JP2006064861A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006064861A JP2006064861A JP2004245549A JP2004245549A JP2006064861A JP 2006064861 A JP2006064861 A JP 2006064861A JP 2004245549 A JP2004245549 A JP 2004245549A JP 2004245549 A JP2004245549 A JP 2004245549A JP 2006064861 A JP2006064861 A JP 2006064861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- display
- emitting element
- unit
- emitting elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 文字列や図形等を画素ピッチ以下の精細さで鮮明に、しかも、実質的に多色スクロール表示できる表示装置を提供すること。
【解決手段】 複数の発光色の異なる発光素子d1〜d4を所定位置に配置した絵素101A、101Bを表示画面の縦方向および横方向に複数配列した表示部10と、発光素子d1〜d4を単位として表示部10を発光させる表示駆動手段20とを備え、表示駆動手段20は、表示されるべき画素データの各々の単位画素を表示条件に応じた発光素子d1〜d4のいずれか1つに対応付けて、表示部10の発光を制御する。
【選択図】 図1
【解決手段】 複数の発光色の異なる発光素子d1〜d4を所定位置に配置した絵素101A、101Bを表示画面の縦方向および横方向に複数配列した表示部10と、発光素子d1〜d4を単位として表示部10を発光させる表示駆動手段20とを備え、表示駆動手段20は、表示されるべき画素データの各々の単位画素を表示条件に応じた発光素子d1〜d4のいずれか1つに対応付けて、表示部10の発光を制御する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、表示装置および表示方法、特に複数種の発光素子を所定ピッチで並設して大画面を構成する表示装置とその表示方法に関する。
従来のこの種の表示装置としては、例えばR(Red)、G(Green)、B(Blue)の3原色を発光する3つの発光素子で多色表示可能な各絵素(画素)領域を構成する一方、表示内容を文字列の単位でピクセル化した文字列画像データを生成し、生成データを発光素子の単位でマッピングすることにより、文字単位の文字列配置ではできない細かい文字配置を可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、多色発光可能なLED集合ランプを使って低密度なドット構成の大画面に高密度なドット構成の画像を表示する場合に、表示画像データ生成時に間引かれた画像データを視覚的に補間すべくスクロール表示による残像効果を利用し、間引かれた情報まであたかも表示されているようにみせる制御を実行するものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−311859号公報
特開平11−95715号公報
しかしながら、上記従来の表示装置にあっては、多様な表示要求、例えば自然画の上で細かい文字列を鮮明にスクロール表示させたい場合や、画素ピッチ以下の精細さでの多色表示を可能にしたいという要求に応えることができなかった。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決すべくなされたもので、文字列や図形等を通常画素ピッチ以下の精細さで鮮明に、しかも、実質的に多色表示できる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、上記問題点を解決するため、複数の発光色の異なる発光素子を所定位置に配置した絵素を表示画面の縦方向および横方向に複数配列した表示部と、前記発光素子を単位として前記表示部を発光させる表示駆動手段とを備え、前記表示駆動手段は、表示されるべき画素データの各々の単位画素を表示条件に応じた前記発光素子のいずれか1つに対応付けて、前記表示部の発光を制御することを特徴とするものである。
この構成により、通常の絵素単位の表示より細かい単位で構成された表示画面になり、しかも、複数の発光色の異なる発光素子が画素データの単位画素に対応付けて発光駆動されるから、通常画素ピッチより文字幅の狭い文字列や図形の描画が高精細で鮮明に、しかも、実質的に多色表示が可能となる。
本発明の表示装置は、さらに、前記絵素が、前記縦方向および横方向に等分された4つの発光素子配置領域のうち3つの領域のそれぞれに、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子のうち他の光素子配置領域とは発光色の異なるいずれか一色の発光素子を有し、前記表示部の縦方向および横方向のそれぞれについて、前記赤色発光素子、前記緑色発光素子および前記青色発光素子が所定の配列順序で均等に配置されたことを特徴とする。
この構成により、通常表示より細かい画素ピッチで、通常より文字幅や線幅の狭い文字列や図形、その他の精細画像を、良好なカラーバランスで表示することができる。また、縦方向および横方向について発光色の異なる複数種の発光素子が並ぶことになり、残像効果による混色性や各種ライン表示時の混色性を高めることができる。
本発明の表示装置は、あるいはまた、前記絵素が、前記縦方向および横方向に等分された4つの発光素子配置領域のそれぞれに、これら4つの発光素子配置領域のうち特定の2つの領域と残りの各発光素子配置領域とで発光色が異なるよう、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子のうちいずれか一色の発光素子を有し、前記表示部の縦方向および横方向のそれぞれについて、前記赤色発光素子、前記緑色発光素子および前記青色発光素子が所定の配列順序で均等に配置されたことを特徴とする。
この構成により、通常表示より細かい画素ピッチで、通常より文字幅や線幅の狭い文字列や図形、その他の精細画像を、良好なカラーバランスで表示することができる。また、縦方向および横方向について発光色の異なる複数種の発光素子が並ぶことになり、残像効果による混色性や各種ライン表示時の混色性を高めることができる。
本発明の表示装置は、さらにまた、前記表示駆動手段が、前記発光素子を所定の方向に順次発光させて、スクロール表示を実行することを特徴とする。
この構成により、スクロール時の残像効果による混色性や各種ライン表示時の混色性を高めることができ、自由度の高いスクロール表示が可能となる。
一方、本発明の表示方法は、複数の発光色の異なる発光素子を所定位置に配置した絵素を表示画面の縦方向および横方向に複数配列した表示部と、前記発光素子を単位として前記表示部を発光させる表示駆動手段とを準備しておき、表示されるべき画素データの各々の単位画素を表示条件に応じた前記発光素子のいずれか1つに対応付けて、前記表示部の発光を制御することを特徴とするものである。
この構成により、通常の絵素単位の表示より細かい単位で構成される表示画面を用い、複数種の発光素子を画素データの単位画素に対応付けて発光駆動することで、通常画素ピッチ以下の高精細で鮮明な、かつ、実質的に多色の表示が可能となる。
本発明によれば、絵素ピッチ以下の間隔で配置された複数の発光素子によって、通常の多色発光時より細かい発光素子単位の単位画素を設定して表示を行い、通常の絵素単位の表示より文字幅や線幅の狭い文字列や図形等を描画することができる。しかも、複数の発光色の異なる発光素子を画素データの単位画素に対応付けることで、残像効果や混色性を利用した実質的な多色表示を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の一の実施の形態に係る表示装置の表示制御部の構成を示すブロック図、図2はそのシステム全体の概略構成を示すブロック図、図3はその動作、特にデータの処理形態についての説明図である。
図1は本発明の一の実施の形態に係る表示装置の表示制御部の構成を示すブロック図、図2はそのシステム全体の概略構成を示すブロック図、図3はその動作、特にデータの処理形態についての説明図である。
図1および図2において、10は発光素子型大画面のスクリーンであり、20はそのスクリーンでの表示を制御するスクリーン制御ユニットである。
スクリーン10は、表示画面領域内に複数の複合発光部101A、101B(詳細構造は図示していないが、図3中の二点鎖線A1で囲んだ範囲)を、絵素すなわち多色表示画面の通常の最小構成要素として、所定ピッチで縦方向および横方向に交互に配列したものであり、図2に点線で示すようにセグメント化されたディスプレイユニット102が複数組み合わされて大画面のスクリーン10が構成されている。
また、複合発光部101A、101Bはディスプレイユニット102を構成する図示しない基板の前面側に並設されており、その裏面側には複合発光部101A、101Bをそれぞれ独立して発光駆動するための半導体チップおよびヒートシンク(共に図示していない)等が搭載されている。
各複合発光部101A、101Bは、図3中にそれぞれ二点鎖線で示すような格子状、すなわち田の字型の素子配置領域A1の中に、発光色の異なる複数種の発光素子d1、d2、d3、d4を有しており、これら複数種の発光素子d1、d2、d3、d4は、加色法の3原色であるR(Red)、G(Green)、B(Blue)を発光色とする発光ダイオード(以下、LEDという)からなる。具体的には、発光素子d1は赤色LED、発光素子d2、d3はそれぞれ緑色LED、発光素子d4は青色LEDである。また、LEDは、砲弾型の発光素子形状又はそれより小さい発光素子チップとして構成されている。
絵素となる各複合発光部101A、101Bは、また、表示画面の縦方向および横方向に等分された4つの発光素子配置領域A1のうち4つの領域のそれぞれに、これら4つの発光素子配置領域のうち特定の2つの領域と残りの各発光素子配置領域とで発光色が異なるよう、赤色LEDd1、緑色LEDd2、d3および青色LEDd4のうちいずれか一色の発光素子を有しており、表示部であるスクリーン10の縦方向および横方向のそれぞれについて、赤色LEDd1、緑色LEDd2、d3および青色LEDd4が所定の配列順序で均等に配置されたものとなっている。また、縦横に隣接する各一対の複合発光部101A、101Bは、例えば4つの発光素子配置領域A1中において互いの赤色LEDd1と青色LEDd4の配置が逆になった形態である。
スクリーン制御ユニット20は、映像受信部21、フォーマット変換部22、画像受信部23、二値化処理部24、フォーマット変換部25、スクロール処理部26、合成処理部27および表示データ送信部28を含んでいる。
映像受信部21は、公衆回線ネットワークNを介して、外部のコンテンツ送出システムから通常表示方法をとる映像や画像の信号、例えば登録されたプレイリストやその映像コンテンツを受信する。また、フォーマット変換部22は、入力した映像(画像)信号の色や解像度等についてのフォーマットを本表示装置の特性に合わせて変換するようになっている。
画像受信部23は通常表示より高解像度で文字表示等を行うためのドット表示画像信号を受信するようになっており、二値化処理部24はその画像受信部23からの画像信号をいったん二値化して二値画像データを生成する。
フォーマット変換部25は、二値化処理部24からの二値化画像データの解像度等についてのフォーマットを本表示装置の特性に合わせて変換するようになっている。
また、スクロール処理部26では、フォーマット変換された画像データの色フォーマットに対応して、複数の複合発光部101A、101Bの複数種の発光素子d1〜d4をそれぞれ発光駆動しながら、表示文字列等に対応する発光駆動位置を所定のスクロール方向(画面中の左右方向又は上下方向)にシフトさせて、スクロール表示を実行させる。
合成処理部27は、フォーマット変換部22でフォーマット変換された映像信号とスクロール処理部26からの画像信号とを合成し、通常表示される自然画像の一部に高解像度のスクリーン表示画像を重畳合成する処理を実行する。この合成処理部27の出力信号は、表示データ送信部28によってスクリーン10の表示データとして調製され、スクリーン10に出力される。なお、29はスクリーン10の表示動作についてマニュアル操作入力を行うオペレーションパネル部である。
スクリーン制御ユニット20は、上述のように複合発光部101A、101Bを各発光素子d1〜d4を単位として表示駆動することができる表示駆動手段の機能を有している。
このスクリーン制御ユニット20では、映像受信部21、画像受信部23のそれぞれへの信号入力の有無に応じて、合成処理部27で通常表示画像のみの表示データを生成するか、あるいは通常表示画像に高解像度の文字情報を重畳合成した表示データを生成するかが選択される。通常表示では、複数種の発光素子d1〜d4はすべて同一素子内では多色表示画面中で同じ絵素を構成するものとして(画素データの単位画素としてではなく)、例えば互いに同期して発光駆動される。また、通常表示される自然画像の一部に高解像度の画像を重畳合成する場合、あるいは、このような高解像度の画像のみ受信している場合といったように表示条件が異なる場合には、複数種の発光素子d1〜d4がこれらの各々を表示すべき画素データの単位画素としてスクロール表示を行うため、例えば互いに非同期で発光駆動されることになる。
すなわち、スクリーン制御ユニット20は、同一素子101内で複数種の発光素子d1〜d4をすべて同一画素データに対応して多色発光させる第1の表示駆動と、複数種の発光素子d1〜d4を表示すべき画素データの単位画素に対応付けて発光駆動する第2の表示駆動とを、外部からの入力信号の内容(表示条件)に応じて選択的に実行するようになっている。
このように構成された本実施形態の表示装置においては、映像受信部21への入力信号と別に、画像受信部21への通常表示用の映像や画像の信号入力があると、フォーマット変換部22が、入力信号の色や解像度等についてのフォーマットを本実施形態の装置の特性に合わせて変換する。その際、例えば例えば図3に示す入力データDg1のように、R、G、Bの各色について濃度値が絵素単位で指定されている場合、本実施形態に適合するよう、例えばG(Green)を1/2の濃度値として2つの緑色LEDに振り分けたデータDg2に変換される。
この状態においては、フォーマット変換部22(画像データ生成部)が、表示すべき画像データを、通常画像サイズでの表示に必要な画素数分の複数種の発光素子d1〜d4の発光条件(濃度値等)と関連付けて生成することになる。
また、入力映像信号がその属性情報あるいはオペレーションパネル部29からの操作入力等に応じて精細表示される場合には、精細画像データ生成部としてのフォーマット変換部22が、通常画像サイズでの表示に必要な画素数分の発光条件に基づいて、精細画像サイズでの表示に必要な画素数分の発光素子d1〜d4の一種(d1、d2、d3又はd4)毎に重み付けした発光条件を設定し、それに基づく精細画像データを生成する。
一方、画像受信部23に通常表示より高解像度の文字表示等を行うためのドット表示画像信号が受信されると、その入力信号が二値化処理部24でいったん二値化され、フォーマット変換部25でのフォーマット変換やスクロール処理部26でのスクロール処理が高速に実行される。そして、フォーマット変換部22からのフォーマット変換済み映像信号とスクロール処理部26からの画像信号とが合成処理部27において合成され、通常表示される自然画像の一部に高解像度のスクリーン表示画像を重畳合成するような画像処理が実行される。
そして、合成処理部27の出力信号は、表示データ送信部28によってスクリーン10の表示データとして調製され、スクリーン10に出力される。
このとき、自然画像の表示領域では、同一素子内の複数種の発光素子d1〜d4がすべて同一画素に対応付けられて発光駆動される第1の表示駆動状態となるが、ドット表示駆動による高解像表示領域では、同一素子内の複数種の発光素子d1〜d4が画素データの単位画素に対応付けられて発光駆動される第2の表示駆動状態となる。
この状態においては、所定ピッチ以下の離間距離を隔てて整列した複数の発光素子d1〜d4によってスクロール表示される画像は、通常の多色発光時の画素より細かい単位で構成されたものとなり、図1中の右側に示す数字「5」ように、通常画素幅wより文字幅(線幅、線の間隔)の狭い文字、その他の文字列や図形等の描画が可能になる。しかも、複数種の発光素子d1〜d4がスクロール方向に順次発光駆動されるから、スクロール時の残像効果を利用した実質的な多色表示が可能となる。
(実施の形態2)
図4は本発明の他の実施の形態に係る表示装置の動作説明図であり、複合発光部(絵素)の発光素子を3つとした場合を例示している。なお、本実施の形態は複合発光部の内部構成以外は上述の実施の形態における構成とほぼ同様であるので、特に相違する点について説明する。
図4は本発明の他の実施の形態に係る表示装置の動作説明図であり、複合発光部(絵素)の発光素子を3つとした場合を例示している。なお、本実施の形態は複合発光部の内部構成以外は上述の実施の形態における構成とほぼ同様であるので、特に相違する点について説明する。
この表示装置は、所定ピッチを隔てて表示画面の縦方向および横方向に隣接する複数の複合発光部301A〜301Dが、各々、複数種の発光素子、例えば発光色の異なる3つの発光素子d11〜d13を有しており、これら複数種の発光素子d11〜d13の配置は、各複合発光部301A〜301Dの発光中心軸(田の字の中心点に相当する)回りの回転方向に互いにずれている。具体的には、図4に示すように、例えば横方向に隣接する各一対の複合発光部301Aおよび301Bは発光中心軸回りで互いに相対的に90度ずれており、その上列又は下列で横方向に隣接する各一対の複合発光部301Cおよび301Dは上下反転した素子配置の形態になっている。このいずれかの関係は図中上下(縦方向)又は左右(横方向)に隣接する他の任意の2素子間でも成立している。また、複合発光部301A〜301Dの配置は、所定スクロール方向(図4中の上下方向、左右方向)において所定ピッチの2倍の長さにわたる隣接素子領域F内に、発光色の異なる複数種の発光素子d11〜d13が必ず3つ一列に並んだものであり、スクロール方向で隣接する3つの発光素子d11〜d13がR、G、Bの各色となる配置が所定順序でなされている。
すなわち、本実施形態においては、絵素である複合発光部301A〜301D等が、表示画面の縦方向および横方向に等分された4つの発光素子配置領域A1のうち3つの領域のそれぞれに、青色LED(青色発光素子)d11、赤色LED(赤色発光素子)d12および緑色LED(緑色発光素子)d13のうち他の光素子配置領域とは発光色の異なるいずれか一色のLEDを有し、表示部であるスクリーン10の縦方向および横方向のそれぞれについて、青色LEDd11、赤色LEDd12および緑色LEDd13が所定の配列順序で均等に配置されている。
このように、所定のスクロール方向について発光色の異なる複数種の発光素子d11〜d13がR、G、Bの3色で所定順序に隣接して並ぶことになるから、スクロール時の残像効果による混色性や各種ライン表示時の混色性を十分に高めることができる。また、スクロール方向は直交する2つの方向に設定できるので、高解像度であるにも拘わらず、自由度の高いスクロール表示ができる。
以上説明したように、本発明は、絵素ピッチ以下の間隔で配置された複数の発光素子によって、通常の多色発光時より細かい発光素子単位の単位画素を設定して表示を行い、通常の絵素単位の表示より文字幅や線幅の狭い文字列や図形等を描画することができ、しかも、複数の発光色の異なる発光素子を画素データの単位画素に対応付けることで、残像効果や混色性を利用した実質的な多色表示を実現するができるという効果を奏するものであり、複数種の発光素子を所定ピッチで並設して大画面を構成する表示装置とその表示方法に有用である。
10 スクリーン(表示部)
20 スクリーン制御ユニット(表示制御部、表示駆動手段)
21 映像受信部
22 フォーマット変換部
23 画像受信部
24 二値化処理部
25 フォーマット変換部
26 スクロール処理部
27 合成処理部
28 表示データ送信部
101A、101B、301A〜301D 複合発光部(絵素)
102 ディスプレイユニット
d1 発光素子、赤色LED(赤色発光素子)
d2、d3 発光素子、緑色LED(緑色発光素子)
d4 発光素子、青色LED(青色発光素子)
d11 青色LED(青色発光素子)
d12 赤色LED(赤色発光素子)
d13 緑色LED(緑色発光素子)
20 スクリーン制御ユニット(表示制御部、表示駆動手段)
21 映像受信部
22 フォーマット変換部
23 画像受信部
24 二値化処理部
25 フォーマット変換部
26 スクロール処理部
27 合成処理部
28 表示データ送信部
101A、101B、301A〜301D 複合発光部(絵素)
102 ディスプレイユニット
d1 発光素子、赤色LED(赤色発光素子)
d2、d3 発光素子、緑色LED(緑色発光素子)
d4 発光素子、青色LED(青色発光素子)
d11 青色LED(青色発光素子)
d12 赤色LED(赤色発光素子)
d13 緑色LED(緑色発光素子)
Claims (5)
- 複数の発光色の異なる発光素子を所定位置に配置した絵素を表示画面の縦方向および横方向に複数配列した表示部と、
前記発光素子を単位として前記表示部を発光させる表示駆動手段とを備え、
前記表示駆動手段は、表示されるべき画素データの各々の単位画素を表示条件に応じた前記発光素子のいずれか1つに対応付けて、前記表示部の発光を制御することを特徴とする表示装置。 - 前記絵素が、前記縦方向および横方向に等分された4つの発光素子配置領域のうち3つの領域のそれぞれに、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子のうち他の光素子配置領域とは発光色の異なるいずれか一色の発光素子を有し、
前記表示部の縦方向および横方向のそれぞれについて、前記赤色発光素子、前記緑色発光素子および前記青色発光素子が所定の配列順序で均等に配置されたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記絵素が、前記縦方向および横方向に等分された4つの発光素子配置領域のそれぞれに、これら4つの発光素子配置領域のうち特定の2つの領域と残りの各発光素子配置領域とで発光色が異なるよう、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子のうちいずれか一色の発光素子を有し、
前記表示部の縦方向および横方向のそれぞれについて、前記赤色発光素子、前記緑色発光素子および前記青色発光素子が所定の配列順序で均等に配置されたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記表示駆動手段が、前記発光素子を所定の方向に順次発光させて、スクロール表示を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置。
- 複数の発光色の異なる発光素子を所定位置に配置した絵素を表示画面の縦方向および横方向に複数配列した表示部と、前記発光素子を単位として前記表示部を発光させる表示駆動手段とを準備しておき、
表示されるべき画素データの各々の単位画素を表示条件に応じた前記発光素子のいずれか1つに対応付けて、前記表示部の発光を制御することを特徴とする表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004245549A JP2006064861A (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004245549A JP2006064861A (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006064861A true JP2006064861A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=36111433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004245549A Withdrawn JP2006064861A (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006064861A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230096A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット |
JP2011253158A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 表示ユニットおよびこれを用いた画像表示装置 |
JP2013130875A (ja) * | 2008-02-25 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット |
WO2018176798A1 (zh) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示单元、像素电路及其驱动方法和显示面板 |
CN110969982A (zh) * | 2018-09-28 | 2020-04-07 | 北京小米移动软件有限公司 | 显示结构、显示面板和显示装置 |
CN113032347A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-06-25 | 联仁健康医疗大数据科技股份有限公司 | 显示元素方法、装置、电子设备及存储介质 |
WO2024221803A1 (en) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | Southern University Of Science And Technology | Method and system for generating an image, device, electronic equipment and storage medium |
-
2004
- 2004-08-25 JP JP2004245549A patent/JP2006064861A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230096A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット |
JP2013130875A (ja) * | 2008-02-25 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット |
US8711066B2 (en) | 2008-02-25 | 2014-04-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Image display device and display unit for image display device |
US9599323B2 (en) | 2008-02-25 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Image display device and display unit for image display device |
JP2011253158A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 表示ユニットおよびこれを用いた画像表示装置 |
WO2018176798A1 (zh) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示单元、像素电路及其驱动方法和显示面板 |
US10643526B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-05-05 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display unit, pixel circuit and driving method and display panel thereof |
CN110969982A (zh) * | 2018-09-28 | 2020-04-07 | 北京小米移动软件有限公司 | 显示结构、显示面板和显示装置 |
CN113032347A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-06-25 | 联仁健康医疗大数据科技股份有限公司 | 显示元素方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN113032347B (zh) * | 2021-04-21 | 2023-12-01 | 联仁健康医疗大数据科技股份有限公司 | 显示元素方法、装置、电子设备及存储介质 |
WO2024221803A1 (en) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | Southern University Of Science And Technology | Method and system for generating an image, device, electronic equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100395796C (zh) | 一种像素复用提高显示屏图像解析度的方法 | |
CN106298851B (zh) | 一种像素结构、显示面板及其驱动方法 | |
JP3087896U (ja) | 液晶ディスプレイの画素駆動モジュール | |
US8269700B2 (en) | Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays | |
JP3961706B2 (ja) | 解像度の低いドットマトリクスディスプレイ上に高い忠実度で解像度の高いデジタルカラーイメージを表示する方法 | |
JP2008286908A (ja) | 画像表示装置及び方法、並びに画像発生装置及び方法 | |
EP1743320A2 (en) | System and method for improving sub-pixel rendering of imaging data in non-striped display systems | |
JPH025083A (ja) | 表示装置 | |
WO2000057398A1 (fr) | Procede et dispositif d'affichage de donnees d'image multicolores de type page-ecran sur un ecran d'affichage de type matrice a points ou les lampes des trois couleurs primaires sont disposees en reseau reparti | |
KR102213193B1 (ko) | 스캔 제어가 가능한 4 Way 듀얼스캐닝 전광판 | |
KR101624085B1 (ko) | 6필드 분할 표출방식의 보간 픽셀로 해상도를 6배 향상시킨 led전광판 | |
JP2006064861A (ja) | 表示装置 | |
EA011362B1 (ru) | Светодиодная бегущая строка для отображения алфавитно-цифровой и графической информации и способ формирования движущегося матричного изображения | |
CN104464684B (zh) | 对显示器的画面进行渲染的方法 | |
JP2009186745A (ja) | Led表示装置 | |
US20140043353A1 (en) | Image display device and image display method | |
JP2002287687A (ja) | 表示方法 | |
CN100353404C (zh) | 发光二极管全彩显示板的高分辨率驱动方法 | |
CN112419917A (zh) | 三基色全彩led显示屏的共享像素排列结构及共享方法 | |
KR102372062B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP4075998B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法 | |
JP4944461B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4457646B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101039267B1 (ko) | 듀얼 스캐닝 처리를 통한 고해상도 led 전광판 | |
JP4476107B2 (ja) | 多原色表示装置及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070807 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090519 |