JP2006080598A - Imaging module - Google Patents
Imaging module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006080598A JP2006080598A JP2004259271A JP2004259271A JP2006080598A JP 2006080598 A JP2006080598 A JP 2006080598A JP 2004259271 A JP2004259271 A JP 2004259271A JP 2004259271 A JP2004259271 A JP 2004259271A JP 2006080598 A JP2006080598 A JP 2006080598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging module
- optical member
- photoelectric conversion
- conversion element
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 16
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000820 replica moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/41—Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像モジュールに関し、特に携帯電話や携帯端末機器(PDA)等の携帯機器に組み込んで用いられる撮像モジュールに関するものである。 The present invention relates to an imaging module, and more particularly to an imaging module used by being incorporated in a portable device such as a mobile phone or a portable terminal device (PDA).
近年CMOSセンサ、CCDセンサに撮像レンズを一体的に設けた小型の撮像モジュールが携帯電話や情報端末機器を中心に実用化されている。そして、携帯電話や情報端末機器の小型化に伴い、撮像モジュールの更なる小型化が求められている。その中でもCMOSセンサチップ、CCDセンサチップなどの光電変換素子を含むパッケージングは最も重要な技術である。
現在のセンサチップパッケージは、ワイヤボンディングを用いたセラミックパッケージが量産性に優れ安価な点で多用されているが、小型化の観点から限界があり、さらなる小型化あるいは薄型化が可能となるセンサチップパッケージが求められている。
In recent years, a small imaging module in which an imaging lens is integrally provided with a CMOS sensor and a CCD sensor has been put into practical use mainly in mobile phones and information terminal devices. With the downsizing of mobile phones and information terminal devices, further downsizing of imaging modules is required. Among them, packaging including photoelectric conversion elements such as a CMOS sensor chip and a CCD sensor chip is the most important technology.
The current sensor chip package is a ceramic package using wire bonding, which is widely used because of its mass productivity and low cost. However, there is a limit from the viewpoint of miniaturization, and a sensor chip that can be further miniaturized or thinned. A package is sought.
このようなことから、小型化あるいは薄型化が図られてきた従来例として、例えば特許文献1に示されているような、センサチップ、電気基板及び防塵ガラスを一体化したものが知られている。これは図5に示すように光学ガラスの一方の面にTABテープが接着され、TABテープ上には異方性導電膜を介して、表面にマイクロレンズが形成されたCCDが接続され、これらが一体化してセンサチップパッケージが構成される。
また、特許文献2には、特許文献1のセンサチップパッケージの構成を利用して、色別に設けられた光学系を構成し、色別に撮像された画像を合成することでカラー画像が生成できる撮像モジュールが開示されている。これによると通常の光学系に比べて焦点距離を略1/2にすることができ、現行のものより一段と薄型化の達成が可能となる。
ところで、上記従来例の特許文献2のものにおいては、カラー画像が生成でき、焦点距離を短くすることが可能で、一段と薄型化が図れるという利点を有しているが、カラーフィルタが絞りとほぼ同じ位置にあるため、つぎのような点で必ずしも満足の行くものでなかった。
By the way, the above-mentioned conventional example of
すなわち、特許文献2のものにおいては、図6(a)に示すように、撮像素子に対して配設されている撮像系は、被写体側から順に、絞り、カラーフィルター、撮影レンズを備えており、カラーフィルタが絞りとほぼ同じ位置に設けられている。図6(b)は図6(a)の撮影レンズを光入射側から見た図である。
カラーフィルタには非常に細かな凸凹があり、絞りとほぼ同じ位置にある場合には、映像劣化を生じる場合がある。また、絞りから離してセンサに近接する場合にはごみの影響を受けやすくなり、映像劣化の原因になる。其の対策として組立等をクリーンルームで行う場合には、設備費用の増大の点で問題が生じる。
That is, in the one of
The color filter has very fine irregularities, and image degradation may occur when the color filter is located at substantially the same position as the stop. In addition, when it is away from the aperture and close to the sensor, it is easily affected by dust and causes image deterioration. As a countermeasure, when assembly or the like is performed in a clean room, a problem arises in terms of an increase in equipment costs.
本発明は、上記課題に鑑み、小型で簡単な構造によりカラーフィルタの凸凹あるいはごみによる影響を受けることなく、高品質な画像を得ることが可能となる撮像モジュールを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an imaging module that can obtain a high-quality image without being affected by unevenness or dust of a color filter with a small and simple structure. It is.
本発明は、以下のように構成した撮像モジュールを提供するものである。
すなわち、本発明の撮像モジュールは、光学部材と、電気配線基板に電気的に接続された光電変換素子を備え、前記光学部材と前記光電変換素子とが対向するように保持部材に保持されている撮像モジュールであって、前記光学部材と前記光電変換素子との間に防塵ガラスが設けられ、該防塵ガラスの光電変換素子側にカラーフィルタが形成されていることを特徴としている。
The present invention provides an imaging module configured as follows.
That is, the imaging module of the present invention includes an optical member and a photoelectric conversion element electrically connected to an electric wiring board, and is held by the holding member so that the optical member and the photoelectric conversion element face each other. In the imaging module, a dustproof glass is provided between the optical member and the photoelectric conversion element, and a color filter is formed on the photoelectric conversion element side of the dustproof glass.
本発明によれば、小型で簡単な構造によりカラーフィルタの凸凹あるいはごみによる影響を受けることなく、高品質な画像を得ることが可能となる撮像モジュールを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize an imaging module that can obtain a high-quality image without being affected by unevenness or dust of the color filter with a small and simple structure.
本発明は、上記した構成に特徴を有するものであるが、本発明の実施の形態においては、本発明の上記構成を適用するに際して、前記光学部材を、少なくとも一部が複数の樹脂製レンズで形成する構成を採ることができる。
また、前記複数の樹脂製レンズを、前記光学部材を構成するガラス基板の他面に形成する構成を採ることができる。
また、前記複数の樹脂製レンズを、それぞれの焦点距離が略等しい構成とすることができる。
また、前記複数の樹脂製レンズを、それぞれが凸レンズで構成することができる。
また、前記複数の樹脂製レンズが、色別の光を結像するレンズからなり、前記カラーフィルタがこれらレンズの色別に対応するように、該レンズによる光学系の光路上に配設された成を採ることができる。
また、前記カラーフィルタは、前記防塵ガラス面にフォトリソあるいは印刷等により形成する構成を採ることができる。
また、前記光学部材を、接着剤を介して前記保持部材に保持されるようにすることができる。
The present invention is characterized by the above-described configuration. However, in the embodiment of the present invention, when the above-described configuration of the present invention is applied, the optical member is at least partially composed of a plurality of resin lenses. The structure to form can be taken.
Moreover, the structure which forms the said resin lenses in the other surface of the glass substrate which comprises the said optical member can be taken.
In addition, the plurality of resin lenses can be configured to have substantially the same focal length.
Each of the plurality of resin lenses may be a convex lens.
Further, the plurality of resin lenses are lenses that form light of different colors, and the color filters are arranged on the optical path of the optical system by the lenses so as to correspond to the colors of the lenses. Can be taken.
In addition, the color filter may be configured to be formed on the dust-proof glass surface by photolithography or printing.
Further, the optical member can be held by the holding member via an adhesive.
以下に、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例においては、上記した本発明を適用してカラー画像が生成できる撮像モジュールを構成したものである。
図1は本実施例の撮像モジュールの構成を示す概略断面図である。
図1において、1は平板の光学ガラス、2はレンズ部である。レンズ部2は光学ガラス1上に4眼レンズ部3とベース部4が形成され、それぞれ色別の光を結像する。なお、図1の断面図には4眼レンズのうち2眼のみが表現されている。
Examples of the present invention will be described below.
In the embodiment of the present invention, an imaging module capable of generating a color image by applying the above-described present invention is configured.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the imaging module of the present embodiment.
In FIG. 1, 1 is a flat optical glass and 2 is a lens part. The
非球面部からなる4眼レンズ部3とベース部4はレプリカ成形などの手段により容易に形成することが可能である。
レプリカ成形を用いた場合、アクリルもしくはエポキシ製の光硬化型樹脂で成形されることが一般的である。なお、このようにして成形されたレンズ部2は、光学ガラス1との体積比差が大きいため、線膨張係数は光学ガラス1の特性が支配的であり、周囲の環境が変化しても高精度に4眼レンズ部3の形状を維持することができる。
5はレンズ部2が形成された光学ガラス1を保持する保持部材で、接着剤6により光学ガラス1が接着保持されている。
7は赤外カット層であり、映像を劣化させる有害な赤外光をカットするものである。赤外カット層7は光学ガラス1上に多層膜コーティングにより形成されており、この赤外カット層7上にレンズ部2が形成されている。また、赤外カット層7は効率よく可視光線を透過させるため、透過させる可視光波長と不透過とする近赤外光波長のカットオフ波長を690nmと設定しており、その値がずれると前記効率は低下する。この効率の低下を限度内に抑えるためにカットオフ波長の精度を±20nmとしている。
The four-lens part 3 and the base part 4 made of an aspheric part can be easily formed by means such as replica molding.
When replica molding is used, it is generally molded with a photocurable resin made of acrylic or epoxy. In addition, since the
図2はレンズ部2、赤外カット層7、絞り層8が形成された光学ガラス1を上面側から見た図であり、図3はそれらを下面側から見た図である。
図2において、8は絞り層である。絞り層8には4つの円形開口部8a、8b、8c、8dが観察される。絞り層8は印刷により容易に光学ガラス1上に一体に形成することはできるが、液晶のブラックマトッリクス作製に用いられるフォトリソ工程を利用すればより高精度な円形開口を得ることが可能である。
FIG. 2 is a view of the
In FIG. 2, 8 is an aperture layer. In the
一方、図3においては、レンズ部2の4つの非球面部3a、3b、3c、3dと1つのベース部4を備える。例えば非球面部3aが赤色、非球面部3b、3cが緑色、非球面部3dが青色に対応した非球面となっており、それぞれ色別の透過波長に合わせて最適化された形状となっている。同図において斜線で囲まれる領域は、接着剤6と光学ガラス1の接着界面で、レンズ部2を取り囲む環状に形成されている。
さらに、接着剤6はレンズ部2には接触しないよう形成されている。これは、接着剤6がレンズ部2に接触すると、周囲の環境が変化した際に、接着剤6が収縮、膨張してレンズ部2に無理な応力を与えてしまうからである。
On the other hand, in FIG. 3, the
Further, the adhesive 6 is formed so as not to contact the
また、接着剤6と光学ガラス1の接着界面と、光学ガラス1上面側においてこの接着界面と対応する部分には赤外カット層7、絞り層8が形成されていない。これは本撮像装置組立時には、接着剤6に紫外光硬化タイプ接着剤を採用すると、接着剤6を硬化させたい時に短時間で硬化させることができ組立が容易になるが、紫外光の透過し難い赤外カット層7や紫外光の透過しない絞り層8が上記部分にあると、本撮像装置に紫外線硬化型の接着剤を採用できなくなるからである。
Further, the
図1に戻って、保持部材5には防塵ガラス9が接着剤10で接着保持された構成となっている。防塵ガラス9のセンサチップ16側の面にカラーフィルタ層11を備える。このカラーフィルタ層11は、防塵ガラス面のセンサーチップと反対側の面に形成することも可能であるが、接着剤10として紫外線硬化型の接着剤あるいは熱硬化型の接着剤を用いた場合には、カラーフィルタ層が邪魔をして、組立時間が長くなったり、接着剤が硬化しない問題があり、接着剤が限定される。
Returning to FIG. 1, the holding
図4は防塵ガラス9をセンサチップ16側からみた図である。
カラーフィルタ層11には11a、11b、11c、11dで示される色別のフィルタ部を備える。カラーフィルタ層11の上側には何も形成しないため、平坦化処理を行う必要がない。これにより、大幅なコストダウンを達成することが可能となる。このようなカラーフィルタ11a、11b、11c、11dはCCD等のカラーフィルタ製造に用いられるフォトリソ法を利用することで容易に製造できる。また、印刷などの手段によっても形成可能である。カラーフィルタ11aは絞り層の円形開口部8a及び非球面3aと対応している。同様に11b、11c、11dは絞り層の円形開口部8b、8c、8d及び非球面部3b、3c、3dとそれぞれ順に対応している。
FIG. 4 is a view of the dust-
The color filter layer 11 includes color-specific filter portions indicated by 11a, 11b, 11c, and 11d. Since nothing is formed on the upper side of the color filter layer 11, it is not necessary to perform a flattening process. This makes it possible to achieve a significant cost reduction. Such color filters 11a, 11b, 11c, and 11d can be easily manufactured by using a photolithographic method used for manufacturing color filters such as CCDs. It can also be formed by means such as printing. The color filter 11a corresponds to the circular opening 8a and the aspheric surface 3a of the aperture layer. Similarly, 11b, 11c, and 11d correspond to the circular openings 8b, 8c, and 8d and the
再度、図1に戻って説明する。12はフレキシブル配線基板で、ベース材の絶縁シート13、銅箔パターン14により構成されている。絶縁シート13としては、一般的にポリイミド・ポリアミド・ポリエステル、またはフェノール・ガラスエポキシ樹脂等と紙・ガラス基材の複合基板が用いられる。そして、フレキシブル配線基板12は接着剤15を介して保持部材5に接着固定される。
16は受光領域17を有するセンサチップで、センサチップ16の周辺部に設けられた電極パッド18上には金バンプ19が形成されている。そして、異方性導電ペースト20を介してフレキシブル配線基板12と電気的に接合される。
21はセンサチップ16まわりを封止している封止剤で、センサチップ16の表面が外気に触れ劣化するのを防ぐ役割を果たす。
本実施例では異方性導電ペースト20により外気を遮断しているが、より信頼性を向上させるため封止剤21により封止する構造としている。なお、その他の接着剤6、接着剤10および接着剤15についても撮像モジュール内部に外気が侵入するのを防ぐために完全に封止された構造となっている。
Again, returning to FIG.
21 is a sealing agent that seals the periphery of the
In this embodiment, the outside air is blocked by the anisotropic
本実施例における撮像モジュールは、以上の構成を有しており、これによれば、小型で超薄型の撮像装置を提供できるだけでなく、クリーンルーム等の大型の設備投資を押えることができ、組立場所を規制することなく、歩留まりの高い製品を作ることができ、かつ高品位な映像を提供することが可能になる。 The imaging module in the present embodiment has the above-described configuration. According to this, not only can a small and ultra-thin imaging device be provided, but also a large equipment investment such as a clean room can be suppressed. A product with a high yield can be manufactured without restricting the location, and a high-quality image can be provided.
1:光学ガラス
2:レンズ部
3(3a、3b、3c、3d):4眼レンズ(非球面部)
4:ベース部
5:保持部材
6:接着剤
7:赤外カット層
8(8a、8b、8c、8d):絞り層
9:防塵ガラス
10:接着剤
11(11a、11b、11c、11d):カラーフィルタ
12:フレキシブル配線基板
13:絶縁シート
14:銅箔パターン
15:接着剤
16:センサチップ
17:受光領域
18:電極パッド
19:金バンプ
20:異方性導電ペースト
21:封止剤
1: Optical glass 2: Lens part 3 (3a, 3b, 3c, 3d): Four-eye lens (aspherical part)
4: Base part 5: Holding member 6: Adhesive 7: Infrared cut layer 8 (8a, 8b, 8c, 8d): Drawing layer 9: Dust-proof glass 10: Adhesive 11 (11a, 11b, 11c, 11d): Color filter 12: Flexible wiring board 13: Insulating sheet 14: Copper foil pattern 15: Adhesive 16: Sensor chip 17: Light receiving area 18: Electrode pad 19: Gold bump 20: Anisotropic conductive paste 21: Sealant
Claims (8)
前記光学部材と前記光電変換素子との間に防塵ガラスが設けられ、該防塵ガラスの光電変換素子側にカラーフィルタが形成されていることを特徴とする撮像モジュール。 An imaging module comprising an optical member and a photoelectric conversion element electrically connected to an electric wiring board, and held by a holding member so that the optical member and the photoelectric conversion element face each other,
An imaging module, wherein a dustproof glass is provided between the optical member and the photoelectric conversion element, and a color filter is formed on the photoelectric conversion element side of the dustproof glass.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004259271A JP2006080598A (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Imaging module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004259271A JP2006080598A (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Imaging module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006080598A true JP2006080598A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36159739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004259271A Pending JP2006080598A (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Imaging module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006080598A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093490A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | Image pickup apparatus |
JP2010197595A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Asahi Glass Co Ltd | Near infrared ray cutting filter glass, and method for manufacturing the same |
-
2004
- 2004-09-07 JP JP2004259271A patent/JP2006080598A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093490A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | Image pickup apparatus |
JP2010197595A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Asahi Glass Co Ltd | Near infrared ray cutting filter glass, and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710610B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging device including the solid-state imaging device | |
JP2005352314A (en) | Imaging apparatus and electronic apparatus | |
JP4310348B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus including the same | |
TWI394269B (en) | Electronic component wafer module, electronic component wafer module manufacturing method, electronic component module and electronic information device | |
JP4764941B2 (en) | Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, optical element module manufacturing method, electronic element wafer module, electronic element module manufacturing method, electronic element module, and electronic information device | |
JP5489543B2 (en) | Solid-state imaging device | |
CN102738189A (en) | Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing same, and electronic system | |
CN101304037A (en) | Image capturing device module, manufacturing method thereof, and electronic information device | |
KR20040071658A (en) | Solid state imaging device, semiconductor wafer, optical device module, method of solid state imaging device fabrication, and method of optical device module fabrication | |
CN101518050A (en) | Solid state image picking-up device and method of manufacturing same | |
JP2004242166A (en) | Optical module, method of manufacturing the same, and electronic device | |
JP2005109092A (en) | Solid-state imaging device and imaging device including the solid-state imaging device | |
JP2011187482A (en) | Solid-state imaging apparatus, module for optical device, and method of manufacturing solid-state imaging apparatus | |
TWI264943B (en) | Imaging device and electronic apparatus | |
JP5899862B2 (en) | The camera module | |
JP2009251249A (en) | Wafer-like optical device and manufacturing method thereof, electronic element wafer module, sensor wafer module, electronic element module, sensor module, and electronic information apparatus | |
JP2006080597A (en) | Imaging module and imaging module manufacturing method | |
JP4340697B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus including the same | |
JP2011165774A (en) | Production method of solid-state image pickup device | |
JP2004096638A (en) | Imaging device and method of manufacturing the same | |
JP2009188828A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP2009044494A (en) | Imaging device | |
JP2008289096A (en) | Solid-state imaging module, imaging apparatus, imaging equipment, and method of manufacturing solid-state imaging module | |
US20100045846A1 (en) | Image pickup device, method of manufacturing the same, and mobile terminal device | |
JP2005217322A (en) | Semiconductor element for solid-state imaging device and solid-state imaging device using the same |