JP2006065076A - Imaging device, control method for imaging device, control program, and storage medium - Google Patents
Imaging device, control method for imaging device, control program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006065076A JP2006065076A JP2004248664A JP2004248664A JP2006065076A JP 2006065076 A JP2006065076 A JP 2006065076A JP 2004248664 A JP2004248664 A JP 2004248664A JP 2004248664 A JP2004248664 A JP 2004248664A JP 2006065076 A JP2006065076 A JP 2006065076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- metering
- infrared light
- visible light
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 101100170092 Arabidopsis thaliana PDF1B gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000006121 base glass Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 101150060894 def2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影被写界の輝度を検出する輝度検出手段と撮影被写体に対して撮影レンズの焦点を自動的に調節する焦点調節手段とを有する撮像装置、その撮像装置を制御する制御方法、その制御方法を実現するための制御プログラム及びその制御プログラムを格納した記憶媒体に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus having a luminance detecting means for detecting the luminance of the photographing field and a focus adjusting means for automatically adjusting the focus of the photographing lens with respect to the photographing subject, a control method for controlling the imaging apparatus, The present invention relates to a control program for realizing the control method and a storage medium storing the control program.
従来、一対の受光素子列に結像する一対の像の位置関係から測定対象の焦点を検出し、その検出結果に応じて撮影レンズを駆動し、撮影被写界像の焦点調節を行う、いわゆる位相差AF(オートフォーカス)方式の自動焦点調節装置が公知である(例えば、特許文献1,2参照)。
上述した従来の位相差AF方式の焦点調節装置においては、撮影被写体を照明する光源、例えば、蛍光灯や白熱灯等が出す光の波長応じて、焦点調節装置を構成する光学系の収差のために、受光素子に結像する像の位置は異なってくる。そのため、撮影被写体照明用の光源によっては、撮影被写体のピントがぼけるという問題が発生している。 In the conventional phase difference AF type focus adjustment device described above, the aberration of the optical system constituting the focus adjustment device depends on the wavelength of light emitted from a light source that illuminates the subject, for example, a fluorescent lamp or an incandescent lamp. In addition, the position of the image formed on the light receiving element is different. Therefore, depending on the light source for shooting subject illumination, there is a problem that the shooting subject is out of focus.
この問題に対して特許文献1である特公平1−45883号公報には、撮影レンズに入射する被写体光束の可視光と赤外光の比率を焦点検出センサで検出し、その比率に応じて撮影レンズの合焦位置を補正する技術が開示されている。 In order to solve this problem, Japanese Patent Publication No. 1-45883, which is Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 1-45983, detects a ratio of visible light and infrared light of a subject light beam incident on a photographing lens by a focus detection sensor, and photographs according to the ratio. A technique for correcting the in-focus position of the lens is disclosed.
また、特許文献2である特開2000−292682号公報においては、被写体光束の可視光領域と赤外光領域にそれぞれ主感度を有する第1及び第2の測光手段が、焦点検出用の受光手段とは別に設けられており、これら第1及び第2の測光手段のそれぞれの測光値に応じて、補正手段によって撮影レンズの合焦位置を補正するものである。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2000-292682, which is Patent Document 2, the first and second photometric means having main sensitivities in the visible light region and the infrared light region of the subject luminous flux are light receiving means for focus detection, respectively. Are provided separately, and the in-focus position of the photographic lens is corrected by the correcting means in accordance with the respective photometric values of the first and second photometric means.
この特許文献2では、カメラ(撮像装置)のレイアウトとして、部品点数を削減するために、カメラの遠隔操作を行うためのリモコン(リモートコントロール)信号を受光するリモコンセンサを、被写界の赤外光を検出する第2の測光手段としている。 In Patent Document 2, as a layout of a camera (imaging device), a remote control sensor that receives a remote control (remote control) signal for performing remote operation of the camera is used to reduce the number of parts. The second photometric means for detecting light is used.
しかしながら、前記第1の測光手段は、撮影被写界内を正確に可視光領域を測光しているが、第2の測光手段であるリモコンセンサは、撮影被写界を含めた広範囲な領域の赤外光を測光していることになり、実際に焦点検出を行うべき撮影被写界の一部の領域の光成分に対する赤外光成分量の判定を行うことが困難である。つまり、撮影被写界の同一領域に対して可視光波長と赤外光波長とを分離して測光を行う必要がある。 However, while the first photometric means accurately measures the visible light region in the photographing field, the remote control sensor as the second photometric means has a wide range of area including the photographing field. Infrared light is metered, and it is difficult to determine the amount of infrared light component with respect to the light component of a partial region of the photographic field in which focus detection should actually be performed. That is, it is necessary to perform photometry by separating the visible light wavelength and the infrared light wavelength with respect to the same region of the shooting field.
本発明は、上述した従来技術の有する問題点を解消するためになされたもので、その目的は、可視光測光出力値と赤外光測光出力値とを比較することで、被写界光の光源色を正確に判断することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and its purpose is to compare the visible light metering output value and the infrared light metering output value, and An imaging device capable of accurately determining a light source color, a control method for the imaging device, a control program, and a storage medium are provided.
前記目的を達成するために本発明の撮像装置は、撮影被写界の所定領域に対して撮影レンズの焦点調節を行う焦点調節手段と前記撮影レンズを介して入射した撮影被写界光の輝度を検出する輝度検出手段とを有する撮像装置であって、前記輝度検出手段は、被写界光の赤外光成分と可視光成分とを分離する光分離手段と、前記光成分分離手段により分離された可視光成分を測光する可視光測光手段と、前記光成分分離手段により分離された赤外光成分を測光する赤外光測光手段とから成り、前記可視光測光手段の可視光測光値と前記赤外光測光手段の赤外光測光値とを比較することによって、前記撮影レンズの焦点調節位置の補正を行うことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the present invention includes a focus adjusting unit that adjusts a focus of a photographic lens with respect to a predetermined region of the photographic field, and luminance of the photographic field light incident through the photographic lens. A luminance detecting means for detecting the light, wherein the luminance detecting means is separated by a light separating means for separating an infrared light component and a visible light component of the object scene light, and the light component separating means. A visible light metering means for metering the visible light component, and an infrared light metering means for metering the infrared light component separated by the light component separating means, and a visible light metering value of the visible light metering means; The focus adjustment position of the photographing lens is corrected by comparing the infrared light metering value of the infrared light metering means.
また、前記目的を達成するために本発明の撮像装置制御方法は、撮影被写界の所定領域に対して撮影レンズの焦点調節を行う焦点調節工程と前記撮影レンズを介して入射した撮影被写界光の輝度を検出する輝度検出工程とを有する撮像装置の制御方法であって、前記輝度検出工程は、被写界光の赤外光成分と可視光成分とを分離する光分離工程と、前記光成分分離工程により分離された可視光成分を測光する可視光測光工程と、前記光成分分離工程により分離された赤外光成分を測光する赤外光測光工程とから成り、前記可視光測光工程の可視光測光値と前記赤外光測光工程の赤外光測光値とを比較することによって、前記撮影レンズの焦点調節位置の補正を行うことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus control method according to the present invention includes a focus adjustment step for adjusting a focus of a photographic lens with respect to a predetermined region of a photographic field, and a photographic subject incident through the photographic lens. A method of controlling an imaging device including a luminance detection step of detecting a luminance of field light, wherein the luminance detection step includes a light separation step of separating an infrared light component and a visible light component of the object field light; The visible light metering step, which comprises a visible light metering step for metering the visible light component separated by the light component separation step, and an infrared light metering step for metering the infrared light component separated by the light component separation step. The focus adjustment position of the photographing lens is corrected by comparing the visible light photometric value of the process with the infrared light photometric value of the infrared light photometric process.
可視光測光値と赤外光測光値とを比較することで、被写界光の光源色を正確に判断することが可能となる。 By comparing the visible light metering value and the infrared light metering value, it is possible to accurately determine the light source color of the object scene light.
以下、本発明の撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体の実施の形態を、図面に基づき説明する。 Embodiments of an imaging apparatus, an imaging apparatus control method, a control program, and a storage medium according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態を、図1〜図7に基づき説明する。
(First embodiment)
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
なお、図1から図7において、同一の構成要素には同一符号を付してある。 In FIG. 1 to FIG. 7, the same reference numerals are assigned to the same components.
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの概略内部構成を示す側面図である。 FIG. 1 is a side view showing a schematic internal configuration of a digital camera that is an imaging apparatus according to the first embodiment.
図1において、101はCPU(中央演算処理装置)で、本デジタルカメラの動作は、このCPU101により制御される。105は撮影レンズで、撮影被写界光を撮像素子であるCCD106上に結像させる。102はシャッタ(フォーカスプレーンシャッタ)で、撮影レンズ105からCCD106に到達する撮影被写界光の光量を制御する。撮影被写界光は、その一部が半透過主ミラー121及びサブミラー122によって、フィールドレンズ123、二次結像レンズ124及び焦点検出用のCCDラインセンサ119から成る公知の位相差方式焦点検出ユニットに導かれ、撮影レンズ105で結像された被写界光のピントがCCD106の受光面に対して、どの方向にどれ位ずれているかという、いわゆるデフォーカス量として検出することができる。フィールドレンズ123、二次結像レンズ124及びCCDラインセンサ119から成る公知の位相差方式焦点検出ユニットは、実際には、図3に示すようなファインダ画面上の3つの測光領域118a,118b,118cの焦点検出が可能となっている。
In FIG. 1,
前記位相差方式焦点検出ユニットにより検出されたデフォーカス量に対して、撮影レンズ105のレンズ駆動敏感度(レンズ固有の制御の細かさ)を考慮し、CPU101は、図1の撮影レンズ駆動制御部125に撮影レンズ105を駆動させるための駆動量パルスを送り、撮影レンズ駆動制御部125は、送られてきた駆動量パルスに応じて図示しないパルスモータを駆動させ、撮影レンズ105を合焦位置に駆動させることで、自動焦点調節を行う(焦点検出手段)。
In consideration of the lens drive sensitivity of the photographic lens 105 (fineness of lens-specific control) with respect to the defocus amount detected by the phase difference focus detection unit, the
128はピント板で、撮影レンズ105のCCD106の結像面と等価の結像面に置かれていて、ピント板128に結像した被写界像を、ペンタプリズム127及び接眼レンズ126を通じて見ることのできるTTL方式の光学ファインダ構成となっている。
130は可視光測光センサ(可視光測光手段)で、撮影被写界の可視光の輝度を測定するものであり、結像レンズ129にてピント板128の被写界像を、視感度フィルタ133を通じて可視光測光センサ130上に結像している。可視光測光センサ130は、縦×横、各々3×5に分割された受光領域を有しており、図3に示すように、デジタルカメラのファインダ視野(被写界領域)の主要領域を3×5の領域に分割して、人間の視感度に合わせた波長にて測光することができる。
但し、図3における3×5の分割線は模式的に書いたものであり、実際に操作者は、前記分割線を見ることはできない。 However, the 3 × 5 dividing line in FIG. 3 is schematically written, and the operator cannot actually see the dividing line.
結像レンズ129を通って集光されたピント板128の被写界光は、波長選択性素子(光分離手段)であるダイクロミラー132によって、その赤外光成分は反射され、該赤外光成分を除いた波長成分が透過し、上記説明の通り、可視光測光センサ130に結像される。
The infrared light component of the object field light of the focusing
一方、ダイクロミラー132によって反射された被写界光の赤外光成分は、赤外光測光センサ(赤外光測光手段)131上に結像されることで、その輝度が測定可能となる。
On the other hand, the infrared light component of the object scene light reflected by the
赤外光測光センサ131は、可視光測光センサ130と全く同じセンサを用いているため、縦×横、各々3×5に分割された受光領域を持っており、両者は、共通の結像レンズ129によって被写界光の結像がなされているため、可視光測光センサ130と赤外光測光センサ131は、同一の被写界領域に対して各々3×5個の可視光輝度情報と赤外光輝度情報を得ることが可能となる。
Since the infrared
図5(a)は、ダイクロミラー132の表面に蒸着されているダイクロコートの分光反射率、視感度フィルタ133の分光透過率及び測光センサ130,131の分光感度の一例を示す図、図5(b)は、光源の種類(白熱電球、蛍光灯、自然光)と分光感度との関係を示す図であり、両図において、縦軸は相対感度を、横軸は波長をそれぞれ示す。
FIG. 5A is a diagram showing an example of the spectral reflectance of the dichroic coating deposited on the surface of the
図5(a)に示すように、赤外光測光センサ131は、視感度フィルタ133を介していないため、赤外光長波長の領域の光まで光電変換が可能であり、図5(a)のダイクロコートの分光反射率特性が、例えば、略700nmより長波長側の光を反射することから、純粋に赤外光成分のみの測光が可能となることが分る。
As shown in FIG. 5A, since the infrared light
一方、ダイクロミラー132を透過した被写界光は、例えば、略700nmより短い波長の光となり、視感度フィルタ133の分光透過率の特性に従って可視光測光センサ130に入射することになるので、可視光測光センサ130は、視感度に合わせた被写界輝度を測光することができる。
On the other hand, the field light transmitted through the
図4(a)は、図1の可視光測光センサ130と赤外光測光センサ131のレイアウトの一例を示す図であるが、上述した可視光測光センサ130に入射する可視光の分光特性が厳密に視感度に一致する必要がないか、或いはダイクロコート132aの膜特性を変更して可視領域の透過率を視感度に近づけることで、視感度フィルタ133を省略することも可能である。
FIG. 4A is a diagram illustrating an example of the layout of the visible light
一方、図4(b)は、図4(a)のダイクロミラー132を視感度フィルタ133aに置き換えたレイアウトの一例を示す図である。視感度フィルタ133aの表面には、図4(a)のダイクロコート132aが蒸着されているので、可視光測光センサ130と赤外光測光センサ131とに入射する光の分光特性は、図4(a)のレイアウトで得られるものと同等となる。つまり、図4(b)のようなレイアウトにすれば、ダイクロミラー132の基材ガラス分のコストダウンと、可視光測光センサ130の前面に配置されていた視感度フィルタ133を省略できることによるスペースの自由度が増えるという利点がある。
On the other hand, FIG. 4B is a diagram showing an example of a layout in which the
また、図4(c)は、スペース或いはコスト上の観点から、可視光測光センサ130と赤外光測光センサ131とを同一にしなかった場合のレイアウトの一例を示す図である。ここでは、赤外光測光センサ131aのセンサチップが可視光測光センサ130のチップよりも小さい場合であり、両測光センサ130,131aがデジタルカメラの同一視野を測光するために、赤外測光センサ131aの前面に結像レンズ134が配置される構成を採用している。
FIG. 4C is a diagram illustrating an example of a layout in the case where the visible light
次に、再び図1に戻って説明すると、操作者が図示しないレリーズボタンを押すと、主ミラー121は、撮影レンズ105の光路外に退避し、該撮影レンズ105によって集光された被写界光は、シャッタ102で光量制御がなされ、CCD106によって被写界像として光電変換処理された後、撮影済み画像として外部表示部113に表示される。この外部表示部113は、TFTカラー液晶表示器から成る。
Next, referring back to FIG. 1 again, when the operator presses a release button (not shown), the
図2は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital camera according to the first embodiment.
図2において、101はCPUで、該CPU101には、制御プログラムを格納しているROM(リードオンリーメモリ)102、RAM(ランダムアクセスメモリ)103、データ格納手段104、画像処理部108、LCD制御部111、レリーズスイッチ(SW)114、電源を供給するためのDC/DCコンバータ117がそれぞれ接続され、画像処理部108には、CCD制御部107及びCCD106が接続されている。該CCD106は、有効画素数として、例えば、約500万画素(2560×1920)を有している。
In FIG. 2,
LCD制御部111には、表示駆動部112及び表示部113が接続されている。表示部113は、CCD106で撮像された画像を縦横各々1/8に間引き処理して、320×240の画像を表示することのできるTFTカラー液晶表示器から成る(表示手段)。DC/DCコンバータ117には、電池116から電源が供給される。
A
CPU101は、ROM102内に格納された制御プログラムに基づいて各種制御を行う。これらの制御の中には、画像処理部108から出力された撮影画像信号を読み込み、RAM103へDMA転送を行う処理、RAM103よりLCD制御部111へデータをDMA転送する処理、画像データをJPEG圧縮して、ファイル形式でデータ格納手段104へ格納する処理等を行う。更に、CPU101は、CCD106、CCD制御部107、画像処理部108及びLCD制御部111等に対してデータ取り込み画素数やデジタル画像処理の変更指示を行う。
The
119は焦点検出用の一対のラインCCDセンサで、焦点検出制御部120は、これらラインCCDセンサ119から得た電圧をA/D変換処理した後、CPU101へ送る。また、焦点検出制御部120は、CPU101の指示のもとに、ラインCCDセンサ119の蓄積時間とAGC(オートゲインコントロール)の制御をも行う。
CPU101は、焦点検出制御部120から送られてきた信号を処理することで、主要被写体に対する現在の焦点検出状態から主要被写体が合焦に至るためのレンズ駆動量を算出し、撮影レンズ駆動部125に対して指示を与え、撮影レンズ駆動部125は、CPU101からの指示に基づいて、撮影レンズ105の中の焦点調節レンズを移動させることで、主被写体にピントを合わせることが可能となる。
The
また、レリーズSW114の操作に伴う撮影動作の指示、更に、各素子への電源の供給をコントロールするための制御信号を、DC/DCコンバータ117に対して出力する処理等も、CPU101の制御に基づいて行われる。
Further, processing for outputting a control signal for controlling the supply of power to each element to the DC /
RAM103は、画像展開エリア103a、ワークエリア103b、VRAM103c、一時退避エリア103dを備えている。画像展開エリア103aは、画像処理部108より送られてきた撮影画像(YUVデジタル信号)やデータ格納手段104から読み出されたJPEG圧縮画像データを一時的に格納するためのテンポラリバッファとして、また、画像圧縮処理、解凍処理のための画像専用ワークエリアとして使用される。ワークエリア103bは、各種プログラムのための領域である。VRAM103cは、表示部113へ表示する表示データを格納する領域として使用される。一時退避エリア103dは、各種データを一時退避させるための領域である。
The
データ格納手段104は、CPU101によりJPEG圧縮された撮影画像データ、或いはアプリケーションより参照される各種付属データ等をファイル形式で格納しておくためのもので、フラッシュメモリから成る。
The data storage means 104 is for storing captured image data JPEG-compressed by the
撮影レンズ105は、被写界像を光学的にCCD106へ投影するために複数枚のレンズで構成されている。CCD106は、撮影レンズ105によって投影された撮影画像をアナログ電気信号に変換するためのものである。CCD制御部107は、CCD106に転送クロック信号やシャッタ信号を供給するためのタイミングジェネレータ、CCD出力信号のノイズ除去、ゲイン処理を行うための回路及びアナログ信号を10ビットデジタル信号に変換するためのA/D変換回路等を含んでいる。
The taking
画像処理部108は、CCD制御部107より出力された10ビットデジタル信号をガンマ変換処理、色空間変換処理、ホワイトバランス処理、AE処理、フラッシュ補正処理等の画像処理を行い、YUV(4:2:2)フォーマットの8ビットデジタル信号を出力するものである。これら、撮影レンズ105、CCD106、CCD制御部107及び画像処理部108により撮像手段が構成されている。
The
LCD制御部111は、画像処理部108から転送されたYUVデジタル画像データ、或いはデータ格納手段104内の画像ファイルに対して、JPEGの解凍を行ったYUVデジタル画像データを受け取り、RGBデジタル信号へ変換した後に、表示駆動部112へ出力する処理を行う。表示駆動部112は、表示部113を駆動するための制御を行う。これらLCD制御部111、表示駆動部112及び表示部113により表示手段が構成されている。
The
レリーズSW114は、撮影動作の開始を指示するためのスイッチである。このレリーズSW114は、不図示のレリーズボタンの押下圧によって2段階のスイッチポジションが有り、第1段目のポジション(第1スイッチSW1がオン)の検出で、ホワイトバランス、AE等のカメラ設定のロック動作が行われ、第2段目のポジション(第2スイッチSW2がオン)の検出で、被写界画像信号の取り込み動作が行われる。
The
また、本実施の形態に係るデジタルカメラの焦点調節装置における焦点補正量(焦点調節位置の補正)を被写界光源色から判断して求めるために、CPU101は、可視光測光センサ130と赤外光測光センサ131に対して測光制御を行う。これら測光センサ130,131により得られた測光輝度信号は、CPU101に取りまれ且つAD変換処理された後に、CPU101は、後述するように被写界光源判定を行い、それによって得られた焦点補正量を、焦点検出ずれ量であるデフォーカス量に加味してレンズ駆動量を算出し、その算出結果を示す信号をレンズ駆動部125に送り、撮影レンズ(実際はレンズを構成している一部の焦点調節レンズ)105を駆動させることで、被写体は合焦状態に至る。
Further, in order to determine and obtain the focus correction amount (correction of the focus adjustment position) in the focus adjustment device of the digital camera according to the present embodiment from the object field light source color, the
なお、被写界光源の判定処理については、後述する。 The field light source determination process will be described later.
電池116は、リチャーチャブルの二次電池或いは乾電池である。また、DC/DCコンバータ117は、電池116からの電源供給を受け、昇圧及びレギュレーションを行うことにより複数の電源を作り出し、CPU101を初めとする各構成要素に必要な電圧の電源を供給している。このDC/DCコンバータ117は、CPU101からの制御信号により、各々の電圧の電源の供給開始及び供給停止を制御できるようになっている。
The
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラの動作について、図6を用いて説明する。 Next, the operation of the digital camera according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図6は、本実施の形態に係るデジタルカメラの動作の流れを示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow of the digital camera according to the present embodiment.
図6において、まず、デジタルカメラを不作動状態から不図示の電源スイッチをオン(ON)にすると、デジタルカメラの電源がオン(ON)され(ステップS600)、デジタルカメラはレリーズボタンが押し込まれてレリーズSW114が第1段目のポジションになったか否かを、即ちレリーズSW114の第1スイッチSW1がオン(ON)になったか否かを、オン(ON)になるまでCPU101が判断する(ステップS601)。
In FIG. 6, first, when a power switch (not shown) is turned on from a non-operating state of the digital camera, the power of the digital camera is turned on (step S600), and the release button is pushed into the digital camera. The
そして、レリーズボタンが押し込まれてレリーズSW114が第1段目のポジション(第1スイッチSW1がオン)になったとCPU101が判断すると、撮影レンズ105の焦点検出領域を選択する選択モード(焦点検出領域選択モード)が、自動モードに設定されているか手動モードに設定されているか、即ち、測距点が任意であるか否かをCPU101が判断する(ステップS602)。
When the
そして、撮影レンズ105の焦点検出領域選択モードが手動モードに設定されている(不図示の焦点検出領域選択スイッチをオンさせる)、即ち測距点が任意であるとCPU101が判断した場合は、撮影者が不図示のスイッチダイヤル操作で、図3の焦点検出領域118a、118b、118cの内の1個を手動にて選択する任意選択が可能である。
If the
一方、撮影レンズ105の焦点検出領域選択モードが自動モードに設定されている、即ち測距点が任意でないとCPU101が判断した場合は、前記図3の3個の焦点検出領域118a、118b、118cにおけるデフォーカス量DEF0〜DEF2を基に、焦点検出領域自動選択サブルーチンによって前記3個の焦点検出領域の内の1個を自動的に選択する。この焦点検出領域自動選択のアルゴリズムとしては幾つかの方法が考えられるが、多点AF(オートフォーカス)デジタルカメラでは、公知となっている中央焦点検出領域に重み付けを置いた近点優先アルゴリズムが有効である(ステップS603)。
On the other hand, when the focus detection area selection mode of the photographing
以上のように撮影レンズ105の焦点検出領域選択モードが、手動モード或いは自動モードに設定されていても、結果的に一つの焦点検出領域がCPU101により決定される(ステップS604)。
As described above, even if the focus detection area selection mode of the
次に、前述の可視光測光センサ130より撮影被写界を3×5に分割された輝度情報を得た後、該輝度情報に基づいて所定の測光アルゴリズム演算に従ってデジタルカメラの露出値がCPU101により算出される。一方、可視光測光と同時に赤外光測光も赤外測光センサ131によって行われており、赤外光におけるデジタルカメラの最適露出値がCPU101により算出される(ステップS605)。
Next, after obtaining the luminance information obtained by dividing the photographing field into 3 × 5 from the visible light
また、ここ(ステップS605)での測光動作は、後述する撮影動作(実際には主ミラーアップ動作)が行われるまで連続的に行われている。 Further, the photometry operation here (step S605) is continuously performed until a photographing operation (actually a main mirror up operation) described later is performed.
なお、可視光測光センサ130による可視光測光と赤外測光センサ131による赤外測光とで得られる各々3×5の輝度情報から最適露出値算出を行うアルゴリズムは、単純な加算平均でも良いし、前記ステップS604において決定された焦点検出領域に対応した測光領域に最大の重み付けを行った演算であっても良い。
The algorithm for calculating the optimum exposure value from the luminance information of 3 × 5 obtained by the visible light metering by the visible
次に、前記ステップS605において得られた可視光測光によるデジタルカメラの最適露出値をBVa、赤外光測光によるデジタルカメラの最適露出値をBVbとすると、CPU101は、BVaとBVbの差:δd=BVa−BVbを算出し、このδ値に応じて撮影被写界の光源の種類をCPU101が判定し(ステップS606)、該光源の種類に応じた焦点位置補正量を、後述する焦点検出演算により得られる焦点検出ずれ量(デフォーカス量)に補正を加えることによりCPU101が決定する(ステップS607)ことで、各種の光源下における最適な焦点調節を行うことが可能である。
Next, assuming that the optimum exposure value of the digital camera by visible light photometry obtained in step S605 is BVa and the optimum exposure value of the digital camera by infrared light metering is BVb, the
具体的には、図7に示す被写界光源判定表に基づいて、前記焦点位置補正量が決定される。つまり、可視光測光露出値と赤外測光露出値との差であるδdを算出した後、該δd値が閾値Aよりも大きい場合は、赤外光成分が非常に大きいと判断され、この場合、被写界光源は白熱灯であると判定される。その際の焦点検出ずれ量の焦点位置補正量は0となる。 Specifically, the focal position correction amount is determined based on the field light source determination table shown in FIG. That is, after calculating δd, which is the difference between the visible light metering exposure value and the infrared metering exposure value, if the δd value is greater than the threshold value A, it is determined that the infrared light component is very large. The field light source is determined to be an incandescent lamp. The focus position correction amount of the focus detection deviation amount at that time is zero.
これは、デジタルカメラの工場出荷時に焦点調節機能の調整を白熱灯の照明下のチャートで行っており、実際のデジタルカメラによる撮影を白熱灯の光源下で行う場合には、焦点検出機能の誤差は発生しないので、焦点検出ずれ量の補正は不要となる。 This is because when the digital camera is shipped from the factory, the focus adjustment function is adjusted using a chart under incandescent lamp illumination. When shooting with an actual digital camera under an incandescent light source, the focus detection function error will occur. Therefore, correction of the focus detection deviation amount is unnecessary.
次に、δd値が、閾値Aと閾値B(A>B)との間にある場合は、太陽光による光源、即ち自然光下の照明であると判定され、焦点位置補正量αが決定される。更に、δd値が閾値Bよりも小さい場合は、赤外光が殆ど無い蛍光灯の光源下の照明であると判定され、焦点位置補正量βが決定される。 Next, when the δd value is between the threshold value A and the threshold value B (A> B), it is determined that the light source is sunlight, that is, illumination under natural light, and the focal position correction amount α is determined. . Furthermore, when the δd value is smaller than the threshold value B, it is determined that the illumination is under the light source of the fluorescent lamp with almost no infrared light, and the focal position correction amount β is determined.
なお、前記閾値A,Bは、撮影被写界の照明用光源の種類を正しく判定するための定数であり、デジタルカメラのCPU101に実装されたEEPROM(不揮発性プログラマルメモリ)に格納されている。
The thresholds A and B are constants for correctly determining the type of illumination light source in the shooting field, and are stored in an EEPROM (nonvolatile programmable memory) mounted on the
続いて、焦点検出用のラインCCDセンサ119は、前記ステップS604において決定された焦点検出領域に対し、再度焦点検出動作を実行する(ステップS608)。焦点検出がなされると、周知の如く、その出力としてデフォーカス量とその方向情報が得られるが、前記ステップS607において得られた光源の種類に応じた焦点位置補正量を前記デフォーカス量に加算し、これによって得られたデフォーカス量とデジタルカメラに装着された撮影レンズ105のレンズ駆動敏感度とから、最終的に求めるべき撮影レンズ105の繰り出し量が決定される。
Subsequently, the focus detection
次に、レンズ駆動を行う前の状態で焦点検出用のラインCCDセンサ119の信号に従ってCPU101は、撮影レンズ駆動制御部125へ信号を送って、撮影レンズ105を所定量駆動させる(ステップS609)。
Next, the
以上の動作により、撮影被写界の光源の種類に依存しない正確な自動焦点調節が可能となる。 With the above operation, it is possible to perform accurate automatic focus adjustment independent of the type of light source in the shooting field.
次に、撮影者が合焦表示された状態のファインダ視野を見て、引き続き第1スイッチSW1がオンし続けられているか否かをCPU101が判断する(ステップS610)。そして、引き続き第1スイッチSW1がオンし続けられているとCPU101が判断した場合は、更にレリーズボタンを押し込んで第2スイッチSW2がオンされたか否かをCPU101が判断する(ステップS611)。そして、レリーズボタンを押し込んで第2スイッチSW2がオンされたとCPU101が判断した場合、CPU101は、不図示のシャッタ制御部、絞り駆動部、CCD制御部107へそれぞれ信号を送信して、公知の撮影動作を行う(ステップS612)。
Next, the
一方、前記ステップS610において第1スイッチSW1がオフ(OFF)であるとCPU101が判断した場合は、前記ステップS601へ戻り、第1スイッチSW1がオンになるまで待機状態となる。また、前記ステップS611において第2スイッチSW2がオンでないとCPU101が判断した場合は、前記ステップS610へ戻り、第2スイッチSW2がオンになるまで待機状態となる。
On the other hand, if the
前記ステップS612における撮影動作は、まず、不図示のモータ制御部を介してモータに通電して主ミラー121をアップさせ、撮影レンズ105の図示しない絞りを絞り込んだ後、シャッタ102の図示しないマグネットMG−1に通電し、シャッタ102の先幕を開放することで、CCD106への被写界光の蓄積が開始される。所定のシャッタ秒時経過した後、前記マグネットMG−2に通電がなされ、シャッタ102の後幕が閉じることで、CCD106への被写界光の蓄積が終了する。次に、モータに再度通電がなされ、主ミラー121のダウン、シャッタ102のチャージを行い、一連のシャッタレリーズシーケンスの動作(撮影動作)が終了する。
In the photographing operation in step S612, first, the motor is energized via a motor control unit (not shown) to raise the
一方、前記ステップS612における撮影動作によって、CCD106に露光された被写界像に対して光電変換処理がなされ、画像処理部108にて約500万画素(2560×1920)のデジタルデータに変換された後、そのデジタルデータがRAM103の画像展開エリア103aへ一時的に格納される。次に、RAM103の画像展開エリア103aへ格納された2560×1920画素の全体画像のデジタルデータは、表示部113に表示するために、縦横各々1/8に間引き処理された320×240画素の全体画像データに変換された後、RAM103の表示用のVRAM103cに再度格納され、320×240画素の全体画像データが表示部113に表示され(ステップS613)、この表示部113に表示されたデータを見ることにより、操作者は、撮影された画像の全体像を確認することができる。
On the other hand, by the photographing operation in step S612, the object scene image exposed to the
一方、RAM103の画像展開エリア103aに格納された2560×1920画素の全体画像デジタルデータは、JPEG圧縮処理された後、画像データとしてデータ格納手段104に記録される(ステップS614)。
On the other hand, the entire image digital data of 2560 × 1920 pixels stored in the
次に、デジタルカメラは、再び操作者により何らかの操作部材による入力が行われるまで待機状態となり、その間、全体画像データを表示部113に表示し続ける。そして、操作者から入力が行われると、表示部113の全体画像データ表示を消灯し、操作者の入力に対応した状態に遷移し(ステップS615)、その後、前記ステップS601へ戻る。
Next, the digital camera is in a standby state until an input is again made by an operation member by the operator, and during that time, the entire image data is continuously displayed on the
以上詳述したように、本実施の形態によれば、撮影被写界光の輝度を検出する測光手段が、赤外光成分と可視光成分を分離する波長選択性素子によって分離された被写界光の可視領域を測光する可視光測光センサ130と同被写界光の赤外領域を測光する赤外光測光センサ131とから構成されており、両測光センサ130,131は、撮影被写界内の完全に同一範囲を測光しているために、各々の測光センサ130,131で検知された可視光測光値と赤外光測光値とを比較することで、被写界光の光源色を正確に判断することが可能となる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the photometric means for detecting the luminance of the photographic field light has the object separated by the wavelength selective element that separates the infrared light component and the visible light component. The visible light
また、被写界像を同一の結像レンズにて、可視光測光センサ130の受光センサと赤外光測光センサ131の受光センサに各々結像させるように構成しているので、装置そのものが省スペースとなり、デジタルカメラの小型化に貢献するものである。
In addition, since the object scene image is formed on the light receiving sensor of the visible light
(その他の実施の形態)
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
(Other embodiments)
The above is the description of the embodiments of the present invention. However, the present invention is not limited to these embodiments, and the functions shown in the claims or the functions of the embodiments can be achieved. Any configuration is applicable.
また、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及びプログラムは本発明を構成することになる。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium and program storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. it can.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. However, it is needless to say that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
101 CPU(中央演算処理装置)
105 撮影レンズ
106 CCD(光電変換素子)
113 外部表示部
118a 焦点検出領域
118b 焦点検出領域
118c 焦点検出領域
119 焦点検出用CCD(光電変換素子)
121 主ミラー
129 結像レンズ
130 可視光測光センサ(可視光測光手段)
131 赤外光測光センサ(赤外光測光手段)
132 ダイクロミラー(光分離手段)
133 視感度フィルタ(光分離手段)
101 CPU (central processing unit)
105
113
121
131 Infrared photometric sensor (infrared photometric means)
132 Dichroic mirror (light separation means)
133 Visibility filter (light separation means)
Claims (10)
前記輝度検出手段は、
被写界光の赤外光成分と可視光成分とを分離する光分離手段と、前記光成分分離手段により分離された可視光成分を測光する可視光測光手段と、前記光成分分離手段により分離された赤外光成分を測光する赤外光測光手段とから成り、
前記可視光測光手段の可視光測光値と前記赤外光測光手段の赤外光測光値とを比較することによって、前記撮影レンズの焦点調節位置の補正を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising: a focus adjusting unit that adjusts the focus of a photographic lens with respect to a predetermined region of a photographic field; and a luminance detecting unit that detects a luminance of photographic field light incident through the photographic lens. ,
The luminance detecting means includes
Light separation means for separating the infrared light component and visible light component of the object scene light, visible light photometry means for measuring the visible light component separated by the light component separation means, and separation by the light component separation means Comprising an infrared light metering means for metering the infrared light component,
An imaging apparatus for correcting a focus adjustment position of the photographing lens by comparing a visible light metering value of the visible light metering unit and an infrared light metering value of the infrared light metering unit.
前記輝度検出工程は、被写界光の赤外光成分と可視光成分とを分離する光分離工程と、前記光成分分離工程により分離された可視光成分を測光する可視光測光工程と、前記光成分分離工程により分離された赤外光成分を測光する赤外光測光工程とから成り、
前記可視光測光工程の可視光測光値と前記赤外光測光工程の赤外光測光値とを比較することによって、前記撮影レンズの焦点調節位置の補正を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。 A method for controlling an imaging apparatus, comprising: a focus adjustment step for adjusting a focus of a shooting lens with respect to a predetermined region of the shooting field; and a luminance detection step for detecting the luminance of shooting field light incident through the shooting lens Because
The luminance detection step includes a light separation step for separating an infrared light component and a visible light component of object light, a visible light photometry step for measuring a visible light component separated by the light component separation step, It consists of an infrared light metering step for metering the infrared light component separated by the light component separation step,
Control of the imaging apparatus, wherein the focus adjustment position of the photographing lens is corrected by comparing the visible light metering value of the visible light metering step and the infrared light metering value of the infrared light metering step. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248664A JP2006065076A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Imaging device, control method for imaging device, control program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248664A JP2006065076A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Imaging device, control method for imaging device, control program, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065076A true JP2006065076A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36111617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248664A Pending JP2006065076A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Imaging device, control method for imaging device, control program, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006065076A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191335A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Canon Inc | Imaging apparatus and imaging system |
JP2009053568A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Canon Inc | Imaging apparatus and imaging system |
KR20140120467A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-14 | 삼성전자주식회사 | Auto focus system of camera device, and camera device using the same |
JP2016004134A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method of the same, program, and memory medium |
JP2016004133A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method of the same, program, and memory medium |
CN109253974A (en) * | 2018-10-25 | 2019-01-22 | 中国工程物理研究院流体物理研究所 | A kind of novel individual soldier's portable chemical toxic agent Passive remote sensing imager |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5886504A (en) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Focus detector |
JP2000275512A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Olympus Optical Co Ltd | Camera |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248664A patent/JP2006065076A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5886504A (en) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Focus detector |
JP2000275512A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Olympus Optical Co Ltd | Camera |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191335A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Canon Inc | Imaging apparatus and imaging system |
JP2009053568A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Canon Inc | Imaging apparatus and imaging system |
KR20140120467A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-14 | 삼성전자주식회사 | Auto focus system of camera device, and camera device using the same |
KR102124832B1 (en) * | 2013-04-03 | 2020-06-19 | 삼성전자주식회사 | Auto focus system of camera device, and camera device using the same |
JP2016004134A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method of the same, program, and memory medium |
JP2016004133A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method of the same, program, and memory medium |
CN109253974A (en) * | 2018-10-25 | 2019-01-22 | 中国工程物理研究院流体物理研究所 | A kind of novel individual soldier's portable chemical toxic agent Passive remote sensing imager |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8111315B2 (en) | Imaging device and imaging control method that detects and displays composition information | |
US8150252B2 (en) | Imaging apparatus and imaging apparatus control method | |
KR20090098197A (en) | Digital photographing apparatus with adjustable flash output, control method thereof and recording medium recording program for executing the method | |
US20090245775A1 (en) | Image pickup apparatus, camera system, and control method for image pickup apparatus | |
US7019775B2 (en) | Image sensing apparatus and control method thereof | |
US7852395B2 (en) | Camera with two image pickup sections | |
JP2005025055A (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP2006065076A (en) | Imaging device, control method for imaging device, control program, and storage medium | |
JP4422442B2 (en) | Digital camera | |
US10873707B2 (en) | Image pickup apparatus and method, for ensuring correct color temperature based on first or second preliminary light emission of a flash device | |
JP3510063B2 (en) | Exposure control device for still video camera | |
JP2006171147A (en) | Auxiliary light device for focus detection of camera | |
JP4859194B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP2000121924A (en) | Autofocuisng device | |
JP2005121834A (en) | Imaging method, imaging apparatus, program, and storage medium | |
JP2000206398A (en) | Automatic focal point adjuster | |
JP2005024858A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP2006173860A (en) | Electronic camera | |
JP2001128056A (en) | Camera | |
JP4810256B2 (en) | Optical device | |
JP2003274279A (en) | Camera having electronic preview function | |
JP2006171144A (en) | Auxiliary light device for focus detection of camera | |
JP2002116370A (en) | Image pickup device, focus control device, electronic camera and focusing method | |
JP2007028163A (en) | Display device of electronic camera | |
JP2007328104A (en) | Photometric device for lens interchangeable electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060419 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |