JP2006076129A - Inkjet recorder - Google Patents
Inkjet recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006076129A JP2006076129A JP2004262578A JP2004262578A JP2006076129A JP 2006076129 A JP2006076129 A JP 2006076129A JP 2004262578 A JP2004262578 A JP 2004262578A JP 2004262578 A JP2004262578 A JP 2004262578A JP 2006076129 A JP2006076129 A JP 2006076129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- ink
- image
- ink droplets
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット記録ヘッドにより記録用紙へインク滴を吐出して画像の記録を行うインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an inkjet recording apparatus that records an image by ejecting ink droplets onto a recording sheet by an inkjet recording head.
記録用紙などの記録媒体に、インクジェット記録ヘッドのノズルからインク滴を吐出して画像を記録するインクジェット記録装置は従来から知られている。このようなインクジェット記録装置では、水性のインクを用いることが多い。そのため、印字により記録用紙の繊維内部に浸透したインクの溶媒成分が乾燥すると、記録用紙が収縮してカールしてしまう(丸まってしまう)ことがあった。 2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus that records an image on a recording medium such as recording paper by ejecting ink droplets from nozzles of an ink jet recording head is known. In such an ink jet recording apparatus, water-based ink is often used. For this reason, when the solvent component of the ink that has penetrated into the fibers of the recording paper by printing is dried, the recording paper may shrink and curl (curl).
つまり、片面記録の場合、図19で示すように、印字直後のインク乾燥前では、インクの溶媒成分が記録用紙Pの繊維に浸透することにより膨張し、印刷面側が盛り上がるように変形するが、印刷後しばらく経つと、インクの溶媒成分が蒸発するので、印刷前よりも記録用紙Pが収縮してカールしてしまう。また、両面記録の場合でも、一方の面と他方の面のインク量が大きく異なると、両者の収縮率の違いからカールしてしまう。このようなカールが発生すると、印刷済みの記録用紙の取り扱いが煩瑣になるという不具合がある。 That is, in the case of single-sided recording, as shown in FIG. 19, before the ink is dried immediately after printing, the solvent component of the ink expands by permeating the fibers of the recording paper P, and the printing surface side is deformed so that it rises. After a while after printing, the solvent component of the ink evaporates, and the recording paper P contracts and curls more than before printing. Even in the case of double-sided recording, if the ink amounts on one side and the other side are greatly different, curling occurs due to the difference in shrinkage between the two. When such curling occurs, there is a problem that handling of printed recording paper becomes troublesome.
そのため、従来では、記録用紙の単位面積当たりの全画素数に対する単位面積当たりのインクドット数とプリント性向上液のドット数の総数の割合を所定範囲内とすることが提案された(例えば、特許文献1参照)。これによれば、記録用紙のカールを許容範囲内に抑えることが可能となるが、片面にしか印字しないため、そのカールを完全に解消することまでは期待できない。このように、記録用紙がカールしてしまうことを確実に抑止する手段には、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、記録用紙がカールしてしまうことを略完全に抑止できるインクジェット記録装置を得ることを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus that can substantially completely prevent a recording sheet from curling.
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載のインクジェット記録装置は、記録用紙に有色のインク滴を吐出して画像を形成する第1のインクジェット記録ヘッドと、前記記録用紙に無色のインク滴を吐出して画像を形成する第2のインクジェット記録ヘッドと、を備え、前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データが、該無色のインク滴が吐出される面とは反対側の面に前記有色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データに基づいて算出されることを特徴としている。
In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus according to
請求項1の発明によれば、無色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データが、無色のインク滴を吐出する面とは反対側の面において、有色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データに基づいて算出されるので、インク乾燥後における記録用紙両面の収縮率を略同等とすることができる。したがって、記録用紙がカールすることを略完全に抑止することができる。 According to the first aspect of the present invention, print data of an image formed by discharging colorless ink droplets is formed by discharging colored ink droplets on the surface opposite to the surface discharging colorless ink droplets. Therefore, the shrinkage rate on both sides of the recording paper after ink drying can be made substantially equal. Therefore, curling of the recording paper can be almost completely prevented.
また、請求項2に記載のインクジェット記録装置は、請求項1に記載のインクジェット記録装置において、前記記録用紙の片面にのみ前記有色のインク滴を吐出して画像が形成されるとき、前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データが、前記有色のインク滴を吐出して形成される画像の鏡像と略同一となることを特徴としている。
The ink jet recording apparatus according to
請求項2の発明によれば、記録用紙の片面にのみ有色のインク滴を吐出して画像が形成されるときには、無色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データが、有色のインク滴を吐出して形成する画像の鏡像と略同一となるので、インク乾燥後における記録用紙両面の収縮率を略同等とすることができる。したがって、記録用紙がカールすることを略完全に抑止することができる。
According to the invention of
また、請求項3に記載のインクジェット記録装置は、請求項1に記載のインクジェット記録装置において、前記記録用紙の両面に前記有色のインク滴を吐出して画像が形成されるとき、前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データが、前記有色のインク滴を吐出して形成される両画像の印字データに基づいて算出されることを特徴としている。
The ink jet recording apparatus according to
請求項3の発明によれば、記録用紙の両面に有色のインク滴を吐出して画像を形成するときには、無色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データが、有色のインク滴を吐出して形成する両画像の印字データに基づいて算出されるので、両面印刷する場合でも、インク乾燥後における記録用紙両面の収縮率を略同等とすることができる。したがって、記録用紙がカールすることを略完全に抑止することができる。
According to the invention of
また、請求項4に記載のインクジェット記録装置は、請求項3に記載のインクジェット記録装置において、前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データが、前記有色のインク滴を吐出して形成される両画像の印字データの重ならない部分を含むことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the inkjet recording apparatus according to the third aspect, wherein print data of an image formed by ejecting the colorless ink droplets ejects the colored ink droplets. The print data of both images formed in this way includes a portion that does not overlap.
請求項4の発明によれば、無色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データが、有色のインク滴を吐出して形成する両画像の印字データの重ならない部分を含むので、その無色のインクの消費を抑えられるとともに、インク乾燥後における記録用紙両面の収縮率を略同等とすることができる。したがって、記録用紙がカールすることを略完全に抑止することができる。
According to the invention of
また、請求項5に記載のインクジェット記録装置は、請求項3又は請求項4に記載のインクジェット記録装置において、前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データと、前記有色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データとは、所定のドット分間隔が隔てられていることを特徴としている。
An ink jet recording apparatus according to
請求項5の発明によれば、無色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データと、有色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データとは、所定のドット分間隔が隔てられているので、無色のインクによる有色のインクの滲みが防止される。したがって、良好な画像を得ることができる。
According to the invention of
また、請求項6に記載のインクジェット記録装置は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データが、前記有色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データを所定のドット分拡大した部分まで含むことを特徴としている。
The inkjet recording apparatus according to claim 6 is the inkjet recording apparatus according to any one of
請求項6の発明によれば、無色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データが、有色のインク滴を吐出して形成する画像の印字データを所定のドット分拡大した部分まで含むので、記録用紙に両画像を印刷したときに、その両画像の印字データが相対的に微妙にずれていても良好な画像を得ることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the print data of the image formed by discharging colorless ink droplets includes the print data of the image formed by discharging colored ink droplets up to a portion enlarged by a predetermined dot. When both images are printed on the recording paper, a good image can be obtained even if the print data of both images are relatively subtly shifted.
また、請求項7に記載のインクジェット記録装置は、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記無色のインクは、画像品質向上性インクであることを特徴としている。
The ink jet recording apparatus according to
請求項7の発明によれば、有色のインク滴を吐出して形成する画像の品質を向上させることができる。すなわち、有色インクの滲みを防止することができ、画像品質の向上とカールの抑制の両方を実現することができる。
According to the invention of
また、請求項8に記載のインクジェット記録装置は、請求項1に記載のインクジェット記録装置において、前記有色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データから算出される単位面積当たりのドット数の割合が所定の閾値未満の場合は、前記無色のインク滴を吐出しない構成としたことを特徴としている。
The ink jet recording apparatus according to
請求項8の発明によれば、無色のインクの消費を抑えることができる。また、片面記録のときには、印刷の高速化が可能となる。
According to the invention of
以上、何れにしても本発明によれば、記録用紙がカールしてしまうことを略完全に抑止できるインクジェット記録装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an ink jet recording apparatus that can substantially completely prevent the recording paper from curling.
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。図1、図2は本発明に係るインクジェット記録装置の概略構成を示している。図1、図2で示すように、インクジェット記録装置10は、記録用紙Pが収容される給紙トレイ12と、この給紙トレイ12から供給された記録用紙Pに画像を記録する記録部14と、記録部14へ記録用紙Pを搬送する第1搬送部16と、記録部14によって画像が記録された記録用紙Pを収容する排紙トレイ18と、排紙トレイ18へ画像が記録された記録用紙Pを搬送する第2搬送部20と、第2搬送部20と第1搬送部16との間に設けられ、両面印刷時に記録用紙Pを反転して記録部14に再供給する反転部22とを有している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the drawings. 1 and 2 show a schematic configuration of an ink jet recording apparatus according to the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the ink
記録部14は、インクジェット記録ヘッド24を有している。このインクジェット記録ヘッド24は、インクジェット記録装置10での画像記録が想定される記録用紙Pの最大幅と同程度か、又はそれ以上の記録可能領域を有している。つまり、このインクジェット記録ヘッド24は、シングルパス印字が可能な所謂Full Width Array(FWA)となっている。
The
また、インクジェット記録ヘッド24は、記録用紙Pの搬送方向に対して、その上流側からクリア(L)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に並設されている(図4参照)。クリア(L)のインクジェット記録ヘッド24Lは、本発明における「無色」のインクを吐出する第2のインクジェット記録ヘッドであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各インクジェット記録ヘッド24Y〜24Kは、本発明における「有色」のインクを吐出する第1のインクジェット記録ヘッドである。
The ink
なお、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kは、サーマル方式や圧電方式等の公知の手段によって、インク滴が吐出されるように構成されている。また、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kは、ノズル(図示省略)が720npiの間隔で並んでおり、記録用紙Pの搬送と合わせて720×720dpiの記録が可能とされている。 Each of the ink jet recording heads 24L to 24K is configured to eject ink droplets by a known means such as a thermal method or a piezoelectric method. In addition, in each of the inkjet recording heads 24L to 24K, nozzles (not shown) are arranged at an interval of 720 npi, and recording of 720 × 720 dpi is possible together with the conveyance of the recording paper P.
更に、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kには、メンテナンスユニット26L〜26Kが備えられている。このメンテナンスユニット26L〜26Kは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)と、イエロー(Y)、クリア(L)の2組に分かれて、印刷時における退避位置と、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kをメンテナンスする位置とに移動可能に構成されている。
Furthermore, the inkjet recording heads 24L to 24K are provided with
各メンテナンスユニット26L〜26Kは、ダミージェット受け、ワイピング部材、キャップ等を有し、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kをメンテナンスする際には、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kが所定高さ上昇するようになっている。そして、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kのノズル面(図示省略)に、メンテナンスユニット26L〜26Kがそれぞれ対向配置されるようになっている。
Each of the
また、図3で示すように、インクジェット記録装置(プリンター)10は、外部インターフェイスを用いてコンピューター(PC)等の制御装置28に接続されている。したがって、制御装置28上のアプリケーションにより印刷の指令が出されると、プリントドライバーがそれを受け取り、画像変換処理を経て、外部インターフェイスを通じてインクジェット記録装置10に印刷の指令及び印字データを伝達する。
As shown in FIG. 3, the ink jet recording apparatus (printer) 10 is connected to a
インクジェット記録装置10は、印刷の指令及び印字データ等の画像信号が伝達されると、プリントヘッドコントローラーによって、液滴の噴射タイミングと使用するノズルを決定し、そのノズルに駆動信号を印加する。これにより、インクジェット記録ヘッド24Y〜24Kが記録用紙Pに画像を記録する構成である。その他、図示するように、インクジェット記録装置10には、全体の動作を制御するCPU等が備えられている。
When an image signal such as a print command and print data is transmitted, the
給紙トレイ12中の記録用紙Pは、ピックアップローラー30によって1枚ずつ取り出され、第1搬送部16によって、記録部14へ送られるようになっている。第1搬送部16は、適宜位置に配設された用紙搬送用の搬送ローラー対32を複数有しており、所定の搬送ローラー対32Aには、後述する反転部22から記録用紙Pが再供給されるようになっている。
The recording paper P in the
記録部14には、用紙搬送方向上流側に配置された駆動ローラー34と、下流側に配置された従動ローラー36に巻回され、記録用紙Pの印刷面をインクジェット記録ヘッド24に対面させるための搬送ベルト38が備えられており、この搬送ベルト38は図1の矢印A方向(反時計方向)に循環駆動(回転)するように構成されている。そして、駆動ローラー34の上部には、搬送ベルト38に表面側から摺接するニップローラー40が配設されている。
The
第2搬送部20は、適宜位置に配設された用紙搬送用の搬送ローラー対42を複数有しており、所定の搬送ローラー対42Aは、後述する反転部22へ記録用紙Pを送出可能となっている。反転部22は、適宜位置に配設された用紙搬送用の搬送ローラー対44を複数有しており、記録用紙Pを搬送ローラー対42Aから搬送ローラー対32Aまで、その印刷された面を上に向けた状態で搬送するようになっている。
The
つまり、図4で模式的に示すように、記録部14に供給され、インクジェット記録ヘッド24Y〜24Kの下方を通過することによって一方の面(表面)に画像が形成された記録用紙Pは、搬送ローラー対42Aにその最後端が狭持されると、その搬送ローラー対42Aが逆回転することにより反転部22へ送出され、図1、図2で示す搬送ローラー対44によって搬送ローラー対32Aへ送出される。
That is, as schematically shown in FIG. 4, the recording paper P that is supplied to the
そして、その搬送ローラー対32Aにおいて狭持され、搬送ベルト38とニップローラー40の間へ再度供給されるが、このとき、印字されていない面がインクジェット記録ヘッド24Y〜24Kに対面するように供給される。こうして、表裏反転されて他方の面(裏面)に画像が形成された記録用紙Pは、そのまま第2搬送部20によって排紙トレイ18へ排紙される構成である。
Then, the sheet is sandwiched between the
また、図1、図2で示すように、このインクジェット記録装置10には、各インクジェット記録ヘッド24L〜24Kにインクを供給するインクタンク46L、46Y、46M、46C、46Kが配設されている。各インクタンク46L〜46Kには、図5で示すような水性顔料インクが充填されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the ink
ここで、クリアインク(無色インク)の必要とされる条件は、気にならない程度に有色であってもよいが、できる限り無色透明であること、及び、他の有色インクと同程度、もしくはそれ以上に記録用紙Pをカールさせる性質を有していることである。したがって、本実施例におけるクリアインクは、他の有色インクより色材を抜いて作成されているが、単なる水であっても構わない。 Here, the conditions required for the clear ink (colorless ink) may be colored to the extent that it does not matter, but it should be colorless and transparent as much as possible, and the same level as that of other colored inks, or As described above, the recording paper P has a property of curling. Therefore, the clear ink in this embodiment is created by removing the color material from the other colored inks, but it may be simple water.
以上のような構成のインクジェット記録装置10において、次に、記録用紙Pのカールを抑止する手段について、図6乃至図14を基に説明する。図6で示すように、アプリケーションにより印刷の指令が出されると、プリントドライバーは記録されるべき印字データが記録用紙Pの両面になされるのか、片面のみになされるのかの判断を行う(S1)。そして、片面記録であると判断されると、画像処理により、有色インクのドット配置が決定される(S2)。
In the ink
ここで、例えばアプリケーションからの要求が「B」という文字をブラックインクで記録用紙Pの片面に印刷するものであるとすると、図7(A)で示すようなドット配置が決定される。そして、その印字データを基に、図7(C)で示すようなクリアインクのドット配置を決定する(S3)。 Here, for example, if the request from the application is to print the letter “B” on one side of the recording paper P with black ink, the dot arrangement as shown in FIG. 7A is determined. Then, based on the print data, the dot arrangement of the clear ink as shown in FIG. 7C is determined (S3).
なお、図7(B)で示したものは、図7(A)のドット配置を左右反転したものであり、これは記録用紙Pを裏面側から見た画像(鏡像)に相当する。つまり、裏面側から見たドット配置と同じドット配置をクリアインクのドット配置とし、表裏重なる同位置にそれぞれブラックインクとクリアインクのドットを配置する。 7B is an image obtained by horizontally inverting the dot arrangement in FIG. 7A, which corresponds to an image (mirror image) of the recording paper P viewed from the back side. That is, the same dot arrangement as the dot arrangement seen from the back side is set as the clear ink dot arrangement, and the black ink and clear ink dots are arranged at the same positions overlapping each other.
こうして、作成された印字データをインクジェット記録装置10に転送し、インクジェット記録装置10の記憶メモリーに格納した後、表面の印刷(図7(A)で示した印字データの印刷)をブラックインクで行う(S4)。そして、その後、反転部22によって記録用紙Pを反転し(S5)、その記録用紙Pの裏面の印刷(図7(C)で示した印字データの印刷)をクリアインクで行う(S6)。この結果を図8にて模式的に示す。
The print data thus created is transferred to the ink
このようにクリアインクを印字した場合は、記録用紙Pの表裏両面の収縮率を略同等にできるので、印字直後のインク乾燥前も、インク乾燥後も記録用紙Pがカールすることはない。つまり、記録用紙Pのカールを略完全に抑止することができる。 When clear ink is printed in this way, the shrinkage ratios of the front and back surfaces of the recording paper P can be made substantially equal, so the recording paper P does not curl before and after ink drying immediately after printing. That is, curling of the recording paper P can be almost completely prevented.
次に、アプリケーションからの指令が両面記録である場合について説明する。アプリケーションからの指令が両面記録であった場合には、図6で示すように、表面に記録するべき画像と裏面に記録するべき画像のそれぞれについて画像処理により有色インクのドット配置を決定し(S7)、表面と裏面のドット配置データを基に紙面上に形成される位置を予測し、それぞれの面で使用するクリアインクのドット配置を決定する(S8)。 Next, a case where the command from the application is double-sided recording will be described. When the command from the application is double-sided recording, as shown in FIG. 6, the dot arrangement of the colored ink is determined by image processing for each of the image to be recorded on the front surface and the image to be recorded on the back surface (S7). ), The positions formed on the paper surface are predicted based on the dot arrangement data on the front surface and the back surface, and the dot arrangement of the clear ink to be used on each surface is determined (S8).
今、例えばアプリケーションからの要求が「B」という文字をブラックインクで記録用紙Pの表面に印刷し、「C」という文字をブラックインクで記録用紙Pの裏面に印刷するものであるとすると、それぞれのドット配置は、図9で示すようなものになる。すなわち、図9(A)では表面のドット配置を示し、図9(B)では裏面のドット配置を示している。そして、図9(C)では表裏重なったときの表面側から見たときのドット配置を示している。 For example, if the request from the application is to print the letter “B” on the front side of the recording paper P with black ink and the letter “C” on the back side of the recording paper P with black ink, The dot arrangement is as shown in FIG. That is, FIG. 9A shows the dot arrangement on the front surface, and FIG. 9B shows the dot arrangement on the back surface. FIG. 9C shows the dot arrangement when viewed from the front side when the front and back surfaces overlap.
ここで、アプリケーションから要求された表面に印刷するべき印字データは、図10(A)で示されたものであるが、図10(B)で示すように、プリントドライバーは裏面に印刷されるべき印字データの鏡像を予測し、図10(A)と図10(B)で示した印字データを重ね合わせて、裏面にドットがあり、表面にドットがない部分(重ならない部分)にクリアインクのドットを配置する。これにより、図10(C)で示すような実際に印字するべき表面の印字データが作成される。 Here, the print data to be printed on the front side requested by the application is as shown in FIG. 10A, but as shown in FIG. 10B, the print driver should be printed on the back side. A mirror image of the print data is predicted, and the print data shown in FIG. 10A and FIG. 10B are overlapped, and the clear ink is applied to the portion where there is a dot on the back surface and no dot on the front surface (the portion that does not overlap). Place a dot. Thereby, the print data of the surface to be actually printed as shown in FIG.
同様にして裏面の印字データを作成する。すなわち、アプリケーションから要求された裏面に印刷するべき印字データは、図11(A)で示されたものであるが、図11(B)で示すように、プリントドライバーは表面に印刷されるべき印字データの鏡像を予測し、図11(A)と図11(B)で示した印字データを重ね合わせて、表面にドットがあり、裏面にドットがない部分(重ならない部分)にクリアインクのドットを配置する。これにより、図11(C)で示すような実際に印字するべき裏面の印字データが作成される。 Similarly, print data on the back side is created. That is, the print data to be printed on the back surface requested by the application is as shown in FIG. 11A, but as shown in FIG. 11B, the print driver prints the print data to be printed on the front surface. A mirror image of the data is predicted, and the print data shown in FIGS. 11A and 11B are overlapped, and the dots of the clear ink are formed on the portion where there is a dot on the front surface and no dot on the back surface (the non-overlapping portion). Place. As a result, print data of the back surface to be actually printed as shown in FIG. 11C is created.
こうして作成された表面及び裏面の印字データをインクジェット記録装置10に転送し、インクジェット記録装置10の記憶メモリーに格納した後、表面の印刷(図10(C)で示した印字データの印刷)をブラックインク及びクリアインクで行う(S4)。そして、その後、反転部22によって記録用紙Pを反転し(S5)、その記録用紙Pの裏面の印刷(図11(C)で示した印字データの印刷)をブラックインク及びクリアインクで行う(S6)。この結果を図12にて模式的に示す。
The front and back surface print data thus created is transferred to the ink
このように表面と裏面とで印字面積が異なる場合でも、互いにその印字面積を補うようにクリアインクを印字することで、記録用紙Pの表裏両面の収縮率を略同等にできるので、印字直後のインク乾燥前も、インク乾燥後も記録用紙Pがカールすることはない。つまり、記録用紙Pのカールを略完全に抑止することができる。 In this way, even when the print area is different between the front and back surfaces, the clear ink is printed so as to supplement the print area with each other, so that the shrinkage rate on both the front and back sides of the recording paper P can be made substantially equal. The recording paper P does not curl before and after ink drying. That is, curling of the recording paper P can be almost completely prevented.
なお、図13で示すように、両面記録時に作成された裏面に記録する印字データを、図11(C)で示した印字データに対し、有色インクとクリアインクの間に所定のドット分、例えば1ドット分の隙間を設けた(間隔を隔てた)ような印字データにしてもよい。このような印字データとすると、クリアインクによる有色インクの滲みを防止することができ、良好な画像を得ることができる。 As shown in FIG. 13, the print data to be recorded on the back side created at the time of double-sided recording is a predetermined number of dots between the colored ink and the clear ink, for example, for the print data shown in FIG. The print data may be such that a gap of one dot is provided (with an interval). With such print data, bleeding of colored ink due to clear ink can be prevented, and a good image can be obtained.
また、図14で示すように、片面記録時に作成されたクリアインクの印字データを、図7(C)で示した印字データに対し、所定のドット分、例えば1ドット分増やした(拡大した)ような印字データにしてもよい。このような印字データとすると、表面と裏面の印字位置が相対的に微妙にずれた場合でも良好な画像を得ることができる。 Further, as shown in FIG. 14, the clear ink print data created at the time of single-sided recording is increased (enlarged) by a predetermined dot, for example, one dot with respect to the print data shown in FIG. 7C. Such print data may be used. With such print data, a good image can be obtained even when the print positions on the front and back sides are relatively delicately shifted.
次に、記録用紙Pのカールを抑止する手段の第1変形例について、図15、図16を基に説明する。この図15で示す第1変形例は、画像処理により、各色のドット配置が決定した後に、単位面積当たりのドット数の割合を判定する手段を設けた点で、上記実施例とは異なっている。つまり、この単位面積当たりのドット数の割合が、記録用紙Pがカールしない(カールしても許容される範囲内となる)閾値よりも少ない場合においては、クリアインクを使用しなくても良いようになっている。 Next, a first modification of the means for suppressing the curling of the recording paper P will be described with reference to FIGS. The first modification shown in FIG. 15 is different from the above-described embodiment in that a means for determining the ratio of the number of dots per unit area is provided after the dot arrangement of each color is determined by image processing. . That is, when the ratio of the number of dots per unit area is smaller than the threshold value at which the recording paper P does not curl (becomes an allowable range even when curled), clear ink may not be used. It has become.
図16に、その閾値の一例を求める実験結果を示す。閾値は、記録解像度やインク滴の量(滴体積)等によって変化する。今、記録用紙Pの略全面を塗り潰すような印字データを用意し、記録解像度720×720dpiにて、滴体積10pl(ピコリットル)とされたシアンインクにより、単位面積当たりのドット数の割合を変化させて、記録用紙Pの表面に印字を行った。そして、完全に乾燥させた後の記録用紙Pの高さ方向の変形量(カール高さ)を計測した。なお、記録用紙Pには富士ゼロックス社製C2紙を用いた。 FIG. 16 shows an experimental result for obtaining an example of the threshold value. The threshold varies depending on the recording resolution, the amount of ink droplets (drop volume), and the like. Now, print data that fills almost the entire surface of the recording paper P is prepared, and the ratio of the number of dots per unit area is set with cyan ink having a recording resolution of 720 × 720 dpi and a droplet volume of 10 pl (picoliter). Printing was performed on the surface of the recording paper P while changing. Then, the deformation amount (curl height) in the height direction of the recording paper P after being completely dried was measured. The recording paper P was C2 paper manufactured by Fuji Xerox.
この実験結果により、上記条件下では、閾値が25%となることが判る。つまり、上記条件下では、単位面積当たりのドット数の割合が25%よりも少ない印字データの場合は、記録用紙Pがカールしても許容される範囲内(高さ方向の変形量は3mm以内が好ましく、この場合は2mm以内)となるので、クリアインクを裏面に印字しなくても良くなることになる。これにより、片面記録時には、印刷の高速化が可能となり、片面、両面記録共にクリアインクの消費が抑えられる。 From this experimental result, it can be seen that the threshold value is 25% under the above conditions. That is, under the above conditions, in the case of print data in which the ratio of the number of dots per unit area is less than 25%, the recording paper P is within an allowable range even when the recording paper P is curled (the deformation in the height direction is within 3 mm) (In this case, it is within 2 mm), so it is not necessary to print clear ink on the back surface. Thereby, at the time of single-sided recording, the printing speed can be increased, and consumption of clear ink can be suppressed for both single-sided and double-sided recording.
次に、記録用紙Pのカールを抑止する手段の第2変形例について、図17を基に説明する。上記実施例ではクリアインクを色材の入っていない無色透明なインクとしたが、この第2変形例では、クリアインクを、有色インクと反応して顔料を凝集させ、滲みを防止する画像品質向上性インクとしている。画像品質向上性インクとしては、例えばその成分をグリセリン20%、ジエチレングリコールモノブチルエーテル5%、硝酸マグネシウム1%、水(残部)74%としたものを使用できる。 Next, a second modification of the means for suppressing the curling of the recording paper P will be described with reference to FIG. In the above embodiment, the clear ink is a colorless and transparent ink containing no coloring material. However, in this second modification, the clear ink reacts with the colored ink to aggregate the pigment and prevent image blurring. Ink. As the image quality improving ink, for example, ink containing 20% glycerin, 5% diethylene glycol monobutyl ether, 1% magnesium nitrate, and 74% water (remainder) can be used.
このような画像品質向上性インクを使用する場合、有色インクの印字されるべきところに、その有色インクよりも先にクリアインクを印字(塗布)する。このため、画像処理が上記実施例とは異なる。これにより、後から着弾した有色インクの滲みを防止することができ、画像品質の向上とカールの抑制の両方を実現できる。 When such an image quality improving ink is used, the clear ink is printed (applied) before the colored ink where the colored ink is to be printed. For this reason, the image processing is different from that in the above embodiment. As a result, it is possible to prevent bleeding of colored ink that has landed later, and it is possible to realize both improvement in image quality and suppression of curling.
以上、何れにしても、クリアインクを吐出して形成される画像の印字データが、クリアインクが吐出される面とは反対側の面において、有色インクを吐出して形成される画像の印字データに基づいて算出される構成とすると、インク乾燥後における記録用紙Pの表裏両面の収縮率を略同等とすることができるので、記録用紙Pがカールすることを略完全に抑止することができる。したがって、印刷後の記録用紙Pの取り扱いが煩瑣になるような不具合を解消することができる。 In any case, the print data of the image formed by discharging the clear ink is the print data of the image formed by discharging the colored ink on the surface opposite to the surface on which the clear ink is discharged. If the configuration is calculated based on the above, the shrinkage ratios of the front and back surfaces of the recording paper P after ink drying can be made substantially equal, so that the curling of the recording paper P can be almost completely prevented. Therefore, it is possible to solve the problem that the handling of the recording paper P after printing becomes cumbersome.
なお、記録される画像の印字データに基づいて算出されるクリアインクの印字データ(印字領域)は、図示のような鏡像を基に作成するのが最適であるが、これに限定されるものではない。例えば、記録される画像の印字データから、使用される有色インクのインク量を算出し、そのインク量に対する所定の割合(収縮率を略同等にできる割合)のクリアインクを、記録用紙Pの適切な部位(領域)に、適切な形状で印字させるようにしても充分にその効果が得られる。 The clear ink print data (print area) calculated based on the print data of the recorded image is optimally created based on a mirror image as shown in the figure, but is not limited to this. Absent. For example, the ink amount of the color ink to be used is calculated from the print data of the image to be recorded, and the clear ink with a predetermined ratio (ratio that can make the shrinkage rate substantially equal) with respect to the ink amount is appropriately applied to the recording paper P. Even if it is made to print in an appropriate shape in an appropriate part (area), the effect can be sufficiently obtained.
ちなみに、図18(A)で示すような印字データとした場合は、鏡像としなくても充分に記録用紙Pのカールを抑止できた。すなわち、記録用紙Pの略全面を塗り潰すような印字データを用意し、記録解像度720×720dpiにて、滴体積10pl(ピコリットル)とされたシアンインクにより、記録用紙Pの表面に印字を行った。これを2枚用意し、一方の記録用紙P1の裏面にはクリアインクの印字を行わず、他方の記録用紙P2の裏面にはクリアインクにて、図18(B)で示すような所定幅のチェック模様(非鏡像)に印字を行った。 Incidentally, when the print data shown in FIG. 18A is used, curling of the recording paper P can be sufficiently suppressed without using a mirror image. That is, print data that fills almost the entire surface of the recording paper P is prepared, and printing is performed on the surface of the recording paper P with cyan ink having a recording resolution of 720 × 720 dpi and a droplet volume of 10 pl (picoliter). It was. Two of them are prepared. Clear ink is not printed on the back surface of one recording paper P1, and clear ink is printed on the back surface of the other recording paper P2 so as to have a predetermined width as shown in FIG. A check pattern (non-mirror image) was printed.
完全に乾燥させた後の記録用紙P1、P2の側面図を、それぞれ図18(C)、図18(D)で示す。クリアインクの印字を行わない図18(C)で示す記録用紙P1は、両側が約40mm程度浮き上がるようにカールしてしまったが、クリアインクにてチェック模様に印字を行った図18(D)で示す記録用紙P2は、高さ方向の変形量を3mm以内に抑えることができた。つまり、記録用紙Pのカールを略完全に抑止することができた。 The side views of the recording papers P1 and P2 after being completely dried are shown in FIGS. 18C and 18D, respectively. The recording paper P1 shown in FIG. 18C that is not printed with clear ink is curled so that both sides are lifted by about 40 mm, but printing is performed in a check pattern with clear ink in FIG. 18D. In the recording paper P2 indicated by (2), the deformation amount in the height direction could be suppressed to 3 mm or less. That is, curling of the recording paper P can be almost completely prevented.
その他、上記実施例において、インクジェット記録ヘッド24は、FWAに限定されるものではなく、用紙搬送方向と直交する方向に往復移動するPartial Width Array(PWA)でも同様である。また、本発明に係るインクジェット記録装置10は、ファクシミリ、複写機、プリンター複合機等、記録用紙P上への文字や画像の記録に用いられるもの全てに適用可能である。そして、本発明における「画像」は、一般的な画像(文字、絵、写真など)のみならず、インク滴が記録用紙P上に着弾されることで得られるドットのパターンなども含まれる。
In addition, in the said Example, the
10 インクジェット記録装置
14 記録部
16 第1搬送部
20 第2搬送部
22 反転部(反転機構)
24Y インクジェット記録ヘッド(第1のインクジェット記録ヘッド)
24M インクジェット記録ヘッド(第1のインクジェット記録ヘッド)
24C インクジェット記録ヘッド(第1のインクジェット記録ヘッド)
24K インクジェット記録ヘッド(第1のインクジェット記録ヘッド)
24L インクジェット記録ヘッド(第2のインクジェット記録ヘッド)
26 メンテナンスユニット
38 搬送ベルト
DESCRIPTION OF
24Y inkjet recording head (first inkjet recording head)
24M inkjet recording head (first inkjet recording head)
24C inkjet recording head (first inkjet recording head)
24K inkjet recording head (first inkjet recording head)
24L inkjet recording head (second inkjet recording head)
26
Claims (8)
前記記録用紙に無色のインク滴を吐出して画像を形成する第2のインクジェット記録ヘッドと、
を備え、
前記無色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データは、該無色のインク滴が吐出される面とは反対側の面に前記有色のインク滴を吐出して形成される画像の印字データに基づいて算出されることを特徴とするインクジェット記録装置。 A first inkjet recording head that discharges colored ink droplets onto a recording sheet to form an image;
A second inkjet recording head for forming an image by discharging colorless ink droplets onto the recording paper;
With
The print data of the image formed by ejecting the colorless ink droplet is the print data of the image formed by ejecting the colored ink droplet on the surface opposite to the surface from which the colorless ink droplet is ejected. An ink jet recording apparatus that is calculated based on data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262578A JP2006076129A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Inkjet recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262578A JP2006076129A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Inkjet recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006076129A true JP2006076129A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36155983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004262578A Pending JP2006076129A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Inkjet recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006076129A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018711A (en) * | 2006-06-14 | 2008-01-31 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus, data generation apparatus, and recorded matter |
JP2008188877A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program |
JP2008200888A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program |
JP2008213267A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program |
US7942498B2 (en) | 2007-01-19 | 2011-05-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid discharging device |
JP2011161822A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Fujifilm Corp | Device and method for inkjet printing |
JP2014162027A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | Printer and control method for the same |
JP2015058606A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 富士フイルム株式会社 | Image forming method |
DE102015102162A1 (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-18 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Method for printing a substrate with ink |
JP2017124561A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 株式会社リコー | Image formation device, image formation method, and program |
DE102017211456B3 (en) * | 2017-07-05 | 2018-07-05 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Process for printing absorbent substrate with inks and dampening solution |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004262578A patent/JP2006076129A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018711A (en) * | 2006-06-14 | 2008-01-31 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus, data generation apparatus, and recorded matter |
US7942498B2 (en) | 2007-01-19 | 2011-05-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid discharging device |
JP2008188877A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program |
JP2008200888A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program |
JP2008213267A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program |
US8939528B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-01-27 | Fujifilm Corporation | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
JP2011161822A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Fujifilm Corp | Device and method for inkjet printing |
JP2014162027A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | Printer and control method for the same |
JP2015058606A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 富士フイルム株式会社 | Image forming method |
DE102015102162A1 (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-18 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Method for printing a substrate with ink |
DE102015102162B4 (en) | 2015-02-16 | 2018-12-13 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Method for printing a substrate with ink |
JP2017124561A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 株式会社リコー | Image formation device, image formation method, and program |
DE102017211456B3 (en) * | 2017-07-05 | 2018-07-05 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Process for printing absorbent substrate with inks and dampening solution |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4942075B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP6401980B2 (en) | Printing apparatus and printed matter manufacturing method | |
JP2001246767A (en) | Ink jet image forming method and ink jet image forming apparatus | |
JP5076641B2 (en) | Droplet discharge apparatus and droplet discharge method | |
JP2009040007A (en) | Image recording device | |
JP6916907B2 (en) | Inkjet printer for both front and back printing | |
JP2007237607A (en) | Image forming apparatus | |
JP3630979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006076129A (en) | Inkjet recorder | |
EP2100741B1 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP5015051B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
JP2007268743A (en) | Inkjet recording device, and inkjet recording method | |
JP4895339B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
US7775614B2 (en) | Ink jet recording apparatus and method of controlling the same for complementary recording | |
JP2008200855A (en) | Inkjet printer | |
JP2007044967A (en) | Droplet ejector and image forming apparatus | |
JP3900192B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording method | |
US8721019B2 (en) | Apparatus and method for treatment of printed ink images | |
JP2017124523A (en) | Liquid droplet discharge device | |
JPH10329311A (en) | Apparatus and method for ink-jet recording | |
JP2752759B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus for implementing the same | |
JP2004122534A (en) | Inkjet recording device and inkjet recording method | |
JP6852288B2 (en) | Inkjet printer | |
JP4537167B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP6139273B2 (en) | Printing device |