JP2006070825A - Valve timing control device for internal combustion engine - Google Patents
Valve timing control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006070825A JP2006070825A JP2004255985A JP2004255985A JP2006070825A JP 2006070825 A JP2006070825 A JP 2006070825A JP 2004255985 A JP2004255985 A JP 2004255985A JP 2004255985 A JP2004255985 A JP 2004255985A JP 2006070825 A JP2006070825 A JP 2006070825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake valve
- closing timing
- valve closing
- cylinder pressure
- crank angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関のバルブタイミング制御装置に関し、特に吸気バルブの閉弁時期の制御に関する。 The present invention relates to a valve timing control device for an internal combustion engine, and more particularly to control of closing timing of an intake valve.
内燃機関には、吸気バルブの開閉タイミングを進角側や遅角側に移動する可変バルブタイミング機構を備えたものがある。この可変バルブタイミング機構は、燃焼室内に効率的に空気が吸入されるタイミングで吸気バルブを開閉するように、内燃機関の運転状態に応じて適宜調整されている。例えば、特許文献1には、吸気下死点の筒内圧と圧縮行程中の所定クランク位置での筒内圧との差圧が最大となるよう吸気バルブの位相を制御することで、吸入空気の体積効率を向上させる技術が開示されている。
Some internal combustion engines include a variable valve timing mechanism that moves the opening / closing timing of an intake valve to an advance side or a retard side. This variable valve timing mechanism is appropriately adjusted according to the operating state of the internal combustion engine so as to open and close the intake valve at a timing at which air is efficiently taken into the combustion chamber. For example, in
特許文献1では、体積効率を向上させるために吸気下死点の筒内圧と圧縮行程中の所定クランク位置での筒内圧との差圧にしか着目していないため、吸気系の脈動の影響には対応できないとともに、燃焼室内の残留ガスの量の変化に対応できないという課題があり、更なる改良が望まれている。
本発明は、吸気脈動と吸気バルブの閉弁時期を同期させることで、吸入空気の体積効率を効率よく向上させることが可能な内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを、その目的とする。
An object of the present invention is to provide a valve timing control device for an internal combustion engine capable of efficiently improving the volumetric efficiency of intake air by synchronizing the intake pulsation and the closing timing of the intake valve. .
上記目的を達成するため、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置では、内燃機関の吸気バルブの閉弁時期を調整する吸気閉弁時期調整機構と、内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、同機関のクランク角を検出するクランク角検出手段と、吸気下死点後に吸気バルブを開弁した状態で筒内圧検出手段により検出される筒内圧がピークを超えた直後の、クランク角検出手段で検出されたクランク角を目標吸気弁閉時期として設定し、吸気バルブの閉弁時期が目標吸気弁閉時期となるように吸気閉弁時期調整機構の作動を制御手段で制御している。 In order to achieve the above object, an internal combustion engine valve timing control device according to the present invention includes an intake valve closing timing adjusting mechanism for adjusting an intake valve closing timing of an internal combustion engine, and an in-cylinder pressure for detecting an in-cylinder pressure of the internal combustion engine. A crank angle detecting means for detecting the crank angle of the engine; a crank immediately after the in-cylinder pressure detected by the in-cylinder pressure detecting means with the intake valve opened after the intake bottom dead center exceeds a peak; The crank angle detected by the angle detection means is set as the target intake valve closing timing, and the operation of the intake valve closing timing adjustment mechanism is controlled by the control means so that the intake valve closing timing becomes the target intake valve closing timing. Yes.
本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置では、スロットル開度が所定値以上の時に、制御手段が目標吸気弁閉時期の設定処理を実行することを特徴としている。このため、スロットル開度が所定値以上の吸気脈動がより発生し易い運転領域において、目標吸気弁閉時期の設定処理が行われるので、目標吸気弁閉時期を適切に設定でき吸気の体積効率向上効果を高めることができるようになる。 The valve timing control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention is characterized in that when the throttle opening is equal to or greater than a predetermined value, the control means executes a process for setting a target intake valve closing timing. For this reason, the target intake valve closing timing is set in the operating range where the intake pulsation with the throttle opening greater than or equal to the predetermined value is more likely to occur, so the target intake valve closing timing can be set appropriately and the volumetric efficiency of intake air is improved. The effect can be enhanced.
本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置では、筒内圧がピークから所定値低下したときに、制御手段がクランク角検出手段で検出されるクランク角を、筒内圧がピークを超えた直後のクランク角として設定することを特徴としている。このため、吸気脈動と吸気バルブの閉時期をより容易に同期させることができるようになる。 In the valve timing control device for an internal combustion engine according to the present invention, when the in-cylinder pressure drops from a peak by a predetermined value, the control means sets the crank angle detected by the crank angle detection means to the crank immediately after the in-cylinder pressure exceeds the peak. It is characterized by being set as a corner. For this reason, the intake pulsation and the closing timing of the intake valve can be more easily synchronized.
本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置では、制御手段が、筒内圧検出手段の検出出力に基づいて吸気バルブの実吸気弁閉時期を判定し、この実吸気弁閉時期が目標吸気弁閉時期となるよう吸気閉弁時期調整機構の作動を制御することを特徴としている。このため、吸気バルブの実吸気弁閉時期が筒内圧検出手段の検出出力によって正確に判定できるので、より高精度の制御を実現できるようになる。 In the valve timing control device for an internal combustion engine according to the present invention, the control means determines the actual intake valve closing timing of the intake valve based on the detection output of the in-cylinder pressure detecting means, and this actual intake valve closing timing is determined as the target intake valve closing timing. It is characterized by controlling the operation of the intake valve closing timing adjustment mechanism so that the timing is reached. For this reason, since the actual intake valve closing timing of the intake valve can be accurately determined based on the detection output of the in-cylinder pressure detecting means, more accurate control can be realized.
本発明によれば、吸気下死点後に内燃機関の吸気バルブを開弁した状態で、筒内圧検出手段で検出される筒内圧がピークを超えた直後の、クランク角検出手段で検出されたクランク角を目標吸気弁閉時期として設定すると共に、吸気バルブの閉弁時期が目標吸気弁閉時期となるよう吸気バルブの閉弁時期を調整する吸気閉弁時期調整機構の作動を制御するので、吸気バルブを開弁した状態では筒内圧は吸気管内圧との相関性が極めて高いため、吸気下死点後に吸気バルブを開弁した状態で筒内圧がピークを超えた直後に吸気バルブを閉弁することで、吸気脈動と吸気バルブ閉を確実に同期させることができ、吸気の体積効率を効率よく向上させることができる。 According to the present invention, the crank detected by the crank angle detecting means immediately after the in-cylinder pressure detected by the in-cylinder pressure detecting means exceeds the peak in a state where the intake valve of the internal combustion engine is opened after the intake bottom dead center. The angle is set as the target intake valve closing timing, and the operation of the intake valve closing timing adjustment mechanism that adjusts the intake valve closing timing so that the intake valve closing timing becomes the target intake valve closing timing is controlled. Since the in-cylinder pressure is highly correlated with the intake pipe internal pressure when the valve is opened, the intake valve is closed immediately after the in-cylinder pressure exceeds the peak after the intake bottom dead center is opened. Thus, intake pulsation and intake valve closing can be reliably synchronized, and the volumetric efficiency of intake air can be improved efficiently.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1において、符号1は内燃機関であるエンジンを示す。このエンジン1は、吸気管噴射型エンジンとして構成されており、その動弁機構としてはDOHC4バルブ式が採用されている。エンジン1を構成するシリンダーブロック2aの上部にはシリンダーヘッド2が装着されている。吸気側の動弁機構50は、燃焼室40に通じるようにシリンダーヘッド2に形成された吸気ポート11を開閉する吸気バルブ7aと、吸気バルブ7aの上端に図示しないロッカーアームを介して当接する吸気カム3aが形成された吸気カムシャフト21と、吸気バルブ7aを閉弁方向に付勢する周知のバルブスプリングとから構成されている。排気側の動弁機構51は、燃焼室40に通じるようにシリンダーヘッド2に形成された排気ポート17を開閉する排気バルブ7bと、排気バルブ7bの上端に図示しないロッカーアームを介して当接する排気カム3bが形成された排気カムシャフト22と、排気バルブ7bを閉弁方向に付勢する周知のバルブスプリングとから構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1,
吸気カムシャフト21と排気カムシャフト22の各端には、タイミングプーリ4a,4bがそれぞれ装着されている。これらタイミングプーリ4a,4bはタイミングベルト5を介してクランク軸6に連結されている。タイミングプーリ4a,4bとカムシャフト21,22は、クランク軸6の回転に伴って回転駆動され、これらのカムシャフト21,22により吸気バルブ7a及び排気バルブ7bがエンジン1の回転に同期して開閉駆動される。
各カムシャフト21とタイミングプーリ4aとの間には、吸気側の可変タイミング機構としての可変タイミング可変機構8a(以下「VVT8a」と記す)が設けられている。VVT8aの構成は、いわゆるベーン式の可変タイミング機構であり、吸気カム3aが設けられるカムシャフト21とタイミングプーリ4aとの間の位相を可変調整する図示しない進角用油圧室及び遅角側油圧室に対して、エンジン1のオイルポンプ10から供給される作動油をオイルコントロールバルブ(以下、「OCV」と記す)9aで切換えることで、カムシャフト21のクランク角に対する位相を制御して吸気バルブ7aの開閉時期を調整する周知の構成とされている。本形態において、VVT8aは吸気閉弁時期調整機構を構成している。
Between each
吸気ポート11と接続する吸気経路12内には、スロットルバルブ14と燃料噴射手段としての電磁式の燃料噴射弁15とが設けられている。スロットルバルブ14は、図示しないワイヤまたは電子制御機構を介してアクセルペダル34と連結されていて、アクセルペダル34の踏込量に応じてその開度が調整されるようになっている。
A
吸気経路12内には、エンジン1の始動に伴いシリンダー内を図1において上下に往復移動するピストン16の下降に伴って、エアクリーナ13から吸入空気が導入され、吸気経路12内のスロットルバルブ14の開度に応じて流量調整された後に燃料噴射弁15からの噴射燃料と混合され、吸気ポート11を経て吸気バルブ7aの開弁時にシリンダー2A内に流入する。燃料噴射弁15は、エンジン1の運転状態に対応して燃料噴射量が設定され、制御手段としてのECU31から噴射信号が印加されることで燃焼に最適なタイミングで燃料噴射を実行する。
As the
シリンダーヘッド2には、燃焼室40に臨み、燃焼室40内において点火を行う点火手段としての点火プラグ19と、燃焼室40内の筒内圧を検出する筒内圧検出手段としての筒内圧センサ27が設けられている。点火プラグ19は、ECU31によって制御された点火信号が印加されることで点火する。
The
排気ポート17と接続する排気経路18には、燃焼室40内での燃焼後の排ガスが、排気バルブ7bの開バルブ時にピストン16の上昇に伴って排気ポート17から案内され、排気経路18上に設けられた触媒としての三元触媒20及び図示しない消音器を経て外部に排出される。
In the exhaust path 18 connected to the
車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えた制御手段としてのECUエンジン制御ユニット(以下「ECU」と記す)31が設置されており、エンジン1の総合的な制御を行う。ECU31の入力側には、筒内圧センサ27、カムシャフト21の回転角を検出するカム角センサ28、クランク軸6のクランク角を検出するクランク角検出手段としてのクランク角センサ32、エンジン負荷となるスロットルバルブ14の開度を検出する負荷検出手段としてのスロットル開度センサ33等の各種センサと、図示しないタイマが接続されている。ECU31の出力側には、OCV9a、燃料噴射弁15、点火プラグ19等が接続されている。
In the vehicle interior, an input / output device (not shown), a storage device (ROM, RAM, etc.) used for storing control programs, control maps, etc., a central processing unit (CPU), an ECU as a control means including a timer counter, etc. An engine control unit (hereinafter referred to as “ECU”) 31 is installed and performs overall control of the
本形態では、エンジン1における吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程の一連の四行程に対してクランクシャフト6が2回転するものとして、クランク角センサ32では1パルス当たり30°CAの割合でクランク角が検出される。ECU31は、各センサからの検出情報に基づいて燃料噴射量等を決定し、燃料噴射弁15を駆動制御する。すなわち、ECU31には、クランク角センサ32からのクランク角信号とスロットル開度センサ33からの負荷情報を基にして、燃料噴射弁15からの燃料噴射量と、点火プラグ19に対する点火タイミングとを定めた図示しないマップが設定されていて、そのマップ情報に基づいて、適宜、燃料噴射量と点火タイミングを制御している。
In this embodiment, it is assumed that the
ECU31の図示しないROMには、スロットル開度の状態を判定する際に用いる所定値θ1、筒内圧センサ27で検出した筒内圧のピーク圧からの低下率の判断に用いる所定圧cが設定されている。本形態においては、θ1はスロットル弁が全開値とされ、所定値cはピーク圧から1/3程度の値とされている。本形態では、実吸気弁閉時期の検出をより正確にするために、複数回の筒内圧検出を使用するとともに、筒内圧がピーク圧を超えたか否かを判断するための所定値として2つの異なる所定圧a、bがROMに設定されている。双方の関係は所定圧a<所定圧bとされている。
In the ROM (not shown) of the
ECU31は、クランク角センサ32からのクランク角信号によって検知される吸気下死点(BDC)後に、吸気バルブ7aを開弁した状態で、筒内圧センサ27で検出された筒内圧がピーク圧を超えた直後と判断されると、クランク角センサ32で検出されたクランク角を目標吸気弁閉時期TIVCとして設定すると共に、吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期RIVCが目標吸気弁閉時期TIVCとなるようOCV9aの作動を制御する。ECU31は、スロットル開度が所定値θ1以上の時に目標吸気弁閉時期の設定処理を実行するルーチンを備えている。ECU31は、筒内圧がピーク圧から所定値だけ低下したときの、クランク角センサ32で検出されるクランク角を、筒内圧がピーク圧を超えた直後のクランク角TIVCとして設定する。ECU31は、筒内圧センサ27の検出出力に基づいて吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期RIVCを判定し、実吸気弁閉時期が目標吸気弁閉時期TIVCとなるようOCV9aの作動を制御する。
The
図2は、吸気バルブ7aの開閉と吸気管内圧及び筒内圧との特性を示す線図である。一般に、筒内圧及び吸気管内圧は吸気バルブ7aが開弁(IVO)している間は相関関係にあり、吸気バルブ7aが閉じる(IVC)直前に筒内圧がピーク圧となりこのピークよりも少しクランク角が進んだ処で、吸気バルブ7aを閉じることが燃焼室40内への吸入空気の体積効率が最も高くなることが知られている。しかし、カム角センサ28やクランク角センサ32からの検知信号には誤差等があってズレが生じることがあるので、本形態では、筒内圧の変動を吸気バルブ7aの閉弁時期を制御するパラメータとしている。
FIG. 2 is a diagram showing the characteristics of the opening / closing of the
このような構成のバルブタイミング制御装置による処理動作の一例を図3〜図5に示すフローチャートを用いて説明する。図4のフローチャートはECU31により実行される各処理のうち、筒内圧のピーク後における目標吸気弁閉時期(TIVC)の設定を行うためのものである。この処理は、エンジン1の運転中に所定のクランク角毎の割り込みルーチンとして実行される。
An example of the processing operation by the valve timing control device having such a configuration will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. The flowchart of FIG. 4 is for setting the target intake valve closing timing (TIVC) after the peak of the in-cylinder pressure among the processes executed by the
図4の処理が開始されると、ステップS1においてエンジン1の工程が吸気下死点(BDC)から吸気バルブ7aの最遅角の範囲であるかがクランク角センサ32らのクランク角から判断される。そして、クランク角がこの範囲にある場合にはステップS2に進んで、スロットル開度が所定値θ1(全開)であるか否かが判断され、この範囲にない場合には、このルーチンを終える。スロットル開度が全開である場合には、ステップS3に進んで筒内圧のサンプリングと筒内圧のピーク値を図5に示すルーチンに飛んで検出し、スロットル開度が全開でなければ、このルーチンを終える。
When the processing of FIG. 4 is started, it is determined from the crank angle of the
図5に示すルーチンでは、ステップS40で圧縮工程であるか否かがクランク角センサ32からのクランク角から判断され、圧縮工程でなければステップS41、S42に進んでフラグとサンプリング回数値Nをそれぞれ0(ゼロ)として、このルーチンを終える。圧縮工程である場合には、ステップS43に進んでフラグの状態が判定される。そして、フラグが立てられている場合(FLAG=1)の場合には、このルーチンを終えて図4のステップS4に戻る。ステップS43でフラグが立てられていない場合には、ステップS44に進んで筒内圧センサ27からの筒内圧データ(P1)を取得して筒内圧のピーク値設定動作に入る。ステップS45ではサンプリング回数が加算され、ステップS46でサンプリング回数が所定回数になったかが判断される。本形態では所定回数を3回とされている。このため、ステップS46で所定回数が3回になるまでは、ステップS51、S52へと進んで、サンプリングした筒内圧データをそれぞれ最新のものに置き換える。
In the routine shown in FIG. 5, it is determined from the crank angle from the
ステップS46でサンプリング回数が所定回数(3回)となると、ステップS47に進んで第1の所定圧aと1回目と2回目の筒内圧データとの差が判断される。ここで、第1の所定圧aを超えていなければ、未だピーク圧で検出していないものとしてステップS51、ステップS52へと進んで、筒内圧センサ27からの筒内圧データを最新のデータに更新する。ステップS47で第1の所定圧aを超えている場合には、ステップS48に進んで第2の所定値bと2回目と3回目の筒内圧データとの差が判断される。そして、第2の所定圧bを超えていなければ、未だピーク圧を超えたものとは判定できないものとしてステップS51、ステップS52へと進んで、筒内圧センサ27からの筒内圧データを更新する。ステップS48において第2の所定圧bを超えていれば、筒内圧はピークを超えて低下していると判定し、ステップS49に進んで筒内圧データP3を検出した時点のクランク角センサ32からクランク角を実吸気弁閉時期(RIVC)としてRAMに記憶して、ステップS50に進んでフラグを1とする。そして、筒内圧データP1のピーク値として記憶して図4のステップS4に戻る。
When the number of samplings reaches the predetermined number (three times) in step S46, the process proceeds to step S47, and the difference between the first predetermined pressure a and the first and second in-cylinder pressure data is determined. If the pressure does not exceed the first predetermined pressure a, it is determined that the peak pressure has not been detected yet, and the process proceeds to step S51 and step S52, and the in-cylinder pressure data from the in-
ステップS4では、筒内圧ピーク検知が終了したか否かがフラグの状態で判断され、フラグが「1」の場合にはステップS5に進んで、筒内圧検出値が記憶されたピーク値から所定値cだけ低下したか否かが判断される。筒内圧検出値がピーク値から所定値c分だけ低下している場合にはステップS6に進む。ステップS6では、低下した時点のクランク角センサ32からのクランク角を目標吸気弁閉時期(TIVC)としてRAMに記憶する。
In step S4, it is determined whether or not the in-cylinder pressure peak detection has been completed based on the flag state. If the flag is “1”, the process proceeds to step S5, and the in-cylinder pressure detection value is determined from the stored peak value by a predetermined value. It is determined whether or not it has decreased by c. If the in-cylinder pressure detection value has decreased from the peak value by a predetermined value c, the process proceeds to step S6. In step S6, the crank angle from the
図3に示すルーチンは、TDC毎に割り込み処理されるルーチンであって、このルーチンでは、実吸気弁閉時期(RIVC)を図4のルーチンによって設定された目標吸気弁閉時期(TIVC)となるようにOCV8aを制御して吸気カムの位相を制御することで吸気VVTを制御する。
The routine shown in FIG. 3 is an interrupt process for each TDC. In this routine, the actual intake valve closing timing (RIVC) becomes the target intake valve closing timing (TIVC) set by the routine of FIG. In this way, the intake VVT is controlled by controlling the
このように、吸気下死点(BDC)後に吸気バルブ7aを開弁した状態で、筒内圧センサ27で検出される筒内圧データがピーク値を超えた直後の、クランク角センサ32で検出されたクランク角を目標吸気弁閉時期(TIVC)として設定し、吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期(RIVC)が目標吸気弁閉時期(TIVC)となるよう吸気バルブ7aの閉弁時期を調整する。このため、吸気下死点(BDC)後に吸気バルブ7aを開弁した状態で筒内圧がピーク値を超えた直後に吸気バルブ7aを閉弁することができ、吸気脈動と吸気バルブ7aの閉じる時期を、図3に示すように確実に同期させることができ、吸気の体積効率を効率よく向上させることができる。また、吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期(RIVC)が目標吸気弁閉時期(TIVC)によって補正されるので、正確な弁閉時期を達成することとなり、排気還流装置であるGR装置を備えたエンジンにおいては、内部EGR量やポンピングロスの低減を図れて燃費を向上することができるとともに、適正な内部EGR量を確保することでNOXを低減することかできる。
As described above, the cylinder pressure data detected by the
本形態では、吸気下死点(BDC)後のアクセル開度が全開時という、吸気脈動がより発生し易い運転領域において吸気バルブ7aの全閉時期が調整されるので、目標吸気弁閉時期(TIVC)を適切に設定でき吸気の体積効率向上効果をより高めることができる。
In the present embodiment, since the fully closed timing of the
筒内圧がピーク値から所定値cだけ低下したときに、クランク角センサで検出されるクランク角を、筒内圧がピークを超えた直後のクランク角として設定するため、吸気脈動と吸気バルブ7aの閉時期をより容易に同期させることができる。また、ECU31は、筒内圧センサ27の検出出力に基づいて吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期(RIVC)を判定し、この実吸気弁閉時期(RIVC)が目標吸気弁閉時期(TIVC)となるようVVT8aの作動を制御するので、吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期(RIVC)が筒内圧センサ27の検出出力によって正確に判定できるので、より高精度の制御を実現することができる。
When the in-cylinder pressure drops from the peak value by a predetermined value c, the crank angle detected by the crank angle sensor is set as the crank angle immediately after the in-cylinder pressure exceeds the peak, so that the intake pulsation and the
本形態では、吸気バルブ7aの実吸気弁閉時期(RIVC)を、筒内圧データから求めているが、図6に示すように、カム角センサ28とクランク角センサ32からの出力信号差w(角度差)からECU31で求めてもよい。そして、この出力信号差w(角度差)から求めたこの実吸気弁閉時期(RIVC)と筒内圧データから求めた目標吸気弁閉時期(TIVC)との差を学習値として求め、この学習値となるようにVVT8aのOCV9aを制御しても良い。
In this embodiment, the actual intake valve closing timing (RIVC) of the
上記形態では、図5に示すルーチンを用いて筒内圧のピーク値と、その時の実吸気弁閉時期(RIVC)を求めたが、このようにソフトだけで求めると、ECU31を構成するCPUに対する負荷が大きく、動作周波数の高いものが要求され、コストアップの要因になりかねない。
In the above embodiment, the peak value of the in-cylinder pressure and the actual intake valve closing timing (RIVC) at that time are obtained by using the routine shown in FIG. 5. However, if only the software is obtained in this way, the load on the CPU constituting the
そこで、図5に示したルーチンに変えて、図7に示す回路100で筒内圧のサンプリングと筒内圧のピーク値の検出と実吸気弁閉時期(RIVC)を求める形態を説明する。図7は、ピーク値と実吸気弁閉時期(RIVC)を求める回路であり、図8は図7に示す回路100に用いられる構成要素のタイミングチャートを示す。
Therefore, instead of the routine shown in FIG. 5, a mode in which the
図7において、回路100は、クランク角センサ32からのクランク角信号Aとカム角センサ28からの圧縮工程パルスBとが入力されるアンド回路101と、筒内圧センサ27からの出力(圧力信号)をアンプ回路102で増幅してローパスフィルタ103でノイズ除去された信号Dが入力されて変換されるA−D変換回路104と、遅延回路となるディレーホールド105,106と、A−D変換回路104からディレーホールド105へ出力された信号Eとディレーホールド105からディレーホールド106へ出力された信号Fとの差分回路107と、信号Fとディレーホールド106から出力された信号Gとの差分回路111と、差分回路107からの信号Hと設定値としての圧力上昇基準値aとを比較する比較器108と、差分回路111からの信号Iと設定値としての圧力上昇基準値bとを比較する比較器113と、比較器108、113から出力される信号J,Kが入力されるアンド回路110と、クランク角信号Aをカウントするカウンタ114と、カタウン114から出力されるサンプリング回数信号Mと、アンド回路から出力された信号LとをホールドとしECU31へ信号Nを出力されるラッチ回路115とを備えている。
In FIG. 7, a
A−D変換回路104とディレーホールド105とディレーホールド106には、クロック信号Cが入力され、これらが入力されるクロックタイミングで各信号を出力する。比較器108は信号Hが圧力上昇基準値aより高い場合に信号Jを出力し、比較器113は信号Iが圧力上昇基準値bより高い場合には信号Jを出力する。カウンタ114とラッチ115には、圧縮工程パルスAがクリア信号として入力されると、データがクリアされるように構成されている。
A clock signal C is input to the
このように構成の回路によると、比較器108からの信号Jと比較器113からの信号Kとがアンド回路110に入力されると、筒内圧がピーク値を超えたことを示す信号Lがラッチ115に保持し、カウンタ114に保持されたクランク角信号(実吸気弁開時期を示す信号)がECU31へ出力されるので、ECU31のCPUへの負荷を低減することができる。
According to the circuit thus configured, when the signal J from the
上記形態では、ソフトと回路100とを個別な形態として説明したが、双方を同時に備えた形態であってもよい。例えば、エンジン回転数が比較的低回転の場合には、図5のフローチャートを用い、高回転の場合には回路100を用いて筒内圧のピーク圧力をそれぞれ設定するようにしても良い。
In the above embodiment, the software and the
1 内燃機関
7a 吸気バルブ
8a 吸気閉弁時期調整機構
28 筒内圧検出手段
32 クランク角検出手段
TIVC 目標吸気弁閉時期
RIVC 閉弁時期(実吸気弁閉時期)
31,100 制御手段
1
31,100 Control means
Claims (4)
上記制御手段は、スロットル開度が所定値以上の時に上記目標吸気弁閉時期の設定処理を実行することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 The valve timing control device for an internal combustion engine according to claim 1,
The valve timing control device for an internal combustion engine, wherein the control means executes the target intake valve closing timing setting process when the throttle opening is equal to or greater than a predetermined value.
上記制御手段は、上記筒内圧がピークから所定値低下したときの、上記クランク角検出手段で検出されるクランク角を、上記筒内圧がピークを超えた直後のクランク角として設定することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 The valve timing control device for an internal combustion engine according to claim 1,
The control means sets the crank angle detected by the crank angle detection means when the in-cylinder pressure drops from a peak by a predetermined value as a crank angle immediately after the in-cylinder pressure exceeds the peak. A valve timing control device for an internal combustion engine.
上記制御手段は、上記筒内圧検出手段の検出出力に基づいて上記吸気バルブの実吸気弁閉時期を判定し、該実吸気弁閉時期が上記目標吸気弁閉時期となるよう上記吸気閉弁時期調整機構の作動を制御することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 The valve timing control device for an internal combustion engine according to claim 1,
The control means determines the actual intake valve closing timing of the intake valve based on the detection output of the in-cylinder pressure detecting means, and the intake valve closing timing so that the actual intake valve closing timing becomes the target intake valve closing timing. A valve timing control device for an internal combustion engine, which controls the operation of an adjustment mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255985A JP2006070825A (en) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255985A JP2006070825A (en) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070825A true JP2006070825A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36151704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004255985A Withdrawn JP2006070825A (en) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006070825A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261257A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | EGR system for internal combustion engine |
JP2013047465A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toyota Motor Corp | Control device for diesel engine |
-
2004
- 2004-09-02 JP JP2004255985A patent/JP2006070825A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261257A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | EGR system for internal combustion engine |
JP2013047465A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toyota Motor Corp | Control device for diesel engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7438046B2 (en) | Failure detection apparatus for variable valve timing and lift control system of internal combustion engine | |
JP4373908B2 (en) | Misfire detection device for internal combustion engine | |
JP4779757B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
CN103189623A (en) | Engine | |
JP5152015B2 (en) | Control device for variable compression ratio internal combustion engine | |
JP2009057901A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4692357B2 (en) | Diagnosis device for valve timing control device | |
JP4841382B2 (en) | Internal combustion engine | |
CN100410500C (en) | Method and device for detecting phasing of an internal combustion engine | |
WO1999054614A1 (en) | Intake air volume detection device for internal combustion engine | |
JP4486901B2 (en) | Control device | |
JP2006070825A (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
US20070095314A1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP6406300B2 (en) | Engine control device | |
JP4957594B2 (en) | Noise reduction device for internal combustion engine | |
JP2008215142A (en) | Internal combustion engine knock detection device | |
JP4425839B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5076983B2 (en) | Engine fuel injection control device | |
JP6406185B2 (en) | Engine control device | |
JP5893272B2 (en) | Intake air amount calculation device for internal combustion engine | |
JP4075614B2 (en) | In-cylinder injection internal combustion engine control device | |
JP2005023806A (en) | Ignition timing control device for internal combustion engine | |
JPH1193713A (en) | Variable valve timing control device for internal combustion engine | |
JP5999069B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4295173B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |