JP2006072111A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006072111A JP2006072111A JP2004257149A JP2004257149A JP2006072111A JP 2006072111 A JP2006072111 A JP 2006072111A JP 2004257149 A JP2004257149 A JP 2004257149A JP 2004257149 A JP2004257149 A JP 2004257149A JP 2006072111 A JP2006072111 A JP 2006072111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer material
- detection member
- transfer
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 159
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 121
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式によって画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine that forms an image by electrophotography.
従来、カラー画像を高速に形成するカラー画像形成装置として、搬送ベルトに沿ってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色毎に感光ドラムを配置し、搬送ベルトによって転写材を順次搬送して各色の像を順次転写したり、または中間転写ベルト上に順次各色のトナー像を重ね合うように転写して最後に一括して転写材にトナー像を転写するインライン方式といわれるものがある。 Conventionally, as a color image forming apparatus that forms a color image at high speed, a photosensitive drum is arranged for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) along a conveying belt, and conveyed. Inline that conveys transfer materials sequentially by belt and transfers images of each color sequentially, or transfers toner images of each color sequentially on an intermediate transfer belt, and finally transfers the toner images to the transfer material collectively There is a so-called method.
このインライン方式のカラー画像形成装置における主な問題に、カラー画像の各色間の色ずれがある。この色ずれが起こる要因の一つとして、転写材を搬送する搬送ベルトの速度と定着の速度差がある。これは、転写材の速度が、定着突入後は定着速度に支配されているため、定着に突入した後は、転写材を一定の速度で送れないことが原因である。 A main problem in this in-line type color image forming apparatus is a color shift between colors of a color image. One of the causes of this color misregistration is the difference between the speed of the conveying belt that conveys the transfer material and the fixing speed. This is because the speed of the transfer material is governed by the fixing speed after entering the fixing, and therefore the transfer material cannot be fed at a constant speed after entering the fixing.
そこで、一般的には、特許文献1に記載するように、転写材に前記定着部の入口手前でループを形成させ、そのときのループ量を一定にすること(以下、「ループ制御」という)で転写時と定着時の速度差を極力なくしている。 Therefore, generally, as described in Patent Document 1, a loop is formed on the transfer material before the entrance of the fixing unit, and the loop amount at that time is made constant (hereinafter referred to as “loop control”). This minimizes the difference in speed between transfer and fixing.
また、特許文献2では、転写部から転写材を定着部のニップ部に向けて搬送するための搬送ガイドを、ニップ部に向けてその搬送面を上向きに傾斜配置し、転写材に下向きに凸のループを形成するとともに、そのループ量を検知し、定着部の加圧ローラを駆動するモータの速度を段階的に切り替えることによってループ量を一定にする微妙な速度制御を可能にした画像形成装置が提案されている。
しかしながら、上記した各従来例においては、以下のような問題があった。 However, each of the conventional examples described above has the following problems.
つまり、ループ量を検知する手段としては、搬送ガイドに設けられた揺動可能な検知部材、即ち、フラグの動きを、他方に設けたフラグがフォトインタラプタを遮光するか否かで検知している。 That is, as a means for detecting the loop amount, the swingable detection member provided in the conveyance guide, that is, the movement of the flag is detected by whether or not the flag provided on the other side shields the photo interrupter. .
上記フラグは、PBTやPESといった抵抗値の高い部材(R≧1×1013Ω・cm)にて構成した場合、低温低湿環境(以下「L/L環境」と示す。)においては、転写過程において帯電された転写材がフラグに接触することにより、フラグ自体が帯電してしまい、フラグと転写材の間で静電的な反発力が発生し、フラグが揺動しづらくなる。その結果、本来フラグが果たすべきループ制御を行なうことが不可能となる。したがって、定着部の加圧ローラの回転速度が転写部の搬送速度より速い状態になり、加圧ローラが転写材を引っ張ってしまい、その結果画像不良が発生するといった問題があった。 When the flag is composed of a member having a high resistance value such as PBT or PES (R ≧ 1 × 10 13 Ω · cm), the transfer process is performed in a low temperature and low humidity environment (hereinafter referred to as “L / L environment”). When the transfer material charged in step 1 comes into contact with the flag, the flag itself is charged, an electrostatic repulsive force is generated between the flag and the transfer material, and the flag is difficult to swing. As a result, it is impossible to perform loop control that should be performed by the flag. Therefore, there has been a problem that the rotation speed of the pressure roller of the fixing unit becomes faster than the transfer speed of the transfer unit, and the pressure roller pulls the transfer material, resulting in image defects.
その一方で、上記フラグの体積低効率Rが低〜中抵抗(1×106Ω・cm≦R<1×1013Ω・cm)の部材から構成されている場合、L/L環境において、転写過程において帯電された転写材がフラグに接触することによって、転写材の電荷がフラグを介して流れるか、或いは、導電部に対して放電する「センサ跡」と言われるスジ上の画像不良が転写材搬送方向に発生してしまう、といった問題があった。 On the other hand, when the volume low efficiency R of the flag is composed of a member having a low to medium resistance (1 × 10 6 Ω · cm ≦ R <1 × 10 13 Ω · cm), in the L / L environment, When the transfer material charged in the transfer process comes into contact with the flag, the charge of the transfer material flows through the flag, or there is an image defect on the stripe called “sensor trace” that discharges to the conductive part. There was a problem that it occurred in the transfer material conveyance direction.
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、転写材と直接接触することによって通紙状態を判断する検知部材の帯電を防止し、転写材搬送不良による画像不良の発生を防止する画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to prevent charging of a detection member that determines a sheet passing state by direct contact with a transfer material, and to prevent image defects due to transfer material conveyance failure. An image forming apparatus is provided.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、像担持体に形成された静電潜像を現像剤により可視化してトナー像となし、該トナー像を転写材に転写する転写部と、前記転写材上のトナー像を定着する定着部とを有する画像形成装置において、
前記転写部と前記定着部との間の前記転写材の経路において、前記転写材と直接接触することで前記転写材の通紙状態を判断する検知部材を有し、
前記検知部材は、前記転写材に接触する転写材接触部と、前記転写材に接触しない非接触部との体積抵抗率が異なることを特徴とする画像形成装置である。
The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, according to the present invention, a latent image formed on an image carrier is visualized by a developer to form a toner image, and a transfer unit that transfers the toner image to a transfer material, and a toner on the transfer material In an image forming apparatus having a fixing unit for fixing an image,
In the path of the transfer material between the transfer unit and the fixing unit, a detection member that determines a sheet passing state of the transfer material by directly contacting the transfer material,
The detection member is an image forming apparatus characterized in that a volume resistivity is different between a transfer material contact portion that contacts the transfer material and a non-contact portion that does not contact the transfer material.
本発明の画像形成装置によれば、転写部から送出される転写材と直接接触することで通紙状態を判断する検出部材を、異なる抵抗を持つ部材から構成することによって、検出部材の帯電を防止し、定着部からの引っ張りに起因した画像不良を防止することが可能である。 According to the image forming apparatus of the present invention, the detection member that determines the sheet passing state by directly contacting the transfer material delivered from the transfer unit is configured by a member having a different resistance, thereby charging the detection member. It is possible to prevent image defects caused by pulling from the fixing unit.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
実施例1
図1は、本発明の画像形成装置の一実施例である電子写真方式のカラー画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
Example 1
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an electrophotographic color image forming apparatus which is an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
(全体構成)
図1に示すカラー画像形成装置は、本実施例では、像担持体として4個のドラム状の電子写真感光体(以下「感光体ドラム」という。)1(1a、1b、1c、1d)を備えている。感光体ドラム1は、図1にて反時計方向に回転し、各感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電手段2(2a、2b、2c、2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1上の静電潜像を形成する露光手段3(3a、3b、3c、3d)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化する現像手段4(4a、4b、4c、4d)、感光体ドラム1上のトナー像を転写材(記録媒体)に転写させる転写手段としての転写部材5(5a、5b、5c、5d)、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング手段6(6a、6b、6c、6d)等が配設されて画像形成手段が構成されている。
(overall structure)
In this embodiment, the color image forming apparatus shown in FIG. 1 has four drum-shaped electrophotographic photosensitive members (hereinafter referred to as “photosensitive drums”) 1 (1a, 1b, 1c, 1d) as image carriers. I have. The photosensitive drum 1 rotates counterclockwise in FIG. 1, and charging means 2 (2a, 2b) that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 1 around each photosensitive drum 1 in order according to the rotation direction. 2c, 2d), exposure means 3 (3a, 3b, 3c, 3d) for forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 by irradiating a laser beam based on image information, and attaching toner to the electrostatic latent image Developing means 4 (4a, 4b, 4c, 4d) for developing the toner image into a toner image, and a transfer member 5 (5a, 5a, transfer means for transferring the toner image on the photosensitive drum 1 to a transfer material (recording medium). 5b, 5c, 5d), cleaning means 6 (6a, 6b, 6c, 6d) for removing the post-transfer toner remaining on the surface of the photosensitive drum 1 after transfer, and the like are arranged to form an image forming means. .
本実施例では、感光体ドラム1と、帯電手段2、現像手段4、トナーを除去するクリーニング手段6は、一体的にカートリッジ化されプロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)を形成している。 In this embodiment, the photosensitive drum 1, the charging unit 2, the developing unit 4, and the cleaning unit 6 for removing the toner are integrated into a cartridge to form a process cartridge 7 (7a, 7b, 7c, 7d). Yes.
また、給送部8から給送された転写材Sは、転写部9を構成する転写搬送ベルト9aによって前記画像形成手段へ搬送され、各色トナー像が上記転写部材5により順次転写されてカラー画像が記録された後、定着手段、即ち、定着部10で画像定着されて排出ローラ11、12によって排出部13へ排出される。
Further, the transfer material S fed from the feeding unit 8 is conveyed to the image forming unit by a
また、両面印字の際は、定着部10で転写材Sが定着されて排出ローラ11、12によって排出される前に、排出ローラ11、12を逆転することにより、両面搬送経路15に搬送される(矢印A方向)。両面搬送経路15に搬送された転写材Sは、装置本体正面にある斜送ローラ16を通過し、Uターンローラ17まで垂直下方向に搬送され、Uターンローラ17及びレジストローラ8dによって画像形成部まで搬送される。
In the case of double-sided printing, before the transfer material S is fixed by the
次に、各部の構成について順次説明する。 Next, the configuration of each unit will be described sequentially.
(転写材給送構成)
給送部8は、給送カセット8a、マルチ給送装置であるマルチ給送トレイ8b、マルチ給送部8c及びレジストローラ8dから構成されている。
(Transfer material feeding configuration)
The feeding unit 8 includes a
給送カセット8aは、複数枚の転写材Sを収納し、装置本体内底部に装填される。給送カセット8aからの画像形成時には、カセットピックアップローラ8a1によって一枚づつ転写材Sが分離搬送され、カセット搬送ローラ8a2及びレジストローラ8dによって画像形成部まで搬送される。
The
次に、マルチ給送トレイ8bは、通常は装置本体正面に格納されているが、使用時に装置本体からマルチ給送トレイ8bを回動して開き、複数枚の転写材Sをセットする。マルチ給送トレイ8bからの画像形成時には、マルチピックアップローラ8c1によって一枚づつ転写材Sが分離搬送され、マルチ搬送ローラ8c2及びレジストローラ8dによって画像形成部まで搬送される。
Next, the
給送カセット8a、マルチ給送部8cにおけるシートの分離や搬送は、給送部にある不図示の給送モータによりギア駆動列を介して行われる。
Separation and conveyance of sheets in the
(画像形成構成)
像担持体としての感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)は、本実施例では、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成したものである。感光体ドラム1は、その両端部をフランジによって回転自在に支持されており、一方の端部に不図示の駆動モータから駆動力を伝達することにより、図1の矢印に示す反時計回り方向に回転駆動される。
(Image formation configuration)
In this embodiment, the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d) as an image carrier is configured by applying an organic photoconductive layer (OPC) to the outer peripheral surface of an aluminum cylinder. Both ends of the photosensitive drum 1 are rotatably supported by flanges, and a driving force is transmitted from one driving motor (not shown) to one end in a counterclockwise direction indicated by an arrow in FIG. Driven by rotation.
各帯電手段2(2a、2b、2c、2d)は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム1表面に当接させるとともに、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電させる。 Each charging means 2 (2a, 2b, 2c, 2d) is a conductive roller formed in a roller shape. The roller abuts against the surface of the photosensitive drum 1, and a charging bias voltage is applied by a power source (not shown). By doing so, the surface of the photosensitive drum 1 is uniformly charged.
露光手段3(3a、3b、3c、3d)は、ポリゴンミラーを有し、このポリゴンミラーにはレーザーダイオード(不図示)から画像信号に対応する画像光が照射される。 The exposure means 3 (3a, 3b, 3c, 3d) has a polygon mirror, and this polygon mirror is irradiated with image light corresponding to an image signal from a laser diode (not shown).
現像手段4(4a、4b、4c、4d)は、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のトナーを収納したトナー収納部、感光体表面に隣接し、不図示の駆動部により回転駆動されると共に、図示しない現像バイアス電源により現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う現像ローラ等から構成される。 The developing means 4 (4a, 4b, 4c, and 4d) are adjacent to the toner storage portion storing the toners of black, cyan, magenta, and yellow, respectively, and are driven to rotate by a drive unit (not shown). In addition, the image forming apparatus includes a developing roller that performs development by applying a developing bias voltage from a developing bias power source (not shown).
また、後述する転写部9を構成する転写搬送ベルト9aの内側には、4個の感光体ドラム1a、1b、1c、1dに対向して転写搬送ベルト9aに当接する転写部材、本実施例では転写ローラ5(5a、5b、5c、5d)がそれぞれ併設されている。これら転写部材5は、不図示の転写バイアス用電源で接続されており、転写ローラ5から正極性の電荷が転写搬送ベルト9aを介して転写材に印加され、この電界により、感光体ドラム1に接触中の転写材に、感光体ドラム1上の負極性の各色トナー像が順次転写され、カラー画像が形成される。
In addition, a transfer member that is in contact with the
(転写材搬送構成)
転写材Sは、給送部8から転写搬送ベルト9aによって画像形成領域に搬送される。
(Transfer material transfer configuration)
The transfer material S is conveyed from the feeding unit 8 to the image forming area by the
転写部9を構成する転写材担持体としての転写搬送ベルト9aは、駆動ローラ9bと従動ローラ9c、9d、9eの4本のローラで張架支持され、すべての感光体ドラム1a、1b、1c、1dに対向し配設されている。この駆動ローラ9bにより、転写材Sは転写搬送ベルト9aにより転写位置まで搬送され、各感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)上のトナー像が転写される。
The
また、転写搬送ベルト9aの最上流位置には、該ベルト9aとともに転写材Sを挟持し、且つ転写材Sを転写搬送ベルト9aに吸着させる吸着ローラ9fが配設されている。転写材Sの搬送に際しては、前記吸着ローラ9fに電圧を印加することで、対向している接地されたローラ9cとの間に電界を形成し、転写搬送ベルト9a及び転写材Sの間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせるようになっている。
In addition, an
(定着構成)
定着手段である定着部10は、転写材S上に形成したトナー画像に熱及び圧力を加えて定着させるものである。
(Fixing configuration)
The fixing
定着部10は、電磁誘導発熱層を有する円筒状の定着ベルト10aを有しており、励磁コイルとT型の磁性コアとからなる磁場発生手段を内蔵したベルトガイド部材10cにガイドされている。弾性加圧ローラ10bは、定着ベルト10aを挟みベルトガイド部材10cと所定の圧接力をもって対向配置されており、所定幅の定着ニップ部Nを形成している。
The fixing
加圧ローラ10bが不図示の駆動手段により回転駆動され、それに伴って円筒状の定着ベルト10aが回転し、不図示の励磁回路から励磁コイルへの給電により定着ベルト10aの電磁誘導発熱がなされる。
The
定着ニップ部Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態において、転写部9から搬送された未定着トナー画像が形成された転写材Sが定着ニップ部Nの定着ベルト10aと加圧ローラ10bとの間に画像面が下向き、即ち定着ベルト面に対向して導入され、定着ニップ部Nにおいて画像面が定着ベルト10aの外面に密着して定着ベルト10aと一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。
In a state where the fixing nip portion N rises to a predetermined temperature and is temperature-controlled, the transfer material S on which the unfixed toner image conveyed from the
この定着ニップ部Nを定着ベルト10aと一緒に転写材Sが挟持搬送されていく過程において定着ベルト10aの電磁誘導発熱で加熱され転写材S上の未定着トナー画像が加熱定着される。
In the process in which the transfer material S is nipped and conveyed together with the fixing
(ループ形成構成)
次に、前記定着部10で転写材Sにループを形成する構成について説明する。
(Loop formation configuration)
Next, a configuration in which the fixing
転写材Sの画像を定着するとき、定着ニップNにおける転写材挟持力が転写部9の挟持力に対して強いため、定着部10での搬送速度と転写部9での搬送速度が異なると、転写材Sが定着の速度によって搬送されてしまう。
When fixing the image on the transfer material S, the transfer material clamping force in the fixing nip N is stronger than the clamping force of the
そのため、本実施例の画像形成装置には、図2に示すように、定着部10と転写部9間に転写材Sのループ量を検知するループ検出手段20が設けられている。このループ検出手段20は、検出部材、即ち、フラグ21を備え、フラグ先端部が転写材Sに当接して回動可能となっており、また、フラグ後端部が光センサ(フォトインタラプタ)で構成された検出センサ40を遮光するか否かで転写材Sのループ量が一定以上になったか否かを検出するものである。
Therefore, as shown in FIG. 2, the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment is provided with a
一方、弾性加圧ローラ10bの駆動速度は、速度切換手段によって2段階に速度を切り換えられるようになっており、前記検出センサ22の検出結果に応じて前記駆動速度を切り換えることで転写材Sのループ量を一定にするようにしている。
On the other hand, the driving speed of the
次に、図3〜図5を参照して、本発明の特徴をなす上記ループ検出手段20の構成について更に詳しく説明する。 Next, the configuration of the loop detection means 20 that characterizes the present invention will be described in more detail with reference to FIGS.
図2をも参照すると理解されるように、転写部9と定着部10との間の転写材Sの移動経路には、画像形成部から搬送された未定着トナー画像が形成された転写材Sを、搬送ベルト9aから分離した後定着ベルト10aと加圧ローラ10bとの間の定着ニップ部Nへと案内するために転写材搬送ガイド30が設けられる。本実施例によると、ループ検出手段20は、この転写材搬送ガイド30に設置されている。転写材搬送ガイド30は、通常
PBTやPETで作製される。
As understood with reference also to FIG. 2, the transfer material S on which the unfixed toner image conveyed from the image forming unit is formed in the moving path of the transfer material S between the
転写材搬送ガイド30は、転写材Sの幅方向に延在した細長の、本実施例では、断面が三角形状とされる基体31を有する。また、基体31の転写材Sと対面した面には、基体31の面より転写材移動経路側へと僅かに突出し、転写材Sを移動経路に沿って案内する凸状に形成された複数の案内リブ32が形成される。案内リブ32は、基体31の長手方向に、即ち、転写材Sの幅方向に所定の間隔で配置される。
The transfer
本実施例によると、基体31の中央部には開口部33が形成され、この開口部33にループ検出手段20が配置される。そのために、中央部に位置した案内リブ32の間隔が他所における案内リブ32の間隔よりも広くされている。
According to the present embodiment, an
ループ検出手段20は、転写材Sのループ量を検出するフラグ、即ち、検知部材21を有している。本実施例では、検知部材21は、転写材Sに接触し、転写材Sのループ量を検出する第1の検知部材21Aと、第1の検知部材21Aの両側に配置され、転写材Sには接触しない第2の検知部材21Bとを有する。又、第1の検知部材21Aの転写材Sに接触する先端部21aは先細形状、即ち、楔状とされる。これにより、転写材Sとの接触面積を最少とすることができる。本実施形態では先端形状は楔状である必要性は必ずしもないが、とりわけフラグにトナーが付着する可能性のある画像形成装置においては、先端形状を楔形とすると、トナーの付着を抑えられるので好ましい。
The
第1の検知部材21A及び第2の検知部材21Bは、開口部33に配置された支持軸22に固着され、また、支持軸22は、その両端部が基体31に回転自在に支承されている。
The
第1の検知部材21Aは、本実施例では、図3にて、支持軸22を回転中心として反時計方向へとバネ部材(図示せず)にて付勢されており、基体31に設けられたストッパピン34にて反時計方向への回転が制限される。一方、第1の検知部材21Aは、その先端部21aが転写材Sに接触することにより、図3にて一点鎖線にて示すように、バネ力に抗して時計方向へと回転される。
In this embodiment, the
また、第1の検知部材21Aの後端部21bには、作用フラグ、即ち、作用片23が一体に取り付けられており、第1の検知部材21が支持軸22を中心として揺動することにより、作用片23も揺動し、検出センサ(フォトインタラプタ)40を作動させる。
Further, an action flag, that is, an
作用片23は、第1の検知部材21Aと同じ材料で一体に成形されている。
The
又、本実施例によると、第1の検知部材21Aの揺動により第2の検知部材21Bも又支持軸22を中心として揺動する。
According to the present embodiment, the
本実施例の特徴とするところは、転写材Sと直接接触する第1の検知部材21Aと、転写材Sと接触しない第2の検知部材21Bは、抵抗値が異なるものとされる。
A feature of the present embodiment is that the
つまり、検知部材21の転写材Sと直接接触する第1の検知部材21Aの体積抵抗率(RA)は、RA≧1×1013Ω・cmであり、転写材Sと接触しない第2の検知部材21Bの体積抵抗率(RB)は、1×106≦RB<1×1013Ω・cmとされる。
That is, the volume resistivity (RA) of the
本実施例では、転写材Sと直接接触する第1の検知部材21Aは、高抵抗であるハイパーライト8200SER(体積抵抗率RA:8.0×1013Ω・cm・カネカ製)を用いて作製した。一方、転写材Sと接触しない第2の検知部材21Bは、中抵抗であるノバデュラン5010GN3A6−1(体積抵抗率RB:3.1×1011Ω・cm・三菱エンプラ製)を用いて作製した。
In the present embodiment, the
又、図5(a)、(b)、(c)を参照して、本実施例に用いた検知部材21の具体的な主たる寸法を示すと、次の通りであった。
In addition, referring to FIGS. 5A, 5B, and 5C, specific main dimensions of the
つまり、第1の検知部材21Aは、長さL1が18mm、高さH1が7mm、幅W1が3mmとされ、先端部21aの長さLaは4mmであり、先端部高さHaは2mmであった。又、先端部21aは先細形状とされた。一方、第2の検知部材21Bは、長さL2が12mm、高さH2が3mm、幅W2が6mmであった。また、支持軸22は、直径が3mm、長さLが56mmで、検知部材21Aと同じ部材で作製されている。
That is, the
表1に、検知部材21、即ち、フラグの抵抗値と、画像不良の関係を示す。検討環境は、L/L環境(温度15℃、湿度10%)にて行ったものである。
Table 1 shows the relationship between the
ここで、部材抵抗値は高抵抗計にて測定した値である。転写材通過時の表面電位に関しては、連続20枚通紙後のフラグ表面電位を表面電位計にて測定したものである。また、フラグ揺動回数は連続20枚通紙における1ページあたりのフラグの平均揺動回数となっている。 Here, the member resistance value is a value measured by a high resistance meter. Regarding the surface potential when passing through the transfer material, the flag surface potential after continuous 20 sheets are measured with a surface potential meter. Further, the number of flag swings is the average number of flag swings per page in continuous 20 sheets.
検知部材21の転写材接触箇所(第1の検知部材)21A、転写材非接触箇所(第2の検知部材)21Bが共に高抵抗(即ち、1×1013Ω・cm以上)であった場合、転写材通過時の表面電位が転写材接触箇所21A及び転写材非接触箇所21B共に−3000V以上の値を示している。これは、帯電された転写材Sが検知部材21に接することで検知部材21自体が帯電していることを示している。
When both the transfer material contact portion (first detection member) 21A and the transfer material non-contact portion (second detection member) 21B of the
また、検知部材21の揺動回数も1ページ当たり5回程度となり、検知部材−転写材間に静電的な反発力が発生し、検知部材21の本来果たすべきループ制御が正常に行なえていないことを示している。その結果、加圧ローラ10bの回転速度が転写部搬送速度より速い状態となり、転写材Sを引っ張ってしまい、画像不良が発生した。
Further, the number of swings of the
次に、検知部材21の転写材接触箇所(第1の検知部材)21A、転写材非接触箇所(第2の検知部材)21Bが共に中抵抗(即ち、1×106Ω・cm以上、1×1013Ω・cm未満)の場合、転写材通過時のフラグ表面電位は共に−1500V程度であり、検知部材21の揺動回数も1ページあたり平均20回となっており、検知部材が正常に動作していることを示している。しかし、その一方で、転写材接触箇所21Aの抵抗値が低いため、転写材上の電荷が検知部材21に流れ込んでしまい、センサ跡による画像不良が発生した。
Next, both the transfer material contact portion (first detection member) 21A and the transfer material non-contact portion (second detection member) 21B of the
これに対して、転写材接触箇所21Aを高抵抗(即ち、1×1013Ω・cm以上)にし、転写材非接触箇所21Bを中抵抗(即ち、1×106Ω・cm以上、1×1013Ω・cm未満)にした場合、転写材通過時の表面電位は転写材接触箇所21Aは−3000V以上であるが、転写材非接触箇所21Bは−1500V程度となり、検知部材21全体での帯電が抑えられていることが分かる。その結果、フラグ揺動回数も20回程度と正常に動作し、引っ張りによる画像不良及びセンサ跡による画像不良が発生しないことが確認された。
In contrast, the transfer
以上のように、検知部材21を転写材接触箇所21Aを高抵抗に、転写材非接触箇所21Bを中抵抗と、2体構成にすることによって、センサ跡による画像不良を防止すると同時に、転写材引っ張りによる画像不良を防止することが可能となる。
As described above, the
実施例2
次に、本発明の画像形成装置の他の実施例について説明する。
Example 2
Next, another embodiment of the image forming apparatus of the present invention will be described.
なお、本実施例においても、画像形成装置の全体の構成は、実施例1と同じであるので、画像形成装置についての説明は省略し、本実施例の特徴とするループ検知手段20について説明する。
Also in this embodiment, since the overall configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment, the description of the image forming apparatus is omitted, and the
図6を参照すると、本実施例におけるループ検出手段20は、実施例1と同様に、検出部材21を備え、支持軸22にて転写材搬送ガイド30の基体31に揺動自在に取り付けられている。
Referring to FIG. 6, the loop detection means 20 in this embodiment includes a
ただ、本実施例では、検出部材21は、転写材Sと接触する先端部21aを含む先細形状領域とされる第1の検知部材21Aと、転写材Sと接触しない後端部1bを含む、先端部21a以外の残りの領域とされる第2の検知部材21Bとから構成され、転写材Sと直接接触する第1の検知部材21Aと、転写材Sと接触しない第2の検知部材21Bは、抵抗値が異なるものとされる。
However, in the present embodiment, the
つまり、検知部材21の転写材Sと直接接触する第1の検知部材21Aの体積抵抗率(RA)は、RA≧1×1013Ω・cmであり、転写材Sと接触しない第2の検知部材21Bの体積抵抗率(RB)は、1×106≦RB<1×1013Ω・cmとされる。
That is, the volume resistivity (RA) of the
本実施例においても、転写材Sと直接接触する第1の検知部材21Aは、高抵抗であるハイパーライト8200SER(体積抵抗率RA:8.0×1013Ω・cm・カネカ製)を用いて作製した。一方、転写材Sと接触しない第2の検知部材21Bは、中抵抗であるノバデュラン5010GN3A6−1(体積抵抗率RB:3.1×1011Ω・cm・三菱エンプラ製)を用いて作製した。
Also in the present embodiment, the
実施例2の検知部材21は、1つのフラグ形状において転写材Sの接触箇所21Aと非接触箇所21Bを設けている点で実施例1の検知部材21とは異なる。
The
又、図6(a)、(b)を参照して、本実施例に用いた検知部材21の具体的な主たる寸法を示すと、次の通りであった。
6A and 6B, specific main dimensions of the
つまり、検知部材21は、長さL1が18mm、高さH1が7mm、幅W1が3mmとされ、先端部が先細形状とされる第1の検知部材21Aの長さLaは4mmであり、高さHaは2mmであった。第1の検知部材21Aに一体に形成された、残りの領域が第2の検知部材21Bであった。また、支持軸22は、直径が3mm、長さLが56mmで、検知部材21Bと同じ部材で作製されている。
In other words, the
表2に、検出部材21、即ち、フラグの抵抗値と画像不良の相関を示す。部材抵抗値、表面電位、揺動回数の測定方法は実施例1の場合と同様であるので省略する。
Table 2 shows the correlation between the
検出部材21の転写材接触箇所(即ち、第1の検出部材)21A、転写材非接触箇所(即ち、第2の検出部材21B)が共に高抵抗(即ち、1×1013Ω・cm以上)であった場合、転写材通過時の表面電位が転写材接触箇所21A、転写材非接触箇所21B共に−3000V以上の値を示した。これは帯電された転写材Sが検出部材21に接することで検出部材自体が帯電していることを示している。また、フラグの揺動回数も1ページ当たり5回程度となり、検出部材−転写材間に静電的な反発力が発生し、検出部材21の本来果たすべきループ制御が正常に行なえていないことを示している。その結果加圧ローラの回転速度が転写部搬送速度より速い状態となり、転写材を引っ張ってしまい、画像不良が発生した。
Both the transfer material contact portion (that is, the first detection member) 21A and the transfer material non-contact portion (that is, the
次に、転写材接触箇所21A、転写材非接触箇所21B共に中抵抗(即ち、1×106Ω・cm以上、1×1013Ω・cm未満)の場合、転写材通過時のフラグ表面電位は共に−1500V程度であり、検出部材21の揺動回数も1ページあたり平均20回となっており、検出部材21が正常に動作していることを示している。しかし、その一方で、転写材接触箇所21Aの抵抗値が低いため、転写材上の電荷が検出部材21に流れ込んでしまい、センサ跡による画像不良が発生した。
Next, when both the transfer
一方、転写材接触箇所21Aを高抵抗(即ち、1×1013Ω・cm以上)にし、転写材非接触箇所21Bを中抵抗(即ち、1×106Ω・cm以上、1×1013Ω・cm未満)にした場合、転写材通過時の表面電位は転写材接触箇所21Aは−3000V以上であるが、転写材非接触箇所21Bは−1500V程度となり、検出部材21全体での帯電が抑えられていることが分かる。その結果、フラグ揺動回数も20回程度と正常に動作し、引っ張りによる画像不良及びセンサ跡による画像不良が発生しないことが確認された。
On the other hand, the transfer
N 定着ニップ部
S 転写材
1 感光体ドラム(像担持体)
2 帯電手段
3 露光手段
4 現像手段
5 転写ローラ(転写手段)
6 クリーニング手段
7 プロセスカートリッジ
9 転写部
9a 転写搬送ベルト
10 定着部
10a 定着ベルト
10b 弾性加圧ローラ
10c ベルトガイド部材
20 ループ検出手段
21 検出部材
21A 第1の検出部材
21B 第2の検出部材
22 検出部材支持軸
23 作用片(作用フラグ)
30 転写材搬送ガイド
31 基体
32 リブ
33 開口部
N fixing nip S transfer material 1 photosensitive drum (image carrier)
2 Charging means 3 Exposure means 4 Developing means 5 Transfer roller (transfer means)
6 Cleaning means 7
30 Transfer
Claims (8)
前記転写部と前記定着部との間の前記転写材の経路において、前記転写材と直接接触することで前記転写材の通紙状態を判断する検知部材を有し、
前記検知部材は、前記転写材に接触する転写材接触部と、前記転写材に接触しない非接触部との体積抵抗率が異なることを特徴とする画像形成装置。 The electrostatic latent image formed on the image carrier is visualized with a developer to form a toner image, and a transfer unit that transfers the toner image to a transfer material and a fixing unit that fixes the toner image on the transfer material are provided. In an image forming apparatus having
In the path of the transfer material between the transfer unit and the fixing unit, a detection member that determines a sheet passing state of the transfer material by directly contacting the transfer material,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the detection member has a different volume resistivity between a transfer material contact portion that contacts the transfer material and a non-contact portion that does not contact the transfer material.
前記第1検知部材と前記第2の検知部材は、支持軸に取り付けられて一体的に揺動することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The detection member includes a first detection member that constitutes a transfer material contact portion that contacts the transfer material, and a second detection member that constitutes a non-contact portion that does not contact the transfer material,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the first detection member and the second detection member are attached to a support shaft and swing integrally.
前記検知部材は、前記転写材搬送ガイドに設置することを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の画像形成装置。 A transfer material conveyance guide for guiding the transfer material from the transfer unit to the fixing unit is provided in a path of the transfer material between the transfer unit and the fixing unit,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the detection member is installed in the transfer material conveyance guide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257149A JP2006072111A (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257149A JP2006072111A (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072111A true JP2006072111A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36152794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004257149A Pending JP2006072111A (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006072111A (en) |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004257149A patent/JP2006072111A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258211B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5375469B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6532355B2 (en) | Image forming device | |
JP2003345150A (en) | Image forming apparatus | |
JP4072357B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5035173B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007119235A (en) | Image forming device | |
JP4955975B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2006072111A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007004117A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019133203A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010038967A (en) | Image forming apparatus | |
JP4541990B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2011133529A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007226165A (en) | Conveying device, image forming apparatus and toner | |
JP2006251531A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1130917A (en) | Electrophotographic equipment | |
JP6146919B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4340406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002019990A (en) | Sheet carrier and image forming device equipped therewith | |
JP2005221777A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001206587A (en) | Sheet feeder and image forming device having the same | |
JP2007025391A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012088748A (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2003237972A (en) | Sheet conveyer, and image forming device provided with the same |