicle | |
CN213831394U (en) | Handheld mobile intelligent management terminal and management system of integrated charging pile | |
KR20110070244A (en) | Method and device for diagnosing axle condition of railway vehicle | |
KR20160108883A (en) | System for managing facilities of builings | |
WO2018074472A1 (en) | Axle bearing maintenance system | |
KR20210035680A (en) | Industrial integrated measurement and monitoring system | |
JP2007248278A (en) | Inspection management system and method | |
JP2007206951A (en) | On-site check support system | |
CN206960635U (en) | For the record system of the part of magnetic resonance imaging,MRI instrument and the part of magnetic resonance imaging,MRI instrument | |
KR102726495B1 (en) | Safety Diagnosis Method and System for Architectural or Civil Engineering Structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090428 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090529 |