[go: up one dir, main page]

JP2006083778A - Engine starter - Google Patents

Engine starter Download PDF

Info

Publication number
JP2006083778A
JP2006083778A JP2004270174A JP2004270174A JP2006083778A JP 2006083778 A JP2006083778 A JP 2006083778A JP 2004270174 A JP2004270174 A JP 2004270174A JP 2004270174 A JP2004270174 A JP 2004270174A JP 2006083778 A JP2006083778 A JP 2006083778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter
sub
driving force
starter motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004270174A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoharu Maeda
智治 前田
Hirobumi Kako
寛文 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004270174A priority Critical patent/JP2006083778A/en
Publication of JP2006083778A publication Critical patent/JP2006083778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 複数のエンジンを始動することができる、搭載性に優れたエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】 エンジン始動装置1は、第1ピニオンギヤ32および第2ピニオンギヤ33を有するスタータモータ30と、メインエンジン10始動時にメインエンジン10のリングギヤ11と第1ピニオンギヤ32とを噛合し、サブエンジン20始動時にサブエンジン20のリングギヤ21と第2ピニオンギヤ33とを噛合するとともに、スタータモータ30を駆動するエンジンECU50とを備える。また、エンジン始動装置1は、メインエンジン10とサブエンジン20との間における駆動力の伝達を断続する電磁クラッチ13を備え、サブエンジン20が稼動しているときにメインエンジン10を始動する場合、エンジンECU50は、リングギヤ11と第1ピニオンギヤ32とを噛合しスタータモータ30を駆動すると共に電磁クラッチ13を係合する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engine starter excellent in mountability capable of starting a plurality of engines.
An engine starting device (1) meshes a starter motor (30) having a first pinion gear (32) and a second pinion gear (33) with a ring gear (11) of the main engine (10) and a first pinion gear (32) when the main engine (10) is started. An engine ECU 50 that engages the ring gear 21 of the sub-engine 20 and the second pinion gear 33 at the time of starting and drives the starter motor 30 is provided. In addition, the engine starter 1 includes an electromagnetic clutch 13 that intermittently transmits driving force between the main engine 10 and the sub-engine 20, and when the main engine 10 is started when the sub-engine 20 is operating, The engine ECU 50 meshes the ring gear 11 and the first pinion gear 32 to drive the starter motor 30 and engage the electromagnetic clutch 13.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、エンジン始動装置に関し、特に複数のエンジンを始動するエンジン始動装置に関する。   The present invention relates to an engine starter, and more particularly to an engine starter that starts a plurality of engines.

走行用のメインエンジンとは別に空調装置駆動用のサブエンジンを独立して設けた車両が知られている(例えば特許文献1参照)。この車両では、冷房運転時にサブエンジンを運転してコンプレッサやコンデンサファンなどを駆動する。そのため、メインエンジンの運転が自動停止されたときにも冷房運転を行うことができる。   A vehicle in which a sub-engine for driving an air conditioner is provided separately from a main engine for traveling is known (see, for example, Patent Document 1). In this vehicle, the sub-engine is operated during cooling operation to drive a compressor, a condenser fan, and the like. Therefore, the cooling operation can be performed even when the operation of the main engine is automatically stopped.

メインエンジンおよびサブエンジンは、それぞれエンジン始動用のスタータモータを備えている。冷房運転時には、サブスタータモータによりサブエンジンが始動される。また、メインエンジンの始動時および自動停止状態からの復帰時には、メインスタータモータによりメインエンジンが始動/再始動される。
特開2001−180254号公報
The main engine and the sub engine are each provided with a starter motor for starting the engine. During the cooling operation, the sub engine is started by the sub starter motor. Further, when starting the main engine and returning from the automatic stop state, the main engine is started / restarted by the main starter motor.
JP 2001-180254 A

上記車両では、メインエンジンを始動するためのメインスタータモータおよびサブエンジンを始動するためのサブエンジンスタータを個別に備えているので、搭載性が悪い。   Since the vehicle includes the main starter motor for starting the main engine and the sub engine starter for starting the sub engine, the mountability is poor.

本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、複数のエンジンを始動することができる、搭載性に優れたエンジン始動装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an engine starter that can start a plurality of engines and is excellent in mountability.

本発明に係るエンジン始動装置は、第1エンジンおよび第1エンジンとは別に設けられた第2エンジンを始動するエンジン始動装置において、第1エンジンおよび第2エンジンをクランキングする単一のスタータと、スタータを駆動して第1エンジンおよび第2エンジンそれぞれを始動する始動制御手段とを備えることを特徴とする。   An engine starter according to the present invention is an engine starter for starting a second engine provided separately from the first engine and the first engine, and a single starter for cranking the first engine and the second engine; And a start control means for starting the first engine and the second engine by driving the starter.

本発明に係るエンジン始動装置によれば、単一のスタータで第1エンジンおよび第2エンジンそれぞれをクランキングして始動することができる。   According to the engine starter according to the present invention, the first engine and the second engine can be cranked and started with a single starter.

上記スタータは、駆動力が出力される出力軸と、該出力軸に設けられた第1ピニオンギヤおよび第2ピニオンギヤとを有し、始動制御手段は、第1エンジン始動時に第1エンジンのリングギヤと第1ピニオンギヤとを噛合し、第2内燃関始動時に第2エンジンのリングギヤと第2ピニオンギヤとを噛合することが好ましい。   The starter has an output shaft for outputting a driving force, and a first pinion gear and a second pinion gear provided on the output shaft, and the start control means is configured such that when the first engine starts, It is preferable that the first pinion gear is meshed with the ring gear of the second engine and the second pinion gear when the second internal combustion engine is started.

この場合、第1エンジン始動時には、スタータの駆動力が第1ピニオンギヤから第1エンジンのリングギヤに伝達されて第1エンジンがクランキングされる。一方、第2エンジン始動時には、スタータの駆動力が第2ピニオンギヤから第2エンジンのリングギヤに伝達されて第2エンジンがクランキングされる。そのため、第1エンジンおよび第2エンジンそれぞれを始動することができる。   In this case, when the first engine is started, the driving force of the starter is transmitted from the first pinion gear to the ring gear of the first engine, and the first engine is cranked. On the other hand, when the second engine is started, the driving force of the starter is transmitted from the second pinion gear to the ring gear of the second engine, and the second engine is cranked. Therefore, each of the first engine and the second engine can be started.

本発明に係るエンジン始動装置は、第1エンジンと第2エンジンとの間における駆動力の伝達を断続する駆動力断続手段をさらに備え、第2エンジンが稼動しているときに第1エンジンを始動する場合、始動制御手段が、スタータを駆動すると共に、第1エンジンと第2エンジンとの間で駆動力が伝達されるように駆動力断続手段を制御することが好ましい。   The engine starter according to the present invention further includes driving force interrupting means for interrupting transmission of driving force between the first engine and the second engine, and starts the first engine when the second engine is operating. In this case, it is preferable that the start control means drives the starter and controls the driving force interrupting means so that the driving force is transmitted between the first engine and the second engine.

このようにすれば、第1エンジンを始動する場合、スタータの駆動力に加え第2エンジンの駆動力を利用して第1エンジンをクランキングすることができる。   In this way, when starting the first engine, the first engine can be cranked using the driving force of the second engine in addition to the driving force of the starter.

また、上記第1エンジンは車両を駆動する主エンジンであり、上記第2エンジンは、車両用補機を駆動する、前記主エンジンよりも小排気量の補助エンジンであることが好ましい。   Preferably, the first engine is a main engine that drives a vehicle, and the second engine is an auxiliary engine that drives a vehicular accessory and has a smaller displacement than the main engine.

このようにすれば、補助エンジンよりも排気量の大きな主エンジンを始動する場合、スタータの駆動力に加えて補助エンジンの駆動力を利用して主エンジンをクランキングすることができる。そのため、スタータのみで主エンジンをクランキングする場合と比較してスタータなどを小型化することが可能となる。   In this way, when starting the main engine having a larger displacement than the auxiliary engine, the main engine can be cranked using the driving force of the auxiliary engine in addition to the driving force of the starter. Therefore, it is possible to reduce the size of the starter and the like compared to the case of cranking the main engine with only the starter.

本発明によれば、複数のエンジンを始動することができる、搭載性に優れたエンジン始動装置を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the engine starter excellent in the mountability which can start a some engine.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the figure, the same reference numerals are used for the same or corresponding parts.

まず、図1を用いて、実施形態に係るエンジン始動装置1の構成について説明する。図1はエンジン始動装置1を備えたメインエンジン(主エンジン)10およびサブエンジン(補助エンジン)20の構成を示す図である。   First, the configuration of the engine starter 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a main engine (main engine) 10 and a sub-engine (auxiliary engine) 20 provided with an engine starting device 1.

メインエンジン10およびサブエンジン20は、ともにガソリンを燃料とする内燃機関である。メインエンジン10は主として車両を駆動するためのエンジンである。サブエンジン20は、メインエンジン10より排気量が小さいエンジンであって、主として車両用補機(以下単に「補機」という)を駆動する。例えば、メインエンジン10は、排気量が3000cc程度の多気筒エンジンであり、サブエンジン20は、排気量が100〜150cc程度の単気筒エンジンである。また、サブエンジン20としては、ロングストローク化や膨張比を大きくすること等により熱効率を向上させたエンジンが好適に用いられる。   The main engine 10 and the sub-engine 20 are both internal combustion engines that use gasoline as fuel. The main engine 10 is mainly an engine for driving a vehicle. The sub-engine 20 is an engine having a smaller displacement than the main engine 10 and mainly drives a vehicular auxiliary machine (hereinafter simply referred to as “auxiliary machine”). For example, the main engine 10 is a multi-cylinder engine with a displacement of about 3000 cc, and the sub-engine 20 is a single-cylinder engine with a displacement of about 100 to 150 cc. Further, as the sub-engine 20, an engine whose thermal efficiency is improved by increasing the stroke or increasing the expansion ratio is suitably used.

メインエンジン10には、インテークマニホールド140を介して吸気管120が接続されている。この吸気管120には、上流側からエアクリーナ100、エアフローメータ110、電子制御式スロットルバルブ130が配設されている。また、インテークマニホールド140には、燃料を噴射するインジェクタ150が取付けられている。一方、メインエンジン10には、エキゾーストマニホールド160を介して排気管170が接続されている。排気管170には、排気浄化触媒40が配設されている。   An intake pipe 120 is connected to the main engine 10 via an intake manifold 140. The intake pipe 120 is provided with an air cleaner 100, an air flow meter 110, and an electronically controlled throttle valve 130 from the upstream side. Further, an injector 150 for injecting fuel is attached to the intake manifold 140. On the other hand, an exhaust pipe 170 is connected to the main engine 10 via an exhaust manifold 160. An exhaust purification catalyst 40 is disposed in the exhaust pipe 170.

エアクリーナ100から吸入された空気は、電子制御式スロットルバルブ130により絞られ、インテークマニホールド140内を通り、メインエンジン10に形成された各シリンダに吸入される。シリンダ内では、吸入空気とインジェクタ150から供給された燃料との混合気が燃焼し、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホールド160へ排出される。   Air sucked from the air cleaner 100 is throttled by the electronically controlled throttle valve 130, passes through the intake manifold 140, and is sucked into each cylinder formed in the main engine 10. In the cylinder, the air-fuel mixture of the intake air and the fuel supplied from the injector 150 burns, and the exhaust gas after the combustion is discharged to the exhaust manifold 160.

メインエンジン10にはトランスミッション18が接続されている。混合気が燃焼することにより発生した駆動力は、トランスミッション18へ伝達される。トランスミッション18に伝達された駆動力は、さらにディファレンシャル及びドライブシャフト等を介して駆動輪に伝達され、車両が駆動される。   A transmission 18 is connected to the main engine 10. The driving force generated by the combustion of the air-fuel mixture is transmitted to the transmission 18. The driving force transmitted to the transmission 18 is further transmitted to driving wheels via a differential, a drive shaft, etc., and the vehicle is driven.

サブエンジン20には、吸気管220と排気管260が接続されている。吸気管220には、上流側からエアクリーナ200、エアフローメータ210、電子制御式スロットルバルブ230、インジェクタ250が配設されている。   An intake pipe 220 and an exhaust pipe 260 are connected to the sub-engine 20. An air cleaner 200, an air flow meter 210, an electronically controlled throttle valve 230, and an injector 250 are disposed in the intake pipe 220 from the upstream side.

エアクリーナ200から吸入された吸入空気は、電子制御式スロットルバルブ230により絞られてサブエンジン20に形成されたシリンダに吸入される。シリンダ内では、吸入空気とインジェクタ250から供給された燃料との混合気が燃焼し、燃焼後の排気ガスは排気管260へ排出される。排気管260は、排気浄化触媒40の上流に設けられている集合部180においてメインエンジン10の排気管170と集合されている。これにより、排気管260に排出されたサブエンジン20の排気ガスは、メインエンジン10の排気ガスと集合され、排気浄化触媒40により浄化される。   The intake air sucked from the air cleaner 200 is throttled by the electronically controlled throttle valve 230 and sucked into a cylinder formed in the sub-engine 20. In the cylinder, the air-fuel mixture of the intake air and the fuel supplied from the injector 250 burns, and the exhaust gas after combustion is discharged to the exhaust pipe 260. The exhaust pipe 260 is assembled with the exhaust pipe 170 of the main engine 10 at a collecting portion 180 provided upstream of the exhaust purification catalyst 40. Thus, the exhaust gas of the sub-engine 20 discharged to the exhaust pipe 260 is collected with the exhaust gas of the main engine 10 and purified by the exhaust purification catalyst 40.

メインエンジン10のクランクシャフト12には、電磁的にその解放及び係合を行うことができる電磁クラッチ13を介してメインクランクプーリー14が接続されている。電磁クラッチ13は駆動力断続手段として機能する。電磁クラッチ13が係合された場合、メインエンジン10から出力された駆動力は、電磁クラッチ13を介してメインクランクプーリー14に伝達される。   A main crank pulley 14 is connected to the crankshaft 12 of the main engine 10 via an electromagnetic clutch 13 that can be electromagnetically released and engaged. The electromagnetic clutch 13 functions as driving force interrupting means. When the electromagnetic clutch 13 is engaged, the driving force output from the main engine 10 is transmitted to the main crank pulley 14 via the electromagnetic clutch 13.

一方、サブエンジン20のクランクシャフト23には、サブクランクプーリー24が接続されている。サブエンジン20から出力された駆動力は、サブクランクプーリー24に伝達される。本実施形態において、サブクランクプーリー24には、大径プーリー24aと大径プーリー24aより直径の小さい小径プーリー24bとを備えたダブルプーリーを用いた。   On the other hand, a sub crank pulley 24 is connected to the crank shaft 23 of the sub engine 20. The driving force output from the sub engine 20 is transmitted to the sub crank pulley 24. In the present embodiment, a double pulley provided with a large diameter pulley 24a and a small diameter pulley 24b having a smaller diameter than the large diameter pulley 24a is used as the sub crank pulley 24.

小径プーリー24bとメインクランクプーリー14にはベルトB1が掛けられており、ベルトB1により小径プーリー24bとメインクランクプーリー14との間、すなわちサブエンジン20とメインエンジン10との間で駆動力の伝達が行われる。   A belt B1 is hung on the small-diameter pulley 24b and the main crank pulley 14. The belt B1 transmits the driving force between the small-diameter pulley 24b and the main crank pulley 14, that is, between the sub engine 20 and the main engine 10. Done.

補機90にはプーリー92が取付けられている。プーリー92にはベルトB2が掛けられており、大径プーリー24aが回転されることによりプーリー92が回転され、補機90が駆動される。なお、ベルトB2により駆動される補機90としては、オルタネータ(発電機)、ウォーターポンプ、パワーステアリングポンプ、エアコンコンプレッサ等があるが、図1においては簡単のため一の補機のみを示し、他の補機類の図示を省略した。   A pulley 92 is attached to the auxiliary machine 90. A belt B2 is hung on the pulley 92, and when the large-diameter pulley 24a is rotated, the pulley 92 is rotated and the accessory 90 is driven. The auxiliary machine 90 driven by the belt B2 includes an alternator (generator), a water pump, a power steering pump, an air conditioner compressor, etc., but only one auxiliary machine is shown in FIG. The illustration of auxiliary machinery was omitted.

メインエンジン10には、メインエンジン10およびサブエンジン20をクランキングするスタータモータ(スタータ)30が取付けられている。スタータモータ30の出力軸31の一端には、第1ピニオンギヤ32が取付けられており、他端には、第2ピニオンギヤ33が取付けられている。   A starter motor (starter) 30 for cranking the main engine 10 and the sub-engine 20 is attached to the main engine 10. A first pinion gear 32 is attached to one end of the output shaft 31 of the starter motor 30, and a second pinion gear 33 is attached to the other end.

また、出力軸31の一端には、第1ピニオンギヤ32を進退させるスライド機構34が設けられている。図2にスライド機構34の構成を示す。スライド機構34は、マグネットスイッチ35によって揺動されるリンク部材36を有しており、このリンク部材36が揺動されることにより、第1ピニオンギヤ32が出力軸31の軸方向に沿って進退する。第1ピニオンギヤ32とスライド機構34との間には、スタータモータ30からメインエンジン10へ一方向に駆動力を伝達するオーバーランニングクラッチ37が設けられている。   In addition, a slide mechanism 34 that moves the first pinion gear 32 back and forth is provided at one end of the output shaft 31. FIG. 2 shows the configuration of the slide mechanism 34. The slide mechanism 34 has a link member 36 that is swung by a magnet switch 35, and the first pinion gear 32 advances and retreats along the axial direction of the output shaft 31 when the link member 36 is swung. . Between the first pinion gear 32 and the slide mechanism 34, an overrunning clutch 37 that transmits a driving force in one direction from the starter motor 30 to the main engine 10 is provided.

出力軸31の他端には、第2ピニオンギヤ33を進退させるスライド機構38が設けられている。このスライド機構38は、第1ピニオンギヤ32を進退させるスライド機構34と同一又は同様であるので、ここでは説明を省略する。   At the other end of the output shaft 31, a slide mechanism 38 for moving the second pinion gear 33 back and forth is provided. Since this slide mechanism 38 is the same as or similar to the slide mechanism 34 that moves the first pinion gear 32 forward and backward, the description thereof is omitted here.

メインエンジン10のクランクシャフト12後端にボルト付けされたフライホイールの外周には、第1ピニオンギヤ32と噛み合うリングギヤ11が形成されている。一方、サブエンジン20のクランクシャフト23後端にボルト付けされたフライホイールの外周には、第2ピニオンギヤ33と噛み合うリングギヤ21が形成されている。   A ring gear 11 that meshes with the first pinion gear 32 is formed on the outer periphery of the flywheel bolted to the rear end of the crankshaft 12 of the main engine 10. On the other hand, a ring gear 21 that meshes with the second pinion gear 33 is formed on the outer periphery of the flywheel bolted to the rear end of the crankshaft 23 of the sub-engine 20.

第1ピニオンギヤ32がスライドされリングギヤ11と噛み合わされるとともに、スタータモータ30が駆動されることによって、メインエンジン10のクランクシャフト12が回転され、メインエンジン10が始動される。一方、第2ピニオンギヤ33がスライドされリングギヤ21と噛み合わされるとともに、スタータモータ30が駆動されることによって、サブエンジン20のクランクシャフト23が回転され、サブエンジン20が始動される。   The first pinion gear 32 is slid and meshed with the ring gear 11, and the starter motor 30 is driven, whereby the crankshaft 12 of the main engine 10 is rotated and the main engine 10 is started. On the other hand, the second pinion gear 33 is slid and meshed with the ring gear 21, and the starter motor 30 is driven, whereby the crankshaft 23 of the sub-engine 20 is rotated and the sub-engine 20 is started.

メインエンジン10およびサブエンジン20の運転は、電子制御装置(以下「エンジンECU」という)50によって制御される。エンジンECU50は、演算を行うマイクロプロセッサ、このマイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAMおよびバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM等によって構成されている。   The operation of the main engine 10 and the sub-engine 20 is controlled by an electronic control unit (hereinafter referred to as “engine ECU”) 50. The engine ECU 50 includes a microprocessor that performs calculations, a ROM that stores programs for causing the microprocessor to execute each process, a RAM that stores various data such as calculation results, and a backup RAM in which the stored contents are held by a battery. Etc. are constituted.

エンジンECU50には、上述したエアフローメータ110,210、電子制御式スロットルバルブ130,230、インジェクタ150,250、マグネットスイッチ35,39の他、スタータモータ30に対する電力供給を断続するスタータリレー51やクランクポジションセンサなどの各種センサが接続されている。   The engine ECU 50 includes an air flow meter 110 and 210, electronically controlled throttle valves 130 and 230, injectors 150 and 250, magnet switches 35 and 39, a starter relay 51 for intermittently supplying power to the starter motor 30, and a crank position. Various sensors such as sensors are connected.

また、エンジンECU50は、電磁クラッチ13の解放並びに係合を行うドライバ、マグネットスイッチ35,39を駆動するドライバ、スタータリレー51の駆動回路、インジェクタ150,250を駆動するインジェクタドライバ、点火信号を出力する出力回路、および電子制御式スロットルバルブ130,230を開閉する電動モータを駆動するモータドライバ等を備えている。   The engine ECU 50 outputs a driver for releasing and engaging the electromagnetic clutch 13, a driver for driving the magnet switches 35 and 39, a drive circuit for the starter relay 51, an injector driver for driving the injectors 150 and 250, and an ignition signal. An output circuit and a motor driver for driving an electric motor that opens and closes the electronically controlled throttle valves 130 and 230 are provided.

エンジンECU50は、エンジン始動要求に応じて、スタータリレー51、マグネットスイッチ35,39および電磁クラッチ13を駆動してメインエンジン10およびサブエンジン20を始動する。すなわち、エンジンECU50は、始動制御手段として機能する。また、エンジンECU50は、各種センサからの出力値に基づいて、燃料噴射量や点火時期などの最適値を算出し、算出した値に基づいて、メインエンジン10およびサブエンジン20の運転を総合的に制御する。   The engine ECU 50 starts the main engine 10 and the sub-engine 20 by driving the starter relay 51, the magnet switches 35 and 39, and the electromagnetic clutch 13 in response to the engine start request. That is, the engine ECU 50 functions as a start control unit. Further, the engine ECU 50 calculates optimal values such as the fuel injection amount and the ignition timing based on output values from various sensors, and comprehensively operates the main engine 10 and the sub-engine 20 based on the calculated values. Control.

次に、本実施形態に係るエンジン始動装置1の動作について説明する。初めに、メインエンジン10およびサブエンジン20をスタータモータ30の駆動力のみで始動させる制御形態(第1の制御形態)について説明する。   Next, the operation of the engine starter 1 according to this embodiment will be described. First, a control mode (first control mode) in which the main engine 10 and the sub-engine 20 are started only by the driving force of the starter motor 30 will be described.

メインエンジン10をスタータモータ30の駆動力のみで始動する場合、エンジンECU50によりスタータモータ30のマグネットスイッチ35がオンされ、第1ピニオンギヤ32がスライドされることにより、第1ピニオンギヤ32とメインエンジン10のリングギヤ11とが噛み合わされる。マグネットスイッチ35が駆動されるのとほぼ同時に、エンジンECU50によりスタータリレー51がオンされる。バッテリからスタータリレー51を介してスタータモータ30に電力が供給されることにより、スタータモータ30が駆動される。   When the main engine 10 is started only by the driving force of the starter motor 30, the magnet switch 35 of the starter motor 30 is turned on by the engine ECU 50 and the first pinion gear 32 is slid, whereby the first pinion gear 32 and the main engine 10 are switched. The ring gear 11 is meshed. Almost at the same time as the magnet switch 35 is driven, the starter relay 51 is turned on by the engine ECU 50. The starter motor 30 is driven by supplying electric power from the battery to the starter motor 30 via the starter relay 51.

第1ピニオンギヤ32とリングギヤ11とが噛合されるとともにスタータモータ30が駆動されることにより、スタータモータ30の駆動力によってメインエンジン10のクランクシャフト12が回転される。   When the first pinion gear 32 and the ring gear 11 are engaged with each other and the starter motor 30 is driven, the crankshaft 12 of the main engine 10 is rotated by the driving force of the starter motor 30.

そして、メインエンジン10のクランキングに合わせて、燃料供給と点火とが開始され、メインエンジン10が始動される。メインエンジン10が始動された後、マグネットスイッチ35がオフされ、第1ピニオンギヤ32がリングギヤ11から引き抜かれる。   Then, in accordance with cranking of the main engine 10, fuel supply and ignition are started, and the main engine 10 is started. After the main engine 10 is started, the magnet switch 35 is turned off, and the first pinion gear 32 is pulled out from the ring gear 11.

なお、スタータモータ30でメインエンジン10を始動する際には、電磁クラッチ13が解放され、スタータモータ30にサブエンジン20などの負荷がかからないようにされる。   When starting the main engine 10 with the starter motor 30, the electromagnetic clutch 13 is released so that a load such as the sub-engine 20 is not applied to the starter motor 30.

一方、サブエンジン20をスタータモータ30の駆動力のみで始動する場合、エンジンECU50によりスタータモータ30のマグネットスイッチ39がオンされ、第2ピニオンギヤ33がスライドされることにより、第2ピニオンギヤ33とサブエンジン20のリングギヤ21とが噛み合わされる。マグネットスイッチ39が駆動されるのとほぼ同時に、エンジンECU50によりスタータリレー51がオンされる。バッテリからスタータリレー51を介してスタータモータ30に電力が供給されることにより、スタータモータ30が駆動される。   On the other hand, when the sub engine 20 is started only by the driving force of the starter motor 30, the magnet switch 39 of the starter motor 30 is turned on by the engine ECU 50 and the second pinion gear 33 is slid, whereby the second pinion gear 33 and the sub engine Twenty ring gears 21 are engaged with each other. At substantially the same time as the magnet switch 39 is driven, the starter relay 51 is turned on by the engine ECU 50. The starter motor 30 is driven by supplying electric power from the battery to the starter motor 30 via the starter relay 51.

第2ピニオンギヤ33とリングギヤ21とが噛合されるとともにスタータモータ30が駆動されることにより、スタータモータ30の駆動力によってサブエンジン20のクランクシャフト23が回転される。   When the second pinion gear 33 and the ring gear 21 are engaged with each other and the starter motor 30 is driven, the crankshaft 23 of the sub-engine 20 is rotated by the driving force of the starter motor 30.

そして、サブエンジン20のクランキングに合わせて、燃料供給と点火とが開始され、サブエンジン20が始動される。サブエンジン20が始動された後、マグネットスイッチ39がオフされ、第2ピニオンギヤ33がリングギヤ21から引き抜かれる。   Then, fuel supply and ignition are started in accordance with the cranking of the sub engine 20, and the sub engine 20 is started. After the sub engine 20 is started, the magnet switch 39 is turned off, and the second pinion gear 33 is pulled out from the ring gear 21.

なお、スタータモータ30でサブエンジン20を始動する際には、電磁クラッチ13が解放され、スタータモータ30にメインエンジン10の負荷がかからないようにされる。   When starting the sub-engine 20 with the starter motor 30, the electromagnetic clutch 13 is released so that the load on the main engine 10 is not applied to the starter motor 30.

本制御形態によれば、メインエンジン10始動時には、第1ピニオンギヤ32とメインエンジン10のリングギヤ11とを噛合し、サブエンジン20始動時には、第2ピニオンギヤ33とサブエンジン20のリングギヤ21とを噛合することにより、単一のスタータモータ30でメインエンジン10およびサブエンジン20それぞれをクランキングして始動することができる。そのためエンジン始動装置のコストを低減することができると共に、搭載性を向上することが可能となる。   According to this control mode, when the main engine 10 is started, the first pinion gear 32 and the ring gear 11 of the main engine 10 are engaged, and when the sub-engine 20 is started, the second pinion gear 33 and the ring gear 21 of the sub-engine 20 are engaged. Thus, each of the main engine 10 and the sub-engine 20 can be cranked and started by the single starter motor 30. Therefore, it is possible to reduce the cost of the engine starting device and improve the mountability.

次に、図3を参照しつつ、サブエンジン20をスタータモータ30で始動した後、スタータモータ30の駆動力およびサブエンジン20の駆動力を用いてメインエンジン10を始動する制御形態(第2の制御形態)について説明する。ここで、図3は、スタータモータ30およびサブエンジン20の駆動力を用いてメインエンジン10の始動を行う処理手順を示すフローチャートである。   Next, referring to FIG. 3, after starting the sub-engine 20 with the starter motor 30, the control mode for starting the main engine 10 using the driving force of the starter motor 30 and the driving force of the sub-engine 20 (second state) Control mode) will be described. Here, FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for starting the main engine 10 using the driving force of the starter motor 30 and the sub-engine 20.

ここで、図3に示されるメインエンジン10の始動処理が開始される前に、サブエンジン20が、スタータモータ30により始動される。サブエンジン20のスタータモータ30による始動方法は上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。   Here, before the start process of the main engine 10 shown in FIG. 3 is started, the sub-engine 20 is started by the starter motor 30. Since the start method of the sub-engine 20 by the starter motor 30 is as described above, the description thereof is omitted here.

メインエンジン10の始動要求が発生した場合、ステップS100において、電磁クラッチ13が解放される。続くステップS102では、スタータモータ30のマグネットスイッチ35がオンされ、第1ピニオンギヤ32がスライドされることにより、第1ピニオンギヤ32とメインエンジン10のリングギヤ11とが噛み合わされる。また、マグネットスイッチ35が駆動されるのとほぼ同時に、エンジンECU50によりスタータリレー51がオンされ、バッテリからスタータリレー51を介してスタータモータ30に電力が供給されることにより、スタータモータ30の駆動が開始される。   If a start request for the main engine 10 is generated, the electromagnetic clutch 13 is released in step S100. In the subsequent step S102, the magnet switch 35 of the starter motor 30 is turned on and the first pinion gear 32 is slid, whereby the first pinion gear 32 and the ring gear 11 of the main engine 10 are engaged. At the same time as the magnet switch 35 is driven, the starter relay 51 is turned on by the engine ECU 50, and power is supplied from the battery to the starter motor 30 via the starter relay 51, thereby driving the starter motor 30. Be started.

続くステップS104では、スタータモータ30の駆動力が所定値以上に上昇したか否かについての判断が行われる。スタータモータ30の駆動力が所定値以上に上昇したか否かは、スタータモータ30の実トルクやスタータモータ30の電流値に基づいて判断される。また、スタータモータ30を駆動開始後、所定時間経過した時に駆動力が所定値以上に上昇したと判断してもよい。ここで、スタータモータ30の駆動力が所定値以上に上昇していない場合には、駆動力が所定値以上に上昇するまで、所定時間毎に本ステップが繰り返し実行される。一方、駆動力が所定値以上に上昇していると判断されたときには、ステップS106に処理が移行する。   In the subsequent step S104, a determination is made as to whether or not the driving force of the starter motor 30 has risen above a predetermined value. Whether the driving force of the starter motor 30 has increased to a predetermined value or more is determined based on the actual torque of the starter motor 30 and the current value of the starter motor 30. Alternatively, it may be determined that the driving force has increased to a predetermined value or more when a predetermined time has elapsed after the starter motor 30 is driven. Here, when the driving force of the starter motor 30 has not risen above the predetermined value, this step is repeatedly executed at predetermined time intervals until the driving force rises above the predetermined value. On the other hand, when it is determined that the driving force has increased to a predetermined value or more, the process proceeds to step S106.

ステップS106では、電磁クラッチ13に電力が供給され、電磁クラッチ13が係合される。電磁クラッチ13が係合されることにより、サブエンジン20から出力された駆動力が、ベルトB1及び電磁クラッチ13を介してメインエンジン10に伝達される。その結果、伝達されたサブエンジン20の駆動力およびスタータモータ30の駆動力によってメインエンジン10がクランキングされる。そして、クランキングに合わせて、燃料供給と点火とが開始され、メインエンジン10が始動される。ここで、スタータモータ30の駆動力が所定値以上に上昇した後に電磁クラッチ13を係合するのは、サブエンジン20のみでメインエンジン10をクランキングすることを防止することにより、サブエンジン20のエンジンストールなどを防ぐためである。   In step S106, electric power is supplied to the electromagnetic clutch 13 and the electromagnetic clutch 13 is engaged. When the electromagnetic clutch 13 is engaged, the driving force output from the sub-engine 20 is transmitted to the main engine 10 via the belt B1 and the electromagnetic clutch 13. As a result, the main engine 10 is cranked by the transmitted driving force of the sub-engine 20 and the driving force of the starter motor 30. Then, fuel supply and ignition are started in accordance with cranking, and the main engine 10 is started. Here, the engagement of the electromagnetic clutch 13 after the driving force of the starter motor 30 has risen to a predetermined value or more prevents the main engine 10 from being cranked only by the sub engine 20. This is to prevent engine stalls.

続いて、ステップS108では、メインエンジン10の完爆判断、すなわちメインエンジン10が完全に始動されたか否かについての判断が行われる。ここで、メインエンジン10が完全に始動されていない場合には、完全に始動されるまで、メインエンジン10のクランキングおよび始動処理が繰り返し実行される。一方、メインエンジン10が完全に始動されたと判断されたときには、スタータリレー51およびマグネットスイッチ35がオフされスタータモータ30の駆動が停止されると共に電磁クラッチ13が解放された後、始動処理が終了する。   Subsequently, in step S108, a determination is made as to whether or not the main engine 10 has completely exploded, that is, whether or not the main engine 10 has been completely started. Here, when the main engine 10 is not completely started, the cranking and start processing of the main engine 10 are repeatedly executed until the main engine 10 is completely started. On the other hand, when it is determined that the main engine 10 has been completely started, the starter relay 51 and the magnet switch 35 are turned off, the drive of the starter motor 30 is stopped, and the electromagnetic clutch 13 is released. .

図4は、メインエンジン10始動時のタイミングチャートである。時刻t0において、メインエンジン10の始動要求が発生した場合、第1ピニオンギヤ32とリングギヤ11とが噛合されるとともにスタータモータ30の駆動が開始される。スタータモータ30の駆動力が所定値以上に上昇したとき(時刻t1)、電磁クラッチ13が係合される。電磁クラッチ13が係合され負荷が増大することにより、サブエンジン20のエンジン回転数は一時的に低下する。   FIG. 4 is a timing chart when the main engine 10 is started. When a start request for the main engine 10 is generated at time t0, the first pinion gear 32 and the ring gear 11 are engaged with each other and the starter motor 30 starts to be driven. When the driving force of the starter motor 30 rises above a predetermined value (time t1), the electromagnetic clutch 13 is engaged. When the electromagnetic clutch 13 is engaged and the load increases, the engine speed of the sub-engine 20 temporarily decreases.

スタータモータ30が駆動されるとともに電磁クラッチ13が係合されることにより、スタータモータ30とサブエンジン20の駆動力によってメインエンジン10がクランキングされる。ここで、図4(e)の実線はスタータモータ30の駆動力を示し、破線はスタータモータ30の駆動力とサブエンジン20の駆動力との合計値を示す。メインエンジン10のクランキングに合わせて、燃料供給と点火とが開始される。   When the starter motor 30 is driven and the electromagnetic clutch 13 is engaged, the main engine 10 is cranked by the driving force of the starter motor 30 and the sub-engine 20. Here, the solid line in FIG. 4E indicates the driving force of the starter motor 30, and the broken line indicates the total value of the driving force of the starter motor 30 and the driving force of the sub-engine 20. In accordance with the cranking of the main engine 10, fuel supply and ignition are started.

メインエンジン10の回転数が上昇し、完全に始動されたと判断されたとき(時刻t2)、スタータリレー51およびマグネットスイッチ35がオフされスタータモータ30の駆動が停止されると共に電磁クラッチ13が解放される。   When it is determined that the speed of the main engine 10 has increased and the engine has been completely started (time t2), the starter relay 51 and the magnet switch 35 are turned off, the drive of the starter motor 30 is stopped, and the electromagnetic clutch 13 is released. The

本制御形態によれば、スタータモータ30およびサブエンジン20によりメインエンジン10がクランキングされる。そのため、スタータモータ30のみでメインエンジン10をクランキングする場合と比較してスタータモータ30、スタータリレー51や配線などを小型化することができる。その結果、エンジン始動装置のコストの低減および搭載性の向上が可能となる。また、メインエンジン10始動時におけるスタータモータ30の消費電力量を低減することができる。   According to this control mode, the main engine 10 is cranked by the starter motor 30 and the sub-engine 20. Therefore, the starter motor 30, the starter relay 51, the wiring, and the like can be reduced in size as compared with the case where the main engine 10 is cranked only by the starter motor 30. As a result, the cost of the engine starter can be reduced and the mountability can be improved. In addition, the power consumption of the starter motor 30 when the main engine 10 is started can be reduced.

本制御形態によれば、スタータモータ30により駆動力が補助されるので、メインエンジン10のクランキング時に、サブエンジン20と補機90との間の駆動力の伝達を切断する必要がない。そのため、メインエンジン10のクランキング中も補機90の駆動を継続して行うことができるので、快適性などを向上させることができる。   According to this control mode, since the driving force is assisted by the starter motor 30, it is not necessary to cut off the transmission of the driving force between the sub-engine 20 and the auxiliary device 90 when the main engine 10 is cranked. Therefore, since the auxiliary machine 90 can be continuously driven even during the cranking of the main engine 10, comfort and the like can be improved.

さらに、サブエンジン20の駆動力のみでメインエンジン10を始動する場合と比較して、サブエンジン20および駆動力を伝達するベルトB1や電磁クラッチ13などを小型化することが可能となる。   Furthermore, compared with the case where the main engine 10 is started only with the driving force of the sub-engine 20, the sub-engine 20 and the belt B1 and the electromagnetic clutch 13 that transmit the driving force can be downsized.

次に、メインエンジン10をスタータモータ30で始動した後、スタータモータ30の駆動力およびメインエンジン10の駆動力を用いてサブエンジン20を始動する制御形態(第3の制御形態)について説明する。   Next, a control mode (third control mode) in which the main engine 10 is started by the starter motor 30 and then the sub-engine 20 is started using the driving force of the starter motor 30 and the driving force of the main engine 10 will be described.

本制御形態では、サブエンジン20が始動される前に、メインエンジン10が、スタータモータ30により始動される。メインエンジン10のスタータモータ30による始動方法は上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。   In this control mode, the main engine 10 is started by the starter motor 30 before the sub-engine 20 is started. Since the start method of the main engine 10 by the starter motor 30 is as described above, the description thereof is omitted here.

サブエンジン20の始動要求が発生した場合、電磁クラッチ13が解放される。続いて、第2ピニオンギヤ33がスライドされることにより、第2ピニオンギヤ33とサブエンジン20のリングギヤ21とが噛み合わされる。また、これとほぼ同時に、スタータリレー51がオンされ、スタータモータ30に電力が供給されることにより、スタータモータ30の駆動が開始される。   When a start request for the sub-engine 20 is generated, the electromagnetic clutch 13 is released. Subsequently, when the second pinion gear 33 is slid, the second pinion gear 33 and the ring gear 21 of the sub-engine 20 are engaged with each other. At almost the same time, the starter relay 51 is turned on and electric power is supplied to the starter motor 30 to start driving the starter motor 30.

そして、スタータモータ30の駆動力が所定値以上に上昇したときに、電磁クラッチ13に電力が供給され、電磁クラッチ13が係合される。電磁クラッチ13が係合されることにより、メインエンジン10から出力された駆動力が、電磁クラッチ13およびベルトB1を介してサブエンジン20に伝達される。その結果、伝達されたメインエンジン10の駆動力およびスタータモータ30の駆動力によってサブエンジン20がクランキングされる。そして、クランキングに合わせて、燃料供給と点火とが開始され、サブエンジン20が始動される。   Then, when the driving force of the starter motor 30 rises to a predetermined value or more, electric power is supplied to the electromagnetic clutch 13 and the electromagnetic clutch 13 is engaged. When the electromagnetic clutch 13 is engaged, the driving force output from the main engine 10 is transmitted to the sub-engine 20 via the electromagnetic clutch 13 and the belt B1. As a result, the sub-engine 20 is cranked by the transmitted driving force of the main engine 10 and the driving force of the starter motor 30. Then, in accordance with cranking, fuel supply and ignition are started, and the sub-engine 20 is started.

サブエンジン20の回転数が上昇し、サブエンジン20が完全に始動されたと判断されたときには、スタータリレー51およびマグネットスイッチ39がオフされスタータモータ30の駆動が停止されると共に電磁クラッチ13が解放される。   When it is determined that the rotation speed of the sub-engine 20 has increased and the sub-engine 20 has been completely started, the starter relay 51 and the magnet switch 39 are turned off, the drive of the starter motor 30 is stopped, and the electromagnetic clutch 13 is released. The

本制御形態によれば、サブエンジン20始動時におけるスタータモータ30の消費電力量を低減することができる。また、メインエンジン10の駆動力のみでサブエンジン20を始動する場合と比較して、駆動力を伝達するベルトB1や電磁クラッチ13などを小型化することが可能となる。   According to this control mode, the power consumption of the starter motor 30 when the sub engine 20 is started can be reduced. Further, as compared with the case where the sub-engine 20 is started only by the driving force of the main engine 10, the belt B1, the electromagnetic clutch 13, and the like that transmit the driving force can be downsized.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、メインエンジン10およびサブエンジン20を始動するために用いられるスタータは、電動式のスタータモータに限られることなく、油圧式スタータ等を用いてもよい。また、サブエンジン20のクランクシャフト23に、サブエンジン20の駆動力を増幅するプラネタリギヤユニット等を設けてもよい。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, the starter used for starting the main engine 10 and the sub-engine 20 is not limited to an electric starter motor, and a hydraulic starter or the like may be used. Further, a planetary gear unit or the like that amplifies the driving force of the sub-engine 20 may be provided on the crankshaft 23 of the sub-engine 20.

実施形態に係るエンジン始動装置を備えたメインエンジンおよびサブエンジンの構成を示す図である。It is a figure showing composition of a main engine and a sub engine provided with an engine starting device concerning an embodiment. スタータモータの要部拡大図である。It is a principal part enlarged view of a starter motor. 実施形態に係るエンジン始動装置によるメインエンジン始動処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the main engine starting process by the engine starting apparatus which concerns on embodiment. メインエンジン始動時のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of main engine starting.

符号の説明Explanation of symbols

1…エンジン始動装置、10…メインエンジン、11…リングギヤ、13…電磁クラッチ、20…サブエンジン、21…リングギヤ、30…スタータモータ、32…第1ピニオンギヤ、33…第2ピニオンギヤ、50…エンジンECU、90…補機。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine starter, 10 ... Main engine, 11 ... Ring gear, 13 ... Electromagnetic clutch, 20 ... Sub engine, 21 ... Ring gear, 30 ... Starter motor, 32 ... First pinion gear, 33 ... Second pinion gear, 50 ... Engine ECU 90 ... Auxiliary equipment.

Claims (4)

第1エンジンおよび前記第1エンジンとは別に設けられた第2エンジンを始動するエンジン始動装置において、
前記第1エンジンおよび前記第2エンジンをクランキングする単一のスタータと、
前記スタータを駆動して前記第1エンジンおよび前記第2エンジンそれぞれを始動する始動制御手段と、を備えることを特徴とするエンジン始動装置。
In an engine starter for starting a second engine provided separately from the first engine and the first engine,
A single starter for cranking the first engine and the second engine;
An engine starter comprising start control means for driving the starter to start each of the first engine and the second engine.
前記スタータは、駆動力が出力される出力軸と、該出力軸に設けられた第1ピニオンギヤおよび第2ピニオンギヤとを有し、
前記始動制御手段は、前記第1エンジン始動時に前記第1エンジンのリングギヤと前記第1ピニオンギヤとを噛合し、前記第2エンジン始動時に前記第2エンジンのリングギヤと前記第2ピニオンギヤとを噛合することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置。
The starter has an output shaft from which driving force is output, and a first pinion gear and a second pinion gear provided on the output shaft,
The start control means meshes the ring gear of the first engine and the first pinion gear when the first engine starts, and meshes the ring gear of the second engine and the second pinion gear when the second engine starts. The engine starting device according to claim 1.
前記第1エンジンと前記第2エンジンとの間における駆動力の伝達を断続する駆動力断続手段をさらに備え、
前記始動制御手段は、前記第2エンジンが稼動しているときに前記第1エンジンを始動する場合、前記スタータを駆動すると共に、前記第1エンジンと前記第2エンジンとの間で駆動力が伝達されるように前記駆動力断続手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン始動装置。
A driving force interrupting means for interrupting transmission of driving force between the first engine and the second engine;
When starting the first engine while the second engine is operating, the start control means drives the starter and transmits driving force between the first engine and the second engine. The engine starting device according to claim 1 or 2, wherein the driving force interrupting means is controlled as described above.
前記第1エンジンは車両を駆動する主エンジンであり、前記第2エンジンは、車両用補機を駆動する、前記主エンジンよりも小排気量の補助エンジンであることを特徴とする請求項3に記載のエンジン始動装置。   4. The first engine is a main engine that drives a vehicle, and the second engine is an auxiliary engine that drives a vehicle auxiliary machine and has a smaller displacement than the main engine. The engine starting device as described.
JP2004270174A 2004-09-16 2004-09-16 Engine starter Pending JP2006083778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270174A JP2006083778A (en) 2004-09-16 2004-09-16 Engine starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270174A JP2006083778A (en) 2004-09-16 2004-09-16 Engine starter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083778A true JP2006083778A (en) 2006-03-30

Family

ID=36162492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270174A Pending JP2006083778A (en) 2004-09-16 2004-09-16 Engine starter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006083778A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158603A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 本田技研工業株式会社 Drive system for automobile and method for controlling drive system for automobile
WO2013073043A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicle engine-starting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158603A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 本田技研工業株式会社 Drive system for automobile and method for controlling drive system for automobile
CN102939229A (en) * 2010-06-15 2013-02-20 本田技研工业株式会社 Drive system for automobile and method for controlling drive system for automobile
JP5542204B2 (en) * 2010-06-15 2014-07-09 本田技研工業株式会社 Vehicle drive system and method for controlling vehicle drive system
CN102939229B (en) * 2010-06-15 2015-06-24 本田技研工业株式会社 Drive system for automobile and method for controlling drive system for automobile
WO2013073043A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicle engine-starting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064016B2 (en) Start control device for internal combustion engine
US8428855B2 (en) System for controlling starter for starting internal combustion engine
US8246517B2 (en) Automatic stop/start controller for internal combustion engine
JP4033105B2 (en) Auxiliary drive device for vehicle
US20100288570A1 (en) Tandem dual pumps for a hybrid propulsion system
JP2004245116A (en) Stop / start control device for internal combustion engine
JP4811505B2 (en) ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE
CN108930599A (en) The control method of vehicle and vehicle
JP2004278365A (en) Engine stop / start device
JP2009052416A (en) Automatic stop device for engine
JP2007270767A (en) Engine starter
JP2004293327A (en) Automatic engine stop device
JP2006083778A (en) Engine starter
JP4370975B2 (en) Engine starter
JP3978959B2 (en) Control device for internal combustion engine for vehicle
JP3997654B2 (en) Engine automatic stop automatic restart device
JP4158633B2 (en) Engine start control device for idle stop car
JP4702143B2 (en) Engine starter
JP4720581B2 (en) Engine starter
JP2007270768A (en) Engine starter
JP7647602B2 (en) Hybrid vehicles
JP2004218606A (en) Automatic stop and start device for internal combustion engine
JP2005325822A (en) Engine control device
JP3985621B2 (en) ENGINE START DEVICE, START CONTROL DEVICE, START SYSTEM, AND START METHOD
JP4775315B2 (en) Control device for vehicle engine