[go: up one dir, main page]

JP2006068861A - 工作機械の安全扉およびその設置方法 - Google Patents

工作機械の安全扉およびその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068861A
JP2006068861A JP2004256612A JP2004256612A JP2006068861A JP 2006068861 A JP2006068861 A JP 2006068861A JP 2004256612 A JP2004256612 A JP 2004256612A JP 2004256612 A JP2004256612 A JP 2004256612A JP 2006068861 A JP2006068861 A JP 2006068861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
machine tool
panel body
frame
safety door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694807B2 (ja
Inventor
Yasunobu Shimatani
康信 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority to JP2004256612A priority Critical patent/JP4694807B2/ja
Publication of JP2006068861A publication Critical patent/JP2006068861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694807B2 publication Critical patent/JP4694807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 機械本体に後付け出来て、別組で搬送され輸送時のガタの発生が少ない工作機械への安全扉の設置方法を提供する。
【解決手段】 作業テ−ブル4および砥石車3をベッド2上に搭載した工作機械1の組み立て製造後に、ベッド2を囲繞するように安全扉10の構成部材のプレファブリック材を組み立てて安全扉10を後付けで設置する。この安全扉は、作業者が砥石車3に向かい合う工作機械1の正面側の壁パネル板部分にL字型の透明樹脂板よりなる窓板110が左壁パネル体10b内に引き込み、引き出し自在に設けられている。工作機械1は、安全扉10を構成するプレファブリック材とは別個に梱包されて輸送されるので、輸送時のガタの発生が少ない。
【選択図】 図4

Description

本発明は、研削装置、切削装置、旋盤等の工作機械に設置される作業者を工作ツ−ルから隔てて安全とする安全扉、および、その安全扉の設置方法に関する。
作業テ−ブル上のワ−クを工作ツ−ルで機械加工する際、作業者が稼動している工作ツ−ルに接触しないように、および作業テ−ブルに触れて作業者の衣服や手がテ−ブルや工作ツ−ルに巻き込まれないように工作機械のフレ−ムの前面に作業者と工作ツ−ルとの接触を防ぐ安全扉が設けられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
特開2000−317829号公報 特開2003−11034号公報
一般に工作機械の安全扉は、機械製造現場でベッド上にテ−ブル、コラム、工作ツ−ル等を組み立てて工作機械を完成する際、安全扉、安全カバ−、その機枠等も工作機械部品の組み立て作業と平行して同時に行われる。別の言い方をすれば、工作機械の製造完成後、安全扉を工作機械に後付けで設置することは行われていない。
工作機械の製造現場で組み立て製造された工作機械は、製造現場でワ−クをテスト加工し、仕様を満足する性能があることを確認したのち、ワ−クの加工メ−カ−の生産工場内へ輸送、搬入、据え付けされ、そこで、工作機械が正常に稼動するかワ−クをテスト加工し、仕様に合格なら工作機械の検収を終える。安全扉を備え付けた工作機械の出荷は、梱包容積が大きい。また、工作機械の輸送時に安全扉の荷重分の振動が工作機械のベッドやコラム、サドル等の他の部材に影響し、加工メ−カ−の生産工場内に工作機械を搬入、据え付けたのちの工作機械のガタが来ている部分のネジ締め等の再調整作業量も増加する。さらに、工作機械に安全扉が取り付けられているので、再調整作業時に身体を乗り入れる容積も狭く、調整作業がしにくい。本発明は、工作機械の輸送の容積を小さくでき、輸送時のガタを小さくすることができる工作機械への安全扉の設置方法の提供を目的とする。
請求項1の発明は、作業テ−ブルおよび工作ツ−ルをベッド上に搭載した工作機械の安全扉であって、この安全扉は、工作機械の前記ベッドを壁パネル板で囲繞するように設けられ、かつ、作業者が工作ツ−ルに向かい合う工作機械の正面側の前記壁パネル板部分およびその天井部分に断面L字型の透明樹脂板よりなる窓板が開閉自在に設けられていることを特徴とする、工作機械の安全扉を提供するものである。
請求項2の発明は、安全扉を構成する部材を、A)底フレ−ム下部にネジ締めした走行車少なくとも4個と上下方向の昇降ジャッキを取り付けた平面コ状の底フレ−ム上に断面コ状の縦フレ−ムを起立させ、この縦フレ−ム上を断面コ状の横フレ−ムで連結して左枠体を構成し、前記横フレ−ムに窓板用走行レ−ルを取り付け、この右枠体に壁パネル板を取り付けた左壁パネル体、B)底フレ−ム下部に少なくとも4個の走行車と上下方向の昇降ジャッキを取り付けた平面コ状の底フレ−ム上に断面コ状の縦フレ−ムを起立させ、この縦フレ−ム上を断面コ状の横フレ−ムで連結して右枠体を構成し、この右枠体に壁パネル板を取り付けた右壁パネル体、C)工作ツ−ルの前面部と上方部を覆うことが可能な断面L字型の透明樹脂板よりなる窓板、および、D)左壁パネル体と右壁パネル体間に設置される少なくとも2個の補助レ−ル部材を含む少なくとも3個の補強連結部材、とにプレファブリックしておき、これらのプレファブリック材を工作機械のベッド近傍で次ぎの工程を経て安全扉に組み立てることを特徴とする、工作機械に安全扉を設置する方法を提供するものである。
(1)予め左壁パネル体Aに窓板Cを引き込みしておく。
(2)予め昇降ジャッキの下部位置が走行車の下部位置よりも高くなるように調整しておいた左壁パネル体または右壁パネル体を工作機械のベッド側壁近傍に走行させ、予め定められた位置で走行車の走行を停止する。
(3)予め昇降ジャッキの下部位置が走行車の下部位置よりも高くなるように調整しておいた右壁パネル体または左壁パネル体を工作機械のベッド側壁近傍に走行させ、予め定められた位置で走行車の走行を停止する。
(4)前記昇降ジャッキで前記左壁パネル体および右壁パネル体を上昇させ、前記走行車の下部を床面より浮かすとともに、昇降ジャッキの底部を着床させて左壁パネル体および右壁パネル体の位置決めを行う。
(5)前記左壁パネル体および右壁パネル体間を2個の補助レ−ル部材と補強連結部材で連結する。
(6)前記昇降ジャッキで前記左壁パネル体および右壁パネル体を下降させ、前記走行車の下部を床面に着けることにより工作機械のベッドを囲繞する安全扉を組み立てる。
(7)前記左壁パネル体より窓板Cを引き出し、工作ツ−ル前方に位置させる。
組み立て製造された工作機械と安全扉のプレファブリック材は、別々に梱包されて加工メ−カ−の工場へ輸送されるので、工作機械の梱包容積は減少される。また、輸送時に安全扉の横揺れや上下振動が工作機械に負荷することがないので、工作機械の輸送時にガタが生じる量は小さい。安全扉は工作機械のベッドに接触してはおらず、ベッドを囲繞するように設置されるので、加工メ−カ−の工場内に工作機械を据え付けた後、検収前に工作機械の点検作業を行う仕事量が少ない。さらに、工作機械と安全扉のプレファブリック材を加工メ−カ−の工場建屋内に搬入後、工作機械のベッドを囲繞するように前記安全扉のプレファブリック材を組み立て、工場の床に安全扉を設置することができる。
以下、図を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
図1は安全扉を備えた平面研削装置(工作機械)の正面図、図2はその平面図、図3はその側面図、図4はプレファブリック材を組み立てた安全扉の斜視図、図5は組み立てられた安全扉のフレ−ム骨格を示す斜視図である。
図1、図2および図3に示す平面研削装置1において、2はベッド、3は砥石車(工作ツ−ル)、3aは砥石車保護カバ−、4は作業テ−ブル、4aはサ−ボモ−タ、5は電磁チャック、6はコラム、6aはツ−ルテ−ブル、6bはモ−タ、7は砥石頭昇降装置、7aはサ−ボモ−タ、8は砥石頭、9は研削液供給ノズル、10は安全扉、10aは右パネル壁、10bは左パネル壁、および10cはL字型窓板(扉部材)である。
研削加工されるワ−クは、窓板10cを右パネル壁10a側へ引き込んで開いた後、作業テ−ブル4上に固定された電磁チャック5上に固定され、ついで前記窓板10cを右パネル壁10a側へ引き出して閉じ、操作盤より選択された加工プログラムに基づき、砥石頭8を搭載するコラム6の前後方向の動きと、回転する砥石車3の上下方向の動きと、作業テ−ブル4の左右方向の動きによるワ−クの相対的な動きの組み合わせにより研削加工される。ワ−ク研削中、砥石車3とワ−クとが接触する研削点には研削液供給ノズル9より研削液が吹き付けられる。
図2、図4および図5に示すように、安全扉10は、左壁パネル体10b、右壁パネル体10a、L字型の透明樹脂板よりなる窓板110、および2個の補助レ−ル部材111,112と少なくとも1個の補強連結部材100iを含む補強連結部材、の主要な5組のプレファブリック材より構成される。
左壁パネル体10bは、底フレ−ムの下部に係止プレ−ト140を固定し、この係止プレ−トにネジ141とナット142でネジ止めした走行自在な走行車(キャスタ)150と昇降ジャッキ160を少なくとも4個取り付けた平面コ状の底フレ−ム100a,100b,100c上に断面コ状の縦フレ−ム100gを起立させ、この縦フレ−ム上を断面コ状の横フレ−ム100hで連結して左枠体10bbを構成し、前記横フレ−ム100hに窓板用走行レ−ル111a,112aを取り付け、更に、この左枠体10bbに壁パネル板101,102,103,104,120を取り付けたものであり、必要に応じ、走行車150を人目にふれさせないように底フレ−ムの下部に目隠し板パネル105を取り付ける。目隠し板パネル105の底フレ−ムへの取り付けは、安全扉10を組み立てる前であっても、組み立てた後であってもよい。壁パネル板120は、ステンレス板のような不透明パネルであってもよいし、一部を透明な樹脂パネルに置き換えてもよい。左枠体10bb、右枠体10aaへの壁パネル板の取り付けは、スタットボルトなどの固定具を用いて行うか、フレ−ムにネジ止めするか、フレ−ム内に内挿する。
右壁パネル体10aは、底フレ−ムの下部に係止プレ−ト140を固定し、この係止プレ−トにネジ141とナット142でネジ止めした走行自在な走行車150と昇降ジャッキ160を少なくとも4個取り付けた平面コ状の底フレ−ム100a,100b,100c上に断面コ状の縦フレ−ム100gを起立させ、この縦フレ−ム上を断面コ状の横フレ−ム100hで連結して右枠体10aaを構成し、この右枠体10aaに壁パネル板101,102,103,104,120を取り付けたものであり、必要に応じて走行車150が人目にふれないように底フレ−ムの下部に目隠し板パネル105を取り付ける。前記左枠体10bbおよび右枠体10aaの底フレ−ム100a,100b,100cは、前底フレ−ム100a、側面底フレ−ム100b、および、後底フレ−ム100cを連結した一対のコ状枠体100A,100Bをなす。必要により図5において仮想線で示す補強内フレ−ム100d、補強中フレ−ム100e、100n、補強横フレ−ム100fを更に連結し、四枠体100A,100B構造としてもよい。
窓板110は、工作機械のベッド2上方に位置する工作ツ−ルの前面部と上方部を覆うことが可能な断面L字型の透明樹脂板よりなる。この窓板110は、前記左壁パネル体10bの窓板用走行レ−ル111a,112aを滑走し、前記左壁パネル体10b内へ引き込み可能となっている。窓板110の前面側右端には把手113が設けられ、作業者が窓板110を前記左壁パネル体10bの戸袋へ出し入れするのを容易とする。窓板110の横幅は、窓板が閉められたとき、左壁パネル体10b内に残っている窓板110の横幅が50mm幅以上、好ましくは100〜200mmとなる横幅が好ましい。透明樹脂板の素材としては、ポリメチルメタクリレ−ト、メチルメタクリレ−ト・スチレン・α−メチルスチレン共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合体、メチルメタクリレ−ト・スチレン・エチルメタクリレ−ト共重合体等が利用できる。
補強連結部材は、右壁パネル体10aと左壁パネル体10b間に設置され、両者を連結および補強するもので、前記窓板用走行レ−ル111a,112aに延長して設けられる2個の補助レ−ル部材111,112と、1〜4個の補強連結部材100iより構成される。
右壁パネル10aと左壁パネル10b間への補強連結部材の取り付けは、工作機械1のベッド2の両側面を右壁パネル10aと左壁パネル10bで囲繞し、両者を補助レ−ル部材111,112と、1〜3個の補強連結部材100iで連結し、ついで、ベッド2に対し安全扉10の右壁パネル10aと左壁パネル10bの位置を微調整する。
壁パネル板120が枠体10a,10bに取り付けられて形成された側壁101と窓板引き込み戸袋を有する前壁102と後壁103と中高の中仕切壁104により四壁に囲まれた空間107を設けている。この空間部107は工作機械1のベッド2上方に位置し、工作機械1の熱の変化量を小さくする断熱効果と機械振動を減衰させる効果がある。
安全扉10は、次ぎのプレファブリック材の組み立て工程を経て工作機械1のベッド2近傍を囲繞する安全扉10に組み立てられる。
(1)予め左壁パネル体10bに窓板110を挿入しておく。
(2)予め昇降ジャッキ160の下部位置が走行車150の下部位置よりも高くなるように調整しておいた左壁パネル体10bまたは右壁パネル体10aを工作機械1のベッド2側壁近傍に走行車150を走行させ、予め定められた位置で走行車150を停止させる。
(3)予め昇降ジャッキ160の下部位置が走行車150の下部位置よりも高くなるように調整しておいた他方の右壁パネル体または左壁パネル体を工作機械1のベッド2側壁近傍に走行車150を走行させ、予め定められた位置で走行車150を停止させる。
(4)昇降ジャッキ160のネジ棒を下降させることにより前記左壁パネル体10bおよび右壁パネル体10aを床面より上昇させ、前記走行車150の下部(底部)を床30面上に浮かすとともに昇降ジャッキ160の底部を着床させて左壁パネル体10bおよび右壁パネル体10aの位置を決める。
(5)前記左壁パネル体10bおよび右壁パネル体10a間を2個の補助レ−ル部材111a,112aと1〜3個の補強連結部材100iで連結する。
(6)前記昇降ジャッキ160のネジ棒を上昇させることにより前記左壁パネル体10bおよび右壁パネル体10aを下降させ、前記走行車150の下部を床30面に着けることにより工作機械のベッド2を囲繞する安全扉10の組み立てを終える。
(7)窓板110の前方に付けた把手113を右方向に移動させることにより前記左壁パネル体10aより窓板110を引き出し、工作ツ−ル前方に位置させる。
なお、安全扉10の組み立て終了後、ジャッキ160は走行車150と共に底パネルに取り付けたまま残しておいてもよいし、ジャッキ160を係止プレ−ト140より取り外してもよい。ジャッキ160は、ウオ−ム歯車と台形ネジ軸で構成されるスクリュ−ジャッキが好ましく、株式会社大阪ジャッキ製作所のウオ−ムギヤジャッキWJU(商品名)、ニュ−フォ−カス社のピックジャッキ(商品名)などが利用できる。また、走行車150とジャッキ160と係止プレ−ト140が一体となったミスミ株式会社が販売する一体型キャスタ&アジャスタパッドHCFT(商品名)を使用してもよい。
本発明の安全扉は、工作機械1が組み立て製造された後に、工作機械1の作業テ−ブルおよび工作ツ−ルを搭載しているベッド2を囲繞するように安全扉は後付けで設置されるので、予め安全扉が工作機械のベッドに固定されている従来の工作機械と比較して輸送時のガタの発生が少なく、加工メ−カ−の工場における検収前の機械調整作業量が少なく済む利点を有する。また、安全扉が工作機械のベッドに接触しないでベッドを囲繞するように組立設置されているので、工作機械の温度変化を小さくできるとともに、ワ−ク加工時の安全扉の振動が工作機械に伝達されない故に工作機械の振動も小さいものとなり、ワ−クの加工精度が向上する。
安全扉を備えた平面研削装置の正面図である。 安全扉を備えた平面研削装置の平面図である。 安全扉を備えた平面研削装置の側面図である。 プレファブリック材を組み立てた安全扉の斜視図である。 組み立てられた安全扉のフレ−ム骨格を示す斜視図である。
符号の説明
1 平面研削装置
2 工作機械のベッド
3 砥石車(工作ツ−ル)
4 作業テ−ブル
6 コラム
6a ツ−ルテ−ブル
10 安全扉
10a 右壁パネル体
10b 左壁パネル体
10c 扉部材(窓板)
100 底フレ−ム
105 隠しパネル板
110 窓板
120 壁パネル板
140 係止プレ−ト
150 走行車
160 昇降ジャッキ

Claims (2)

  1. 作業テ−ブルおよび工作ツ−ルをベッド上に搭載した工作機械の安全扉であって、この安全扉は、工作機械の前記ベッドを壁パネル板で囲繞するように設けられ、かつ、作業者が工作ツ−ルに向かい合う工作機械の正面側の前記壁パネル板部分およびその天井部分に断面L字型の透明樹脂板よりなる窓板が開閉自在に設けられていることを特徴とする、工作機械の安全扉。
  2. 安全扉を構成する部材を、A)底フレ−ム下部にネジ締めした走行車少なくとも4個と上下方向の昇降ジャッキを取り付けた平面コ状の底フレ−ム上に断面コ状の縦フレ−ムを起立させ、この縦フレ−ム上を断面コ状の横フレ−ムで連結して左枠体を構成し、前記横フレ−ムに窓板用走行レ−ルを取り付け、この右枠体に壁パネル板を取り付けた左壁パネル体、B)底フレ−ム下部に少なくとも4個の走行車と上下方向の昇降ジャッキを取り付けた平面コ状の底フレ−ム上に断面コ状の縦フレ−ムを起立させ、この縦フレ−ム上を断面コ状の横フレ−ムで連結して右枠体を構成し、この右枠体に壁パネル板を取り付けた右壁パネル体、C)工作ツ−ルの前面部と上方部を覆うことが可能な断面L字型の透明樹脂板よりなる窓板、および、D)左壁パネル体と右壁パネル体間に設置される少なくとも2個の補助レ−ル部材を含む少なくとも3個の補強連結部材、とにプレファブリックしておき、これらのプレファブリック材を工作機械のベッド近傍で次ぎの工程を経て安全扉に組み立てることを特徴とする、工作機械に安全扉を設置する方法を提供するものである。
    (1)予め左壁パネル体Aに窓板Cを引き込みしておく。
    (2)予め昇降ジャッキの下部位置が走行車の下部位置よりも高くなるように調整しておいた左壁パネル体または右壁パネル体を工作機械のベッド側壁近傍に走行させ、予め定められた位置で走行車の走行を停止する。
    (3)予め昇降ジャッキの下部位置が走行車の下部位置よりも高くなるように調整しておいた右壁パネル体または左壁パネル体を工作機械のベッド側壁近傍に走行させ、予め定められた位置で走行車の走行を停止する。
    (4)前記昇降ジャッキで前記左壁パネル体および右壁パネル体を上昇させ、前記走行車の下部を床面より浮かすとともに、昇降ジャッキの底部を着床させて左壁パネル体および右壁パネル体の位置決めを行う。
    (5)前記左壁パネル体および右壁パネル体間を2個の補助レ−ル部材と補強連結部材で連結する。
    (6)前記昇降ジャッキで前記左壁パネル体および右壁パネル体を下降させ、前記走行車の下部を床面に着けることにより工作機械のベッドを囲繞する安全扉を組み立てる。
    (7)前記左壁パネル体より窓板Cを引き出し、工作ツ−ル前方に位置させる。
JP2004256612A 2004-09-03 2004-09-03 工作機械の安全扉の設置方法 Expired - Fee Related JP4694807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256612A JP4694807B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 工作機械の安全扉の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256612A JP4694807B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 工作機械の安全扉の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068861A true JP2006068861A (ja) 2006-03-16
JP4694807B2 JP4694807B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36149990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256612A Expired - Fee Related JP4694807B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 工作機械の安全扉の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694807B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094367A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 村田機械株式会社 工作機械
JP2014144510A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd 工作機械の密閉カバー装置
JP2016005857A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 三菱重工業株式会社 防音構造及び加工機械
CN112376948A (zh) * 2020-10-23 2021-02-19 颜达 一种机械加工外加式降噪装置
WO2022234620A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 ファナック株式会社 工作機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250037U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JPS62178047U (ja) * 1986-05-01 1987-11-12
JPH08155782A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Enshu Ltd 工作機械のスプラッシュガード装置
JP2004095856A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Disco Abrasive Syst Ltd ダイシング装置の開閉カバー
JP2004142041A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の外装カバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250037U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JPS62178047U (ja) * 1986-05-01 1987-11-12
JPH08155782A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Enshu Ltd 工作機械のスプラッシュガード装置
JP2004095856A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Disco Abrasive Syst Ltd ダイシング装置の開閉カバー
JP2004142041A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の外装カバー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094367A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 村田機械株式会社 工作機械
CN103987489A (zh) * 2011-12-22 2014-08-13 村田机械株式会社 机床
JPWO2013094367A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 村田機械株式会社 工作機械
JP2014144510A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd 工作機械の密閉カバー装置
JP2016005857A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 三菱重工業株式会社 防音構造及び加工機械
CN112376948A (zh) * 2020-10-23 2021-02-19 颜达 一种机械加工外加式降噪装置
WO2022234620A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 ファナック株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694807B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480040B2 (ja) 可動式支柱を備える水平型ボールフライス盤
CN108367406A (zh) 工作单元和配备有这种单元的激光加工中心
JP2011126628A (ja) エレベータ点検台
KR101418085B1 (ko) 3축 홀 가공장치
WO2012127942A1 (ja) 工作機械システム
KR100845998B1 (ko) 공작 기계
JP4694807B2 (ja) 工作機械の安全扉の設置方法
CN102026773A (zh) 具有选择性驱动电机定位的机床
CN109590985A (zh) 移动机器人
JP2007175829A (ja) 扉の開閉構造及び当該扉の開閉構造を備えた工作機械
CN202447979U (zh) 机床
JP4715162B2 (ja) 工作機械
JP6170845B2 (ja) 工作機械のカバー構造
JP4617817B2 (ja) 工作機械
JP2008037513A (ja) エレベータの縦枠芯出し治具
JP2014144510A (ja) 工作機械の密閉カバー装置
JP2006062030A (ja) 工作機械の安全扉およびその設置方法
JPH05131571A (ja) 安全壁及び防音壁を備えたパツケージ製造用の折りたたみボツクス糊付け装置
CN207171018U (zh) Agv叉车控制箱支架打孔机
JP4595753B2 (ja) 工作機械
KR20090068717A (ko) 산업차량의 캐빈 회전장치
CN210358928U (zh) 数控折弯机六轴后挡料
JPH11226842A (ja) 工作機械の切屑や切削剤の飛散防止装置
JP2015000769A (ja) エレベータ用かご、及びエレベータのかご据付方法
JP4671697B2 (ja) レーザ加工機用キャビン及びキャビン内のレーザ加工機への材料搬出入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees