JP2006071248A - Cooling storage - Google Patents
Cooling storage Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006071248A JP2006071248A JP2004258372A JP2004258372A JP2006071248A JP 2006071248 A JP2006071248 A JP 2006071248A JP 2004258372 A JP2004258372 A JP 2004258372A JP 2004258372 A JP2004258372 A JP 2004258372A JP 2006071248 A JP2006071248 A JP 2006071248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- defrosting operation
- defrosting
- time
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims abstract description 231
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Defrosting Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冷却貯蔵庫における除霜運転の制御に関する。 The present invention relates to control of a defrosting operation in a cooling storage.
業務用の冷蔵庫等では、24時間タイマ等を利用して、1日のうちで数回(例えば6時間置き)の除霜運転を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。除霜運転は、冷凍サイクルを構成する圧縮機を停止する一方、冷却器に装備したヒータに通電して加熱することにより行われる。この間、除霜温度センサにより冷却器の温度が検知されて所定温度に達すると、除霜が完了したと見なされてヒータが切断され、そののち圧縮機が駆動されて冷却運転が再開されるようになっている。
ところで従来では、除霜運転が単に一定時間間隔ごとに行われるようになっていたため、以下のような不具合があった。すなわち除霜運転中は、上記したように冷却器がヒータで加熱されるのであるから、冷凍回路中の低圧圧力が上昇し、圧縮機の起動時に大きな始動トルクが必要となる。このとき冷蔵庫の周囲温度が高いと、さらに大きい負荷が加わるという事情がある。したがって除霜運転が終了して圧縮機が再起動されるタイミングにおいて周囲温度が高いと、トルク不足から圧縮機の起動ができない場合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、除霜運転後に冷却運転を再開するに当たって圧縮機の起動を担保するところにある。
Conventionally, since the defrosting operation is simply performed at regular time intervals, there are the following problems. That is, during the defrosting operation, since the cooler is heated by the heater as described above, the low-pressure pressure in the refrigeration circuit increases, and a large starting torque is required when the compressor is started. At this time, if the ambient temperature of the refrigerator is high, there is a circumstance that a larger load is applied. Therefore, if the ambient temperature is high at the timing when the defrosting operation is completed and the compressor is restarted, the compressor may not be started due to insufficient torque.
The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object of the present invention is to ensure that the compressor is started when the cooling operation is resumed after the defrosting operation.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、冷凍サイクルにおける圧縮機の駆動により冷却器に冷媒が供給され、この冷却器と熱交換して生成された冷気が庫内に循環流通されることで冷却する冷却運転が行われるとともに、この冷却運転の途中において、前記圧縮機が停止された状態で前記冷却器を加熱することにより着霜を除去する除霜運転が行われる冷却貯蔵庫において、当該冷却貯蔵庫の周囲温度を検知する温度検知手段が具備され、この温度検知手段の検知温度に基づいて除霜運転態様を決定する制御手段が設けられている構成としたところに特徴を有する。 As means for achieving the above object, the invention of claim 1 is characterized in that the refrigerant is supplied to the cooler by driving the compressor in the refrigeration cycle, and the cold air generated by heat exchange with the cooler is stored in the refrigerator. A cooling operation for cooling by circulation is performed, and a defrosting operation for removing frost by heating the cooler while the compressor is stopped is performed during the cooling operation. The cooling storage is characterized in that the temperature detection means for detecting the ambient temperature of the cooling storage is provided, and the control means for determining the defrosting operation mode based on the temperature detected by the temperature detection means is provided. Have
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記除霜運転態様が除霜運転の開始時刻であって、前記検知温度が所定以上である時刻には除霜運転が開始されないように前記開始時刻が決定されるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、除霜運転の開始予定の時刻において前記検知温度が所定以上であった場合には除霜運転が開始されず、前記検知温度が所定未満に低下したところで除霜運転が開始されるところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2に記載のものにおいて、除霜運転が1日のうちに一定サイクルで複数回行われる場合において、当該冷却貯蔵庫の稼働日の前日における周囲温度を所定時間置きに検知して記憶し、検知温度の最大値を取った時刻が、除霜運転のサイクルの中心に来るように除霜運転の開始時刻が決定されるところに特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the defrosting operation mode is a start time of the defrosting operation, and the defrosting operation is not started at a time when the detected temperature is equal to or higher than a predetermined value. Is characterized in that the start time is determined.
According to a third aspect of the present invention, the defrosting operation is not started and the detected temperature is predetermined when the detected temperature is equal to or higher than a predetermined value at the scheduled start time of the defrosting operation. It is characterized in that the defrosting operation is started when it falls below.
According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect, in the case where the defrosting operation is performed a plurality of times in a constant cycle within one day, the ambient temperature on the day before the operating day of the cooling storage is set at predetermined intervals. This is characterized in that the start time of the defrosting operation is determined so that the time when the detected temperature is maximum and the maximum value of the detected temperature is taken is at the center of the cycle of the defrosting operation.
請求項5の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記除霜運転態様が除霜運転の実行時間であって、前記検知温度が所定以上である場合には前記実行時間が短縮されるところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載のものにおいて、除霜運転が1日のうちに複数回行われる一方、除霜運転中には前記冷却器の温度を検知して冷却器温度が所定の除霜終了温度に達したところで前記冷却器の加熱が停止されるようにしたものにおいて、当該冷却貯蔵庫の稼働日の前日における周囲温度を所定時間置きに検知して記憶し、除霜運転の開始時刻における前記検知温度が所定以上の場合は、この除霜運転に係る前記除霜終了温度が低く変更して設定されるところに特徴有する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect, the defrosting operation mode is an execution time of the defrosting operation, and the execution time is shortened when the detected temperature is equal to or higher than a predetermined value. However, it has characteristics.
According to a sixth aspect of the present invention, in the apparatus according to the fifth aspect, the defrosting operation is performed a plurality of times in one day, while the temperature of the cooler is detected during the defrosting operation to detect the cooler temperature. In the case where heating of the cooler is stopped when a predetermined defrosting end temperature is reached, the ambient temperature on the day before the operating day of the cooling storage is detected and stored every predetermined time, and the defrosting operation is performed. In the case where the detected temperature at the start time is equal to or higher than a predetermined value, the defrosting end temperature related to the defrosting operation is set to be changed to be low.
請求項7の発明は、請求項5に記載のものにおいて、除霜運転が1日のうちに複数回行われる一方、除霜運転中には前記冷却器の温度を検知して冷却器温度が所定の除霜終了温度に達したところで前記冷却器の加熱が停止されるようにしたものにおいて、営業外時間帯または当該冷却貯蔵庫の稼働日の前日において周囲温度が最小値を取った時刻に近い時刻に実行される除霜運転では、前記除霜終了温度が他に比べて高く設定されるところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項4、請求項6または請求項7記載のものにおいて、前記各時刻の検知温度が、所定回数の積算値であるところに特徴を有する。
According to a seventh aspect of the invention, in the fifth aspect, the defrosting operation is performed a plurality of times in one day, while the temperature of the cooler is detected during the defrosting operation to detect the cooler temperature. In the case where the heating of the cooler is stopped when a predetermined defrosting end temperature is reached, it is close to the time when the ambient temperature takes the minimum value in the non-business hours or the day before the operating day of the cooling storage. The defrosting operation executed at the time is characterized in that the defrosting end temperature is set higher than others.
The invention of claim 8 is characterized in that, in the invention of claim 4,
<請求項1の発明>
除霜運転後に冷却運転を再開するに当たって圧縮機を起動する場合に、当該冷却貯蔵庫の周囲温度が高い状況にあると、負荷が増大して圧縮機の起動不良を招く可能性がある。
そのため請求項1の発明では、周囲温度に基づいて除霜運転の態様が決定され、例えば冷凍回路中の低圧圧力の上昇と、周囲温度に起因したトータルの負荷を踏まえて、その負荷が低減されるような態様で除霜運転が実行される。その結果、冷却運転を再開するべく圧縮機の起動が確実に行われる。
<Invention of Claim 1>
When restarting the cooling operation after the defrosting operation and starting the compressor, if the ambient temperature of the cooling storage is high, the load may increase and cause a start failure of the compressor.
Therefore, in the first aspect of the present invention, the mode of the defrosting operation is determined based on the ambient temperature. For example, the load is reduced based on the increase in the low pressure in the refrigeration circuit and the total load caused by the ambient temperature. The defrosting operation is performed in such a manner. As a result, the compressor is reliably started to restart the cooling operation.
<請求項2の発明>
周囲温度が所定以上である場合には除霜運転に入らず、低い温度のときに除霜運転が実行される。そのため、除霜運転後に冷却運転を再開するに当たって圧縮機を起動する場合に、周囲温度が低い状態にあり、それだけ負荷が低減されることで、圧縮機の起動が担保される。
<請求項3の発明>
除霜運転を開始する予定の時刻において、冷却貯蔵庫の周囲温度が所定以上であったら、除霜運転に入ることが見合わされ、その後、周囲温度が所定未満となって初めて除霜運転に入る。除霜運転が終了して冷却運転を再開するべく圧縮機を起動する際に、周囲温度は確実に低い状況にある。
<Invention of Claim 2>
When the ambient temperature is equal to or higher than the predetermined temperature, the defrosting operation is not performed, and the defrosting operation is executed at a low temperature. Therefore, when the compressor is started when the cooling operation is restarted after the defrosting operation, the ambient temperature is low, and the load is reduced accordingly, so that the start of the compressor is ensured.
<Invention of
At the time when the defrosting operation is scheduled to start, if the ambient temperature of the cooling storage is greater than or equal to a predetermined value, it is postponed that the defrosting operation is started. When the compressor is started to resume the cooling operation after the defrosting operation is completed, the ambient temperature is surely low.
<請求項4の発明>
前日の周囲温度のデータに基づき、除霜運転の開始時刻が、周囲温度の最大値と重ならないようにずらして設定される。同様に、除霜運転が終了して冷却運転を再開するべく圧縮機を起動する際に、周囲温度は低い状況にある。
また、冷却貯蔵庫について、設置場所が異なったり、あるいは設置された飲食店等の業務形態したがって使用形態が異なると、周囲温度の変化特性も異なる可能性がある。この請求項4の発明では、実際に冷却貯蔵庫が置かれた場所における前日の周囲温度のデータに基づいているから、設置場所が異なったり使用形態が異なった冷却貯蔵庫個々について、同じ制御で対応することができる。また同じ冷却貯蔵庫でも、例えば夏場等において営業時間外で空調を止める等により、営業時間中の繁忙時よりも周囲温度が高くなる等、周囲温度の変化特性が変わることがあるが、前日の周囲温度のデータに基づくことで、季節が変わる等により周囲温度の変化特性が変わった場合にも、的確に対応できる。
<Invention of Claim 4>
Based on the ambient temperature data of the previous day, the start time of the defrosting operation is set so as not to overlap the maximum value of the ambient temperature. Similarly, when the compressor is started to restart the cooling operation after the defrosting operation is completed, the ambient temperature is low.
In addition, with regard to the cooling storage, if the installation location is different, or if the business form of the installed restaurant or the like, and therefore the use form, is different, the change characteristics of the ambient temperature may be different. In the invention of claim 4, since it is based on the ambient temperature data of the previous day at the place where the cooling storage is actually placed, each cooling storage having different installation locations or different usage forms is handled with the same control. be able to. Even in the same refrigerated storage, the ambient temperature change characteristics may change, such as when the air temperature is turned off outside business hours in summer, etc., and the ambient temperature becomes higher than during busy hours, etc. Based on the temperature data, it is possible to respond accurately even when the change characteristics of the ambient temperature change due to the change of seasons.
<請求項5の発明>
周囲温度が所定以上である場合には、除霜運転には入るものの、その実行時間が短縮される。すなわち加熱時間が短縮されることで冷却器の温度上昇、ひいては冷凍回路中の低圧圧力の上昇が抑えられ、トータルした負荷の低減が図られて圧縮機の起動が担保される。
<請求項6の発明>
前日の周囲温度のデータに基づき、除霜運転の開始時刻における周囲温度が所定以上であると、その除霜運転に係る除霜終了温度が低く設定される。そのため、その除霜運転では加熱時間が短縮され、ひいては冷凍回路中の低圧圧力の上昇が抑えられて、トータルした負荷の低減が図られる。
また前日の周囲温度のデータに基づいているから、設置場所が異なったり使用形態が異なった冷却貯蔵庫個々について、同じ制御で対応することができ、さらに同じ冷却貯蔵庫でも、季節が変わる等により周囲温度の変化特性が変わった場合にも、的確に対応できる。
<Invention of
When the ambient temperature is equal to or higher than the predetermined temperature, the defrosting operation is entered, but the execution time is shortened. That is, the shortening of the heating time suppresses the rise in the temperature of the cooler, and consequently the rise in the low pressure in the refrigeration circuit, thereby reducing the total load and ensuring the start of the compressor.
<Invention of
If the ambient temperature at the start time of the defrosting operation is greater than or equal to a predetermined value based on the ambient temperature data of the previous day, the defrosting end temperature related to the defrosting operation is set low. Therefore, in the defrosting operation, the heating time is shortened, and as a result, the increase of the low pressure in the refrigeration circuit is suppressed, and the total load can be reduced.
In addition, because it is based on the ambient temperature data of the previous day, it is possible to respond to the individual cooling storage units with different installation locations and usage patterns with the same control. Even if the change characteristics of the change, it can be handled accurately.
<請求項7の発明>
周囲温度が高くなる可能性がある場合は、除霜終了温度が低く設定されることで冷却器の加熱時間が短縮され、ひいては冷凍回路中の低圧圧力の上昇が抑えられて、トータルした負荷の低減が図られる。すなわち圧縮機の起動を優先させる制御が行われる。
一方、営業外時間帯や前日の検知により周囲温度が低いと考えられる場合に行われる除霜運転では、除霜終了温度が高く設定されることから、加熱時間が長く取られて冷却器が高温となり、冷却器のみならず周辺部分にわたって着霜が確実に除去される。冷却器が高温となる分、低圧圧力も上昇するが、周囲温度が低いことから、これもトータルした負荷としては小さいものに抑えられ、圧縮機を起動させるに際して支障はない。すなわち周囲温度が低いときには、除霜終了温度を高くすることで完全な除霜を行う、除霜優先制御が行われる。
<請求項8の発明>
前日の周囲温度の変化のデータを得るのに、各時刻ごとにおいて積算値を検知温度としたから、突発的な温度変化があった場合にこれが吸収され、周囲温度の変化のデータとしてより正確なものを得ることができる。
<Invention of Claim 7>
If the ambient temperature is likely to be high, the defrosting end temperature is set low to reduce the heating time of the cooler, which in turn suppresses the increase in low-pressure pressure in the refrigeration circuit. Reduction is achieved. That is, control is performed to give priority to the start of the compressor.
On the other hand, in the defrosting operation that is performed when the ambient temperature is considered to be low due to detection during non-business hours or the previous day, the defrosting end temperature is set high, so the heating time is long and the cooler is hot. Thus, frost formation is reliably removed not only in the cooler but also in the peripheral portion. As the cooler becomes hot, the low-pressure pressure also rises, but since the ambient temperature is low, this is also suppressed to a small total load, and there is no problem in starting the compressor. That is, when the ambient temperature is low, defrost priority control is performed in which complete defrosting is performed by increasing the defrosting end temperature.
<Invention of Claim 8>
In order to obtain the change data of the ambient temperature of the previous day, the integrated value was used as the detected temperature at each time, so if there was a sudden temperature change, it was absorbed and more accurate as the ambient temperature change data. You can get things.
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。本実施形態に係る冷蔵庫は、図1に示すように、前面開口の縦長の断熱箱体からなる冷蔵庫本体10を有しており、底面に設けられた4本の脚11で支持され、内部が貯蔵室12となっている。貯蔵室12の前面の開口部には、断熱性の扉13が揺動開閉可能に装着されている。本体10の上面には、天井壁に開口された窓孔14を塞ぐようにして冷凍ユニット15が設置されている。冷凍ユニット15は、断熱性の基台16の上面に、圧縮機18、ファン19A付きの凝縮器19等からなる冷凍装置17が載置されるとともに、下面側に冷却器20が吊り下げて取り付けられており、冷凍装置17と冷却器20とが冷媒配管により循環接続されて、周知の冷凍サイクルが構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the refrigerator according to the present embodiment has a refrigerator
貯蔵室12の天井部分における窓孔14の下面側には、エアダクトを兼ねたドレンパン22が張設され、その上方に冷却器室23が形成されている。冷却器室23内には上記した冷却器20が収容され、またドレンパン22の手前側(図1の左側)には吸込口24が設けられて冷却ファン25が装備されているとともに、奥側には吹出口26が設けられている。
また除霜運転用として、冷却器20に除霜ヒータ27が装着されているとともに、本体10の壁面内には、ドレンパン22の出口22Aと接続された排水路28が形成されている。
A
For the defrosting operation, a defrosting
当該冷蔵庫の運転は、所定のプログラムに基づいて制御されるようになっており、そのため図2に示すように、マイクロコンピュータやタイマ31等を備えて上記のプログラムを格納した制御装置30が設けられている。制御装置30の入力側には、庫内温度を検知する庫内温度センサ33と、冷却器20の温度を検知して除霜が完了したと見なすことに機能する除霜温度センサ34とが接続されている。一方出力側には、冷凍装置17における圧縮機18、凝縮器ファン19A、冷却ファン25及び除霜ヒータ27が接続されている。
The operation of the refrigerator is controlled based on a predetermined program. Therefore, as shown in FIG. 2, a
基本的な運転を説明すると、冷却運転は、冷凍装置17における圧縮機18及び凝縮器ファン19Aが運転されつつ、冷却ファン25が駆動され、貯蔵室12の室内空気が冷却ファン25により吸込口24から冷却器室23内に吸引されて、その空気が冷却器20を流通する間に熱交換により冷気が生成され、その冷気が吹出口26から貯蔵室12の奥面に沿うようにして吹き出されて、貯蔵室12内に冷気が循環供給されるようになっている。その間、庫内温度センサ33により庫内温度が検知され、その検知温度が予め定められた設定温度よりも高いか低いかに基づいて、圧縮機18及び凝縮器ファン19Aと、冷却ファン25とが駆動または停止されることで、貯蔵室12内がほぼ設定温度に維持されるようになっている。
The basic operation will be described. In the cooling operation, the cooling
冷却運転の途中において、詳しくは後記するように、冷却器20等に付着した霜を除去すべく除霜運転が行われる。この除霜運転は、圧縮機18及び凝縮器ファン19Aと、冷却ファン25とが停止された状態で、除霜ヒータ27に通電して加熱することにより行われ、除霜水はドレンパン22で受けられたのち、本体10の壁面内に設けられた排水路28を通り庫外に排水される。除霜温度センサ34の検知温度により除霜が終了したと見なされたら、除霜ヒータ27への通電が切られて除霜運転が終了し、冷却運転が再開されるようになっている。
During the cooling operation, as will be described in detail later, a defrosting operation is performed to remove frost attached to the cooler 20 and the like. This defrosting operation is performed by energizing and heating the
さてこの実施形態では、除霜運転後に冷却運転を再開するに当たり、圧縮機18の起動を確実に行うために運転のプログラムが改良されている。端的には、予定された除霜運転の開始のタイミングにおいて、当該冷蔵庫の設置位置の周囲温度が所定温度以上であった場合には除霜運転が開始されず、周囲温度が下がって初めて除霜運転が開始されるように制御される。そのため、周囲温度を検知する手段として周囲温度センサ35が設けられ、制御装置30の入力側に接続されている。
なおこの実施形態では、基本的にはX時間(例えば6時間)ごとに除霜運転が実行されるようになっている。また、除霜運転の開始の適否を決定する周囲温度の設定温度Y℃は、以下のように決められている。すなわち図3に示すように、圧縮機18の起動が不可能である周囲温度、すなわち起動限界温度が経験的に求められ、検知誤差や余裕を持たせることに鑑み、その起動限界温度から所定温度低い温度に、上記した設定温度Y℃が定められている。
In this embodiment, when restarting the cooling operation after the defrosting operation, the operation program is improved in order to reliably start the
In this embodiment, the defrosting operation is basically executed every X hours (for example, 6 hours). Moreover, the set temperature Y ° C. of the ambient temperature that determines the suitability of the start of the defrosting operation is determined as follows. That is, as shown in FIG. 3, the ambient temperature at which the
続いて、本実施形態の作用を、図4のフローチャート及び図5(A)のタイミングチャートを参照して説明する。
ステップS10において冷却運転が実行され、前回の除霜運転の開始時刻D1 からX時間が経過すると(ステップS11が「Yes」:タイミングT)、周囲温度センサ35で検知された検知温度が設定温度Y℃と比較される。このタイミングTが、例えば一日のうちで繁忙時に当たると、厨房内において火器の使用量が増える等により、厨房内に置かれた冷蔵庫の周囲温度が高くなる傾向にある。そこで、周囲温度の検知温度が設定温度Y℃以上であると(ステップS12が「No」)、除霜運転が開始されず、冷却運転が継続される。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and the timing chart of FIG.
When the cooling operation is executed in step S10 and X hours have elapsed from the start time D1 of the previous defrosting operation (step S11 is “Yes”: timing T), the detected temperature detected by the
仮に、図5(B)に比較して示すように、上記したタイミングTで除霜運転に入ると、冷却器20が除霜ヒータ27で加熱されるのであるから、冷凍回路中の低圧圧力が上昇し、冷却運転に戻るべく圧縮機18が再起動される場合に大きな始動トルクが必要になるという事情があり、このとき冷蔵庫の周囲温度が高いとさらに大きい負荷が加わることとなって、圧縮機18が再起動できないことが懸念される。また、同除霜運転中、周囲温度が高いと庫内への熱侵入量も上昇し、また繁忙時には扉13の開閉も多いことから、庫内温度が上昇し勝ちであり、さらに上記のように圧縮機18の起動できないとなると、破線の特性線に示すように庫内温度が大幅に上昇し、貯蔵物を痛めるおそれがある。
As shown in comparison with FIG. 5B, when the defrosting operation is started at the timing T described above, the cooler 20 is heated by the
それに対し本実施形態では、上記のようにタイミングTにおける周囲温度の検知温度が設定温度Y℃以上であると、除霜運転が終了して冷却運転が再開される場合に圧縮機18が再起動できないおそれがあると見なして、除霜運転には切り替わらず、冷却運転が継続される(ステップS10)。
その後、例えば繁忙時も終盤となり、上記のタイミングTからα時間が経過したところで、周囲温度の検知温度が設定温度Y℃を下回ると(ステップS12が「Yes」)、ステップS13で除霜運転が開始される。すなわち、前回の除霜開始時刻D1 から(X+α)時間が経過したところで(時刻D2 )、除霜運転が開始される。
On the other hand, in this embodiment, when the detected temperature of the ambient temperature at the timing T is equal to or higher than the set temperature Y ° C. as described above, the
After that, for example, when the busy time ends and the α time has elapsed from the above timing T, when the detected temperature of the ambient temperature falls below the set temperature Y ° C. (step S12 is “Yes”), the defrosting operation is performed in step S13. Be started. That is, the defrosting operation is started when (X + α) time has elapsed from the previous defrosting start time D1 (time D2).
除霜運転は、圧縮機18及び凝縮器ファン19Aと、冷却ファン25とが停止された状態で、除霜ヒータ27に通電して加熱することにより行われる。その間、除霜温度センサ34で冷却器20の温度が検知されており、冷却器20の温度が所定温度まで上昇したら除霜が終了した見なされて除霜ヒータ27がオフとされ、その後、所定の水切り時間を経て除霜運転が終了し(ステップS14)、ステップS10の冷却運転に移行する。その際、まず圧縮機18及び凝縮器ファン19Aのみが起動される予冷運転が行われ、所定時間遅延されて冷却ファン25が起動されることで、冷却運転が本格的に再開される。
The defrosting operation is performed by energizing and heating the
冷却運転の再開、詳細には予冷運転の開始に当たるタイミングtでは、冷凍回路中の低圧圧力が上昇しているという事情はあるものの、周囲温度は設定温度Y℃よりもさらに低くなっていることで、負荷の増加は小さく抑えられ、圧縮機18は良好に起動される。
また、繁忙時の終盤を過ぎて周囲温度が低くなったところで除霜運転が開始されるのであるから、庫内への熱侵入量も抑えられて庫内温度の上昇も抑えられ、かつ除霜終了後には上記のように圧縮機18の起動を伴って予冷運転が速やかに行われることで、庫内温度が低下傾向となる。すなわち、庫内温度が過剰に上昇することはない。
Although the low temperature pressure in the refrigeration circuit is increasing at the timing t when the cooling operation is restarted, specifically, the precooling operation is started, the ambient temperature is lower than the set temperature Y ° C. The increase in load is kept small, and the
In addition, since the defrosting operation is started when the ambient temperature becomes low after the end of the busy period, the amount of heat entering the cabinet can be suppressed, the rise in the cabinet temperature can be suppressed, and defrosting can be performed. After the completion, the pre-cooling operation is promptly performed with the start-up of the
冷却運転が継続されて、前回の除霜運転の開始時刻D2 からX時間が経過すると(ステップS11が「Yes」:時刻D3 )、再び周囲温度センサ35の検知温度が設定温度Y℃と比較され、このとき繁忙時を外れる等により、周囲温度の検知温度が設定温度Y℃を下回っていると(ステップS12が「Yes」)、ステップS13において除霜運転が開始される。
上記と同様に除霜運転が終了すると、予冷運転に続いて冷却運転が再開されるが、周囲温度が低いことで圧縮機18は良好に起動される。
それ以降、上記した運転制御が繰り返し行われる。
When the cooling operation is continued and X hours have elapsed from the start time D2 of the previous defrosting operation (step S11 is “Yes”: time D3), the detected temperature of the
When the defrosting operation is completed in the same manner as described above, the cooling operation is resumed following the pre-cooling operation, but the
Thereafter, the operation control described above is repeatedly performed.
以上のように実施形態1では、除霜運転を開始する予定の時刻において、冷蔵庫の周囲温度が設定温度Y℃以上であったら、除霜運転に入ることが見合わされ、その後、周囲温度が設定温度を下回って初めて除霜運転に入る。そのため、除霜運転が終了して冷却運転を再開するべく圧縮機18が起動される際に、周囲温度が低い状況にあって負荷の増加が小さく抑えられ、圧縮機18が良好に起動されて引き続き冷却運転に移ることができる。
また周囲温度が低くなったところで除霜運転が開始されるのであるから、庫内への熱侵入量も抑えられて庫内温度の上昇も抑えられ、かつ除霜終了後には上記のように圧縮機18の起動を伴って冷却運転(予冷運転)が速やかに行われることで、庫内温度が低下傾向となる。すなわち、庫内温度が過剰に上昇することはなく、もって貯蔵物を痛めることが確実に防止される。
As described above, in the first embodiment, at the time when the defrosting operation is scheduled to start, if the ambient temperature of the refrigerator is equal to or higher than the set temperature Y ° C, it is postponed that the defrosting operation is started, and then the ambient temperature is set. The defrosting operation starts only after the temperature falls below. Therefore, when the
In addition, since the defrosting operation is started when the ambient temperature becomes low, the amount of heat intrusion into the chamber is suppressed, the rise in the chamber temperature is also suppressed, and the compression is performed as described above after the defrosting is completed. As the cooling operation (pre-cooling operation) is promptly performed with the startup of the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図6及び図7によって説明する。
この実施形態2では、冷蔵庫の周囲温度に基づいて除霜運転の開始時刻を決定することは上記実施形態1と同様であるが、具体的な手段は異にしている。
既述したように、飲食店の厨房等に設置される業務用の冷蔵庫の周囲温度は、同飲食店の業務形態にもよるが、例えば繁忙時のように特定の時間にピークを迎える傾向にあり、このときに除霜運転が実行されると、冷却運転を再開するべく圧縮機18が起動されたときに、起動に失敗するおそれがある。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment, the start time of the defrosting operation is determined based on the ambient temperature of the refrigerator as in the first embodiment, but the specific means are different.
As already mentioned, the ambient temperature of a commercial refrigerator installed in a restaurant kitchen etc. depends on the business type of the restaurant, but tends to peak at a specific time, such as during busy hours. Yes, if the defrosting operation is executed at this time, the start-up may fail when the
この実施形態2では、前日の周囲温度のデータに基づき、除霜運転の開始時刻が周囲温度のピーク付近と重ならないようにするために、開始時刻をずらして設定するようにしている。
そのため、図6に示すように、冷蔵庫の周囲温度を検知する周囲温度センサ35と、その検知温度を記憶する記憶手段40と、その記憶されたデータに基づいて除霜運転の開始時刻を決定する開始時刻決定手段41とが備えられ、その決定手段により決定された開始時刻が、除霜運転を含む運転プログラムに書き換えられるようになっている。なお除霜運転は、1日のうちで、例えば6時間置きに4回実行されるようになっている。
In the second embodiment, based on the ambient temperature data of the previous day, the start time is shifted and set so that the start time of the defrosting operation does not overlap with the vicinity of the peak of the ambient temperature.
Therefore, as shown in FIG. 6, the
具体的には、周囲温度センサ35によって検知された前日の周囲温度のデータが記憶手段40に記憶される。データは例えば、図7に示すように、前日の0時から23時30分にわたって、30分おきに検知した周囲温度である。
前日の23時30分になって最後のデータが取り込まれたら、開始時刻決定手段41では、前日の周囲温度の最大値を取った時刻を捉え、その時刻が、一の除霜運転の開始から次の除霜運転の開始までの1サイクル(6時間)の中心に来るように、全4回の開始時刻を決定する。
Specifically, the ambient temperature data of the previous day detected by the
When the last data is taken in at 23:30 on the previous day, the start
例えば、図7に示すように、周囲温度の最大値(例えば35℃)が時刻20時30分に検知されたら、同時刻が除霜サイクルの中心に来るように、言い換えると、最大値を取った時刻20時30分の前後3時間を置いた時刻17時30分と23時30分とが除霜運転の開始時刻と決定され、また17時30分から順次に6時間を置いた11時30分と5時30分とが残りの開始時刻として決定される。
このように決定された4回の開始時刻が、例えば当日の0時になる直前で、運転プログラムに書き換えられる。
For example, as shown in FIG. 7, when the maximum value of the ambient temperature (for example, 35 ° C.) is detected at 20:30, the maximum value is taken so that the same time comes to the center of the defrost cycle. The time 17:30 and 23:30, 3 hours before and after 20:30, were determined as the start time of the defrosting operation, and 6:30 were sequentially placed from 17:30. Minutes and 5:30 are determined as the remaining start times.
The four start times determined in this way are rewritten into the operation program immediately before, for example, 0:00 of the day.
したがって当日は、時刻5時30分、11時30分、17時30分及び23時30分が来ると、除霜運転が開始される。除霜運転の内容は上記実施形態1で説明したと同様であり、その終了後、冷却運転を再開させるべく圧縮機18が起動されることになる。ここで、周囲温度が最大値を迎える付近での除霜運転の開始時刻は、17時30分あるいは23時30分といった、周囲温度が最大値を迎える時刻(20時30分)の前後に大きく離れて振り分けられるように設定されているから、それぞれの除霜運転の終了時における周囲温度は20〜25℃といった比較的低い温度にあり、負荷の増加が小さく抑えられて、圧縮機18は良好に起動される。
Therefore, the defrosting operation is started at 5:30, 11:30, 17:30, and 23:30 on the day. The contents of the defrosting operation are the same as those described in the first embodiment, and after the completion, the
実施形態2によれば、前日の周囲温度のデータに基づき、除霜運転の開始時刻を、周囲温度のピーク付近と重ならないようにずらして設定するようにしている。そのため、実施形態1と同様に、除霜運転が終了して冷却運転を再開するべく圧縮機18が起動される際に、周囲温度が低い状況にあって負荷の増加が小さく抑えられ、圧縮機18が良好に起動されて引き続き冷却運転に移ることができる。また同じく周囲温度が低くなったところで除霜運転が開始されるのであるから、庫内温度の上昇も抑えられ、かつ除霜終了後には圧縮機18の起動を伴って冷却運転(予冷運転)が速やかに行われることで、庫内温度が低下傾向となり、もって庫内温度の過剰な上昇が防止されて、貯蔵物を痛めることが未然に確実に防止される。
According to the second embodiment, the start time of the defrosting operation is set so as not to overlap with the vicinity of the peak of the ambient temperature, based on the ambient temperature data of the previous day. Therefore, as in the first embodiment, when the
なお、冷却運転を再開するべく圧縮機18が起動される際に、周囲温度が低い状況にあることで、冷凍回路の高圧圧力が低くなることによって、高圧保護装置が不必要に作動しなくなり、また圧縮機18の電流が小さくなって電流保護装置が不必要に作動しなくなるとともに、消費電力量が削減できる等の付随した効果も得ることができる。
In addition, when the
また冷蔵庫について、設置場所が異なったり、あるいは設置された飲食店の業務形態すなわち使用形態が異なると、周囲温度の変化特性も異なる可能性があるが、この実施形態では、実際に冷蔵庫が置かれた場所における前日の周囲温度のデータに基づいて、除霜運転の開始時刻を決定するのであるから、設置場所が異なったり、使用形態が異なった冷蔵庫個々について、同じ制御で対応することができる。
さらに同じ冷蔵庫でも、例えば夏場等において営業時間外で空調を止める等により、営業時間中の繁忙時よりも周囲温度が高くなる等、周囲温度のピークが来る時刻が変わることがあるが、前日の周囲温度のデータに基づくことで、季節が変わる等により周囲温度の変化特性が変わった場合にも、的確に対応できる。
As for the refrigerator, if the installation location is different, or the business form of the installed restaurant, that is, the use form, the ambient temperature change characteristics may be different. In this embodiment, the refrigerator is actually placed. Since the start time of the defrosting operation is determined based on the ambient temperature data of the previous day at the new location, it is possible to cope with the same control for each refrigerator having a different installation location or different usage pattern.
Furthermore, even in the same refrigerator, the time when the ambient temperature peaks may change, such as when the ambient temperature becomes higher than during busy hours due to, for example, turning off air conditioning outside of business hours in summer, etc. Based on the ambient temperature data, it is possible to accurately cope with changes in ambient temperature change characteristics due to changes in seasons.
<実施形態3>
実施形態3は、実施形態2の変形例とも言うべきものである。上記実施形態2では、前日の周囲温度のデータを得るのに、特定時刻の言わばピンスポットで検知しているのに対して、この実施形態3では、積算値によって周囲温度のデータを得ている。
具体的には、図6の鎖線に示すように、周囲温度センサ35と記憶手段40との間に、積算手段43が介設されている。積算手段43では、0時、1時、2時……といった、0時から1時間ごとの時刻が来るたびに、初めの30分間で1分ごとに都合30回の検知温度を積算し、その積算値が当該時刻の検知温度として記憶手段40に記憶される。
<
The third embodiment should also be referred to as a modification of the second embodiment. In the second embodiment, the ambient temperature data of the previous day is obtained by a pin spot at a specific time, whereas in the third embodiment, the ambient temperature data is obtained by the integrated value. .
Specifically, as shown by a chain line in FIG. 6, an
前日の23時の分のデータが取り込まれたら、開始時刻決定手段41では、前日の周囲温度の積算値の最大値を取った時刻を捉え、その時刻が、一の除霜運転の開始から次の除霜運転の開始までの1サイクル(6時間)の中心に来るように、全4回の開始時刻を決定する。
具体的には、周囲温度の積算値の最大値を取った時刻から3時間を減じた時刻と、その時刻から数値が0又は正であるまで6時間ずつを減じた時刻の都合4回とする。なお、上記の演算で3回の時刻しか得られなかった場合は、積算値の最大値を取った時刻に3時間を加えた時刻を合わせて都合4回とする。
例えば、積算値の最大値を取った時刻が21時であったら、除霜運転の開始時刻は、18時、12時、6時及び0時の4回となる。
このように決定された4回の開始時刻が、例えば当日の0時となる直前に、運転プログラムに書き換えられる。
When the data for 23 o'clock of the previous day is taken in, the start time determination means 41 captures the time when the maximum value of the integrated value of the ambient temperature of the previous day is taken, and that time is the next from the start of one defrosting operation. All four start times are determined so as to come to the center of one cycle (6 hours) until the start of the defrosting operation.
Specifically, it is assumed to be four times, the time obtained by subtracting 3 hours from the time when the maximum value of the integrated value of the ambient temperature is taken, and the time obtained by subtracting 6 hours from that time until the numerical value is 0 or positive. . In addition, when only 3 times are obtained by the above calculation, the time obtained by adding 3 hours to the time of taking the maximum integrated value is set to 4 times for convenience.
For example, if the time when the maximum integrated value is taken is 21:00, the start time of the defrosting operation is 4 times, 18:00, 12:00, 6:00, and 0:00.
The four start times determined in this way are rewritten into the operation program immediately before, for example, 0:00 of the day.
その後の作用並びに効果は、実施形態2と同様である。
実施形態3では特に、前日の周囲温度の変化のデータを得るのに、各時刻ごとにおいて所定時間内の積算値を検知温度としたから、突発的な温度変化があった場合にこれが吸収され、周囲温度の変化のデータとしてより正確なものを得ることができる。
Subsequent actions and effects are the same as those in the second embodiment.
Especially in the third embodiment, in order to obtain the change data of the ambient temperature on the previous day, since the integrated value within a predetermined time is set as the detected temperature at each time, this is absorbed when there is a sudden temperature change, More accurate data on changes in ambient temperature can be obtained.
<実施形態4>
本発明の実施形態4を、図8及び図9によって説明する。
この実施形態4では、除霜運転後に冷却運転を再開するに当たり、圧縮機18の起動を確実に行うことを意図しているのは同様であるが、具体的な手段は異にしている。
既述したように、圧縮機18の起動不良が懸念されるのは、除霜運転中に冷却器20が除霜ヒータ27で加熱されることに伴い冷凍回路中の低圧圧力が上昇し、さらに周囲温度が高いと負荷が増加するという事情によっている。
そこでこの実施形態4の基本的な考え方は、周囲温度が高いときには、除霜時間を短縮し、すなわち除霜ヒータ27による加熱時間を短縮して冷却器20の温度上昇、ひいては冷凍回路中の低圧圧力の上昇を抑え、トータルした負荷の低減を図って圧縮機18の確実な起動を期するものである。
<Embodiment 4>
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the fourth embodiment, when the cooling operation is restarted after the defrosting operation, it is the same that the
As described above, the start-up failure of the
Therefore, the basic idea of the fourth embodiment is that when the ambient temperature is high, the defrosting time is shortened, that is, the heating time by the defrosting
除霜運転について補足を加えつつ改めて説明すると、除霜運転は、圧縮機18及び凝縮器ファン19Aと、冷却ファン25とが停止された状態で、除霜ヒータ27に通電して加熱することによって行われる。この間、冷却器20の温度が除霜温度センサ34によって検知されており、冷却器20の温度が0℃に上昇すれば、冷却器20の着霜は融けたと見なすことができる。ただ、冷却器20の周辺、例えば冷却ファン25(ファンカバー)等にも着霜はあり、この着霜を除去するためには、なお暫く除霜ヒータ27への通電を継続し、温度上昇した冷却器20からの放熱によって周辺の着霜を融かすようにしている。そして、冷却器20の温度が所定値にまで上昇する時間が経過したら、そのときまでに周辺の着霜も融けたと見なすのである。
そこで機種にもよるが、冷却器20の温度が例えば35℃に達したことが検知されたら、冷却器20からその周辺部分も含めて着霜が除去されたと見なされ、除霜ヒータ27への通電が切られ、所定の水切り時間を経て除霜運転が終了する。そののち、圧縮機18及び凝縮器ファン19Aのみが起動される予冷運転が行われ、所定時間遅延されて冷却ファン25が起動されることで、冷却運転が本格的に再開されることになる。
The defrosting operation will be described again with additional information. The defrosting operation is performed by energizing and heating the
Therefore, depending on the model, if it is detected that the temperature of the cooler 20 has reached, for example, 35 ° C., it is considered that frost has been removed from the cooler 20 including its peripheral portion, and The energization is turned off, and the defrosting operation is completed after a predetermined draining time. After that, a pre-cooling operation in which only the
この実施形態4では、除霜運転は、1日のうちで、例えば6時間置きの定められた時刻(5時、11時、17時及び23時)に4回実行されることが前提となっている。そして、除霜ヒータ27への通電を停止するべく冷却器20の検知温度、いわゆる除霜終了温度が、通常の35℃と、それよりも低い20℃とが備えられ、各除霜運転のプログラムに個別に設定可能となっている。除霜終了温度が低い方の20℃であれば、除霜ヒータ27への通電時間が短縮されることとなって、冷却器20の温度上昇が抑えられ、ひいては冷凍回路の低圧圧力の上昇も抑えられることとなる。
In the fourth embodiment, it is assumed that the defrosting operation is executed four times within a day, for example, at predetermined times (5 o'clock, 11 o'clock, 17 o'clock and 23 o'clock) every 6 hours. ing. And the detection temperature of the cooler 20, in order to stop energization to the
特に、当該冷蔵庫の設置場所の周囲温度のデータに基づき、周囲温度が低いときの除霜運転に限って、除霜終了温度を通常の35℃に設定し、周囲温度が高いときには、除霜終了温度を20℃に設定するようになっている。
そのため、図8に示すように、冷蔵庫の周囲温度を検知する周囲温度センサ35と、その検知温度を記憶する記憶手段40と、その記憶されたデータに基づいて各除霜運転における除霜終了温度を決定する除霜終了温度決定手段45とが備えられ、その決定手段45により決定された除霜終了温度が、運転プログラム中の各除霜運転プログラムに設定されるようになっている。
In particular, based on the ambient temperature data of the refrigerator installation location, the defrosting end temperature is set to a normal 35 ° C. only when the ambient temperature is low, and when the ambient temperature is high, the defrosting is completed. The temperature is set to 20 ° C.
Therefore, as shown in FIG. 8, the
具体的には、周囲温度センサ35によって検知された前日の周囲温度のデータが記憶手段40に記憶される。データは例えば、上記実施形態2と同様に、図9に示すように、前日の0時から23時30分にわたって、30分おきに検知した周囲温度である。
前日の23時30分になって最後のデータが取り込まれたら、除霜終了温度決定手段45では、前日の周囲温度の最小値を取った時刻を捉え、その時刻に近い時刻に開始される1回または2回の除霜運転に対しては、除霜終了温度が35℃に設定され、他の2回または3回の除霜運転に対しては、除霜終了温度が20℃に設定される。
Specifically, the ambient temperature data of the previous day detected by the
When the last data is taken in at 23:30 on the previous day, the defrosting end temperature determining means 45 catches the time when the minimum value of the ambient temperature of the previous day is taken and starts at a time close to that time 1 For defrosting operation twice or twice, the defrosting end temperature is set to 35 ° C, and for the other two or three defrosting operations, the defrosting end temperature is set to 20 ° C. The
周囲温度は通常は、同図に示すように、厨房内で火器等が使用される営業時間中で高く、営業時間外で低くなる傾向にある。そして例えば、周囲温度の最小値が時刻8時に検知されたら、それに近い時刻5時と11時に開始される2回の除霜運転では、除霜終了温度が35℃に設定され、他の2回の時刻17時と23時に開始される除霜運転に対しては、除霜終了温度が20℃に設定される。この設定は、例えば当日の0時になる直前で、運転プログラムに対して行われる。 As shown in the figure, the ambient temperature usually tends to be high during business hours in which a firearm or the like is used in the kitchen and low outside business hours. And, for example, if the minimum value of the ambient temperature is detected at 8 o'clock, in the two defrosting operations that start at 5 o'clock and 11 o'clock, the defrosting end temperature is set to 35 ° C, and the other two times For the defrosting operation that starts at 17:00 and 23:00, the defrosting end temperature is set to 20 ° C. This setting is made for the driving program immediately before 0:00 of the day, for example.
当日において4回の除霜運転が行われる際、特に営業時間中である時刻17時と23時とに開始される除霜運転は、以下のように実行される。除霜運転は既述のように、圧縮機18(凝縮器ファン19A)と冷却ファン25とが停止された状態で、除霜ヒータ27に通電して加熱することにより行われる。その間、除霜温度センサ34で冷却器20の温度が検知されており、特に冷却器20の温度が20℃(除霜終了温度)まで上昇したら除霜ヒータ27がオフとされる。その後、所定の水切り時間を経て除霜運転が終了する。そののち冷却運転に移行するが、まず圧縮機18(凝縮器ファン19A)のみが起動される予冷運転が行われ、所定時間遅延されて冷却ファン25が起動されることで、冷却運転が本格的に再開される。
When the defrosting operation is performed four times on the same day, the defrosting operation that is started at 17:00 and 23:00, particularly during business hours, is performed as follows. As described above, the defrosting operation is performed by energizing and heating the
上記2回の除霜運転の際には、営業時間中ということで周囲温度が高い状況にある。それに対して、この2回の除霜運転では、除霜終了温度が低い20℃に設定されていることから、除霜ヒータ27による冷却器20の加熱時間が短縮され、冷却器20の温度上昇、ひいては冷凍回路中の低圧圧力の上昇が抑えられる。結果、トータルした負荷の低減が図られ、冷却運転を再開するに際して圧縮機18は良好に起動される。端的には、周囲温度が高いときには、例えば冷却器20の周辺部分の除霜をやり残してまでも、冷却器20の温度上昇すなわち低圧圧力の上昇を抑え、圧縮機18の起動を優先させる制御が行われる。
During the two defrosting operations, the ambient temperature is high because it is during business hours. On the other hand, in these two defrosting operations, the defrosting end temperature is set to 20 ° C., so the heating time of the cooler 20 by the
一方、他の2回の除霜運転では、除霜終了温度が高い35℃に設定されているから、加熱時間が長く取られて冷却器20が高温となり、冷却器20のみならず周辺部分にわたって着霜が確実に除去される。冷却器20が高温となる分、低圧圧力も上昇するが、周囲温度が低いことから、これもトータルした負荷としては小さいものに抑えられ、圧縮機18を起動させるに際して支障はない。すなわち周囲温度が低いときには、除霜終了温度を高くすることで完全な除霜を行う、除霜優先制御が行われることになる。
On the other hand, in the other two defrosting operations, since the defrosting end temperature is set to 35 ° C., the heating time is long and the cooler 20 becomes high temperature. Frost is reliably removed. As the cooler 20 becomes hot, the low pressure increases, but the ambient temperature is low. Therefore, the total load is also kept small, and there is no problem in starting the
なお周囲温度について、通常は上記に例示したように営業時間中が高くなるため、営業時間中の除霜運転で除霜終了温度を低く設定しておけば、事足りる場合もある。しかしながら、例えば夏場等において営業時間外で空調を止める等により、営業時間中よりも営業時間外の方が周囲温度が高くなることがあり、そうすると、営業時間中の除霜運転でのみ除霜終了温度を低くする設定としておくと、周囲温度が高い状況にある営業時間外において、除霜運転の終了後に圧縮機18の起動ができなくなるおそれがある。
その点この実施形態では、前日の周囲温度のデータに基づき、営業時間中、営業時間外に拘わらず、周囲温度が高いときには除霜終了温度を20℃に設定することで、冷凍回路の低圧圧力の上昇を抑えるようにしたから、全4回の除霜運転の終了後において、圧縮機18の起動を良好に行うことができる。
Note that the ambient temperature usually increases during business hours as exemplified above, so it may be sufficient if the defrost end temperature is set low during the defrosting operation during business hours. However, the ambient temperature may be higher during non-business hours than during business hours due to, for example, turning off air conditioning outside business hours in summer, etc., so that defrosting is completed only during defrosting during business hours. If the temperature is set to be low, the
In this regard, in this embodiment, based on the ambient temperature data of the previous day, the low defrost pressure of the refrigeration circuit is set by setting the defrosting end temperature to 20 ° C. when the ambient temperature is high regardless of the business hours during the business hours. Therefore, after the defrosting operation is completed four times, the
<関連技術1>
関連技術1を図10及び図11によって説明する。
先に、通常の除霜運転時の作動を図11を参照して説明する。除霜は、圧縮機18と冷却ファン25とを停止した状態で除霜ヒータ27に通電することで開始される。除霜ヒータ27の熱は、初めは冷却器20の着霜を融かすことに使用され、冷却器20の温度が次第に上昇しつつ霜が融かされる。0℃付近になると、霜が水に状態変化するため、冷却器20の温度は0℃で止まる。冷却器20の霜が完全に水になると、今度は冷却器20が熱源となり、次第に温度上昇しつつその放熱によって、冷却ファン25のファンカバー等の冷却器20の周辺部分を温めて着霜を融かす。そして、冷却器20の温度が35℃(機械によって任意)になったことが検知されたら、除霜ヒータ27への通電が断たれ、除霜が終了する。そののち、10分間(任意)の水切り時間を経て、冷却ファン25を停止したままに圧縮機18を起動することで冷却器20を冷却する予冷運転が行われ、5分後(任意)に冷却ファン25が起動されて冷却運転が再開される。
<Related technology 1>
Related Art 1 will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
First, an operation during a normal defrosting operation will be described with reference to FIG. Defrosting is started by energizing the
ところでファンカバー等の霜は、上記したように冷却器20の熱で融かされるが、同霜を完全に融かすには、冷却器20の霜が融けてから、冷却器20の温度が35℃を検知されるまでの間に、ある程度の時間が必要である。仮に早く35℃に達して除霜が終了してしまうと、冷却器20の熱がファンカバーに伝わらないままに霜を融かすことができない。そのため、除霜ヒータ27のW数を抑え、冷却器20をゆっくりと加熱することで時間を稼ぐようにしている。
しかしながらこの方法では、逆に冷却器20を必要以上に長い時間加熱する結果となり、そうすると冷凍回路中の低圧圧力が高くなり、冷却運転を再開するべく圧縮機18を起動するに際して、いわゆる負荷が大きく掛かって起動ができない場合があった。
By the way, the frost of the fan cover or the like is melted by the heat of the cooler 20 as described above. To completely melt the frost, the temperature of the cooler 20 is increased after the frost of the cooler 20 is melted. A certain amount of time is required until 35 ° C. is detected. If the temperature reaches 35 ° C. quickly and the defrosting is completed, the frost cannot be melted without the heat of the cooler 20 being transmitted to the fan cover. Therefore, the number of watts of the
However, this method, on the other hand, results in heating the cooler 20 for an unnecessarily long time, so that the low-pressure pressure in the refrigeration circuit increases, and a so-called load increases when starting the
そこで、この関連技術1では、図10(A)に示すように、除霜ヒータ27のW数を、PWM方式等によって大小2つに切り換えられるようになっている。小さい方のW数が、従来使用されていたW数と同じである。
そして、除霜が開始されたら、初めは除霜ヒータ27のW数を大きくする。そうすると、同図(B)に示すように、速いスピードすなわち短時間で冷却器20の霜が融かされる。冷却器20の霜が融けて冷却器20温度が2℃になったら、除霜ヒータ27のW数を小さく切り換える。そうすると、従来と同様にある程度の時間を掛けつつ冷却器20の温度が上昇し、この間に冷却器20の周辺部の霜を融かし、冷却器20の温度が35℃に達したところで、除霜ヒータ27への通電が断たれる。
Therefore, in the related technique 1, as shown in FIG. 10A, the number of W of the
When defrosting is started, initially, the W number of the
すなわち関連技術1では、ファンカバー等の周辺の霜を融かすには、冷却器20が0℃から35℃に温度上昇するまでの時間が肝要であり、それに対して、冷却器20の着霜は、時間とは関係なく、冷却器20の温度が35℃になりさえすれば十分に融けることに鑑みてなされおり、初めは大きいW数とすることで、冷却器20を短時間で温度上昇させ、周辺の除霜に寄与する後半では、小さいW数に変えることで、ある程度時間を掛けて温度上昇させている。その結果、冷却器20の着霜を除去する時間が短縮された分、全体の除霜時間(ヒータ通電時間)が短くできる。
これにより冷却器20が必要以上に加熱されることがなく、冷凍回路の低圧圧力の上昇が抑えられて、圧縮機18の起動不良を起こすことがなくなり、併せて庫内温度の上昇も抑制することができる。
That is, in the related art 1, it takes time for the cooler 20 to rise from 0 ° C. to 35 ° C. in order to melt the frost around the fan cover or the like. Regardless of the time, it is made in view of the fact that the temperature of the cooler 20 is sufficiently melted as long as the temperature of the cooler 20
As a result, the cooler 20 is not heated more than necessary, the increase in the low pressure of the refrigeration circuit is suppressed, the starting failure of the
<関連技術2>
続いて、関連技術2を図12ないし図15によって説明する。
この関連技術2では、既述したように、一日のうちに定められた時間間隔を置いて複数回の除霜運転が行われる冷蔵庫にあって、冷蔵庫の扉開閉の回数情報に基づき、不要の場合は除霜運転を行わないようにすることを意図している。
従来では、上記のように24時間タイマ等を利用して1日のうちで数時間置きに複数回の除霜運転を行うようにしているが、霜の成長については考慮されておらず、したがってほとんど着霜がないにも拘わらず除霜運転を行うことがあり、無駄な電力を消費するばかりでなく、貯蔵された食品等に対して不必要な温度上昇を加えるという問題があった。
<Related technology 2>
Next, related technology 2 will be described with reference to FIGS.
In the related technique 2, as described above, in the refrigerator in which the defrosting operation is performed a plurality of times at predetermined time intervals in the day, it is unnecessary based on the information on the number of times the refrigerator door is opened and closed. In this case, it is intended not to perform the defrosting operation.
Conventionally, as described above, a defrosting operation is performed a plurality of times every several hours in a day using a 24-hour timer or the like, but frost growth is not taken into consideration, and therefore Although there is a case where defrosting operation is performed even though there is almost no frost formation, there is a problem that not only wasteful electric power is consumed but also an unnecessary temperature rise is added to stored foods and the like.
ここで冷蔵庫では、扉を開放すると水分を含んだ空気が庫内に入り、除湿されるときに霜として冷却器に付着する。したがって扉の開閉を多く行えば、それだけ多量の水分を含んだ空気が庫内に入るために霜の成長は激しくなり、逆に開閉回数が少なければ霜の成長は少ない。すなわち扉の開閉状況は、霜の成長状態を測る目安として利用できると考えられ、この関連技術2では、扉の開閉回数に基づいて除霜運転の要否を判断するようにしている。 Here, in the refrigerator, when the door is opened, air containing moisture enters the cabinet and adheres to the cooler as frost when dehumidified. Therefore, if the door is opened and closed frequently, the air containing a large amount of moisture enters the cabinet, so that the growth of frost becomes intense. Conversely, if the number of opening and closing is small, the growth of frost is small. That is, the open / close state of the door can be used as a measure for measuring the frost growth state, and in Related Technology 2, the necessity of the defrosting operation is determined based on the number of times of opening / closing the door.
具体的に説明する。なお特に図面の説明において、上記実施形態1と同一機能を有する部位については、適宜に同一符号を付す。冷蔵庫は、図12に示すように、本体10の前面の出入口に上下2枚の扉13が備えられるとともに、本体10内の天井部にダクトを兼ねたドレンパン22が張られることで冷却器室23が形成され、その中に冷却器20が収容されて、本体10の上面に設置された冷凍装置17と循環接続されることにより冷凍サイクルが構成されている。ダクト22の手前側の端部に冷却ファン25が装備される一方、奥側に吹出口26が開口されている。冷蔵庫は、電装箱50内の制御装置に格納されたプログラムに基づいて運転されるようになっており、冷却器室23の天井面における冷却ファン25の送風領域Aと対向した位置に、庫内温度を検知する庫内温度センサ33が装備されている。
This will be specifically described. In particular, in the description of the drawings, portions having the same functions as those of the first embodiment are appropriately given the same reference numerals. As shown in FIG. 12, the refrigerator is provided with two upper and
冷却運転は、冷凍装置17の圧縮機18が駆動されることで行われ、庫内空気が冷却ファン25により冷却器室23内に吸引されて、冷却器20を流通する間に熱交換により生成された冷気が、吹出口26から庫内に吹き出されるように循環流通される。その間、庫内温度センサ33により庫内温度が検知され、その検知温度が予め定められた設定温度よりも高いか低いかに基づいて、圧縮機18と冷却ファン25が駆動または停止されることで、図13に参照して示すように、庫内がほぼ設定温度に維持されるようになっている。 この冷却運転の途中において、例えば1日のうちで6時間置きの都合4回、除霜運転の開始タイミングが設定される。除霜運転は例えば、圧縮機18と冷却ファン25が停止された状態で、冷却器20に装備された除霜ヒータ27に通電して加熱することによって行われる。除霜温度センサ34により冷却器20の温度が所定以上に上昇したことが検知されたら、周辺も含めて除霜完了と見なされ、除霜ヒータ27への通電が切られて除霜運転が終了し、冷却運転が再開されるようになっている。
The cooling operation is performed by driving the
この関連技術2では上記したように、扉13の開閉回数に基づいて除霜運転の要否が判断される。そのため、扉開閉の検知装置が備えられる。この検知装置は、庫内温度の変化によって扉13の開閉を検知している。
図13に示すように、冷蔵庫の扉13が閉鎖状態にあるとき、庫内温度が設定温度となるように圧縮機18(冷却ファン25)がオンオフを繰り返し、オンしている間は冷却機能により庫内温度が下降し、オフしている間は庫外からの熱侵入等により上昇する。ここで扉13が開かれると、高い温度の空気が庫内に直接に侵入するため、扉13が閉じられているときに比べて、急激に温度上昇する。その後に扉13が閉じられると、温度上昇が停止して下降に転じる。この急激な温度変化を捉えて扉13の開閉が検知される。
In the related technique 2, as described above, whether or not the defrosting operation is necessary is determined based on the number of times the
As shown in FIG. 13, when the
より具体的には、庫内温度センサ33が庫内温度を検知し、常に温度変化の傾きを計算する。この傾きが一定以上となったら、急激な庫内温度の上昇があり、すなわち扉13が開いたと検知される。そののち勾配が負に転じたら(温度が下降し始めたら)、扉13が閉じたと検知され、扉13の開閉が1回あったとカウントされて、カウンタに入力される。
なお業務用の冷蔵庫は、庫内がステンレス材料で形成され、また庫内には常に多量の食材が保存されているのが普通であり、すなわち庫内の熱容量は相当に大きい。それに対し、扉13を開けた時に庫内に流入する空気(外気)の熱容量は小さい。
しかしながら、図12に示すように、庫内温度センサ33が冷却ファン25の送風領域Aに対向して配されているから、流入空気の温度を高感度で捉えて急激な温度上昇を検知できる。そののち扉13が閉じられた場合は、上記のように庫内熱容量が大きく、その温度が高まっていないために、熱容量の低い空気は一気に冷やされていく。その温度の下降は、上記の温度上昇よりは少し鈍いものの、かなりの傾きを持つ。
結果、庫内温度の立ち上がりと立ち下がりとを正確に検知でき、扉13の開閉動作として認識することができる。
More specifically, the
Note that the refrigerator for business use is usually made of a stainless material, and a large amount of food is always stored in the refrigerator, that is, the heat capacity in the refrigerator is considerably large. On the other hand, the heat capacity of the air (outside air) flowing into the cabinet when the
However, as shown in FIG. 12, since the
As a result, the rise and fall of the internal temperature can be accurately detected, and can be recognized as the opening / closing operation of the
運転制御の一例を図14を参照して説明する。上記のように、扉13の開閉動作が検知されると、そのつどカウンタに入力される。また、一定以上着霜すると考えられる扉13の開閉回数が設定される(n回)。
電源が投入されると、カウンタがリセットされたのち、既述のように冷却運転が行われる。その間、扉13の開閉が検知されれば、カウンタでカウントされる。冷却運転が進んで、予め定められた除霜運転の開始タイミングが来ると、それまでにカウントされた扉13の開閉回数が設定値nと比較され、設定値n以上であれば着霜が進んでいると判断されて除霜運転が実行される。終了後は、カウンタがリセットされたのち冷却運転が再開される。
An example of operation control will be described with reference to FIG. As described above, when the opening / closing operation of the
When the power is turned on, the counter is reset, and then the cooling operation is performed as described above. Meanwhile, if opening / closing of the
一方、除霜運転の開始タイミングで扉13の開閉回数が設定値n未満であったら、除霜運転が1回飛ばされた状態で冷却運転が継続される。カウンタはリセットされず、カウントも継続して次の除霜運転の開始タイミングを待つことになる。
すなわち関連技術2では、着霜が少なくて除霜が不必要な場合には、除霜運転の実行をキャンセルできるようにしたから、無駄な電力消費と庫内の温度上昇とを防止することができる。
On the other hand, if the opening / closing frequency of the
That is, in the related technique 2, when the frost formation is small and the defrosting is unnecessary, the execution of the defrosting operation can be canceled, so that it is possible to prevent wasteful power consumption and temperature rise in the cabinet. it can.
なお、図15に示すように、扉13の開閉検知のための専用の温度センサ52を、冷蔵庫本体10の出入口13Aの上縁に設けるようにしてもよい。この位置では、扉13が開いたときに庫外の熱の影響を受けやすく、扉13を開閉したときの温度変化を大きく測定することができる。もって扉13の開閉の検知精度が高められる。
As shown in FIG. 15, a
また、庫内温度センサ33からの情報により、扉13の開閉動作の検知以外に、庫内への熱侵入の影響度を検知するようにしてもよい。
影響度の検知方法は、扉13が開いたときの温度を記憶し、扉13の開放に伴い温度が上昇した後、扉13の閉鎖によって温度が下がったときに、記憶されている扉13の開放時の温度に下がるまでに要した時間を、影響度として記憶する。
この時間は、周囲温度と庫内との温度差が大きいときほど、熱侵入が多いために長くなり、逆に温度差が小さいときには短くなる。また開放時間が長いほど影響度の時間は長くなる一方、開放時間が短いときには影響度の時間も短くなり、扉13が開いて熱侵入していた時間が反映される。したがって影響度の時間は、1回の扉13の開閉による総合的な熱侵入量を知る目安として利用することができる。
Moreover, you may make it detect the influence degree of the heat | fever penetration | invasion into a store | warehouse | chamber other than the detection of the opening / closing operation | movement of the
The detection method of the influence level memorizes the temperature when the
This time becomes longer as the temperature difference between the ambient temperature and the inside of the warehouse is larger, because there is more heat penetration, and conversely, it becomes shorter when the temperature difference is small. The longer the opening time, the longer the influence time, while the shorter the opening time, the shorter the influence time, reflecting the time when the
本関連技術2に関して言えば、上記の影響度の時間は熱侵入量を示すものであるが、一般に熱と同時に水分も侵入するため、庫内に対しての水分の侵入量を示す目安として利用することもできる。したがって、この影響度を1時間ごとに積算しておき、一定の閾値以上になっていないときは着霜量が少ないと判断し、除霜運転の開始タイミングとなっても除霜運転に入らず、閾値以上となったときだけに除霜運転を行うようにすれば、不要な除霜運転が回避できて、省エネや庫内の食品保護に有効である。 With regard to this related technology 2, the time of the above influence degree indicates the amount of heat penetration, but in general, moisture also penetrates at the same time as heat, so it is used as a guide for indicating the amount of moisture penetration into the chamber. You can also Accordingly, this degree of influence is accumulated every hour, and if it is not equal to or greater than a certain threshold value, it is determined that the amount of frost formation is small, and the defrosting operation is not started even at the start timing of the defrosting operation. If the defrosting operation is performed only when the threshold value is exceeded, unnecessary defrosting operation can be avoided, which is effective for energy saving and food protection in the warehouse.
さらに、上記した扉13の開閉情報を、次のようなものにも利用できる。
機種によっては、冷却運転中には冷却ファン25が連続して駆動される形式のものがあるが、扉13の開放動作が検知できれば、扉13の開放時において、例えば冷凍装置17が停止しているとき位は冷却ファン25を停止させるといった制御が行える。これにより冷気を無駄に庫外に放出することが防止される。
またインバータ圧縮機や能力制御可能な凝縮器を備えた冷蔵庫であれば、例えばランチタイムやディナータイムのような繁忙時、すなわち扉13の開閉が多いときには、庫内温度を維持できるように、冷却能力を増強する等の制御にも利用できる。
Further, the opening / closing information of the
Depending on the model, there is a type in which the cooling
If the refrigerator is equipped with an inverter compressor and a condenser whose capacity can be controlled, for example, during busy hours such as lunchtime or dinnertime, that is, when the
扉13が開かれる回数が多ければ、庫内に流入する空気も多く、それだけ着霜も多いと考えられるから、そのような場合に、除霜運転を行う時間間隔を短くする制御も可能である。
逆に扉13が多く開くときには、除霜運転に入らない方が良いという考え方もあり、すなわち除霜運転を先送りすることに利用してもよい。厨房内の温度が高い場合、扉13の開閉が多いと冷却能力が追い付かず、庫内温度がどんどん高くなる可能性があるが、それが冷凍装置17が停止している除霜時間と重なると、庫内温度の上昇がさらに増速されるためである。
If the number of times the
Conversely, when
<関連技術3>
関連技術3を図16及び図17によって説明する。
この関連技術3では、冷蔵庫の扉開閉の回数情報に基づき、冷却運転中における庫内温度の設定温度を調整するようにしたものである。
既述したように、冷却運転のコントロール運転中では、冷凍装置17(圧縮機18)がオンオフを繰り返すことによって、庫内温度が予め定められた設定温度にほぼ維持されるようになっている。このとき図16に参照して示すように、扉13の開閉が頻繁に行われると、冷凍装置17がオンし続けても、冷却能力不足により庫内温度が上昇し続け、貯蔵された食品等の品質維持に不具合が出るおそれがある。
この関連技術3では、前日における1日の扉13の開閉状況を記憶し、開閉回数の多い時間帯では、その時間帯の少し前から設定温度を自動的に下げ、庫内温度が上昇したとしても元の設定温度付近の温度を維持するようにしたものである。扉13の開閉動作は、上記関連技術2と同様に、庫内温度の変化に基づいて検知する。
<
In
As described above, during the control operation of the cooling operation, the refrigeration apparatus 17 (compressor 18) is repeatedly turned on and off so that the internal temperature is substantially maintained at a predetermined set temperature. At this time, as shown in FIG. 16, if the
In this
具体的な実施方法は、以下のようである。
まず図17(A)に示すように、前日の1日において、1時間ごとの扉13の開閉回数を検知し、これを記憶する。そして当日には、同図(B)に示すように、上記のデータに基づき、1時間当たりの開閉回数が一定値(閾値)以上となる時刻の一定時間前の時刻に、設定温度を元の値よりも低い温度(L)に変更する。開閉回数が閾値未満となる時間帯となったら、設定温度を元の値(H)に戻す。
前日の扉13の開閉回数に関するデータを記憶することで、庫内温度が維持できなくなりそうな時間帯を予見し、当日にはその時間となる前に予め自動的に庫内温度を低く変更するようにしたから、元の設定温度以上に庫内温度が上昇することが防止される。
A specific implementation method is as follows.
First, as shown in FIG. 17A, on the first day of the previous day, the number of times the
By storing data related to the number of times the
この関連技術3でも、関連技術2で説明したところの、庫内温度センサ33からの情報より得た影響度を利用することができる。この影響度の時間は改めると、1回の扉13の開閉による総合的な熱侵入量を知る目安となる。
したがって、影響度の時間を1時間ごとに積算して24時間分記憶し、それに基づいて、1日における扉13の開閉の実質的な影響の大小を時間ごとに求める。そして、閾値以上になる時間帯では、熱侵入量が多いために冷却が追い付かず、庫内温度が設定値以上に上昇する可能性があると判断されるため、その一定時間前に設定温度を下げるように制御する。そうすると、扉13の開閉によって大量の熱侵入があっても、元の設定温度が維持できるようになり、庫内の食品保護に有効となる。
Also in this
Therefore, the time of influence is accumulated every hour and stored for 24 hours, and based on this, the magnitude of the substantial influence of opening and closing the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)除霜運転を行う時間間隔は、上記実施形態に例示した6時間に限らず、任意の時間に設定することができる。
(2)冷蔵庫では、凝縮器に凝縮器温度センサが装着され、冷媒の温度を検知して冷凍装置等の異常の有無を監視することに用いているが、この冷媒の温度と、当該冷蔵庫の設置位置の周囲温度との間には、一定の温度差を持って関連があると考えて良いから、凝縮器温度センサを周囲温度を検知することに利用してもよい。
(3)実施形態1において、一の除霜開始の時刻をα時間遅らせたら、次の除霜開始の時刻は、所定の時間間隔X時間からα時間を減じた(X−α)時間後に持って来るようにしてもよい。すなわち、基本となる除霜運転の開始時刻は決めておいて、各時刻ごとに必要があればずらすようにしてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) The time interval for performing the defrosting operation is not limited to the 6 hours exemplified in the above embodiment, and can be set to any time.
(2) In a refrigerator, a condenser temperature sensor is attached to the condenser and is used to detect the temperature of the refrigerant to monitor the presence or absence of an abnormality in the refrigeration apparatus. Since it may be considered that there is a certain temperature difference with the ambient temperature at the installation position, a condenser temperature sensor may be used to detect the ambient temperature.
(3) In the first embodiment, if the time for starting the first defrosting is delayed by α hours, the next time for starting the defrosting is held after (X−α) time obtained by subtracting the α time from the predetermined time interval X hours. You may make it come. That is, the start time of the basic defrosting operation may be determined and shifted if necessary at each time.
(4)実施形態4において、前日の周囲温度の変化のデータを得るのに、実施形態3と同様に、各時刻ごとにおいて所定時間内の積算値を検知温度としてもよい。
(5)同実施形態4において、除霜運転が開始される時刻の周囲温度を直接に読み、その温度が所定温度よりも高いか低いかで、除霜終了温度を変更するようにしてもよい。
(6)上記方法であれば、当日の周囲温度に基づいて除霜終了温度を設定することも可能である。
(7)除霜終了温度の設定値は機種等に応じて任意に設定されるものであり、したがって変更用の設定値もそれに応じて選定される。
(8)ヒータへの通電を停止すること、すなわち除霜運転の終了タイミングが、除霜運転の開始後の時間によって制御される形式のものであってもよい。この場合は、除霜運転の正に実行時間が長短選択されて設定されることになる。
(4) In the fourth embodiment, in order to obtain the change data of the ambient temperature on the previous day, as in the third embodiment, the integrated value within a predetermined time may be used as the detected temperature for each time.
(5) In the fourth embodiment, the ambient temperature at the time when the defrosting operation is started is directly read, and the defrosting end temperature may be changed depending on whether the temperature is higher or lower than a predetermined temperature. .
(6) If it is the said method, it is also possible to set defrost end temperature based on the ambient temperature of the day.
(7) The set value of the defrosting end temperature is arbitrarily set according to the model or the like, and therefore, the set value for change is also selected accordingly.
(8) Stopping energization of the heater, that is, the end timing of the defrosting operation may be controlled by the time after the start of the defrosting operation. In this case, the execution time of the defrosting operation is selected as long and short and set.
17…冷凍装置 18…圧縮機 20…冷却器 25…冷却ファン 27…除霜ヒータ 30…制御装置(制御手段) 33…庫内温度センサ 34…除霜温度センサ 35…周囲温度センサ(温度検知手段) 40…記憶手段 41…開始時刻決定手段 43…積算手段 45…除霜終了温度決定手段
DESCRIPTION OF
Claims (8)
当該冷却貯蔵庫の周囲温度を検知する温度検知手段が具備され、この温度検知手段の検知温度に基づいて除霜運転態様を決定する制御手段が設けられていることを特徴とする冷却貯蔵庫。 A refrigerant is supplied to the cooler by driving the compressor in the refrigeration cycle, and a cooling operation is performed by cooling and circulating the cold air generated by heat exchange with the cooler, and this cooling operation. In the middle of the cooling storage where the defrosting operation is performed to remove frost by heating the cooler while the compressor is stopped,
A cooling storage, comprising temperature detection means for detecting the ambient temperature of the cooling storage, and provided with control means for determining a defrosting operation mode based on the temperature detected by the temperature detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258372A JP2006071248A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Cooling storage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258372A JP2006071248A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Cooling storage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071248A true JP2006071248A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36152064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004258372A Pending JP2006071248A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Cooling storage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006071248A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102243005A (en) * | 2011-07-05 | 2011-11-16 | 海信容声(广东)冰箱有限公司 | Defrosting control method of air-cooling refrigerator evaporator |
JP2016205715A (en) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2017227379A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2017227377A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2017227378A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2019049368A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | Refrigeration device |
JP2019083700A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | ホシザキ株式会社 | Temperature control cabinet |
US10612832B2 (en) | 2015-12-17 | 2020-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Refrigerator with defrost operation control |
WO2020217276A1 (en) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | Refrigerating machine load management system |
JP7642470B2 (en) | 2021-07-19 | 2025-03-10 | ホシザキ株式会社 | Cooling Storage |
-
2004
- 2004-09-06 JP JP2004258372A patent/JP2006071248A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102243005A (en) * | 2011-07-05 | 2011-11-16 | 海信容声(广东)冰箱有限公司 | Defrosting control method of air-cooling refrigerator evaporator |
JP2016205715A (en) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
US10612832B2 (en) | 2015-12-17 | 2020-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Refrigerator with defrost operation control |
JP2017227379A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2017227377A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2017227378A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | ホシザキ株式会社 | Cooling storage |
JP2019049368A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | Refrigeration device |
JP6994328B2 (en) | 2017-09-08 | 2022-01-14 | シャープ株式会社 | Refrigerator |
JP2019083700A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | ホシザキ株式会社 | Temperature control cabinet |
WO2020217276A1 (en) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | Refrigerating machine load management system |
JP7642470B2 (en) | 2021-07-19 | 2025-03-10 | ホシザキ株式会社 | Cooling Storage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008348B2 (en) | Cooling storage | |
KR101179371B1 (en) | Refrigerator | |
JP2008075964A (en) | Defrosting device of cooling device | |
JP6899736B2 (en) | Cold storage | |
JP2006071248A (en) | Cooling storage | |
JP5884010B2 (en) | refrigerator | |
JP2009036483A (en) | Refrigerator and defrosting method thereof | |
JP7043387B2 (en) | Cool storage | |
JP5469993B2 (en) | Cooling storage | |
US11493260B1 (en) | Freezers and operating methods using adaptive defrost | |
JP2003083658A (en) | Cooling storage cabinet | |
JP2009275954A (en) | Refrigerator | |
JP5722160B2 (en) | Cooling storage | |
JP2010181085A (en) | Cooling storage | |
JPH08261629A (en) | Refrigerator | |
JP4545645B2 (en) | Cooling storage | |
JP5670792B2 (en) | Cooling storage | |
JP7642470B2 (en) | Cooling Storage | |
RU2337283C2 (en) | Refrigerating facility and method of its control | |
JP5205218B2 (en) | Cold storage | |
JP3606632B2 (en) | Controlling fan in refrigerator such as refrigerator | |
JPH08214850A (en) | Thawing chamber and control of thawing operation in thawing chamber | |
JP5073322B2 (en) | Defrost control device for cooling storage | |
JP2002267295A (en) | refrigerator | |
US20240133621A1 (en) | Refrigerator and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070511 |