JP2006076250A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006076250A JP2006076250A JP2004265493A JP2004265493A JP2006076250A JP 2006076250 A JP2006076250 A JP 2006076250A JP 2004265493 A JP2004265493 A JP 2004265493A JP 2004265493 A JP2004265493 A JP 2004265493A JP 2006076250 A JP2006076250 A JP 2006076250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical box
- image forming
- holding member
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 154
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000009191 jumping Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に関するもので、特に画像情報に応じた光で感光体を走査する走査光学装置を有する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, and more particularly to an image forming apparatus having a scanning optical device that scans a photosensitive member with light according to image information.
レーザスキャナのような走査光学装置を有する画像形成装置では、走査光学装置は一般にネジによる締結により画像形成装置本体へ取り付けられている。
しかしながら、従来の一般的な取り付け方法では以下のような課題があった。 However, the conventional general attachment method has the following problems.
近年レーザビームプリンタやデジタル複写機は、小型化、薄型化が求められており、走査光学装置と、走査光学装置の直下に配置される部品やユニットの隙間は小さく詰めることを余儀なくされている。しかし、従来の取り付け方法では、走査光学装置をステイに取り付けるためのビスがステイ裏面より突出する。走査光学装置を取り付けるステイの走査光学装置配置面側に対し反対面側には走査光学装置により走査される感光体があるが、一般のプリンタや複写機では、この感光体は単独で、あるいは現像器等と一体のカートリッジになっており、画像形成装置本体に対して着脱可能な構成になっている。したがって、カートリッジの出し入れの際にカートリッジがステイから飛び出したビスに干渉しない設計にしなければならず、ステイから飛び出したビスの分だけデッドスペースが生じ、画像形成装置の小型化の妨げになってしまう。ビスの先端がステイから飛び出さないようにビスを短くすることも考えられるが、その場合は十分な締結力が得られないことも考えられる。 In recent years, laser beam printers and digital copying machines have been required to be small and thin, and the gaps between the scanning optical device and the parts and units arranged immediately below the scanning optical device have to be reduced. However, in the conventional attachment method, a screw for attaching the scanning optical device to the stay protrudes from the back surface of the stay. There is a photosensitive member that is scanned by the scanning optical device on the side opposite to the scanning optical device arrangement surface side of the stay to which the scanning optical device is attached. In general printers and copiers, this photosensitive member is used alone or developed. The image forming apparatus main body is a cartridge that is integral with the image forming apparatus and the like, and is detachable from the image forming apparatus main body. Therefore, the cartridge must be designed so as not to interfere with the screw protruding from the stay when the cartridge is taken in and out, and a dead space is generated by the amount of the screw protruding from the stay, which hinders downsizing of the image forming apparatus. . Although it is conceivable to shorten the screw so that the tip of the screw does not jump out of the stay, in that case, a sufficient fastening force may not be obtained.
また、ビスとの干渉を防ぐために、カートリッジに逃げ溝を設ければよいが、カートリッジの形状が複雑になるし、トナーを充填するための容積が小さくなってしまう。 In order to prevent interference with the screw, the cartridge may be provided with a relief groove, but the shape of the cartridge becomes complicated and the volume for filling the toner becomes small.
上記課題を解決するための本発明は、感光体と、画像情報に応じた光で感光体を走査する走査手段と、走査手段を収容する光学箱と、光学箱を保持する保持部材と、を有し、記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記保持部材の前記光学箱を保持する位置には凸部が設けられており、前記光学箱に設けられた凹部がこの凸部に入り込み、前記保持部材の凸部と前記光学箱の凹部を固定手段で固定することにより前記光学箱が前記保持部材に固定されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a photoconductor, a scanning unit that scans the photoconductor with light according to image information, an optical box that houses the scanning unit, and a holding member that holds the optical box. In the image forming apparatus for forming an image on a recording material, a convex portion is provided at a position of the holding member for holding the optical box, and a concave portion provided in the optical box enters the convex portion. The optical box is fixed to the holding member by fixing the convex portion of the holding member and the concave portion of the optical box by a fixing means.
光学箱を保持する保持部材からの固定手段の飛び出しを抑えることができるので、画像形成装置の小型化に有効である。 Since the protrusion of the fixing means from the holding member that holds the optical box can be suppressed, it is effective in reducing the size of the image forming apparatus.
(第1の実施例)
図1は本実施例の画像形成装置26を示す断面図である。同図において、5は後述する走査光学装置(走査手段)である。レーザビーム8を出射する走査光学装置5は光学台(保持部材)23に設置され、レーザビーム8で走査される感光体ドラム19等を組み込んだプロセスカートリッジ9が、走査光学装置5の下側に配置されるようにして、画像形成装置26の内部に組み入れられる。プロセスカートリッジは矢印P方向に脱着可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an
給紙カセット15やトレイ13から供給される紙やOHT等の記録材Mは、搬送経路Sに沿って搬送ローラ(14、11、10、20、22、1)等により搬送される。
The recording material M such as paper or OHT supplied from the
走査光学装置5の光学箱下部に設けられた出射口から出射するレーザビーム8は、感光体ドラム19上を走査し、画像情報に基づいた潜像を感光体ドラム表面に形成する。感光体ドラム表面に形成された潜像は現像器17においてトナーによって現像され、感光ドラム上に形成されたトナー像は転写ローラ18によって搬送経路Sに沿って移動する記録材に転写される。 A laser beam 8 emitted from an emission port provided at the lower part of the optical box of the scanning optical device 5 scans on the photosensitive drum 19 to form a latent image based on image information on the surface of the photosensitive drum. The latent image formed on the surface of the photosensitive drum is developed with toner in the developing unit 17, and the toner image formed on the photosensitive drum is transferred to a recording material that moves along the conveyance path S by the transfer roller 18.
トナー像が転写された記録材は定着ユニット21を通過する際に加熱され、記録材上のトナーは記録材に定着される。その後、記録材は画像形成装置から出力される。 The recording material to which the toner image has been transferred is heated when passing through the fixing unit 21, and the toner on the recording material is fixed to the recording material. Thereafter, the recording material is output from the image forming apparatus.
図2は第1の実施例における走査光学装置5の構成を説明した図である。レーザ光源ユニット27から出射したレーザビーム33は、光学箱28に形成された光学絞り29によって所定のビーム径に制限され、シリンドリカルレンズ30によって副走査方向のみ集光し、回転多面鏡31のレーザビーム反射面32に主走査方向に長い線状に集光される。回転多面鏡31は駆動モータ34によって回転駆動されており、入射したレーザビーム33を偏向する。偏向されたレーザビームは、fθレンズ35を通過後、折り返しミラー36によって反射され、感光体ドラム19上に集光する。これにより感光体ドラム19上には画像情報に応じた静電潜像が形成される。また、偏向されたレーザビームの一部は、同期検知センサ37に導光されて、主走査方向の書き出し位置の同期検知を行う。
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the scanning optical device 5 in the first embodiment. The
光学箱28の上部開口(開口部)は、金属製の光学蓋38によって閉塞される。光学蓋38は光学箱28と共に金属製の光学台(保持部材)23にネジ(固定手段)40により固定される。光学台23は画像形成装置26の筐体の一部である。
The upper opening (opening) of the
続いて図3を用いて走査光学装置5の固定の様子をさらに詳しくに説明する。図3は、走査光学装置の隅部4箇所に設けられた固定部43をネジ中心にZX平面で切断した部分断面図である。光学蓋38と光学台23には、互いに対向する絞り(凸部)41、42が形成されている。座面(光学箱の凹部)45は走査光学装置5のZ方向基準面であって、光学箱のZ方向略中央に設けてある。座面45を光学台23の絞り42の上面44に搭載させて走査光学装置のZ方向の位置が決められる。
Next, the manner in which the scanning optical device 5 is fixed will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the
本実施例によれば、光学箱と光学台をネジにより締結しても光学台23に設けられた絞りの凹部(凸部の谷側)にネジ40が格納されているので、光学台の背面からネジ先端が突出しない。したがって、カートリッジ9の脱着時にカートリッジの筐体上面がネジ先端に接触する恐れがない。すなわち、カートリッジ上面を光学台背面まで限りなく接近させる設計ができるので、画像形成装置の小型化に貢献できる。同様に、光学蓋38に設けられた絞り41の凹部(凸部の谷側)にネジ40が格納されているので、ネジ40のネジ頭は光学蓋の上面から突出しない。したがって排紙トレイ46を光学蓋上面まで限りなく近接配置させることができ、画像形成装置の小型化に貢献できる。
According to this embodiment, even if the optical box and the optical bench are fastened with screws, the
また、光学蓋および光学台には絞りが形成されているので、光学蓋と光学台の強度は向上する。すなわち厚みの小さな板を採用しても充分な強度を保つことができるので安価でコンパクトな走査光学装置を提供することが可能となる。加えて、光学蓋の絞りがネジのガイドを兼ねるので、ネジ固定時の組立性が向上する。加えて、光学蓋の絞りは、走査光学装置内部への粉塵の進入を抑止する効果がある。したがって、濃度ムラやスジのない良好な画像を出力することが可能な耐久性に優れた画像形成装置を提供することが可能である。 Moreover, since the diaphragm is formed in the optical lid and the optical bench, the strength of the optical lid and the optical bench is improved. That is, even if a thin plate is used, sufficient strength can be maintained, so that an inexpensive and compact scanning optical device can be provided. In addition, since the aperture of the optical lid also serves as a screw guide, the assemblability when the screw is fixed is improved. In addition, the aperture of the optical lid has an effect of suppressing dust from entering the scanning optical device. Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus with excellent durability capable of outputting a good image free from density unevenness and streaks.
また、本実施例のように光学台と光学蓋とネジを金属性にし、光学台を電気的に接地する構成にすれば、特別な別部材を付加することなく、安価で容易な放射ノイズ防止対策が可能となる。加えて、光学箱を光学台に取り付けるためのネジは、光学箱と光学蓋の締結手段を兼ねるので、コストダウンとなる。 In addition, if the optical bench, the optical lid, and the screw are made of metal and the optical bench is electrically grounded as in this embodiment, it is possible to prevent radiation noise easily and inexpensively without adding a special separate member. Countermeasures are possible. In addition, the screw for attaching the optical box to the optical bench also serves as a fastening means for the optical box and the optical lid, thereby reducing the cost.
また、光源のZ方向高さと略同等の高さにおいて光学箱と光学台を固定しているので、走査光学装置の稼動により、走査光学装置の内部および周囲の温度が上昇した場合、光学箱はネジ固定高さを中心にZ方向両側へ向けて膨張する。つまり、光学箱は光源高さを中心にZ方向両側に向けて膨張する。したがってシリンドリカルレンズやfθレンズや折り返しミラーなどの光学素子におけるレーザビームが通過、反射する部位の熱変形はほとんど生じない。すなわち温度上昇に伴う光学性能の劣化を極めて抑制することができる。 In addition, since the optical box and the optical stand are fixed at a height substantially equal to the height of the light source in the Z direction, when the temperature inside and around the scanning optical device rises due to the operation of the scanning optical device, the optical box It expands toward both sides in the Z direction around the screw fixing height. That is, the optical box expands toward both sides in the Z direction with the light source height as the center. Therefore, the thermal deformation of the portion where the laser beam passes and reflects in an optical element such as a cylindrical lens, an fθ lens, and a folding mirror hardly occurs. That is, it is possible to extremely suppress deterioration of optical performance due to temperature rise.
(第2の実施例)
次に、図4を用いて本発明の第2実施例を説明する。なお、本実施例の画像形成装置の概略断面は第1実施例と同じなので説明を省略する。また、第1実施例と同じ部品には同じ番号を付している。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The schematic cross section of the image forming apparatus according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
図4は本実施例の画像形成装置の固定部243の拡大断面図である。本実施例の光学蓋238はネジ40によって固定されておらず、ネジ40は光学箱28と光学台23のみを固定している。光学蓋238にはネジ40を通す穴241が設けられている。
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the
本実施例も第1実施例と同様、光学箱と光学台をネジにより締結しても光学台23に設けられた絞りの凹部(凸部の谷側)にネジ40が格納されているので、光学台の背面からネジ先端が突出しない。したがって、カートリッジ9の脱着時にカートリッジの筐体上面がネジ先端に接触する恐れがない。すなわち、カートリッジ上面を光学台背面まで限りなく接近させる設計ができるので、画像形成装置の小型化に貢献できる。同様に、光学箱の上側の凹部にネジ40が格納されているので、ネジ40のネジ頭は光学蓋の上面から突出しない。したがって排紙トレイ46を光学蓋上面まで限りなく近接配置させることができ、画像形成装置の小型化に貢献できる。
Since the
また、光学台には絞りが形成されているので、光学台の強度は向上する。すなわち厚みの小さな板を採用しても充分な強度を保つことができるので安価でコンパクトな走査光学装置を提供することが可能となる。加えて、光学蓋の穴241がネジのガイドを兼ねるので、ネジ固定時の組立性が向上する。
In addition, since the diaphragm is formed on the optical bench, the strength of the optical bench is improved. That is, even if a thin plate is used, sufficient strength can be maintained, so that an inexpensive and compact scanning optical device can be provided. In addition, since the
(第3の実施例)
図5は本発明の第3の実施例の画像形成装置126の断面図である。また、図6は光学台と光学箱の締結部の拡大図である、
105は第1実施例と同様の走査手段を収容する走査光学装置である。レーザビーム108を発する走査光学装置105は、画像形成装置126の筐体の一部である光学台123にネジ146によって固定される。レーザビーム108を照射される感光体ドラム119等を組み込んだカートリッジ109は、走査光学装置105の上側に配置されるようにして、画像形成装置126の内部に組み入れられる。カートリッジ109は矢印P方向に脱着可能である。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a sectional view of the image forming apparatus 126 according to the third embodiment of the present invention. FIG. 6 is an enlarged view of a fastening portion between the optical bench and the optical box.
レーザ光源ユニット、レーザビーム、光学絞り、シリンドリカルレンズ、回転多面鏡、駆動モータ、fθレンズ、同期検知センサ等の光学素子群は第1の実施例と同様に配置される。 An optical element group such as a laser light source unit, a laser beam, an optical aperture, a cylindrical lens, a rotary polygon mirror, a drive motor, an fθ lens, and a synchronization detection sensor are arranged in the same manner as in the first embodiment.
光学箱128の上部開口は、金属製の光学台123によって閉塞される。光学台123には開口窓100が設けてあり、折り返しミラー136によって反射されたレーザビームが開口窓を通過し、感光ドラム上に集光する。
The upper opening of the
続いて図6を用いて走査光学装置105の固定の様子をさらに詳しくに説明する。図6は、走査光学装置の隅部4箇所に設けられた固定部143をネジ中心にZX平面で切断した部分断面図である。座面145は走査光学装置5のZ方向基準面であって、光学箱のZ方向略中央に設けてある。光学台123には絞り142が形成されており、座面(光学箱の凹部)145を絞り142の端面144に当接させて走査光学装置のZ方向の位置が決められる。
Next, the manner in which the scanning
第3の実施例によれば、光学台123に設けられた絞りの凹部(凸部の谷側)にネジ146が格納されているので、光学台の上面からネジ先端が突出しない。したがって、カートリッジの脱着時にカートリッジの筐体下面がネジ先端に接触する恐れがない。すなわち、カートリッジ下面を光学台上面まで限りなく接近させてもプロセスカートリッジをスムースに脱着することができるので、画像形成装置の小型化に貢献できる。
According to the third embodiment, since the screw 146 is stored in the concave portion (the valley side of the convex portion) of the diaphragm provided in the
また、光学台には絞りが形成されているので、光学台の強度は向上する。すなわち第1の実施例と同様の効果を得ることができる。 In addition, since the diaphragm is formed on the optical bench, the strength of the optical bench is improved. That is, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
また、光源のZ方向高さと略同等の高さにおいて光学箱と光学台を固定しているので、走査光学装置の稼動により、走査光学装置の内部および周囲の温度が上昇した場合、光学箱はネジ固定高さを中心にZ方向両側へ向けて膨張する。すなわち第1の実施例と同様の効果を得ることができる。 In addition, since the optical box and the optical stand are fixed at a height substantially equal to the height of the light source in the Z direction, when the temperature inside and around the scanning optical device rises due to the operation of the scanning optical device, the optical box It expands toward both sides in the Z direction around the screw fixing height. That is, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
また、本第3実施例は光学台が光学蓋の機能を兼ねるので、画像形成装置のコストダウンおよび小型化を実現できる好ましい構成である。 Further, the third embodiment is a preferable configuration that can realize cost reduction and downsizing of the image forming apparatus because the optical bench also functions as an optical lid.
なお本発明は上述の実施例1〜3に限定されず、光学蓋および光学台は金属に限らず樹脂などのいかなる材質であってもよい。また光学蓋および光学台の絞り形状はいかなる形状であってもよい。当然のことながら光学箱の固定部の場所やネジの本数は上述の実施例に限定されないということはいうまでもない。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned Examples 1-3, An optical lid and an optical stand may be what kind of materials, such as not only a metal but resin. The aperture shape of the optical lid and the optical bench may be any shape. Of course, it goes without saying that the location of the fixing portion of the optical box and the number of screws are not limited to the above-described embodiments.
5 走査光学装置
9 カートリッジ
23 光学台
28 光学箱
38 光学蓋
42 絞り部(凸部)
45 座面(凹部)
46 ネジ(固定手段)
123 光学台兼光学蓋
128 光学箱
142 絞り部(凸部)
145 座面(凹部)
146 ネジ(固定手段)
5 Scanning Optical Device 9
45 Seat (recess)
46 Screw (fixing means)
123 Optical stand and
145 Seat (concave)
146 Screw (fixing means)
Claims (6)
前記保持部材の前記光学箱を保持する位置には凸部が設けられており、前記光学箱に設けられた凹部がこの凸部に入り込み、前記保持部材の凸部と前記光学箱の凹部を固定手段で固定することにより前記光学箱が前記保持部材に固定されていることを特徴とする画像形成装置。 An image that forms an image on a recording material, which includes a photosensitive member, a scanning unit that scans the photosensitive member with light according to image information, an optical box that houses the scanning unit, and a holding member that holds the optical box. In the forming device,
A convex portion is provided at a position of the holding member that holds the optical box, and a concave portion provided in the optical box enters the convex portion, and the convex portion of the holding member and the concave portion of the optical box are fixed. An image forming apparatus, wherein the optical box is fixed to the holding member by being fixed by means.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the holding member is a lid that covers an opening of the optical box.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265493A JP2006076250A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265493A JP2006076250A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006076250A true JP2006076250A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36156098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265493A Withdrawn JP2006076250A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006076250A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009063833A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
EP2786873A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-08 | KYOCERA Document Solutions Inc. | Optical scanner |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265493A patent/JP2006076250A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009063833A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
EP2786873A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-08 | KYOCERA Document Solutions Inc. | Optical scanner |
CN104102004A (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Optical scanner and image forming apparatus |
JP2014202925A (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Optical scanner and image forming apparatus |
US8953007B2 (en) | 2013-04-05 | 2015-02-10 | Kyocera Document Solutions Inc. | Optical scanner and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005148128A (en) | Optical write-in device and image forming apparatus | |
JP6840562B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP4478554B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009198890A (en) | Optical scanner | |
CN107976885B (en) | Image forming apparatus | |
EP1762392A1 (en) | An image forming apparatus capable of producing a high-precision light beam | |
JP4271024B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
US7123396B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US7116457B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2006076250A (en) | Image forming device | |
CN110531514B (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP5061178B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4979081B2 (en) | Optical scanning device | |
JP5063170B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US20240337965A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
US20240302767A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus mounted with it | |
JP2005084449A (en) | Optical write apparatus and image forming apparatus | |
JP5216757B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US11237385B2 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP6012440B2 (en) | Scanning optical apparatus and image forming apparatus | |
JP4508996B2 (en) | Optical unit, image forming apparatus, and optical component unit fixing method | |
JP2005300689A (en) | Optical scanner or image forming apparatus with the optical scanner and method of optical scanning therefor | |
JP2009063833A (en) | Image forming device | |
JP2009042429A (en) | Image forming apparatus | |
JP6525258B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |