JP2006072624A - Optical reading apparatus and method of compressing image data - Google Patents
Optical reading apparatus and method of compressing image data Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006072624A JP2006072624A JP2004254366A JP2004254366A JP2006072624A JP 2006072624 A JP2006072624 A JP 2006072624A JP 2004254366 A JP2004254366 A JP 2004254366A JP 2004254366 A JP2004254366 A JP 2004254366A JP 2006072624 A JP2006072624 A JP 2006072624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- light
- optical reading
- circuit
- digital data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 23
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学読み取り装置及び画像データ圧縮方法に係り、さらに詳しくは、多数の受光素子により受光量に応じて生成される画素信号を受光素子ごとに増幅して出力する撮像回路と、各受光素子を行ごとにリセットして素子電圧を抽出する受光素子リセット回路と、素子電圧に基づいて画素信号の信号電圧を補正するオフセット補償回路からなる光学読み取り装置の改良に関する。 The present invention relates to an optical reading apparatus and an image data compression method, and more specifically, an imaging circuit that amplifies and outputs a pixel signal generated by a plurality of light receiving elements according to the amount of received light for each light receiving element, and each light receiving The present invention relates to an improvement in an optical reading apparatus including a light receiving element reset circuit that resets an element for each row and extracts an element voltage, and an offset compensation circuit that corrects a signal voltage of a pixel signal based on the element voltage.
近年、従来のバーコードに比べ、情報量の大容量化が可能であり、サイズの小型化を実現できる様々な2次元コードが開発されている。その様な2次元コードには、バーコードを複数積み重ねたタイプのスタック型シンボルや、マトリックスの交点が黒または白のいずれであるかによって符号化されたマトリックス型シンボルがある。この様な2次元コードを撮影し、撮影画像から情報を読み取る読み取り装置としては、イメージセンシング方式の光学読み取り装置が用いられる。このイメージセンシング方式の光学読み取り装置では、画像データをフレームごとに解析して復号化が行われる。特に、製造コストや消費電力の低減という観点から、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサーによる光学読み取り装置が普及する傾向にある。 In recent years, various two-dimensional codes have been developed that can increase the amount of information compared to conventional barcodes and can reduce the size. Such two-dimensional codes include a stack type symbol in which a plurality of bar codes are stacked, and a matrix type symbol encoded depending on whether the intersection of the matrix is black or white. An image sensing type optical reading device is used as a reading device that images such a two-dimensional code and reads information from the captured image. In this image sensing type optical reading apparatus, image data is analyzed and decoded for each frame. In particular, from the viewpoint of reducing manufacturing cost and power consumption, optical reading devices using CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensors tend to be widely used.
一般に、CMOSイメージセンサーでは、撮影画像における高解像度化の要求によって情報量の大容量化が求められている。このため、最近では、データ出力が10ビットであるものが主流になりつつある。ところが、ハンディタイプの2次元コードリーダーとしては、製造コストの削減や小型化、画像処理の高速化という観点から、読み取り装置本体における処理能力の向上及びメモリ容量の拡大には限界がある。そこで、情報量が大容量化されたCMOSイメージセンサーを用いる光学読み取り装置であっても、製造コストを増大させることなく、小型化及び画像処理の高速化が達成できるように、出力データをビット数がより小さいデジタルデータに変換して画像データの取り込みを行う光学読み取り装置が提案されている(例えば、特許文献1)。 In general, in a CMOS image sensor, a large amount of information is required due to a demand for high resolution in a captured image. For this reason, recently, data output of 10 bits is becoming mainstream. However, as a handy-type two-dimensional code reader, there is a limit to the improvement of the processing capability and the expansion of the memory capacity in the main body of the reading apparatus from the viewpoints of reduction in manufacturing cost, miniaturization, and high-speed image processing. Therefore, even in an optical reading device using a CMOS image sensor with a large amount of information, the output data has a bit number so that downsizing and high-speed image processing can be achieved without increasing the manufacturing cost. An optical reading apparatus that converts image data into smaller digital data and captures image data has been proposed (for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示された光学読み取り装置では、CMOSイメージセンサーによるMビットのデータ出力のうち、(M−N)ビットのデータ出力を使用せずに残りのNビットのデータ出力を有効な画像データとして取り込む動作が行われる。
上述した様な従来のCMOSイメージセンサーによる光学読み取り装置では、一部のビットについて画像データが失われるので、撮影画像に対する解析の精度が低下してしまうという問題があった。 In the conventional optical reading device using the CMOS image sensor as described above, image data is lost for some of the bits, so that there is a problem in that the accuracy of analysis of a captured image is lowered.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、撮影画像に対する解析精度を低下させることなく、製造コストを削減し、小型化及び解析処理の高速化を達成することができる光学読み取り装置及び画像データ圧縮方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an optical reading apparatus capable of reducing the manufacturing cost, achieving downsizing, and speeding up of the analysis processing without lowering the analysis accuracy of the captured image, and An object of the present invention is to provide an image data compression method.
本発明による光学読み取り装置は、多数の受光素子が配置され、受光量に応じて生成される画素信号を受光素子ごとに増幅して出力する撮像回路と、上記各受光素子を行ごとにリセットし、リセット時における素子電圧を抽出する受光素子リセット回路と、上記素子電圧に基づいて上記画素信号の信号電圧を補正し、画像データとして出力するオフセット補償回路とからなる光学読み取り装置であって、上記画像データを量子化し、Mビットのデジタルデータに変換する画像データ量子化手段と、傾きが1以下であって高受光量側の傾きが低受光量側の傾きよりも小さな変換特性に基づいて、上記Mビットのデジタルデータをビット数がより小さなNビットのデジタルデータに変換する画像データ圧縮手段とを備えて構成される。 An optical reading apparatus according to the present invention includes an image pickup circuit in which a large number of light receiving elements are arranged, a pixel signal generated according to the amount of received light is amplified and output for each light receiving element, and each light receiving element is reset for each row. An optical reading device comprising: a light receiving element reset circuit that extracts an element voltage at the time of resetting; and an offset compensation circuit that corrects the signal voltage of the pixel signal based on the element voltage and outputs it as image data. Based on image data quantization means for quantizing image data and converting it into M-bit digital data, and a conversion characteristic having a slope of 1 or less and a slope on the high light reception side smaller than a slope on the low light reception side, Image data compression means for converting the M-bit digital data into N-bit digital data having a smaller number of bits.
この様な構成によれば、高受光量側の傾きが低受光量側の傾きよりも小さな変換特性に基づいて画像データが圧縮変換されるので、Mビットの画像データについて低受光量側の圧縮率を高受光量側の圧縮率よりも小さくして画像データを取り込むことができる。具体的には、上記画像データ圧縮手段が、傾きが異なる2以上の折れ線を上記変換特性としてデジタルデータの変換処理を行うように構成される。 According to such a configuration, the image data is compressed and converted on the basis of conversion characteristics in which the inclination on the high light reception amount side is smaller than the inclination on the low light reception amount side, so that compression on the low light reception amount side is performed on M-bit image data. The image data can be captured with the rate smaller than the compression rate on the high light receiving amount side. Specifically, the image data compression means is configured to perform digital data conversion processing using two or more broken lines having different inclinations as the conversion characteristics.
本発明による光学読み取り装置は、上記構成に加え、上記画像データ圧縮手段が、低受光量側の傾きが1となる折れ線に基づいてデジタルデータの変換処理を行うように構成される。この様な構成によれば、Mビットの画像データについて低受光量側の圧縮率が1となるので、低受光量側の画像データにおいて解像度が低下するのを効果的に抑制することができる。 In addition to the above-described configuration, the optical reading device according to the present invention is configured such that the image data compression means performs digital data conversion processing based on a polygonal line whose slope on the low light-receiving amount side is 1. According to such a configuration, since the compression rate on the low light reception amount side is 1 for the M-bit image data, it is possible to effectively suppress a decrease in resolution in the image data on the low light reception amount side.
本発明による画像データ圧縮方法は、受光量に応じて生成される画素信号を受光素子ごとに増幅して出力する撮像回路と、各受光素子を行ごとにリセットし、リセット時における素子電圧を抽出する受光素子リセット回路と、上記素子電圧に基づいて上記画素信号の信号電圧を補正し、画像データとして出力するオフセット補償回路とからなる光学読み取り装置における画像データ圧縮方法であって、上記画像データを量子化し、Mビットのデジタルデータに変換する画像データ量子化ステップと、傾きが1以下であって高受光量側の傾きが低受光量側の傾きよりも小さな変換特性に基づいて、上記Mビットのデジタルデータをビット数がより小さなNビットのデジタルデータに変換するデジタルデータ変換ステップにより構成される。 The image data compression method according to the present invention includes an imaging circuit that amplifies and outputs a pixel signal generated according to the amount of received light for each light receiving element, resets each light receiving element for each row, and extracts an element voltage at the time of resetting An image data compression method in an optical reading device comprising: a light receiving element reset circuit that performs correction of a signal voltage of the pixel signal based on the element voltage, and outputs the image data as image data. Based on the image data quantization step for quantizing and converting to M-bit digital data, and the conversion characteristics of which the slope is 1 or less and the slope on the high light reception side is smaller than the slope on the low light reception side Digital data is converted into N-bit digital data having a smaller number of bits.
本発明による光学読み取り装置及び画像データ圧縮方法によれば、Mビットの画像データについて低受光量側の圧縮率を高受光量側の圧縮率よりも小さくして画像データを取り込むことができるので、低受光量側の画像データにおいて解像度が低下するのを抑制することができる。従って、製造コストを削減し、小型化及び解析処理の高速化を達成しつつ、撮影画像に対する解析精度の低下を抑制させることができる。 According to the optical reading device and the image data compression method of the present invention, the image data can be captured with the compression rate on the low light reception amount side smaller than the compression rate on the high light reception amount side for M-bit image data. It is possible to suppress a decrease in resolution in the image data on the low light reception amount side. Therefore, it is possible to reduce the manufacturing cost, to achieve downsizing and speeding up of the analysis process, and to suppress a decrease in the analysis accuracy for the captured image.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による光学読み取り装置の一例を示した外観斜視図であり、CMOSイメージセンサーを搭載したハンディタイプの2次元コードリーダー1が示されている。本実施の形態による2次元コードリーダー1は、被写体A1上に印刷された読み取り対象A2に光を照射し、読み取り対象A2による反射光を受光することによって得られる撮影画像の解析処理を行う小型の電子機器である。読み取り対象A2としては、PDF417やQRコードなどの2次元コードの他、1次元のバーコードも用いられ、これらの各種コードを読み取ることができる。
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of an optical reading device according to
この2次元コードリーダー1は、イメージセンサーモジュールが配置されるヘッド部2と、読み取り装置本体となる胴部3と、外部機器と接続するためのケーブル4からなる。胴部3には、背面側に2段押しボタン型スイッチ5が設けられている。
The two-
2段押しボタン型スイッチ5は、1段目の押下操作によってCMOSイメージセンサーへの電力供給を開始させるとともに、読み取り対象A2を位置決めするためのポインタBを点灯させ、2段目の押下操作によって読み取り対象A2を照明するメインライトを点灯させるスイッチである。つまり、このスイッチ5は、1段目が電源をオンオフするための電源スイッチとなり、2段目が画像データの取り込みを指示するためのレリーズスイッチとなっている。 The second-stage pushbutton switch 5 starts power supply to the CMOS image sensor when the first-stage pressing operation is performed, lights up a pointer B for positioning the reading target A2, and reads by the second-stage pressing operation. It is a switch that turns on the main light that illuminates the target A2. That is, the switch 5 is a power switch for turning on / off the power at the first stage, and a release switch for instructing to take in image data.
ここでは、1段目が押し込まれている期間中、電源はオン状態となっているものとし、この状態からさらにスイッチ5を押し込むと、2段目の入力が行われる。また、スイッチ5は、CMOSイメージセンサーを含む読み取り装置の主電源をオンオフするものだけでなく、主電源がオン状態であるときにCMOSイメージセンサーに対する電源のみをオンオフするようなものであっても良い。つまり、CMOSイメージセンサーがスリープ状態にあるときに、1段目の押下操作によってスリープ状態を解除するものであっても良い。 Here, it is assumed that the power supply is in an on state during the period in which the first stage is pushed in. When the switch 5 is further pushed in from this state, the second stage input is performed. Further, the switch 5 is not limited to turning on / off the main power supply of the reading device including the CMOS image sensor, but may be one that turns on / off only the power supply for the CMOS image sensor when the main power supply is in an on state. . That is, when the CMOS image sensor is in the sleep state, the sleep state may be canceled by a first-stage pressing operation.
なお、ケーブル4を介して接続される外部機器としては、撮影画像及び解析結果をリアルタイムに画面表示させるための液晶モニターや、画像データ及び解析結果を取り込んで各種制御を行うパーソナルコンピュータが用いられる。
As an external device connected via the
図2は、図1の光学読み取り装置内における要部詳細の一構成例を示したブロック図であり、CMOSイメージセンサー10、ポインタ用LD14及び照明用LED15からなるイメージセンサーモジュールが示されている。ポインタ用LD(Laser Diode:レーザーダイオード)14は、ポインタBとなる照射光を発生させる発光素子であり、読み取り可能な矩形エリア及びその中心位置を被写体A1上に表示することができる。照明用LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)15は、被写体A1の読み取り対象A2を照明する照射光を発生させるメインライトとなる発光素子である。これらの光源は、読み取り装置本体からの制御信号に基づいて駆動される。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a detailed configuration of the main part in the optical reading apparatus of FIG. 1, and shows an image sensor module including a
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサー10は、撮像回路11、受光素子リセット回路12、オフセット補償回路13及びA/D変換回路16からなる。撮像回路11は、受光量に応じた画素信号を出力する矩形の半導体チップからなり、受光素子として多数のフォトダイオードがマトリックス状に配置されている。各受光素子には、受光量に応じて生成される画素信号を受光素子ごとに電力増幅する増幅素子が配置され、受光素子及び増幅素子から1つの画素が構成される。
A CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor)
受光素子リセット回路12は、各受光素子を行ごとにリセットし、リセット時における素子電圧の抽出を行っている。この各受光素子に対する初期化処理は、読み取り装置本体からの垂直同期信号及び水平同期信号に基づいて行われ、受光素子ごとのリセット値が素子電圧として抽出される。すなわち、水平同期信号によって次の行のリセットが開始され、垂直同期信号によって次の画像フレームが開始される。
The light receiving
オフセット補償回路13は、画素信号における信号電圧の補正処理を行っている。この信号電圧の補正処理は、素子電圧に基づいて行われ、オフセット補償された信号電圧が画像データとして出力される。一般に、CMOSイメージセンサーでは、受光素子ごとのリセット値にバラツキが生じるため、画素信号の信号電圧及びリセット値を比較することによって、信号電圧におけるオフセット性のノイズ補償が行われる。具体的には、リセット前後における信号電圧の差分を出力するCDS(Correlated Double Sampling)回路が用いられる。
The
A/D変換回路16は、オフセット補償回路13からの画像データ(アナログデータ)をMビットのデジタルデータに変換する画像データの量子化回路である。ここでは、電圧値が10ビット(bit)に量子化されるものとし、受光量が1024階調の明暗により表される。また、これらの回路11〜13及び16は、1つの基板上に一体的に形成されるものとする。
The A /
図3は、図1の光学読み取り装置内における要部詳細の一構成例を示したブロック図であり、ユーザの操作入力によってCMOSイメージセンサー10への電力供給を開始するとともに、この電力供給の開始から所定期間が経過するまでパルス繰り返し間隔を短縮化して水平同期信号を出力する読み取り装置本体が示されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the details of the main part in the optical reading device of FIG. 1, and starts power supply to the
この読み取り装置本体は、2段押しボタン型スイッチ21、操作入力制御部22、I/F制御部23、画像データ圧縮回路24、主制御部25、電力供給部26、同期信号生成部27、フレーム数カウント部28、ゲイン制御部29、撮影画像デコード部30及びメモリ31からなる。
The main body of the reading apparatus is a two-stage
操作入力制御部22は、ユーザによる2段押しボタン型スイッチ21の操作入力に基づく入力制御を行っている。すなわち、スイッチ21における1段目の押下操作に基づいて撮像回路11への電力供給を開始させるとともに、ポインタ用LD14を点灯させるための制御信号が出力され、2段目の押下操作に基づいて照明用LED15を点灯させるための制御信号が出力される。
The operation
I/F制御部23は、画像データや制御信号、クロック信号などの入出力におけるインターフェース制御を行っている。例えば、CMOSイメージセンサー10により出力されるクロック信号が主制御部25に入力される際や、ケーブル4を介して外部機器及び主制御部25間で伝送される画像データなどの入出力時のタイミング制御が行われる。
The I /
画像データ圧縮回路24は、量子化後の画像データをビット数がより小さな画像データに変換する画像データの変換手段である。すなわち、CMOSイメージセンサー10におけるA/D変換回路16から入力されるMビットのデジタルデータをNビット(N<M)のデジタルデータに変換して主制御部25へ出力する動作が行われる。ここでは、10ビットの画像データをビット数がより小さい8ビットのデジタルデータに変換するものとする。つまり、1024階調の画像データは、情報量が変換前の画像データの1/4となる256階調の画像データに変換される。
The image
特に、傾きが常に1以下であって高受光量側の傾きが低受光量側の傾きよりも小さな変換特性に基づいて、デジタルデータの変換処理が行われる。 In particular, digital data conversion processing is performed based on conversion characteristics in which the inclination is always 1 or less and the inclination on the high light reception amount side is smaller than the inclination on the low light reception amount side.
読み取り対象A2は、通常、黒または白のいずれであるかによって符号化されるシンボルと、その周囲の白地領域からなり、撮影画像における2値化された明暗パターンに基づいて解析処理、すなわち、復号化のための処理が行われる。従って、黒が集積している領域は画素ごとの受光量が低くなるので、2次元コードなどのコードパターンの解読という観点では、受光量が低い画像データにおける階調の方が受光量が高い画像データにおける階調よりも重要となる。そこで、本実施の形態では、低受光量側における傾きが高受光量側における傾きよりも大きな曲線または折れ線によって、0から(2M−1)までの整数をそれぞれ0から(2N−1)までの整数に対応付ける画像データの圧縮変換が行われる。 The reading target A2 is usually composed of a symbol encoded depending on whether it is black or white and a white area surrounding the symbol A2, and an analysis process based on the binarized light / dark pattern in the photographed image, that is, decoding Processing for conversion is performed. Therefore, since the amount of light received per pixel is lower in the area where black is integrated, from the viewpoint of decoding a code pattern such as a two-dimensional code, an image having a higher light reception amount in a gradation in image data having a lower light reception amount. It becomes more important than the gradation in the data. Therefore, in the present embodiment, an integer from 0 to (2 M −1) is changed from 0 to (2 N −1) by a curve or a broken line whose slope on the low light reception side is larger than the slope on the high light reception side. Compression conversion of image data corresponding to the integers up to is performed.
具体的には、傾きが異なる2以上の折れ線によって、1024階調の画像データが256階調の画像データに変換される。例えば、次の折れ線Y=F(X)によって、画像データ(X)を画像データ(Y)に変換することが考えられる。
Y=X,(0≦X<128)
Y=1/2×(X−128)+128,(128≦X<256)
Y=1/8×(X−256)+192,(256≦X<512)
Y=1/16×(X−512)+224,(512≦X<1024)
Specifically, 1024 gradation image data is converted to 256 gradation image data by two or more broken lines having different inclinations. For example, it is conceivable to convert image data (X) into image data (Y) by the following broken line Y = F (X).
Y = X, (0 ≦ X <128)
Y = 1/2 × (X−128) +128, (128 ≦ X <256)
Y = 1/8 × (X−256) +192, (256 ≦ X <512)
Y = 1/16 × (X−512) +224, (512 ≦ X <1024)
上記折れ線Y=F(X)では、最も低い受光量側が傾き1の直線、高受光量側が傾き1未満の直線となっており、特に、0から128までは1対1で変換される。さらに詳しくは、受光量が低い側から順に傾きが1、1/2、1/8及び1/16である4つの直線からなる。 In the polygonal line Y = F (X), the lowest received light amount side is a straight line with a slope of 1, and the high received light amount side is a straight line with a slope of less than 1. Particularly, 0 to 128 are converted on a one-to-one basis. More specifically, it consists of four straight lines with inclinations of 1, 1/2, 1/8, and 1/16 in order from the side of the lower received light amount.
この様な折れ線または曲線により、10ビットの画像データのうち、低受光量側の重みを高受光量側の重みよりも高くして画像データを圧縮変換することができるので、解析精度の低下を効果的に抑制することができる。すなわち、画像データの圧縮率を受光量に応じて変化させることによって、2次元コードの解読に必要な画像データが失われることなく、撮影画像における高受光量側の解像度を適切に下げることができるので、撮影画像におけるSN比を向上させることができる。 With such a polygonal line or curve, it is possible to compress and convert the image data of 10-bit image data by setting the weight on the low light reception amount side higher than the weight on the high light reception amount side. It can be effectively suppressed. That is, by changing the compression rate of the image data in accordance with the amount of received light, the resolution on the high light reception amount side in the photographed image can be appropriately reduced without losing the image data necessary for decoding the two-dimensional code. Therefore, the S / N ratio in the captured image can be improved.
電力供給部26は、イメージセンサーモジュール各部への電力供給を行っている。特に、ユーザによる2段押しボタン型スイッチ21における1段目の押下操作によって、撮像回路11の増幅素子への電力供給が開始される。フレーム数カウント部28は、垂直同期信号に基づいて画像データの出力フレーム数をカウントする画像フレームの計数手段である。
The
同期信号生成部27は、水平同期信号及び垂直同期信号の生成を行っている。これらの同期信号の生成は、ユーザによる2段押しボタン型スイッチ21の1段目の押下操作によって開始される。特に、撮像回路11への電力供給の開始から所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間、パルス繰り返し間隔を短縮化して水平同期信号の生成が行われる。すなわち、上記期間中、水平同期信号のパルス繰り返し間隔を短縮化することによって、垂直同期信号におけるフレーム周期を短期間化することができる。
The
具体的には、撮像回路11への電力供給の開始から所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間内に、スイッチ21の2段目の押下操作が行われなければ、2段目の押下操作が行われるまで水平同期信号のパルス繰り返し間隔が短縮化される。つまり、上記期間中に2段目の押下操作が行われた場合には、その2段目の押下操作による入力は無効化され、当該期間が経過するまで水平同期信号の短縮化が行われる。一方、上記期間中に2段目の押下操作が行われなかった場合には、2段目の押下操作によって水平同期信号及び垂直同期信号の短縮化が解除され、画像データの取り込みが開始される。
Specifically, if the second-stage pressing operation of the
画像データの取り込みを主制御部25に対して指示するための操作入力をスイッチ21の2段目の押下操作に割り当てたことによって、撮像回路11への電力供給の開始から所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間内に2段目の押下操作が行われない場合、押下操作から撮影画像の解析終了までの期間を短縮化することができる。特に、所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間中に2段目の押下操作が行われた場合であっても、所定フレーム数の画像データの出力終了までフレーム周期が短期間化されるので、オフセット補償回路13の出力を安定化させつつ、画像データの取り込みに要する期間を効果的に短縮することができる。
By assigning an operation input for instructing the
同期信号の周期を短縮化させる期間を決定する出力フレーム数は、オフセット補償回路13などのCMOSイメージセンサー内回路の出力が安定化するのに要する期間から定められる。また、撮像回路11の起動直後に出力される画像データは、受光期間が定まらないので、解析処理には適さない。従って、所定フレーム数としては、2以上であることが好ましい。ここでは、オフセット補償回路13の出力が安定化するのに2フレーム分の期間を要するものとし、3以上の画像フレームの出力が終了するまで同期信号の短縮化が行われる。
The number of output frames for determining the period for shortening the cycle of the synchronization signal is determined from the period required for the output of the CMOS image sensor internal circuit such as the offset
ゲイン制御部29は、画像データに基づいて画素信号に対する増幅率の調整を行っている。すなわち、ゲイン制御部29は、画素全体のS/N(信号対ノイズ比)向上並びにダイナミックレンジの最適化のため、全画素一律の増幅率(ゲイン)の制御を行っている。具体的には、最も明るい画素から最も暗い画素までが10ビットまたは8ビットの画像データに収まるようにゲイン調整が行われる。
The
撮影画像デコード部30は、符号化された読み取り対象A2を解読するために、画像データに対して復号化処理を行っている。この復号化処理は、メモリ31に取り込んだ画像データに基づいて行われ、特に、水平同期信号におけるパルス繰り返し間隔の短縮化期間が経過してから2フレーム目に出力された画像データについて解析される。
The captured
具体的には、まず、水平同期信号の短縮化期間が経過してから1フレーム目に出力される画像データを準備フレームとして、準備フレームにおける画像データに基づいてゲイン調整が行われる。準備フレームは、水平同期信号の周期を元の周期に戻してから最初に出力される画像フレームとなるので、受光量が行ごとに異なっている。このような準備フレームの画像データを用いてゲイン調整が行われる。なお、ゲイン調整のための受光量の演算処理は、行ごとに行われる。 Specifically, first, gain adjustment is performed based on the image data in the preparation frame using the image data output in the first frame after the elapse of the shortening period of the horizontal synchronization signal as the preparation frame. Since the preparation frame is an image frame that is output first after returning the period of the horizontal synchronization signal to the original period, the amount of received light differs for each row. Gain adjustment is performed using the image data of such a preparation frame. The received light amount calculation process for gain adjustment is performed for each row.
次に、水平同期信号の短縮化期間が経過してから2フレーム目に出力されるゲイン調整後の画像データを本撮像フレームとして、この本撮像フレームにおける画像データについて解析処理が行われる。 Next, analysis processing is performed on the image data in the main imaging frame with the gain-adjusted image data output in the second frame after the elapse of the shortening period of the horizontal synchronization signal as the main imaging frame.
2次元コードを読み取る場合には、撮影画像におけるパターン認識、位置決め、各種コードのうちのいずれであるかの識別及びデコードの各処理が行われる。パルス繰り返し間隔の短縮化期間が経過してから2フレーム目に出力される画像データは、各受光素子の露光期間が全ての行について一定となる最初の画像データであるので、撮影画像の解析が終了するまでに要する期間を短縮化しつつ復号化処理を適切に行うことができる。 When reading a two-dimensional code, pattern recognition, positioning, identification of any of various codes and decoding are performed in a captured image. Since the image data output in the second frame after the elapse of the shortening period of the pulse repetition interval is the first image data in which the exposure period of each light receiving element is constant for all rows, the captured image can be analyzed. It is possible to appropriately perform the decoding process while shortening the period required for the completion.
図4は、図1の光学読み取り装置における読み取り動作の一例を示した図であり、スイッチ21の1段目の押下操作によってCMOSイメージセンサー10が起動してから、撮影画像のデコードが成功するまでの様子が時系列に示されている。まず、ユーザによって2段押しボタン型スイッチ21の1段目が押下されると、この操作入力に基づいてCMOSイメージセンサー10が起動し、ポインタ用LD14が点灯する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a reading operation in the optical reading device of FIG. 1, from when the
このとき、水平同期信号及び垂直同期信号が生成され、水平同期信号に同期して1行目からm行目までの垂直走査が開始される。この垂直走査では、水平同期信号のパルス繰り返し間隔が短縮化されるので、行ごとの走査間隔が短縮され、画像データの出力数が削減される。ここでは、水平同期信号の短縮期間中、1列目の画像データのみ出力される。 At this time, a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal are generated, and vertical scanning from the first row to the m-th row is started in synchronization with the horizontal synchronization signal. In this vertical scanning, the pulse repetition interval of the horizontal synchronization signal is shortened, so that the scanning interval for each row is shortened and the number of output image data is reduced. Here, only the image data in the first column is output during the shortening period of the horizontal synchronizing signal.
次に、センサー起動から所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間中に、スイッチ21の2段目の押下操作が行われると、この操作入力に基づいてポインタ用LD14が消灯するとともに、照明用LED15が点灯する。このとき、水平同期信号の短縮化は、所定フレーム数の画像データの出力終了に基づいて解除され、準備フレームの画像データの出力が開始される。
Next, when the second-stage pressing operation of the
準備フレームにおける画像データは全画素分、すなわち、1列目からn列目までの画像データが順次に出力され、行ごとに受光量の演算処理が行われる。この受光量演算の処理結果に基づいてゲイン調整が行われ、次の本撮像フレームにおける画像データの取り込みが開始される。 The image data in the preparation frame is output for all pixels, that is, the image data from the first column to the n-th column is sequentially output, and the received light amount calculation process is performed for each row. Gain adjustment is performed based on the processing result of the received light amount calculation, and image data capture in the next main imaging frame is started.
本撮像フレームにおける画像データの取り込みが終了すると、照明用LED15が消灯するとともに、ポインタ用LD14が点灯する。このとき、再度、水平同期信号の短縮化が開始されるとともに、CPUにおいて本撮像フレームの画像データに対するデコード処理が開始される。
When the capture of the image data in the main imaging frame is completed, the
デコード処理において、読み取りエラーが生じると、CPUによって再撮像命令が出力され、この再撮像命令に基づいて再撮像が開始される。すなわち、再撮像命令によって照明用LED15が点灯するとともに、ポインタ用LD14が消灯し、照明用LED15の点灯開始時に出力された画像データの出力が終了すると、水平同期信号の短縮化が解除されて準備フレームの画像データの出力が開始される。撮影された画像データのデコード処理が成功し、2次元コードが解読されれば、この読み取り処理は終了する。
When a reading error occurs in the decoding process, a re-imaging command is output by the CPU, and re-imaging is started based on the re-imaging command. That is, when the
図5及び図6は、図4の読み取り動作における要部詳細を示したタイミングチャートであり、図5には、センサー起動直後における水平同期信号及びデータ出力の様子が示され、図6には、水平同期信号の短縮化期間が経過後の様子が示されている。CMOSイメージセンサー10の起動直後は、露光時間が不定であるため、画素出力の内容も不定となるものの、水平同期信号に同期して、データ出力準備期間となる最初の所定期間C2の経過後に、第1列目の画像データの出力が開始される。
5 and 6 are timing charts showing the details of the main part in the reading operation of FIG. 4. FIG. 5 shows the state of the horizontal synchronization signal and data output immediately after the start of the sensor, and FIG. The state after the elapse of the shortening period of the horizontal synchronizing signal is shown. Immediately after the activation of the
水平同期信号のパルス繰り返し間隔(C2+C3)において、初めの所定期間C2は、データ出力準備期間となっており、この期間内に画素信号のサンプリング、各受光素子のリセット及びリセット値のサンプリングがこの順で逐次に行われる。そして、リセット値のサンプリング終了後、次の出力期間C3において1列目の画像データの出力が行われる。 In the pulse repetition interval (C2 + C3) of the horizontal synchronization signal, the first predetermined period C2 is a data output preparation period. During this period, pixel signal sampling, reset of each light receiving element, and reset value sampling are performed in this order. Is performed sequentially. Then, after the sampling of the reset value is completed, the image data of the first column is output in the next output period C3.
1列目の画像データの出力期間C3が終了すると、次の行のデータ出力準備期間が開始される。なお、画像データは、センサー内で生成されるクロック信号(ドットクロック)に同期して出力される。 When the output period C3 of the first column of image data ends, the data output preparation period for the next row starts. The image data is output in synchronization with a clock signal (dot clock) generated in the sensor.
水平同期信号の短縮化期間の経過後は、行ごとのデータ出力期間C4に全ての列について画像データが出力される。具体的には、480行×640列の画素からなるCMOSイメージセンサーの場合、C2=150クロック、C4=640クロックに対し、C3=1クロックとなり、行ごとの走査間隔が1/5程度に短縮化される。ここでは、水平走査及び垂直走査におけるブランキング期間の短縮化も行われるものとし、水平同期信号におけるパルス繰り返し間隔の短縮化及びブランキング期間の短縮化、或いは、削除によって、センサー起動直後のフレーム周期(6ms)は、通常時におけるフレーム周期(33ms)の1/5.5程度に短縮される。 After the elapse of the horizontal synchronization signal shortening period, the image data is output for all the columns in the data output period C4 for each row. Specifically, in the case of a CMOS image sensor composed of pixels of 480 rows × 640 columns, C3 = 1 clock with respect to C2 = 150 clocks and C4 = 640 clocks, and the scanning interval for each row is reduced to about 1/5. It becomes. Here, it is assumed that the blanking period in horizontal scanning and vertical scanning is also shortened, and the frame period immediately after the start of the sensor by shortening the pulse repetition interval and shortening or deleting the blanking period in the horizontal synchronization signal. (6 ms) is shortened to about 1 / 5.5 of the normal frame period (33 ms).
図7のステップS101〜S110は、図1の光学読み取り装置における読み取り動作の一例を示したフローチャートである。まず、2段押しボタン型スイッチ21における1段目の押下操作が行われると、この操作入力に基づいてイメージセンサーモジュール各部への電力供給が開始され、CMOSイメージセンサー10が起動する(ステップS101,S102)。
Steps S101 to S110 in FIG. 7 are flowcharts illustrating an example of a reading operation in the optical reading apparatus in FIG. First, when the first-stage pressing operation of the two-
このとき、ポインタ用LD14が点灯し、水平同期信号及び垂直同期信号が生成される(ステップS103,S104)。センサー起動から所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間中に、スイッチ21の2段目の押下操作が行われると、この操作入力に基づいてポインタ用LD14が消灯するとともに、照明用LED15が点灯する。この場合、水平同期信号の短縮化は所定フレーム数の画像データの出力終了時に解除される(ステップS105,S110)。
At this time, the
一方、センサー起動から所定フレーム数の画像データの出力終了までの期間中に、スイッチ21の2段目の押下操作が行われなかった場合には、2段目の押下操作が行われるまで継続される(ステップS106)。水平同期信号における短縮化の解除後、準備フレームにおける画像データが順次に出力され、行ごとに受光量の演算処理が行われる。この受光量演算の処理結果に基づいてゲイン調整が行われ、次の本撮像フレームにおける画像データの取り込みが開始される(ステップS107)。
On the other hand, if the second-stage pressing operation of the
本撮像フレームにおける画像データの取り込みが終了すると、照明用LED15が消灯するとともに、ポインタ用LD14が点灯する。このとき、再度、水平同期信号の短縮化が開始されるとともに、CPUにおいて本撮像フレームの画像データに対するデコード処理が開始される(ステップS108)。
When the capture of the image data in the main imaging frame is completed, the
デコード処理において、読み取りエラーが生じると、CPUによって再撮像命令が出力され、ステップS107,S108の処理が繰り返される(ステップS109)。撮影された画像データのデコード処理が成功し、2次元コードが解読されれば、この読み取り処理は終了する。 If a reading error occurs in the decoding process, a re-imaging command is output by the CPU, and the processes in steps S107 and S108 are repeated (step S109). If the captured image data is successfully decoded and the two-dimensional code is decoded, the reading process ends.
図8は、図1の光学読み取り装置内における要部詳細の一例を示した図であり、CMOSイメージセンサー41から入力される10ビットの画像データを圧縮変換し、8ビットの画像データとしてCPU43へ出力する画像データ圧縮回路としてのFPGA42が示されている。このFPGA(Field Programming Gate Array)42は、回路構成を容易に変更することができる論理回路であり、ハードウェア的に1024階調の画像データを256階調の画像データに変換する動作を行っている。これにより、変換テーブルを用いてソフトウェア的に処理するのに比べ、画像データの圧縮処理に要する時間を短縮化することができる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the details of the main part in the optical reading device of FIG. 1. The 10-bit image data input from the
図9は、図8の画像データ圧縮回路における画像データの圧縮動作の一例を示した図である。10ビットの入力データは、前述した折れ線Y=F(X)に基づいて、FPGA42により8ビットの画像データに変換される。具体的には、(1)0から127までの受光量としての各整数値が0から127までの整数値に、(2)128から255までの各整数値が128から191までの整数値にそれぞれ対応付けられる。また、(3)256から511までの各整数値が192から223までの整数値に、(4)512から1023までの各整数値が224から255までの整数値にそれぞれ対応付けられる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the image data compression operation in the image data compression circuit of FIG. The 10-bit input data is converted into 8-bit image data by the
上記各区間(1)〜(4)における画像データの圧縮率は、順に1,1/2,1/8,1/16となっている。この様に、低受光量側の圧縮率を高受光量側の圧縮率よりも低くすることによって、低受光量側における解像度の低下を抑制させることができる。特に、最も低い受光量区間(1)の解像度は、最も高い受光量区間(4)の解像度の16倍となっており、画像データにおいて高受光量側に生じるノイズを効果的に除去することができる。 The compression ratios of the image data in the sections (1) to (4) are 1, 1/2, 1/8, and 1/16 in this order. In this way, by making the compression rate on the low light reception amount side lower than the compression rate on the high light reception amount side, it is possible to suppress a decrease in resolution on the low light reception amount side. In particular, the resolution of the lowest received light amount section (1) is 16 times the resolution of the highest received light quantity section (4), and noise generated on the high received light amount side in the image data can be effectively removed. it can.
図10は、図8の画像データ圧縮回路における画像データの変換特性の一例を示した図であり、入力データ(X)に対する出力データ(Y)を表す折れ線Y=F(X)44が示されている。この折れ線Y=F(X)44は、次に示す曲線Dと近似的に一致するものとなっている。
Y=X,(0≦X<128)
Y=40.865×ln(X−87.135)−23.7,(128≦X<1024)
FIG. 10 is a diagram showing an example of conversion characteristics of image data in the image data compression circuit of FIG. 8, and a broken line Y = F (X) 44 representing output data (Y) with respect to input data (X) is shown. ing. This broken line Y = F (X) 44 approximately matches the curve D shown below.
Y = X, (0 ≦ X <128)
Y = 40.865 × ln (X−87.135) −23.7, (128 ≦ X <1024)
上記した曲線Dは、0から128までは傾き1の直線、128から1024までは対数曲線となっている。この様な曲線に近似的に一致する折れ線Y=F(X)44により、画像データに対して擬似的な対数変換(略ログ変換)が行われる。これにより、画像データの圧縮を効果的に行うことができる。 The curve D described above is a straight line with a slope of 1 from 0 to 128 and a logarithmic curve from 128 to 1024. Pseudo logarithmic conversion (substantially log conversion) is performed on the image data by a broken line Y = F (X) 44 that approximately matches such a curve. Thereby, compression of image data can be performed effectively.
図11は、図8の画像データ圧縮回路から出力される画像データによる撮影画像の一例を示した図である。また、図12は、図11の撮影画像における線分E−E上の受光量分布を画像データの圧縮変換の前後で比較して示した図である。読み取り対象A2から得られる撮影画像45は、筋状の暗部46a、及び、筋状の暗部46aの間に位置する比較的に幅の狭い明部46bからなるコード領域と、このコード領域の両側に位置し、前記明部46bよりも比較的に幅の広い明部46cを含むコード領域の周囲の白地領域により構成されている。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a captured image based on image data output from the image data compression circuit of FIG. FIG. 12 is a diagram showing the received light amount distribution on the line EE in the captured image of FIG. 11 before and after compression conversion of image data. The captured
ゲイン制御部29では、折れ線Y=F(X)44における傾きが1である領域(区間(1))内に画像データが存在するように増幅率の調整が行われる。このため、撮影画像45における白地領域に対し、コード領域における受光量(輝度)が相対的に低くなるので、読み取り対象a2の解析には、低受光量側の解像度を高受光量側の解像度よりも高くして画像データの圧縮変換を行うのが効果的である。
In the
言い換えれば、一例ではあるが、前記明部46cは、図9に示す入力値データ1023近傍の値となるため、1/16の圧縮率が適用され、一方、前記明部46bは、明部46cに比べて幅が狭いことから、その入力値データは511以下となり、1/8または1/2の圧縮率が適用されることになる。筋状の暗部46aについては、その中で比較的に幅の広いものが入力値データ0近傍となり、1/1の圧縮率(非圧縮)が適用される。また、その他の比較的に幅の狭い筋状暗部46aは、その入力値データが255から127の間に位置することになるため、1/2の圧縮率が適用されることが、図12に示す受光量分布データの圧縮変換前と後の値から理解することができる。
In other words, as an example, since the
これにより、変換前の画像データにおける明部46cに生じるノイズ47が圧縮変換によって平坦化されるので、撮影画像45の解析精度を向上させることができる。すなわち、所定の閾値によって画像データにおける輝度を2値化することでコードパターンを解析する画像処理では、高輝度部分が平坦化されることにより、読み取りエラーを低減することができる。
Thereby, since the
本実施の形態によれば、10ビットの画像データについて低受光量側の圧縮率を高受光量側の圧縮率よりも小さくして画像データを取り込むことができるので、低受光量側の画像データにおいて解像度が低下するのを抑制することができる。従って、製造コストを削減し、小型化及び解析処理の高速化を達成しつつ、撮影画像に対する解析精度の低下を抑制させることができる。 According to the present embodiment, since the image data can be captured with the compression rate on the low light reception amount side smaller than the compression rate on the high light reception amount side for 10-bit image data, the image data on the low light reception amount side can be captured. It is possible to prevent the resolution from being lowered. Therefore, it is possible to reduce the manufacturing cost, to achieve downsizing and speeding up of the analysis process, and to suppress a decrease in the analysis accuracy for the captured image.
1 2次元コードリーダー
2 ヘッド部
3 胴部
4 ケーブル
5,21 2段押しボタン型スイッチ
10 CMOSイメージセンサー
11 撮像回路
12 受光素子リセット回路
13 オフセット補償回路
14 ポインタ用LD
15 照明用LED
16 A/D変換回路
22 操作入力制御部
23 I/F制御部
24 画像データ圧縮回路
25 主制御部
26 電力供給部
27 同期信号生成部
28 フレーム数カウント部
29 ゲイン制御部
30 撮影画像デコード部
31 メモリ
41 CMOSイメージセンサー
42 FPGA
43 CPU
44 折れ線
45 撮影画像
46 明暗パターン
46a 暗部
46b,46c 明部
47 ノイズ
A1 被写体
A2 読み取り対象
B ポインタ
DESCRIPTION OF
15 LED for lighting
16 A /
43 CPU
44
Claims (6)
上記各受光素子を行ごとにリセットし、リセット時における素子電圧を抽出する受光素子リセット回路と、
上記素子電圧に基づいて上記画素信号の信号電圧を補正し、画像データとして出力するオフセット補償回路とからなる光学読み取り装置において、
上記画像データを量子化し、Mビットのデジタルデータに変換する画像データ量子化手段と、
傾きが1以下であって高受光量側の傾きが低受光量側の傾きよりも小さな変換特性に基づいて、上記Mビットのデジタルデータをビット数がより小さなNビットのデジタルデータに変換する画像データ圧縮手段とを備えたことを特徴とする光学読み取り装置。 An imaging circuit in which a large number of light receiving elements are arranged, and a pixel signal generated according to the amount of received light is amplified and output for each light receiving element;
A light receiving element reset circuit that resets each light receiving element for each row and extracts an element voltage at the time of resetting;
In an optical reading device including an offset compensation circuit that corrects the signal voltage of the pixel signal based on the element voltage and outputs the corrected image data as image data.
Image data quantization means for quantizing the image data and converting it into M-bit digital data;
An image in which the M-bit digital data is converted into N-bit digital data having a smaller number of bits based on conversion characteristics having an inclination of 1 or less and an inclination on the high light-receiving amount side being smaller than that on the low light-receiving amount side. An optical reader comprising a data compression unit.
上記画像データを量子化し、Mビットのデジタルデータに変換する画像データ量子化ステップと、
傾きが1以下であって高受光量側の傾きが低受光量側の傾きよりも小さな変換特性に基づいて、上記Mビットのデジタルデータをビット数がより小さなNビットのデジタルデータに変換するデジタルデータ変換ステップとを備えたことを特徴とする画像データ圧縮方法。
An imaging circuit that amplifies and outputs a pixel signal generated according to the amount of received light for each light receiving element, a light receiving element reset circuit that resets each light receiving element for each row, and extracts an element voltage at the time of resetting, and the above elements In the image data compression method in the optical reading device comprising the offset compensation circuit that corrects the signal voltage of the pixel signal based on the voltage and outputs the corrected signal as image data.
An image data quantization step for quantizing the image data and converting it into M-bit digital data;
Digital that converts the M-bit digital data into N-bit digital data having a smaller number of bits based on a conversion characteristic in which the slope is 1 or less and the slope on the high light reception side is smaller than the slope on the low light reception side An image data compression method comprising: a data conversion step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254366A JP2006072624A (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Optical reading apparatus and method of compressing image data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254366A JP2006072624A (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Optical reading apparatus and method of compressing image data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072624A true JP2006072624A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36153202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004254366A Pending JP2006072624A (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Optical reading apparatus and method of compressing image data |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006072624A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06233155A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Kyocera Corp | Digital gamma correction circuit |
JPH06233154A (en) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | Knee compressing/expanding circuit |
JPH06333068A (en) * | 1993-03-25 | 1994-12-02 | Asahi Optical Co Ltd | Data symbol reader |
JPH1084507A (en) * | 1996-05-22 | 1998-03-31 | Eastman Kodak Co | Active pixel image sensor and method of manufacturing the same |
JP2001013005A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Keyence Corp | Light quantity detecting circuit capable of controlling photoelectric conversion ratio |
JP2001086365A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gamma correction circuit and knee correction circuit |
JP2002033956A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device |
JP2003006569A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Denso Corp | Image data fetch method, image data fetch device and image data fetch program |
JP2003132301A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Canon Inc | Bar code reader and reading method |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004254366A patent/JP2006072624A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06233155A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Kyocera Corp | Digital gamma correction circuit |
JPH06233154A (en) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | Knee compressing/expanding circuit |
JPH06333068A (en) * | 1993-03-25 | 1994-12-02 | Asahi Optical Co Ltd | Data symbol reader |
JPH1084507A (en) * | 1996-05-22 | 1998-03-31 | Eastman Kodak Co | Active pixel image sensor and method of manufacturing the same |
JP2001013005A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Keyence Corp | Light quantity detecting circuit capable of controlling photoelectric conversion ratio |
JP2001086365A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gamma correction circuit and knee correction circuit |
JP2002033956A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device |
JP2003006569A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Denso Corp | Image data fetch method, image data fetch device and image data fetch program |
JP2003132301A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Canon Inc | Bar code reader and reading method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9519815B2 (en) | Optical indicia reading terminal with color image sensor | |
US9183425B2 (en) | Image sensor pixel array having output response curve including logarithmic pattern for image sensor based terminal | |
EP1354291B1 (en) | Optical reader having partial frame operating mode | |
US7268924B2 (en) | Optical reader having reduced parameter determination delay | |
US9129172B2 (en) | Indicia reading terminal with color frame processing | |
JP4795345B2 (en) | System and method for decoding optical code read by an imaging device based optical code reader | |
US9224023B2 (en) | Apparatus operative for capture of image data | |
JP4435343B2 (en) | Apparatus and method for capturing and automatically processing data obtained from optical codes | |
US20030222147A1 (en) | Optical reader having a plurality of imaging modules | |
US20080218602A1 (en) | Method and apparatus for improving and controlling dynamic range in an image sensor | |
JP2010157222A (en) | Indicia reading terminal including frame processing | |
US20070241192A1 (en) | Data reader and methods for imaging targets exposed to high intensity illumination | |
US20080080785A1 (en) | System and Method for Reducing Specular Reflection | |
US8373108B2 (en) | Indicia reading terminal operative for processing of frames having plurality of frame featurizations | |
US11327550B2 (en) | Sensor chip with reduced operation power | |
KR100639109B1 (en) | An apparatus for generating a thumbnail J.P. image, a method for generating the same, and a storage medium thereof | |
JP4226895B2 (en) | Optical information reader | |
JP4046971B2 (en) | Bar code reading apparatus and method | |
EP3082062B1 (en) | Optical indicia reading terminal with color image sensor | |
CN112004036A (en) | Method for obtaining image data and image sensing system thereof | |
JP2006074361A (en) | Optical reader by cmos sensor and optical read control method | |
JP2006072624A (en) | Optical reading apparatus and method of compressing image data | |
CN101877046A (en) | Image sensing device and method for recognizing visual signs | |
JP4127187B2 (en) | Code information reading apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |