JP2006075987A - 角底袋成形方法における折り癖付け方法、角底袋成形装置における折り癖付け装置、角底袋及びそれを用いた袋包装体 - Google Patents
角底袋成形方法における折り癖付け方法、角底袋成形装置における折り癖付け装置、角底袋及びそれを用いた袋包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006075987A JP2006075987A JP2004259095A JP2004259095A JP2006075987A JP 2006075987 A JP2006075987 A JP 2006075987A JP 2004259095 A JP2004259095 A JP 2004259095A JP 2004259095 A JP2004259095 A JP 2004259095A JP 2006075987 A JP2006075987 A JP 2006075987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- square bottom
- square
- packaging material
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 116
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 7
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】袋の角筒胴部と角底部との境となる予定の線状部分に、成形具40,41の折り癖形成刃44と折り癖形成溝45を備えた成形型42,43で折り目の両側で折れ曲がった状態を維持可能な横断方向に延びる折り癖が包装材62に付けられる。その結果、そうした包装材を成形して角底袋又はそれを用いた袋包装体としたときに、角底袋又は袋包装体が角筒胴部と角底部との境界に明確な折り癖を付け且つその両側で折れ曲がった状態を維持する形状保持性と陳列状態での自立性が極めて高いものとなる。
【選択図】図4
Description
原反ロールからの引き出し途中の帯状フィルムの所定フィルム部位が第2フィルム折り癖付け装置を通過することで、第1,第2折り癖部がタイミングを合わせて突き当たり、帯状フィルム11を上下から所定圧力で挟み込んで帯状フィルムの進行方向横方向に横断するように折り癖が付けられる。この横方向の折癖を付ける位置は、具体的には、最終的な包装体で下側(底部)に来る側である。その後、第1フィルム折り癖付け装置を通過することにより、フィルムの進行方向に沿って所定位置に合計6本の折り癖(山折り用折り癖、谷折り用折り癖)が付けられる。所定位置に折り癖が付けられた帯状フィルムが製袋器に導かれ、そこを通過することにより筒状フィルムに製袋される。このとき、4本の山折り用折り癖が製袋器の4つ角に導かれ、四角筒状に形成される。エンドシール装置により筒状フィルムを横方向にシールするとともに、カットすることにより、後述する(図6参照)ような包装体が形成される。そして、ガゼット形成装置のガゼット爪により谷折り用折り癖の部分を中央に押し込まれることにより、ガゼットが形成される。また、折り癖付け爪により、包装体の一方の耳部に沿って折り癖が付けられる。エンドシールされて形成された耳部のうち、一方の耳部側には、第2フィルム折り癖付け装置により形成された折り癖が形成されている。折り癖並びに折り癖の部分で折り曲げられ、耳部側が折り曲げられて、平坦な底面を有し自立性のある包装体が形成される。
折り癖付け装置10は、図1に示すように、包装材ロール63から繰り出されるウェブ状包装材62が縦型製袋充填包装装置60に至る走行経路上に配置されている。詳細には、包装材ロール63からウェブ状包装材62がウェイトローラ67を経た後、アジャストローラ68に案内されて水平に延び、ウェブ状包装材62を筒状包装材71に曲成成形するため縦型製袋充填包装装置60に備わるフォーマ70に至る途中に、折り癖付け装置10が設けられている。折り癖付け装置10の上流側には日付印刷装置77が、また、下流側にはレジマークM検出用のセンサ76が設けられている。
折り癖付け装置10は、縦方向、即ち、ウェブ状包装材62の走行方向に沿った縦方向に延びる第1折り癖21を付ける第1折り癖付け装置11と、その下流方向直後に配置されておりウェブ状包装材62の走行方向に直交する横方向に延びる第2折り癖22を付ける第2折り癖付け装置12とから成っている。第1折り癖21は、山折り状折り癖21aと谷折り状折り癖21bとから成る。本発明による折り癖付けは、第2折り癖付け装置12によって与えられる第2折り癖22を対象としている。
9 角頭部
10 折り癖付け装置
11 第1折り癖付け装置
12 第2折り癖付け装置
21 第1折り癖
21a 山折り状折り癖 21b 谷折り状折り癖
22 第2折り癖
23 上側ローラ 24 下側ローラ
25,28 折り癖形成刃(凸状)
26,27 折り癖形成刃(凹状)
29 先端部 30底部 31,32 斜面
40,41成形具
42 成形凸型 43 成形凹型
44 折り癖形成刃 45 折り癖形成溝
46 加熱手段 48 頂点 49 底部
50 斜面 51 52 帯状領域
60 縦型製袋充填包装装置
62 ウェブ状包装材 63 包装材ロール
64 送りローラ 65 案内ローラ
66溝 67 ウェイトローラ
68 アジャストローラ 69 最終案内ローラ
70 フォーマ 71 筒状包装材
72 充填筒 72a 円筒筒部
72b 断面形状変遷部 72c 四角筒筒部
73 縦シール手段 74 横シール手段
75 袋 76 センサ
77 日付装置
78 包装材送り機構 79 送りベルト
80,81 ガゼット折り込み手段
A 製品 P,P1 袋包装体
M レジマーク
Claims (9)
- 平状包装材から少なくとも角底部と角筒胴部とを有する角底袋を成形する方法において、前記角底部と前記角筒胴部との間の境界線が予定される前記平状包装材の線状部分に折り癖を付けつつ、前記線状部分を含みその両側に延びる前記平状包装材の帯状領域を加熱して熱変成させることから成る角底袋成形方法における折り癖付け方法。
- 前記帯状領域の加熱は、前記線状部分がV字状の頂点に位置する態様で前記V字状の成形型で加圧しつつ行われることから成る請求項1に記載の角底袋成形方法における折り癖付け方法。
- 前記平状包装材はウェブ状包装材であり、前記帯状領域は前記角底袋単位によるピッチで前記ウェブ状包装材を横断する方向に繰り返して設定されて、前記角底袋が連続成形されることから成る請求項1又は2に記載の角底袋成形方法における折り癖付け方法。
- 平状包装材から少なくとも角底部と角筒胴部とを有する角底袋を成形する角底袋成形装置において、前記角底袋の前記角底部と前記角筒胴部との間の境界線が予定される前記平状包装材の線状部分に折り癖を付ける成形具を備え、前記成形具は前記線状部分を含みその両側に延びる前記平状包装材の帯状領域を加熱・加圧して成形する帯状加熱成形型を有していることから成る角底袋成形装置における折り癖付け装置。
- 前記帯状加熱成形型はV字状の成形凸型とそれに対応するV字状の成形凹型とから成る成形型組に構成されており、前記折り癖は前記線状部分を前記V字状の頂点に位置させて前記平状包装材の前記帯状領域を前記成形型組による加圧状態で加熱することにより付けられることから成る請求項4に記載の角底袋成形装置における折り癖付け装置。
- 前記平状包装材はウェブ状包装材であり、前記帯状領域は前記角底袋単位によるピッチで前記ウェブ状包装材を横断方向に繰り返して設定されて、前記角底袋が連続成形される縦型製袋機又は縦型製袋充填包装機に適用されていることから成る請求項4又は5に記載の角底袋成形装置における折り癖付け装置。
- 角筒胴部と前記角筒胴部の底側端部に形成された角底部とを備え、前記角筒胴部と前記角底部との境界に位置する包装材の線状部分に折り癖が付けられるとともに、前記線状部分を含みその両側に延びる前記包装材の帯状領域材が加熱して熱変成されており、前記角底部は、前記折り癖に沿って対向する側面部からガゼット折込みが行われたガゼット角底部に形成されていることから成る角底袋。
- 前記折り癖は袋頭部にも形成され、前記袋頭部は、前記折り癖に従ってガゼット折り込みが行われたガゼット袋頭部に形成されていることから成る請求項7に記載の角底袋。
- 請求項7又は8に記載の前記角底袋の内部に製品を収容して成る角底袋包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004259095A JP4909504B2 (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004259095A JP4909504B2 (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006075987A true JP2006075987A (ja) | 2006-03-23 |
JP4909504B2 JP4909504B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=36155859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004259095A Expired - Fee Related JP4909504B2 (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909504B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038545A1 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
JP2010083537A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Ishida Co Ltd | 製袋包装機 |
JP2012229022A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | General Packer Co Ltd | 包装袋とその製作方法 |
JP2013046989A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Omori Mach Co Ltd | 包装フィルム用折り線形成装置 |
JP2013112353A (ja) * | 2011-11-26 | 2013-06-10 | Omori Mach Co Ltd | ピロー包装体及び包装フィルム用折り線形成装置 |
CN113371271A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-10 | 厦门佳创科技股份有限公司 | 一种装盖机 |
CN113371243A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-10 | 厦门佳创科技股份有限公司 | 一种拉紧封装机构、包装袋拉紧封装方法及装盖机 |
JP7519068B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-07-19 | 大森機械工業株式会社 | エア抜き装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108237576A (zh) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 天津利廷灏远食品科技有限公司 | 一种自加热固定压痕切线机 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583408A (ja) * | 1981-06-23 | 1983-01-10 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 可変ゲインパルス増幅器 |
JPS62174003A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-30 | Kobayashi Kooc:Kk | 美爪料 |
JP2001354212A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Omori Mach Co Ltd | エンドシール装置及び自動包装機 |
DE10121526A1 (de) * | 2001-05-03 | 2002-11-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von an den Längskanten Verstärkungen aufweisenden Beutelpackungen |
-
2004
- 2004-09-06 JP JP2004259095A patent/JP4909504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583408A (ja) * | 1981-06-23 | 1983-01-10 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 可変ゲインパルス増幅器 |
JPS62174003A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-30 | Kobayashi Kooc:Kk | 美爪料 |
JP2001354212A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Omori Mach Co Ltd | エンドシール装置及び自動包装機 |
DE10121526A1 (de) * | 2001-05-03 | 2002-11-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von an den Längskanten Verstärkungen aufweisenden Beutelpackungen |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038545A1 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
JP2010083537A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Ishida Co Ltd | 製袋包装機 |
JP2012229022A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | General Packer Co Ltd | 包装袋とその製作方法 |
JP2013046989A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Omori Mach Co Ltd | 包装フィルム用折り線形成装置 |
JP2013047118A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Omori Mach Co Ltd | 包装フィルム用折り線形成装置 |
JP2013112353A (ja) * | 2011-11-26 | 2013-06-10 | Omori Mach Co Ltd | ピロー包装体及び包装フィルム用折り線形成装置 |
JP7519068B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-07-19 | 大森機械工業株式会社 | エア抜き装置 |
CN113371271A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-10 | 厦门佳创科技股份有限公司 | 一种装盖机 |
CN113371243A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-10 | 厦门佳创科技股份有限公司 | 一种拉紧封装机构、包装袋拉紧封装方法及装盖机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4909504B2 (ja) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325370B2 (en) | Machine to make E-Z open pouch with flap and bulge | |
US8181433B2 (en) | Method of lap sealing a molten cheese product with non-wax film | |
JP4469412B2 (ja) | 製袋機 | |
US8776484B2 (en) | Form-fill-seal machine | |
US9505189B2 (en) | Apparatus for forming a plurality of flexible pouches from a continuous web of film | |
JP4909504B2 (ja) | 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置 | |
US20110239592A1 (en) | Packaging method and apparatus | |
JP5174426B2 (ja) | ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法 | |
JP6005405B2 (ja) | 製袋充填包装機における包装材筋付け方法及び装置 | |
JPH10305806A (ja) | 筒状シート成形装置 | |
JP4917391B2 (ja) | 包装用フィルムへの注出ノズルの取付け方法およびそれに用いる取付け装置 | |
JP2022520064A (ja) | チューブ状梱包物を生成するための装置及び方法 | |
JP2008168931A (ja) | 製袋包装機の横シール機構 | |
JP2007197033A (ja) | 包装体の製造方法、包装体の製造装置及び包装シート | |
JP6407823B2 (ja) | 角底袋用の縦型製袋充填包装機 | |
JP2003291910A (ja) | 充填包装袋の製造方法およびその充填包装装置 | |
JP2011246186A (ja) | 縦型製袋充填包装機で製袋の形を扁平状にする方法及び装置 | |
JP5016878B2 (ja) | フィルム材の製造方法と装置 | |
JP4802518B2 (ja) | 立体袋とその製造方法及び装置 | |
JP2004075136A (ja) | 包装機械 | |
JP3969783B2 (ja) | 製袋充填包装機 | |
US20240351301A1 (en) | Method and tubular bag machine for the continuous production of block-bottom bags | |
JP6823507B2 (ja) | トップシール装置及びピロー包装機 | |
HK1100435A (en) | Machine to make e-z open pouch with flap and bulge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4909504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |