JP2006079348A - Electronic watermark embedding target selection method and device - Google Patents
Electronic watermark embedding target selection method and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006079348A JP2006079348A JP2004262710A JP2004262710A JP2006079348A JP 2006079348 A JP2006079348 A JP 2006079348A JP 2004262710 A JP2004262710 A JP 2004262710A JP 2004262710 A JP2004262710 A JP 2004262710A JP 2006079348 A JP2006079348 A JP 2006079348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital watermark
- watermark
- evaluation
- embedding
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 claims description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000009978 visual deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子透かし技術に関し、特に複数の対象から電子透かしを埋め込む対象を選択する電子透かし埋め込み対象選択方法および装置に関する。 The present invention relates to a digital watermark technique, and more particularly to a digital watermark embedding target selection method and apparatus for selecting a target for embedding a digital watermark from a plurality of targets.
近年、音声、画像、動画像などのコンテンツに電子透かしを埋め込む技術が実用化されている。電子透かしは、人間の目や耳に、ほとんど認識できない形で各種のコンテンツに埋め込むことができ、主にDRM(Digital Rights Management)などに利用されている。 In recent years, a technique for embedding a digital watermark in content such as sound, an image, and a moving image has been put into practical use. Digital watermarks can be embedded in various contents in a form almost unrecognizable by human eyes and ears, and are mainly used for DRM (Digital Rights Management) and the like.
また、電子透かしは、著作権管理のみならず他の用途にも利用されるようになってきている。例えば、カメラ付き携帯電話機の普及と高機能化に伴い、電子透かし入り印刷物を撮影し、当該電子透かしと関連付けられたインターネット上のコンテンツを取得するサービスが実用化されつつある(例えば、特許文献1参照)。
一連のコンテンツに電子透かしを埋め込む場合、すべてのコンテンツに埋め込むのではなく、一部のコンテンツに埋め込む場合がある。例えば、上記サービスでは、映画などの動画コンテンツを販売するために、ダイレクトメールなどで印刷物のカタログをユーザに送る。そのカタログには、動画コンテンツから切り出した静止画が、各タイトルについて1枚または数枚、掲載される。それらの静止画には、タイトルの識別情報などを示す電子透かしが埋め込まれている。 When a digital watermark is embedded in a series of contents, it may be embedded in some contents instead of all contents. For example, in the above service, in order to sell moving image contents such as movies, a catalog of printed materials is sent to the user by direct mail or the like. In the catalog, one or several still images cut out from the moving image content are posted for each title. A digital watermark indicating title identification information or the like is embedded in these still images.
このように、複数のコンテンツから電子透かしを埋め込むべきコンテンツを選択する場合、上記印刷物などの作成者が任意に選択することが一般的であった。この場合、選択したコンテンツの周波数分布などの影響により、埋め込まれた電子透かしの検出率が低いものが選択されてしまう場合があった。また、コンテンツの画質や音質の劣化度が大きいものが選択されてしまう場合もあった。 As described above, when selecting a content to be embedded with a digital watermark from a plurality of contents, it is general that a creator such as the printed matter arbitrarily selects the content. In this case, an embedded digital watermark with a low detection rate may be selected due to the influence of the frequency distribution of the selected content. In some cases, content with a high degree of deterioration in image quality and sound quality is selected.
本発明はこうした事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電子透かし埋め込み対象から、電子透かしの埋め込みに適した対象を容易に選択することができる電子透かし埋め込み対象選択方法および装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to select a digital watermark embedding target selection method and apparatus that can easily select a target suitable for embedding a digital watermark from a plurality of digital watermark embedding targets. Is to provide.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電子透かし埋め込み対象選択方法は、複数の電子透かし埋め込み対象を電子的に入力するステップと、所定の基準を読み込むステップと、読み込んだ基準を参照して、電子透かしを埋め込むべき候補を選択するステップと、を含む。「所定の基準」は、例えば、電子透かしの検出率、電子透かし埋め込み後の品質劣化度、電子透かし埋め込み可能データ量のいずれか、またはそれらの二つ以上の組み合わせであってもよい。 In order to solve the above-mentioned problem, a digital watermark embedding target selection method according to an aspect of the present invention includes a step of electronically inputting a plurality of digital watermark embedding targets, a step of reading a predetermined standard, and a reference of the read standard And selecting a candidate to embed the digital watermark. The “predetermined reference” may be, for example, any one of a digital watermark detection rate, a quality deterioration level after digital watermark embedding, a digital watermark embedding data amount, or a combination of two or more thereof.
この態様によると、所定の基準を参照することにより、複数の電子透かし埋め込み対象から、電子透かしの埋め込みに適した対象を容易に選択することができる。 According to this aspect, by referring to a predetermined standard, a target suitable for embedding a digital watermark can be easily selected from a plurality of digital watermark embedded targets.
本発明の別の態様は、電子透かし埋め込み対象選択装置である。この装置は、複数の電子透かし埋め込み対象を所定の基準を参照して評価する評価部と、評価部による評価結果を参照して、電子透かしを埋め込むべき候補を選択する選択部と、を備える。「所定の基準」は、電子透かしの検出率、電子透かし埋め込み後の品質劣化度、電子透かし埋め込み可能データ量のいずれかであってもよい。 Another aspect of the present invention is a digital watermark embedding target selection device. This apparatus includes an evaluation unit that evaluates a plurality of digital watermark embedding targets with reference to a predetermined standard, and a selection unit that selects candidates for embedding a digital watermark with reference to an evaluation result by the evaluation unit. The “predetermined criterion” may be any one of a digital watermark detection rate, a quality deterioration level after embedding a digital watermark, and a data amount that can be embedded with a digital watermark.
この態様によると、所定の基準を参照することにより、複数の電子透かし埋め込み対象から、電子透かしの埋め込みに適した対象を容易に選択することができる。 According to this aspect, by referring to a predetermined standard, a target suitable for embedding a digital watermark can be easily selected from a plurality of digital watermark embedded targets.
評価部は、所定の基準として、電子透かしの埋め込み後の品質劣化度、および電子透かしの検出率を参照して、評価してもよい。この態様によれば、品質劣化度および検出率に関する基準を満たす電子透かし埋め込み対象を容易に選択することができる。 The evaluation unit may perform evaluation by referring to the degree of quality degradation after embedding the digital watermark and the detection rate of the digital watermark as predetermined criteria. According to this aspect, it is possible to easily select a digital watermark embedding target that satisfies the standards regarding the quality degradation level and the detection rate.
評価部は、品質劣化度および検出率のいずれか一方の値を所定の値で固定し、他方の値が所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。この態様によれば、複数の基準間のバランスを図りながらも、所望の基準を重視して、電子透かし埋め込み対象を選択することができる。 The evaluation unit may fix either one of the quality degradation level and the detection rate at a predetermined value, and determine whether the other value satisfies a predetermined condition. According to this aspect, it is possible to select an electronic watermark embedding target with emphasis on a desired reference while achieving a balance between a plurality of references.
所定の値および所定の条件の少なくとも一方を外部から入力する入力部をさらに備えてもよい。この態様によれば、ユーザやシステムの要求を反映した電子透かし埋め込み対象を容易に選択することができる。 You may further provide the input part which inputs at least one of a predetermined value and predetermined conditions from the outside. According to this aspect, it is possible to easily select a digital watermark embedding target that reflects a request of a user or a system.
本発明のさらに別の態様は、データ構造である。このデータ構造は、電子透かしが、選択された埋め込むべき候補とリンクしている。この態様によれば、電子透かしが、動画などの埋め込むべき候補とリンクしていることにより、例えば、紙媒体などの電子透かし入りコンテンツを容易に生成することができる。 Yet another aspect of the present invention is a data structure. In this data structure, the watermark is linked to the selected candidate to be embedded. According to this aspect, since the digital watermark is linked to a candidate to be embedded such as a moving image, for example, content with a digital watermark such as a paper medium can be easily generated.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, and the like are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、複数の電子透かし埋め込み対象から、電子透かしの埋め込みに適した対象を容易に選択することができる。 According to the present invention, it is possible to easily select a target suitable for embedding a digital watermark from a plurality of digital watermark embedded targets.
実施形態1
図1は、実施形態1に係る電子透かし埋め込み対象選択装置100(以下、選択装置100と表記する。)の構成図である。選択装置100の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた符号化機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 1 is a configuration diagram of a digital watermark embedding target selection device 100 (hereinafter referred to as a selection device 100) according to the first embodiment. The configuration of the
選択装置100は、評価部110、選択部120、および入力部130を備え、複数のコンテンツからユーザやシステムの要求する条件、例えば画質や、検出率などを満たすものを自動的に選択する。図1では、複数の静止画像の集合である動画像から、当該動画像のダイジェストを含むパンフレットなどを生成するために、1枚または数枚の静止画像を選択する例を示す。
The
評価部110は、画素の分散値、透かし埋め込み時のPSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)、透かし埋め込み時のWNR(Watermark-to-Noise Power Ratio)、または透かしビットと透かし検出値との相関係数などの指標を用いて、外部から入力される動画像を構成する各静止画像を評価する。これらの指標のパラメータは、同一の視覚劣化のもとで、埋め込み強度と関連付けられる。埋め込み強度が高ければ、印刷、印刷物からの画像取り込み後も電子透かしが残る可能性が高くなり、電子透かしの検出率が向上する。反対に、埋め込み強度が低ければ、検出率が低下する。上記各指標の詳細は後述する。
The
選択部120は、評価部110による評価結果に基づき、ユーザまたはシステムが設定した基準を満たした静止画像を上記動画像から選択する。例えば、上記指標のパラメータがある閾値を超えるものを候補静止画像として自動的に選択する。
Based on the evaluation result by the
入力部130は、評価部110および選択部120が各静止画像を評価し、選択する際の各種パラメータ、各種選択基準、それらで使用する閾値などを評価部110および/または選択部120に入力する。これらのパラメータなどを、ユーザが任意に設定または所定の候補から選択してもよいし、システムが用途などに応じて自動的に設定してもよい。例えば、検出ミスを極力、低減しなければならないシステムでは、閾値を厳しく設定することもできる。
The input unit 130 inputs various parameters, various selection criteria, threshold values used in the
図2は、実施形態1に係る選択装置100の全体動作を示すフローチャートである。まず、ユーザまたはシステムは、選択装置100に選択対象となる複数のコンテンツを入力する(S10)。例えば、動画像、または動画像を一定間隔で取り込んだ静止画像の集合などを入力する。ここで、図中のNはコンテンツ数を表す。また、入力部130から画質、即ち視覚劣化度などのパラメータを入力する(S12)。視覚劣化度は、ヒューマンビジュアルモデルによる。ヒューマンビジュアルモデルでは、同じ強度で電子透かしを埋め込んでも、テクスチャパターンなどの複雑な画像、即ち高周波成分が多く含まれる画像のほうが人間の視覚にとって認識しずらいという特性がある。ここで、入力されるパラメータは、上記で入力された複数のコンテンツの共通パラメータとなる。この例では、視覚劣化度が一定に設定されることを前提に以下の処理を行う。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the overall operation of the
次に、ユーザまたはシステムは、入力部130から選択基準を入力する(S14)。この例では、選択基準として、上述した画素の分散値、透かし埋め込み時のPSNR、透かし埋め込み時のWNR、または透かしビットと透かし検出値との相関係数などを用いることができる。これらの選択基準からいずれかを選択する。または、複数選択し、併用してもよい。その場合、いずれの選択基準によっても選択されたコンテンツを最終的に選択することができる。 Next, the user or the system inputs selection criteria from the input unit 130 (S14). In this example, the pixel dispersion value, the PSNR at the time of embedding a watermark, the WNR at the time of embedding a watermark, or a correlation coefficient between a watermark bit and a watermark detection value can be used as a selection criterion. One of these selection criteria is selected. Alternatively, a plurality may be selected and used together. In that case, the content selected by any selection criterion can be finally selected.
次に、ユーザまたはシステムは、入力部130から上記入力した選択基準で使用する閾値を入力する(S16)。この閾値の設定や上記画質などのパラメータの設定により、選択候補の数をある程度、調整することができる。 Next, the user or the system inputs a threshold value to be used according to the input selection criterion from the input unit 130 (S16). The number of selection candidates can be adjusted to some extent by setting the threshold and the parameters such as the image quality.
評価部110は、上記入力されたパラメータおよび選択基準を使用して、上記入力された複数のコンテンツを評価し、選択部120は、各コンテンツの評価部110による評価値と、上記入力された閾値とを比較して、候補リストを作成する(S18)。
The
次に、上述した選択基準を用いた評価および選択の具体例を説明する。まず第1例として、コンテンツの分散値を選択基準にする例を説明する。図3は、コンテンツの分散値を基準に選択する例を示すフローチャートである。まず、評価部110は、使用するパラメータsを初期値設定する(S20)。ここでは、パラメータsを0にする。次に、評価部110は、パラメータsが入力されたコンテンツ数N未満であるか否かを判定する(S22)。パラメータsがコンテンツ数N未満の場合(S22のY)、評価部110は、s番目のコンテンツの分散値σ2 sを算出する(S24)。
Next, a specific example of evaluation and selection using the above selection criteria will be described. First, as a first example, an example in which the content variance value is used as a selection criterion will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of selection based on the content variance value. First, the
以下、コンテンツが画像の場合を想定し、各画像の分散値σ2 sの算出方法の一例を示す。まず、サイズW×Hの画像を、サイズk1×k2のブロックを用いてK=W/k1×H/k2個に分割する。座標(p,q)における画素値をv(p,q)とするとき、各ブロックにおける画素値の集合Bi,jを以下のように定義する。 Hereinafter, an example of a method for calculating the variance value σ 2 s of each image will be described assuming that the content is an image. First, an image of size W × H is divided into K = W / k 1 × H / k 2 using blocks of size k 1 × k 2 . When a pixel value at coordinates (p, q) is v (p, q), a set of pixel values B i, j in each block is defined as follows.
Bi,j={v(ik1+l,jk2+m)}l=0,m=0 l=k1−1,m=k2−1
i=0,1,...,W/k1−1, j=0,1,...,H/k2−1
B i, j = {v (ik 1 + 1, jk 2 + m)} l = 0, m = 0 l = k1-1, m = k2-1
i = 0, 1,. . . , W / k 1 −1, j = 0, 1,. . . , H / k 2 −1
各Bi,jの分散値σ2 i,jは、下記式で表される。
σ2 i,j=(1/k1×k2)Σl=0 k1−1Σm=0 k2−1(v(ik1+l,jk2+m)−v− i,j)2
v− i,j=(1/k1×k2)Σl=0 k1−1Σm=0 k2−1v(ik1+l,jk2+m)
ここで、v− i,jは、各ブロックの画素値の平均を示す。
The variance value σ 2 i, j of each B i, j is expressed by the following equation.
σ 2 i, j = (1 /
v - i, j = (1 /
Here, v − i, j represents the average of the pixel values of each block.
各Bi,jの分散値σ2 i,jのブロック平均値σ2 vは、下記式で表される。
σ2 v=1/KΣi=0 W/k1−1Σj=0 H/k2−1σ2 i,j
このブロック平均値σ2 vを画像全体の分散値とする。
The block average value σ 2 v of the variance value σ 2 i, j of each B i, j is expressed by the following equation.
σ 2 v = 1 / KΣ i = 0 W / k1-1 Σ j = 0 H / k2-1 σ 2 i, j
This block average value σ 2 v is set as a variance value of the entire image.
図3に戻り、選択部120は、s番目のコンテンツの分散値σ2 sと入力された閾値Tとを比較する(S26)。当該分散値σ2 sが当該閾値Tを超える場合(S26のY)、当該s番目のコンテンツを候補リストに追加する(S28)。ここで、一定の視覚劣化のもとで透かしを埋め込む場合、分散値σ2 sが大きいほど透かしを強く埋め込むことができる。これは、人間の視覚が分散値σ2 sの大きいテクスチャの変化に関して鈍感だからである。よって、分散値σ2 sが入力された閾値Tよりも大きい画像を候補として選択する。そして、パラメータsをインクリメントし(S30)、ステップS22に遷移する。 Returning to FIG. 3, the selection unit 120 compares the variance value σ 2 s of the sth content with the input threshold T (S26). When the variance value σ 2 s exceeds the threshold T (Y in S26), the s-th content is added to the candidate list (S28). Here, when a watermark is embedded under a certain visual deterioration, the watermark can be embedded more strongly as the variance value σ 2 s is larger. This is because human vision is insensitive to texture changes with a large variance value σ 2 s . Therefore, an image having a variance value σ 2 s larger than the input threshold value T is selected as a candidate. Then, the parameter s is incremented (S30), and the process proceeds to step S22.
ステップS26において、s番目のコンテンツの分散値σ2 sが上記閾値T以下の場合(S26のN)、当該s番目のコンテンツを候補リストに追加せずに、パラメータsをインクリメントし(S30)、ステップS22に遷移する。ステップS22において、パラメータsがコンテンツ数Nに等しくなった場合(S22のN)、分散値による評価選択処理を終了する。なお、この分散値による評価選択処理は、各コンテンツに電子透かしを埋め込んで評価するものではないため、図2に示したフローチャートのステップS12において、画質を入力して一定の視覚劣化度を想定する必要がない。この評価選択処理は、電子透かし埋め込み対象に、実際に電子透かしを埋め込まなくても評価できることから、簡易な処理で埋め込み対象の候補を選択することができる。 In step S26, when the variance value σ 2 s of the sth content is equal to or smaller than the threshold T (N in S26), the parameter s is incremented without adding the sth content to the candidate list (S30), The process proceeds to step S22. In step S22, when the parameter s becomes equal to the number of contents N (N in S22), the evaluation selection process based on the variance value is terminated. Note that the evaluation selection process based on the variance value does not evaluate by embedding each content with a digital watermark. Therefore, in step S12 of the flowchart shown in FIG. 2, an image quality is input to assume a certain degree of visual deterioration. There is no need. Since this evaluation selection process can be evaluated without actually embedding a digital watermark in a digital watermark embedding target, a candidate for embedding can be selected with a simple process.
次に第2例として、PSNRを選択基準にする例を説明する。図4は、PSNRを基準に選択する例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、図3のフローチャートと基本構造が同一であり、同じ処理には同一符号を付している。以下、異なる処理について説明する。パラメータsがコンテンツ数N未満の場合(S22のY)、評価部110は、入力された一定の視覚劣化度に基づいて、ランダムに生成した電子透かしをs番目のコンテンツsに埋め込み、埋め込み後のコンテンツs’を取得する(S34)。そして、埋め込み前のコンテンツsと埋め込み後のコンテンツs’との間のPSNR(p_s)を算出する(S35)。
Next, an example using PSNR as a selection criterion will be described as a second example. FIG. 4 is a flowchart showing an example of selection based on PSNR. The flowchart of FIG. 4 has the same basic structure as the flowchart of FIG. 3, and the same processes are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, different processes will be described. When the parameter s is less than the number of contents N (Y in S22), the
以下、PSNRの算出方法を示す。オリジナル画像の画素値をv(p,q)、電子透かし入り画像の画素値をw(p,q)とすると、PSNRは、以下のように算出することができる。 Hereinafter, the calculation method of PSNR is shown. If the pixel value of the original image is v (p, q) and the pixel value of the digital watermarked image is w (p, q), the PSNR can be calculated as follows.
PSNR=10log10(t2/σ2 w)
σ2 w=(1/W×H)Σp=0 W−1Σq=0 H−1(v(p,q)−w(p,q))2
ここで、tは、画像の階調数−1の値である。例えば1画素を8ビットで表現する画像では、t=255となる。
PSNR = 10 log 10 (t 2 / σ 2 w )
σ 2 w = (1 / W × H) Σ p = 0 W−1 Σ q = 0 H−1 (v (p, q) −w (p, q)) 2
Here, t is a value of the number of gradations-1 of the image. For example, in an image in which one pixel is expressed by 8 bits, t = 255.
図4に戻り、選択部120は、s番目のコンテンツのPSNRと入力された閾値Tとを比較する(S36)。当該PSNRが当該閾値T未満の場合(S36のY)、当該s番目のコンテンツを候補リストに追加する(S28)。以下の処理は、図3のフローチャートと同様である。ここで、PSNRが小さいほど、オリジナル画像と透かし入り画像との差が大きく、つまり一定の視覚劣化のもと強く透かしが埋まっていることになる。よって、PSNRが入力された閾値Tよりも小さいものを候補として選択する。上記処理により選択された画像に埋め込まれた電子透かしは、撮影により生ずる幾何学変化やJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)などの画像圧縮に対して強い耐性を持つことができる。 Returning to FIG. 4, the selection unit 120 compares the PSNR of the sth content with the input threshold T (S36). If the PSNR is less than the threshold T (Y in S36), the s-th content is added to the candidate list (S28). The subsequent processing is the same as that of the flowchart of FIG. Here, the smaller the PSNR, the larger the difference between the original image and the watermarked image, that is, the watermark is strongly buried under a certain visual deterioration. Therefore, a candidate whose PSNR is smaller than the input threshold value T is selected as a candidate. The digital watermark embedded in the image selected by the above processing has strong resistance to geometric changes caused by shooting and image compression such as JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) and MPEG (Moving Picture Experts Group). Can do.
次に第3例として、WNRを選択基準にする例を説明する。図5は、WNRを基準に選択する例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、図3のフローチャートと基本構造が同一であり、同じ処理には同一符号を付している。以下、異なる処理について説明する。パラメータsがコンテンツ数N未満の場合(S22のY)、評価部110は、入力された一定の視覚劣化度に基づいて、ランダムに生成した電子透かしをs番目のコンテンツsに埋め込み、埋め込み後のコンテンツs’を取得する(S44)。そして、s番目のコンテンツのWNR(W_s)を算出する(S45)。
Next, an example using WNR as a selection criterion will be described as a third example. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of selection based on WNR. The flowchart in FIG. 5 has the same basic structure as the flowchart in FIG. 3, and the same processes are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, different processes will be described. When the parameter s is less than the number of contents N (Y in S22), the
以下、WNRの算出方法を示す。WNRは、想定されたノイズに対する電子透かしの強度を示す指標である。その算出方法は、電子透かしの埋め込み方法や想定ノイズに依存する。以下、検出時にオリジナル画像が得られないブラインドウォータマークモデルを対象とする。 Hereinafter, a method for calculating WNR will be described. WNR is an index indicating the strength of the digital watermark with respect to assumed noise. The calculation method depends on a digital watermark embedding method and assumed noise. Hereinafter, a blind watermark model in which an original image cannot be obtained at the time of detection is targeted.
図6は、ブラインドウォータマークモデルを示すブロック図である。ブラインドウォータマークモデルは、オリジナル画像vやノイズdの影響により、透かしビットxが劣化する通信経路と等価で表すことができる。このモデルは、例えば、印刷によるアナログデータ化→デジタルカメラなどでの撮像によるデジタルデータ化を経由する際のノイズもモデル化することができる。 FIG. 6 is a block diagram showing a blind watermark model. The blind watermark model can be expressed equivalently to a communication path in which the watermark bit x deteriorates due to the influence of the original image v and noise d. This model can also model, for example, noise when going from analog data by printing to digital data by imaging with a digital camera or the like.
メッセージmは、エンコーダ200により透かしビットxに変換された後、オリジナル画像vに埋め込まれる。透かし入り画像wは、ノイズdの影響を受けて劣化画像w’となる。デコーダ300は、埋め込まれたメッセージm’を劣化画像w’より取り出す。ブラインドウォータマークモデルでは、オリジナル画像vをデコード時に利用できないため、vもdと同様に透かしビットxに対するノイズとみなされる。
The message m is converted into a watermark bit x by the
透かしビットx、オリジナル画像v、およびノイズdがそれぞれ標準化されたx〜N(0,σ2 x)、v〜N(0,σ2 v)、d〜N(0,σ2 d)を想定する。ここで、N(u,σ2)は、平均値u、分散値σ2のガウス分布である。これらσ2 x、σ2 v、σ2 dを用いて、WNRは、以下のように定義することができる。 Assuming x to N (0, σ 2 x ), v to N (0, σ 2 v ), and d to N (0, σ 2 d ) in which the watermark bit x, the original image v, and the noise d are standardized, respectively. To do. Here, N (u, σ 2 ) is a Gaussian distribution having an average value u and a variance value σ 2 . Using these σ 2 x , σ 2 v , and σ 2 d , the WNR can be defined as follows.
WNR=10log10(σ2 x/(σ2 v+σ2 d)) …(A)
また、ノイズdの影響が無視できるとき(σ2 d<<σ2 v)
WNRo10log10(σ2 x/σ2 v) …(B)
となる。
WNR = 10 log 10 (σ 2 x / (σ 2 v + σ 2 d )) (A)
When the influence of the noise d can be ignored (σ 2 d << σ 2 v )
WNRo 10 log 10 (σ 2 x / σ 2 v ) (B)
It becomes.
具体例としてnビットの透かしxiI{1,−1}、i=0,1,...n−1をパッチワークメソッドを用い、埋め込む場合を考える。パッチワークメソッドの詳細は、文献「W.Bender,D.Gruhl,N.Morimoto,and A.Lu. Techniques for data hiding.IBM Syst.J.,35(3-4),1996.」に記載されている。 As an example, an n-bit watermark x i I {1, −1}, i = 0, 1,. . . Consider a case where n-1 is embedded using a patchwork method. Details of the patchwork method are described in the document `` W. Bender, D. Gruhl, N. Morimoto, and A. Lu. Techniques for data hiding. IBM Syst. J., 35 (3-4), 1996. '' ing.
この場合、ランダムに選択された2n個の点V+=(v+ 0,v+ 1,・・・,v+ n−1)とV−=(v− 0,v− 1,・・・,v− n−1)が埋め込み対象となる。埋め込み後のサンプルw+i,w−iは、以下のように表すことができる。
In this case, the random 2n-number of selected points in V + = (v + 0,
w+i=v+ i+α+i・xi
w−i=v− i−α−i・xi
ここで、α+i,α−i30であり、一定の視覚劣化のもとに設定される。
w + i = v + i + α + i · xi
w-i = v - i -α -i · xi
Here, α + i and α-i30, which are set under constant visual deterioration.
ノイズdの影響が小さいと仮定するとき、上記式(B)に対応するWNRは、以下のように定義することができる。
WNR=P/σ2
P=1/nΣi=0 n−1|(w+i−w−i)|2
σ2=1/nΣi=0 n−1|(w+i−w−i)−√P・xi|2
When it is assumed that the influence of the noise d is small, the WNR corresponding to the above equation (B) can be defined as follows.
WNR = P / σ2
P = 1 / nΣ i = 0 n−1 | (w + i−w−i) | 2
σ2 = 1 / nΣi = 0 n−1 | (w + i−w−i) −√P · x i | 2
ノイズdの影響を受けた場合は、w’i=Attack(wi)と劣化する。このとき、上記式(A)に対応するWNRは、以下のように定義することができる。
WNR=P/σ2
P=1/nΣi=0 n−1|(w’+i−w’−i)|2
σ2=1/nΣi=0 n−1|(w’+i−w’−i)−√P・xi|2
When it is affected by the noise d, it deteriorates to w ′ i = Attack (w i ). At this time, the WNR corresponding to the formula (A) can be defined as follows.
WNR = P / σ2
P = 1 / nΣ i = 0 n−1 | (w ′ + i−w′−i) | 2
σ2 = 1 / nΣ i = 0 n−1 | (w ′ + i−w′−i) −√P · x i | 2
図5に戻り、選択部120は、s番目のコンテンツのWNRと入力された閾値Tとを比較する(S46)。当該WNRが当該閾値Tを超える場合(S46のY)、当該s番目のコンテンツを候補リストに追加する(S28)。以下の処理は、図3のフローチャートと同様である。ここで、WNRが大きいほど、画像の強度に対して電子透かしの強度が大きいことを示すので、電子透かしが検出されやすくなる。また、ブラインドウォータマークモデルは復号側でオリジナル画像を必要としないため、アプリケーションに制限されず、汎用性が高い。 Returning to FIG. 5, the selection unit 120 compares the WNR of the sth content with the input threshold value T (S46). If the WNR exceeds the threshold T (Y in S46), the s-th content is added to the candidate list (S28). The subsequent processing is the same as that of the flowchart of FIG. Here, the greater the WNR, the greater the strength of the digital watermark relative to the strength of the image, so that the digital watermark is more easily detected. In addition, since the blind watermark model does not require an original image on the decoding side, the blind watermark model is not limited to an application and is highly versatile.
次に第4例として、相関係数を選択基準にする例を説明する。図7は、相関係数を基準に選択する例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、図3のフローチャートと基本構造が同一であり、同じ処理には同一符号を付している。以下、異なる処理について説明する。パラメータsがコンテンツ数N未満の場合(S22のY)、評価部110は、入力された一定の視覚劣化度に基づいて、ランダムに生成した電子透かしをs番目のコンテンツsに埋め込み、埋め込み後のコンテンツs’を取得する(S54)。そして、s番目のコンテンツsにおける透かしビット列と、そのビット列の検出値との相関係数ρ_sを算出する(S55)。
Next, an example using a correlation coefficient as a selection criterion will be described as a fourth example. FIG. 7 is a flowchart showing an example of selection based on the correlation coefficient. The basic structure of the flowchart of FIG. 7 is the same as that of the flowchart of FIG. 3, and the same reference numerals are given to the same processes. Hereinafter, different processes will be described. When the parameter s is less than the number of contents N (Y in S22), the
以下、相関係数ρ_sの算出方法の一例を示す。nビットの透かしをx=(x0,...,xn−1)、透かし検出値をz=(z0,...,zn−1)とする。 Hereinafter, an example of a method for calculating the correlation coefficient ρ_s will be described. Assume that the n-bit watermark is x = (x 0 ,..., x n−1 ), and the watermark detection value is z = (z 0 ,..., z n−1 ).
このとき、透かしビットxと検出値zとの相関係数ρは、以下のように計算される。
ρ=(x,z)
ここで、(x,z)は、xとzの内積である。
At this time, the correlation coefficient ρ between the watermark bit x and the detected value z is calculated as follows.
ρ = (x, z)
Here, (x, z) is an inner product of x and z.
また、標準化した相関係数ρsは、以下のように計算される。
ρs=(x,z)/(‖x‖‖z‖)
Further, the standardized correlation coefficient ρ s is calculated as follows.
ρ s = (x, z) / (‖x‖‖z‖)
図7に戻り、選択部120は、s番目のコンテンツの相関係数ρ_sと入力された閾値Tとを比較する(S56)。当該相関係数ρ_sが当該閾値Tを超える場合(S56のY)、当該s番目のコンテンツを候補リストに追加する(S28)。以下の処理は、図3のフローチャートと同様である。ここで、相関係数ρや標準化された相関係数ρsが大きいほうが、劣化後の画像w’からも透かしxと相関の高い検出値が得られる可能性が高くなる。よって、相関係数ρや標準化された相関係数ρsが入力された閾値Tよりも大きいものを候補コンテンツとして選択する。この相関係数による評価選択処理によれば、検出率の高いコンテンツを選択することができる。 Returning to FIG. 7, the selection unit 120 compares the correlation coefficient ρ_s of the sth content with the input threshold T (S56). When the correlation coefficient ρ_s exceeds the threshold T (Y in S56), the s-th content is added to the candidate list (S28). The subsequent processing is the same as that of the flowchart of FIG. Here, the larger the correlation coefficient ρ and the standardized correlation coefficient ρ s , the higher the possibility that a detected value having a high correlation with the watermark x will be obtained from the degraded image w ′. Therefore, a content having a correlation coefficient ρ or a standardized correlation coefficient ρ s larger than the input threshold value T is selected as a candidate content. According to the evaluation selection process based on this correlation coefficient, it is possible to select content with a high detection rate.
以上説明したように、実施形態1によれば、複数の電子透かし埋め込み対象から、電子透かしの埋め込みに適した対象を容易に選択することができる。これにより、例えば、動画の各シーン画像の集合から電子透かし入りパンフレットを生成する作業の手間を軽減することもできる。 As described above, according to the first embodiment, an object suitable for embedding a digital watermark can be easily selected from a plurality of digital watermark embedding objects. Thereby, for example, it is possible to reduce the labor of generating a digital watermarked brochure from a set of scene images of a moving image.
実施形態2
実施形態2は、電子透かし技術を利用したコンテンツ取得システムに関する。図8は、実施形態2に係る電子透かし入り印刷物を用いたコンテンツ取得システムの一例を示す。パンフレット500は、各種コンテンツのダイジェスト画像が1つ以上、印刷された紙媒体である。図8では、4つのダイジェスト502、504、506、508が印刷されている。上記コンテンツには、映画、ゲームソフト、各種商品などのコマーシャル映像、音楽、着信メロディなどが含まれる。音楽や着信メロディには、歌手のプロモーション映像、ライブ映像、または携帯電話の待受画面の壁紙などの特典画像などが付加されていてもよい。
上記ダイジェスト502〜508には、電子透かしが埋め込まれている。パンフレット500の作成者は、実施形態1で説明した選択装置100を使用して、各種の動画コンテンツからダイジェストにすべき画像を選択することができる。また、パッケージの縮小画をダイジェスト502〜508にしてもよい。
A digital watermark is embedded in the digests 502 to 508. The creator of the
携帯端末400は、通信部410、撮像部420を備える。携帯端末400として、カメラ付き携帯電話機、カメラ付きPDA(Personal Digital Assistant)、カメラ付きリモコンなどを使用することができる。PDAやリモコンなどは、PHS(Personal Handyphone System)回線や無線LAN(Local Area Network)を利用して、外部機器と通信することができる。携帯端末400は、ユーザの操作に従い、パンフレット500内のいずれかのダイジェストを撮像部420から撮像する。そして、撮像した画像データを通信部410からネットワークを介して電子透かし検出装置600に送信する。
The portable terminal 400 includes a communication unit 410 and an imaging unit 420. As the mobile terminal 400, a camera-equipped mobile phone, a camera-equipped PDA (Personal Digital Assistant), a camera-equipped remote control, or the like can be used. A PDA, a remote controller, or the like can communicate with an external device using a PHS (Personal Handyphone System) line or a wireless LAN (Local Area Network). The portable terminal 400 images one of the digests in the
電子透かし検出装置600は、通信部610、変換テーブル620を備える。主に、サーバなどで構成される。電子透かし検出装置600は、携帯端末400から送信されてきた画像データを通信部610から受信し、当該画像データから電子透かしを検出する。電子透かしは文字列、すなわちASCI変換可能なビット列で構成されていてもよい。
The digital
変換テーブル620は、上記電子透かしから取得する文字列と、上記画像に対応するコンテンツを管理するコンテンツ管理装置700のネットワーク上の所在および当該コンテンツの識別情報を含む情報とを関連付けている。電子透かし検出装置600は、変換テーブル620を参照して、上記ビット列を上記所在および上記識別情報を含む情報に変換する。そして、電子透かし検出装置600は、変換後の情報を通信部610からネットワークを介して、携帯端末400に返信する。ネットワークとしてインターネットを利用する場合、コンテンツ管理装置700の所在を示す情報として、URL(Uniform Resource Locator)を使用してもよい。
The conversion table 620 associates the character string acquired from the digital watermark with information including the location of the
携帯端末400は、電子透かし検出装置600から返信されてきた上記所在のコンテンツ管理装置700に、上記識別情報をネットワークを介して送信する。この際、携帯端末400以外の例えば、パーソナルコンピュータ、ビデオプレイヤ、ゲーム機などの機器へ、上記コンテンツの配信を望む場合、これらの機器の所在を示す情報、例えばIPアドレスなども付加して送信する。また、DVD−ROMなどの記録媒体での郵送を望む場合、自宅や会社の住所を付加して送信する。
The portable terminal 400 transmits the identification information to the
以上の処理に対し、上記URL情報を32ビットのIPアドレスで表現して、直接、パンフレット500のダイジェスト502〜508に埋め込むことも可能である。その場合には、携帯端末400が電子透かし検出機能を装備していれば、電子透かし検出装置600は不要となり、直接、コンテンツ管理装置700にアクセスすることが可能となる。
For the above processing, the URL information can be expressed by a 32-bit IP address and directly embedded in the digests 502 to 508 of the
コンテンツ管理装置700は、通信部710、コンテンツ格納部720を備える。主に、サーバなどで構成される。コンテンツ格納部720は、上述したような種類のコンテンツを格納しており、上記識別情報と対応している。コンテンツ管理装置700は、携帯端末400から送信されてきた上記識別情報を通信部710から受信し、コンテンツ格納部720を参照して、提供すべきコンテンツを特定する。そして、指定された方法により、当該コンテンツを上記ユーザに提供する。この際、当該コンテンツのファイルをダウンロードさせてもよいし、ストリーム再生させてもよい。また、その際、課金処理を行ってもよい。
The
以上において、ユーザが撮影した画像の電子透かしを検出し、コンテンツを提供する例を説明したが、商品の提供にも適用可能である。上記パンフレット500に各種商品の外観などを示すダイジェスト502〜508を掲載しておき、上記と同様の手法で商品の識別情報をコンテンツ管理装置700に相当する商品管理装置に送信すればよい。以下、ユーザの自宅や会社に注文した商品が配送される。
In the above, the example in which the digital watermark of the image photographed by the user is detected and the content is provided has been described. Digests 502 to 508 indicating the appearance of various products may be posted on the
以上説明したように、実施形態2によれば、ユーザは、紙媒体に印刷された画像の撮影を行うだけで所望のコンテンツや商品を簡単に取得することができる。これに対し、一般に行われているカタログ通信販売では、カタログに掲載されている商品を購入する手段として、ハガキへ商品番号などを書き写す作業が発生していた。この点、実施形態2によれば、画像の撮影を行うだけでよく、このような手間を省くことができる。また、インターネットでサーチする必要もない。さらに、販売側は、顧客にマッチした電子透かし入り画像を印刷したダイレクトメールを作成することで、商品の購買意欲を喚起させることができる。 As described above, according to the second embodiment, the user can easily obtain desired content and products simply by taking an image printed on a paper medium. On the other hand, in catalog mail order that is generally performed, as a means for purchasing products listed in the catalog, work for copying product numbers and the like to postcards has occurred. In this regard, according to the second embodiment, it is only necessary to take an image, and such trouble can be saved. There is no need to search the Internet. Furthermore, the sales side can urge the customer to purchase the product by creating a direct mail in which an image with a digital watermark matching the customer is printed.
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。そのような変形例を以下に示す。 The present invention has been described based on the embodiments. It is to be understood by those skilled in the art that the embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to combinations of the respective components and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. Such a modification is shown below.
実施形態1では、複数のコンテンツから評価選択処理の例を4つ示した。以下、これらの処理の組み合わせ方法の一例を挙げる。まず、各コンテンツの分散値による評価選択処理をプレチェック用として使用し、評価選択対象をある程度絞ってから、その他のPSNRやWNRによる評価選択を行う。例えば、分散値の大きい上位半分のコンテンツを選択し、それらのコンテンツから他の基準を用いて、最終的な候補を選択する。分散値による選択評価処理は、電子透かしを実際に埋め込む必要もなく、比較的計算量が少ないことから、すべてのコンテンツをPSNRなどにより評価する場合より、計算量を減少させることができる。 In the first embodiment, four examples of evaluation selection processing from a plurality of contents are shown. Hereinafter, an example of a combination method of these processes will be described. First, evaluation selection processing based on the dispersion value of each content is used for pre-checking, and evaluation selection targets are narrowed down to some extent, and then evaluation selection based on other PSNRs and WNRs is performed. For example, the upper half content having a large variance value is selected, and the final candidate is selected from these contents using other criteria. Since the selection evaluation process based on the variance value does not need to actually embed a digital watermark and the calculation amount is relatively small, the calculation amount can be reduced as compared with the case where all contents are evaluated by PSNR or the like.
また、実施形態1において、各評価選択処理は、入力された閾値Tと比較して、候補リストを作成した。この点、分散値などの指標の高い、または低い順に複数のコンテンツをソートしていってもよい。一般のアルゴリズムにより複数のコンテンツを容易にソートすることができる。そして、その上位数個を選択してもよい。これによれば、よりきめ細やかに複数のコンテンツを評価することができる。 In the first embodiment, each evaluation selection process creates a candidate list in comparison with the input threshold value T. In this regard, a plurality of contents may be sorted in the order of higher or lower index such as a variance value. A plurality of contents can be easily sorted by a general algorithm. And you may select several of the upper ranks. According to this, a plurality of contents can be evaluated more finely.
また、実施形態1では、コンテンツの評価選択処理を電子透かしの検出率や視覚劣化度といった観点から電子透かしを埋め込むべきコンテンツを選択した。この点、映画やコマーシャル映像などの場合、できるだけ特徴的なシーンを選択することが望まれる。そこで、ロゴや人物など指定されたオブジェクトを含む画像を、パターンマッチングなどにより、抽出する手法と組み合わせて用いてもよい。これによれば、様々な観点から判断して、電子透かしを埋め込むべきコンテンツを選択することができる。 In the first embodiment, the content to be embedded in the digital watermark is selected from the viewpoint of the digital watermark detection rate and the visual degradation level in the content evaluation selection process. In this regard, in the case of a movie or commercial video, it is desirable to select a characteristic scene as much as possible. Therefore, an image including a specified object such as a logo or a person may be used in combination with a method of extracting by pattern matching or the like. According to this, it is possible to select a content to be embedded with a digital watermark from various viewpoints.
また、実施形態1では、画質劣化度を一定にした場合に、電子透かし検出率の高いコンテンツを選択する例を説明した。この点、当該検出率を一定にして、画質劣化度の低いコンテンツを選択する例でもよい。この場合も、種々のアルゴリズムにより評価選択を行うことができる。 In the first exemplary embodiment, the example in which content with a high digital watermark detection rate is selected when the image quality degradation level is constant has been described. In this regard, an example in which the detection rate is constant and content having a low image quality deterioration level is selected may be used. Also in this case, evaluation selection can be performed by various algorithms.
また、実施形態1では、主に画像を選択する例を説明した。この点、音声に電子透かしを埋め込む場合にも適用可能である。例えば、音声を所定の節ごとに区切り、各節の分散値を算出して、電子透かしを埋め込むべき節を選択してもよい。 In the first embodiment, an example in which an image is mainly selected has been described. In this respect, the present invention can also be applied to the case where a digital watermark is embedded in audio. For example, the speech may be divided into predetermined sections, the variance value of each section may be calculated, and the section in which the digital watermark is to be embedded may be selected.
さらに、実施形態2において、画像に埋め込まれる電子透かし情報であるURLおよびコンテンツ識別情報は、別々に埋め込んでもよい。このように、二重透かしとすることにより、ノイズ耐性を向上させることができる。また、既存のDRMが行われているシステムへの入力端末として、実施形態2に係る技術を適用することも可能である。
Furthermore, in
100 電子透かし埋め込み対象選択装置、 110 評価部、 120 選択部、 130 入力部、 200 エンコーダ、 300 デコーダ、 400 携帯端末、 410 通信部、 420 撮像部、 500 パンフレット、 502、504、506、508 ダイジェスト、 600 電子透かし検出装置、 610 通信部、 620 変換テーブル、 700 コンテンツ管理装置、 710 通信部、 720 コンテンツ格納部。 100 digital watermark embedding target selection device, 110 evaluation unit, 120 selection unit, 130 input unit, 200 encoder, 300 decoder, 400 portable terminal, 410 communication unit, 420 imaging unit, 500 brochure, 502, 504, 506, 508 digest, 600 electronic watermark detection device, 610 communication unit, 620 conversion table, 700 content management device, 710 communication unit, 720 content storage unit.
Claims (7)
所定の基準を読み込むステップと、
読み込んだ基準を参照して、電子透かしを埋め込むべき候補を選択するステップと、
を含むことを特徴とする電子透かし埋め込み対象選択方法。 Electronically inputting a plurality of watermark embedding targets;
Reading predetermined criteria;
Selecting a candidate to embed a digital watermark with reference to the read criteria;
A method for selecting a digital watermark embedding target, comprising:
前記評価部による評価結果を参照して、電子透かしを埋め込むべき候補を選択する選択部と、
を備えることを特徴とする電子透かし埋め込み対象選択装置。 An evaluation unit that evaluates a plurality of watermark embedding targets with reference to a predetermined standard;
A selection unit that selects a candidate to embed a digital watermark with reference to an evaluation result by the evaluation unit;
An electronic watermark embedding target selection device comprising:
前記評価処理による評価結果を参照して、電子透かしを埋め込むべき候補を選択する選択処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 An evaluation process for evaluating a plurality of watermark embedding targets with reference to a predetermined standard;
A selection process for selecting a candidate to embed a digital watermark with reference to an evaluation result by the evaluation process;
A computer program for causing a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262710A JP2006079348A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Electronic watermark embedding target selection method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262710A JP2006079348A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Electronic watermark embedding target selection method and device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079348A true JP2006079348A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004262710A Pending JP2006079348A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Electronic watermark embedding target selection method and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006079348A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219442A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | Digital watermark embedding device for digital contents, operation control method thereof and control program thereof |
JP2008229912A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
US8315424B2 (en) | 2007-03-19 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing method, and program product |
CN111583087A (en) * | 2020-05-06 | 2020-08-25 | 杭州趣维科技有限公司 | Image watermark removing method |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004262710A patent/JP2006079348A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219442A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | Digital watermark embedding device for digital contents, operation control method thereof and control program thereof |
JP2008229912A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
US8126193B2 (en) * | 2007-03-16 | 2012-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method of image forming |
US8315424B2 (en) | 2007-03-19 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing method, and program product |
CN111583087A (en) * | 2020-05-06 | 2020-08-25 | 杭州趣维科技有限公司 | Image watermark removing method |
CN111583087B (en) * | 2020-05-06 | 2023-09-05 | 杭州小影创新科技股份有限公司 | Image water-jet printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Busch et al. | Digital watermarking: From concepts to real-time video applications | |
Dasgupta et al. | Optimized video steganography using genetic algorithm (GA) | |
Hartung et al. | Multimedia watermarking techniques | |
Yang et al. | A contrast-sensitive reversible visible image watermarking technique | |
Guo et al. | Uniform embedding for efficient JPEG steganography | |
Wang et al. | Quality-aware images | |
Barni et al. | Watermarking of MPEG-4 video objects | |
WO2020228520A1 (en) | Image transformation method and device, storage medium and computer equipment | |
Chen et al. | Adaptive video data hiding through cost assignment and STCs | |
US10469701B2 (en) | Image processing method that obtains special data from an external apparatus based on information multiplexed in image data and apparatus therefor | |
JP2007515126A (en) | Method and system for processing digital images | |
CN1777091A (en) | Techniques to manage digital media | |
Chen et al. | A Watermarking Technique based on the Frequency Domain. | |
Su et al. | A practical design of digital watermarking for video streaming services | |
JP2003283803A (en) | Watermark embedding method, transmission method, restoration method and apparatus therefor | |
Keyvanpour et al. | A secure method in digital video watermarking with transform domain algorithms | |
Pizzolante et al. | The AVQ algorithm: watermarking and compression performances | |
Al-Otum et al. | Copyright protection of color images for android-based smartphones using watermarking with quick-response code | |
JP3762655B2 (en) | Information embedding device, detection device, data processing method, program, and storage medium | |
CN114971993A (en) | Spread spectrum technology digital watermarking method and system based on cloud processing | |
JP2006079348A (en) | Electronic watermark embedding target selection method and device | |
JP2004048219A (en) | How to insert digital watermark information | |
Kung et al. | A Robust Watermarking and Image Authentication Scheme used for Digital Contant Application. | |
Storck | A new approach to integrity of digital images | |
CN116471362A (en) | Digital video watermarking method and device, device and storage medium |