[go: up one dir, main page]

JP2006071079A - 樹脂集積配管およびその製造方法 - Google Patents

樹脂集積配管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071079A
JP2006071079A JP2004258888A JP2004258888A JP2006071079A JP 2006071079 A JP2006071079 A JP 2006071079A JP 2004258888 A JP2004258888 A JP 2004258888A JP 2004258888 A JP2004258888 A JP 2004258888A JP 2006071079 A JP2006071079 A JP 2006071079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
resin
flow path
plate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631363B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takano
哲郎 高野
Susumu Hatanaka
畑中  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004258888A priority Critical patent/JP4631363B2/ja
Publication of JP2006071079A publication Critical patent/JP2006071079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631363B2 publication Critical patent/JP4631363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】流路を流通する流体によって腐食や材質の変質等の影響を受けにくく、複雑な配管を単純化して省スペース化、軽量化ができる樹脂集積配管およびその製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂製のプレート2a、2bの少なくとも一方が流路5を形成する溝部4を有し、このプレート2a、2bを積層して接合し、両プレート2a、2b間に流路5を形成するとともに、プレート2から流路5に連通する外部連通孔6を設けて、外付け装置であるセンサ8cを装着可能とする樹脂集積配管1としたので、流路5となる部分が樹脂となり、流路5を流通する流体によって腐食や材質の変質等の影響を受けにくく、軽量で、複雑な配管を単純化することができ、プレート2を様々な方法で樹脂成形することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、樹脂集積配管およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、流路を流通する流体によって腐食や材質の変質等の影響を受けにくく、複雑な配管を単純化して省スペース化、軽量化が可能な樹脂集積配管およびその製造方法に関するものである。
従来、流体を流通させる多くの配管を備えた機械装置、例えば空調装置や冷凍装置等には、太さや長さの異なる配管が縦横に複雑に入り組んで配置されていた。そのため、これらの配管にセンサーや制御装置など様々な機器、部品を取り付けるのは、スペース的な制約が多く、メンテナンス等の点においても問題があった。
そこで、複数の配管をユニットにして単純化し、小型化する金属製の集積配管が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1においては、一対の金属プレートにそれぞれ流路を形成する所定形状の凹部をプレス成形して、互いの金属プレートをろう付け接合して集積配管を製造するようにしている。
また、別の提案では、流路となる溝をプレス加工や精密鋳造加工によって形成した金属製の第1プレートと、取り付けられる機器等に通じる連通孔を形成した金属製の第2プレートとを溶接等で接合して、集積配管を製造するようにしている(特許文献2参照)。
しかしながら、これら両提案では、集積配管の母材として金属プレートを使用していて、流路となる部分が金属となる。このような金属製の集積配管を例えば、燃料電池、化学プラント、食品製造ライン、半導体製造ラインなどに用いられる装置、機器に使用すると集積配管の流路を流れる流体によって腐食したり、化学的影響を受けて侵される(例えば、配管の流路部分の金属イオンが溶出するなど)ことがある。そのため、短期間で使用不能になり、頻繁に集積配管を交換しなければならないという問題や流路を流れる流体の成分が変化するなどの不具合が生じる。その他、重量が重くなるという問題もある。
特開平11−759号公報 特開2003−74519号公報
本発明の目的は、流路を流通する流体によって腐食や材質の変質等の影響を受けにくく、複雑な配管を単純化して省スペース化、軽量化ができる樹脂集積配管およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の樹脂集積配管は、樹脂製のプレートを積層して接合し、該積層したプレート間に流路を形成した樹脂集積配管であって、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を有し、前記プレートの少なくとも一方が、前記流路を形成する溝部を有することを特徴とするものである。
また、本発明の樹脂集積配管の製造方法は、積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ、前記プレートの少なくとも一方を真空成形または圧空成形によって成形し、このプレートを積層して接合し、該積層したプレート間に流路を形成し、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を設けるようにしたことを特徴とするものである。
また、本発明の樹脂集積配管の製造方法は、積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ、前記プレートの一方をレーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過樹脂とし、他方のプレートを該レーザー光を吸収するレーザー吸収樹脂として、この両プレートを積層して、前記レーザー透過樹脂プレート側から前記レーザー光を照射して接合し、該積層したプレート間に流路を形成し、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を設けることを特徴とするものである。
また、本発明の樹脂集積配管の製造方法は、積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ前記プレートの少なくとも一方プレートの表面を平面状にして、この平面状の表面が外側になるようにプレートを積層して、前記平面状の表面にレーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過板を押し当てて、プレートを密着させつつ、このレーザー透過板側から前記レーザー光を照射して接合し、該積層したプレート間に流路を形成し、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を設けることを特徴とするものである。
本発明の樹脂集積配管によれば、樹脂製のプレートを積層して接合し、この積層したプレート間に流路を形成した樹脂集積配管であって、プレートから流路に連通する外部連通孔を有し、プレートの少なくとも一方が、流路を形成する溝部を有する構造としたので、流路となる部分が樹脂となり、流路を流通する流体によって腐食や材質の変質等の影響を受けにくく、長期間使用ができる。樹脂製なので、軽量化を図ることも可能となる。
複雑な配管をユニットにして単純化、省スペース化も可能となり、プレートの少なくとも一方に溝部を設けるようにしたので、様々な方法でプレートを製造することができる。
さらに、プレートから流路に連通する外部連通孔を介して、外付け装置と流路とを連通させる際に、一方または両方のプレートに外付け装置を装着でき、外付け装置のレイアウトの自由度も増すことになる。
また、積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ、プレートの少なくとも一方を真空成形または圧空成形によって成形し、このプレートを積層して接合し、積層したプレート間に流路を形成し、プレートから流路に連通する外部連通孔を設ける製造方法によって、上記した樹脂集積配管のプレートの金型投資を抑えて、より低コストで製造することができる。
また、積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ、プレートの一方をレーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過樹脂とし、他方のプレートをこのレーザー光を吸収するレーザー吸収樹脂として、この両プレートを積層して、レーザー透過樹脂プレート側からレーザー光を照射して、積層したプレート間に流路を形成し、プレートから流路に連通する外部連通孔を設ける製造方法によって、上記した樹脂集積配管の両プレートを容易、確実にレーザー溶接で接合できる。
また、積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつプレートの少なくとも一方のプレートの表面を平面状にして、この平面状の表面が外側になるようにプレートを積層して、平面状の表面にレーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過板を押し当てて、プレートを密着させつつ、このレーザー透過板側からレーザー光を照射して、積層したプレート間に流路を形成し、プレートから流路に連通する外部連通孔を設ける製造方法によって、上記した樹脂集積配管の両プレートを特別な治具がいらず、低コストで確実、強固にレーザー溶接で接合できる。
以下、本発明の樹脂集積配管を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1は第1の実施形態の平面図、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図1における樹脂集積配管1の部品構成とその組立て状況を示す組立図である。この樹脂集積配管1は、樹脂製のプレート2を積層して接合し、積層したプレート2a、2b間に流路5を有する構造となっている。
図2において上側のプレート2aは、一方面から他方面に貫通する外部連通孔6を所定位置に有していて、ほぼ均一の厚みの平面状となっている。下側のプレート2bは、一方面に凹状をした流路5を形成する溝部4を所定位置に有し、ほぼ均一の厚みとなっている。
図3に示すように、下側のプレート2bの凹状の溝部4が設けられている面を上側のプレート2aに向けて、溝部4を塞ぐように、積層して接合することによって、溝部4と上側のプレート2aに囲まれて流路5が形成される。
この際に、上側のプレート2aの所定位置の外部連通孔6および下側のプレート2bの溝部4(即ち、流路5)とが連通する位置で接合される。外部連通孔6は、両プレート2a、2bを積層した後に設けるようにしてもよい。
このように構成された樹脂集積配管1の上側のプレート2aの表面には、図1に示すように、外部連通孔6の位置に外付け装置である延設チューブ8a、8bや、センサ8c、電磁弁8dが装着され、これらの外付け装置8a〜8dと流路5とが外部連通孔6を介して連通される。
尚、図3に示すように、独立した2枚のプレート2a、2bを用いて積層するだけでなく、図4に示すように一体化して成形した1枚のプレート2を折りたたんで積層するようにしてもよい。プレート2を一体化すると成形および積層工程でのコストダウンが可能となる。
この樹脂集積配管1の構造では、流路5は樹脂となるので、金属配管で問題となるような、流路を流れる流体によって生じる腐食や金属イオンの溶出等の材質の変質を防ぐことができる。したがって、金属配管では流通が困難であった流体にも対応ができ、長期間使用することができ、樹脂による軽量化を図ることもできる。
プレート2に用いる樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、芳香族ナイロン等のポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、トラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド等を用いることができる。
流路5を流通する流体が強酸や強アルカリ等の腐食性流体の場合は、耐腐食性に優れたポリオレフィン、フッ素樹脂を用いるのが好ましい。また、純水や食料・飲料用途の流体の場合は、流路5を形成する素材成分の低溶出性が求められるので、ポリオレフィン、フッ素樹脂を用いるのが好ましい。
また、流路5の内圧等に対して機械的強度が不足する場合は、プレート2に用いる樹脂に樹脂補強材を混入して、強度を上げることもできる。この場合の樹脂補強材としては、ガラス繊維、カーボン繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、PBO(ポリ-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維等の繊維状充填剤、カーボン、炭酸カルシウム、クレイ、シリカ等の粉末状充填剤、マイカ、タルク、黒鉛等の平板状充填剤、ガラスバルーン、シラスバルーン等の球状充填剤を例示することができる。耐熱性(高温時の剛性)が必要な場合は、上記の繊維状充填剤が好ましい。
両プレート2a、2bはそれぞれ、単層の樹脂で成形することもできるが、複層構造として、異なる種類の樹脂、発泡した樹脂などを積層した構造としてもよい。
第1の実施形態に示した構造によって、複雑な配管をユニット化して、より単純化して、省スペース化や低コスト化を図ることができ、配管の集積度を上げることができる。流路5の短縮化により、流路5による流体圧力の低下を防ぐこともできる。
プレート2の少なくとも一方に溝部4を設けるようにすることで、様々な方法でプレート2を製造することも可能となり、外部連通孔6を一方または両方のプレート2に設けて、外付け装置8a〜8dを装着することができ、外付け装置8a〜8dのレイアウトが自由になるなどの効果もある。
たとえば、燃料電池の配管においては、流路5に金属イオンを溶出させる流体が流通し、軽量化、コンパクト化が強く求められるので、以上の効果を有している構造の樹脂集積配管1は好適である。
プレート2は、射出成形、プレス成形、真空成形、圧空成形等の一般的な樹脂成形方法で製造することができ、プレート2の外部連通孔6は、樹脂成形時に一緒に形成することも樹脂成形後に形成することもできる。
プレート2を略均一な厚みにすることで、さらなる軽量化、コスト低減を図ることができる。略均一な厚みのプレート2を成形するには、真空成形、圧空成形、プレス成形などが好適であるが、真空成形、圧空成形を採用すると、射出成形やプレス成形に比べて金型投資を大幅に削減することができ、大幅なコストダウンが可能となる。これによって、少量多品種生産や頻繁な設計変更に容易に対応できるようになる。
一方で、射出成形、プレス成形や樹脂の切削加工によってプレート2を製造すると、複雑な形状にも対応できるので、配管の集積度を上げて、よりコンパクト化を図ることができる。
この実施形態のように、下側のプレート2bにのみ流路5を形成する溝部4を設けて、上側のプレート2aを平板状にすると、平板状のプレート2aの成形や加工が容易となり、コストを抑えることができる。例えば、押出し成形を用いて、樹脂を押出した後に、切断および外部連通孔6の穴あけ加工をしてこのプレート2aを製造すると金型投資を大幅に抑えることができる。
また、外付け装置8a〜8dを装着するプレート2の表面、即ち、外部連通孔6を有するプレート2の表面が平面状であると、外付け装置8a〜8dを容易に安定して装着でき、組立コストの低減を図ることができる。
第1の実施形態の変形例として、図5に示すような縦断面形状をした樹脂集積配管1にすることもできる。この変形例では、下側のプレート2bにのみ流路5を形成する溝部4が設けられていて、両プレート2a、2bの表面がそれぞれ平面状となっている。これによって、両プレート2a、2bに外部連通孔6を設けて、外付け装置8a〜8dを安定して装着することができる。
第1の実施形態に示したように、一方のプレート2のみに溝部4を設ける構造の他に、図6に縦断面形状を示す第2の実施形態のように、両プレート2a、2bに溝部4を設けてもよい。この実施形態では、略均一の厚みの両プレート2a、2bが溝部4を一致させて積層、接合して流路5を形成している。この構造の場合は、外部連通孔6を設ける部分を平面状にしておくと、外付け装置8a〜8dを安定して装着し易くなる。
第2の実施形態の変形例として、縦断面形状を図7に示す構造にすることができる。この変形例では、両プレート2a、2bが溝部4をずらして積層、接合され、それぞれのプレート2が他方のプレート2の溝部4間に流路5を形成している。この構造によると、溝部4間の平面状部に外部連通孔6を設けて、外付け装置8a〜8dを安定して両プレート2a、2bに装着することができる。
他の変形例としては、縦断面形状を図8に示す構造にすることができる。この構造では、一方のプレート2bを略均一の厚みにして軽量化、低コスト化を図りつつ、他方のプレート2aの表面を平面状にして外部連通孔6を設け、外付け装置8a〜8dを安定して装着し易くしている。
プレート2a、2bの接合には、樹脂を接合する一般的な方法、例えば、熱溶着、接着剤による接着、接合部品による接合などを用いることができるが、コスト、硬化時間、接合強度等の観点から熱溶着を好適に用いることができる。
熱溶着としては、レーザー溶接、振動溶接を用いて確実に強固に接合することができる。レーザーとしては、YAGレーザー等の一般的な樹脂溶接用のレーザーを用い、レーザー溶接する方法の一例を図9に基づいて説明する。積層したプレート2a、2bを設置台9の上に置き、上側のプレート2a上にガラス板3などのレーザー溶接用レーザー光を透過するレーザー透過板を置いて、上から押えて両プレート2a、2bを圧着しつつ、レーザー溶接機7で接合してゆく。
プレート2の表面が平面状でない場合は、両プレート2a、2bを強固に圧着するのが困難となり、圧着用の特別な治具が必要となるが、少なくとも一方のプレート2の表面が平面状であると、容易にガラス板3で押えて両プレート2a、2bを圧着させることができるので、特別な治具が不要となり、工数およびコストの削減、確実で強固な接合が可能となる。両プレート2a、2bの表面が平面状であると尚、好ましい。したがって、図5に示した樹脂集積配管1も同様に、両プレート2a、2bが圧着しやすく、レーザー溶接による接合に適している。
また、レーザーを照射する側となる上側のプレート2aをレーザー溶接用レーザー光を透過するレーザー透過樹脂とし、下側のプレート2bをこのレーザー光を吸収するレーザー吸収樹脂とすれば、上側のプレート2aを溶融させずに、下側のプレート2bの接合面を溶融させて、外観をきれいに保った状態で接合することができる。
なお、本発明の樹脂集積配管1は、燃料電池に限らず、金属に対して腐食等、化学的影響を大きく与える流体を流通させる必要のある化学プラント、食品製造ライン、半導体製造ライン等に使用される各種装置、機器に用いることができる。
本発明の樹脂集積配管の第1の実施形態を示す平面図である(外付け装置が装着されている状態)。 図1のA−A断面図である。 図1における樹脂集積配管の部品構成とその組立ての一例を示す組立図である。 図1における樹脂集積配管の部品構成とその組立ての他の例を示す組立図である。 図1における樹脂集積配管の変形例を示す縦断面図である。 本発明の樹脂集積配管の第2の実施形態を示す縦断面図である。 図5における樹脂集積配管の変形例を示す縦断面図である。 図5における樹脂集積配管の他の変形例を示す縦断面図である。 本発明の樹脂集積配管の製造方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 樹脂集積配管
2、2a、2b プレート
3 ガラス板
4 溝部
5 流路
6 外部連通孔
7 レーザー溶接機
8a、8b 延設チューブ
8c センサ、8d 電磁弁
9 設置台

















Claims (10)

  1. 樹脂製のプレートを積層して接合し、該積層したプレート間に流路を形成した樹脂集積配管であって、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を有し、前記プレートの少なくとも一方が、前記流路を形成する溝部を有することを特徴とする樹脂集積配管。
  2. 前記プレートの少なくとも一方が、略均一な厚みである請求項1に記載の樹脂集積配管。
  3. 前記プレートの一方が、略均一の厚みの平板状であり、他方のプレートのみに前記流路を形成する溝部を設けた請求項1または2に記載の樹脂集積配管。
  4. 前記外部連通孔を有するプレートの表面が、平面状である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂集積配管。
  5. 前記プレートの少なくとも一方に、樹脂補強材を混入した請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂集積配管。
  6. 前記プレートの一方が、レーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過樹脂からなり、他方のプレートが該レーザー光を吸収するレーザー吸収樹脂からなる請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂集積配管。
  7. 前記プレートがレーザー溶接または振動溶接で接合された請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂集積配管。
  8. 積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ、前記プレートの少なくとも一方を真空成形または圧空成形によって成形し、このプレートを積層して接合し、該積層したプレート間に流路を形成し、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を設けるようにした樹脂集積配管の製造方法。
  9. 積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ、前記プレートの一方をレーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過樹脂とし、他方のプレートを該レーザー光を吸収するレーザー吸収樹脂として、この両プレートを積層して、前記レーザー透過樹脂プレート側から前記レーザー光を照射して接合し、該積層したプレート間に流路を形成し、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を設けるようにした樹脂集積配管の製造方法。
  10. 積層する樹脂製のプレートの少なくとも一方に、流路を形成する溝部を設け、かつ前記プレートの少なくとも一方のプレートの表面を平面状にして、この平面状の表面が外側になるようにプレートを積層して、前記平面状の表面にレーザー溶接用のレーザー光を透過するレーザー透過板を押し当てて、プレートを密着させつつ、このレーザー透過板側から前記レーザー光を照射して接合し、該積層したプレート間に流路を形成し、前記プレートから前記流路に連通する外部連通孔を設けるようにした樹脂集積配管の製造方法。
JP2004258888A 2004-09-06 2004-09-06 樹脂集積配管 Expired - Fee Related JP4631363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258888A JP4631363B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 樹脂集積配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258888A JP4631363B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 樹脂集積配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071079A true JP2006071079A (ja) 2006-03-16
JP4631363B2 JP4631363B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36151918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258888A Expired - Fee Related JP4631363B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 樹脂集積配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631363B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097520A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Smc Corp 流体用積層構造体
JP2012057652A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Polyplastics Co 流路形成構造体及び当該流路形成構造体の製造方法
JP2017205960A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 樹脂成形品の接合方法、液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2019107775A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11759A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積配管及びその製造方法
JP2002067165A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
JP2003074519A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロジックプレート及びその加工方法
JP2003346874A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流路内蔵型台座及びそれを用いた燃料電池発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11759A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積配管及びその製造方法
JP2002067165A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
JP2003074519A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロジックプレート及びその加工方法
JP2003346874A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流路内蔵型台座及びそれを用いた燃料電池発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097520A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Smc Corp 流体用積層構造体
JP2012057652A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Polyplastics Co 流路形成構造体及び当該流路形成構造体の製造方法
JP2017205960A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 樹脂成形品の接合方法、液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2019107775A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631363B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106536336B (zh) 用于载具底盘的模块化成形节点及其使用方法
CN101269717B (zh) 机动车辆的燃料罐系统和将阀门元件焊接至燃料罐的方法
KR101652515B1 (ko) 열처리 장치 및 이 장치를 제조하는 방법
US9829225B2 (en) Module for a heat pump
CN100408317C (zh) 激光焊接的组件
US20200153056A1 (en) Rechargeable battery comprising a cooling device
JP6389767B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2768953B2 (ja) 熱可塑性ポリマーから熱交換器を製造する方法
KR20150030235A (ko) 열적 드릴링된 구멍을 갖는 판형 열교환기
JP2006273321A (ja) ポリマー製燃料タンク用部品及びその製造方法
WO2021196267A1 (zh) 一种液冷散热板制作工艺
US20180103133A1 (en) Connector and method of manufacturing the same
CN113169392A (zh) 传热装置
JP4631363B2 (ja) 樹脂集積配管
US20140090824A1 (en) Apparatus for conducting a fluid
JP6929447B2 (ja) 液体容器および液体容器を製造するための方法
KR20190034219A (ko) 연료전지용 세퍼레이터 일체 개스킷의 제조방법
CN101823686B (zh) 一种热塑性聚合物多层微流控芯片封合方法
JP4887609B2 (ja) 樹脂集積配管
JP4539245B2 (ja) 樹脂集積配管およびその製造方法
JP4310540B2 (ja) 合成樹脂製多孔流路板及びその製造方法
JP2005262531A (ja) 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池
JP2008030664A (ja) 燃料タンクおよび燃料タンクの構造体
JP2007237519A (ja) 樹脂集積配管の製造方法および樹脂集積配管
CN206059497U (zh) 一种车用电池模组铜软连接片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees