JP2006069327A - Vehicular seat air-conditioning device - Google Patents
Vehicular seat air-conditioning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006069327A JP2006069327A JP2004254270A JP2004254270A JP2006069327A JP 2006069327 A JP2006069327 A JP 2006069327A JP 2004254270 A JP2004254270 A JP 2004254270A JP 2004254270 A JP2004254270 A JP 2004254270A JP 2006069327 A JP2006069327 A JP 2006069327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- air
- seat back
- seat cushion
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title abstract 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両シートの表面から空気を送風する車両シート用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat air conditioner that blows air from the surface of a vehicle seat.
従来より、シート着座時の乗員の快適性を高めるために車両シートの表面(着座面)から乗員の背中部や臀部に向けて空気を送風するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。これによればシートクッションの下方に送風機を設け、この送風機からの空気をシートクッション内およびシートバック内の空気通路を介してそれぞれシートクッションおよびシートバックの表面に導き、乗員に向けて送風する。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an apparatus in which air is blown from the surface (seat surface) of a vehicle seat toward the back or buttocks of the occupant in order to increase the comfort of the occupant during seating (for example, patent document) 1). According to this, a blower is provided below the seat cushion, and air from the blower is guided to the surfaces of the seat cushion and the seat back through the air passages in the seat cushion and the seat back, respectively, and blown toward the passenger.
ところで、例えば直射日光がシートクッションに直接当たる場合には、シートクッションの方がシートバックよりも温度が高くなる。この場合に、上記公報記載の装置のようにシートクッションとシートバックの表面からそれぞれ一定の割合で送風したのでは、乗員の快適性を十分に満足することができない。 By the way, for example, when direct sunlight hits the seat cushion directly, the temperature of the seat cushion is higher than that of the seat back. In this case, if the air is blown from the surfaces of the seat cushion and the seat back at a certain rate as in the device described in the above publication, the comfort of the passenger cannot be sufficiently satisfied.
本発明による車両シート用空調装置は、シートクッション内およびシートバック内にそれぞれ設けられた空気通路を介し、シートクッションおよびシートバックの表面からそれぞれ冷却風を送風する冷風送風装置と、シートクッションおよびシートバックの表面温度と相関関係のある物理量を検出する温度検出手段と、冷風送風装置によりシートクッションの表面から送風される風量とシートバックの表面から送風される風量の風量配分を変更する風量配分変更手段と、シートクッションとシートバックの表面温度の高い方から冷却風が優先的に送風されるように温度検出手段により検出された物理量に基づき風量配分変更手段を制御する風量制御手段とを備えることを特徴とする。 An air conditioner for a vehicle seat according to the present invention includes a cold air blowing device that blows cooling air from the surfaces of the seat cushion and the seat back through air passages respectively provided in the seat cushion and the seat back, and the seat cushion and the seat. Temperature detection means for detecting a physical quantity correlated with the surface temperature of the back, and an air volume distribution change for changing the air volume distribution between the air volume blown from the surface of the seat cushion and the air volume blown from the surface of the seat back by the cold air blowing device. And air volume control means for controlling the air volume distribution changing means based on the physical quantity detected by the temperature detecting means so that the cooling air is preferentially blown from the higher surface temperature of the seat cushion and the seat back. It is characterized by.
本発明によれば、シートクッションとシートバックの表面温度の高い方から冷却風が優先的に送風されるように、シートクッションの表面から送風される風量とシートバックの表面から送風される風量の風量配分を制御するようにしたので、シートクッションとシートバックの表面温度に差があった場合にも、シート着座時の乗員の不快感を効率よく解消することができる。 According to the present invention, the amount of air blown from the surface of the seat cushion and the amount of air blown from the surface of the seat back so that the cooling air is preferentially blown from the higher surface temperature of the seat cushion and the seat back. Since the air volume distribution is controlled, even when there is a difference in the surface temperature between the seat cushion and the seat back, the discomfort of the occupant when seated can be efficiently eliminated.
以下、図1〜図8を参照して本発明による車両シート用空調装置の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る空調装置を有する車両シートの側方断面図であり、図2はそのブロック図である。車両シートは主に乗員の背中部や腰部を支持するシートバック1と主に乗員の臀部を支持するシートクッション2とを有する。シートバック1とシートクッション2の表面(着座面)近傍には、それぞれシートの全体にわたって薄板状のPTCヒータ3,4が設けられている。PTCヒータ3,4は温度が高くなると抵抗値が増加する特性、いわゆるPTC特性を有する。
Hereinafter, an embodiment of an air conditioner for a vehicle seat according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side sectional view of a vehicle seat having an air conditioner according to the present embodiment, and FIG. 2 is a block diagram thereof. The vehicle seat has a
図1に示すようにシートクッション1の下方には送風機5が配設されている。送風機5の下流側にはペルチェ素子6が設けられ、送風機5により送風された空気はペルチェ素子6により冷却されて分岐部7に導かれる。ペルチェ素子6で発生した余分な熱は、図5〜7に示すように送風機5からの送風により排気部9を介して廃熱される。送風機5とペルチェ素子6は冷風送風装置を構成する。
As shown in FIG. 1, a
分岐部7には風路切換用の切換ドア8が回動可能に設けられ、切換ドア8の開度に応じて送風機5からの空気がシートバック内部の空気通路11およびシートクッション内部の空気通路12にそれぞれ導かれる。すなわちドア開度が最小(0%)のときは送風機5からの空気は全てシートバック側の空気通路11に導かれ、最大(100%)のときは送風機5からの空気は全てシートクッション側の空気通路12に導かれる。シートバック1およびシートクッション2の表面にはそれぞれ全体にわたって空気の吹出部が設けられ、各空気通路11,12に導かれた空気はこれら吹出部を介しそれぞれ乗員に向けて吹き出される。
The
図2に示すようにコントローラ20にはPTCヒータ3,4と、各PTCヒータ3,4の温度に応じた端子間の抵抗値をそれぞれ検出する抵抗検出器21と、送風機5と、切換ドア8を駆動するドアアクチュエータ22と、ペルチェ素子6と、シート用空調装置の冷房運転を指令するシート冷房sw23と、暖房運転を指令するシート暖房sw24がそれぞれ接続されている。コントローラ20は抵抗検出器21とシート冷房sw23とシート暖房sw24からの信号に応じて以下のような処理を実行し、PTCヒータ3,4と送風機5とドアアクチュエータ22とペルチェ素子6にそれぞれ制御信号を出力する。
As shown in FIG. 2, the
図3,4はコントローラ20での処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは例えばエンジンキースイッチのオンによりスタートする。まず、図3のステップS1でシート冷房sw23がオンか否かを判定する。ステップS1が肯定されるとステップS2に進み、抵抗検出器21により検出された各PTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2をそれぞれ読み込む。なお、PTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を検出する場合には、PTCヒータ3,4を発熱させない程度の微弱電流をそれぞれPTCヒータ3,4に瞬時に流す。
3 and 4 are flowcharts showing an example of processing in the
ステップS3では抵抗値R1,R2の差(R2−R1)を演算し、予め設定された図示の特性に基づき、(R2−R1)に応じてドアアクチュエータ22に制御信号を出力し、切換ドア8の開度を制御する。ステップS3の特性によれば、(R2−R1)が所定値aより小さいときはドア開度が最小(0%)であり、図5に示すように送風機5からの空気はシートバック側の空気通路11のみに導かれる。(R2−R1)が所定値bより大きいときはドア開度が最大(100%)であり、図6に示すように送風機5からの空気はシートクッション側の空気通路12のみに導かれる。(R2−R1)が所定値a以上かつ所定値b以下のときは(R2−R1)の増加に伴いドア開度が増加し、図7に示すように送風機5からの空気はシートバック側の空気通路11とシートクッション側の空気通路12の双方に導かれる。
In step S3, a difference (R2-R1) between the resistance values R1 and R2 is calculated, and a control signal is output to the
ここで、所定値aは、シートに乗員を着座させた状態でシートクッション2よりもシートバック1の表面の温度を高くしたとき、すなわち(R2−R1)を徐々に小さくしたときに、シートクッション2に接触している部位の暑さが不快の主要因となった場合の(R2−R1)に相当し、予め実車実験等により定められる。同様に、所定値bは、シートに乗員を着座させた状態でシートバック1よりもシートクッション2の温度を高くしたとき、すなわち(R2−R1)を徐々に大きくしたときに、シートバック1に接触している部位の暑さが不快の主要因となった場合の(R2−R1)に相当し、予め実車実験等により定められる。例えばa<0、b>0に設定される。
Here, the predetermined value “a” is obtained when the surface temperature of the
次いで、ステップS4で冷風送風装置が作動中か否か、すなわち送風機5により空気が送風されるとともにペルチェ素子6が冷却器と作用しているか否かを判定する。ステップS4が否定されるとステップS5に進み、肯定されるとステップS5をパスしてリターンする。ステップS5では冷風送風装置を作動する。すなわち送風機5を駆動するとともにペルチェ素子6に通電してペルチェ素子6を冷却器として作用させ、冷却風を送風する。なお、図示は省略するが、冷風送風装置の作動時にシート冷房sw23がオフされると冷風送風装置の作動は停止する。
Next, in step S4, it is determined whether or not the cold air blowing device is operating, that is, whether or not air is blown by the
一方、ステップS1でシート冷房sw23がオフと判定されると図4のステップS6に進む。ステップS6ではシート暖房sw24がオンか否かを判定し、肯定されるとステップS7に進み、否定されるとリターンする。ステップS7では抵抗検出器21により検出された各PTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を読み込む。次いで、ステップS8でPTCヒータ3,4の作動を停止するためのタイマーが作動中か否かを判定する。ステップS8が否定されるとステップS9でタイマーをスタートさせ、ステップS8が肯定されるとステップS9をパスしてステップS10に進む。
On the other hand, if it is determined in step S1 that the sheet cooling sw23 is off, the process proceeds to step S6 in FIG. In step S6, it is determined whether or not the seat heating sw24 is on. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S7, and if the determination is negative, the process returns. In step S7, the resistance values R1, R2 of the
ステップS10ではタイマーが予め定めた所定時間t秒を経過したか否かを判定する。ここで、所定時間tは、PTCヒータ3,4の作動を停止し抵抗検出器21により抵抗値R1,R2をサンプリングするための時間である。ステップS10が否定されるとステップS11に進み、シートバック用のPTCヒータ3の抵抗値R1が所定値cより大きいか否かを判定する。ここで、所定値cは、PTCヒータ3を作動してシートバック表面を加熱したときに、加熱し過ぎにより乗員が不快と感じない限界の抵抗値R1であり、予め実車実験等により定められる。
In step S10, it is determined whether or not a predetermined time t seconds has elapsed. Here, the predetermined time t is a time for stopping the operation of the
ステップS11が否定されるとステップS12に進み、シートバック用のPTCヒータ3が作動中か否かを判定する。ステップS12が否定されるとステップS13でPTCヒータ3を作動し、ステップS12が肯定されるとステップS13をパスしてステップS14に進む。ステップS11が肯定されるとステップS17でPTCヒータ3の作動を停止する。
When step S11 is denied, it progresses to step S12, and it is determined whether the
ステップS14では、シートクッション用のPTCヒータ4の抵抗値R2が所定値dより大きいか否かを判定する。ここで、所定値dは、PTCヒータ4を作動してシートクッション表面を加熱したときに、加熱し過ぎにより乗員が不快と感じない限界の抵抗値R2であり、予め実車実験等により定められる。ステップS14が否定されるとステップS15に進み、PTCヒータ4が作動中か否かを判定する。ステップS15が否定されるとステップS16でPTCヒータ4を作動し、ステップS15が肯定されるとステップS16をパスする。ステップS14が肯定されるとステップS18でPTCヒータ4の作動を停止する。
In step S14, it is determined whether or not the resistance value R2 of the seat
一方、ステップS10で所定時間tを経過と判定されるとステップS19に進み、タイマーをストップする。次いで、ステップS20でシートバック用のPTCヒータ3が作動中か否かを判定し、肯定されるとステップS21でPTCヒータ3の作動を停止し、否定されるとステップS21をパスしてステップS22に進む。ステップS22ではシートクッション用のPTCヒータ4が作動中か否かを判定し、肯定されるとステップS23でPTCヒータ4の作動を停止し、否定されるとステップS23をパスする。なお、図示は省略するが、PTCヒータ3,4の作動時にシート暖房sw24がオフされるとPTCヒータ3,4の作動は停止する。
On the other hand, if it is determined in step S10 that the predetermined time t has elapsed, the process proceeds to step S19, and the timer is stopped. Next, in step S20, it is determined whether or not the seat back
次に、本実施の形態に係る車両シート用空調装置の主要な動作を説明する。
(1)シート冷房
シートを冷房するときは乗員がシート冷房sw23をオンする。これにより冷風送風装置が作動し、送風機5により送風された空気がペルチェ素子6により冷却される(ステップS5)。このときシートバック1とシートクッション2の表面温度がほぼ等しいと、PTCヒータ3,4の抵抗値の差(R2−R1)はa<(R2−R1)<bであり、乗員はシートバック1とシートクッション2の暑さを同程度に感じる。この場合、切換ドア8の開度は図3(ステップS3)の特性に従い(R2−R1)に応じた値(例えば50%)に制御される。これにより図7に示すように送風機5からの空気がシートバック側の空気通路11とシートクッション側の空気通路12の双方に導かれ、シートバック1とシートクッション2の表面からそれぞれ冷却風が吹き出される。その結果、シートの暑さによる乗員の不快感を解消することができる。
Next, main operations of the vehicle seat air conditioner according to the present embodiment will be described.
(1) Seat cooling When the seat is cooled, the passenger turns on the seat cooling sw23. As a result, the cold air blower is activated, and the air blown by the
一方、例えば図8に示すようにウインドガラスを介してシートクッション2に日射が当たると、シートクッション2の方がシートバック1よりも表面温度が高くなり、乗員はシートクッション2の暑さをより不快に感じる。この場合、PTCヒータ4の抵抗値R2はPTCヒータ3の抵抗値R1よりも大きく、その差(R2−R1)はシートクッション2とシートバック1の温度差が大きいほど大きい。そして、(R2−R1)が所定値bより大きいと切換ドア8の開度は最大(100%)となる(ステップS3)。これにより図6に示すように送風機5からの空気は全てシートクッション側の空気通路12に導かれ、シートクッション2の表面のみから冷却風が吹き出される。その結果、シートクッション表面からの送風量が増大し、乗員の不快感を効果的に解消することができる。
On the other hand, for example, as shown in FIG. 8, when the
また、シートクッション2よりもシートバック1の方が表面温度が高くなると、PTCヒータ3の抵抗値R1がPTCヒータ4の抵抗値R2よりも大きく、乗員はシートバック1の暑さをより不快に感じる。この場合、(R2−R1)が所定値aより小さいと、切換ドア8の開度は最小(0%)となる(ステップS3)。これにより図5に示すように送風機5からの空気は全てシートバック側の空気通路11に導かれ、シートバック1の表面のみから冷却風が吹き出される。その結果、シートバック1の表面からの送風量が増大し、乗員の不快感を効果的に解消することができる。
Further, when the surface temperature of the seat back 1 becomes higher than that of the
(2)シート暖房
シートを暖房するときは乗員がシート暖房sw24をオンする。このときPTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2がそれぞれ所定値c,d以下であれば、PTCヒータ3,4が作動し、シートの表面が加熱される(ステップS13,ステップS16)。これによりシートの冷たさによる乗員の不快感を解消することができる。これに対し、PTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2が所定値c,dより大きくなると、PTCヒータ3,4の作動が停止する(ステップS17,ステップS18)。これによりシートの加熱しすぎを防止することができ、乗員の快適性が向上する。
(2) Seat heating When the seat is heated, the passenger turns on the seat heating sw24. At this time, if the resistance values R1 and R2 of the
シート暖房時にはタイマーが作動し、所定時間t毎にPTCヒータ3,4の作動が停止する(ステップS21,ステップS23)。コントローラ20はこの作動停止時のPTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を読み込み(ステップS7)、抵抗値R1,R2に基づきPTCヒータ3,4の作動を制御する(ステップS11〜ステップS18)。この場合、抵抗値R1,R2を検出するためにPTCヒータ3,4に微弱電流を流すが、微弱電流はPTCヒータ3,4を発熱させるほどのものではなく、検出された抵抗値R1,R2はヒータ作動停止時の抵抗値に相当する。このようにPTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2によりシートバック1とシートクッション2の表面温度を検出するので、PTCヒータ3,4を制御するための温度センサ等を別途設ける必要がない。
When the seat is heated, the timer is activated, and the operations of the
以上の実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)送風機5の下流の空気通路11,12への分岐部7に切換ドア8を設け、PTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2の差(R2−R1)により切換ドア8を制御するようにした。すなわち、(R2−R1)が所定値bより大きいと送風機5からの空気を全てシートクッション側に導き、所定値aより小さい送風機5からの空気を全てシートバック側に導くようにした。これによりシートバック1とシートクッション2の暑い方に優先的に冷却風が送風され、シートの暑さによる乗員の不快感を効率よく解消することができる。
(2)(R2−R1)が所定値a以上かつ所定値b以下のときは、(R2−R1)の増加に伴い切換ドア8の開度を増加させ、風量配分を徐々に変更するようにした。これによりシートバック1とシートクッション2の温度差に応じてシートバックおよびシートクッションからそれぞれ冷却風が吹き出され、乗員の不快感を効果的に解消することができる。
According to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) A switching
(2) When (R2-R1) is not less than the predetermined value a and not more than the predetermined value b, the opening degree of the switching
(3)シート暖房用のPTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を検出し、この抵抗値R1,R2を用いて切換ドア8を制御するので、シート表面を検出するための温度センサ等を別途設ける必要がなく、コストを低減することができる。
(4)シート暖房時にPTCヒータ3,4の作動を所定時間t毎に停止し、この停止後の抵抗値R1,R2を読み込んでPTCヒータ3,4を制御するようにした。これによりシート表面の温度を正確に検出することができるとともに、PTCヒータ3,4を制御するための温度センサ等を別途設ける必要がなく、コストを低減することができる。
(3) Since the resistance values R1 and R2 of the
(4) The operation of the
なお、上記実施の形態ではエンジンキースイッチのオンにより空調装置の制御を開始するようにしたが、例えばリモコンスイッチからの指令により、乗員の乗車前に空調装置を作動させるようにしてもよい。これにより乗員の着座時にはシートバック1とシートクッション2の温度に応じてシートが既に冷却され、乗員の快適性を高めることができる。
In the above embodiment, the control of the air conditioner is started by turning on the engine key switch. However, the air conditioner may be operated before the passenger gets on the vehicle, for example, by a command from a remote control switch. As a result, when the occupant is seated, the seat is already cooled according to the temperature of the seat back 1 and the
上記実施の形態では、PTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を検出し、この抵抗値の差(R2−R1)に応じて切換ドア8の開度を制御するようにしたが、シートクッション2とシートバック1の表面温度の高い方から冷却風が優先的に送風されるように風量配分を制御するのであれば、車両シート用空調装置の構成は上述したものに限らない。なお、優先的に送風とは、表面温度の高い方からの風量が表面温度の低い方からの風量よりも相対的に多くなるように送風することを意味する。
In the above embodiment, the resistance values R1 and R2 of the
切換ドア8以外の風量配分変更手段を用いてもよい。温度検出手段としてPTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を検出するようにしたが、温度センサ等によりシート表面温度を検出してもよい。冷風送風装置としてペルチェ素子6を用いたが、車両に搭載したエアコンからの冷却風を空気通路11,12に導くようにしてもよい。風量配分変更手段としてのコントローラ20における処理は上述したものに限らない。薄板状のPTCヒータ3,4を加熱手段として用いたが、他の型式の加熱手段を用いてもよい。PTCヒータ3,4の作動を一時的に停止させた状態でPTCヒータ3,4の抵抗値R1,R2を検出し、この抵抗値R1,R2に基づきPTCヒータ3,4を制御するのであれば、加熱制御手段の構成は上述したものに限らない。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の車両シート用空調装置に限定されない。
Air volume distribution changing means other than the switching
1 シートバック
2 シートクッション
3,4 PTCヒータ
5 送風機
6 ペルチェ素子
8 切換ドア
11,12 空気通路
20 コントローラ
21 抵抗検出器
R1,R2 抵抗値
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記シートクッションおよび前記シートバックの表面温度と相関関係のある物理量を検出する温度検出手段と、
前記冷風送風装置により前記シートクッションの表面から送風される風量と前記シートバックの表面から送風される風量の風量配分を変更する風量配分変更手段と、
前記シートクッションと前記シートバックの表面温度の高い方から冷却風が優先的に送風されるように前記温度検出手段により検出された物理量に基づき前記風量配分変更手段を制御する風量制御手段とを備えることを特徴とする車両シート用空調装置。 A cold air blowing device that blows cooling air from the surfaces of the seat cushion and the seat back through air passages provided in the seat cushion and in the seat back, respectively.
Temperature detecting means for detecting a physical quantity correlated with the surface temperature of the seat cushion and the seat back;
Air volume distribution changing means for changing the air volume distribution of the air volume blown from the surface of the seat cushion and the air volume blown from the surface of the seat back by the cold air blowing device;
Air volume control means for controlling the air volume distribution changing means based on the physical quantity detected by the temperature detection means so that cooling air is preferentially blown from the seat cushion and the seat back having a higher surface temperature. An air conditioner for vehicle seats.
前記シートクッションおよび前記シートバックの表面をそれぞれ通電して加熱する加熱手段をさらに備え、
前記物理量は、前記加熱手段の抵抗値であることを特徴とする車両シート用空調装置。 In the vehicle seat air conditioner according to claim 1,
Further comprising heating means for energizing and heating the surfaces of the seat cushion and the seat back,
The vehicle seat air conditioner characterized in that the physical quantity is a resistance value of the heating means.
前記加熱手段の作動を一時的に停止するとともに、この作動停止状態で前記温度検出手段により検出された前記加熱手段の抵抗値に基づき前記加熱手段を制御する加熱制御手段をさらに備えることを特徴とする車両シート用空調装置。 The air conditioner for a vehicle seat according to claim 2,
The apparatus further comprises a heating control unit that temporarily stops the operation of the heating unit and controls the heating unit based on a resistance value of the heating unit detected by the temperature detection unit in the operation stopped state. A vehicle seat air conditioner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254270A JP2006069327A (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Vehicular seat air-conditioning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254270A JP2006069327A (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Vehicular seat air-conditioning device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006069327A true JP2006069327A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36150399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004254270A Pending JP2006069327A (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Vehicular seat air-conditioning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006069327A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101309188B1 (en) * | 2007-01-12 | 2013-09-17 | 한라비스테온공조 주식회사 | Seat air conditioner for vehicle |
CN103707788A (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-09 | W.E.T.汽车系统股份公司 | Air conditioning unit for transport passenger compartment |
JP2015083406A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | Vehicular seat air-conditioning device |
CN108790980A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-13 | 福特全球技术公司 | Change effective control of system to the temperature in seat assembly for vehicles |
CN110174153A (en) * | 2019-06-13 | 2019-08-27 | 北斗航天汽车(北京)有限公司 | Automotive seat ventilation system for measuring quantity |
JP2019151238A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 株式会社デンソー | Vehicle seat air conditioner |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004254270A patent/JP2006069327A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101309188B1 (en) * | 2007-01-12 | 2013-09-17 | 한라비스테온공조 주식회사 | Seat air conditioner for vehicle |
CN103707788A (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-09 | W.E.T.汽车系统股份公司 | Air conditioning unit for transport passenger compartment |
JP2015083406A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | Vehicular seat air-conditioning device |
WO2015059894A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | Vehicle seat air-conditioner |
CN105682957A (en) * | 2013-10-25 | 2016-06-15 | 株式会社电装 | Vehicle seat air-conditioner |
US20160250905A1 (en) * | 2013-10-25 | 2016-09-01 | Denso Corporation | Vehicle seat air-conditioner |
CN105682957B (en) * | 2013-10-25 | 2017-06-30 | 株式会社电装 | Vehicle seat used air-conditioning device |
CN108790980A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-13 | 福特全球技术公司 | Change effective control of system to the temperature in seat assembly for vehicles |
JP2019151238A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 株式会社デンソー | Vehicle seat air conditioner |
JP7069841B2 (en) | 2018-03-05 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | Vehicle seat air conditioner |
CN110174153A (en) * | 2019-06-13 | 2019-08-27 | 北斗航天汽车(北京)有限公司 | Automotive seat ventilation system for measuring quantity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7873451B2 (en) | Air supply mechanism for a vehicle seat, and method for the operation thereof | |
US6719624B2 (en) | Vehicle air conditioning system with seat air conditioner | |
JP4175000B2 (en) | Temperature control device and seat incorporating this device | |
KR101836664B1 (en) | Operation control method of cold and warm headrest for vehicle | |
JP2006089018A (en) | Air conditioner for vehicle | |
US20090229785A1 (en) | Individual HVAC climate control seats | |
US20040074244A1 (en) | Vehicle air-conditioning system | |
US20160031348A1 (en) | Vehicle heating system | |
JP2018062297A (en) | Warming system | |
JP2006021572A (en) | Heating and cooling device for vehicle seat | |
WO2022198217A1 (en) | Preconditioning surfaces using intelligent thermal effectors | |
CN110785304B (en) | Vehicle air conditioning method and vehicle air conditioning device | |
EP1950084A1 (en) | Method for controlling a seat climate system, and seat climate control module | |
JP2006069327A (en) | Vehicular seat air-conditioning device | |
JP2008296837A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP3928247B2 (en) | Vehicle seat air conditioner | |
JP2006082641A (en) | Vehicle temperature control device | |
JP3149488B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2006076503A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP2017177832A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2020063029A (en) | Heat flux estimation device | |
KR100309822B1 (en) | Air conditioner of seat for vehicle | |
JP3899438B2 (en) | Vehicle heater control device and control method therefor | |
JP2006298037A (en) | Vehicle seat air conditioner | |
JPH05162532A (en) | Air conditioner for vehicle |