[go: up one dir, main page]

JP2006078907A - 回転体駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

回転体駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006078907A
JP2006078907A JP2004264656A JP2004264656A JP2006078907A JP 2006078907 A JP2006078907 A JP 2006078907A JP 2004264656 A JP2004264656 A JP 2004264656A JP 2004264656 A JP2004264656 A JP 2004264656A JP 2006078907 A JP2006078907 A JP 2006078907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
driving
pulley
roller
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264656A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004264656A priority Critical patent/JP2006078907A/ja
Publication of JP2006078907A publication Critical patent/JP2006078907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 駆動プーリと従動プーリ間のベルトの伸びを少なくしてフィードバック制御に対応した高精度制御が可能な回転体駆動装置を提供する。
【解決手段】 回転体を回転駆動するための駆動源と、該回転体に固設された従動プーリと、この駆動源に設けた駆動プーリとを有し、該駆動プーリと該従動プーリとに掛け渡したベルトを介して、該回転体の回転軸に駆動力を伝達する回転体駆動装置であって、前記駆動プーリと前記従動プーリ間に、駆動プーリと従動プーリ間のベルトの張り方向に固定するローラを設け、該ローラは前記駆動プーリの回転力により、前記従動プーリを駆動するベルトに接触しながらベルトの移動方向に回転するようにした。これにより、ベルト駆動の接触領域が広くなるため制御性が向上する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、回転体駆動装置に関し、特に、複写機、プリンタ、FAXなどの像担持体の回転軸に駆動力を伝達するための回転体駆動装置、及びそれを使用した画像形成装置に関する。
静電潜像担持体として感光体を用いた電子写真式の画像形成装置においては、感光体の回転変動や用紙搬送速度変動が画像形成に影響を及ぼし、出力画像の濃度むらになるため、感光体ドラム軸に固設された位置検出用部材や用紙搬送部に取り付けた位置検出用部材からの出力パルスで、感光体ドラムや用紙搬送ローラが一定回転になるよう駆動モータをフィードバック制御する手法が知られている。
また、インクジェットによる画像形成装置においては、用紙搬送部に取り付けた位置検出用部材からの出力パルスで、用紙搬送ローラが一定回転になるよう駆動モータをフィードバック制御する手法が知られている。
減速機構を用いて駆動モータをフィードバック制御する場合、歯車駆動機構ではバックラッシ(歯車の噛合いガタツキ)によりフィードバック制御性が損なわれるため常時歯車が圧接しながら回転する機構が求められる。
また、ベルト駆動機構ではバックラッシによるガタツキは少ないがベルトの伸びにより、駆動モータが一定回転しても従動プーリは速度変動が発生する。
回転体の回転変動を検知してフィードバック制御する場合、歯車のバックラッシやベルトの伸びによる、制御できない要因を極力なくす駆動機構が求められる。しかし、歯車駆動機構でフィードバック制御の精度を良くするためには、広い周波数領域でも常時歯車が圧接しながら回転するように圧接力を強くする必要があり、圧接機構のコストアップや圧接による歯車の磨耗が発生する。
また、ベルト駆動機構でフィードバック制御の精度を良くするためには、ベルトの幅を広くするかベルト長さを短くする必要がある。しかし、ベルトの幅を広くすると従動プーリの慣性が大きくなるため、制御性が悪くなり、駆動機構も大きくなる不具合が発生する。
また、ベルト長さを短くすると減速比を大きくすることが困難になり、駆動プーリの噛合い数が少ないことによる歯飛びを無くすために直径の大きなプーリが必要になる。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、駆動プーリと従動プーリのベルト張り側にローラを設け、ローラが駆動プーリの回転力で回転しながらベルトに接触することにより、ベルトの伸びを少なくすると共に、噛合い数が多くなり駆動プーリ径が小さくなり、減速比を大きくできるため、フィードバック制御に対応した高精度制御が可能な回転体駆動装置およびこの回転体駆動装置を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、回転体と、駆動源と、該駆動源によって回転駆動される駆動プーリと、該回転体の回転軸に固定された搬送ローラプーリと、該駆動プーリと該搬送ローラプーリとに掛け渡したベルトと、を備え、該ベルトを介して該回転体の回転軸に駆動力を伝達する回転体駆動装置において、前記駆動プーリと前記搬送ローラプーリとの間にローラを設け、該ローラは前記ベルトに接触しながらベルトの移動方向に回転することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ローラのベルト接触面線速はベルトの線速と同等又はベルトの線速より遅いことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ローラは前記駆動プーリと前記従動プーリ間のベルトの張り方向に固定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ベルトの内側は歯付で外側は歯無しのベルトであることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ローラは、駆動源に設けられた歯車により回転することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の回転体駆動装置において、前記歯車はハスバ歯車であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、印字用紙の搬送を請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回転体駆動装置よって駆動制御することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、駆動プーリと従動プーリ間に設けたローラがベルトに接触しながら駆動プーリの駆動力により順方向に回転するため、ベルト駆動の接触領域が広くなり制御性が向上する。
また、駆動プーリと従動プーリ間に設けたローラがベルトに食い込んで接触することにより、ベルトが駆動プーリに巻き付ける距離が多くなるため制御性が向上する。
また、駆動プーリと従動プーリ間に駆動ローラが介在することにより、駆動プーリや従動プーリに接触しない距離が短くなり、ベルトの伸びや振れによる速度変動が減少するため制御性が向上する。
また、ローラ外周面の線速をベルトのローラ接触面線速と同等又は遅くすることにより、ベルトは一定の緊張力で駆動プーリとローラ間を搬送するため、変動の少ない精度の高い駆動制御ができる。
また、駆動プーリが回転するとベルトが引っ張られ、ローラを持ち上げるようになるが、ローラを駆動プーリと従動プーリ間のベルトの張り方向に固定することにより、プーリ間の距離が常に一定であるため、制御性が向上する。
また、駆動プーリと従動プーリを駆動するベルト内側が歯付ベルトにすることにより駆動プーリの回転量が正確に従動プーリに伝達され、ローラが接触するベルト外側を歯無しにすることによりローラの外周面線速がベルトの線速と異なってもローラの滑りにより従動プーリの回転量に影響を及ぼさない駆動が可能になる。
また、ローラの回転は駆動プーリと同軸に設けられた歯車により回転することにより構造が簡単な低コストの駆動機構を提供することができる。
また、ローラに駆動伝達する歯車をハスバ歯車にすることにより、ローラの回転変動が少ないベルト駆動を行なうことができる。
また、回転体駆動装置は印字用紙の搬送を駆動制御する画像形成装置に用いることにより、回転位置精度が必要な感光体ドラムや転写ベルト、及び用紙搬送の駆動をベルトの伸びや振れの少ない駆動機構でフィードバック制御することにより、精度の高い駆動制御が可能になり、印刷の位置ずれや色ずれの少ない高品質の画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、インクジェット記録装置の機構部の概略斜視説明図であり、図2は、インクジェット記録装置の機構部の側面説明図である。
図1において、インクジェット記録装置は、記録装置本体1の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ2、キャリッジ2に搭載した記録ヘッド3(図2参照)、記録ヘッド3へインクを供給するインクカートリッジ4、キャリッジ2に固定されたベルト5を回転させてキャリッジ2を主走査方向に駆動するキャリッジ駆動モータ6、記録用紙を記録ヘッド3の下に搬送する用紙搬送ローラ7、この用紙搬送ローラ7を回転駆動する搬送駆動モータ8、記録ヘッド3に付着したインクの清掃やインク吐き出し不良を回復する回復装置9等で構成されている。
図2において、装置本体1の下方部には多数枚の用紙10を積載可能な給紙トレイ11があり、給紙ローラ12により給紙トレイ11の用紙10を記録ヘッド3側へ取り込む。
給紙ローラ12から搬送された用紙10は、搬送ローラ13により記録ヘッド3に搬送し、搬送された用紙10は記録ヘッド3で記録された後、排紙トレイ14に排紙される。
キャリッジ2は、記録装置本体1の左右側板に固定された主ガイドロッド15と従ガイドロッド16で主走査方向(図2で紙面垂直方向)に摺動自在に保持され、このキャリッジ2にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドからなる記録ヘッド3を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
また、キャリッジ2には記録ヘッド3に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ4を交換可能に装着している。
キャリッジ2の後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド15に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド16に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ2を主走査方向に移動走査するため、キャリッジ駆動モータ6で回転駆動される駆動プーリ17と従動プーリ18との間にタイミングベルト5を張装し、このタイミングベルト5はキャリッジ2に固定されており、キャリッジ駆動モータ6の正逆回転によりキャリッジ2が往復駆動される。
一方、給紙カセット11にセットした用紙10を記録ヘッド3の下方側に搬送するために、給紙トレイ11から用紙10を分離給装する給紙ローラ12及びフリクションパッド19と、用紙10を案内するガイド部材20、21、22と、給紙された用紙10を搬送ローラ13の周面に押し付ける搬送コロ23及び搬送ローラ13からの用紙送り出し角度を規定する先端コロ24とを設けている。
搬送ローラ13は搬送駆動モータ8の回転によって駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26に巻きつけたベルト27を介して回転駆動される。キャリッジ2の記録ヘッド3の下方には、搬送ローラ13から送り出された用紙10を案内する用紙ガイド部材である印写受け部材28を設けている。この印写受け部材28の用紙搬送方向下流側には、用紙10を排紙方向の排紙トレイ14へ送り出すために回転駆動される排紙ローラ29と拍車30を配設している。
キャリッジ2の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、記録ヘッド3の吐出不良を回復するための回復装置9を配置している。回復装置9は、キャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ2は印字待機中にはこの回復装置9側に移動されてキャッピング手段で記録ヘッド3をキャッピングして、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。
また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で記録ヘッド3の吐出口を密封し、記載されていないチューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出した後、吐出口面に付着したインクやゴミ等をクリーニング手段により除去して吐出不良を回復させる。
また、吸引されたインクは、本体下部に設置された図示しない廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
図3は、一般的ベルト駆動機構の概略構成図である。同図において、駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26にベルト27を巻きつけ、駆動プーリ25が矢印A方向に回転すると搬送ローラプーリ26は矢印B方向に回転する。駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26に巻きつけたベルト27の長さのずれを補正するため、駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26間のベルト27たわみ側にテンションローラ31でベルト27を圧接している。
図4は、本発明に係るベルト駆動機構の概略構成図であり、図5は本発明に係るベルト駆動機構の平面詳細図である。
駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26にベルト27を巻きつけ、駆動プーリ25が矢印A方向に回転すると搬送ローラプーリ26が矢印B方向に回転する。
搬送ローラプーリ26のプーリ部の両側には、ベルト27が搬送ローラプーリ26や駆動プーリ25から外れないようにフランジ26a、26bが設けられている。駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26に巻きつけたベルト27の張り側にベルト27の長さ調整を兼ねたベルト駆動ローラ32が配設されている。
搬送ローラプーリ26は、用紙搬送ローラ7の回転軸7aに固定され、用紙搬送ローラ7は回転軸7aに挿入されたベアリング33で回転自在に側板34に固定されている。
搬送ローラプーリ26の用紙搬送ローラ7とは反対側の軸には、ベアリング(図示しない)が挿入され、このベアリングは側板(図示しない)に回転自在に固定されている。
側板34には搬送駆動モータ8が固定され、搬送駆動モータ8の駆動軸8aに駆動プーリ25が固定されている。駆動プーリ25は、駆動歯車25aが一体形成され、ベルト駆動ローラ32に一体形成された従動歯車32aと噛合っている。
ここで、駆動プーリ25が回転するとベルト27が引っ張られ、ベルト駆動ローラ32を持ち上げるようになってしまうので、ベルト駆動ローラ32を駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26間のベルト27の張り方向に固定するようにすると、これらのプーリ間の距離が常に一定となり、制御性が向上する。
駆動プーリ25が矢印A方向に回転すると、駆動プーリ25に一体形成された駆動歯車25aから従動歯車32aに回転力が駆動伝達されて、ベルト駆動ローラ32が回転する。これにより、ベルト駆動ローラ32の回転は、駆動プーリ25と同軸に設けられた歯車により回転することになり、構造が簡単な低コストの駆動機構を提供することができる。
この従動歯車32aの歯数は駆動歯車25aと同じであり、ベルト駆動ローラ32の外形は駆動プーリ25のピッチ径と同じかそれ以下になっている。
これにより、ベルト27は一定の緊張力(ベルト駆動ローラ32が滑りながら回転する)で駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26間を搬送するため、変動の少ない精度の高い駆動制御ができる。(ベルト駆動ローラ32の線速がベルト27より早いと、ベルト27の撓みにより駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26間が不安定になる)
また、駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26を駆動するベルト27の内側が歯付ベルトにすることにより、駆動プーリ25の回転量が正確に搬送ローラプーリ26に伝達され、ベルト駆動ローラ32が接触するベルト37の外側を歯無しにすることにより、ベルト駆動ローラ32の外周面線速がベルト27の線速と異なってもベルト駆動ローラ32の滑りにより搬送ローラプーリ26の回転量に影響を及ぼさない駆動が可能になる。
これにより、ベルト駆動ローラ32のベルト接触面線速は、ベルト27の線速と同速度かそれ以下になり、駆動プーリ25とベルト駆動ローラ32間のベルト27は撓みない状態で移動する。搬送駆動モータ8の駆動軸8aにはベアリング35、36により回転自在のプレート37が挿入され、ベルト駆動ローラ32はプレート37の軸37aに固設されたベアリング38、39で回転自在になっている。プレート37bはプレート37と一体化され、プレート37はベルト27に圧接された状態で後側板34に固定される。
また、ベルト駆動ローラ32に駆動伝達する歯車をハスバ歯車にすることにより、ベルト駆動ローラ32の回転変動が少ないベルト駆動を行なうことができる。
図6は、本発明に係る他のベルト駆動機構の概略構成図である。駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26のベルト27引っ張り側にベルト駆動ローラ32と、たわみ側に搬送ローラプーリ40が固設されている。
搬送ローラプーリ40の詳細構成図は、図5と同様のため省略するが、搬送ローラプーリ40は引っ張り側に設けたベルト駆動ローラ32と同様に、プレート(図示しない)に回転自在に挿入され、搬送ローラプーリ40に一体形成された従動歯車(図示しない)と駆動歯車25aが噛合って搬送駆動モータ8の回転が伝達される。駆動プーリ25と搬送ローラプーリ26に巻きつけたベルト27は搬送ローラプーリ26と搬送ローラプーリ40に圧接した状態で搬送される。
インクジェット記録装置の機構部の概略斜視説明図。 インクジェット記録装置の機構部の側面説明図。 一般的ベルト駆動機構の概略構成図。 本発明に係るベルト駆動機構の概略構成図。 本発明に係るベルト駆動機構の平面詳細図。 本発明に係る他のベルト駆動機構の概略構成図。
符号の説明
1 記録装置本体、2 キャリッジ、3 記録ヘッド、4 インクカートリッジ、5 タイミングベルト、6 キャリッジ駆動モータ、7 用紙搬送ローラ、7a 用紙搬送ローラの回転軸、8 搬送駆動モータ、8a 搬送駆動モータの駆動軸、9 回復装置、10 用紙、11 給紙トレイ、12 給紙ローラ、13 搬送ローラ、14 排紙トレイ、15 主ガイドロッド、16 従ガイドロッド、17 駆動プーリ、18 従動プーリ、19 フリクションパッド、20、21、22 ガイド部材、23 搬送コロ、24 先端コロ、25 駆動プーリ、25a 駆動プーリの歯車、26 搬送ローラプーリ、26a、26b フランジ、27 ベルト、28 印写受け部材、29 排紙ローラ、30 拍車、31 テンションローラ、32 ベルト駆動ローラ、32a ベルト駆動ローラの従動歯車、33 ベアリング、34 側板、35、36 ベアリング、37 プレート、37a プレートの軸、37b プレート、38、39 ベアリング、40 搬送ローラプーリ

Claims (7)

  1. 回転体と、駆動源と、該駆動源によって回転駆動される駆動プーリと、該回転体の回転軸に固定された搬送ローラプーリと、該駆動プーリと該搬送ローラプーリとに掛け渡したベルトと、を備え、該ベルトを介して該回転体の回転軸に駆動力を伝達する回転体駆動装置において、前記駆動プーリと前記搬送ローラプーリとの間にローラを設け、該ローラは前記ベルトに接触しながらベルトの移動方向に回転することを特徴とする回転体駆動装置。
  2. 請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ローラのベルト接触面線速はベルトの線速と同等か、又はベルトの線速より遅いことを特徴とする回転体駆動装置。
  3. 請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ローラは前記駆動プーリと前記搬送ローラプーリ間に位置するベルトの張り方向に固定されていることを特徴とする回転体駆動装置。
  4. 請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ベルトの内側は歯付で、該ベルトの外側は歯無しであることを特徴とする回転体駆動装置。
  5. 請求項1に記載の回転体駆動装置において、前記ローラは、駆動源に設けられた歯車により回転することを特徴とする回転体駆動装置。
  6. 請求項5に記載の回転体駆動装置において、前記歯車はハスバ歯車であることを特徴とする回転体駆動装置。
  7. 印字用紙の搬送を請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回転体駆動装置よって駆動制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2004264656A 2004-09-10 2004-09-10 回転体駆動装置および画像形成装置 Pending JP2006078907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264656A JP2006078907A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 回転体駆動装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264656A JP2006078907A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 回転体駆動装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006078907A true JP2006078907A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36158394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264656A Pending JP2006078907A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 回転体駆動装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006078907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048269A (ja) * 2011-12-05 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8437662B2 (en) 2009-08-07 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting device and image forming apparatus including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437662B2 (en) 2009-08-07 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting device and image forming apparatus including the same
JP2012048269A (ja) * 2011-12-05 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1980399B1 (en) Mechanism for transfix member with idle movement
JP4829717B2 (ja) 記録装置及び搬送制御方法
JP2009166338A (ja) 画像形成装置
JP4883776B2 (ja) 記録装置
JP3760162B2 (ja) インクジェットプリンタの用紙搬送装置およびインクジェットプリンタ
US7451975B2 (en) Input tray and drive mechanism using a single motor for an image forming device
JP2006130789A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2005343577A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JPH08133518A (ja) シート搬送装置
JP2010234757A (ja) 画像記録装置
JP4174534B2 (ja) 記録装置
JP5166694B2 (ja) シート処理装置
JP2021187141A (ja) 画像記録装置
JP2006078907A (ja) 回転体駆動装置および画像形成装置
JP2012171766A (ja) 画像形成装置
JP5748124B2 (ja) 張力調整機構、駆動装置および画像形成装置
JP5954234B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4697440B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP2015174276A (ja) シリアルインクジェットプリンター
US9004488B2 (en) Conveying apparatus and image forming apparatus
JP2005153147A (ja) 記録媒体搬送機構及びインクジェット記録装置
JP7349065B2 (ja) 後処理システム、及び、画像形成システム
JP4571094B2 (ja) 画像形成装置及びベルト搬送装置
JP2009056687A (ja) キャリッジ駆動装置、記録装置
JP2024068551A (ja) 歯車機構、張力制御装置及び画像形成装置