JP2006079785A - 光ピックアップ装置および光ディスク装置 - Google Patents
光ピックアップ装置および光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006079785A JP2006079785A JP2004265476A JP2004265476A JP2006079785A JP 2006079785 A JP2006079785 A JP 2006079785A JP 2004265476 A JP2004265476 A JP 2004265476A JP 2004265476 A JP2004265476 A JP 2004265476A JP 2006079785 A JP2006079785 A JP 2006079785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- region
- optical
- light
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【解決手段】 光学素子111によってレーザ光を第1の偏光成分と第2の偏光成分に分離し、同時に、分離したそれぞれのレーザ光に、偏光レンズ111aによるレンズ効果と、偏光ホログラム素子111bによる分離効果を付与する。この構成によれば、第1の偏光成分に大きなレンズ効果を付与することができ、第1の偏光成分の焦点位置を光軸方向に大きくずらすことができる。よって、第2の偏光成分の±1次回折光のビーム形状が略同一サイズとなる光検出面から第1の偏光成分の焦点位置を光軸方向に大きくずらすことができ、この検出面上における第1の偏光成分のビーム形状を、光センサーにて検出するに十分な広がりを持つビーム形状とすることができる。
【選択図】 図5
Description
(1)トラッキングエラー信号のDCオフセットを抑制する。
(2)複数波長のレーザ光を出射する互換型ピックアップ装置において、光検出器のパターン配置を容易に行えるようにする。
(3)レーザ光の波長シフトによって回折角に変動が生じても回折光を良好に受光できるようなセンサーパターンを提供する。
λ=p sinθ …(1)
θ=sin-1λ/p …(2)
と規定される。したがって、レーザ素子101aからのレーザ光の光軸を光軸補正用回折格子103による回折にてレーザ素子101bからのレーザ光の光軸に一致させようとすると、レーザ素子間の発光点間隔d1は、
d1=Ltanθ1 …(3)
と規定されるから、レーザ素子101aの出射波長λaと、光軸補正用回折格子103の格子ピッチpから、レーザ素子間の発光点間隔d1は、
d1=Ltan(sin-1λa/p) …(4)
として設定される。従って、出射波長λaと発光点間隔d1から単純光路長Lを求め、この位置に光軸補正用回折格子103を配置することにより、レーザ素子101aから出射されるレーザ光(1次回折光)の光軸を、レーザ素子101bから出射されるレーザ光に整合させることができる。
111 光学素子
111a 偏光レンズ
111b 偏光ホログラム素子
112 光検出器
Claims (9)
- 記録媒体からのレーザ光を受光する光検出器と、該光検出器と対物レンズの間に配されるとともに前記記録媒体のレーザ光を分離して前記光検出器に導く光学素子とを備え、
前記光学素子は、前記レーザ光のうち第1の偏光成分にレンズ効果を付与する第1の光学手段と、前記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分を回折により分離するとともに分離された回折光に光軸方向に前後する焦点位置を与える第2の光学手段を具備する、
ことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1において、
前記光検出器は、前記第1の偏光成分を受光する第1のセンサー手段と、前記分離された回折光を受光する第2のセンサー手段とを有し、これら第1のセンサー手段と第2のセンサー手段の光検出面が同一平面上に配置されている、
ことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項2において、
前記第2のセンサー手段は、前記分離された±1次回折光をそれぞれ受光する2組のセンサー群を具備するとともに、それぞれのセンサー群はトラック方向に沿う2本の平行な分割線によって分割された3つのセンサー領域を備え、該3つのセンサー領域のうち中央のセンサー領域の幅方向中央に前記±1次回折光のビームスポットの中心が位置づけられるよう、前記センサー群と前記±1次回折光の光軸が位置調整されている、
ことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項3において、
前記第1のセンサー手段は、前記2組のセンサー群の間に配置されており、
前記第2の光学手段は、前記第1のセンサー手段を前記2組のセンサー群の間に配置できるようにして前記±1次回折光を分離する、
ことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項3または4において、
前記第2の光学手段は、前記回折によるレーザ光の分離方向が前記トラック方向に沿うよう位置調整されている、
ことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項3ないし5の何れかにおいて、
数種のレーザ光を出射するレーザ手段を備え、前記レーザ光の光軸ズレ方向と前記第2の分離手段によるレーザ光の分離方向が互いに略直交するよう、前記第2の分離手段の位置が調整されている、
ことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項3ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置を内蔵する光ディスク装置であって、
前記2組のセンサー群の3つのセンサー領域のうち中央のセンサー領域を領域1、該領域1から前記分割線に直交する一方の方向にある領域を領域2、領域1から前記分割線に直交する他方の方向にある領域を領域3としたとき、
前記2組のセンサー群のうち一方のセンサー群の領域1からの検出信号と他方のセンサー群の領域2および3からの検出信号を加算し、さらに、該加算の結果得られた2つの信号をそれぞれ減算することによってフォーカスエラー信号生成する手段を備える、
ことを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項3ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置を内蔵する光ディスク装置であって、
前記2組のセンサー群の3つのセンサー領域のうち中央のセンサー領域を領域1、該領域1から前記分割線に直交する一方の方向にある領域を領域2、領域1から前記分割線に直交する他方の方向にある領域を領域3としたとき、
前記2組のセンサー群のうち一方のセンサー群の領域2からの検出信号と他方のセンサー群の領域3からの検出信号を加算し、さらに、該加算の結果得られた2つの信号をそれぞれ減算することによってトラッキングエラー信号生成する手段を備える、
ことを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項3ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置を内蔵する光ディスク装置であって、
前記2組のセンサー群の3つのセンサー領域のうち中央のセンサー領域を領域1、該領域1から前記分割線に直交する一方の方向にある領域を領域2、領域1から前記分割線に直交する他方の方向にある領域を領域3としたとき、
前記2組のセンサー群のうち一方のセンサー群の領域1からの検出信号と他方のセンサー群の領域2および3からの検出信号を加算し、さらに、該加算の結果得られた2つの信号をそれぞれ減算することによってフォーカスエラー信号生成する手段と、
前記2組のセンサー群のうち一方のセンサー群の領域2からの検出信号と他方のセンサー群の領域3からの検出信号を加算し、さらに、該加算の結果得られた2つの信号をそれぞれ減算することによってトラッキングエラー信号生成する手段を備える、
ことを特徴とする光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265476A JP4222988B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265476A JP4222988B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079785A true JP2006079785A (ja) | 2006-03-23 |
JP4222988B2 JP4222988B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=36159091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265476A Expired - Fee Related JP4222988B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4222988B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070751A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2012053929A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2017509913A (ja) * | 2014-01-31 | 2017-04-06 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | ビーム伝播カメラ及び光ビーム解析の方法 |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265476A patent/JP4222988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070751A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2012053929A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2017509913A (ja) * | 2014-01-31 | 2017-04-06 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | ビーム伝播カメラ及び光ビーム解析の方法 |
US11099400B2 (en) | 2014-01-31 | 2021-08-24 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Beam propagation camera and method for light beam analysis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4222988B2 (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7746736B2 (en) | Optical head and optical disk device capable of detecting spherical aberration | |
JP3778316B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4841401B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3687939B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
CN101252006B (zh) | 光头及光学信息记录再现装置 | |
JP5173656B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4260062B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4751444B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2008027563A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007052905A (ja) | 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置 | |
CN101086872B (zh) | 光拾取器和光盘装置 | |
JP4098139B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP2009129483A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4222988B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP4318622B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005135539A (ja) | 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 | |
JP3668096B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2011054231A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
TW200809832A (en) | Optical pickup device | |
JP2012113767A (ja) | 光ピックアップ装置およびこれを備えた光情報記録再生装置 | |
JP3694206B2 (ja) | 光情報記録再生ヘッド装置 | |
JP2001028145A (ja) | 光学ヘッド装置及びディスク録再装置 | |
WO2010131406A1 (ja) | 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法 | |
CN102651223A (zh) | 光学头 | |
JP2006099941A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |