JP2006082622A - Vehicle connection structure - Google Patents
Vehicle connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006082622A JP2006082622A JP2004267644A JP2004267644A JP2006082622A JP 2006082622 A JP2006082622 A JP 2006082622A JP 2004267644 A JP2004267644 A JP 2004267644A JP 2004267644 A JP2004267644 A JP 2004267644A JP 2006082622 A JP2006082622 A JP 2006082622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- towed vehicle
- connection
- trailer
- tractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
【課題】トラクタに対するトレーラの動的安定性および追従性・操縦性を向上させる。
【解決手段】トラクタ2およびトレーラ3の高速走行時には、第1連結バー4および第2連結バー5の両端部に形成された第1接続孔15,15、第2接続孔16,16をトラクタ側係合孔11,11およびトレーラ側係合孔12,12にそれぞれ連結して第1連結バー4、第2連結バー5のなす形をハの字状にする。一方、トラクタ2およびトレーラ3の低速走行時には、第1接続孔15,15、第2接続孔16,16をトラクタ側係合孔11,11およびトレーラ側係合孔13,13にそれぞれ連結して第1連結バー4、第2連結バー5のなす形を逆ハの字状にする。
【選択図】図1The dynamic stability, followability and maneuverability of a trailer with respect to a tractor are improved.
When a tractor 2 and a trailer 3 are traveling at high speed, first connection holes 15 and 15 and second connection holes 16 and 16 formed at both ends of a first connection bar 4 and a second connection bar 5 are disposed on the tractor side. The first connecting bar 4 and the second connecting bar 5 are formed in a C shape by connecting to the engaging holes 11 and 11 and the trailer side engaging holes 12 and 12, respectively. On the other hand, when the tractor 2 and the trailer 3 are traveling at a low speed, the first connection holes 15 and 15 and the second connection holes 16 and 16 are connected to the tractor side engagement holes 11 and 11 and the trailer side engagement holes 13 and 13, respectively. The shape which the 1st connection bar 4 and the 2nd connection bar 5 make is a reverse C shape.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、牽引車両と被牽引車両が並列に設けられた二本の連結部材によって連結される車両の連結構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle connection structure in which a tow vehicle and a towed vehicle are connected by two connecting members provided in parallel.
被牽引車両を牽引車両に連結する構造としては、例えば以下の特許文献1に記載のものが提案されている。 As a structure for connecting a towed vehicle to a towed vehicle, for example, a structure described in Patent Document 1 below has been proposed.
この連結構造では、被牽引車両であるトレーラの前部に突出形成された一つのキングピンが牽引車両であるトラクタの後部と回転自在に係合することによってトレーラがトラクタに連結されている。
しかしながら、特許文献1に記載の構造では、一つのキングピンによってトレーラがトラクタに連結されるいわゆる一点支持となる構造であるので、トラクタに対するトレーラの動的安定性および追従性・操縦性を十分に満足させるのが困難となっている。 However, in the structure described in Patent Document 1, since the trailer is connected to the tractor by a single king pin, the structure is a so-called single-point support, so that the dynamic stability of the trailer with respect to the tractor and the followability and maneuverability are sufficiently satisfied. It is difficult to make it.
すなわち、例えばトラクタの直進走行時に車幅方向側からトレーラに横風などによる外力が加わった場合には、前記キングピンを中心としてトレーラが車幅方向に大きく振られ、トラクタに対するトレーラの動的安定性が損なわれるおそれがある。一方、例えばトラクタの右左折時には、トラクタの車輪の軌跡に対してトレーラの車輪の軌跡が大きく逸脱するいわゆる内輪差が発生し、トラクタに対するトレーラの追従性が損なわれるおそれがある。特に、市街地などの狭い道路ではこの内輪差のため何回か切り返し操作を行わなければならず、トレーラの操縦性が煩雑になってしまい好ましくない。 That is, for example, when an external force such as a cross wind is applied to the trailer from the vehicle width direction side when the tractor travels straight, the trailer is greatly shaken in the vehicle width direction around the king pin, and the dynamic stability of the trailer with respect to the tractor is improved. There is a risk of damage. On the other hand, when the tractor turns left or right, for example, a so-called inner wheel difference in which the trailer wheel trajectory deviates significantly from the tractor wheel trajectory may occur, and the trailer followability to the tractor may be impaired. In particular, on narrow roads such as urban areas, it is necessary to perform a turning operation several times due to the difference between the inner rings, which is not preferable because the maneuverability of the trailer becomes complicated.
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、牽引車両に対する被連結車両の動的安定性および追従性・操縦性を改善できるようにした車両の連結構造を提供しようとするものである。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and intends to provide a vehicle connection structure capable of improving the dynamic stability and followability / controllability of a connected vehicle with respect to a towing vehicle. It is.
請求項1に記載の発明は、両端部に設けられた接続部が前記牽引車両および前記被牽引車両に設けられた連結部に対してそれぞれ回転自在に連結している第1連結部材と、前記1連結部材と並列に設けられ、両端部に設けられた接続部が前記牽引車両および前記被牽引車両に設けられた連結部に対してそれぞれ回転自在に連結している第2連結部材と、前記第1,2連結部材における前記牽引車両側の接続部同士、または前記被牽引車両側の接続部同士のうち、少なくとも一方の接続部同士を車幅方向に離間もしくは近接させる連結特性可変機構とを備えている。 In the first aspect of the present invention, the connecting portions provided at both ends are rotatably connected to the connecting portions provided at the tow vehicle and the towed vehicle, respectively, A second connecting member provided in parallel with the one connecting member, wherein the connecting portions provided at both ends are rotatably connected to the connecting portions provided in the towed vehicle and the towed vehicle; A connection characteristic variable mechanism that separates or approaches at least one of the connecting parts on the towed vehicle side or the connected parts on the towed vehicle side of the first and second connecting members in the vehicle width direction; I have.
そして、前記連結特性可変機構により、前記接続部を車幅方向へ相対的に移動させることによって、前記第1連結部材の前記牽引車両側の接続部と前記被牽引車両側の接続部とを結ぶ第1仮想軸線と、前記第2連結部材の前記牽引車両側の接続部と前記被牽引車両側の接続部とを結ぶ第2仮想軸線との交点を前記牽引車両側もしくは前記被牽引車両側に移動させるようにしたことを特徴としている。 And the said connection characteristic variable mechanism moves the said connection part relatively to a vehicle width direction, and connects the said connection part by the side of the said towed vehicle of the said 1st connection member and the connection part by the side of the towed vehicle. The intersection of the first virtual axis and the second virtual axis connecting the connecting part on the towed vehicle side and the connected part on the towed vehicle side of the second connecting member is on the towed vehicle side or the towed vehicle side It is characterized by being moved.
ここでいう第1,第2連結部材とは、牽引車両と被牽引車両を連結する部材として一般的に用いられるドローバーを示すものとする。 Here, the first and second connecting members indicate draw bars that are generally used as members for connecting the towed vehicle and the towed vehicle.
この発明によれば、第1仮想軸線と第2仮想軸線の交点が牽引車両側にある場合には、第1連結部材と第2連結部材とのなす形が、平面視にて牽引車両側を上方とし、ほぼハの字状(以下、単にハの字状とする)となっており、第1仮想軸線と第2仮想軸線の交点が被牽引車両側にある場合には、第1連結部材と第2連結部材とのなす形が、平面視にて牽引車両側を上方とし、ほぼ逆ハの字状(以下、単に逆ハの字状)となっている。 According to the present invention, when the intersection of the first virtual axis and the second virtual axis is on the tow vehicle side, the shape formed by the first connecting member and the second connecting member is The first connecting member is formed in an upward direction and substantially in the shape of a letter C (hereinafter simply referred to as a letter C), and the intersection of the first virtual axis and the second virtual axis is on the towed vehicle side. The shape formed by the second connecting member has a substantially reverse letter C shape (hereinafter simply referred to as an inverted letter C shape) with the towing vehicle side upward in plan view.
第1連結部材と第2連結部材がなす形をハの字状になるように連結することよって、例えば直進走行中に被牽引車両に対してこの車幅方向から横風などによる外力が加わった場合には、前記仮想軸線の交点を中心として被牽引車両が車幅方向に揺動し、上記第1,第2連結部材のうち、被牽引車両が傾いた側に設けられた連結部材が圧縮応力を受け、他方の連結部材が引張応力を受けることになる。そして、その圧縮応力および引張応力の影響を受けることによって、今度は被牽引車両が車幅逆方向に揺動し、同じく被牽引車両が傾いた側に設けられた連結部材が圧縮応力を受け、他方の連結部材が引張応力を受ける。 By connecting the shape of the first connecting member and the second connecting member so as to form a square shape, for example, when an external force such as a crosswind is applied to the towed vehicle from the vehicle width direction during straight traveling The towed vehicle swings in the vehicle width direction around the intersection of the virtual axes, and the connecting member provided on the inclined side of the towed vehicle is a compressive stress among the first and second connecting members. The other connecting member receives a tensile stress. And by receiving the influence of the compressive stress and tensile stress, the towed vehicle swings in the opposite direction of the vehicle width, and the connecting member provided on the side where the towed vehicle is inclined receives the compressive stress, The other connecting member receives a tensile stress.
このように、被牽引車両が揺動するに伴い、連続的に第1,第2連結部材に圧縮応力と引張応力が交互に加わり、被牽引車両の揺動が収束していくことになる。特に、第1,第2連結部材をハの字状にしていることによって前記仮想軸線の交点となる位置に第1,第2連結部材の長手方向から圧縮応力および引張応力が加わることから、牽引車両の揺動を効率よく収束させることができる。 Thus, as the towed vehicle swings, the compressive stress and the tensile stress are alternately applied alternately to the first and second connecting members, and the towed vehicle swing converges. In particular, since the first and second connecting members are formed in a C shape, compressive stress and tensile stress are applied from the longitudinal direction of the first and second connecting members to the position that is the intersection of the virtual axes. The vehicle swing can be converged efficiently.
一方、第1連結部材と第2連結部材がなす形を逆ハの字状になるように連結することよって、例えば牽引車両が右左折した場合には、被牽引車両が前記仮想軸線の交点に引っ張られるようにして牽引車両に追従することになり、いわゆる牽引車両の後輪が被牽引車両の前輪に近接したような状態となるため、大きな内輪差を発生させることなく、被牽引車両の前輪の軌跡が牽引車両の後輪の軌跡に沿うようにして移動することになる。なお、前記仮想軸線の交点は被牽引車両の前記前輪車軸よりも前方となる位置に設定するものとする。 On the other hand, by connecting the shape of the first connecting member and the second connecting member so as to form an inverted C shape, for example, when the towed vehicle turns right or left, the towed vehicle is brought to the intersection of the virtual axes. The rear wheel of the towed vehicle follows the towed vehicle as if it is pulled, and the front wheel of the towed vehicle does not generate a large inner wheel difference because the rear wheel of the towed vehicle is close to the front wheel of the towed vehicle. Is moved along the locus of the rear wheel of the towing vehicle. The intersection of the virtual axes is set at a position ahead of the front wheel axle of the towed vehicle.
したがって、第1,第2連結部材がなす形をハの字状にし、前記仮想軸線の交点を牽引車両側に設定することによって、被牽引車両の牽引車両に対する動的安定性を向上させることができる。また、第1,第2連結部材がなす形を逆ハの字状にし、前記仮想軸線の交点を被牽引車両側に設定することによって、被牽引車両の牽引車両に対する追従性・操縦性を向上させることができる。 Therefore, the dynamic stability of the towed vehicle with respect to the towing vehicle can be improved by making the shape formed by the first and second connecting members into a C shape and setting the intersection of the virtual axes on the towing vehicle side. it can. In addition, the shape formed by the first and second connecting members is inverted, and the intersection of the virtual axis is set on the towed vehicle side, thereby improving the followability and controllability of the towed vehicle to the towed vehicle. Can be made.
請求項2に記載の発明は、前記牽引車両または前記被牽引車両の車速を検出する車速検出手段を設けると共に、該車速検出手段から検出された車両速度の増加に伴い、前記連結特性可変機構により、前記第1仮想軸線と前記第2仮想軸線の交点を、前記被牽引車両側から前記牽引車両側に移動させるようにしたことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed of the towed vehicle or the towed vehicle, and the connection characteristic varying mechanism is adapted to increase the vehicle speed detected from the vehicle speed detecting means. The intersection of the first virtual axis and the second virtual axis is moved from the towed vehicle side to the towed vehicle side.
この発明によれば、低速走行中では前記第1,第2連結部材のなす形が逆ハの字状であったものが、車両速度が増加するに従いハの字状に変化していくことになる。 According to the present invention, the shape formed by the first and second connecting members during the low-speed traveling is changed to a C shape as the vehicle speed increases. Become.
通常、牽引車両に対する被牽引車両の追従性・操縦性が要求される右左折時には、車両が殆ど低速走行時である一方、被牽引車両の車幅方向への揺動が問題となり、牽引車両に対する被牽引車両の動的安定性が要求されるのは、車両が殆ど高速走行時であるため、車速検出手段から検出された車速に応じて前記第1,第2仮想軸線の交点を牽引車両側または被牽引車両側に移動させることによって、より安定して牽引車両および被牽引車両の走行状況に応じた連結特性を得ることができる。 Normally, when turning right or left, where the towed vehicle is required to follow and control the towed vehicle, the vehicle is running at a low speed, while the towed vehicle swings in the vehicle width direction. The dynamic stability of the towed vehicle is required when the vehicle is running at a high speed. Therefore, the intersection of the first and second virtual axes is set on the towing vehicle side according to the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means. Alternatively, by moving to the towed vehicle side, it is possible to obtain the connection characteristics according to the traveling state of the towed vehicle and the towed vehicle more stably.
請求項3に記載の発明は、前記第1,第2連結部材の各一端側を、前記牽引車両または被牽引車両のいずれか一方側に前記各接続部を介して回転自在に連結する一方、他方側の車両に、車両の車幅方向に沿って二つで一組をなし、それぞれが他方側の車両の車幅中心線から等間隔となる位置に複数組の係合部を設け、前記複数組の係合部のうち、少なくとも一組の係合部同士の間隔が、一方側の車両の所定位置に形成された係合部同士の間隔よりも小さく形成されているか、もしくは大きく形成されていると共に、前記第1,2連結部材の各他端側を、前記複数の係合部への連結位置を各組ごとにそれぞれ変更可能となるようにしたことを特徴としている。
The invention according to
この発明によれば、複数組の係合部に対する第1,第2連結部材の接続部の連結位置を各組ごとに変更可能にすることによって、第1,第2連結部材のなす形を簡単にハの字状もしくは逆ハの字にすることができる。その結果、高速走行時および低速走行時において、牽引車両に対する被牽引車両の動的安定性および追従性・操縦性をより簡素な構造にて改善することができる。 According to this invention, the shape formed by the first and second connecting members can be simplified by making it possible to change the connecting positions of the connecting portions of the first and second connecting members with respect to the plurality of sets of engaging portions for each set. It can be in the shape of C or reverse C. As a result, it is possible to improve the dynamic stability and followability / controllability of the towed vehicle relative to the towed vehicle with a simpler structure during high-speed traveling and low-speed traveling.
図1〜3は本発明に係る第1の実施の形態を示したものであって、図1は二本の連結部材のなす形をハの字状にして牽引車両に被牽引車両を連結した平面図を、図2は図1のA−A線に沿う拡大断面図を、図3は図1の被牽引車両に車幅方向から外力が加わった図をそれぞれ示している。なお、図1以降の図は車両の構造を簡略化したものであると共に、連結部材による連結構造を強調したものである。 1 to 3 show a first embodiment according to the present invention, and FIG. 1 shows that a tow vehicle is connected to a tow vehicle by making the shape of two connecting members into a square shape. FIG. 2 is a plan view, FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIG. 3 is a view in which an external force is applied to the towed vehicle in FIG. 1 and the subsequent drawings not only simplify the structure of the vehicle, but also emphasize the connection structure using the connection members.
牽引車両と被牽引車両の連結構造としては、図1,2に示すように、牽引車両である四輪車両のトラクタ2と被牽引車両である二輪車両のトレーラ3は、第1連結部材である平板状の第1連結バー4と、該第1連結バー4と並列に設けられた第2連結部材である平板状の第2連結バー5によって互いに連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記トラクタ2の後端部には、平板状のトラクタ側連結ブラケット8が突設されており、該トラクタ側連結ブラケット8には、トラクタ2の車幅中心線から等間隔となる位置に円形状のトラクタ側係合孔11,11がそれぞれ貫通形成されている。
A flat tractor-
一方、前記トレーラ3の前端部には、平板状のトレーラ側連結ブラケット9が突設されており、該トレーラ側連結ブラケット9には、円形状の四つのトレーラ側係合孔12,12および13,13がそれぞれ貫通形成されている。前記トレーラ側係合孔12,12および13,13は、トレーラ3の車幅方向に沿って二つで一組をなし、トレーラ3の車幅中心線から等間隔となる位置すなわち内側、外側でそれぞれ一組となるように形成されている。
On the other hand, a flat trailer
前記トレーラ側係合孔12,12は、トラクタ側係合孔11,11よりも間隔が大きく形成されている一方、前記トレーラ側係合孔13,13は、トラクタ側係合孔11,11よりも間隔が小さく形成されている。
The trailer
そして、前記第1連結バー4の両端部には、円形状の第1接続孔15,15がそれぞれ貫通形成されており、第2連結バー5の両端部には同じく円形状の第2接続孔16,16がそれぞれ貫通形成されている。
Then, circular
ここで、前記第1接続孔15,15のうちいずれか一方を連結部であるボルト型の連結ピン18にてトラクタ側係合孔11に連結し、他方を同じく連結ピン18にてトレーラ側係合孔12に連結している。また、前記第2接続孔16,16のうちいずれか一方を連結ピン18にてトラクタ側係合孔11に連結し、他方を同じく連結ピン18にてトレーラ側係合孔12連結している。なお、前記接続孔15,16および係合孔11,12は、それぞれベアリング19を介して連結されて、連結ピン18に対して回転自在となっている。
Here, one of the
前記トレーラ側連結ブラケット9には車幅方向に沿って二つで一組をなす係合孔12,12および13,13が形成されているので、前記トレーラ3側の第1接続孔15および第2接続孔16をトレーラ側係合孔12,12または13,13に連結することによってトレーラ3側の第1接続孔15、第2接続孔16を車幅方向へ相対的に移動できるようないわゆる連結特性可変機構となっている。
The trailer
なお、前記連結特性可変機構は、トラクタ2側またはトラクタ2側とトレーラ3側の双方に設けられている構造であってもよい。
In addition, the structure provided in both the
ここで、第1連結バー4と第2連結バー5とのなす形は、図1に示すように、トラクタ2側が狭幅で平面視にてハの字状となっており、第1接続孔15,15同士を結ぶ延長線となる第1仮想軸線20(図中破線)と、第2接続孔16,16同士を結ぶ延長線となる第2仮想軸線21(図中破線)の交点である仮想連結ポイント22が、トラクタ2の車幅中心線上で且つトラクタ2の後輪車軸23の前方となる位置に設定されている。なお、トラクタ2とトレーラ3は矢印C方向に進行するものとする。
Here, as shown in FIG. 1, the shape formed by the first connecting
したがって、この実施形態によれば、トラクタ2にトレーラ3が牽引された状態で走行している場合に、トレーラ3に横風などによる外力が矢印B方向から加わった際には、図3に示すように、トラクタ2に対してトレーラ3が車幅方向に揺動し、前記仮想連結ポイント22が後輪車軸23と距離を一定に保ちながらトラクタ2の車幅左方向に移動すると共に、トレーラ3はこの仮想連結ポイント22を中心として揺動することになる。
Therefore, according to this embodiment, when traveling with the
そして、トレーラ3がトラクタ2に対して傾くことによって、まず、第1連結バー4が主に引張応力を受ける一方、第2連結バー5が主に圧縮応力を受ける。第1連結バー4と第2連結バー5が圧縮応力と引張応力をそれぞれ受けることによって、一本の連結バーにてトラクタ2にトレーラ3を連結した場合と比べ、初期の揺動幅は小さくなる。
When the
続いて、トレーラ3は、第1連結バー4の引張応力と第2連結バー5の圧縮応力の影響を受けることによって矢印D方向に揺動し、今度は第1連結バー4が圧縮応力を受ける一方、第2連結バー5が引張応力を受ける。
Subsequently, the
このように、トレーラ3の矢印C方向へ進行する慣性力に加え、第1連結バー4、第2連結バー5が連続的に且つ交互に圧縮応力と引張応力を受けるいわゆるダンピング効果によってトレーラ3が仮想連結ポイント22を中心として減衰振動をするような挙動を示し、揺動は素早く収束することになる。
In this way, in addition to the inertial force traveling in the direction of arrow C of the
特に、第1連結バー4と第2連結バー5とのなす形がハの字状になっていることによって、仮想連結ポイント22となる位置に、第1仮想軸線20、第2仮想軸線21に沿って圧縮応力および引張応力が加わるため、トレーラ3の揺動中には、第1連結バー4および第2連結バー5の長手方向に圧縮応力と引張応力が常に加わることになり、より効率よくダンピング効果を発揮することができる。
In particular, the
図4は、二本の連結部材のなす形を逆ハの字状にして牽引車両に被牽引車両を連結した平面図を、図5は図4の牽引車両が左折した図をそれぞれ示している。 FIG. 4 is a plan view in which the tow vehicle is connected to the tow vehicle with the two connecting members formed in an inverted C shape, and FIG. 5 is a left turn of the tow vehicle in FIG. .
第1連結バー4と第2連結バー5のうち、第1接続孔15,15と第2接続孔16,16の各一端側をトラクタ側係合孔11,11にそれぞれ連結する一方、第1接続孔15,15と第2接続孔16,16の各他端側をトレーラ側係合孔13,13に連結したことによって、第1連結バー4と第2連結バー5のなす形は、図4に示すように、トレーラ3側が狭幅で平面視にて逆ハの字状となっている。
Of the
そして、第1接続孔15,15同士を結ぶ延長線となる第1仮想軸線30(図中破線)と第2接続孔16,16同士を結ぶ延長線となる第2仮想軸線31(図中破線)の交点である仮想連結ポイント32が、トレーラ3の車幅中心線上で且つトレーラ3の車軸35の前方となる位置に設定されている。
A first virtual axis 30 (broken line in the figure) serving as an extension line connecting the first connection holes 15 and 15 and a second virtual axis 31 (broken line in the figure) serving as an extension line connecting the second connection holes 16 and 16 to each other. ) Is set at a position on the vehicle width center line of the
ここで、例えばトラクタ2が左折すると、図5に示すように、トラクタ2に対してトレーラ3が傾き、前記仮想連結ポイント32が車軸35との距離を一定に保ちながらトレーラ3の右方向に移動する。この場合には、第1連結バー4が主に圧縮応力を受ける一方、第2連結バー5が引張応力を受け、第1連結バー4と第2連結バー5のなす形をハの字状にした場合と同様に、仮想連結ポイント32となる位置に圧縮応力と引張応力が加わる。
Here, for example, when the
つまり、トレーラ3は、仮想連結ポイント32にてトラクタ2に牽引されているような状態になるため、圧縮応力および引張応力が作用する仮想連結ポイント32の位置が車軸35に近接していることによってトラクタ2に対するトレーラ3の回転半径が小さくなり、大きな内輪差を発生させることなくトレーラ3の車輪がトラクタ2の後輪に追従するようになる。
That is, since the
このように、この実施の形態によれば、第1連結バー4と第2連結バー5とのなす形をハの字状にすることによって、車幅方向からトレーラ3に外力が加わった際にトラクタ2に対するトレーラ3の動的安定性を向上させることができる。
Thus, according to this embodiment, when an external force is applied to the
また、高速走行中における急操舵時にも、第1連結バー4、第2連結バー5に圧縮応力および引張応力が加わることから、トラクタ2とトレーラ3が連結部から大きく屈折するいわゆるジャックナイフ現象をも防止することができる。
Further, even during sudden steering during high-speed traveling, compressive stress and tensile stress are applied to the first connecting
一方、第1連結バー4と第2連結バー5とのなす形を逆ハの字状にすることによって、トラクタ2が右左折した際にトラクタ2に対するトレーラ3の追従性を向上させることができる。また、市街地などの狭い道路であっても複雑な切り返し操作を行う必要がなくなり、トレーラ3の操縦性を向上させることができる。
On the other hand, by making the shape formed by the first connecting
上記のような構造によれば、例えば高速道路を走行する際にはトレーラ3側の第1接続孔15、第2接続孔16をトレーラ側係合孔12,12にそれぞれ連結し、また、市街地を走行する際にはトレーラ3側の第1接続孔15、第2接続16をトレーラ側係合孔13,13にそれぞれ連結するというように、走行状況に応じた連結特性を簡素な構造にて得ることができる。
According to the above structure, for example, when traveling on an expressway, the
図6〜8は本発明に係る第2の実施の形態を示したものであって、図6は牽引車両の低速走行時における連結構造の平面図を、図7は図6のE−E線に沿う断面図を、図8は牽引車両の高速走行時における連結構造の平面図をそれぞれ示している。 6 to 8 show a second embodiment according to the present invention. FIG. 6 is a plan view of the connecting structure when the tow vehicle is traveling at a low speed, and FIG. 7 is a line EE in FIG. FIG. 8 is a plan view of the connecting structure when the tow vehicle is traveling at a high speed.
牽引車両と被牽引車両の連結構造としては、図6,7に示すように、牽引車両である四輪車両(一部図外)のトラクタ2と被牽引車両である二輪車両のトレーラ3は、第1の実施の形態と同様に、第1連結部材である平板状の第1連結バー4と、該第1連結バー4と並列に設けられた同じく平板状の第2連結バー5によって互いに連結されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
トラクタ2の後端部には、車幅方向に一定間隔をもった一対のステー40,40がトラクタ2の車体前後方向に沿って突設されており、それぞれのステー40,40には円形状のトラクタ側係合孔41,41がそれぞれ貫通形成されている。そして、第1連結バー4および第2連結バー5の両端部に形成された第1接続孔15,15、第2接続孔16,16のうちの各一端側が、ベアリング45,45を介して連結部である連結ピン18,18にてそれぞれの係合孔41,41に回転自在に連結されている。
At the rear end of the
一方、トレーラ3の前端部には、連結ブラケット42が車体前後方向に突設されており、該連結ブラケット42には車幅方向に沿って円弧状のレール孔43,43がそれぞれ貫通形成されている。前記レール孔43,43の幅は連結ピン18の直径より若干大きく形成されていて、第1接続孔15,15、第2接続孔16,16のうちの各他端側が、連結ピン18,18にてそれぞれのレール孔43,43に沿って移動自在となるように連結されている。
On the other hand, a connecting
ここで、トレーラ3側の第1接続孔15、第2接続孔16を車幅方向へ相対的に移動させるいわゆる連結特性可変機構としては、トレーラ3の前部に設けられた電動機46と、該電動機46から車幅方向に突設され前記電動機46よって正逆回転される一対のウォーム軸47a,47bと、この一対のウォーム軸47a,47bと噛合する一対のウォームホイール48,48と、このウォームホイール48,48の軸部48a,48aにそれぞれ固定されている一対のリンク材50,50が、それぞれトレーラ3側に設けられている。なお、前記連結特性可変機構は、トラクタ2側またはトラクタ2側とトレーラ3側の双方に設けられている構造であってもよい。
Here, as a so-called coupling characteristic variable mechanism that relatively moves the
前記各リンク材50,50は、それぞれ断面ほぼY字状に形成されており、各リンク材50,50の一端側に形成された枢支軸である対向する二つのリンク接続孔53,53が、ベアリング45,45を介して連結ピン18,18によりトレーラ3側の第1接続孔15、第2接続孔16にそれぞれ回転自在に連結されている。そして、前記各リンク材50,50の他端側には円形状の固定部52,52がそれぞれ貫通形成されており、軸部48a,48に嵌合固定されている。
Each of the
前記ウォームホイール48,48は、円周方向に沿って歯車が形成されている一方、一対のウォーム軸47a,47bの外周部は軸心に対して螺旋状となる歯車が形成されている。ウォーム軸47aは右ねじれウォーム、ウォーム軸47bは左ねじれウォームとなっており、前記ウォームホイール48,48とウォーム軸47a,47bがそれぞれ噛合するようになっている。
The
前記ウォーム軸47a,47bは、車幅中心線側の一端部がそれぞれ電動機46に固定されていて、該電動機46が駆動することによってウォーム軸47a,47bが円周方向に回転するようになっている。なお、ウォーム軸47a,47bは片持ち式ではなくこの両端部が支持される構造になっていてもよい。また、ウォーム軸47a,47b毎に電動機が設けられている構造であってもよい。
The
前記ウォーム軸47a,47bは、前記ウォームホイール48,48の軸心と直交するように設けられているので、前記ウォーム軸47a,47bが円周方向に回転した際には、前記ウォームホイール48,48も円周方向に回転する。
Since the
トラクタ2およびトレーラ3が矢印C方向に低速走行中では、トレーラ3側の第1接続孔15と第2接続孔16が狭幅で、第1連結バー4と第2連結バー5のなす形が逆ハの字状になっており、第1接続孔15,15同士を結ぶ延長線となる第1仮想軸線55(図中破線)と第2接続孔16,16同士を結ぶ延長線となる第2仮想軸線56(図中破線)の交点である仮想連結ポイント58が、トレーラ3の車幅中心線上で且つトレーラ3の車軸35の前方となる位置に設定され、トラクタ2に対するトレーラ3の追従性・操縦性が向上する構造になっている。
When the
ここで、トラクタ2の車両速度が増加した場合には、図外の車速検出装置がトレーラ3の車速の増加を検出することによって、それぞれのウォーム軸47a,47bが、電動機46からの駆動力を受け矢印D方向に回転される。
Here, when the vehicle speed of the
前述したように、ウォーム軸47aは右ねじれウォーム、ウォーム軸47bは左ねじれウォームであるため、それぞれのウォーム軸47a,47bが同一方向に回転した場合には、ウォームホイール48,48がそれぞれの軸心を中心として逆方向となる矢印F方向にそれぞれ回転して、図8に示すような、軸部48a,48aに嵌合固定されているリンク材50,50のリンク接続孔53,53同士が互いに離間する挙動を示す。その結果、リンク接続孔53,53と連結しているトレーラ3側の第1接続孔15と第2接続孔16も離間することになる。
As described above, since the
前記レール孔43,43は、幅が連結ピン18,18の直径よりも若干大きく形成されていると共に、それぞれのウォームホイール48,48の軸心を中心として円弧状に形成されているので、トレーラ3側の第1接続孔15、第2接続孔16が離間した際には、連結ピン18,18がそれぞれのレール孔43,43に沿って移動する。
The rail holes 43, 43 are formed with a width slightly larger than the diameter of the connecting
なお、それぞれの連結ピン18,18の下端部には円周方向に沿って形成されている溝にスナップリング59,59が嵌装されることによって連結ピン18,18がこの軸方向に移動して抜け出すのが防止されている。
Note that the snap pins 59, 59 are fitted in grooves formed along the circumferential direction at the lower ends of the respective connecting
そして、第1連結バー4、第2連結バー5におけるトレーラ3側の第1接続孔15、第2接続孔16が互いに離間する方向へ移動することによって、第1連結バー4、第2連結バーのなす形がハの字状となり、第1仮想軸線55、第2仮想軸線56の交点である仮想連結ポイント58がトラクタ2側に移動する。第1連結バー4、第2連結バー5がハの字状になることによって、高速走行時におけるトレーラ3の揺動を抑制する構造となる。
The first connecting
また、トレーラ3の車両速度が減少した場合には、その車両速度の減少を図外の車速検出装置が再度車速を検出し、今度は前記ウォーム軸47a,47bが電動機46によって逆方向(矢印G方向)に回転される。ウォーム軸47a,47bが矢印G方向にそれぞれ回転することによって、ウォームホイール48,48は矢印H方向に回転する。この結果、トレーラ3側の第1接続孔15と第2接続孔16も近接し、第1連結バー4、第2連結バーとのなす形は、図7に示すように、トレーラ3側が狭幅となる逆ハの字状となり、仮想連結ポイント58は再びトレーラ3側に移動する。
Further, when the vehicle speed of the
なお、第1連結バー4、第2連結バー5が、トラクタ2の進行方向に沿って引っ張られて平行になるのを、連結ピン18,18がレール孔43,43の内周縁に圧接することによって防止している。
The first connecting
このように、この実施の形態によれば、車両速度の増加に伴い第1連結バー4、第2連結バー5のなす形を逆ハの字状からハの字状の変化させることによって、低速走行時の右左折におけるトラクタ2に対するトレーラ3の追従性・操縦性に優れた逆ハの字状から、高速走行時におけるトレーラ3の揺動抑制に優れたハの字状に、より速やかに且つ簡単に移行することができる。また、車両速度の減少に伴い第1連結バー4、第2連結バー5をハの字状から逆ハの字状に速やかに且つ簡単に移行することもできる。
As described above, according to this embodiment, as the vehicle speed increases, the shape formed by the first connecting
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。 The technical ideas other than the invention described in the claims, as grasped from the embodiment, will be described below.
請求項(1) 前記第1,第2連結部材の各一端側を、前記牽引車両または被牽引車両のいずれか一方側に前記各接続部を介して回転自在に連結する一方、他方側の車両に、前記各連結部材に対応した一対のウォーム軸を車幅方向に配置すると共に、該各ウォーム軸にそれぞれ噛合した各ウォームホイールの軸部が前記各連結部材の他端側に枢支軸を介して回転自在に連結し、前記各ウォーム軸を正逆回転させる電動機を設け、車両の速度に応じて前記電動機を正逆回転駆動することにより、前記各ウォーム軸とウォームホイールを介して前記両枢支軸を車幅方向の互いに近接する方向あるいは離間する方向へ移動制御したことを特徴とする請求項2に記載の車両の連結構造。
(1) The vehicle on the other side is connected to one end side of each of the first and second connecting members rotatably to either one of the towed vehicle or the towed vehicle via the connecting portions. In addition, a pair of worm shafts corresponding to the respective connecting members are arranged in the vehicle width direction, and the shaft portion of each worm wheel meshed with each worm shaft has a pivot shaft on the other end side of the respective connecting members. And an electric motor that rotates the worm shafts in the forward and reverse directions. The electric motor is driven to rotate in the forward and reverse directions according to the speed of the vehicle. 3. The vehicle connecting structure according to
この発明によれば、牽引車両および被牽引車両の車両速度に応じて枢支軸を近接あるいは離間させる構造にしたことによって、より速やかに且つ簡単に第1,第2連結部材のなす形をハの字状もしくは逆はノ字状に変更することができる。 According to the present invention, the structure in which the first and second connecting members are formed more quickly and easily by adopting a structure in which the pivot shaft is made to approach or separate according to the vehicle speed of the towed vehicle and the towed vehicle. The letter shape or vice versa can be changed to a square shape.
2…トラクタ(牽引車両)
3…トレーラ(被牽引車両)
4…第1連結バー(第1連結部材)
5…第2連結バー(第2連結部材)
12…トレーラ側係合孔(係合部)
13…トレーラ側係合孔(係合部)
15…第1接続孔(接続部)
16…第2接続孔(接続部)
18…連結ピン(連結部)
20…第1仮想軸線
21…第2仮想軸線
22…仮想連結ポイント(仮想軸線の交点)
30…第1仮想軸線
31…第2仮想軸線
32…仮想連結ポイント(仮想軸線の交点)
41…トラクタ側係合孔(係合部)
46…電動機
47a…ウォーム軸
47b…ウォーム軸
48…ウォームホイール
53…リンク接続孔(枢支軸)
55…第1仮想軸線
56…第2仮想軸線
58…仮想連結ポイント(仮想軸線の交点)
2 ... Tractor
3 ... Trailer (towed vehicle)
4 ... 1st connection bar (1st connection member)
5 ... 2nd connection bar (2nd connection member)
12 ... Trailer side engagement hole (engagement part)
13 ... Trailer side engagement hole (engagement part)
15 ... 1st connection hole (connection part)
16 ... 2nd connection hole (connection part)
18 ... Connecting pin (connecting part)
20 ... 1st
30 ... 1st
41 ... Tractor side engagement hole (engagement part)
46 ...
55 ... 1st
Claims (3)
前記1連結部材と並列に設けられ、両端部に設けられた接続部が前記牽引車両および前記被牽引車両に設けられた連結部に対してそれぞれ回転自在に連結している第2連結部材と、
前記第1,2連結部材における前記牽引車両側の接続部同士、または前記被牽引車両側の接続部同士のうち、少なくとも一方の接続部同士を車幅方向に離間もしくは近接させる連結特性可変機構と、を備え、
前記連結特性可変機構により、前記接続部を車幅方向へ相対的に移動させることによって、前記第1連結部材の前記牽引車両側の接続部と前記被牽引車両側の接続部とを結ぶ第1仮想軸線と、前記第2連結部材の前記牽引車両側の接続部と前記被牽引車両側の接続部とを結ぶ第2仮想軸線との交点を前記牽引車両側もしくは前記被牽引車両側に移動させるようにしたことを特徴とする車両の連結構造。 A first connecting member in which connecting portions provided at both ends are rotatably connected to connecting portions provided in the towed vehicle and the towed vehicle;
A second connecting member provided in parallel with the first connecting member, and connecting portions provided at both ends rotatably connected to connecting portions provided in the towed vehicle and the towed vehicle;
A connection characteristic variable mechanism that separates or closes at least one of the connecting parts on the towed vehicle side or the connected parts on the towed vehicle side of the first and second connecting members in the vehicle width direction; With
By connecting the connecting portion relative to the vehicle width direction by the connecting characteristic variable mechanism, the first connecting member connects the connecting portion on the towed vehicle side and the connecting portion on the towed vehicle side. The intersection of the virtual axis and the second virtual axis connecting the connecting portion on the towed vehicle side and the connecting portion on the towed vehicle side of the second connecting member is moved to the towed vehicle side or the towed vehicle side. A connecting structure for a vehicle, characterized in that
他方側の車両に、車両の車幅方向に沿って二つで一組をなし、それぞれが他方側の車両の車幅中心線から等間隔となる位置に複数組の係合部を設け、
前記複数組の係合部のうち、少なくとも一組の係合部同士の間隔が、一方側の車両の所定位置に形成された係合部同士の間隔よりも小さく形成されているか、もしくは大きく形成されていると共に、前記第1,2連結部材の各他端側を、前記複数の係合部への連結位置が各組ごとにそれぞれ変更可能となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両の連結構造。
While connecting each one end side of the first and second connecting members to either one of the towed vehicle or the towed vehicle via the respective connecting portions,
The vehicle on the other side forms a set of two along the vehicle width direction of the vehicle, and a plurality of sets of engaging portions are provided at positions that are equidistant from the vehicle width center line of the vehicle on the other side,
Among the plurality of sets of engaging portions, at least one set of engaging portions is formed to be smaller or larger than the interval between engaging portions formed at a predetermined position of the vehicle on one side. And the other end sides of the first and second connecting members are configured such that the connecting positions to the plurality of engaging portions can be changed for each set. The vehicle connection structure described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267644A JP2006082622A (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Vehicle connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267644A JP2006082622A (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Vehicle connection structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006082622A true JP2006082622A (en) | 2006-03-30 |
Family
ID=36161478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004267644A Pending JP2006082622A (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Vehicle connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006082622A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168696A (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Japan Vehicle:Kk | Vehicular coupler |
WO2009116757A3 (en) * | 2008-03-17 | 2009-12-10 | Son Jeong Rak | Tractor-trailer |
KR101937596B1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-01-11 | 김현국 | Driving system for trailer |
KR101937595B1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-01-11 | 김현국 | Driving system for autonomous vehicle |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004267644A patent/JP2006082622A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168696A (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Japan Vehicle:Kk | Vehicular coupler |
WO2009116757A3 (en) * | 2008-03-17 | 2009-12-10 | Son Jeong Rak | Tractor-trailer |
KR101937596B1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-01-11 | 김현국 | Driving system for trailer |
KR101937595B1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-01-11 | 김현국 | Driving system for autonomous vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7967306B2 (en) | Tilting wheeled vehicle | |
US6095891A (en) | Remote control toy vehicle with improved stability | |
CN103124668B (en) | There is the vehicle of changeable wheel track | |
US11407466B2 (en) | Tilting wheeled vehicle | |
CN109415069A (en) | The traction device of unmanned waggon and the unmanned waggon for having the traction device | |
JP5165112B2 (en) | Electric vehicle structure | |
WO2017062996A1 (en) | Tilting wheeled vehicle | |
JP2000350872A (en) | Toy automobile | |
JP2006082622A (en) | Vehicle connection structure | |
JP2007195596A (en) | Electric wheelchair | |
JPS6341347B2 (en) | ||
JP6647920B2 (en) | vehicle | |
JP2010188914A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2023531161A (en) | Eccentric Rolling Bearing Steering Column Internal Device | |
US7152868B1 (en) | Vehicle with variable guided pendular motion | |
US20140001724A1 (en) | Four and five bar linkage steering mechanism for 3 wheel vehicle and methods for defining the geometry of said vahicle | |
JP2019031183A (en) | Suspension device, saddle-riding type vehicle including the same, snow vehicle and irregular ground traveling vehicle | |
JP3214719B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2008126998A (en) | Steering device for completely concentrating axle directions of whole wheels | |
WO2017169806A1 (en) | Vehicle | |
RU2191129C2 (en) | Method of turning of mobile railless wheeled machines | |
JP2007038728A (en) | Steering linkage structure | |
CN108715199B (en) | Swing steering vehicle for children | |
KR101219564B1 (en) | Suspension knuckle with variable wheel alignment | |
JP5215817B2 (en) | Four-wheeled vehicle |