JP2006078869A - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006078869A JP2006078869A JP2004264090A JP2004264090A JP2006078869A JP 2006078869 A JP2006078869 A JP 2006078869A JP 2004264090 A JP2004264090 A JP 2004264090A JP 2004264090 A JP2004264090 A JP 2004264090A JP 2006078869 A JP2006078869 A JP 2006078869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- external connection
- ground terminal
- driving device
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
【課題】 アース用のリード線を省略することにより、駆動コイルの損傷、アース用のリード線を引き回すためのスペースの削除、ハンダ付け作業の効率化を図ることのできるレンズ駆動装置を提供すること。
【解決手段】 レンズ駆動装置1では、ステータコア52から端子台80の斜面86に向けてアース端子85が延設されている。端子台80の斜面86には、下端部810、820、8、830、840にコイル線が接続された複数の給電端子もまとめて配置されているので、全ての端子に対して、共通の可撓性基板88を一括してハンダ付けすることができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lens driving device capable of omitting a grounding lead wire, damaging a driving coil, deleting a space for routing the grounding lead wire, and improving efficiency of soldering work. .
In the lens driving device 1, a ground terminal 85 extends from a stator core 52 toward an inclined surface 86 of a terminal block 80. On the slope 86 of the terminal block 80, a plurality of power supply terminals having coil wires connected to the lower end portions 810, 820, 8, 830, and 840 are also arranged, so that they can be shared by all terminals. The flexible substrate 88 can be soldered together.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、カメラなどに用いられるレンズ駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a lens driving device used for a camera or the like.
カメラ付き携帯機器などに搭載される薄型カメラでは、レンズを保持する移動レンズ体と、この移動レンズ体の外周に取り付けられたリング状のマグネットと、マグネットに対向する駆動コイルとを有し、駆動コイルへの通電を制御することにより、レンズを光軸方向に直動させるとともに、そこにレンズを磁気保持する構成のものが案出されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなレンズ駆動装置でも、アースを確保する必要があるが、アース用のリード線をケースなどにハンダ付けしようとすると、熱容量が大きいため、その熱で駆動コイルが損傷するおそれがある。また、アース用のリード線を引き回すためのスペースが必要であり、このようなスペースを確保するのは、レンズ駆動装置の小形化という面では好ましくない。さらに、駆動コイルに給電するには、コイル線の端部を給電端子に接続するとともに、この給電端子に可撓性基板をハンダ付けする必要があり、このようなハンダ付けと、アース用のリード線のハンダ付けとを行う必要がある分、作業に手間がかかる。 Even in such a lens driving device, it is necessary to ensure grounding. However, if the lead wire for grounding is to be soldered to a case or the like, since the heat capacity is large, the driving coil may be damaged by the heat. In addition, a space for routing the lead wire for grounding is required, and securing such a space is not preferable in terms of downsizing the lens driving device. Furthermore, in order to supply power to the drive coil, it is necessary to connect the end of the coil wire to the power supply terminal, and to solder a flexible substrate to the power supply terminal. Since it is necessary to solder the wire, it takes time and effort.
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、アース用のリード線を省略することにより、駆動コイルの損傷、アース用のリード線を引き回すためのスペースの削除、ハンダ付け作業の効率化を図ることのできるレンズ駆動装置を提供することにある。 In view of the above problems, the object of the present invention is to eliminate the lead wire for grounding, to damage the drive coil, to delete the space for routing the lead wire for grounding, and to improve the efficiency of the soldering work. An object of the present invention is to provide a lens driving device that can be realized.
上記課題を解決するために、本発明では、レンズを備えた移動レンズ体と、前記移動レンズ体を前記レンズの光軸に沿って往復移動させるためのモータ機構を備えた駆動手段とを有するレンズ駆動装置において、前記駆動手段は、前記モータ機構の駆動コイルのコイル線が電気的に接続された複数の給電端子と、アース端子とを備え、前記複数の給電端子の各外部接続用端部はいずれも、共通の外部接続領域にまとめて配置され、前記アース端子の外部接続用端部は、前記外部接続領域まで延設されて前記給電端子とともに前記共通の外部接続領域に位置していることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, a lens having a moving lens body having a lens and a driving unit having a motor mechanism for reciprocating the moving lens body along the optical axis of the lens. In the drive device, the drive means includes a plurality of power supply terminals to which coil wires of drive coils of the motor mechanism are electrically connected, and a ground terminal, and each of the plurality of power supply terminals has an external connection end. Both are arranged together in a common external connection region, and the external connection end of the ground terminal extends to the external connection region and is located in the common external connection region together with the power supply terminal. It is characterized by.
本発明では、アース端子が形成されているとともに、このアース端子の外部接続用端部は、給電端子の外部接続端子がまとめて配置された外部接続領域まで延設されているので、給電端子の外部接続用端部およびアース端子の外部接続用端部には、共通の基板を接続することができる。それ故、ハンダ付け作業の高効率化を図ることができる。また、アース用のリード線を省略することができるので、アース用のリード線をケースにハンダ付けする際の熱で駆動コイルが損傷することがない。さらに、アース用のリード線を引き回すためのスペースが不要である。 In the present invention, the ground terminal is formed, and the external connection end portion of the ground terminal extends to the external connection region where the external connection terminals of the power supply terminal are collectively arranged. A common substrate can be connected to the external connection end and the external connection end of the ground terminal. Therefore, the efficiency of soldering work can be increased. Further, since the lead wire for grounding can be omitted, the drive coil is not damaged by heat when soldering the lead wire for grounding to the case. Furthermore, no space is required for routing the lead wire for grounding.
本発明において、前記複数の給電端子は、例えば、前記外部接続領域を備えた共通の端子台に固着され、前記アース端子は、前記端子台に重なった状態あるいは前記端子台を貫通した状態で前記外部接続領域に外部接続用端部が位置していることが好ましい。このように構成すると、アース端子によって端子台を保持できるので、端子台の固定構造としては、接着や2つの部材の間での挟み込んだ構造を採用することができる。 In the present invention, the plurality of power supply terminals are fixed to a common terminal block having the external connection region, for example, and the ground terminal is overlapped with the terminal block or penetrates the terminal block. It is preferable that the external connection end is located in the external connection region. If comprised in this way, since a terminal block can be hold | maintained by a ground terminal, the structure clamped between two members can be employ | adopted as a fixing structure of a terminal block.
本発明において、前記複数の給電端子は、長さ方向の途中部分が前記端子台に固着され、当該複数の給電端子の外部接続用端部と前記コイル線が接続されるコイル線接続用端部は、前記端子台の異なる面側に位置していることが好ましい。このように構成すると、給電端子の外部接続用端部に可撓性基板などをハンダ付けする際、その熱で、コイル線接続用端部に接続されたコイル線を損傷することがない。 In the present invention, the plurality of power supply terminals are fixed to the terminal block in the middle in the length direction, and the end portions for connecting the coil wires are connected to the external connection end portions of the plurality of power supply terminals. Are preferably located on different sides of the terminal block. If comprised in this way, when soldering a flexible board | substrate etc. to the edge part for external connection of an electric power feeding terminal, the coil wire connected to the edge part for coil wire connection will not be damaged with the heat.
本発明において、前記アース端子は、前記駆動コイルに対するステータコアの外周縁からの突出部分として当該ステータコアと一体に構成されていることが好ましい。ステータコアを製造する際の金型を部分的に変更するだけでアース端子を構成できる。 In the present invention, it is preferable that the ground terminal is configured integrally with the stator core as a protruding portion from the outer peripheral edge of the stator core with respect to the drive coil. The ground terminal can be configured only by partially changing the mold for manufacturing the stator core.
本発明において、前記モータ機構では、前記ステータコアとして、円環状のフランジ部の内周縁で複数の極歯が直角に折り曲がった第1のステータコア、第2のステータコア、第3のステータコア、第4のステータコアがこの順に重ねて配置されているとともに、前記駆動コイルは、前記第1のステータコアと前記第2のステータコアの間、および前記第3のステータコアと前記第4のステータコアの間の各々に配置されている場合があり、このような場合、前記アース端子は、前記4枚のステータコアのうちのいずれかの外周縁から突出させればよい。 In the present invention, in the motor mechanism, as the stator core, a first stator core, a second stator core, a third stator core, a fourth stator core having a plurality of pole teeth bent at right angles at the inner peripheral edge of an annular flange portion. The stator cores are arranged in this order, and the drive coils are arranged between the first stator core and the second stator core, and between the third stator core and the fourth stator core, respectively. In such a case, the ground terminal may protrude from the outer peripheral edge of one of the four stator cores.
本発明において、前記アース端子は、前記第2のステータコアおよび前記第3のステータコアのうちの一方のステータコアの外周縁から突出して外部接続用端部が軸線方向において他方のステータコアが位置する方に向けて屈曲し、前記外部接続領域は、前記第2のステータコアと前記第3のステータコアの重ね合わせ部分からみて軸線方向において前記他方のステータコアが位置する方に偏った位置に配置されていることが好ましい。このように構成すると、4枚のステータコアを積層した高さ寸法の範囲内で各外部接続用端部への可撓性基板などの接続やコイル線接続用端部へのコイル線の接続などを行うことができる。 In the present invention, the ground terminal protrudes from the outer peripheral edge of one of the second stator core and the third stator core, and the external connection end is directed toward the other stator core in the axial direction. It is preferable that the external connection region is disposed at a position deviated toward the position where the other stator core is positioned in the axial direction when viewed from the overlapping portion of the second stator core and the third stator core. . With this configuration, the connection of the flexible substrate to each external connection end or the connection of the coil wire to the coil wire connection end within the range of the height dimension in which the four stator cores are laminated, etc. It can be carried out.
本発明において、前記給電端子の外部接続用端部および前記アース端子の外部接続用端部は、例えば、該アース端子の外部接続用端部を中央にして直線的に配列されている。 In the present invention, the external connection end of the power supply terminal and the external connection end of the ground terminal are, for example, linearly arranged with the external connection end of the ground terminal as the center.
本発明のレンズ駆動装置では、アース端子が形成されているとともに、このアース端子の外部接続用端部は、給電端子の外部接続端子がまとめて配置された外部接続領域まで延設されているので、給電端子の外部接続用端部およびアース端子の外部接続用端部には、共通の基板を接続することができる。それ故、ハンダ付け作業の高効率化を図ることができる。また、アース用のリード線を省略することができるので、アース用のリード線をケースにハンダ付けする際の熱で駆動コイルが損傷することがない。さらに、アース用のリード線を引き回すためのスペースが不要である。 In the lens driving device of the present invention, the ground terminal is formed, and the external connection end of the ground terminal extends to the external connection region where the external connection terminals of the power feeding terminal are arranged together. A common substrate can be connected to the external connection end of the power supply terminal and the external connection end of the ground terminal. Therefore, the efficiency of soldering work can be increased. Further, since the lead wire for grounding can be omitted, the drive coil is not damaged by heat when soldering the lead wire for grounding to the case. Furthermore, no space is required for routing the lead wire for grounding.
以下に、図面を参照して、本発明を適用したレンズ駆動装置を説明する。 A lens driving device to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
(全体構成)
図1(a)、(b)はそれぞれ、本発明を適用したレンズ駆動装置の平面図および断面図である。なお、図1(b)の左半分には、レンズが被写体側(物体側)に位置する状態を示し、図1(b)の右半分には、レンズが被写体側とは反対側(像側)に位置する状態を示してある。
(overall structure)
1A and 1B are a plan view and a cross-sectional view of a lens driving device to which the present invention is applied, respectively. The left half of FIG. 1B shows a state where the lens is located on the object side (object side), and the right half of FIG. 1B shows the lens on the side opposite to the object side (image side). ) Is shown.
図1(a)、(b)において、本形態のレンズ駆動装置1は、カメラ付き携帯電話などに搭載されている薄型カメラにおいて、2枚のレンズ2、3を光軸Lに沿って被写体(物体側)に近づくA方向、および被写体とは反対側(像側)に近づくB方向の双方向に移動させるためのものであり、概ね、2枚のレンズ2、3をレンズホルダ11上に一体に保持した移動レンズ体10と、この移動レンズ体10を光軸Lに沿って移動させる駆動機構5と、駆動機構5および移動レンズ体10が搭載された固定側部材20を有している。本形態において、固定側部材20は、像側に位置するベース21と、物体側に位置するカバー22とから構成されている。
1A and 1B, a
本形態では、詳しくは後述するが、駆動機構5をベース21に搭載した後、移動レンズ体10を塔載する前の状態では、移動レンズ体10に対して被写体側には部材が一切存在せず、被写体側に挿入口6を向けた移動レンズ体配置部7が構成されるようになっている。従って、本形態では、移動レンズ体10を挿入口6から移動レンズ体配置部7に挿入した後、キャップ部材23を被せてレンズ駆動装置1を構成する。
In this embodiment, as will be described in detail later, there is no member on the subject side with respect to the moving
(駆動機構の構成)
図2(a)、(b)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置に用いた駆動コイルの平面図および断面図である。図3(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置に用いた第1のステータコアの平面図、断面図、半断面図、および極歯の説明図である。図4(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置に用いた第2のステータコアの平面図、断面図、極歯の説明図、および端子部分の側面図である。図5(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置に用いた第3のステータコアの平面図、断面図、極歯の説明図、およびコイル端末の引き出し部分の側面図である。図6(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置に用いた第4のステータコアの平面図、断面図、半断面図、および極歯の説明図である。図7(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置の端子台の平面図、底面図、図7(a)のB−B′線における断面図、および図7(a)のA−A′線における断面図である。図8(a)、(b)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置のロータマグネットの平面図、および断面図である。図9(a)、(b)、(c)、(d)、(e)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置のガイド部材の平面図、側面図、断面図、底面図、および螺旋溝の説明図である。
(Configuration of drive mechanism)
FIGS. 2A and 2B are a plan view and a cross-sectional view, respectively, of a drive coil used in the lens drive device shown in FIG. FIGS. 3A, 3B, 3C, and 3D are a plan view, a cross-sectional view, a half-sectional view, and a description of pole teeth of the first stator core used in the lens driving device shown in FIG. FIG. 4A, 4B, 4C, and 4D are a plan view, a cross-sectional view, an explanatory diagram of pole teeth, and a terminal portion of the second stator core used in the lens driving device shown in FIG. FIG. FIGS. 5A, 5B, 5C, and 5D are a plan view, a cross-sectional view, an explanatory view of pole teeth, and a coil terminal of the third stator core used in the lens driving device shown in FIG. It is a side view of the drawer | drawing-out part. 6A, 6B, 6C, and 6D are a plan view, a cross-sectional view, a half-sectional view, and a description of pole teeth of the fourth stator core used in the lens driving device shown in FIG. FIG. FIGS. 7A, 7B, 7C, and 7D are a plan view and a bottom view of the terminal block of the lens driving device shown in FIG. 1, and a cross section taken along line BB 'in FIG. It is sectional drawing in the AA 'line of a figure and Fig.7 (a). 8A and 8B are a plan view and a cross-sectional view, respectively, of the rotor magnet of the lens driving device shown in FIG. 9 (a), (b), (c), (d), and (e) are respectively a plan view, a side view, a cross-sectional view, a bottom view, and a spiral groove of the guide member of the lens driving device shown in FIG. It is explanatory drawing of.
図1(b)および図2(a)、(b)に示すように、駆動機構5は、フランジ付きの円筒状の絶縁体からなるボビン555にコイル線550が巻回された駆動コイル55を2つ、備えており、そのうちの1つは、図3に示す第1のステータコア51と、図4に示す第2のステータコア52との間に配置され、他の1つは、図5に示す第3のステータコア53と、図6に示す第4のステータコア54との間に配置されている。
As shown in FIGS. 1B, 2A, and 2B, the
図3に示す第1のステータコア51と、図6に示す第4のステータコア54は、ステータ50のケースとして用いられており、内側に駆動コイル55を配置するために断面U字形状を有している。ここで、図3に示す第1のステータコア51、および図6に示す第4のステータコア54には、図2(a)、(b)に示すコイル端末551を引き出すための切り欠き515、545が形成されている。図4に示す第2のステータコア52と、図5に示す第3のステータコア53は、第1のステータコア51あるいは第4のステータコア54との間に駆動コイル55を挟んで重ねて配置されている。この状態で、下段側では、第1のステータコア51の極歯511と第2のステータコア52の極歯521が周方向に交互に配置され、上段側では、第3のステータコア53の極歯531と第4のステータコア54の極歯541が周方向に交互に配置される。なお、第1のステータコア51および第4のステータコア54には、図1(b)に示すベース21に対する角度位置を合わせるための穴516、546が形成されている。
The
また、図4に示す第2のステータコア52には、半径方向外側に向けて突き出た矩形の突出部520が形成され、この突出部520の先端側からは、光軸方向において第3のステータコア53が位置する上方向に向けてアース端子85が斜めに延びている。
Further, the
このような構成のステータ50からは、2つの駆動コイル55から計4本のコイル端末551が引き出され、これらのコイル端末551は各々、図7(a)、(b)、(c)、(d)に示す樹脂製の端子台80の底面57に直線的に配列された端子81、82、83、84の下端部810、820、830、840(コイル接続用端部)に接続されている。端子台80は、「く」の字形状に屈曲した4本の端子81、82、83、84の中央付近を樹脂で一体に固着したものである。
From the
端子台80は、図4に示す第2のステータコア52の突出部520およびアース端子85の上面に重ねて載置され、接着などの方法で固定されている。従って、端子台80は、第2のステータコア52と第3のステータコア53の重ね合わせ部分からみて軸線方向において第3のステータコア53が位置する方に偏った位置に配置されている。
The
この状態で、アース端子85の上端部851(外部接続用端部)は、端子台80の斜面86(外部接続領域)に位置する。ここで、端子台80の斜面86には、端子81、82、83、84の上端部811、821、831、841(外部接続用端部)も位置している。従って、アース端子85の上端部851は、4本の端子81、82、83、84の上端部811、821、831、841(外部接続用端部)の中央に位置し、計5本の端子81、82、83、84、85が一直線上に配列される。そこで、本形態では、図1(b)に示すように、これら5本の端子81、82、83、84、85に対して可撓性基板88、あるいは剛性基板などの配線基板を一括してハンダ付けし、各駆動コイル55に対する給電と、アース端子85の接地とを行う。
In this state, the upper end portion 851 (external connection end portion) of the
図1(b)に示すように、本形態のレンズ駆動装置1の駆動機構5では、ステータ50の内側に図8(a)、(b)に示すロータマグネット60が配置され、このロータマグネット60の上面には、ロータマグネット60の角度位置を合わせるための半円形の切り欠き61が形成されている。ロータマグネット60の外周面には、S極とN極が周方向に交互に配列されている。
As shown in FIG. 1B, in the
ロータマグネット60の内側には、図9(a)〜(e)に示すスリーブ状のガイド部材70(円筒状のガイド部材)が配置されている。ガイド部材70の外周面には、接着剤を充填するための凹部75が形成されており、この凹部75を利用して、ロータマグネット60の内周面とガイド部材70の外周面とが接着固定されている。ここで、ガイド部材70の物体側には、ロータマグネット60を接着固定するときの角度位相を合わせるための横穴(図示せず)を形成しておく。
A sleeve-shaped guide member 70 (cylindrical guide member) shown in FIGS. 9A to 9E is arranged inside the
ガイド部材70は、カバー22とベース21との間に、光軸方向への移動が阻止された状態で配置されている。また、ガイド部材70は、ベース21の上面に形成された環状突起211の内側、およびカバー22の段差222の内側で軸線周り(光軸L)に回転可能な状態にある。従って、可撓性基板88を介して2つの駆動コイル55に給電すると、ロータマグネット60とガイド部材70は、光軸L周りに一体に回転する。このようにして本形態では、ステータ50およびロータマグネット60によって、ガイド部材70をロータとして回転させる駆動源としてのステッピングモータ機構58が構成されている。
The
なお、図9(c)、(e)に示すように、ガイド部材70の内周面には、以下に説明する移動レンズ体10に回転力を伝達するための雌ネジ72が形成されている。
As shown in FIGS. 9C and 9E, an
(移動レンズ体の構成)
図10(a)、(b)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置の移動レンズ体の平面図、および側面図である。
(Configuration of moving lens body)
10A and 10B are a plan view and a side view, respectively, of the moving lens body of the lens driving device shown in FIG.
図1(b)および図10(a)、(b)において、本形態のレンズ駆動装置1では、ガイド部材70の内側には、2枚のレンズ2、3と絞り4とをレンズホルダ11で保持した円筒状の移動レンズ体10が同軸状に配置されている。ここで、ガイド部材70の内周面には雌ネジ72が形成されている一方(図9(c)、(e)参照)、移動レンズ体10においてレンズホルダ11の大径部12の外周面には雄ネジ14が形成されており、移動レンズ体10は、雄ネジ14が雌ネジ72に係合することにより、ガイド部材70に対して、光軸周りに回転可能、かつ、光軸に沿って移動可能に支持されている。移動レンズ体10において、レンズホルダ11の上側の小径部分13の外周面には、後述する供回り阻止機構を構成するためのガイド溝151、152、153が3本、略等角度間隔に形成されており、これらのガイド溝151、152、153は、光軸方向に沿って直線的に延びている。ここで、ガイド溝151、152、153は、定められた位相角のときのみ、キャップ部材23の突起236、237、238と係合する。
1B and 10A and 10B, in the
(カバーおよびキャップの構成)
図11(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置のカバーの平面図、底面図、断面構造を示す説明図、および丸Gで囲った部分の拡大断面図である。図12(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図1に示すレンズ駆動装置のキャップ部材の平面図、底面図、側面図、および断面図である。
(Composition of cover and cap)
11 (a), 11 (b), 11 (c) and 11 (d) are a plan view, a bottom view, an explanatory view showing a cross-sectional structure of the cover of the lens driving device shown in FIG. FIG. 12A, 12B, 12C, and 12D are a plan view, a bottom view, a side view, and a cross-sectional view, respectively, of the cap member of the lens driving device shown in FIG.
図1(b)に示すように、駆動機構5および移動レンズ体10は、図11に示す矩形の平面形状を備えたカバー22によって覆われている。カバー22には、レンズ2、3の光路を確保するための円形の穴220が形成されている。また、本形態では、図1(b)に示すように、カバー22の上面には、図12に示す円盤状のキャップ部材23が固定されている。キャップ部材23にも、レンズ2、3の光路を確保するための円形の穴230が形成されている。
As shown in FIG. 1B, the
キャップ部材23は、フランジ状の上面部の下方に円筒部231が突き出ており、この円筒部231は、カバー22の穴220内に嵌め込み可能な外径寸法を備えている。
The
ここで、キャップ部材23の円筒部231の側面には、3つの係合突起234が略等角度間隔に形成されている。これに対して、カバー22には、穴220の周りに3つの切り欠きが略等角度間隔に形成されており、キャップ部材23の円筒部231をカバー22の穴220内に嵌め込む際、キャップ部材23の円筒部231に形成された3つの係合突起234はそれぞれ、切り欠き224を通り抜けることになる。
Here, on the side surface of the
また、カバー22において、穴220の開口縁は、3つの切り欠き224の各々に対して時計周りの方向CWで隣接する部分が肉薄部分225になっている。このため、キャップ部材23の円筒部231をカバー22の穴220内に嵌め込んだ後、キャップ部材23を時計周りの方向CWに回すと、フランジ状の上面部232と係合突起234との間にカバー22の肉薄部分234が嵌り、キャップ部材23はカバー22に着脱自在に装着される。このようにして、キャップ部材23とカバー22との間には、キャップ部材23をカバー22上で仮止めするための係合機構24が構成されている。
In the
なお、キャップ部材23の下面側には、その外周縁に3つの突起239が形成されている。これに対して、カバー22において穴220を囲む環状段差228の外周縁には、キャップ部材23の突起239と係合するガイド面229が形成され、ガイド面229には突起239に係合する突起223が形成されている。これらの突起223、239も係合機構24として機能する。
Three protrusions 239 are formed on the outer peripheral edge of the
(供回り阻止機構の構成)
このように構成したレンズ駆動装置1において、キャップ部材23の穴230の内周縁には、3つの突起236、237、238が略等角度間隔に形成されており、キャップ部材23をカバー22に装着した状態で、3つの突起236、237、238はそれぞれ、移動レンズ体10の3本のガイド溝151、152、153に嵌っている。これらの突起151、152、153およびガイド溝236、237、238は、移動レンズ体10に雄ネジ14および雌ネジ72を介してガイド部材70の回転力が伝達されたときに移動レンズ体10の供回りを阻止する供回り阻止機構16を構成するものであり、この供回り阻止機構16によって、移動レンズ体10は、光軸Lに沿って直動することになる。
(Configuration of the rotation prevention mechanism)
In the
ここで、ガイド溝151、152、153と突起236、237、238は、光軸の周りにおいて周方向に離間する3箇所に略等角度間隔に構成されているので、移動レンズ体10は、ガイド溝151、152、153と突起236、237、238によってセンター出しされることになる。しかも、ガイド溝151、152、153と突起236、237、238を光軸の周りに略等角度間隔の3箇所に構成されているため、3箇所のいずれにおいても、ガイド溝151、152、153と突起236、237、238とが確実に位置規定し合うので、移動レンズ体10を正確にセンター出しすることができる。
Here, since the guide grooves 151, 152, and 153 and the protrusions 236, 237, and 238 are formed at substantially equal angular intervals at three locations that are spaced apart from each other in the circumferential direction around the optical axis, The grooves 151, 152, 153 and the protrusions 236, 237, 238 are centered. In addition, since the guide grooves 151, 152, 153 and the protrusions 236, 237, 238 are formed at approximately three equiangular intervals around the optical axis, the guide grooves 151, 152, 153 are provided at any of the three positions. And the projections 236, 237, and 238 reliably define the position, so that the
なお、供回り阻止機構16を構成するにあたっては、移動レンズ体10に突起を形成し、キャップ部材23にガイド溝を形成してもよい。いずれの場合も、供回り阻止機構16は、互いの位相角が一定の時のみ係合可能となるように、その配置角度を考慮する。
In configuring the
(バックラッシュ防止機構の構成)
図13は、図1に示すレンズ駆動装置のバックラッシュ防止バネの側面図である。
(Configuration of backlash prevention mechanism)
FIG. 13 is a side view of the backlash prevention spring of the lens driving device shown in FIG.
移動レンズ体10は、ガイド部材70の回転力が雄ネジ14および雌ネジ72を介して伝達されるので、雄ネジ14および雌ネジ72との間のバックラッシュを防止するために、移動レンズ体10の端面とキャップ部材23との間には、図13に示すバックラッシュ防止用のコイルバネ40(付勢部材)が配置されている。
Since the rotational force of the
(ストッパ機構の構成)
図14は、図1に示すレンズ駆動装置のストッパ部材の平面図である。
(Configuration of stopper mechanism)
FIG. 14 is a plan view of a stopper member of the lens driving device shown in FIG.
図9(c)に示すように、本形態のガイド部材70は、光軸方向の一方側(矢印Aで示す被写体側/物体側)において、小径部分の縁まで雌ネジ72が形成され、雌ネジ72の谷部分(螺旋溝)は、光軸方向の一方側(矢印Aで示す被写体側/物体側)に向けては閉じることなく開放状態にある。このため、移動レンズ体配置部7内に移動レンズ体10を挿入する際、移動レンズ体10の雄ネジ14の山部分(凸部/図10(b)参照)は、ガイド部材70の雌ネジの谷部分に容易に進入する。
As shown in FIG. 9 (c), the
これに対して、ガイド部材70は、光軸方向の他方側(矢印Bで示す被写体とは反対側/像側)において、小径部分の途中位置まで雌ネジ72が形成されているだけであり、雌ネジ72の谷部分は、閉じた端部722を有している。従って、ガイド部材70が回転して移動レンズ体10が、矢印Bで示す被写体とは反対側(像側)に移動すると、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分の端部722と、移動レンズ体10の雄ネジの山部分の端部141(図10(b)参照)とが干渉し、それ以上の移動レンズ体10の移動を阻止する。
On the other hand, the
また、本形態では、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分は、光軸方向の一方側(矢印Aで示す被写体側/物体側)に向けては閉じることなく開放状態にあるが、そこには、図14に示すような、断面円形の金属製の線状体からなるC形留め具90(ストッパ部材)が雌ネジ72の谷部分に沿って装着されている。ここで、C形留め具90は、端部91(他方の端部)が半径方向外側に向けて折れ曲がっている一方、図9(b)、(c)に示すように、ガイド部材70の光軸方向における被写体側には、C形留め具90の端部91を嵌める小穴76が形成されている。また、C形留め具90の外径寸法は、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分の内径寸法よりやや大きい。このため、C形留め具90(ストッパ部材)は、縮径する方向に弾性変形した状態で雌ネジ72に装着されている。従って、C形留め具90は、広がろうとする弾性復帰力を発揮している状態で雌ネジ72に装着され、かつ、一方の端部91が小穴76に嵌められているため、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分に沿って固定された状態にある。このため、ガイド部材70が回転して移動レンズ体10が、矢印Aで示す被写体の側(物体側)に移動すると、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分に装着されたC形留め具90の端部92(一方の端部)と、移動レンズ体10の雄ネジ14の山部分の端部142(図10(b)参照)とが干渉し、それ以上の移動レンズ体10の移動を阻止する。
In this embodiment, the valley portion of the
このようにして本形態では、移動レンズ体10の光軸方向における可動範囲を規定するストッパ機構8が構成されている。ここで、C形留め具90と雄ネジ14の端部142の位置関係、および雄ネジ14の端部141と雌ネジ72の端部722の位置関係は、ステッピングモータ機構58の位相に対応する位置で移動レンズ体10が停止するように設定されている。
Thus, in this embodiment, the stopper mechanism 8 that defines the movable range of the moving
(レンズ駆動装置の製造方法)
本形態のレンズ駆動装置1を製造する際には、ベース21に対して、駆動機構5としてのステータ50、ロータマグネット60、ガイド部材70を塔載する。その結果、ガイド部材70の内側には、被写体側に挿入口6を向けた移動レンズ体配置部7が構成される。また、端子台80を第2のステータコア52の突出部520の上面に固定し、コイル端末551を端子81、82、83、84に接続する。
(Lens driving device manufacturing method)
When manufacturing the
次に、挿入口6から移動レンズ体配置部7内に移動レンズ体10を挿入する。その際、ガイド部材70の内周面に形成された雌ネジ72の谷部分は、光軸方向の一方側(矢印Aで示す被写体側/物体側)に向けては閉じることなく開放状態にあるため、移動レンズ体10の雄ネジ14の山部分は、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分に容易に挿入される。
Next, the moving
次に、C形留め具90全体をガイド部材70の雌ネジ72の谷部分に沿って装着する。その際、C形留め具90の端部91をガイド部材70の小穴76に嵌める。
Next, the entire C-shaped fastener 90 is mounted along the valley portion of the
次に、ステータ50、ロータマグネット60、およびガイド部材70を覆うようにカバー22を被せる。その結果、ガイド部材70は、カバー22とベース21との間に、光軸方向への移動が阻止された状態で光軸周りに回転可能な状態で挟まれ、支持される。
Next, the
次に、移動レンズ体10の上面にコイルバネ40を重ねた後、カバー22の穴220に重ねるようにキャップ部材23を配置し、キャップ部材23を時計周りに回転させる。その結果、キャップ部材23のフランジ状の上面部232と係合突起234との間にカバー22の肉薄部分225が嵌って係合するなど、キャップ部材22はカバー23に着脱自在に装着される。その際、キャップ部材23の突起236、237、238は、移動レンズ体10のガイド溝151、152、153内に挿入され、供回り阻止機構16が構成される。また、キャップ部材23の突起236、237、238の角度位置によって、移動レンズ体10のガイド溝151、152、153の角度位置が規定される。従って、突起236、237、238の角度位置は、ステッピングモータ機構58の位相に対応する位置で移動レンズ体10が停止するように設定されている。
Next, after the
このようにして仮固定した後、可撓性基板88を端子81、82、83、84、85の上端部810、820、830、840、850に接続し、この状態で検査を行う。その結果、不具合が無ければ、キャップ部材23をカバー22に接着などの方法で完全固定する。これに対して、不具合が発見された場合には、キャップ部材23を反時計周りの方向CCWに回転させて、キャップ部材23をカバー22から外し、レンズ2などに異物や汚れが付着している場合にはそれらを除去する。また、場合によっては、ガイド部材70の雌ネジ72からC形留め具90を外して移動レンズ体10を交換する。しかる後に、キャップ部材23をカバー22に仮固定し、再び検査を行い、不具合が無ければ、キャップ部材23をカバー22に接着などの方法で完全固定する。
After temporarily fixing in this way, the
このように本形態では、駆動機構5を構成するステータ50、ロータマグネット60、およびガイド部材70を固定側部材20(ベース21およびカバー22)に塔載した状態で被写体側で挿入口6が開口する移動レンズ体配置部7が構成される。従って、挿入口6から移動レンズ体配置部7内に移動レンズ体10を配置した後、挿入口6の側にキャップ部材23を装着する。従って、組み立て工程を簡素化できれる。また、キャップ部材23を外すだけで移動レンズ体10を移動レンズ体配置部7から取り外すことができので、レンズ2からの異物や汚れの除去などといった移動レンズ体10に対する作業を容易に行うことができる。
As described above, in this embodiment, the insertion port 6 is opened on the subject side in a state where the
また、キャップ部材23とカバー22との間には、キャップ部材23をカバーに着脱自在な係合機構24が構成されているので、係合機構24によってキャップ部材23を固定側部材20のカバー22に仮止めした後、キャップ部材23を固定側部材20に完全に固定するなどの組み立て作業を行うことができる。
In addition, since an engagement mechanism 24 that allows the
さらに、ガイド部材70の内周面に形成された雌ネジ72の谷部分(螺旋溝)は、光軸方向の一方側(矢印Aで示す被写体側/物体側)に向けては閉じることなく開放状態にあるため、移動レンズ体10を移動レンズ体収納部7に挿入する際、移動レンズ体10を光軸周りに回すだけで、雄ネジ14の山部分(凸部)は、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分に容易に挿入される。また、移動レンズ体10をガイド部材70から取り外すこともできる。
Further, the valley portion (spiral groove) of the
また、ガイド部材70の雌ネジ72の谷部分は、光軸方向の一方側(矢印Aで示す被写体側/物体側)に向けては閉じることなく開放状態にあるが、そこには、C形留め具90を雌ネジ72の谷部分に沿うように装着してストッパ機構8を構成している。それ故、移動レンズ体10を移動レンズ体収納部7に挿入する際、雄ネジ14の山部分をガイド部材70の雌ネジ72の谷部分に挿入するように構成した場合でも、移動レンズ体10の被写体側への移動を規制するストッパ機構8を構成することができる。しかも、C形留め具90はそれ自身の弾性復帰力で雌ネジ72に保持されているので、C形留め具90を変形させればC形留め具90を容易に外すことができ、分解も容易である。
Further, the valley portion of the
また、移動レンズ体10に対して供回り阻止機構16が構成されているので、移動レンズ体10にガイド部材の回転力が伝達されたとき、移動レンズ体10は、光軸に沿って直動する。従って、ガイド部材70の回転位置でレンズ2、3の移動位置を制御できる。このため、レンズ2、3の移動位置の精度を高めることができる。しかも、移動レンズ体10が直動するため、レンズ2、3が回転しないので、レンズ光軸がずれない。
Further, since the
さらに、供回り阻止機構16は、移動レンズ体10とキャップ部材23に形成されたガイド溝151、152、153と突起236、237、238を利用しているので、キャップ部材23を装着する際に供回り阻止機構16を構成することになる。すなわち、キャップ部材23を装着する前の段階では供回り阻止機構16が構成されていない。従って、キャップ部材23を装着しない状態において移動レンズ体10に機構的に接続する部材を減らすことができるので、レンズ駆動装置1の組み立て工程を簡素化できるとともに、キャップ部材23を外せば移動レンズ体10を取り外すのも容易である。
Further, since the
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、アース端子85が形成されているとともに、このアース端子85の上端部(外部接続用端部)は、給電端子81、82、83、84の上端部(外部接続端子)がまとめて配置された端子台80の斜面86(外部接続領域)まで延設されている。従って、給電端子81、82、83、84およびアース端子85には、共通の可撓性基板88を一括してハンダ付けにより接続することができる。それ故、ハンダ付け作業の高効率化を図ることができる。また、アース用のリード線を省略することができるので、アース用のリード線をケースにハンダ付けする際の熱で駆動コイルが損傷することがない。さらに、アース用のリード線を引き回すためのスペースが不要である。
(Main effects of this form)
As described above, in this embodiment, the
しかも、アース端子85は第2のステータコア52の外周縁からの突出部分として形成されているので、ステータコア52を製造する際の金型を部分的に変更するだけでアース端子85を構成できる。
In addition, since the
また、アース端子85は、端子台80に重なった状態で斜面86にまで延びているので、アース端子85によって端子台80が保持されている。従って、端子台80の固定構造としては、接着などといった簡素な構造を採用することができる。
Further, since the
さらにまた、給電端子81、82、83、84は、長さ方向の途中部分が端子台80に固着され、給電端子81、82、83、84の上端部811、821、831、841(外部接続用端部)とコイル線51が接続される下端部810、820、830、840(コイル線接続用端部)は、端子台80の異なる面側に位置している。従って、給電端子81、82、83、84に可撓性基板88などをハンダ付けする際、その熱で、下端部810、820、830、840に接続されたコイル線551が損傷することはない。
Furthermore, the
また、アース端子85は、第2のステータコア52から突出して軸線方向において第3のステータコア53が位置する方に向けて屈曲し、端子台80の斜面86は、第2のステータコア52と第3のステータコア53の重ね合わせ部分からみて軸線方向において第3のステータコア53が位置する方に偏った位置に配置されている。従って、4枚のステータコア51、52、53、54を積層した高さ寸法の範囲内で可撓性基板88の接続やコイル線551の接続を行うことができる。
The
(その他の実施の形態)
本発明は、上記形態に限らず、例えば、レンズ移動体10を光軸方向で離間する2箇所に移動するタイプのレンズ駆動装置に適用することもできる。また、上記形態では、端子台80を接着固定したが、例えば、ベース21とカバー22との間に挟み込み固定した構造などを採用してもよい。また、上記形態では、端子台80の斜面86を外部接続領域としたが、その他の面を外部接続領域としてもよい。さらに、アース端子85の上に端子台80を重ねた構造としたが、アース端子85が端子台80を貫通する構造を採用してもよい。また、アース端子85は、第2のステータコア52から突出させたが、その他のステータコア51、53、54から突出させてもよい。また、ステータコアに限らず、ケース22やベース21などを金属製とした場合には、これらの部材からアース端子85を延設してもよい。また、アース端子85は、給電端子81、82、83、84の中央以外の位置に配置した構成でもよく、また、端子81、82、83、84、85が2列に並んだ構成であってもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be applied to, for example, a lens driving device that moves the
1 レンズ駆動装置
2、3 レンズ
5 駆動機構
10 移動レンズ体
16 供回り阻止機構
20 固定側部材
21 ベース
22 カバー
23 キャップ部材
51〜54 ステータコア
55 駆動コイル
60 ロータマグネット
70 ガイド部材
80 端子台
81、82、83、84 給電端子
85 アース端子
86 端子台の斜面(外部接続領域)
88 可撓性基板
551 コイル線
L 光軸
DESCRIPTION OF
88
Claims (8)
前記駆動手段は、前記モータ機構の駆動コイルのコイル線が電気的に接続された複数の給電端子と、アース端子とを備え、
前記複数の給電端子の各外部接続用端部はいずれも、共通の外部接続領域にまとめて配置され、
前記アース端子の外部接続用端部は、前記外部接続領域まで延設されて前記給電端子とともに前記共通の外部接続領域に位置していることを特徴とするレンズ駆動装置。 In a lens driving device comprising: a moving lens body provided with a lens; and a driving means provided with a motor mechanism for reciprocating the moving lens body along the optical axis of the lens.
The drive means includes a plurality of power supply terminals to which coil wires of drive coils of the motor mechanism are electrically connected, and a ground terminal,
All the external connection end portions of the plurality of power supply terminals are arranged together in a common external connection region,
The lens driving device according to claim 1, wherein an end portion for external connection of the ground terminal extends to the external connection region and is located in the common external connection region together with the power supply terminal.
前記アース端子は、前記端子台に重なった状態あるいは前記端子台を貫通した状態で前記外部接続領域に外部接続用端部が位置していることを特徴とするレンズ駆動装置。 In Claim 1 or 2, the plurality of power supply terminals are fixed to a common terminal block having the external connection region,
2. The lens driving device according to claim 1, wherein the ground terminal has an external connection end located in the external connection region in a state of being overlapped with the terminal block or passing through the terminal block.
当該複数の給電端子の外部接続用端部と前記コイル線が接続されるコイル線接続用端部は、前記端子台の異なる面側に位置していることを特徴とするレンズ駆動装置。 In Claim 3, as for these electric power feeding terminals, the middle part of the length direction is fixed to the terminal stand,
The lens drive device according to claim 1, wherein the external connection end portions of the plurality of power supply terminals and the coil wire connection end portions to which the coil wires are connected are located on different surfaces of the terminal block.
前記アース端子は、前記4枚のステータコアのうちのいずれかの外周縁から突出していることを特徴とするレンズ駆動装置。 6. The motor mechanism according to claim 5, wherein the stator core includes a first stator core, a second stator core, a third stator core, and a fourth stator core in which a plurality of pole teeth are bent at right angles at an inner peripheral edge of an annular flange portion. The stator cores are arranged in this order, and the drive coils are arranged between the first stator core and the second stator core and between the third stator core and the fourth stator core, respectively. And
The lens driving device according to claim 1, wherein the ground terminal protrudes from an outer peripheral edge of one of the four stator cores.
前記外部接続領域は、前記第2のステータコアと前記第3のステータコアの重ね合わせ部分からみて軸線方向において前記他方のステータコアが位置する方に偏った位置に配置されていることを特徴とするレンズ駆動装置。 7. The ground terminal according to claim 6, wherein the ground terminal protrudes from an outer peripheral edge of one of the second stator core and the third stator core so that the external connection end portion is positioned in the axial direction of the other stator core. Bend towards
The lens drive, wherein the external connection region is disposed at a position biased in a direction in which the other stator core is positioned in the axial direction when viewed from the overlapping portion of the second stator core and the third stator core. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004264090A JP2006078869A (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004264090A JP2006078869A (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Lens drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006078869A true JP2006078869A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004264090A Pending JP2006078869A (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006078869A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052281A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | Camera motor |
JP2008116925A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | Two-step focusing structure |
JP2008152240A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | Built-in focusing structure |
JP2011102822A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Nidec Sankyo Corp | Lens-driving device |
WO2011108430A1 (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 三洋電機株式会社 | Lens driving device and camera module |
CN109412303A (en) * | 2018-09-28 | 2019-03-01 | 维沃移动通信有限公司 | The processing method and mobile terminal of a kind of motor, motor |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004264090A patent/JP2006078869A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052281A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | Camera motor |
JP2008116925A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | Two-step focusing structure |
JP2008152240A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | Built-in focusing structure |
JP2011102822A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Nidec Sankyo Corp | Lens-driving device |
WO2011108430A1 (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 三洋電機株式会社 | Lens driving device and camera module |
CN109412303A (en) * | 2018-09-28 | 2019-03-01 | 维沃移动通信有限公司 | The processing method and mobile terminal of a kind of motor, motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI410023B (en) | Stepping motor and electronic apparatus | |
US7589922B2 (en) | Lens driving apparatus and its manufacturing method | |
TWI399014B (en) | Stepping motor and electronic apparatus | |
JP5008414B2 (en) | Lens drive device | |
US7990000B2 (en) | Small diameter stepping motor, bobbin used therein and manufacturing method thereof | |
EP1394923B1 (en) | Stator sub-assembly, stator assembly, and manufacturing method of stator assembly | |
JP6392698B2 (en) | Lens drive device | |
JP2008197313A (en) | Lens drive device | |
JP2016197998A (en) | Step actuator | |
JP6529581B2 (en) | Lens drive | |
CN107526147B (en) | Lens driving device | |
JP2004142939A (en) | Bobbin | |
JP2006078869A (en) | Lens drive device | |
JP2008199835A (en) | Stepping motor, electronic equipment using the same, and manufacturing method for the motor | |
US7911094B2 (en) | Stepping motor | |
JP2007147765A (en) | Lens actuator | |
JP2006187104A (en) | Magnetic driving device and lens driving device | |
JP7219138B2 (en) | Motor and valve drive | |
JP6826212B2 (en) | Manufacturing method of lens drive device, camera module, and lens drive device | |
JP2006078870A (en) | Lens driving device and its manufacture method | |
JP2006078871A (en) | Lens driving device and its manufacture method | |
JP2006337918A (en) | Lens driving device | |
JP2012181384A (en) | Lens operating device | |
JP2008046209A (en) | Optical path stop / opening / closing device | |
TWI315021B (en) | Built-in optical focusing lens structure |