JP2006072538A - Data processing system and data processor - Google Patents
Data processing system and data processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006072538A JP2006072538A JP2004253037A JP2004253037A JP2006072538A JP 2006072538 A JP2006072538 A JP 2006072538A JP 2004253037 A JP2004253037 A JP 2004253037A JP 2004253037 A JP2004253037 A JP 2004253037A JP 2006072538 A JP2006072538 A JP 2006072538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- unit
- storage device
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 256
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 124
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データを記憶するデータ記憶装置と、データを処理するデータ処理装置とを備えるデータ処理システム、及び、データを処理するデータ処理装置に関する。 The present invention relates to a data processing system including a data storage device that stores data and a data processing device that processes data, and a data processing device that processes data.
データの処理を行うデータ処理装置として、画像データの処理を行う画像処理装置がある。例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像処理装置がある。また、外部に設けられた外部装置との間でデータ通信を行うことによって外部装置から送信されたプリントデータのプリント処理を行う画像処理装置もある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、外部装置と画像処理装置との間でデータ通信を行う通信方式には、複数の種類があり、外部装置がデータ通信を行う通信方式と画像処理装置がデータ通信を行う通信方式とが異なる場合は、外部装置と画像処理装置との間でデータ通信が行えないという問題がある。この問題を解決する方法として、画像処理装置及び/又は外部装置に、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部を設けることが考えられる。しかし、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な場合は、使用する通信方式を選択する必要が生じるという問題がある。また、使用する通信方式を適切に選択する必要が生じるという問題がある。 However, there are a plurality of types of communication methods for performing data communication between the external device and the image processing device. The communication method in which the external device performs data communication and the communication method in which the image processing device performs data communication are different. In this case, there is a problem that data communication cannot be performed between the external apparatus and the image processing apparatus. As a method for solving this problem, it is conceivable to provide the image processing apparatus and / or the external apparatus with a communication unit that can perform data communication using a plurality of communication methods. However, when data communication can be performed using a plurality of communication methods, there is a problem that a communication method to be used needs to be selected. In addition, there is a problem that it is necessary to appropriately select a communication method to be used.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部と、前記複数の通信方式の何れかを選択する選択手段とをデータ処理装置が備えることにより、複数の通信方式の何れかを選択してデータ通信を行うことができるデータ処理システム及びデータ処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and includes a communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods, and a selection unit that selects any of the plurality of communication methods. It is an object of the present invention to provide a data processing system and a data processing apparatus that can perform data communication by selecting one of a plurality of communication methods.
また、本発明は、データ記憶装置がデータ通信を行うことが可能な通信方式を判別する判別手段を備え、判別手段の判別結果に基づいて通信方式を選択する構成にしたことにより、データ処理装置が種々のデータ記憶装置とデータ通信を行うことができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 According to the present invention, there is provided a data processing apparatus including a determining unit that determines a communication method in which the data storage device can perform data communication, and selecting a communication method based on a determination result of the determining unit. Another object of the present invention is to provide a data processing system capable of performing data communication with various data storage devices.
また、本発明は、データ記憶装置が複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部を備えることにより、より適切な通信方式を選択することが可能なデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 In addition, the present invention provides a data processing system in which a data storage device includes a communication unit capable of performing data communication using a plurality of communication methods, so that a more appropriate communication method can be selected. For other purposes.
また、本発明は、データ処理装置の通信部及びデータ記憶装置の両方がデータ通信を行うことが可能な通信方式を選択する構成にしたことにより、データ処理装置とデータ記憶装置とのデータ通信を確実に行うことができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 Further, the present invention is configured to select a communication method in which both the communication unit of the data processing device and the data storage device can perform data communication, thereby enabling data communication between the data processing device and the data storage device. Another object is to provide a data processing system that can be reliably performed.
また、本発明は、データ記憶装置の電池残量を取得する取得手段をデータ処理装置に備え、取得手段が取得した電池残量に基づいて通信方式を選択する構成にしたことにより、データ記憶装置の電池の寿命を延ばすことができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 According to the present invention, the data storage device includes an acquisition unit that acquires the remaining battery level of the data storage device, and the communication method is selected based on the remaining battery level acquired by the acquisition unit. Another object of the present invention is to provide a data processing system capable of extending the life of the battery.
また、本発明は、データ記憶装置から受信すべきデータのサイズに基づいて、通信方式を選択する構成にしたことにより、サイズの大きいデータを短時間で送受信することができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 In addition, the present invention provides a data processing system capable of transmitting / receiving large data in a short time by adopting a configuration in which a communication method is selected based on the size of data to be received from a data storage device. For other purposes.
また、本発明は、データ記憶装置から受信すべきデータの種類に基づいて、通信方式を選択する構成にしたことにより、画像データなどのサイズの大きいデータを短時間で送受信することができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 In addition, the present invention is configured to select a communication method based on the type of data to be received from the data storage device, thereby enabling data processing capable of transmitting and receiving large-sized data such as image data in a short time. Another object is to provide a system.
また、本発明は、データ記憶装置から受信すべきデータに設定されている重要度に基づいて、通信方式を選択する構成にしたことにより、重要なデータを送受信する場合のセキュリティを向上させることができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 Further, the present invention can improve the security when important data is transmitted / received by adopting a configuration in which the communication method is selected based on the importance set in the data to be received from the data storage device. Another object of the present invention is to provide a data processing system that can be used.
また、本発明は、画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成手段をデータ処理装置に備えることにより、データ処理装置が、原稿を読取った画像をシートに形成する複写機、受信した画像をシートに形成するファクシミリ機又はプリンタなどの画像処理装置として動作することができるデータ処理システムを提供することを他の目的とする。 Further, the present invention provides a data processing apparatus that includes an image forming unit that forms an image based on image data on a sheet, so that the data processing apparatus forms a scanned image on a sheet. Another object of the present invention is to provide a data processing system capable of operating as an image processing apparatus such as a facsimile machine or a printer formed on a sheet.
本発明に係るデータ処理システムは、データを記憶するデータ記憶装置と、データを処理するデータ処理装置とを備えるデータ処理システムにおいて、前記データ処理装置は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部と、前記複数の通信方式の何れかを選択する選択手段とを備え、通信部は選択手段が選択した通信方式でデータ通信を行い、通信部がデータ記憶装置から受信したデータを処理、又は、処理したデータを通信部からデータ記憶装置へ送信するように構成してあることを特徴とする。 A data processing system according to the present invention is a data processing system comprising a data storage device for storing data and a data processing device for processing data, wherein the data processing device can perform data communication by a plurality of communication methods. A communication unit capable of selecting one of the plurality of communication methods, the communication unit performs data communication using the communication method selected by the selection unit, and the communication unit receives data received from the data storage device. The processing or the processed data is configured to be transmitted from the communication unit to the data storage device.
本発明に係るデータ処理システムは、前記データ記憶装置がデータ通信を行うことが可能な通信方式を判別する判別手段を備え、前記選択手段は、判別手段の判別結果に基づいて通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする。 The data processing system according to the present invention includes a determination unit that determines a communication method in which the data storage device can perform data communication, and the selection unit selects a communication method based on a determination result of the determination unit. It is configured as described above.
本発明に係るデータ処理システムは、前記データ記憶装置は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部を備えることを特徴とする。 The data processing system according to the present invention is characterized in that the data storage device includes a communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods.
本発明に係るデータ処理システムは、前記選択手段は、データ処理装置の通信部及びデータ記憶装置の両方がデータ通信を行うことが可能な通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする。 The data processing system according to the present invention is characterized in that the selecting means is configured to select a communication method in which both the communication unit of the data processing device and the data storage device can perform data communication. To do.
本発明に係るデータ処理システムは、前記データ記憶装置は電池を備え、前記データ処理装置は、データ記憶装置の電池残量を取得する取得手段を備え、前記選択手段は、さらに取得手段が取得した電池残量に基づいて通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする。 In the data processing system according to the present invention, the data storage device includes a battery, the data processing device includes acquisition means for acquiring a remaining battery level of the data storage device, and the selection means is further acquired by the acquisition means. The communication system is configured to be selected based on the remaining battery level.
本発明に係るデータ処理システムは、前記選択手段は、さらに前記データ記憶装置から受信すべきデータのサイズに基づいて、通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする。 The data processing system according to the present invention is characterized in that the selecting means is further configured to select a communication method based on the size of data to be received from the data storage device.
本発明に係るデータ処理システムは、前記選択手段は、さらに前記データ記憶装置から受信すべきデータの種類に基づいて、通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする。 The data processing system according to the present invention is characterized in that the selecting means is further configured to select a communication method based on the type of data to be received from the data storage device.
本発明に係るデータ処理システムは、前記データ記憶装置には、重要度が設定されたデータが記憶されており、前記選択手段は、さらに前記データ記憶装置から受信すべきデータに設定されている重要度に基づいて、通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする。 In the data processing system according to the present invention, data in which importance is set is stored in the data storage device, and the selection means is further set to data to be received from the data storage device. The communication system is configured to be selected based on the degree.
本発明に係るデータ処理システムは、前記データ記憶装置には画像データが記憶されており、前記データ処理装置は、画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成手段を備え、画像データの処理を行うように構成してあることを特徴とする。 In the data processing system according to the present invention, image data is stored in the data storage device, and the data processing device includes image forming means for forming an image based on the image data on a sheet, and processes the image data. It is comprised so that it may perform.
本発明に係るデータ処理装置は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部と、前記複数の通信方式の何れかを選択する選択手段とを備え、通信部は選択手段が選択した通信方式でデータ通信を行い、通信部が受信したデータを処理、又は、処理したデータを通信部から送信するように構成してあることを特徴とする。 A data processing apparatus according to the present invention includes a communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods, and a selection unit that selects any one of the plurality of communication methods, and the communication unit selects the communication unit. The data communication is performed using the communication method described above, and the data received by the communication unit is processed or the processed data is transmitted from the communication unit.
本発明においては、データ処理システム及びデータ処理装置は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部を備え、前記複数の通信方式の何れかを選択手段で選択する。通信部は、例えば通信方式が異なる複数の通信手段を備える。また、通信部は選択手段が選択した通信方式でデータ通信を行い、通信部がデータ記憶装置から受信したデータを処理、又は、処理したデータを通信部からデータ記憶装置へ送信する。データ処理装置は、複数の通信方式の何れかを選択してデータ通信を行うことができる。 In the present invention, the data processing system and the data processing apparatus include a communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods, and selects any of the plurality of communication methods by a selection unit. The communication unit includes a plurality of communication means having different communication methods, for example. The communication unit performs data communication by the communication method selected by the selection unit, and the communication unit processes data received from the data storage device or transmits the processed data from the communication unit to the data storage device. The data processing apparatus can perform data communication by selecting one of a plurality of communication methods.
本発明においては、データ記憶装置がデータ通信を行うことが可能な通信方式を判別手段で判別し、判別結果に基づいて選択手段で通信方式を選択する。例えば、選択手段は、データ処理装置がデータ通信を行うことが可能な複数の通信方式の中から、データ記憶装置がデータ通信を行うことが可能な通信方式を選択する。これにより、データ処理装置は、種々のデータ記憶装置とデータ通信を行うことができる。 In the present invention, the determination unit determines a communication method in which the data storage device can perform data communication, and the communication unit is selected by the selection unit based on the determination result. For example, the selection unit selects a communication method in which the data storage device can perform data communication from a plurality of communication methods in which the data processing device can perform data communication. Thereby, the data processing device can perform data communication with various data storage devices.
本発明においては、データ記憶装置は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部を備える。そのため、データ記憶装置は、種々のデータ処理装置とデータ通信を行うことが可能である。また、データ記憶装置がデータ通信を行うことが可能な複数の通信方式の夫々が、データ処理装置がデータ通信を行うことが可能な複数の通信方式に含まれている場合、使用可能な複数の通信方式の中から通信方式を選択することが可能となり、より適切な通信方式を選択することが可能になる。 In the present invention, the data storage device includes a communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods. Therefore, the data storage device can perform data communication with various data processing devices. In addition, when each of a plurality of communication methods in which the data storage device can perform data communication is included in a plurality of communication methods in which the data processing device can perform data communication, a plurality of usable communication methods A communication method can be selected from among communication methods, and a more appropriate communication method can be selected.
本発明においては、データ処理装置の通信部及びデータ記憶装置の両方がデータ通信を行うことが可能な通信方式を選択手段で選択する。例えば、データ処理装置の通信部がデータ通信を行うことが可能な複数の通信方式、及び、データ記憶装置の通信部がデータ通信を行うことが可能な複数の通信方式の両方に含まれている通信方式を選択することが可能である。これにより、データ処理装置とデータ記憶装置とのデータ通信を確実に行うことができる。 In the present invention, the selection unit selects a communication method in which both the communication unit of the data processing device and the data storage device can perform data communication. For example, it is included in both of a plurality of communication methods in which the communication unit of the data processing device can perform data communication and a plurality of communication methods in which the communication unit of the data storage device can perform data communication. It is possible to select a communication method. Thus, data communication between the data processing device and the data storage device can be performed reliably.
本発明においては、データ記憶装置は電池を備え、電池により給電が行われている。データ処理装置は、データ記憶装置の電池残量を取得手段で取得し、選択手段は、さらに取得した電池残量に基づいて通信方式を選択する。通信方式の中には、消費電力が高い通信方式もあれば、消費電力が低い通信方式もある。選択手段は、データ記憶装置の電池の残量が少ない場合、選択可能な通信方式の中から消費電力が低い通信方式を選択する。これにより、データ記憶装置の電池の寿命を延ばすことができる。 In the present invention, the data storage device includes a battery, and power is supplied by the battery. The data processing device acquires the remaining battery level of the data storage device by the acquisition unit, and the selection unit further selects a communication method based on the acquired remaining battery level. Among communication methods, there are communication methods with high power consumption and communication methods with low power consumption. The selection unit selects a communication method with low power consumption from among selectable communication methods when the remaining battery of the data storage device is low. Thereby, the life of the battery of the data storage device can be extended.
本発明においては、選択手段は、さらにデータ記憶装置から受信すべきデータのサイズに基づいて、通信方式を選択する。通信方式の中には、データ転送速度が高い通信方式もあれば、データ転送速度が低い通信方式もある。選択手段は、受信すべきデータのサイズが大きい場合、選択可能な通信方式の中からデータ転送速度が高い通信方式を選択する。これにより、サイズの大きいデータを短時間で送受信することができる。 In the present invention, the selecting means further selects a communication method based on the size of data to be received from the data storage device. Some communication methods have a high data transfer rate, while others have a low data transfer rate. When the size of data to be received is large, the selection unit selects a communication method having a high data transfer rate from selectable communication methods. Thereby, large data can be transmitted and received in a short time.
本発明においては、選択手段は、さらにデータ記憶装置から受信すべきデータの種類に基づいて、通信方式を選択する。データの種類には、テキストデータなどのサイズの小さいデータもあれば、画像データなどのサイズの大きいデータもある。選択手段は、受信すべきデータが画像データの場合、選択可能な通信方式の中からデータ転送速度が高い通信方式を選択する。これにより、画像データなどのサイズの大きいデータを短時間で送受信することができる。 In the present invention, the selecting means further selects a communication method based on the type of data to be received from the data storage device. The data types include small data such as text data and large data such as image data. When the data to be received is image data, the selection unit selects a communication method having a high data transfer rate from selectable communication methods. Thereby, large data such as image data can be transmitted and received in a short time.
本発明においては、データ記憶装置には、重要度が設定されたデータが記憶されている。選択手段は、さらにデータ記憶装置から受信すべきデータに設定されている重要度に基づいて、通信方式を選択する。通信方式の中には、セキュリティの高い通信方式もあれば、セキュリティの低い通信方式もある。選択手段は、受信すべきデータに設定されている重要度が高い場合、選択可能な通信方式の中からセキュリティの高い通信方式を選択する。これにより、機密性の高い重要なデータを送受信する場合のセキュリティを向上させることができる。 In the present invention, data set with importance is stored in the data storage device. The selection means further selects a communication method based on the importance set in the data to be received from the data storage device. Among communication methods, there are communication methods with high security and communication methods with low security. When the importance set in the data to be received is high, the selection unit selects a communication method with high security from selectable communication methods. Thereby, the security in the case of transmitting and receiving important data with high confidentiality can be improved.
本発明においては、データ記憶装置には画像データが記憶されており、データ処理装置は、画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成手段を備え、画像データの処理を行う。そのため、データ処理装置は、原稿を読取った画像をシートに形成する複写機、受信した画像をシートに形成するファクシミリ機又はプリンタなどの画像処理装置として動作できる。画像データは、原稿の画像を読取るイメージスキャナなどの画像読取装置から受付けたり、LAN(Local Area Network)などを介して接続されたコンピュータから受付けることが可能である。 In the present invention, image data is stored in the data storage device, and the data processing device includes image forming means for forming an image based on the image data on a sheet, and processes the image data. Therefore, the data processing apparatus can operate as an image processing apparatus such as a copying machine that forms an image obtained by reading a document on a sheet, a facsimile machine that forms a received image on a sheet, or a printer. The image data can be received from an image reading apparatus such as an image scanner that reads an image of a document, or can be received from a computer connected via a LAN (Local Area Network) or the like.
本発明によれば、複数の通信方式の何れかを選択してデータ通信を行うことができる。 According to the present invention, data communication can be performed by selecting one of a plurality of communication methods.
本発明によれば、データ処理装置が種々のデータ記憶装置とデータ通信を行うことができる。 According to the present invention, the data processing device can perform data communication with various data storage devices.
本発明によれば、より適切な通信方式を選択することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to select a more appropriate communication method.
本発明によれば、データ処理装置とデータ記憶装置とのデータ通信を確実に行うことができる。 According to the present invention, data communication between the data processing device and the data storage device can be reliably performed.
本発明によれば、データ記憶装置の電池の寿命を延ばすことができる。 According to the present invention, the battery life of the data storage device can be extended.
本発明によれば、サイズの大きいデータを短時間で送受信することができる。 According to the present invention, large data can be transmitted and received in a short time.
本発明によれば、画像データなどのサイズの大きいデータを短時間で送受信することができる。 According to the present invention, large data such as image data can be transmitted and received in a short time.
本発明によれば、機密性の高い重要なデータを送受信する場合のセキュリティを向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the security at the time of transmitting / receiving important data with high confidentiality can be improved.
本発明によれば、データ処理装置は、原稿を読取った画像をシートに形成する複写機、受信した画像をシートに形成するファクシミリ機又はプリンタなどの画像処理装置として動作することができる。 According to the present invention, the data processing apparatus can operate as an image processing apparatus such as a copying machine that forms an image obtained by reading a document on a sheet, a facsimile machine that forms a received image on a sheet, or a printer.
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明に係る複合機(データ処理装置)を含む通信ネットワーク(データ処理システム)の構成例を示すブロック図である。通信ネットワークは、例えば社内LAN(Local Area Network)などの内部ネットワークN1と、例えばインターネットなどの外部ネットワークN2とを含む。内部ネットワークN1には、複合機1及びパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)32が接続されている。外部ネットワークN2には、インターネットファックス機(以下、iFAX機)34及びパソコン32が接続されている。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a communication network (data processing system) including a multifunction peripheral (data processing apparatus) according to the present invention. The communication network includes an internal network N1 such as an in-house LAN (Local Area Network) and an external network N2 such as the Internet. A
複合機1は、原稿の画像を読取ってシート(記録紙)にプリント(画像形成)するコピー機能、外部から受信した画像データをシートにプリントするプリンタ機能、外部へ画像データを送信するネットワークスキャナ機能、及び、外部のファクシミリ装置との間でファクシミリデータを送受信するファクシミリ機能などを有する。また、複合機1は、読取った画像データ又は受信した画像データをハードディスクドライブ(以下、ハードディスクという)などの記録媒体に記憶する機能を有し、記憶した画像データをシートにプリントしたり、外部へ送信することが可能である。
The
複合機1は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部2と、入力部4a及び表示部4bを有する操作部4と、ハードディスク12と、シートに画像を形成する画像形成部6と、ハードディスク12に記憶されているデータを無効化する消去部16と、内部ネットワークN1及び外部ネットワークN2との通信制御を行う通信部10と、携帯端末40との通信制御を行うI/F(インタフェイス)部11と、制御プログラム及び設定情報などを記憶する管理部14と、制御プログラム及び設定情報に従って前記各構成部2,4,6,10,11,12,14,16を制御する制御部8とを備える。
The
管理部14は、制御部8に接続されており、制御部8が実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、及び、装置1の各構成部の動作に関する設定情報等を記憶するためのRAM等からなる。ただし、前記RAMは、フラッシュメモリ,EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の書換え可能な不揮発性の記憶媒体であってもよい。
The
制御部8は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有し、管理部14に格納されている制御プログラム及び設定情報に従って、画像読み取り部2、操作部4、画像形成部6、通信部10、I/F部11、ハードディスク12、及び消去部16などの複合機1の各構成部の動作を制御する。
The
操作部4の入力部4aは、表示部4bに隣接して配置されたキー群を有する。例えば、コピーのスタートなどを指示するためのスタートキー、実行中の処理の中止を指示するためのキャンセルキー、コピー枚数などを指示するためのテンキー、装置の動作モードを切換えるモード切換キー(コピーモードキー、プリンタモードキー、スキャンモードキー、ファックスモードキー)などを備える。入力部4aは制御部8と接続されており、各キーに対する操作信号などを制御部8に与える。
The
操作部4の表示部4bは、ドットマトリックスタイプの液晶パネルを有し、利用者に対して必要な情報の表示を行う。液晶パネルの画面上には、透明なタッチパネルが設けられており、液晶パネル上に表示される情報に従ってタッチパネルを操作することにより、各種指示を入力することが可能であり、液晶パネルは入力部4aの一部として機能する。表示部4bは制御部8に接続されており、制御部8から表示制御信号を受取ったり、タッチパネルに対する操作信号を制御部8に与える。
The display unit 4b of the
画像形成部6は、画像読み取り部2及びハードディスク12と接続され、また、制御部8を介して通信部10及びI/F部11と接続されている。画像形成部6は、画像データを記憶するDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリ6aと、メモリ6aから受取った画像データに基づく画像をシートに形成する印字部(LSU:Laser Scanning Unit、画像形成手段)6bと、メモリ6aからハードディスク12に転送する画像データを暗号化する暗号化部6cと、ハードディスク12からメモリ6aに転送する暗号化された画像データを復号化する復号化部6dとを有する。メモリ6aには、制御部8の制御により、画像読み取り部2から受取った画像データと、ハードディスク12、通信部10、及びI/F部11から夫々受取った画像データが記憶される。また、メモリ6aに記憶されている画像データを、制御部8の制御により、ハードディスク12、通信部10、及びI/F部11に送ることも可能である。なお、本実施の形態では印字部6bはLSU(レーザ走査ユニット)で構成してあるが、インクジェット方式などのプリンタ装置であってもよい。
The
画像読み取り部2は、画像形成部6に接続されており、たとえばCCD(Charge Coupled Device)2aなどの光学的な画像読み取り手段によって原稿の画像を読み取る。制御部8の制御によって、画像読み取り部2が読み取った原稿の画像データはメモリ6aにページ単位(原稿1枚単位)で記憶されると共に、読み取った原稿の枚数(ページ数)は管理部14に記憶される。また、画像読み取り部2は、読取原稿の検出信号を制御部8へ送る原稿センサ2bを備える。
The
通信部10は、制御部8に接続されると共に、内部ネットワークN1及び外部ネットワークN2のパソコン32などと例えばLANケーブルなどで接続されており、前記外部装置との間でデータ通信を行い、例えば画像データを送受信する。
The
I/F部(通信部)11は、制御部8に接続されており、携帯電話などの携帯端末40と例えば赤外線通信などの光通信などを行う。赤外線通信を行う場合、複合機1のI/F部11と携帯端末40が備える後述するI/F部とは、対向させる必要がある。なお、複合機1の通信部10と内部ネットワークN1のパソコン32とは有線接続で通信を行うため、対向させる必要は特にない。また、I/F部11が電波を用いた無線通信を行う場合、複合機1のI/F部11と携帯端末40が備える後述するI/F部とは、特に対向させる必要はない。
The I / F unit (communication unit) 11 is connected to the
ハードディスク12は、画像形成部6及び制御部8に接続され、画像読み取り部2、通信部10又はI/F部11から入力されて画像形成部6でプリント(画像形成)される画像データ、及び、通信部10又はI/F部11から外部へ送信される画像データが記憶される。
The
消去部16は、ハードディスク12及び制御部8に接続され、ハードディスク12に記憶した画像データのプリント又は送信が完了して消去可能になった場合、制御部8の制御により、消去可能になった画像データをランダムデータなどで上書して無効化する。従って、本発明の複合機1においては、画像データのセキュリティが確保される。なお、メモリ6a及びハードディスク12には、画像データ以外の各種データも記憶することが可能である。
The
制御部8は、操作部4の入力部4a又は表示部4bへの操作に従って、前記各構成部を制御して画像処理などのデータ処理を実行すると共に、表示部4bに複合機1の状態に関する情報及びユーザに通知すべき情報等を出力する。また、制御部8は、画像読み取り部2からの画像データの入力制御、及び、通信部10又はI/F部11を介しての外部からの画像データの入力制御、入力された画像データのメモリ6a及びハードディスク12への入出力制御、画像形成部6、通信部10又はI/F部11からの画像データの出力制御等を行う。
The
操作部4でコピーモードの選択を受付けるなどして、複合機1を複写機として動作させる場合、制御部8の制御によって、画像読み取り部2にセットされた原稿を電子的に読み取り、読み取った画像データをメモリ6aに記憶した後、ハードディスク12に記憶する。原稿が複数ある場合は、同様の処理を繰り返す。その後、制御部8の制御によって、ハードディスク12に記憶した画像データが適切なタイミングで順次メモリ6aに送られ、印字部6bの印字タイミングに合わせて画像データがメモリ6aから印字部6bへと送られ、プリントが行われる。画像データを複数部印字する場合は、出力部数の分だけ画像データが繰り返し印字部6bへ送られる。
When the
通信部10又はI/F部11でプリント対象のデータを受付けるなどして、複合機1をプリンタとして動作させる場合、例えば内部ネットワークN1に接続されたパソコン32から送信された画像データは通信部10で受信され、制御部8の制御によって、メモリ6aに送られてページ単位で記憶された後、ハードディスク12に記憶される。その後、制御部8の制御によって、ハードディスク12に記憶された画像データはメモリ6aに送られ、上述した複写機として使用する場合と同様にして、印字部6bに送られ、プリントが行われる。
When the
操作部4でスキャンモードの選択を受付けるなどして、複合機1をネットワークスキャナとして動作させる場合、制御部8の制御によって、画像読み取り部2にセットされた原稿を電子的に読み取り、読み取った原稿の画像データをメモリ6aに記憶した後、ハードディスク12に記憶する。その後、制御部8の制御によって、ハードディスク12に記憶した画像データはメモリ6aに送られ、操作部4で受付けた送信先へ通信部10又はI/F部11から送信される。画像データの送信先としては、内部ネットワークN1内のパソコン32、外部ネットワークN2のパソコン32、又は携帯端末40を指定することが可能である。また、ファックスモードの場合は、スキャンモードとほぼ同様の処理が行われるが、画像データの送信先としてiFAX機34を指定することが可能である。
When the
図2は携帯端末(データ記憶装置)40の構成例を示すブロック図である。携帯端末40は、例えば携帯電話であり、液晶表示パネルなどを有する表示部43と、数字キー及び通話キーなどを有する操作部44と、電波を用いた通話などの通信を行う通信部45と、例えば赤外線を用いたデータ通信などを行うI/F部(通信部)46と、データを記憶する記憶部42と、CCDなどを有する撮像部47と、前記各部42〜47の制御を行う制御部41とを備える。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal (data storage device) 40. The
図3は携帯端末40の記億部42に記憶されているデータの例を示す概念図である。記憶部42には、端末情報、所有者情報、認証情報、文書情報、電話情報、メール情報などが記憶されている。前記端末情報は、複合機1のメンテナンスを行うサービス員、複合機1が設置されている店の店員、又は、複合機1を利用する一般ユーザなどを表す情報である。前記所有者情報は名前又は会社名などの情報である。前記認証情報はID(identification)などのコード情報である。前記文書情報は、記憶部42に記憶されている文書データに関するデータ名、重要度(一般又は重要など)、所属(社内、社外、又は個人など)、色(カラー又は白黒など)などの情報である。前記電話情報は名前及び電話番号を含み、前記メール情報は名前及びメールアドレスを含む。また、記憶部42には、撮像部47で撮像した画像データ、通信部45又はI/F部46で受信した画像データ又は文書データ、操作部44から入力した文書データなどのデータも記憶されている。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of data stored in the
携帯端末40は、データを記憶するデータ記憶装置として動作し、複合機1は、データを処理するデータ処理装置として動作する。複合機1のI/F部11は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部として動作し、制御部8は、前記複数の通信方式の何れかを選択する選択手段として動作する。本説明では、I/F部11は、図2に示すように、夫々通信方式が異なるI/F・A、I/F・B、及びI/F・Cを有し、I/F・A、I/F・B、又はI/F・Cを選択することで通信方式を選択する。I/F部11は、制御部8が選択した通信方式でデータ通信を行い、複合機1は、I/F部11が携帯端末40から受信したデータを処理し、また、処理したデータをI/F部11から携帯端末40へ送信する。
The
携帯端末40のI/F部46は、複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部として動作する。本説明では、携帯端末40のI/F部46は、夫々通信方式が異なるI/F・A及びI/F・Bを有する。複合機1の制御部8は、携帯端末40がデータ通信を行うことが可能な通信方式を判別する判別手段として動作し、判別結果に基づいて通信方式(I/F・A、I/F・B、又はI/F・C)を選択する。例えば携帯端末40が1種類の通信方式(例えばI/F・A)でデータ通信を行う場合、制御部8は前記通信方式(例えばI/F・A)を選択する。また、複合機1の制御部8は、複合機1のI/F部11及び携帯端末40のI/F部46の両方がデータ通信を行うことが可能な通信方式を選択する。本説明では、I/F・A又はI/F・Bの何れかが選択される。
The I /
また、携帯端末40は、装置内の各構成部に給電を行う二次電池などの電池49を備え、複合機1の制御部8は、携帯端末40の制御部41が管理する電池残量を取得する取得手段として動作し、取得した電池残量に基づいて通信方式(I/F・A、I/F・B、又はI/F・C)を選択する。例えば、電池残量が所定値以下の場合、複合機1の制御部8は、両装置がデータ通信可能なI/F・A又はI/F・Bのうち、消費電力が低いものを選択する。
In addition, the
また、制御部8は、携帯端末40から受信すべきデータのサイズに基づいて、通信方式(I/F・A、I/F・B、又はI/F・C)を選択する。例えば、データのサイズが所定値以上の場合、複合機1の制御部8は、両装置がデータ通信可能なI/F・A又はI/F・Bのうち、データ転送が高速のものを選択する。また、制御部8は、携帯端末40から受信すべきデータの種類に基づいて、通信方式(I/F・A、I/F・B、又はI/F・C)を選択する。例えば、画像データを受信する場合、複合機1の制御部8は、両装置がデータ通信可能なI/F・A又はI/F・Bのうち、データ転送が高速のものを選択する。
Further, the
また、携帯端末40の記憶部42には、例えば図3に示した文書情報の重要度が設定されたデータが記憶されており、複合機1の制御部8は、携帯端末40から受信すべきデータに設定されている重要度に基づいて、通信方式(I/F・A、I/F・B、又はI/F・C)を選択する。例えば、文書情報の重要度が“重要”のデータA1,A2などの重要データを送受信する場合、複合機1の制御部8は、両装置がデータ通信可能なI/F・A又はI/F・Bのうち、セキュリティが高いものを選択する。
The
ここで、I/F・Aは、赤外線通信などの光通信を行い、I/F・Bは、IEEE802.11aなどの無線通信を行うものとする。この場合、一般的に、消費電力はI/F・Aの方が低く、データ転送速度はI/F・Bの方が高速である。また、無線通信は広範囲に通信データが伝搬するが、赤外線は周囲に通信データが伝搬し難いため、I/F・Aの方がセキュリティは高い。 Here, the I / F · A performs optical communication such as infrared communication, and the I / F · B performs wireless communication such as IEEE802.11a. In this case, in general, power consumption is lower in I / F · A, and data transfer speed is higher in I / F · B. In addition, communication data propagates over a wide range in wireless communication, but communication data is difficult to propagate around infrared rays, so I / F / A has higher security.
図4は、I/Fの選択手順の例を示すフローチャートである。複合機1の制御部8は、I/F部11から携帯端末40にアクセスして、携帯端末40が備えるI/Fを判別する(S10)。携帯端末40が備えるI/Fの判別は、例えば携帯端末40の制御部41が管理するI/F情報を取得して判別することが可能である。本説明では、携帯端末40がI/F・A及びI/F・Bを備えていることが判別される。次に、複合機1の制御部8は、I/F部11と通信可能な携帯端末40のI/Fを判別する(S12)。通信可能なI/Fの判別は、例えば管理部14が管理する複合機1のI/F情報に基づいて判別することが可能である。本説明では、複合機1のI/F部11は、携帯端末40が備えるI/F・A及びI/F・Bの両方とも通信可能である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an I / F selection procedure. The
次に、複合機1の制御部8は、使用するI/Fを選択する(S14)。例えば、制御部8は、まず、複合機1と携帯端末40との間でデータ通信が行えるI/F・A及びI/F・Bを選択する。次に、重要度の高いデータA1、A2などを受信する場合は、セキュリティの高いI/F・Aを選択する。また、画像データを受信するなどデータサイズの大きいデータを受信する場合は、データ転送が高速なI/F・Bを選択する。
Next, the
制御部8は、表示部4bに、選択したI/Fを使用するかユーザに確認する画面を表示し、操作部4で確認を受付ける(例えば“1”:使用する、“0”:使用しない)。または、I/F部11から携帯端末40へ確認画面を送信し、携帯端末40の表示部43に表示し、操作部44で確認を受付ける。選択したI/Fを使用しない場合(S16:NO)、制御部8は、他のI/Fを選択し(S22)、再度確認を受付ける。選択したI/Fを使用する場合(S16:YES)、制御部8は、選択したI/Fを表示部4bに表示し(S18)、選択したI/Fでデータ通信を行う(S20)。例えばI/F・Aが選択された場合、複合機1のI/F部11のI/F・Aと携帯端末40のI/F部46のI/F・Aとの間でデータ通信が行われる。
The
上述した実施の形態においては複合機1のI/F部11は3種類の通信方式でデータ通信を行うことが可能であるが、3種類に限定はされず、1又は複数の任意種類の通信方式でデータ通信を行う構成にすることが可能である。また、上述した実施の形態において、携帯端末40のI/F部46は、2種類の通信方式でデータ通信を行うことが可能であるが、2種類に限定はされず、1又は複数の任意種類の通信方式でデータ通信を行う構成にすることが可能である。また、携帯端末40は、携帯電話に限定はされず、PDA(Personal Digital Assistant)又はノート型コンピュータなど任意の携帯端末装置を用いることが可能である。また、I/F部11,46は、赤外線通信又はIEEE802.11bに限定はされず、Bluetooth又はIEEE802.11aなどの任意の通信方式を用いることが可能である。また、2種類の通信方式として、データ転送速度が異なる2種類の赤外線通信I/Fを用いることも可能である。
In the above-described embodiment, the I /
1 複合機
2 画像読み取り部
4 操作部
6 画像形成部
8 制御部
10 通信部
11 I/F部
12 ハードディスク
14 管理部
16 消去部
32 パソコン
34 iFAX機
40 携帯端末
41 制御部
42 記憶部
43 表示部
44 操作部
45 通信部
46 I/F部
47 撮像部
N1 内部ネットワーク
N2 外部ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記データ処理装置は、
複数の通信方式でデータ通信を行うことが可能な通信部と、
前記複数の通信方式の何れかを選択する選択手段と
を備え、
通信部は選択手段が選択した通信方式でデータ通信を行い、通信部がデータ記憶装置から受信したデータを処理、又は、処理したデータを通信部からデータ記憶装置へ送信するように構成してあることを特徴とするデータ処理システム。 In a data processing system comprising a data storage device for storing data and a data processing device for processing data,
The data processing device includes:
A communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods; and
Selecting means for selecting any of the plurality of communication methods;
The communication unit is configured to perform data communication using the communication method selected by the selection unit, and the communication unit processes data received from the data storage device or transmits the processed data from the communication unit to the data storage device. A data processing system characterized by that.
前記選択手段は、判別手段の判別結果に基づいて通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。 A determination means for determining a communication method in which the data storage device can perform data communication;
The data processing system according to claim 1, wherein the selection unit is configured to select a communication method based on a determination result of the determination unit.
前記データ処理装置は、データ記憶装置の電池残量を取得する取得手段を備え、
前記選択手段は、さらに取得手段が取得した電池残量に基づいて通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする請求項2乃至4の何れかひとつに記載のデータ処理システム。 The data storage device comprises a battery;
The data processing device comprises an acquisition means for acquiring the remaining battery capacity of the data storage device,
The data processing system according to any one of claims 2 to 4, wherein the selection unit is further configured to select a communication method based on a remaining battery level acquired by the acquisition unit.
前記選択手段は、さらに前記データ記憶装置から受信すべきデータに設定されている重要度に基づいて、通信方式を選択するように構成してあることを特徴とする請求項2乃至4の何れかひとつに記載のデータ処理システム。 The data storage device stores data set with importance,
5. The method according to claim 2, wherein the selecting unit is further configured to select a communication method based on importance set for data to be received from the data storage device. The data processing system described in one.
前記データ処理装置は、画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成手段を備え、画像データの処理を行うように構成してあることを特徴とする請求項1乃至8の何れかひとつに記載のデータ処理システム。 Image data is stored in the data storage device,
9. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising an image forming unit configured to form an image based on the image data on a sheet, and configured to process the image data. Data processing system.
前記複数の通信方式の何れかを選択する選択手段と
を備え、
通信部は選択手段が選択した通信方式でデータ通信を行い、通信部が受信したデータを処理、又は、処理したデータを通信部から送信するように構成してあることを特徴とするデータ処理装置。 A communication unit capable of performing data communication by a plurality of communication methods; and
Selecting means for selecting any of the plurality of communication methods;
A data processing apparatus characterized in that the communication unit performs data communication by the communication method selected by the selection means and processes the data received by the communication unit or transmits the processed data from the communication unit. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253037A JP2006072538A (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Data processing system and data processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253037A JP2006072538A (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Data processing system and data processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072538A true JP2006072538A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36153128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004253037A Pending JP2006072538A (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Data processing system and data processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006072538A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054465A (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | Management server and processing method of the same |
JP2013250940A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Konica Minolta Inc | Information processing system, portable terminal device, and image processing apparatus and program |
JP2014060580A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | Image processing system, image processing apparatus, and program |
JP2017071223A (en) * | 2016-11-02 | 2017-04-13 | 株式会社リコー | Image processing system, image forming device, and program |
JP2020521065A (en) * | 2017-05-19 | 2020-07-16 | グスタフ・エルンストマイアー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト | Support material for bellows |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004253037A patent/JP2006072538A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054465A (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | Management server and processing method of the same |
JP2013250940A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Konica Minolta Inc | Information processing system, portable terminal device, and image processing apparatus and program |
JP2014060580A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | Image processing system, image processing apparatus, and program |
JP2017071223A (en) * | 2016-11-02 | 2017-04-13 | 株式会社リコー | Image processing system, image forming device, and program |
JP2020521065A (en) * | 2017-05-19 | 2020-07-16 | グスタフ・エルンストマイアー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト | Support material for bellows |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687744B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP4297914B2 (en) | Transmitting apparatus and transmitting method | |
US8639761B2 (en) | Data processing system suited for transmitting and receiving data among plurality of image processing apparatuses connected to network, data processing method, and data processing program product | |
JP2008234603A (en) | Image forming system, portable terminal unit, computer program, recording medium and image forming method | |
CN1960426B (en) | Image transmission apparatus | |
JP2011066630A (en) | Apparatus and method for output of image, and computer program | |
JP2007235731A (en) | Transmission apparatus and transmission method | |
JP2009130726A (en) | Image reading apparatus, and image forming apparatus | |
US8164764B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2006072538A (en) | Data processing system and data processor | |
JP2006303563A (en) | Image processor | |
JP2010160569A (en) | Image forming apparatus | |
JP4059873B2 (en) | Image processing device | |
JP2011024061A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4749023B2 (en) | Image processing device | |
JP2011020389A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4176068B2 (en) | Image processing system | |
JP4771673B2 (en) | Data processing system and data processing apparatus | |
JP2006068959A (en) | Data providing system and data providing apparatus | |
JP4148860B2 (en) | Image transmission device | |
JP4397344B2 (en) | Function providing apparatus and image processing system | |
JP2006074236A (en) | Data processing method, data processing system, and data processor | |
JP2006186598A (en) | Data processing system, data processor, and data transmitter | |
JP4699962B2 (en) | Image processing system and image processing apparatus | |
JP2004144789A (en) | Image forming apparatus |