JP2006078802A - Learning support device, learning support method, and program - Google Patents
Learning support device, learning support method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006078802A JP2006078802A JP2004263080A JP2004263080A JP2006078802A JP 2006078802 A JP2006078802 A JP 2006078802A JP 2004263080 A JP2004263080 A JP 2004263080A JP 2004263080 A JP2004263080 A JP 2004263080A JP 2006078802 A JP2006078802 A JP 2006078802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- presentation
- target data
- presentation target
- association
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 31
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 4
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 240000005809 Prunus persica Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】 学習を長続きさせられる学習支援装置、学習支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 複数の提示対象データと、該提示対象データに対応付けて複数の関連データと、を記憶する記憶部32と、ユーザに対し注目提示対象データを提示する提示部34と、提示される注目提示対象データに関する情報をユーザが入力する入力部36と、入力される注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し関連データを提示するか、注目提示対象データ以外の提示対象データを提示するか、を決定する提示データ制御部30と、を含み、入力部36において、提示される関連データに関する情報をユーザが入力し、提示データ制御部30は、入力される関連データに関する情報に応じて、さらに関連データを提示するか、注目提示対象データ以外の提示対象データを提示するか、を決定する、ことを特徴とする学習支援装置。
【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a learning support device, a learning support method, and a program capable of continuing learning.
A storage unit 32 stores a plurality of pieces of presentation target data and a plurality of related data in association with the presentation target data, and a presentation unit 34 presents attention presentation target data to a user. The user inputs information related to the target presentation target data and the user presents related data according to the input information about the target presentation target data, or presents target target data other than the target presentation target data. A presentation data control unit 30 that determines whether to present the information, and the input unit 36 inputs information related to the related data to be presented by the user. In response to this, the learning support is characterized by further determining whether to present related data or presentation target data other than the target presentation target data. Supporting device.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は学習支援装置、学習支援方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a learning support apparatus, a learning support method, and a program.
従来のコンピュータを使用して学習を行う学習方法として、種々の方法が提案されている。具体的には、例えば特許文献1に開示される電子学習機では、学習者は画面上に表示される問題に答え、その答が正解か否かをコンピュータが判断することにより、不正解の問題を繰り返し出題することにより、学習者の習熟度に応じた出題を行うことができるようにしている。また、特許文献2に開示される格納情報表示装置では、単語と訳語を対応付けて記憶しておき、該単語を問題として表示し、学習者の記憶状況に応じて学習者に3種類のスイッチを押させることにより、学習者が記憶していない単語を優先して記憶学習させることができるようにしている。
しかしながら、特許文献1記載の学習方法では、コンピュータに学習したか否かを覚えさせるためにいちいち解答しなくてはならず、非常に面倒であった。このため、学習者は解答することに疲れてしまい、長続きしないことも多かった。また、特許文献2記載の学習方法によると、いちいち解答する必要はないが、訳語が表示されることにより解答が表示されてしまい、学習者は考えることをしなくてもよいため、学習効果が上がらなかった。
However, in the learning method described in
本発明は、斯かる実情に鑑みなされたもので、その目的の一つは、学習を長続きさせるとともに、学習効果を上げることのできる学習支援装置、学習支援方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and one of its purposes is to provide a learning support apparatus, a learning support method, and a program capable of continuing learning and enhancing the learning effect.
上記課題を解決するための本発明に係る学習支援装置は、複数の提示対象データを記憶する提示対象データ記憶手段と、1の前記提示対象データに対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段と、ユーザに対し、注目提示対象データを提示するデータ提示手段と、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し、該注目提示対象データと対応付けて記憶される前記関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する提示データ決定手段と、を含み、前記データ提示手段は、前記提示データ決定手段の決定に応じて、前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データ又は前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示し、前記データ提示手段により前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データが提示される場合に、前記入力受付手段において、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記関連データに関する情報の入力を受け付け、前記提示データ決定手段は、前記入力受付手段により受け付けられる前記関連データに関する情報に応じて、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する、ことを特徴とする。 A learning support apparatus according to the present invention for solving the above-described problem includes a presentation target data storage unit that stores a plurality of presentation target data, and related data that stores a plurality of related data in association with one of the presentation target data. Storage means; data presenting means for presenting attention presentation target data to a user; input receiving means for accepting input of information related to the attention presentation target data presented by the data presentation means by the user; and the input Depending on the information related to the target presentation target data received by the receiving unit, the related data stored in association with the target presentation target data is presented to the user, or the target display other than the target presentation target data Presentation data decision means for deciding whether to present data, wherein the data presentation means In accordance with the determination by the data determination means, the related presentation data other than the attention presentation target data or the related data stored in association with the attention presentation target data is presented, and the attention presentation target data is displayed by the data presentation means. When the related data stored in association with each other is presented, the input accepting means accepts input of information related to the relevant data presented by the data presenting means by the user, and the presentation data determining means comprises: , According to information related to the related data received by the input receiving means, the related data other than the related data presented, the related data stored in association with the attention presentation target data is presented, Determining whether to present the presentation target data other than the attention presentation target data; That.
このようにすることにより、前記注目提示対象データに関する情報を入力し、該入力された情報に応じて、関連データを表示し、さらにユーザは関連データに関する情報を入力し、該入力された情報に応じて、さらに関連データを表示することができるので、ユーザは入力することに疲れることなく、学習を長続きさせることができるとともに、関連データを複数段にわたり表示させることができるので、学習効果を上げることができる。 In this way, information related to the target presentation target data is input, related data is displayed according to the input information, and the user inputs information related to the related data, and the input information Accordingly, since the related data can be further displayed, the user can continue learning without being tired of inputting, and the related data can be displayed in a plurality of stages, thereby improving the learning effect. be able to.
また、上記学習支援装置において、前記提示対象データは、前記ユーザに対して出題される問題を示す問題データであり、前記関連データは、前記問題データの解答についてのヒントを示すヒントデータである、こととしてもよい。このようにすれば、ユーザは関連データとして問題データの解答についてのヒントを提示されることができ、該ユーザがヒントを基に考えることができるので、より学習効果を上げることができる。 Further, in the learning support device, the presentation target data is problem data indicating a question to be given to the user, and the related data is hint data indicating a hint about an answer to the question data. It is good as well. In this way, the user can be presented with hints about the answer to the problem data as the related data, and the user can think based on the hints, so that the learning effect can be further improved.
また、上記学習支援装置において、前記注目提示対象データに関する情報は、該注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っているか否かについての情報であり、前記関連データに関する情報は、該関連データと対応付けて記憶される前記注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っているか否かについての情報であり、前記提示データ決定手段は、前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報が、該注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っていることを示す場合に、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示することを決定し、該注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知らないことを示す場合に、該注目提示対象データと対応付けて記憶される前記関連データを提示することを決定し、さらに前記入力受付手段により受け付けられる前記関連データに関する情報が、該関連データと対応付けて記憶される前記注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っていることを示す場合に、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示することを決定し、該関連データと対応付けて記憶される前記注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知らないことを示す場合に、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示することを決定する、こととしてもよい。 In the learning support device, the information related to the attention presentation target data is information about whether a user knows an answer to the problem indicated by the attention presentation target data, and the information related to the related data It is information about whether or not the user knows the answer to the problem indicated by the attention presentation object data stored in association with the data, and the presentation data determination means is the attention presentation object accepted by the input acceptance means When the information about the data indicates that the user knows the answer to the problem indicated by the target presentation target data, it is determined to present the target presentation data other than the target presentation target data, and the target presentation target Before indicating that the user does not know the answer to the problem indicated by the data before being stored in association with the target presentation target data The user decides to present related data, and the user knows the answer to the problem indicated by the target presentation target data stored in association with the related data, the information related to the related data received by the input receiving means. The presentation target data other than the target presentation target data is determined to be presented, and the user knows the answer to the problem indicated by the target presentation target data stored in association with the related data. In the case of indicating that there is not, it may be determined to present related data other than the presented related data and stored in association with the target presentation target data.
また、本発明の別の一態様に係る学習支援装置は、提示対象データを記憶するデータ記憶手段と、ユーザに対し、注目提示対象データを提示するデータ提示手段と、2以上の前記提示対象データの組み合わせを記憶する組み合わせ記憶手段と、前記組み合わせと、前記提示対象データと、の対応付けを取得する対応付け取得手段と、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段において受け付けられる前記提示対象データに関する情報を、該提示対象データと対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、を含み、前記データ提示手段は、前記対応付け取得手段により前記注目提示対象データと対応付けて取得される前記組み合わせを構成する前記2以上の提示対象データに関して、前記入力情報記憶手段により記憶される前記情報に応じて、該注目提示対象データを提示する、ことを特徴とする。 Further, the learning support apparatus according to another aspect of the present invention includes a data storage unit that stores presentation target data, a data presentation unit that presents attention presentation target data to a user, and two or more presentation target data A combination storage unit that stores a combination of the above, a correspondence acquisition unit that acquires a correspondence between the combination and the presentation target data, and the attention presentation target data presented by the data presentation unit by the user Input receiving means for receiving an input of information, and input information storage means for storing information relating to the presentation target data received by the input receiving means in association with the presentation target data, wherein the data presentation means includes: The combination acquired by the association acquisition unit in association with the attention presentation target data is configured Wherein for two or more presentation object data that, according to the information stored by the input information storage means, presenting remarked presentation target data, characterized in that.
このようにすることにより、ユーザは段階的に学習を進めることができ、より効果的な学習をすることができる。 By doing in this way, the user can advance learning step by step, and can learn more effectively.
また、上記学習支援装置において、前記対応付け取得手段により取得される対応付けにおいて組み合わせと対応付けられる前記提示対象データは、該組み合わせを構成する前記提示対象データを含んで構成される、こととしてもよい。 Further, in the learning support device, the presentation target data associated with the combination in the association acquired by the association acquisition unit may include the presentation target data constituting the combination. Good.
また、本発明のさらに別の一態様に係る学習支援装置は、第1言語で構成される提示対象データを記憶する提示対象データ記憶手段と、前記提示対象データと、該提示対象データを第2言語に翻訳した場合の翻訳結果データと、を対応付けて記憶する言語対応記憶手段と、ユーザが、前記提示対象データと、前記翻訳結果データと、のいずれを提示されるかを選択する提示データ選択手段と、前記提示データ選択手段における選択に応じて、前記ユーザに対し、前記提示対象データ又は前記翻訳結果データを提示するデータ提示手段と、を含むことを特徴とする。 In addition, a learning support device according to another aspect of the present invention provides a presentation target data storage unit that stores presentation target data configured in a first language, the presentation target data, and the presentation target data as a second. Language correspondence storage means for associating and storing the translation result data when translated into a language, and presentation data for selecting which of the presentation target data and the translation result data is presented by the user It comprises selection means, and data presentation means for presenting the presentation target data or the translation result data to the user in accordance with the selection by the presentation data selection means.
このようにすることにより、学習支援装置は、第1言語から第2言語への学習並びに第2言語から第1言語への学習のいずれも支援することができる。 In this way, the learning support device can support both learning from the first language to the second language and learning from the second language to the first language.
さらに、本発明のさらに別の一態様に係る学習支援装置は、第1言語に関する問題を示す問題データを記憶する問題データ記憶手段と、ユーザに対し、第2言語を使用して前記問題データを提示する問題データ提示手段と、前記ユーザによる、前記問題データ提示手段により提示される前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報の入力を受け付ける入力受付手段と、を含み、前記問題データ提示手段は、前記入力受付手段において受け付けられる前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報に応じて、前記問題データを提示する際に使用する前記第2言語を、前記第1言語に変更する、ことを特徴とする。 Furthermore, a learning support apparatus according to yet another aspect of the present invention includes a problem data storage unit that stores problem data indicating a problem related to a first language, and the user receives the problem data using a second language. Problem data presenting means for presenting, and input accepting means for accepting input of information about whether or not the user knows an answer to the problem indicated by the problem data presented by the problem data presenting means by the user, The problem data presenting means uses the second language used when presenting the problem data according to information about whether or not the answer of the problem indicated by the problem data accepted by the input accepting means is known. , Changing to the first language.
このようにすることにより、学習が進むに従い問題データを提示する際に使用する言語を変化させることができるので、復習も兼ねて、より効果的な学習を行うことができる。 By doing in this way, the language used when presenting problem data can be changed as learning progresses, so that more effective learning can be performed also as a review.
また、上記学習支援装置において、前記入力受付手段において受け付けられる前記問題データの解答を知っているか否かについての情報が、前記ユーザが該問題データにより示される問題の解答を知っていることを示す場合であって、該問題データの構成要素の前記第2言語への翻訳文が、前記問題データ提示手段が前記問題データを提示する際に使用される場合に、該問題データ提示手段は、該翻訳文について、前記第2言語に代えて、前記第1言語を使用する、こととしてもよい。 In the learning support apparatus, the information about whether or not the answer of the question data received by the input receiving unit is known indicates that the user knows the answer of the problem indicated by the question data. In this case, when the translation into the second language of the component of the problem data is used when the problem data presenting means presents the problem data, the problem data presenting means For the translated sentence, the first language may be used instead of the second language.
また、本発明に係る学習支援方法は、1の前記提示対象データに対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、ユーザに対し、複数の提示対象データを記憶する提示対象データ記憶手段により記憶される提示対象データのうち、注目提示対象データを提示するデータ提示ステップと、前記ユーザによる、前記データ提示ステップにおいて提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し、該注目提示対象データと対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段により記憶される前記関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する提示データ決定ステップと、を含み、前記データ提示ステップにおいて、前記提示データ決定ステップにおける決定に応じて、前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データ又は前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示し、前記データ提示ステップにおいて前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データが提示される場合に、前記入力ステップにおいて、前記ユーザによる、前記データ提示ステップにおいて提示される前記関連データに関する情報の入力を受け付け、前記提示データ決定ステップにおいて、前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記関連データに関する情報に応じて、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する、ことを特徴とする。 In addition, the learning support method according to the present invention includes a related data storage step for storing a plurality of related data in association with one piece of the presentation target data, and a presentation target data storage for storing a plurality of presentation target data for the user. A data presentation step for presenting attention presentation target data among the presentation target data stored by the means; and an input reception step for accepting input of information related to the attention presentation target data presented in the data presentation step by the user; The related data stored in the related data storage means for storing a plurality of related data in association with the attention presentation target data for the user according to the information on the attention presentation target data received by the input reception means. Or the presentation target data other than the attention presentation target data Presenting data determining step for determining whether to present or not, in the data presenting step, in accordance with the determination in the presenting data determining step, the related data stored in association with the target presenting target data or the attention When the presentation target data other than the presentation target data is presented, and related data stored in association with the attention presentation target data is presented in the data presentation step, the data by the user in the input step An input of information related to the related data presented in the presenting step is received, and in the presenting data determining step, the related data other than the related data presented is determined according to the information related to the related data accepted in the input accepting step. And the attention presentation target Or presents the relevant data to be stored in association with over data, or presenting the presentation object data other than the target presentation object data to determine, characterized in that.
また、本発明の別の一態様に係る学習支援方法は、ユーザに対し、提示対象データ記憶手段に記憶される提示対象データのうち、注目提示対象データを提示するデータ提示ステップと、組み合わせ記憶手段により記憶される2以上の前記提示対象データの組み合わせと、前記提示対象データと、の対応付けを取得する対応付け取得ステップと、前記ユーザによる、前記データ提示ステップにおいて提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記提示対象データに関する情報を、該提示対象データと対応付けて記憶する入力情報記憶ステップと、を含み、前記データ提示ステップにおいて、前記対応付け取得ステップにおいて前記注目提示対象データと対応付けて取得される前記組み合わせを構成する前記2以上の提示対象データに関して、前記入力情報記憶ステップにおいて記憶される前記情報に応じて、該注目提示対象データを提示する、ことを特徴とする。 Moreover, the learning support method which concerns on another one aspect | mode of this invention is a data presentation step which presents attention presentation object data among the presentation object data memorize | stored in a presentation object data storage means with respect to a user, and a combination memory | storage means. The acquisition step for acquiring the association between the combination of the two or more presentation target data stored in the above and the presentation target data, and the attention presentation target data presented in the data presentation step by the user In the data presentation step, an input reception step for receiving an input of information relating to, and an input information storage step for storing information relating to the presentation target data received in the input reception step in association with the presentation target data, , In the association acquisition step, the attention presentation target data In relation to the two or more pieces of presentation target data constituting the combination acquired in association with each other, the attention presentation target data is presented according to the information stored in the input information storage step. .
また、本発明のさらに別の一態様に係る学習支援方法は、ユーザが、第1言語で構成される提示対象データを記憶する提示対象データ記憶手段により記憶される提示対象データと、該提示対象データと、該提示対象データを第2言語に翻訳した場合の翻訳結果データと、を対応付けて記憶する言語対応記憶手段により記憶される翻訳結果データと、のいずれを提示されるかを選択する提示データ選択ステップと、前記提示データ選択ステップにおける選択に応じて、前記ユーザに対し、前記提示対象データ又は前記翻訳結果データを提示するデータ提示ステップと、を含むことを特徴とする。 In addition, the learning support method according to yet another aspect of the present invention includes a presentation target data stored by a presentation target data storage unit that stores presentation target data configured in a first language, and the presentation target. Select which of the data to be presented and the translation result data stored by the language correspondence storage means that stores the data to be translated in correspondence with the translation result data when the presentation target data is translated into the second language. The present invention includes a presentation data selection step, and a data presentation step of presenting the presentation target data or the translation result data to the user according to the selection in the presentation data selection step.
また、本発明のさらに別の一態様に係る学習支援方法は、ユーザに対し、第2言語を使用して、第1言語に関する問題を示す問題データを記憶する問題データ記憶手段により記憶される問題データを提示する問題データ提示ステップと、前記ユーザによる、前記問題データ提示ステップにおいて提示される前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、を含み、前記問題データ提示ステップにおいて、前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報に応じて、前記問題データを提示する際に使用する前記第2言語を、前記第1言語に変更する、ことを特徴とする。 The learning support method according to yet another aspect of the present invention provides a problem stored by a problem data storage unit that stores problem data indicating a problem related to the first language by using the second language for the user. A problem data presentation step for presenting data; and an input reception step for receiving input of information about whether or not the user knows an answer to the problem indicated by the problem data presented in the problem data presentation step by the user; Including, in the question data presentation step, the second data used when presenting the question data according to information about whether or not the answer of the question indicated by the question data accepted in the input acceptance step is known. The language is changed to the first language.
また、本発明に係るプログラムは、1の前記提示対象データに対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段、ユーザに対し、複数の提示対象データを記憶する提示対象データ記憶手段により記憶される提示対象データのうち、注目提示対象データを提示するデータ提示手段、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段、及び前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し、該注目提示対象データと対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段により記憶される前記関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する提示データ決定手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムであって、前記データ提示手段は、前記提示データ決定手段の決定に応じて、前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データ又は前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示し、前記データ提示手段により前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データが提示される場合に、前記入力受付手段において、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記関連データに関する情報の入力を受け付け、前記提示データ決定手段は、前記入力受付手段により受け付けられる前記関連データに関する情報に応じて、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する、ことを特徴とする。 The program according to the present invention is stored by related data storage means for storing a plurality of related data in association with one presentation target data, and by a presentation target data storage means for storing a plurality of presentation target data for a user. Among the presentation target data to be displayed, data presenting means for presenting attention presentation target data, input receiving means for accepting input of information related to the attention presentation target data presented by the data presentation means by the user, and the input acceptance Whether to present the related data stored in the related data storage unit that stores a plurality of related data in association with the target presentation target data to the user according to information on the target presentation target data received by the unit , Determining whether to present the presentation target data other than the attention presentation target data A program that causes a computer to function as presentation data determination means, wherein the data presentation means is stored in association with the attention presentation target data in accordance with the determination of the presentation data determination means In the input receiving unit, when the presentation data other than the data or the target presentation target data is presented and related data stored in association with the target presentation target data is presented by the data presentation unit, The input of information related to the related data presented by the data presenting means by the user is accepted, and the presentation data determining means is other than the related data presented according to the information related to the related data accepted by the input accepting means. The related data, in association with the attention presentation target data Or presents the relevant data to be 憶, or presenting the presentation object data other than the target presentation object data to determine, characterized in that.
また、本発明の別の一態様に係るプログラムは、ユーザに対し、提示対象データ記憶手段により記憶される提示対象データのうち、注目提示対象データを提示するデータ提示手段、組み合わせ記憶手段により記憶される2以上の前記提示対象データの組み合わせと、前記提示対象データと、の対応付けを取得する対応付け取得手段、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段、及び前記入力受付手段において受け付けられる前記提示対象データに関する情報を、該提示対象データと対応付けて記憶する入力情報記憶手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムであって、前記データ提示手段は、前記対応付け取得手段により前記注目提示対象データと対応付けて取得される前記組み合わせを構成する前記2以上の提示対象データに関して、前記入力情報記憶手段により記憶される前記情報に応じて、該注目提示対象データを提示する、ことを特徴とする。 In addition, a program according to another aspect of the present invention is stored by a data presentation unit and a combination storage unit for presenting attention presentation target data among presentation target data stored by a presentation target data storage unit to a user. An acquisition unit for acquiring a correspondence between the combination of the two or more presentation target data and the presentation target data, and input of information related to the target presentation target data presented by the data presentation unit by the user And an input information storage unit that stores information related to the presentation target data received by the input reception unit in association with the presentation target data. Then, the data presenting means is executed by the correspondence obtaining means. Presenting the target presentation target data in accordance with the information stored by the input information storage means with respect to the two or more presentation target data constituting the combination acquired in association with the presentation target data; Features.
また、本発明のさらに別の一態様に係るプログラムは、ユーザが、第1言語で構成される提示対象データを記憶する提示対象データ記憶手段により記憶される提示対象データと、該提示対象データと、該提示対象データを第2言語に翻訳した場合の翻訳結果データと、を対応付けて記憶する言語対応記憶手段により記憶される翻訳結果データと、のいずれを提示されるかを選択する提示データ選択手段、前記提示データ選択手段における選択に応じて、前記ユーザに対し、前記提示対象データ又は前記翻訳結果データを提示するデータ提示手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。 In addition, a program according to another aspect of the present invention includes a presentation target data stored by a presentation target data storage unit that stores presentation target data configured in a first language, and the presentation target data. Presentation data for selecting which of the translation result data stored in the language correspondence storage means for storing the translation result data when the presentation target data is translated into the second language is to be presented According to selection by the selection means and the presentation data selection means, the computer is caused to function as data presentation means for presenting the presentation target data or the translation result data to the user.
また、本発明のさらに別の一態様に係るプログラムは、ユーザに対し、第2言語を使用して、第1言語に関する問題を示す問題データを記憶する問題データ記憶手段により記憶される問題データを提示する問題データ提示手段、及び前記ユーザによる、前記問題データ提示手段により提示される前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報の入力を受け付ける入力受付手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムであって、前記問題データ提示手段は、前記入力受付手段において受け付けられる前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報に応じて、前記問題データを提示する際に使用する前記第2言語を、前記第1言語に変更する、ことを特徴とする。 In addition, a program according to another aspect of the present invention stores problem data stored in a problem data storage unit that stores problem data indicating a problem related to the first language using the second language. The computer functions as a problem data presenting means to be presented, and an input accepting means for accepting input of information about whether or not the user knows an answer to the problem indicated by the problem data presented by the problem data presenting means by the user The problem data presenting means is configured to output the problem data according to information about whether or not the answer of the problem indicated by the problem data received by the input receiving means is known. The second language used when presenting is changed to the first language.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施の形態に係る学習支援装置1は、図1に示すように、制御部10、データベース12、スピーカ14、ディスプレイ16、キーボード18、マイクロフォン20及び記憶部22を含んで構成される。学習支援装置1には、従来公知のパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、携帯電話、PDA等のコンピュータを搭載した電子装置を使用することができる。記憶部22は、例えば主記憶部や副記憶部であり、本実施の形態に係るプログラムを記憶する。そして制御部10は、該プログラムを記憶部22の主記憶に展開し、実行することにより、本実施の形態を実施することができる。また、キーボード18は他の入力装置で代替することもできる。例えば音声認識装置などである。データベース12には、従来公知のSQL等のデータベースを用いることができ、後述する本実施の形態に係る各テーブルを記憶する。
As shown in FIG. 1, the
なお、例えばデータベース12はインターネット上に存在するのに対し、制御部10、スピーカ14、ディスプレイ16、キーボード18、マイクロフォン20及び記憶部22は学習支援装置1を使用して学習を進めようとする学習者である学習支援装置1のユーザの手元に存在する場合のように、データベース12を構成するサーバコンピュータと、制御部10、スピーカ14、ディスプレイ16、キーボード18、マイクロフォン20及び記憶部22を構成するコンピュータと、が別体であり、通信ネットワークを介して接続されるように構成されてもよい。また、制御部10や記憶部22についても、それぞれの一部分が別体のコンピュータに搭載され、該一部分が通信ネットワークにより相互に接続されて、機能的にひとつの制御部10や記憶部22を実現することとしてもよい。
For example, while the
学習支援装置1は、機能的には、図2に示すように、提示データ制御部30、記憶部32、提示部34及び入力部36を含んで構成される。なお、本実施の形態においては、学習支援装置1は外国語学習を支援するための装置として使用される。そして特に、日本人が中国語を学習するための装置であるとして説明を進める。
The
提示データ制御部30は制御部10により実現され、後に説明するように、学習者に対して提示する提示対象データである問題データを決定するとともに、提示部34に対して提示するよう指示を行う。提示部34は、スピーカ14やディスプレイ16により実現され、学習者に対して、学習支援装置1から学習者への情報の伝達として、表示や音声出力を行う。また、入力部36は、学習者から学習支援装置1への情報の伝達を行うための処理を行う。具体的には、キーボード18やマイクロフォン20により実現され、キー入力や音声入力を受け付けて、提示データ制御部30に出力する。
The presentation
記憶部32は、データベース12及び記憶部22により構成される。そして、図3乃至図9,図14,図16に示す各テーブルを記憶する。図3は、学習者の情報を記憶する学習者情報テーブルの例である。該テーブルには、学習者のID番号と、パスワードと、実施する課の番号、講師の番号、言語の種類、学習又はテストの選択、新規又は続きの選択、学習進捗記録を使用するか否か、及び速度設定が記憶される。それぞれの詳細な説明については後述する。
The
図4は、学習支援装置1において、学習者に中国語を教える講師(バーチャル講師)が話す言葉を記憶する講師文字データテーブルの例である。図4の場合には、中文(中国語文)と、ピンイン(表音文字で表した中国語)と、日本語と、が対応付けられて記憶されている。ひとつのカラムには、同じ意味を有する中文、ピンイン及び日本語が記憶される。
FIG. 4 is an example of a lecturer character data table that stores words spoken by a lecturer (virtual lecturer) who teaches a learner Chinese in the
図5は、複数の講師にそれぞれ付与される講師IDと対応付けて、各講師の講師画像データが記憶される講師画像データテーブルの例である。そして、該講師画像データは、場面ごとに複数のデータが記憶される。なお、ここではGIFファイルとしているが、コンピュータで取り扱うことが可能な画像データであれば如何なるフォーマットの画像も使用可能である。また、静止画でもよいし、動画でもよい。 FIG. 5 is an example of a lecturer image data table in which lecturer image data of each lecturer is stored in association with lecturer IDs assigned to a plurality of lecturers. The lecturer image data stores a plurality of data for each scene. Although the GIF file is used here, an image in any format can be used as long as the image data can be handled by a computer. Further, it may be a still image or a moving image.
図6は、上記講師IDと対応付けて、各講師の講師音声データが記憶される講師音声データテーブルの例である。なお、記憶されるのは、図4に示す講師文字データテーブルに記憶される文字データと対応する音声データである。音声データも中国語と日本語の両方が記憶される。この音声データは、機械合成された音声データであってもよいし、人間の声を録音して得られる音声データであってもよい。また、機械合成された音声データを使用する場合には、講師音声データテーブルを設けず、講師文字データテーブルに記憶される文字データを図示しない音声合成装置によって逐次音声に変換することにより、後に説明する提示部34において音声を出力することとしてもよい。
FIG. 6 is an example of a lecturer voice data table in which the lecturer voice data of each lecturer is stored in association with the lecturer ID. Note that the voice data corresponding to the character data stored in the lecturer character data table shown in FIG. 4 is stored. Audio data is also stored in both Chinese and Japanese. This voice data may be voice data synthesized by machine or voice data obtained by recording a human voice. In addition, when using machine-synthesized speech data, a lecturer voice data table is not provided, and character data stored in the lecturer character data table is converted to speech sequentially by a speech synthesizer (not shown). It is good also as outputting an audio | voice in the
なお、図4に記憶される文字データは、講師IDと対応付けられていないが、講師IDと対応付けて記憶してもよいことは勿論である。講師IDと対応付けて記憶すれば、講師ごとに異なる文字データを使用することができる。例えば、ある講師と対応付けて簡体字を記憶するのに対し、別の講師と対応付けて記憶されるのは繁体字であるような場合が挙げられる。また、講師ごとに各地方の方言を対応付けて記憶することもできる。 The character data stored in FIG. 4 is not associated with the instructor ID, but may be stored in association with the instructor ID. If stored in association with the instructor ID, different character data can be used for each instructor. For example, a simplified character is stored in association with a certain instructor, whereas a traditional character is stored in association with another instructor. It is also possible to store each local dialect in association with each lecturer.
図7及び図8は、会話文の構成成分を記憶する会話文構成成分記憶テーブルの例である。図7に示すテーブルは会話文構成成分テーブル1であり、図8に示すテーブルは会話文構成成分テーブル2である。まず、会話文構成成分テーブル1においては、中文及び日本語の単語を対応付けて記憶する。さらに、該単語と対応付けて、ピンイン、音声データ及び画像データをも記憶する。なお、この音声データは対応付けられる単語の発音データであり、講師ごとに記憶されていてもよい。また、画像データは、対応付けられる単語を描写するためのデータであり、例えば単語が「桃」である場合には、画像データとして桃の写真データを使用することができる。 7 and 8 are examples of a conversational sentence component storage table that stores conversational sentence components. The table shown in FIG. 7 is the conversation sentence component table 1, and the table shown in FIG. First, in the conversation sentence component table 1, the middle sentence and the Japanese word are stored in association with each other. Further, Pinyin, audio data, and image data are also stored in association with the word. Note that this voice data is pronunciation data of the associated word, and may be stored for each lecturer. Further, the image data is data for describing a word to be associated. For example, when the word is “peach”, peach photo data can be used as the image data.
会話文構成成分テーブル2は、会話文構成成分テーブル1に含まれる単語の組み合わせとして構成される、熟語や句などの複数の単語を含んで構成される言葉が記憶される。そして会話文構成成分テーブル2においても、同様に中文及び日本語の言葉が対応付けて記憶されるとともに、該単語と対応付けて、ピンイン、音声データをも記憶する。 The conversational sentence component table 2 stores words composed of a plurality of words such as idioms and phrases that are configured as combinations of words included in the conversational sentence component table 1. In the conversation sentence component table 2, the Chinese sentence and the Japanese word are similarly stored in association with each other, and pinyin and voice data are also stored in association with the word.
図9は、会話文を記憶する会話文テーブルの例である。該テーブルでは、会話文構成成分テーブル1及び会話文構成成分テーブル2に含まれる単語や言葉の組み合わせとして構成される文が記憶される。そして会話文テーブルにおいても、同様に中文及び日本語の言葉が対応付けて記憶されるとともに、該単語と対応付けて、ピンイン、音声データをも記憶する。 FIG. 9 is an example of a conversation sentence table that stores conversation sentences. In the table, sentences configured as words or combinations of words included in the conversation sentence component table 1 and the conversation sentence component table 2 are stored. Similarly, in the conversation sentence table, Chinese sentences and Japanese words are stored in association with each other, and Pinyin and voice data are also stored in association with the words.
そしてさらに、会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2、会話文テーブルには、図7乃至図9に示すように、回答履歴が記憶されている。該回答履歴については、後述する。 Further, as shown in FIG. 7 to FIG. 9, the reply history is stored in the conversation sentence component table 1, the conversation sentence component table 2, and the conversation sentence table. The answer history will be described later.
図14,図16については後述する。 14 and 16 will be described later.
提示データ制御部30は、記憶部32に記憶される上記各テーブルに記憶されるデータを提示対象データ又は後述する関連データとして提示部34に対して出力することにより、提示部34は、これらのデータを学習者に対して提示する。以下にこの処理の例を具体的に説明する。
The presentation
図10は、学習支援装置1における本発明の実施の準備のための処理のフローを示すフロー図である。なお以降の説明においては、学習支援装置1はサーバコンピュータと携帯電話とから成り、学習者は携帯電話上のアプリケーションを使用して通信ネットワークにパケット接続することにより、ASPサービスとしての学習支援装置1を使用することとする。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing for preparing the implementation of the present invention in the
まず、学習者は携帯電話の回線を図示しない通信ネットワークに接続することにより、サーバコンピュータに接続する(S100)。そして、これから学習する課を選択する(S102)。なお、各課は複数のセクションを含み、各セクションは複数の問題を含む。そしてサーバコンピュータは、学習者情報テーブル、会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2、会話文テーブル、講師文字データテーブル、講師画像データテーブル、講師音声データテーブル、携帯電話において動作する本実施の形態に係るアプリケーションにおいて必要となるデータ等を配信する(S104)。配信を確認すると、携帯電話は自動的に回線を切断する(S106)。なお、例えばパケット通信のように時間従量制でない通信の場合には、特に切断する必要はない。 First, the learner connects to the server computer by connecting the mobile phone line to a communication network (not shown) (S100). Then, a section to be learned is selected (S102). Each section contains a plurality of sections, and each section contains a plurality of questions. The server computer operates in a learner information table, a conversation sentence component table 1, a conversation sentence component table 2, a conversation sentence table, a lecturer character data table, a lecturer image data table, a lecturer voice data table, and a mobile phone. Data necessary for the application according to the form is distributed (S104). When the delivery is confirmed, the mobile phone automatically disconnects the line (S106). For example, in the case of communication that is not time-based, such as packet communication, there is no need to disconnect.
このようにして配信された各データに基づいて、後述するような条件設定を行い(S108)、学習者は携帯電話に備えられる提示部34であるディスプレイ及びスピーカにおいて提示される提示対象データである中国語の問題データを参照しながら学習を進める(S110)。該処理である学習支援処理の詳細については後述する。そして、選択した課に含まれる全てのセクションが完了する(S112)と、課が完了となる(S114)。ここで、次の課を選択してもよいし、学習を終了することとしてもよい。学習を終了する場合には、再度回線接続して(S116)、サーバコンピュータに対して学習記録としての回答履歴及び学習者情報を送信し(S118)、回線切断して(S120)、終了となる。なお、回答履歴及び学習者情報を受信したサーバコンピュータは、該回答履歴及び該学習者情報を、学習者ごとに対応付けて記憶する。
Based on each data distributed in this way, conditions are set as described later (S108), and the learner is the presentation target data presented on the display and speaker that are the
次に、学習支援装置1において実施される具体的な学習支援処理について説明する。
Next, specific learning support processing performed in the
図11は、学習支援装置1において出題される問題の遷移を示す遷移図である。学習支援装置1は、上記各セクションにおいて、提示対象データとしての問題データを提示することにより、学習者の学習を支援する。まず初期状態S150においては、会話文構成成分テーブル1に記憶される単語(成分1に示す「我」、「非常」、「喜歓」、「桃」。なお、図面には中国語の部分を中国語の簡体字で記載しているが、本詳細な説明では、対応する日本語の漢字に置き換えて記載する)が出題対象となる(各単語の横の「出」は、出題対象となっていることを示す)。そして、状態S152においては、「我」について学習者が習得済みであると学習支援装置1が判断することにより、「我」の横の「出」が「済」に変化している。すなわち、該成分について、学習者の学習が完了していることを記憶する。
FIG. 11 is a transition diagram showing the transition of questions that are presented in the
次に、状態S154では、「我」と「非常」がともに「済」となっている。そしてこのような場合、会話文構成成分テーブル2に記憶される言葉である「我非常」が出題対象としての提示対象データとなる。すなわち、「我非常」は「我」と「非常」との組み合わせで構成されており、学習支援装置1は、「我非常」と、「我」及び「非常」の組み合わせと、の対応付けを取得する。具体的には、「我」と「非常」とを組み合わせると、「我非常」となることを取得する。このようにして、「我非常」と、「我」及び「非常」との組み合わせと、の対応付けを取得することによって、学習支援装置1は、「我」と「非常」がともに習得済みとなったことを取得した場合に、「我」と「非常」とから構成される「我非常」を出題対象とする。
Next, in state S154, “I” and “Emergency” are both “Done”. In such a case, "I am very", which is a word stored in the conversational sentence component table 2, becomes the presentation target data as the questioning target. That is, “I am very” is composed of a combination of “I” and “Emergency”, and the
なお学習支援装置1は、「我非常」に着目し、該「我非常」が「我」と「非常」とから構成されていることを取得してもよい。この場合には、「我非常」の構成要素である「我」と「非常」の状態について監視し、ともに「済」となった場合に、「我非常」を出題対象とする。
Note that the learning
以降同様に成分2の言葉の構成要素である成分1の単語が習得済みとなるにつれ、成分2の言葉が出題対象となる(S156乃至S162)。そして、成分2についても、成分1と同様に学習者が習得済みであると学習支援装置1が判断することにより、学習者の学習が完了していることが記憶される。
Similarly, as the word of
そして、成分2が全て「済」となると、会話文が出題対象となる(S164)。すなわち、提示対象データ(会話文)について、該提示対象データ(会話文)の構成要素となる提示対象データ(成分)が単純に全て「済」となった場合に該提示対象データ(会話文)を提示対象とするのではなく、予め提示対象データ(会話文)と対応付けて提示対象データ(成分)の組み合わせを記憶しておき、該組み合わせを構成する提示対象データ(成分)が全て「済」となった場合に、提示対象データ(会話文)を提示対象としている。
Then, when all the
そして該会話文について、学習者が習得済みであると学習支援装置1が判断することにより、会話文に対応して「済」が記憶される(S166)。すなわち、学習者の学習が完了していることが記憶される。このようにして会話文についての学習が完了すると、一通りの学習が完了したこととなる。そして1つのセクションに含まれる複数の会話文について同様の学習を繰り返すことにより該会話文の学習を全て完了すると、セクションが完了する。
Then, when the
次に、学習支援装置1が、ある提示対象データについて、学習者が習得済みであると判断する処理について、上記携帯電話における画面遷移図を参照しながら説明する。
Next, a process in which the
図12は、上記携帯電話において本実施の形態に係る学習支援処理を実施した場合の画面遷移図の例である。回線が切断される(S106)と、まず接続されたことを示す画面が表示される(S200)。そして、言語選択画面(S202)、モード選択画面(S204)などの条件設定画面が表示される。これらの条件選択結果は、S104において、サーバコンピュータから携帯電話にダウンロードされている学習者情報テーブルに記憶される。 FIG. 12 is an example of a screen transition diagram when the learning support processing according to the present embodiment is performed in the mobile phone. When the line is disconnected (S106), a screen indicating that the line is connected is displayed (S200). Then, a condition setting screen such as a language selection screen (S202) and a mode selection screen (S204) is displayed. These condition selection results are stored in the learner information table downloaded from the server computer to the mobile phone in S104.
言語選択画面では、例えば「日→中」「中→日」のいずれかを選択することができる。すなわち、会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2及び会話文テーブルにおいて、提示対象データである中文データと、その翻訳結果である日本語データと、を一対一に対応付けて記憶しているため、ユーザは、提示対象データとして中文データを選択することもできるし、日本語データを選択することもできる。中文データを選択した場合には、中国語から日本語への翻訳の学習となり、日本語データを選択した場合には、日本語から中国語への翻訳の学習となる。この処理については、後に詳述する。 On the language selection screen, for example, either “day → middle” or “middle → day” can be selected. That is, in the conversation sentence component table 1, the conversation sentence component table 2, and the conversation sentence table, the middle sentence data that is the presentation target data and the Japanese data that is the translation result are stored in a one-to-one correspondence. Therefore, the user can select the Chinese sentence data as the presentation target data, or can select Japanese data. When the Chinese data is selected, the translation from Chinese to Japanese is learned, and when the Japanese data is selected, the translation from Japanese to Chinese is learned. This process will be described in detail later.
また、条件選択では、他に講師の選択や、課の選択、速度の設定、新規又は続きの設定、学習進捗記録の活用の可否などの各種設定が行われ、学習者情報テーブルに記憶される。講師の選択は、画面上に表示されるバーチャル講師の選択であり、表示される文字や講師画像、出力される音声データが、講師文字データテーブル、講師画像データテーブル、講師音声データテーブルにおいて選択された講師IDと対応付けて記憶される各データに応じて変更される。また、課の選択に応じて、会話文テーブルにおいて記憶される複数の会話文のうち、どの会話文を問題データとするかが決定される。さらに、速度の設定に応じて、出力される音声データの読上スピードが変化する。また、新規又は続きの設定については、新規が選択された場合には過去の学習記録を破棄して学習支援を開始する。続きが選択された場合には、学習進捗記録の活用の可否についての設定を行い、活用することが選択された場合には、会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2、会話文テーブルに記憶される回答履歴を参照し、該履歴に示される学習結果の続きから学習支援処理が開始される。一方、活用しないことが選択された場合には、回答履歴を参照せずに、最初から学習支援処理が開始される。 In addition, in the condition selection, other settings such as instructor selection, section selection, speed setting, new or continued setting, availability of use of learning progress record, etc. are performed and stored in the learner information table. . Instructor selection is the selection of a virtual instructor displayed on the screen. The displayed text, instructor image, and output audio data are selected in the instructor character data table, instructor image data table, and instructor audio data table. It changes according to each data memorize | stored by matching with lecturer ID. Further, according to the selection of the section, it is determined which conversation sentence is used as the problem data among a plurality of conversation sentences stored in the conversation sentence table. Furthermore, the reading speed of the output audio data changes according to the speed setting. For new or subsequent settings, if new is selected, the past learning record is discarded and learning support is started. When the continuation is selected, a setting is made as to whether or not the learning progress record can be used. When selection is made, the conversation sentence component table 1, the conversation sentence component table 2, and the conversation sentence table are selected. The learning support process is started from the continuation of the learning result shown in the history. On the other hand, when it is selected not to use, the learning support process is started from the beginning without referring to the response history.
そして、学習支援処理が開始される(S206)。すなわち、提示データ制御部30が提示対象データの提示を開始する。まず、バーチャル講師の画像データの提示とともに、イントロダクションが開始される。例えば、新規の場合には「はじめまして」「学習を開始します」などの、講師文字データテーブルに記憶される言葉が提示される。同時に、これらの文字データに対応する音声データが提示される。ここで、新規の場合には、これらの言葉は日本語で表示されるが、学習の進捗状況に応じて、日本語から中国語に変化する。具体的には、講師文字データテーブルにおいて、「学習を開始します」と対応付けられて記憶される中国語である「開始学習」が習得済みであるとして会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2又は会話文テーブルの回答履歴に記憶されている場合には、「学習を開始します」という日本語は「開始学習」という中国語で表示される。このようにして、講師の話す言葉として提示される文字データや音声データが、学習の進捗に従って徐々に中国語に変化していく。このようにすることにより、学習者は学習の進捗に応じて、講師と中国語で会話をしている気分で学習を進めることができるようになるので、復習も兼ねて、より効果的に中国語を学習できるようになる。また、知っている中国語のみが中国語となることにより、問題データでもないのに知らない中国語が出てくることによる精神的ストレスを感じることもない。
Then, learning support processing is started (S206). That is, the presentation
そして、講師が問題を出題する形態を取りつつ、問題データが学習者に対して提示される。最初は音声データのみで提示される(S208)。そして該音声データで提示される中国語の日本語訳を知っていれば、学習者は「OK」ボタンを押下する。一方、知らなければ「ヒント」ボタンを押下する。このようにして学習者は、入力部36において、提示される提示対象データに関する情報、すなわち提示される問題の解答を知っているか否かについての自分の知識情報を学習支援装置1に対して入力する。そして入力部36は該入力された情報を受け付け、受け付けられた情報に応じて、提示データ制御部30は、次に提示すべきデータを決定する。
Then, the problem data is presented to the learner while taking the form in which the lecturer asks the question. Initially, only audio data is presented (S208). If the learner knows the Japanese translation of Chinese presented in the voice data, the learner presses the “OK” button. On the other hand, if the user does not know, the “hint” button is pressed. In this way, the learner inputs information about the presented data to be presented, that is, knowledge information about whether or not the answer to the presented question is known, to the
すなわち、「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知っていると判断し、次の問題データを提示する(S208)。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知らないと判断し、提示した問題データに関連する関連データを提示する。同時に該問題データと対応付けて記憶される音声データを再提示する。具体的には、関連データはヒントとなるべきデータであり、例えば会話文構成成分テーブル1において、提示対象データである中文単語と対応付けて記憶されるピンインが関連データとして表示される(S210)。そして、該関連データを参照した結果、学習者が問題データの解答を思い出すことができれば、「OK」ボタンを押下し、できなければ「ヒント」ボタンを押下する。
That is, when the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知っていると判断し、次の問題データを提示する(S208)。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知らないと判断し、提示した問題データに関連する関連データを提示する。同時に該問題データと対応付けて記憶される音声データを再提示する。なおこのとき、S210の処理で表示された関連データは、表示したままでもよいし、消去してもよい。具体的には、関連データはさらなるヒントとなるべきデータであり、例えば会話文構成成分テーブル1において、提示対象データである中文単語そのものが関連データとして表示される(S212)。そして、該関連データを参照した結果、学習者が問題データの解答を思い出すことができれば、「OK」ボタンを押下し、できなければ「ヒント」ボタンを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知っていると判断し、次の問題データを提示する(S208)。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知らないと判断し、提示した問題データに関連する関連データを提示する。同時に該問題データと対応付けて記憶される音声データを再提示する。なおこのとき、S210及びS212の処理で表示された関連データは、表示したままでもよいし、消去してもよい。具体的には、関連データはさらなるヒントとなるべきデータであり、例えば会話文構成成分テーブル1において、提示対象データである中文単語と対応付けて記憶される日本語が関連データとして表示される(S214)。そして、該関連データを参照した結果、学習者が問題データの解答を思い出すことができれば、「OK」ボタンを押下し、できなければ「ヒント」ボタンを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
この場合、「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は学習者が提示された問題の解答を知っていると判断し、次の問題データを提示する(S208)が、「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は該問題データと対応付けて記憶される音声データを再提示する(S214)。すなわち、全ての関連データを提示したので、関連データを参照することによっても思い出せなかった(若しくは最初から知らなかった)と判断し、反復練習モードに移る。そして反復練習モードでは、学習者が「ヒント」ボタンを押す度に、音声データを再提示する。このようにすることにより、学習者は、思い出せなかった(若しくは最初から知らなかった)問題データの関連データを見ながら、納得いくまで反複練習を行うことができる。
In this case, when the “OK” button is pressed, the presentation
なお、次の問題に移る場合には、S216に示すような、「次の問題に移ります」などの講師のガイダンスの後に、次の問題に移ることが望ましい。また、上記ヒントである関連データとして、例えば会話文構成成分テーブル1に記憶されている画像データを使用することもできる。 When moving to the next problem, it is desirable to move to the next problem after the guidance of the instructor such as “I move to the next problem” as shown in S216. Further, for example, image data stored in the conversational sentence component table 1 can be used as the related data that is the hint.
このようにして、学習支援装置1により、学習者に対して提示対象データ又は関連データが提示され、学習者は提示された提示データに応じて、該提示データに関する情報を入力する。そして、その入力結果は会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2及び会話文テーブルに記憶される。すなわち、図7乃至図9に示すように、各提示対象データに対応付けて回答履歴が記憶される。そして、ひとつの提示対象データについて、第1回から第n回までの回答履歴を記憶するように構成される。具体的には、例えば「桃」について、第1回目には2つ目又は3つ目の関連データを提示しても「OK」ボタンが押下されなかったことを記憶する印としての「×」が記憶されている。第2回目には、1つ目の関連データを提示して「OK」ボタンの押下に至ったことを示す印として「△」が記憶されている。一方、「我」の第1回目には、関連データを提示することなく「OK」ボタンが押下されたことを示す印として「○」が記憶されている。このようにして、回答履歴が各テーブルに記憶される。なお、該回答履歴は、会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2及び会話文テーブルと別テーブルに記憶することもできる。このようにすれば記憶領域や伝送帯域の節約並びに通信が従量制である場合には通信料金の節約ができる。また、学習者ごとに付与されるID番号に対応付けて記憶することとすれば、サーバコンピュータにおいて効率的に回答履歴により示される学習記録を管理することができるようになる。
In this manner, the learning
そしてこの回答履歴データは、上述のように提示対象データの提示の際に、講師の言葉に使用される言語を決定するために用いられる。また、S108の条件設定において学習進捗記録を活用することが選択された場合に、該学習記録において学習済みとなっている提示対象データについては提示しないこととすることもできる。この、学習の進捗に応じて提示するかしないかを判断する処理について、以下に説明する。 The answer history data is used to determine the language used for the language of the lecturer when the presentation target data is presented as described above. In addition, when the use of the learning progress record is selected in the condition setting in S108, the presentation target data that has been learned in the learning record may not be presented. The process for determining whether to present or not according to the progress of learning will be described below.
図13は、提示対象データに付与される番号である配列番号ごとに、会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2及び会話文テーブルに記憶される回答状態を対応付けた表である。例えば配列番号1を付与される提示対象データ(例えば「我」)については、1回目、2回目、3回目ともに関連データを提示することなく「OK」ボタンが押下されたことを示す「○」が記載されている。そして習熟度カウンタに、回答状態が「○」だった場合には、「1」が加算される。そして3回目の「○」で「3」となった場合に、提示データ制御部30は、該提示対象データについては学習済みである、すなわち該提示対象データにより提示される問題については「クリア」したと判断して、以降提示しないこととしている。同様に、配列番号2以降についても判断される。ここで、本実施の形態においては、「△」の場合には習熟度カウンタに「1」を加算せず、「×」の場合には習熟度カウンタをリセットすることとしている。このようにすることにより、より効果的な学習を可能にしている。
FIG. 13 is a table in which the response states stored in the conversation sentence component table 1, the conversation sentence component table 2, and the conversation sentence table are associated with each array number that is a number assigned to the presentation target data. For example, with respect to the presentation target data (for example, “I”) to which SEQ ID NO: 1 is assigned, “◯” indicating that the “OK” button has been pressed without presenting related data for the first time, the second time, and the third time. Is described. If the answer state is “◯”, “1” is added to the proficiency level counter. When the third “O” becomes “3”, the presentation
以上の説明においては、中国語の学習を支援する場合について説明したが、次に英語に本実施の形態を適用した場合について説明する。 In the above description, the case where the learning of Chinese is supported has been described. Next, the case where the present embodiment is applied to English will be described.
英語の場合にも、同様に会話文構成成分テーブル1、会話文構成成分テーブル2及び会話文テーブルが記憶される。図14はその具体例である。図14においては、会話文構成成分テーブル1は「単語/短文節」、会話文構成成分テーブル2は「文節」、会話文テーブルは「文」として構成されている。そして、各データには通番として配列番号が付与される。 Similarly, in the case of English, the conversation sentence component table 1, the conversation sentence component table 2, and the conversation sentence table are stored. FIG. 14 shows a specific example. In FIG. 14, the conversation sentence component table 1 is configured as “word / short phrase”, the conversation sentence component table 2 is configured as “sentence”, and the conversation sentence table is configured as “sentence”. Each data is assigned an array number as a serial number.
例えば配列番号1番の「I」や配列番号2番の「tomorrow」である単語が、既に習熟度カウンタが「3」になった、すなわち該単語で表される問題をクリアしために、出題すなわち提示が不可となっている。一方、配列番号3番の「with him」である単語については、まだ習熟度カウンタが「1」であるので、出題すなわち提示が可となっている。 For example, in order to clear the problem represented by the word “I” of SEQ ID NO. 1 or “tomorrow” of SEQ ID NO. 2 whose proficiency level counter has already become “3”, that is, That is, presentation is impossible. On the other hand, for the word “with him” in SEQ ID NO. 3, the proficiency level counter is still “1”, so that questions can be presented, that is, they can be presented.
そして、配列番号p番の「I go fishing.」については、その構成要素である提示対象データの組み合わせ、すなわち配列番号1番の「I」、配列番号4番の「fishing」、配列番号5番の「go」が、それぞれクリアになっており、かつ習熟度カウンタがまだクリアとなっていないので、出題が可となっている。
For “I go fishing.” Of the array element number p, the combination of the data to be presented as its constituent elements, that is, “I” of
そして同様にして、配列番号m番の「I am going to go fishing with him tomorrow.」については、構成要素である配列番号2番の「tomorrow」、配列番号3番の「with him」、配列番号p+1番の「I am going to go fishing.」の習熟度カウンタが全てクリアとなったときに出題可となり、配列番号m番について習熟度カウンタが「3」となったとき、すなわち配列番号m番で表される問題を「クリア」したとき、再び出題不可となる。そして配列番号m番は文であるので、該文についての学習完了となる。
Similarly, with respect to “I am going to go fishing with him tomorrow.” Of the sequence number m, “tomorrow” of the
このようにして、英語の場合においても中国語の場合と同様に、単語、文節、文、と段階的に学習していき、最終的に学習者は文全体を学習することができる。このようにすることにより、簡単な単語から段階的に学習していくことができるので、学習者は、抵抗なく学習を進めることができる。そして学習支援装置1は、記憶する各データの言語を変えることにより、英語・中国語以外にも、世界のあらゆる言語に対応することができる。
In this way, in the case of English as well as in the case of Chinese, learning is performed step by step with words, phrases, and sentences, and finally the learner can learn the entire sentence. By doing in this way, it is possible to learn from simple words step by step, so that the learner can proceed with learning without resistance. And the learning
このように世界のあらゆる言語(多国語)に対応し、かつ双方向の言語の学習を可能にするための構成及び処理について、より詳細に説明する。多国語に対応する場合には、例えば図15に示すような母国語・学習語選択画面を用いることが好適である。また、該画面は、S200に示す、接続されたことを示す画面を表示する前に表示されることが好適である。図15に示す母国語・学習語選択画面は、少なくとも母国語選択部50と学習語選択部52と「OK」ボタン54とを備える。母国語選択部50及び学習語選択部52は、それぞれコンボボックスを備え、そのアイテムとして、学習支援装置が対応している言語が、該言語の文字で表示される。このようにすることにより、学習者の母国語によらず、同一の画面を用いることができる。なお、コンボボックスの上部に表示されるガイダンスとして、ここでは英語を使用しているが、例えば日本国内のIPアドレスから接続された場合には日本語を使用するなどの方法を採用することにより、より学習者の母国語によらないで使用できる装置とすることができる。
The configuration and processing for supporting all languages (multi-languages) in the world and enabling bidirectional language learning will be described in more detail. When dealing with multilingual languages, it is preferable to use, for example, a native language / learning word selection screen as shown in FIG. Further, it is preferable that the screen is displayed before displaying the screen indicating the connection shown in S200. The native language / learned word selection screen shown in FIG. 15 includes at least a native
そして学習者は、母国語選択部50において母国語を選択し、学習語選択部52において学習したい外国語を選択する。そして、「OK」ボタン54を押下すると、S200の画面が表示される。なお、選択された母国語及び学習語は、学習者情報テーブルに記憶される。また、このときのS200の画面に表示される文字は、母国語選択部50において学習者が選択した言語の文字で表示される。そして学習者は、S202に示す言語選択画面において、「母国語→外国語」「外国語→母国語」のいずれを学習するかについて選択する。
Then, the learner selects a native language in the native
学習支援装置1が多国語に対応するための構成及び処理について説明する。図16は、図7において説明した会話文構成成分テーブル1の多国語対応バージョン(多国語化会話文構成成分テーブル1)である。なお、図16においては、画像と回答履歴については省略している。また、以下の説明では会話文構成成分テーブル1について説明するが、会話文構成成分テーブル2及び会話文テーブルについても同様である。
A configuration and processing for the
多国語化会話文構成成分テーブル1では、学習支援装置が対応する各国語について、文字データと音声データが記憶される。この場合において、同一の意味をなす(相互の翻訳語である)各国語が同一レコードに含まれるように構成されることが好適である。また、「表示順」フィールド、「母国語表示」フィールドについては、後述する。 In the multilingualized conversation sentence component table 1, character data and voice data are stored for each language corresponding to the learning support device. In this case, it is preferable that national languages having the same meaning (mutually translated words) are included in the same record. The “display order” field and the “native language display” field will be described later.
多国語に対応している場合の学習支援処理について、図17及び図18を参照しながら説明する。 A learning support process in the case of supporting multi-language will be described with reference to FIGS. 17 and 18.
図17は、「母国語→外国語」の学習についての支援処理における学習支援処理における音声出力及び表示出力を示している。なお、表示出力(例)は、母国語を日本語、外国語を中国語とした場合の例である。また、学習者のインターフェイスは図12に示すインターフェイスと同様である。 FIG. 17 shows a voice output and a display output in the learning support process in the support process for learning “native language → foreign language”. The display output (example) is an example when the native language is Japanese and the foreign language is Chinese. The learner's interface is the same as the interface shown in FIG.
まず、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、問題データとなるレコード(問題データレコード)を検索する。そして、母国語として選択された言語を学習者情報テーブルから読み出し、該問題データレコードの中から、該母国語のフィールド(母国語フィールド)を検索する。そして該検索された母国語フィールドの中から、「母国語表示」レコードが「1」に対応するフィールドを検索する。そして提示部34において、該検索されたフィールドのデータ(母国語(1))を表示することにより提示するとともに、母国語フィールドの中において音声データとして記憶されるデータを検索し、提示部34において音声出力することにより提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
First, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、問題データレコードの中から、学習語として選択された言語を学習者情報テーブルから読み出し、該学習語のフィールド(外国語フィールド)を検索する。そして該検索された外国語フィールドの中の音声データ(問題外国語音声データ)として記憶されるデータを検索し、提示部34において音声出力することにより提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、外国語フィールドの中から、「表示順」レコードが「1」に対応するフィールドを検索する。そして、該検索されたフィールドのデータ(外国語(1))を提示するとともに、問題外国語音声データを再度提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、外国語フィールドの中から、「表示順」レコードが「2」に対応するフィールドを検索する。そして、該検索されたフィールドのデータ(外国語(2))を提示するとともに、問題外国語音声データを再度提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、外国語フィールドの中から、「表示順」レコードが「3」に対応するフィールドを検索する。ここで、該外国語フィールドには、「表示順」レコードが「2」のフィールドまでしかデータが用意されていないものとする。すると、「表示順」レコードが「3」に対応するフィールドは存在しないと判断し、提示データ制御部30は、上述の反復練習モードに移る。すなわち、学習者が「ヒント」ボタンを押す度に、問題外国語音声データを再提示する。そして「OK」ボタンが押下されたら、次の問題データの処理に移る。
When the “OK” button is pressed, the presentation
図18は、「外国語→母国語」の学習についての支援処理における学習支援処理における音声出力及び表示出力を示している。なお、表示出力(例)は、母国語を日本語、外国語を中国語とした場合の例である。また、学習者のインターフェイスは図12に示すインターフェイスと同様である。 FIG. 18 shows voice output and display output in the learning support process in the support process for learning “foreign language → native language”. The display output (example) is an example when the native language is Japanese and the foreign language is Chinese. The learner's interface is the same as the interface shown in FIG.
まず、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、問題データとなるレコード(問題データレコード)を検索する。そして、学習語として選択された言語学習者情報テーブルから読み出し、該問題データレコードの中から、該学習語のフィールド(外国語フィールド)を検索する。そして検索された外国語表示フィールドの中において音声データとして記憶されるデータ(問題外国語音声データ)を検索し、提示部34において音声出力することにより提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
First, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、外国語フィールドの中から、「表示順」レコードが「1」となっているフィールドを検索する。そして提示部34において、該検索されたフィールドのデータ(外国語(1))を表示することにより提示するとともに、問題外国語音声データを再度提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、外国語フィールドの中から、「表示順」レコードが「2」となっているフィールドを検索する。そして、該検索されたフィールドのデータ(外国語(1))を提示するとともに、問題外国語音声データを再度提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、外国語フィールドの中から、「表示順」レコードが「3」となっているフィールドを検索する。ここで、該外国語フィールドには、「表示順」レコードが「2」のフィールドまでしかデータが用意されていないものとする。すると、「表示順」レコードが「3」のフィールドは存在しないと判断し、提示データ制御部30は、問題データレコードの中から、母国語として選択された言語のフィールド(母国語フィールド)を検索する。そして該検索された母国語フィールドの中から、「母国語表示」レコードが「1」となっているフィールドを検索する。そして、該検索されたフィールドのデータ(母国語(1))を提示するとともに、問題外国語音声データを再度提示する。そして学習者は、該提示を受け、「OK」ボタン又は「ヒント」ボタンのいずれかを押下する。
When the “OK” button is pressed, the presentation
「OK」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、多国語化会話文構成成分テーブル1のレコードの中から、次の問題データとなるレコードを検索して、上述同様の処理を繰り返す。「ヒント」ボタンが押下された場合には、提示データ制御部30は、上述の反復練習モードに移る。すなわち、学習者が「ヒント」ボタンを押す度に、問題外国語音声データを再提示する。そして「OK」ボタンが押下されたら、次の問題データの処理に移る。
When the “OK” button is pressed, the presentation
以上のようにして、本実施の形態に係る学習支援装置は、多国語に対応することができる。また、中国語では「中文」と「ピンイン」の2種類、日本語では「平仮名」「漢字/片仮名」「ローマ字」の3種類のように、表示する文字データの種類の数が異なっている場合にも対応することができる。なお、日本語におけるローマ字のように、言語をキーボードで入力する際の入力方法を、フィールドのひとつとして記憶しておけば、コンピュータ入力方法についても学習することができる。 As described above, the learning support apparatus according to the present embodiment can support multilingual languages. When the number of types of character data to be displayed is different, such as “Chinese” and “Pinyin” in Chinese, and “Hiragana”, “Kanji / Katakana”, and “Romaji” in Japanese Can also respond. In addition, if the input method for inputting a language with a keyboard, such as Roman characters in Japanese, is stored as one of the fields, the computer input method can also be learned.
最後に、本実施の形態における学習支援装置1の学習支援処理を、処理フロー図を参照しながら、説明する。
Finally, the learning support processing of the
図19は本実施の形態における学習支援装置1の提示データ制御部30における処理のフローの一例を示す処理フロー図である。同図に示すように、提示データ制御部30は、まず問題を選択する(S300)。そして、階層カウンタをクリアする(S302)。階層カウンタとは、ある問題について、学習者が、ヒントなしにOKとした場合に0、n個のヒントを提示された後にOKとした場合にnとなるカウンタである。そして、問題を提示部34において提示する(S304)。該問題の提示を受けた学習者は、自己判断により既に回答を知っている(既知)か、未だ回答を知らない(未知)か、を判断し、該判断を入力部36において入力することにより、学習支援装置1に通知する(S306)。そして、既知であると通知された場合には、提示データ制御部30は、次の問題を選択する(S300)。一方、未知であると通知された場合には、提示データ制御部30は、階層カウンタに1を加算し(S308)、提示した問題のヒントを提示する(S310)。そして、該ヒントを受けた学習者は、再度自己判断により既に回答を知っている(既知)か、未だ回答を知らない(未知)か、を判断し、該判断を入力部36において入力することにより、学習支援装置1に通知する(S306)。そして、S306において、全ての問題が終了したか否かを判断し、全ての問題が終了した場合には処理を終了する。以上のようにして、学習支援装置1は学習者の学習を支援している。
FIG. 19 is a process flow diagram illustrating an example of a process flow in the presentation
以上のようにすることにより、提示された問題に対して学習者がいちいち解答しなくてよいので、次から次へと速やかに問題を提示することができ、学習者は解答することに疲れることなく、学習を長続きさせることができる。しかも、ヒントとなるべきデータが複数段にわたって表示されるので、該ヒントを参照しながら解答を考えさせることができ、学習の効果を高めることができる。また、提示された問題についての解答をユーザが知らないままにしておくことなく、次から次へと速やかに問題を提示することができるので、より効果的かつ効率的に学習を進めることができる。 By doing so, the learner does not have to answer the presented questions one by one, so the problem can be presented promptly from one to the next, and the learner gets tired of answering Without learning. In addition, since the data to be hints are displayed in a plurality of stages, the answer can be considered while referring to the hints, and the effect of learning can be enhanced. In addition, it is possible to present the problem promptly from one to the next without leaving the user unaware of the answer to the presented problem, so that learning can be promoted more effectively and efficiently. .
また、従来においては、個々の問題はそれぞれ独立に出題されており、問題相互の連携を取る場合には、ある問題に関連した問題を、次の問題として出題する、ということが行われてきたが、本発明では、ある提示対象データである問題を、他の提示対象データである問題の組み合わせと対応付けて取得することができるので、段階的に学習を進めることができ、より効果的な学習をすることができる。 In the past, each problem was presented independently, and when a problem was to be coordinated, a problem related to one problem was presented as the next problem. However, in the present invention, it is possible to acquire a problem that is certain presentation target data in association with a combination of problems that are other presentation target data, so that learning can be advanced step by step and more effective. Can learn.
さらに、従来においては、講師の話す言葉を学習の進捗に合わせて変えていくことについては、例えば英会話学校において、学習の進捗に応じて講師がネイティブに変わっていくことがあったが、該ネイティブ講師が、生徒が知っている英語以外については日本語で話す、というようなことは不可能であった。これに対し本発明では、学習が進むに従い講師とのインターフェイスを変化させることにより、すなわち、提示対象データを提示する際に使用される言葉である講師の話す言葉を、学習対象となる言語に変化させていくことにより、復習も兼ねて、より効果的な学習を行うことができる。 Furthermore, with regard to changing the language spoken by the instructor according to the progress of learning in the past, for example, at an English conversation school, the instructor sometimes changed to native as the learning progressed. It was impossible for the instructor to speak in Japanese, except for the English that the students knew. On the other hand, in the present invention, as the learning progresses, the interface with the lecturer is changed, that is, the language spoken by the lecturer that is used when presenting the presentation target data is changed to the language to be learned. By doing so, it is possible to perform more effective learning as a review.
また、従来は外国語を学ぶためのツールは言葉ごとに異なるものを用意しておく必要があったが、本発明では、提示対象データである外国語データと、その翻訳結果データと、を一対一に対応させて記憶しておくことにより、片方向(例えば外国語から本国語への翻訳)のテーブルを用意しておけば、双方向(外国語と本国語相互での翻訳)での学習に対応することができるようになる。また、多国語にも対応することができる。 Conventionally, it has been necessary to prepare different tools for learning foreign languages for each word. However, in the present invention, a pair of foreign language data that is data to be presented and its translation result data are paired. If you have a one-way table (for example, translation from a foreign language to your native language), you can learn in both directions (translation between the foreign language and your native language). It becomes possible to correspond to. It can also handle multilingual languages.
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では外国語学習の場合を例にとって説明したが、例えば調理師試験等の資格試験、学校における定期試験などの試験勉強や、生涯学習などの外国語以外の学習においても本発明を適用することができる。具体的には、提示対象データを階層化することにより、どのような学習にも適用することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the case of learning a foreign language has been described as an example. The invention can be applied. Specifically, it can be applied to any learning by hierarchizing the presentation target data.
1 学習支援装置、10 制御部、12 データベース、14 スピーカ、16 ディスプレイ、18 キーボード、20 マイクロフォン、22,32 記憶部、30 提示データ制御部、34 提示部、36 入力部、50 母国語選択部、52 学習語選択部、54 「OK」ボタン。 1 learning support device, 10 control unit, 12 database, 14 speaker, 16 display, 18 keyboard, 20 microphone, 22, 32 storage unit, 30 presentation data control unit, 34 presentation unit, 36 input unit, 50 native language selection unit, 52 Learning word selection section, 54 “OK” button.
Claims (16)
1の前記提示対象データに対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段と、
ユーザに対し、注目提示対象データを提示するデータ提示手段と、
前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し、該注目提示対象データと対応付けて記憶される前記関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する提示データ決定手段と、
を含み、
前記データ提示手段は、前記提示データ決定手段の決定に応じて、前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データ又は前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示し、
前記データ提示手段により前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データが提示される場合に、前記入力受付手段において、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記関連データに関する情報の入力を受け付け、
前記提示データ決定手段は、前記入力受付手段により受け付けられる前記関連データに関する情報に応じて、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する、
ことを特徴とする学習支援装置。 Presentation target data storage means for storing a plurality of presentation target data;
Related data storage means for storing a plurality of related data in association with one of the presentation target data;
Data presenting means for presenting attention presentation target data to the user;
Input accepting means for accepting input of information related to the target presentation target data presented by the data presenting means by the user;
Depending on the information related to the target presentation target data received by the input receiving unit, the user is presented with the related data stored in association with the target presentation target data, or the data other than the target presentation target data. Presentation data determining means for determining whether to present the presentation target data;
Including
The data presentation means presents the presentation target data other than the relevant data or the attention presentation target data stored in association with the attention presentation target data according to the determination of the presentation data determination means,
In the case where related data stored in association with the target presentation target data is presented by the data presenting means, in the input receiving means, information on the related data presented by the data presenting means by the user is displayed. Accept input,
The presentation data determination unit is the related data other than the related data presented according to the information related to the related data received by the input receiving unit, and is stored in association with the target presentation target data Determining whether to present data or to present the presentation target data other than the target presentation target data;
A learning support apparatus characterized by that.
前記提示対象データは、前記ユーザに対して出題される問題を示す問題データであり、
前記関連データは、前記問題データの解答についてのヒントを示すヒントデータである、
ことを特徴とする学習支援装置。 The learning support apparatus according to claim 1,
The presentation target data is problem data indicating a problem to be given to the user,
The related data is hint data indicating hints for answers to the question data.
A learning support apparatus characterized by that.
前記注目提示対象データに関する情報は、該注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っているか否かについての情報であり、
前記関連データに関する情報は、該関連データと対応付けて記憶される前記注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っているか否かについての情報であり、
前記提示データ決定手段は、前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報が、該注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っていることを示す場合に、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示することを決定し、該注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知らないことを示す場合に、該注目提示対象データと対応付けて記憶される前記関連データを提示することを決定し、
さらに前記入力受付手段により受け付けられる前記関連データに関する情報が、該関連データと対応付けて記憶される前記注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知っていることを示す場合に、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示することを決定し、該関連データと対応付けて記憶される前記注目提示対象データが示す問題の解答をユーザが知らないことを示す場合に、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示することを決定する、
ことを特徴とする学習支援装置。 The learning support device according to claim 2,
The information related to the attention presentation target data is information about whether the user knows the answer to the problem indicated by the attention presentation target data,
The information related to the related data is information about whether or not the user knows the answer to the problem indicated by the attention presentation target data stored in association with the related data,
The presentation data determination unit is configured to display the attention presentation target data when the information regarding the attention presentation target data received by the input reception unit indicates that the user knows an answer to the problem indicated by the attention presentation target data. The related data stored in association with the target presentation target data when it is determined that the target presentation target data other than the target presentation target data is determined and the user does not know the answer to the problem indicated by the target presentation target data Decide to present
Further, when the information related to the related data received by the input receiving means indicates that the user knows the answer to the problem indicated by the target presentation target data stored in association with the related data, the attention presentation When the presentation target data other than the target data is determined to be presented, and the user indicates that the user does not know the answer to the problem indicated by the attention presentation target data stored in association with the related data, the presented data It is the related data other than related data, and it is determined to present related data stored in association with the attention presentation target data.
A learning support apparatus characterized by that.
ユーザに対し、提示対象データを提示するデータ提示手段と、
2以上の前記提示対象データの組み合わせを記憶する組み合わせ記憶手段と、
前記組み合わせと、注目提示対象データと、の対応付けを取得する対応付け取得手段と、
前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段において受け付けられる前記提示対象データに関する情報を、該提示対象データと対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、
を含み、
前記データ提示手段は、前記対応付け取得手段により前記注目提示対象データと対応付けて取得される前記組み合わせを構成する前記2以上の提示対象データに関して、前記入力情報記憶手段により記憶される前記情報に応じて、該注目提示対象データを提示する、
ことを特徴とする学習支援装置。 Presentation target data storage means for storing the presentation target data;
A data presentation means for presenting presentation target data to a user;
Combination storage means for storing a combination of two or more presentation target data;
A correspondence acquisition means for acquiring a correspondence between the combination and the target presentation target data;
Input accepting means for accepting input of information related to the presentation target data presented by the data presenting means by the user;
Input information storage means for storing information related to the presentation target data received by the input reception means in association with the presentation target data;
Including
The data presenting means relates to the information stored in the input information storage means with respect to the two or more presentation target data constituting the combination acquired in association with the attention presentation target data by the correspondence acquisition means. In response, the attention presentation target data is presented.
A learning support apparatus characterized by that.
前記対応付け取得手段により取得される対応付けにおいて組み合わせと対応付けられる前記注目提示対象データは、該組み合わせを構成する前記提示対象データを含んで構成される、
ことを特徴とする学習支援装置。 The learning support device according to claim 4,
The attention presentation object data associated with a combination in the association acquired by the association acquisition unit is configured to include the presentation object data constituting the combination.
A learning support apparatus characterized by that.
前記提示対象データと、該提示対象データを第2言語に翻訳した場合の翻訳結果データと、を対応付けて記憶する言語対応記憶手段と、
ユーザが、前記提示対象データと、前記翻訳結果データと、のいずれを提示されるかを選択する提示データ選択手段と、
前記提示データ選択手段における選択に応じて、前記ユーザに対し、前記提示対象データ又は前記翻訳結果データを提示するデータ提示手段と、
を含むことを特徴とする学習支援装置。 Presentation target data storage means for storing presentation target data configured in a first language;
Language correspondence storage means for storing the presentation target data and the translation result data when the presentation target data is translated into a second language in association with each other;
A presentation data selection means for selecting which of the presentation target data and the translation result data is presented by the user;
Data presenting means for presenting the presentation target data or the translation result data to the user according to the selection in the presentation data selecting means;
A learning support apparatus comprising:
ユーザに対し、第2言語を使用して前記問題データを提示する問題データ提示手段と、
前記ユーザによる、前記問題データ提示手段により提示される前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
を含み、
前記問題データ提示手段は、前記入力受付手段において受け付けられる前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報に応じて、前記問題データを提示する際に使用する前記第2言語を、前記第1言語に変更する、
ことを特徴とする学習支援装置。 Problem data storage means for storing problem data indicating a problem related to the first language;
Problem data presenting means for presenting the problem data to the user using the second language;
Input accepting means for accepting input of information about whether or not the user knows an answer to the problem indicated by the problem data presented by the problem data presenting means by the user;
Including
The problem data presenting means uses the second language used when presenting the problem data according to information about whether or not the answer of the problem indicated by the problem data accepted by the input accepting means is known. Change to the first language,
A learning support apparatus characterized by that.
前記入力受付手段において受け付けられる前記問題データの解答を知っているか否かについての情報が、前記ユーザが該問題データにより示される問題の解答を知っていることを示す場合であって、該問題データの構成要素の前記第2言語への翻訳文が、前記問題データ提示手段が前記問題データを提示する際に使用される場合に、該問題データ提示手段は、該翻訳文について、前記第2言語に代えて、前記第1言語を使用する、
ことを特徴とする学習支援装置。 The learning support device according to claim 7,
The information about whether or not the answer of the question data accepted by the input accepting means indicates that the user knows the answer of the question indicated by the question data, and the question data When the sentence translated into the second language of the component is used when the problem data presenting means presents the problem data, the problem data presenting means Instead of using the first language,
A learning support apparatus characterized by that.
前記ユーザによる、前記データ提示ステップにおいて提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し、該注目提示対象データと対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段により記憶される前記関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する提示データ決定ステップと、
を含み、
前記データ提示ステップにおいて、前記提示データ決定ステップにおける決定に応じて、前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データ又は前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示し、
前記データ提示ステップにおいて前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データが提示される場合に、前記入力受付ステップにおいて、前記ユーザによる、前記データ提示ステップにおいて提示される前記関連データに関する情報の入力を受け付け、
前記提示データ決定ステップにおいて、前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記関連データに関する情報に応じて、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する、
ことを特徴とする学習支援方法。 A data presentation step for presenting attention presentation target data among presentation target data stored by a presentation target data storage unit that stores a plurality of presentation target data for a user;
An input receiving step for receiving input of information related to the target presentation target data presented in the data presentation step by the user;
The related data stored by the related data storage means for storing a plurality of related data in association with the target presentation target data for the user according to the information about the target presentation target data received in the input receiving step. A presentation data determining step for determining whether to present or present the presentation target data other than the target presentation target data;
Including
In the data presentation step, according to the determination in the presentation data determination step, the related data stored in association with the attention presentation target data or the presentation target data other than the attention presentation target data is presented,
When related data stored in association with the target presentation target data is presented in the data presentation step, information related to the related data presented in the data presentation step by the user in the input acceptance step is displayed. Accept input,
In the presentation data determination step, the related data other than the related data that has been presented according to the information related to the related data received in the input receiving step, and stored in association with the target presentation target data Determining whether to present data or to present the presentation target data other than the target presentation target data;
A learning support method characterized by that.
組み合わせ記憶手段により記憶される2以上の前記提示対象データの組み合わせと、前記提示対象データのうちの注目提示対象データと、の対応付けを取得する対応付け取得ステップと、
前記ユーザによる、前記データ提示ステップにおいて提示される前記提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記提示対象データに関する情報を、該提示対象データと対応付けて記憶する入力情報記憶ステップと、
を含み、
前記データ提示ステップにおいて、前記対応付け取得ステップにおいて前記注目提示対象データと対応付けて取得される前記組み合わせを構成する前記2以上の提示対象データに関して、前記入力情報記憶ステップにおいて記憶される前記情報に応じて、該注目提示対象データを提示する、
ことを特徴とする学習支援方法。 A data presentation step for presenting presentation target data stored in the presentation target data storage means to the user;
A correspondence obtaining step for obtaining a correspondence between a combination of two or more presentation target data stored by a combination storage unit and attention presentation target data among the presentation target data;
An input receiving step for receiving input of information related to the presentation target data presented in the data presentation step by the user;
An input information storage step for storing information related to the presentation target data received in the input reception step in association with the presentation target data;
Including
In the data presentation step, the information stored in the input information storage step is related to the two or more presentation target data constituting the combination acquired in association with the attention presentation target data in the association acquisition step. In response, the attention presentation target data is presented.
A learning support method characterized by that.
前記提示データ選択ステップにおける選択に応じて、前記ユーザに対し、前記提示対象データ又は前記翻訳結果データを提示するデータ提示ステップと、
を含むことを特徴とする学習支援方法。 The presentation target data stored by the presentation target data storage means for storing the presentation target data configured in the first language, the presentation target data, and the translation when the presentation target data is translated into the second language A presentation data selection step for selecting which one of the translation result data stored in the language correspondence storage means for storing the result data in association with each other;
A data presentation step of presenting the presentation target data or the translation result data to the user according to the selection in the presentation data selection step;
The learning support method characterized by including.
前記ユーザによる、前記問題データ提示ステップにおいて提示される前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
を含み、
前記問題データ提示ステップにおいて、前記入力受付ステップにおいて受け付けられる前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報に応じて、前記問題データを提示する際に使用する前記第2言語を、前記第1言語に変更する、
ことを特徴とする学習支援方法。 A problem data presenting step for presenting problem data stored by a problem data storage means for storing problem data indicating a problem related to the first language using the second language;
An input receiving step for receiving input of information about whether or not the user knows an answer to the question indicated by the question data presented in the question data presenting step by the user;
Including
In the question data presenting step, the second language used when presenting the question data according to information about whether or not the answer of the question indicated by the question data accepted in the input accepting step is known. Change to the first language,
A learning support method characterized by that.
前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記注目提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段、及び
前記入力受付手段において受け付けられる前記注目提示対象データに関する情報に応じて、ユーザに対し、該注目提示対象データと対応付けて複数の関連データを記憶する関連データ記憶手段により記憶される前記関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する提示データ決定手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムであって、
前記データ提示手段は、前記提示データ決定手段の決定に応じて、前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データ又は前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示し、
前記データ提示手段により前記注目提示対象データと対応付けて記憶される関連データが提示される場合に、前記入力受付手段において、前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記関連データに関する情報の入力を受け付け、
前記提示データ決定手段は、前記入力受付手段により受け付けられる前記関連データに関する情報に応じて、提示した前記関連データ以外の前記関連データであって、前記注目提示対象データに対応付けて記憶される関連データを提示するか、前記注目提示対象データ以外の前記提示対象データを提示するか、を決定する、
ことを特徴とするプログラム。 Data presentation means for presenting attention presentation target data among presentation target data stored by a presentation target data storage means for storing a plurality of presentation target data for a user,
In response to information regarding the attention presentation target data received by the user, input receiving means for receiving information regarding the attention presentation target data presented by the data presentation means, and for the user, Decide whether to present the related data stored by related data storage means that stores a plurality of related data in association with the target presentation target data or to present the target presentation data other than the target presentation target data Presenting data determining means for
A program characterized by causing a computer to function as
The data presentation means presents the presentation target data other than the relevant data or the attention presentation target data stored in association with the attention presentation target data according to the determination of the presentation data determination means,
In the case where related data stored in association with the target presentation target data is presented by the data presenting means, in the input receiving means, information on the related data presented by the data presenting means by the user is displayed. Accept input,
The presentation data determination unit is the related data other than the related data presented according to the information related to the related data received by the input receiving unit, and is stored in association with the target presentation target data Determining whether to present data or to present the presentation target data other than the target presentation target data;
A program characterized by that.
組み合わせ記憶手段により記憶される2以上の前記提示対象データの組み合わせと、前記提示対象データのうちの注目提示対象データと、の対応付けを取得する対応付け取得手段、
前記ユーザによる、前記データ提示手段により提示される前記提示対象データに関する情報の入力を受け付ける入力受付手段、及び
前記入力受付手段において受け付けられる前記提示対象データに関する情報を、該提示対象データと対応付けて記憶する入力情報記憶手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムであって、
前記データ提示手段は、前記対応付け取得手段により前記注目提示対象データと対応付けて取得される前記組み合わせを構成する前記2以上の提示対象データに関して、前記入力情報記憶手段により記憶される前記情報に応じて、該注目提示対象データを提示する、
ことを特徴とするプログラム。 Data presentation means for presenting presentation target data stored in the presentation target data storage means to the user,
Association obtaining means for obtaining an association between a combination of two or more presentation target data stored in a combination storage means and attention presentation target data among the presentation target data;
Input accepting means for accepting input of information related to the presentation target data presented by the data presenting means by the user, and information relating to the presentation target data accepted in the input accepting means in association with the presentation target data Input information storage means for storing,
A program characterized by causing a computer to function as
The data presenting means relates to the information stored in the input information storage means with respect to the two or more presentation target data constituting the combination acquired in association with the attention presentation target data by the correspondence acquisition means. In response, the attention presentation target data is presented.
A program characterized by that.
前記提示データ選択手段における選択に応じて、前記ユーザに対し、前記提示対象データ又は前記翻訳結果データを提示するデータ提示手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 The presentation target data stored by the presentation target data storage means for storing the presentation target data configured in the first language, the presentation target data, and the translation when the presentation target data is translated into the second language Presentation data selection means for selecting which of the translation result data stored in the language correspondence storage means for storing the result data in association with each other,
Data presenting means for presenting the presentation target data or the translation result data to the user according to the selection in the presentation data selecting means,
A program characterized by causing a computer to function.
前記ユーザによる、前記問題データ提示手段により提示される前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報の入力を受け付ける入力受付手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムであって、
前記問題データ提示手段は、前記入力受付手段において受け付けられる前記問題データが示す問題の解答を知っているか否かについての情報に応じて、前記問題データを提示する際に使用する前記第2言語を、前記第1言語に変更する、
ことを特徴とするプログラム。
Problem data presenting means for presenting problem data stored in a problem data storage means for storing problem data indicating a problem related to the first language using the second language, and the problem data by the user Input accepting means for accepting input of information about whether or not the answer to the problem indicated by the problem data presented by the presenting means is known;
A program characterized by causing a computer to function as
The problem data presenting means uses the second language used when presenting the problem data according to information about whether or not the answer of the problem indicated by the problem data accepted by the input accepting means is known. Change to the first language,
A program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263080A JP2006078802A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Learning support device, learning support method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263080A JP2006078802A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Learning support device, learning support method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006078802A true JP2006078802A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263080A Pending JP2006078802A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Learning support device, learning support method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006078802A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041635A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile terminal unit and program |
JP2012168266A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Ntt Docomo Inc | Language ability determination device, language ability determination method, content distribution system and program |
JP2014106242A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Unhoop Co Ltd | Information processor, information processing method and program |
JP2018055078A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, method for controlling the same, and program for operation control |
JPWO2018230345A1 (en) * | 2017-06-15 | 2019-11-07 | 株式会社Caiメディア | Dialogue robot, dialogue system, and dialogue program |
JP2021110890A (en) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | カゴメ株式会社 | Electronic learning program |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004263080A patent/JP2006078802A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041635A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile terminal unit and program |
JP2012168266A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Ntt Docomo Inc | Language ability determination device, language ability determination method, content distribution system and program |
JP2014106242A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Unhoop Co Ltd | Information processor, information processing method and program |
JP2018055078A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, method for controlling the same, and program for operation control |
JPWO2018230345A1 (en) * | 2017-06-15 | 2019-11-07 | 株式会社Caiメディア | Dialogue robot, dialogue system, and dialogue program |
JP2021110890A (en) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | カゴメ株式会社 | Electronic learning program |
JP7118513B2 (en) | 2020-01-15 | 2022-08-16 | カゴメ株式会社 | electronic learning program |
JP2022130385A (en) * | 2020-01-15 | 2022-09-06 | カゴメ株式会社 | electronic learning program |
JP7524250B2 (en) | 2020-01-15 | 2024-07-29 | カゴメ株式会社 | E-Learning Programs |
JP2024147713A (en) * | 2020-01-15 | 2024-10-16 | カゴメ株式会社 | E-Learning Programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6192332B1 (en) | Adaptive electronic phrase book | |
US20060216685A1 (en) | Interactive speech enabled flash card method and system | |
US20120094259A1 (en) | Pre-Pronounced Spelling Teaching Device | |
WO2017200101A1 (en) | Information processing device, method for controlling same, and computer program | |
JP5586754B1 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and computer program | |
JP2019061189A (en) | Teaching material authoring system | |
KR20150126176A (en) | A word study system using infinity mnemotechniques and method of the same | |
JP6166831B1 (en) | Word learning support device, word learning support program, and word learning support method | |
JP2006078802A (en) | Learning support device, learning support method, and program | |
KR20080097619A (en) | Learning system and method by interactive conversation | |
JP2024117780A (en) | Electronic device, learning support system, learning processing method and program | |
KR20150136583A (en) | Apparatus and method for multi-language dialogue | |
KR101122188B1 (en) | System and method for learning foreign language | |
JP4659433B2 (en) | Problem automatic creation device and problem automatic creation program | |
KR102198860B1 (en) | Verb Learning Method And System For Speaking Foreign Language | |
JP2018097250A (en) | Language learning device | |
KR20130058840A (en) | Foreign language learnning method | |
JP5476015B2 (en) | Program, personal digital assistant, and English learning method | |
JP2004258231A (en) | Device and method of assisting language learning | |
KR20130128172A (en) | Mobile terminal and inputting keying method for the disabled | |
KR102098377B1 (en) | Method for providing foreign language education service learning grammar using puzzle game | |
JP7118389B2 (en) | Language learning device, language learning method, and language learning program | |
JP4919696B2 (en) | GAME DEVICE AND GAME CONTROL METHOD | |
JP2017182395A (en) | Voice translating device, voice translating method, and voice translating program | |
JP7036483B1 (en) | Programs, information processing equipment and information processing methods |