JP2006079361A - Programmable controller and extended unit number recognition method for programmable controller - Google Patents
Programmable controller and extended unit number recognition method for programmable controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006079361A JP2006079361A JP2004262848A JP2004262848A JP2006079361A JP 2006079361 A JP2006079361 A JP 2006079361A JP 2004262848 A JP2004262848 A JP 2004262848A JP 2004262848 A JP2004262848 A JP 2004262848A JP 2006079361 A JP2006079361 A JP 2006079361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- extension
- cpu
- programmable controller
- confirmation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種機器を制御する本体に、機能や性能を向上させるための増設ユニットを付加することのできるプログラマブルコントローラに関するものである。 The present invention relates to a programmable controller in which an extension unit for improving functions and performance can be added to a main body that controls various devices.
従来、各種機器を制御する本体としてのCPUユニットに、入出力点数を増やすための入出力ユニットや、特定の演算処理(たとえばPID制御)のための専用の演算ユニットなどを増設ユニットとしてCPUユニットに接続することができるプログラマブルコントローラ(以下PLCと略称する)が提供されている。 Conventionally, a CPU unit as a main body for controlling various devices, an input / output unit for increasing the number of input / output points, a dedicated arithmetic unit for specific arithmetic processing (for example, PID control), etc. as an extension unit to the CPU unit A programmable controller (hereinafter abbreviated as PLC) that can be connected is provided.
増設ユニットを設けることができるPLCでは、CPUユニットが各増設ユニットを個別に識別しなければならない。そこで、図5に例示したように、増設ユニット11に、ディップスイッチやコネクタ等の信号短絡部品からなるユニット番号設定部20を設け、各増設ユニット11においてユニット番号を設定した後、CPUユニット10がユニット番号を指定して各増設ユニット11を制御するものや、図6に例示したように、CPUユニット30から各増設ユニット31に向けてそれぞれ信号ライン40を設け、各増設ユニット31にユニット番号を認識させるものが存在している(例えば特許文献1参照)。
In a PLC in which an extension unit can be provided, the CPU unit must identify each extension unit individually. Therefore, as illustrated in FIG. 5, the
さらに、複数のコネクタを設けたマザーボードにCPUユニットとともに増設ユニットを装着することによってPLCを構成するものでは、マザーボード側でユニット番号を識別するものもある。
しかしながら、従来のPLCには次のような課題がある。すなわち、マザーボードを用いるPLCは大型であるから小型化する目的ではマザーボードを使用しないほうが望ましい。また、ディップスイッチなどの機械的スイッチを用いてユニット番号を設定するものでは、スイッチやコネクタ等の信号短絡部品が必要となり、また、実装スペースを確保する必要もあるため、結果としてコストアップの要因となってしまう。さらにユーザーにてスイッチ設定が必要であるため誤設定をしてしまったり、スイッチ設定の手間がかかったりしていた。 However, the conventional PLC has the following problems. That is, since the PLC using the mother board is large, it is preferable not to use the mother board for the purpose of downsizing. In addition, if the unit number is set using a mechanical switch such as a dip switch, signal shorting parts such as switches and connectors are required, and it is also necessary to secure a mounting space, resulting in an increase in cost. End up. In addition, the switch setting is required by the user, so incorrect settings have been made, and switch setting has been troublesome.
また、CPUユニットから各増設ユニットに向けてそれぞれ信号ラインを設けてユニット番号を認識するものにおいては、増設ユニットの個数に応じた信号ラインを用意する必要があるため、増設ユニットが多数になるに比して、CPUユニットの増設用コネクタが占める実装スペースが大きくなってしまい、コスト、スペース、信頼性等の点で改善の余地がある。 In addition, in the case of recognizing the unit number by providing a signal line from the CPU unit to each extension unit, it is necessary to prepare a signal line corresponding to the number of extension units. On the other hand, the mounting space occupied by the expansion connector of the CPU unit becomes large, and there is room for improvement in terms of cost, space, reliability, and the like.
本発明は上記課題に鑑みてなしたもので、その目的は、マザーボードや機械的なスイッチを用いることなく、ユニット番号の認識に必要な信号ライン数を低減して、簡単かつ確実に増設ユニットにユニット番号を認識させることができるプログラマブルコントローラを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to reduce the number of signal lines necessary for recognizing a unit number without using a motherboard or a mechanical switch, and to easily and reliably add an extension unit. An object is to provide a programmable controller capable of recognizing a unit number.
請求項1に係る発明のプログラマブルコントローラは、プログラムに従って外部機器を制御するCPUユニットと、CPUユニットに接続され、CPUユニットとの間で信号を送受信する1又は複数の増設ユニットと、を備えたプログラマブルコントローラにおいて、CPUユニットから増設ユニットに向けてユニット番号がシリアル通信で送られる番号送信ラインと、CPUユニットと増設ユニットとを含めた隣接するユニット間にて確認信号が送受信される確認用ラインと、を設け、前記増設ユニットは、ユニット番号を受信するとともに確認信号が所定の状態であることを認識した場合、当該ユニット番号を自己に付与された番号として認識し、自己が出力する確認信号の状態を変化させることを特徴としている。 A programmable controller according to a first aspect of the present invention is a programmable controller comprising: a CPU unit that controls an external device according to a program; and one or a plurality of additional units that are connected to the CPU unit and transmit / receive signals to / from the CPU unit. In the controller, a number transmission line in which the unit number is sent by serial communication from the CPU unit to the extension unit, a confirmation line through which a confirmation signal is transmitted and received between adjacent units including the CPU unit and the extension unit, When the extension unit receives the unit number and recognizes that the confirmation signal is in a predetermined state, the extension unit recognizes the unit number as a number assigned to itself and outputs the confirmation signal state It is characterized by changing.
請求項2に係る発明のプログラマブルコントローラは、請求項1記載のプログラマブルコントローラにおいて、確認用ラインは、全増設ユニットが自己のユニット番号を認識した後、ユニット番号を認識するための確認信号以外の信号の送受信に用いることができるようにしたことを特徴としている。
The programmable controller of the invention according to
請求項3に係る発明のプログラマブルコントローラの増設ユニット番号認識方法は、プログラムに従って外部機器を制御するCPUユニットと、CPUユニットに接続され、CPUユニットとの間で信号を送受信する1又は複数の増設ユニットと、を備えたプログラマブルコントローラにおける増設ユニット番号認識方法であって、CPUユニットから増設ユニットに向けてユニット番号がシリアル通信で送られる番号送信ラインと、CPUユニットと増設ユニットとを含めた隣接するユニット間にて確認信号が送受信される確認用ラインと、を設け、前記増設ユニットは、ユニット番号を受信するとともに確認信号が所定の状態であることを認識した場合、当該ユニット番号を自己に付与された番号として認識し、自己が出力する確認信号の状態を変化させることを特徴としている。 A method for recognizing an extension unit number of a programmable controller according to a third aspect of the invention includes a CPU unit that controls an external device according to a program, and one or more extension units that are connected to the CPU unit and transmit / receive signals to / from the CPU unit. And a unit for recognizing an extension unit number in a programmable controller comprising: a number transmission line in which the unit number is sent from the CPU unit to the extension unit by serial communication; and an adjacent unit including the CPU unit and the extension unit A confirmation line through which a confirmation signal is transmitted and received, and when the extension unit receives the unit number and recognizes that the confirmation signal is in a predetermined state, the unit number is assigned to itself. Confirmation signal output by self It is characterized by changing the state.
請求項1及び請求項3に係る発明のプログラマブルコントローラとその増設ユニット番号識別方法によれば、機械的スイッチ等を設ける必要がなく、部品コストや実装スペースを削減することができる。また、手動により個々のユニット番号を設定する必要がなく、誤設定を防止したり、設定工数を削減したりすることができる。また、増設ユニットの台数に応じて番号識別のための信号ラインを増やす必要がなく、コストやスペースを抑制でき、信頼性も向上する。
According to the programmable controller and the extension unit number identification method of the inventions according to
請求項2に係る発明のプログラマブルコントローラによれば、請求項1の発明の効果に加えて、ユニット番号認識のための確認用ラインを有効活用することができる。
According to the programmable controller of the invention of
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments.
本発明のプログラマブルコントローラ(以下、PLCと略する)は、図2に例示したように、CPUユニット1と、1乃至複数の増設ユニット2とから構成される。
As illustrated in FIG. 2, the programmable controller (hereinafter abbreviated as “PLC”) of the present invention includes a
CPUユニット1は、プログラムに従って外部機器を制御するもので、シーケンスプログラム等を編集する編集機器(図示せず)を接続し得る外部インターフェイスポート3を有する。また、CPUユニット1は、制御対象である外部機器との間で信号の送受信を行うための信号ラインを接続するCPU側入力部1aとCPU側出力部1bとを有する。一方、増設ユニット2は、CPUユニット1あるいは他の増設ユニット2に接続され、CPU1ユニットとの間で信号を送受信するもので、制御対象である外部機器との間で信号の送受信を行うための信号ラインを接続する増設側入力部2aと増設側出力部2bとを有する。
The
CPUユニット1と増設ユニット2とは、互いにコネクタ4で接続される。つまり、CPUユニット1の一面にはCPU側コネクタ4aが設けられ、各増設ユニット2の一面には親側コネクタ4bが設けられ、その反対側の面には子側コネクタ4cが設けられている。そして、CPUユニット1のCPU側コネクタ4aと隣接した増設ユニット2(以下、第1増設ユニット21と称する)の親側コネクタ4bとを接続し、さらに第1増設ユニット21に設けられた子側コネクタ4cと隣接する増設ユニット2(以下、第2増設ユニット22と称する)の親側コネクタ4bとを接続し、以下同様に増設ユニット2同士を接続していき、必要個数の増設ユニット2を接続する。
The
図1は本発明のPLCの接続状態を示した構成図である。本発明では、コネクタ4で接続されたユニット間を介する一系統の信号ラインを、CPUユニット1から各増設ユニット2に向けてユニット番号認識コマンドがシリアル通信で送られる番号送信ライン5としている。より具体的には、CPU側コネクタ4a、親側コネクタ4b、子側コネクタ4cは、各種信号を送受信するシリアル通信ポートを有しており、そのシリアル通信ポートによる通信ラインを番号送信ライン5として利用している。すなわち、CPUユニット1のシリアル通信ポートは、いわばコマンド送信部6となり、そこから、各増設ユニット2に対して同時にユニット番号認識コマンドが送信される。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a connection state of a PLC according to the present invention. In the present invention, one signal line passing between the units connected by the
また、CPU側コネクタ4a、親側コネクタ4b、子側コネクタ4cにおいて、シリアル通信ポートとは別のポートを特定し、その特定ポートから、CPUユニット1と増設ユニット2とを含めた隣接するユニット間にて確認信号が送受信される確認用ライン7が構成される。すなわち、CPUユニット1のCPU側コネクタ4aの特定出力ポート(Po0)、第1増設ユニット21の親側コネクタ4bの特定入力ポート(Pi1)、第1増設ユニット21の子側コネクタ4cの特定出力ポート(Po1)、第2増設ユニット21の親側コネクタ4bの特定入力ポート(Pi2)、以降n台目のユニットの親側コネクタ4bの特定入力ポート(Pin)までを通して、確認信号が送受信される。確認信号は、LレベルからHレベル、又はその逆に状態が変化するものとしている。
Further, in the
これらの番号送信ライン5、確認用ライン7により、各増設ユニット2は、ユニット番号認識コマンドを受信するとともに確認信号の状態を確認し、確認信号が所定の状態、本実施形態においてはHレベルであることを認識した場合は、当該コマンドに含まれたユニット番号を自己に付与された番号として認識し、その一方で、自己が出力する確認信号の状態を変化させる。
With these
より具体的には、CPUユニット1のコマンド送信部6(SIO)から番号送信ライン5を通じて、各増設ユニット2にユニット番号認識コマンド“n”が送信され、各増設ユニット2はユニット番号認識コマンド“n”を受け取る。その際、各増設ユニット2は、確認用ライン7を通じて受信している確認信号の状態を確認する。そして、自己に入力される確認信号の状態がHレベルであることを認識したいずれかの増設ユニット2は、自局のユニット番号が“n”であると認識し、自己が出力する確認信号の状態をHレベルとする。一方、ユニット番号認識コマンド“n”を受け取った時に、確認信号の状態がHレベルでなかった他の増設ユニット2は、ユニット番号“n”を認識せず、自己の確認信号の出力を変化させることもない。このようにして、各増設ユニットは、自局のユニット番号を自動認識する。
More specifically, a unit number recognition command “n” is transmitted from the command transmission unit 6 (SIO) of the
ここで、各増設ユニット2が自局のユニット番号を認識するまでの詳細な流れを図3および図4を用いて説明する。図3は、CPUユニット1のユニット番号認識コマンド送信のフローチャートであり、図4は増設ユニット2がユニット番号認識コマンド“n”を認識する時のフローチャートである。
Here, a detailed flow until each
まず、CPUユニット1および各増設ユニット2n(n=1・・・・n)の電源を入れる。この電源投入時、CPUユニット1と各増設ユニット2nは、確認信号の出力レベルをLowレベル(以下、Lレベルと略する)にする(S101、S201)。
First, the
次に、CPUユニット1の出力ポート(Po0)からの確認信号の出力レベルをHighレベル(以下、Hレベルと略する)にして(S102)、コマンド送信部6から最初のユニット番号認識コマンドであるコマンド“1”(S103)を送信する。
Next, the output level of the confirmation signal from the output port (Po0) of the
図4に例示したように、コマンド“1”を受信した各増設ユニット2nは(S203)、自局の入力ポートPinを確認して、Hレベルなら(S204)自局のユニット番号を1番と認識し(S205)、自局の出力ポートPonをHレベルにする(S206)。本例の場合、CPUユニット1の出力ポート(Po0)と接続される第1増設ユニット21の入力ポート(Pi1)の信号がHレベルになっているので、第1増設ユニット21が自局のユニット番号を1番と認識し、自局の出力ポート(Po1)をHにする。このとき、第1増設ユニット21の出力ポート(Po1)に入力ポート(Pi2)が接続されている第2増設ユニット22が誤って番号を認識しないよう、第1増設ユニット21による確認信号出力切替のタイミングは、適宜調整しておけばよい。
As illustrated in FIG. 4, each extension unit 2n that has received the command “1” (S203) confirms its own input port Pin, and if it is H level (S204), the unit number of its own station is set to “1”. Recognize (S205) and set the output port Pon of its own station to H level (S206). In the case of this example, since the signal of the input port (Pi1) of the
図3に例示したように、CPUユニット1は、コマンド“1”を送信した後、t1秒後にコマンド送信部6(SIO)より2番目のユニット番号認識コマンドであるコマンド“2”を送信する(S104)。コマンド“2”を受け取った増設ユニット2nのうち自局のユニット番号が決定していない増設ユニット2nは、自局の入力ポートPinを確認し(S202、S203)、Hレベルなら自局のユニット番号を2番と認識し(S204,S205)、自局の出力ポートPonをHレベルにする(S206)。本例の場合、この時点で自局の入力ポートPinがHレベルとなっている増設ユニットとして、第1増設ユニット21、第2増設ユニット22があるが、既にユニット番号認識済みの増設ユニットは、以後送信されるユニット番号を認識しないようプログラムしておくことにより、第2増設ユニット22のみが、自己のユニット番号を“2”と認識するようにしてある。
As illustrated in FIG. 3, after transmitting the command “1”, the
以上、同様の過程を繰り返して、n番目の増設ユニット2nまでユニット番号を認識していき、すべての増設ユニット2nがユニット番号を認識し終えるまで繰り返される。 As described above, the same process is repeated until the unit numbers are recognized up to the nth extension unit 2n, and the process is repeated until all the extension units 2n have recognized the unit numbers.
本実施形態のような方法を用いて、ユニット番号を増設ユニット2に認識させることにより、増設ユニット2に、ユニット番号を認識させるためのスイッチ等を設ける必要がなく、部品コストや実装スペースを削減することができる。また、ユニット番号を増設ユニットに認識させる場合、ユーザー自らがスイッチを操作してユニット番号を設定する必要がなく、誤設定を防止したり、設定工数を削減したりすることができる。また、増設ユニットの台数が増えたとしても、信号ラインの系統数が増えることなく、コストやスペースを抑制でき、信頼性も向上する。
By using the method of this embodiment to make the
本実施形態は、CPUユニット1と第1増設ユニット21、および第1増設ユニット21と第2増設ユニット22、以下増設ユニット同士を接続するのにコネクタ同士を連結させて接続するタイプのPLCであるが、ケーブルを用いたものでもよく、これらの接続形態の如何は問わない。
The present embodiment is a type of PLC in which the
また、各増設ユニットがそれぞれのユニット番号を認識し終えた後は、CPUユニット1と第1増設ユニット21、および増設ユニット2同士を繋ぐ確認用ライン7はその用途を終える。そこで、この確認用ライン7を、ユニット番号を認識するための確認信号以外の信号の送受信を行う信号ラインとして用いることで、有効活用することができる。
Further, after each extension unit has recognized the unit number, the use of the
1.CPUユニット
2.増設ユニット
4.コネクタ
4a.CPU側コネクタ
4b.親側コネクタ
4c.子側コネクタ
5.番号送信ライン
6.コマンド送信部
7.確認用ライン
1.
Claims (3)
An expansion unit number recognition method in a programmable controller comprising: a CPU unit that controls an external device according to a program; and one or a plurality of expansion units that are connected to the CPU unit and transmit / receive signals to / from the CPU unit, A number transmission line in which the unit number is sent by serial communication from the CPU unit to the extension unit, and a confirmation line through which a confirmation signal is transmitted and received between adjacent units including the CPU unit and the extension unit; When the extension unit receives the unit number and recognizes that the confirmation signal is in a predetermined state, it recognizes the unit number as a number assigned to itself and changes the state of the confirmation signal output by itself. Programmable controller expansion unit number Recognition method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262848A JP2006079361A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Programmable controller and extended unit number recognition method for programmable controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262848A JP2006079361A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Programmable controller and extended unit number recognition method for programmable controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079361A true JP2006079361A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004262848A Pending JP2006079361A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Programmable controller and extended unit number recognition method for programmable controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006079361A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100790747B1 (en) | 2006-12-14 | 2008-01-02 | 엘에스산전 주식회사 | PIEL system and its communication control method |
DE102010046429A1 (en) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi | Programmable controller |
WO2015147025A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | シーシーエス株式会社 | Lighting control power supply |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004262848A patent/JP2006079361A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100790747B1 (en) | 2006-12-14 | 2008-01-02 | 엘에스산전 주식회사 | PIEL system and its communication control method |
DE102010046429A1 (en) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi | Programmable controller |
US8566631B2 (en) | 2009-09-25 | 2013-10-22 | Panasonic Electric Works Sunx Co., Ltd | Serially shutting down extension units to time extend power to CPU from charging backup supply |
DE102010046429B4 (en) | 2009-09-25 | 2018-10-11 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co., Ltd. | Programmable controller |
WO2015147025A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | シーシーエス株式会社 | Lighting control power supply |
JP2015191860A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | シーシーエス株式会社 | Lighting control power supply |
US9967934B2 (en) | 2014-03-28 | 2018-05-08 | Ccs Inc. | Lighting control power supply |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108292990B (en) | Communication system and communication method | |
CN112579492A (en) | Connection method of universal serial bus hub device with different types of connection ports | |
CN102478804B (en) | Plc system | |
JP2007026438A (en) | Communications system | |
EP2998827A1 (en) | Poe network camera system and poe network camera thereof | |
EP1739569B1 (en) | Device and method for performing multi-function using unique port in wireless terminal | |
CN106339340A (en) | USB control circuit with built-in bypass architecture | |
CN109379110B (en) | Relay device with multiple parameter configuration modes and parameter configuration method thereof | |
CN105703935A (en) | Server system with function of automatic switching of shared network | |
JP2006079361A (en) | Programmable controller and extended unit number recognition method for programmable controller | |
US20170011001A1 (en) | Usb control circuit with built-in signal repeater circuit | |
EP3803612B1 (en) | A communication apparatus | |
CN108055212B (en) | Method and device compatible with PSE chip | |
US10166681B2 (en) | Bluetooth speaker and robot interaction system | |
JP4973858B2 (en) | IO unit | |
JP6492732B2 (en) | Lighting fixture and lighting system | |
JP2006174352A (en) | Remote i/o module communication equipment | |
KR20060087827A (en) | Other electronic devices with O. B. signaling self-test | |
US12101207B2 (en) | Communication apparatus and associated method | |
JP7538735B2 (en) | Electronics | |
JP2019004400A (en) | Address setting device and system | |
JP2005050238A (en) | Serial communication system and communication terminal device | |
JP4527681B2 (en) | Interface conversion system and interface conversion method | |
CN106898923B (en) | Interface connection method and interface connection device of network equipment | |
RU2260835C2 (en) | Extensible automatic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |