[go: up one dir, main page]

JP2006068778A - 高強度鋼板の成形方法および成形装置 - Google Patents

高強度鋼板の成形方法および成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068778A
JP2006068778A JP2004256060A JP2004256060A JP2006068778A JP 2006068778 A JP2006068778 A JP 2006068778A JP 2004256060 A JP2004256060 A JP 2004256060A JP 2004256060 A JP2004256060 A JP 2004256060A JP 2006068778 A JP2006068778 A JP 2006068778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
blank
punch
forming
blank holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hayashida
康宏 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004256060A priority Critical patent/JP2006068778A/ja
Publication of JP2006068778A publication Critical patent/JP2006068778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 高強度鋼板を素材として、フランジ付きチャネル部品を成形する際に、形状凍結性を確保して形状不良を防止し、所要の成品寸法精度を実現できる、高強度鋼板の簡便な成形方法および成形装置を提供すことである。
【解決手段】 パンチ1と、ダイ2と、ブランクホルダー3からなるプレス成形用金型で、凹部4をブランクホルダー3に、段差5をダイ2にそれぞれ設け、この凹部4内に転動曲げ部材6を配置し、この転動曲げ部材6とダイ2の間に被成形板Bを挟んでパンチ1を前進させる成形行程で、前記凹部4内で被成形板Bに曲げ部7を形成し、被成形板Bの縦壁部Uの張力を増加させて成形品の残留応力分布を一様化し、所定の寸法精度を確保するようにしたのである。このようにすれば、簡便な機構で寸法精度が良好なフランジ付きチャネル部品を製造することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、パンチ、ダイ、ブランクホルダーからなる金型を用いたプレス成形装置により、ブランクとして高強度鋼板を用いて概略ハット(帽子)形状のフランジ付きチャネル部品を成形する際に、形状凍結性を確保して所定の寸法精度を実現できる高強度鋼板の成形方法および成形装置に関する。
従来から、自動車車体の構成部品として、概略ハット形状のフランジ付きチャネル部品が数多く用いられている。しかし、このフランジ付きチャネル部品を、素材として高強度鋼板を用いて成形する場合には、一般の冷延鋼板を素材とする場合に比べて、スプリングバックによる寸法精度不良が生じやすいという問題がある。このスプリングバックの発生は、成形に伴う板厚方向の残留応力分布に起因するものであり、成形品の金型R部以外の部位でも、金型R部を通過するときにブランクが受ける曲げ・曲げ戻し変形によって、板厚方向に残留応力分布が生じて壁反りが発生するなど、対処の難しい問題である。このような問題を解決するために、図5(a)に示すように、パンチ11と、ダイ12と、ブランクホルダー13を備えた成形金型で、ダイ11の保持面に、ブランク14を局部的に押し込むための窪み15を設け、ブランクホルダー13の保持面にダイ11の窪み15にブランク14を局部的に押し込むための、シリンダ17のピストン18に接続された押圧体16を設けて、高張力鋼板のブランク14をプレス成形によりフランジ付きチャネル部品を成形する成形方法および成形装置が開示されている(特許文献1参照)。前記成形金型では、高張力鋼板のブランク14は、押圧体16により窪み15に局部的に押し込まれ、ダイ11とブランクホルダー13間で、図5(b)に示すように、ビード14bが形成されるため、パンチ11の先端面がパンチ成形行程の下死点に到達する過程でのブランク14の縦壁部張力を増加させ、スプリングバック現象と壁反りの発生を防止して高強度鋼板をプレス成形した場合のチャネル部品の形状凍結性を安定確保し、所定の寸法精度を確保しようとするものである。
特開平11−290951号公報([0020]〜[0023])
しかし、特許文献1に開示された成形方法では、ダイまたはブランクホルダー内に、ブランクの板材を局部押圧する押圧体を設ける必要があり、プレス成形装置の大幅な改造が必要となる。また、前記押圧体には、シリンダなど、その進退を可能とする駆動機構が必要であり、この押圧体を板厚方向に押し付けてビードを形成するため、ダイまたはブランクホルダーに貫通孔を設ける必要がある。このため、貫通孔を設けた方のダイまたはブランクホルダーの強度が低下する上に、幅および高さが長手方向に異なるチャネル部品を成形する場合には、前記ビードを適正に形成するために、押圧体の押し込み量を厳密に管理する必要がある。
この発明は、このような従来技術の問題に鑑みなされたもので、その課題は、高強度鋼板を素材として、概略ハット形状のフランジ付きチャネル部品を成形する際に、形状凍結性を確保して形状不良を防止し、所要の成品寸法精度を実現できる、高強度鋼板の簡便な成形方法および成形装置を提供すことである。
前記の課題を解決するために、この発明では以下の構成を採用したのである。
即ち、請求項1に係る高強度鋼板の成形方法は、パンチと、ダイと、ブランクホルダーからなる成形金型を用いたプレス成形装置で、ダイとブランクホルダーとの間に高強度鋼板のブランクを挟んでパンチを前進させることによりフランジ付きチャネル部品を成形する高強度鋼板の成形方法であって、前記ダイもしくはブランクホルダーの保持面、またはダイとブランクホルダーの双方の保持面に凹部を設け、この凹部内に転動曲げ部材を配置し、この転動曲げ部材とダイまたはブランクホルダーの保持面との間にブランクを挟んでパンチを前進させる成形行程で、前記凹部内でブランクに曲げ部を形成し、ブランクの縦壁部張力を増加させて所定の成形品寸法精度を確保することを特徴とする。
このように、高強度鋼板のブランク(被成形板)をこの転動曲げ部材とダイまたはブランクホルダーの保持面との間に挟むようにすれば、パンチが前進するにつれて、この挟まれた部分のブランクの曲げ角度が大きくなって曲げ抵抗が増大するため、パンチの終盤行程でブランク縦壁部の張力が大きく増加する。それにより、ブランク内での残留応力分布が一様化して、形状凍結性、即ち形状精度が確保されて、所定の寸法精度を実現することができる。なお、前記凹部をダイまたはブランクホルダーのいずれか一方の保持面に設ける場合には、他方に保持面には段差を設けるなどして、ブランクの曲げ部を形成しやすくすることが必要である。
請求項2に係る高強度鋼板の成形方法は、前記ダイとダイホルダーとの保持面のパンチの前進方向の間隔を、成形行程初期にはブランクの板厚よりも大きく開けておき、パンチがその全行程の90%前進した時点から最終行程に至るまでの間は、前記間隔を板厚と同等に設けることを特徴とする。
このようにすれば、ダイR部付近での曲げ・曲げ戻し変形が緩和されるため、成形品の壁反りが減少する。パンチ全行程の90%に達した成形の終盤で、前記距離をブランクの板厚と同等に小さくすることにより、転動曲げ部材が前記凹部のパンチ側の端部にまで移動し終える前にブランクがダイR部に巻き付くため、より確実に、フランジ部から縦壁部にかけての成形品のR部が形成される。
請求項3に係るプレス成形装置は、パンチと、ダイと、ダイホルダーとからなる成形金型を備え、前記ダイとブランクホルダーとの間にブランクを挟んでパンチを前進させることによりフランジ付きチャネル部品を成形するプレス成形装置であって、前記ダイもしくはブランクホルダーの保持面、またはダイとブランクホルダーの双方の保持面に凹部を設け、この凹部に転動曲げ部材を配置して、この転動曲げ部材とダイまたはブランクホルダーの保持面との間にブランクを挟んでパンチを前進させる成形行程で、前記凹部内のブランクに曲げ部を形成するようにしたこと特徴とする。
このようなプレス成形装置を用いれば、簡便に前記凹部内にビードを形成することができ、パンチ終盤行程でのブランクの縦壁部の張力が大きく増加し、スプリングバック現象が抑制されて形状凍結性が確保され、成形品の安定した寸法精度が得られる。
この発明では、プレス装置の成形金型のダイおよびブランクホルダーの保持面の片方または双方に凹部を設け、この凹部に挿入した転動曲げ部材とダイまたはブランクホルダーの保持面との間に高強度鋼板のブランクを挟んでパンチを前進させて成形するようにしたので、前記凹部内にブランクの曲げ部を簡便に形成することができ、この転動曲げ部材による曲げ部の曲げ抵抗により、パンチ成形行程でブランクの縦壁部張力が増加する結果として、形状凍結性が確保されて安定した寸法精度の成形品が得られる。
前記ダイとダイホルダーとの保持面の間隔を、成形行程初期にはブランクの板厚よりも大きく開けておき、パンチがその全行程の90%前進した成形行程終盤には前記距離を板厚と同等にまで狭めることにより、ダイR部付近での曲げ・曲げ戻し変形による残留応力の発生が緩和されるため、成形品の壁反りが減少し、かつ、より確実にフランジ部から縦壁部にかけてのR部を形成することができる。
以下に、この発明の実施形態を添付の図1から図4に基づいて説明する。
図1(a)〜(c)は、実施形態の、高強度鋼板を素材とした概略ハット形状のフランジ付きチャネル部品の成形方法を、成形金型の中心から片側について示したものである。パンチ1と、ダイ2と、ブランクホルダー3とからなる成形金型で、ブランクホルダー3の保持面3aに凹部4が形成され、ダイ2の保持面2aには段差5が形成されている。前記凹部4には転動曲げ部材である、鋼などの金属球6が凹部4に、転動方向に設けた案内溝(図示省略)上に配置され、高強度鋼板のブランク(被成形板)Bが、ダイ2とブランクホルダー3の間で金属球6に接するように載置されている。図2(a)、(b)に示すように、ダイ2の保持面2aに設けた段差5の肩部にはRが付され、転動曲げ部材の金属球6により、ブランク(被成形板)Bのフランジ部Fに曲げ部7を形成しやすくしている。この金属球6の大きさ(直径)は、次のようにして決定することができる。即ち、図1(b)に示したように、ダイ2が下降して金属球6との間に被成形板Bを挟んだときに、被成形板Bが金属球6に沿って変形する程度に、ダイ2とブランクホルダー3の保持面2a、3a間の間隔を保つことができるような大きさであり、より具体的には、金属球6の大きさは、ダイ2の保持面2aとブランクホルダー3の保持面3aとの間で、パンチ1の前進につれて被成形板Bのダイ2内での移動が可能な程度に被成形板Bを軽く押さえることができる間隔を保てるような大きさとすることが望ましい。また、凹部4を、その深さHおよび幅W(図1(c)参照)を予め適正化して形成することにより、前記チャネル部品の高さ、即ちパンチ1の全行程(前進距離)に応じて、パンチ1の所定の位置から被成形板Bの縦壁部Uの張力が増加するようにすることができる。
図1(b)に示した状態から、パンチ1を上昇、即ち前進させるにつれて、図1(c)に示したように、金属球6は凹部4と段差5で形成される空間8のパンチ1側の端部、即ち凹部4の端部E1にまで転動する。この過程で、金属球6が端部E1に近づくにつれて、被成形板Bはダイ2とブランクホルダー3との保持面2a、3a間で支持されながら、図2(a)、(b)に比較して示すように、金属球6で曲げられる角度θが大きくなるため、この部分の曲げ抵抗が大きくなる。その結果として、パンチ成形行程の終盤で、図1(c)に示した、被成形板の縦壁部Uの張力が大きく増加する。この張力増加により、縦壁部Uおよび金型R部の部位での残留応力分布が一様となり、形状凍結性、即ち形状精度が確保される。
前記ダイ2の保持面2aとブランクホルダー3の保持面3aとのパンチ1の前進方向の間隔は、成形初期、即ちパンチ1の初期成形行程では、ダイ2の保持面2aが転動曲げ部材の金属球6の頂部よりも下方に位置して金属球6により被成形板Bに曲げが生じる範囲で、大きく開けておくと、ダイR部(図1(a)参照)付近での曲げ・曲げ戻し変形による残留応力の発生が緩和されて、成形品の壁反りが抑制される。前記間隔は、パンチ1がさらに前進する成形行程でそのまま大きく開けておいても、金属球6が凹部空間8のパンチ1側の端部にまで転動すると、金属球6により被成形板Bの曲げ部7での曲げ抵抗により被成形板BがダイR部に巻き付くため、成形品のR部は十分に形成される。しかし、パンチ1の全行程の90%に達した成形の終盤で、前記間隔を被成形板Bの板厚と同等に小さくすることにより、金属球6が前記凹部空間8のパンチ1側の端部(凹部4の端部E1)にまで移動し終える前に(図2(a)参照)被成形板BがダイR部に巻き付くため、フランジ部Fから縦壁部Uにかけての成形品のR部がより確実に形成される。
なお、図1に示した成形金型のダイ2とブランクホルダー3を上下逆に配置し、パンチ1を上方から下降させて前記フランジ付きチャネル部品を形成する金型構成においても、ダイ2およびブランクホルダー3の保持面2a、3aに前記凹部4および段差5をそれぞれ設け、この凹部4に転動曲げ部材である金属球6を挿入して、前述のように、被成形板Bの縦壁部Uの張力を増加させることができる。また、転動曲げ部材の金属球6は、成形品の長さ、即ち金型の長さに応じて、複数配置することもできる。
板厚が1.4mmで、引張り強さが590MPa以上の高強度鋼板のブランク(被成形板)Bを、図1に示した実施形態の成形方法を用いて、幅50mm、高さ70mmの概略ハット形状のフランジ付きチャネル部品に成形した。その際に、ダイ2の保持面2aには、図1に示したように深さ5mmの段差5を、ブランクホルダー3の保持面3aには深さ5mmの矩形溝状の凹部4をそれぞれ設け、この凹部4と段差5で形成される空間8に、前記金属球6の代わりに外径10mmの丸棒を転動曲げ部材として、転動中の凹部4内での回転を防止するためにその両端部を凹部4および段差5の壁面に沿わせて配置した。前記高強度鋼板の被成形板Bを、図1(a)に示したように、ダイ2とブランクホルダー3の間で転動曲げ部材の丸棒に接するように配置し、図1(b)に示したように、ダイ2を下降させてブランクホルダー3との、それぞれの保持面2a、3aの間隔をブランク板厚よりも若干量、例えば、0.5mm程度大きく設定した状態で、パンチ1を前進させた。被成形板Bはパンチ1の前進とともに図2(a)に矢印で示したように、ダイ2内に流入し、被成形板Bとの摩擦力により転動曲げ部材の丸棒が、空間8のパンチ(図示省略)側の端部、即ちダイホルダー3の凹部4の端部E1の方へ誘導され、パンチ成形行程の終端直前で、図2(b)に示すように、前記端部E1の近傍に到達し、その時点から、パンチ成形行程の終端までは、この位置にほぼ留まった。成形終了後、パンチ1を後退させて除荷し、成形品Aを取り出した。一方、ダイ2およびブランクホルダー3の保持面に前記の段差5および凹部4を設けず、ダイ2とブランクホルダー3との間隔を前記高張力鋼板のブランク板厚と同等に保って、パンチ1を前進させて、前記幅50mm、高さ70mmの成形品と同じ成形品Bを成形した。この発明による成形品Aおよび従来技術による成形品Bの形状を測定した結果を図3に示す。図3から、この発明による成形品Aでは、壁反りの発生が殆んど認められず、ダイR部の部位の形状も良好に形成されていることがわかる。これに対し、従来技術による成形品Bでは壁反りの発生が顕著に認められ、形状精度が確保されていないことがわかる。
図4(a)〜(c)は他の実施形態を示したもので、ダイ2の保持面2aには、図1の実施形態でダイ2に形成した段差5の代わりに凹部4aが形成されている。図4(a)に示した被成形板Bをセットした初期の状態から、図4(b)に示したように、ダイ2が下降して転動曲げ部材の金属球6との間に被成形板Bを挟んで、被成形板Bが金属球6に沿って変形する。この状態からパンチ1が上昇、即ち前進すると、図4(c)に示したように、金属球6が転動して、ダイホルダー3の保持面3aに形成した凹部4とダイ2の保持面2aに形成した凹部4aとで形成される凹部空間8のパンチ1側端部にまで転動して被成形板Bの曲げ角度θが大きくなり、その曲げ抵抗によって、被成形板Bの縦壁部の張力が増加する。このように、ダイ2の保持面2aに凹部4aを設けることによっても、形状凍結性が確保され、所定の寸法精度が実現される。なお、図4に示したように、ダイ2とブランクホルダー3の双方に凹部4a、4を設ける場合、また、図1および図2に示したように、ブランクホルダー3に凹部4を、ダイ2に段差5を設ける場合、のいずれの場合も、ブランクホルダー3側の凹部4の端部E1の位置は、転動曲げ部材6が移動することにより形成される被成形版Bの曲げ部7のRの程度を規定するものであるため、ダイ2側の凹部4aの端部E2、またはダイ2の段差5の位置と、転動曲げ部材6の移動(転動)方向に対して同じ位置、または図2に示したように、フランジ部Fの外側方向にずれた位置に形成することが望ましい。
前記転動曲げ部材は、球状や丸棒状の部材に限らず、ブランクとの摩擦力によって前記凹部空間内を転動できる形状のものであればよい。また、形状が複雑なフランジ付きチャネル部品に対しては、前記凹部空間端部近傍でのブランクの曲げ抵抗の大きさをきめ細かく制御して所定の寸法精度を安定して確保するために、転動曲げ部材の変位を計測する変位センサーとその出力に基づいて転動曲げ部材の位置を微調整する駆動装置を設けることもできる。
この発明は、自動車車体の構成部品として多用されているフランジ付きチャネル部品の所定の形状および寸法精度を簡便な機構で確保できるプレス成形方法および成形装置として利用することができる。
(a)〜(c) この発明の実施形態の高張力鋼板の成形方法を示す説明図である。 (a)、(b)転動曲げ部材の転動に伴うブランクの曲げ角度の増加を示す説明図である。 本願発明と従来技術による成形品の形状を比較した説明図である。 (a)〜(c)他の実施形態の高張力鋼板の成形方法を示す説明図である。 (a)フランジ付きチャネル部品の成形方法を示す従来技術の一例である。(b)被成形板に形成されたビードを示す断面図である。
符号の説明
1・・・パンチ
2・・・ダイ
3・・・ブランクホルダー
2a、3a・・・保持面
4、4a・・・凹部
5・・・段差
6・・・金属球(転動曲げ部材)
7・・・曲げ部
8・・・空間
B・・・ブランク(被成形板)
E1、E2・・・端部
F・・・フランジ部
U・・・縦壁部

Claims (3)

  1. パンチと、ダイと、ブランクホルダーからなる成形金型を用いたプレス成形装置で、ダイとブランクホルダーとの間に高強度鋼板のブランクを挟んでパンチを前進させることによりフランジ付きチャネル部品を成形する高強度鋼板の成形方法であって、前記ダイもしくはブランクホルダーの保持面、またはダイとブランクホルダーの双方の保持面に凹部を設け、この凹部内に転動曲げ部材を配置し、この転動曲げ部材とダイまたはブランクホルダーの保持面との間にブランクを挟んでパンチを前進させる成形行程で、前記凹部内でブランクに曲げ部を形成し、ブランクの縦壁部張力を増加させて所定の成形品寸法精度を確保することを特徴とする高強度鋼板の成形方法。
  2. 前記ダイとダイホルダーとの保持面のパンチの前進方向の間隔を、成形行程初期にはブランクの板厚よりも大きく開けておき、パンチがその全行程の90%前進した時点から最終行程に至るまでの間は、前記間隔を板厚と同等に設けることを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板の成形方法。
  3. パンチと、ダイスと、ダイホルダーとからなる成形金型を備え、前記ダイとブランクホルダーとの間にブランクを挟んでパンチを前進させることによりフランジ付きチャネル部品を成形するプレス成形装置であって、前記ダイもしくはブランクホルダーの保持面、またはダイとブランクホルダーの双方の保持面に凹部を設け、この凹部に転動曲げ部材を配置して、この転動曲げ部材とダイまたはブランクホルダーの保持面との間にブランクを挟んでパンチを前進させる成形行程で、前記凹部内のブランクに曲げ部を形成するようにしたこと特徴とするプレス成形装置。


JP2004256060A 2004-09-02 2004-09-02 高強度鋼板の成形方法および成形装置 Pending JP2006068778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256060A JP2006068778A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 高強度鋼板の成形方法および成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256060A JP2006068778A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 高強度鋼板の成形方法および成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006068778A true JP2006068778A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36149919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256060A Pending JP2006068778A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 高強度鋼板の成形方法および成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006068778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109351880A (zh) * 2018-10-11 2019-02-19 安徽江淮福臻车体装备有限公司 一种防汽车侧围外板零件a柱前端起皱的制作工艺
JP7589120B2 (ja) 2021-08-20 2024-11-25 本田技研工業株式会社 成形装置及び該成形装置を用いた成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109351880A (zh) * 2018-10-11 2019-02-19 安徽江淮福臻车体装备有限公司 一种防汽车侧围外板零件a柱前端起皱的制作工艺
JP7589120B2 (ja) 2021-08-20 2024-11-25 本田技研工業株式会社 成形装置及び該成形装置を用いた成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013179618A1 (ja) 閉断面構造体の成形方法及び閉断面構造体の成形装置
JP2007326112A (ja) プレス成形方法
KR101947338B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 라인
CN109562427B (zh) 冲压成型品的制造方法
KR101867744B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 제품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치
KR20180087422A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 프레스 장치
KR102003631B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 금형
US20180200773A1 (en) Protrusion molding device, protrusion molding method, and molded article
CN109789468B (zh) 用于生产具有进行了匹配的底部区域的构件的方法和装置
JP2008200709A (ja) プレス成形品の製造装置、プレス成形品の製造方法、およびプレス成形品
CN111727089A (zh) 冲压部件的制造方法、冲压成型装置和冲压成型用的金属板
US8256262B2 (en) Method and apparatus for bending a metal member
KR20220044593A (ko) 자동차용 외판 패널의 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 장치
JP2009262168A (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形部品のプレス成形方法
JPH11290951A (ja) 高強度鋼板のプレス成形方法およびプレス成形装置
JP2006068778A (ja) 高強度鋼板の成形方法および成形装置
JPH06246355A (ja) 高張力鋼板の曲げ加工方法
JP2021176646A (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形用の金属板、及び高張力鋼板
JP4232451B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法
JP2010234415A (ja) 金型及び容器製造方法
JP3805147B2 (ja) フランジ付ボスの製造装置
CN202070642U (zh) 精整模具
JP2021062381A (ja) 自動車用パネルの製造方法
JP7060233B2 (ja) プレス成形品の成形方法
KR20200050197A (ko) 경사벽부의 주름을 없앨 수 있는 프레스 성형 방법