JP2006062611A - Authentication device for access to on-vehicle information terminal - Google Patents
Authentication device for access to on-vehicle information terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006062611A JP2006062611A JP2004250565A JP2004250565A JP2006062611A JP 2006062611 A JP2006062611 A JP 2006062611A JP 2004250565 A JP2004250565 A JP 2004250565A JP 2004250565 A JP2004250565 A JP 2004250565A JP 2006062611 A JP2006062611 A JP 2006062611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information terminal
- authentication
- vehicle information
- vehicle
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
この発明は、車両内に設置される各種情報端末へのアクセス認証装置に係り、特にセキュリティが高度に要求される情報機器を搭載した車両におけるRFIDタグを用いたアクセス認証装置に関する。 The present invention relates to an access authentication device for various information terminals installed in a vehicle, and more particularly to an access authentication device using an RFID tag in a vehicle equipped with an information device that requires a high level of security.
従来のこの種車両へのアクセス認証装置は、主として自動車盗難防止を中心として各種方式が提案されてきている。例えば車両ごとあるいは運転者ごとの個別データを保有したICタグやICカードを所持した運転者が車両に接近すると、車両に設置したタグリーダ等で読み取り、上記個別データの照合を行った上でドアロックを解除したり(例えば、特許文献1参照)、車両のエンジンを起動できるようにしたもの(例えば特許文献2参照)がある。 Various types of conventional access authentication devices for this type of vehicle have been proposed mainly for the prevention of automobile theft. For example, when a driver with an IC tag or IC card holding individual data for each vehicle or driver approaches the vehicle, it is read with a tag reader installed on the vehicle, and the individual data is collated before door lock (For example, refer to Patent Document 1) or a vehicle engine that can be started (for example, refer to Patent Document 2).
更に、他の形態として、車両に組み込まれたイモビライザユニットが、キーシリンダに差し込まれたキーのトランスポンダとの間でID照合を行い、照合が成立しなければエンジンコントロールユニットにエンジン始動許可を与えないようにしたり、あるいは車両のドアの解錠を行えないようにしたものなどが知られている。(例えば特許文献3参照) Furthermore, as another form, the immobilizer unit incorporated in the vehicle collates ID with the transponder of the key inserted into the key cylinder, and if the collation is not established, the engine control unit is not permitted to start the engine. Or a vehicle door that cannot be unlocked is known. (For example, see Patent Document 3)
しかしながら、これらの方式では運転者がICタグやICカードを落としたり、キーを盗まれたりした場合には対応のしようがなく、また運転者固有のIDコードを入力するような方式にしても、IDコードを他人に記憶されてしまえば盗難防止として機能しなくなる。
特に高度のセキュリティが要求される情報機器を搭載した車両例えばパトカー等では、この盗難防止に万全を期さなければならないが、従来、必ずしも十全の対策を講じたものとはなっていない。
However, in these methods, if the driver drops an IC tag or IC card or if the key is stolen, there is no way to deal with it. If the ID code is stored in another person, it will not function as a theft prevention.
In particular, in vehicles equipped with information devices that require a high level of security, such as police cars, it is necessary to make every effort to prevent this theft. However, in the past, no sufficient measures have been taken.
例えば、スピード違反の取り締まりにおいて、違反者をパトカー内の座席に座らせた状態で、免許証確認システムを作動させ、免許証所有者データ、違反履歴データ等にアクセスすることが行われているが、この際、車載情報端末の作動のため、ICタグやICカードをタグリーダにかざしたり、パスワード入力したりする認証動作が上記違反者等につぶさに観察されることとなり、機器の操作手順、パスワードの記憶等、認証に必要な動作を容易に第三者に判別される可能性が存在していた。 For example, in order to control speeding violations, the license confirmation system is operated with the violator sitting in a seat in a police car, and the license owner data, violation history data, etc. are accessed. At this time, because of the operation of the in-vehicle information terminal, the authentication operation of holding the IC tag or IC card over the tag reader or entering the password will be closely observed by the violator, etc. There is a possibility that operations required for authentication such as storage can be easily discriminated by a third party.
また上記車載情報端末にアクセス中に、交通事故等の緊急事態が発生し、警察官がパトカーを離れる必要が生じた場合に、上記車載情報端末の終了処理を行わなかったり、また終了処理を行っていてもICタグやICカードを置き忘れたり、パスワードを記憶されていたりすることがあれば、同乗させていた第三者にアクセスされる可能性が極めて高くなる。さらに、第三者にアクセスされても、アクセス履歴を記録できないものでは、情報が盗まれた事実に気付くことなく使用することになる。 In addition, when an emergency such as a traffic accident occurs while accessing the in-vehicle information terminal, and a police officer needs to leave the police car, the in-vehicle information terminal is not terminated or is terminated. Even if the IC tag or IC card is misplaced or the password is stored, the possibility of being accessed by a third party riding on the vehicle becomes extremely high. Furthermore, if the access history cannot be recorded even if accessed by a third party, the information is used without noticing the fact that the information has been stolen.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、車載情報端末へのアクセスのための認証方法が第三者に判別され難く、パスワードを記憶されていたりすることがあっても、あるいは終了処理をしなくても、第三者にアクセスされる可能性を効果的に減少することができる車載情報端末へのアクセス認証装置を得るものである。
また、第2の目的は、これらの装置を低消費電力で実現することができる車載情報端末へのアクセス認証装置を得るものである。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and a first object is to make it difficult for a third party to discriminate an authentication method for accessing the in-vehicle information terminal, and to store a password. Thus, an access authentication device for an in-vehicle information terminal capable of effectively reducing the possibility of being accessed by a third party without the need for termination processing.
The second object is to obtain an access authentication device for an in-vehicle information terminal capable of realizing these devices with low power consumption.
この発明に係る車載情報端末へのアクセス認証装置においては、車両の運転資格者がIDタグあるいはIDカードを衣服内に携帯すると共に、車両内の不可視位置にタグリーダを設置し、上記携帯運転資格者の着座に伴う上記タグリーダによる上記IDタグあるいはIDカードの検知情報と、車載情報端末の認証情報との同時検出により上記車載情報端末の起動認証を与えるように構成したものである。 In the access authentication device for the in-vehicle information terminal according to the present invention, the qualified person of the vehicle carries the ID tag or the ID card in the clothes, and installs the tag reader in an invisible position in the vehicle. The detection of the ID tag or ID card by the tag reader accompanying the seating of the vehicle and the authentication information of the in-vehicle information terminal are detected simultaneously, and activation authentication of the in-vehicle information terminal is given.
この発明によれば、タグを携帯した運転資格者が座席に座るだけで不可視位置に設置されたタグリーダによる検出動作が行われるので、隣席に座った第三者にも認証方法が判別され難く、たとえ運転資格者が運転席を離れたとしても、車載情報端末の起動情報、例えばパスワードの入力だけでは情報端末へのアクセスができないため、端末への不正アクセスをより確実に防止することができる効果を有するものである。また、これらのシステムをエネルギーロスの少ない構成によって実現することができるものである。 According to this invention, since the detection operation by the tag reader installed in the invisible position is performed only by the driver qualified person carrying the tag sitting on the seat, it is difficult for the third party sitting in the adjacent seat to determine the authentication method, Even if the qualified driver leaves the driver's seat, the startup information of the in-vehicle information terminal, for example, the access to the information terminal cannot be performed only by inputting the password, and thus the unauthorized access to the terminal can be prevented more reliably. It is what has. In addition, these systems can be realized with a configuration with little energy loss.
実施の形態1.
以下、図面を参照してこの発明の一実施形態について説明する。図1はこの発明の実施の形態1における車載情報端末へのアクセス認証装置のシステム構成図、図2は図1のシステムにおけるアンテナ設置位置の例を示す運転席部分概略図である。
図1において、1は車載情報端末装置、2a、2bはタグリーダ、3a、3bは車両内に設置されたアンテナ、4はIDタグあるいはIDカードである。図2から分かるように、上記アンテナ3aは運転資格者5の座席の背もたれ部分6に埋め込まれた座席アンテナであり、また上記アンテナ3bは運転席のダッシュボード内あるいはハンドル部に埋め込まれたフロントアンテナである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a system configuration diagram of an apparatus for authenticating access to an in-vehicle information terminal according to
In FIG. 1, 1 is an in-vehicle information terminal device, 2a and 2b are tag readers, 3a and 3b are antennas installed in the vehicle, and 4 is an ID tag or ID card. As can be seen from FIG. 2, the
上記アンテナ3a、3bは同図Aに拡大して示すように、座席の背もたれ部分あるいはダッシュボード内に充分な大きさのアンテナを、新たに設置スペースを確保することなく設けることができるので、コンパクトなシステムとすることができる。なお、上記座席アンテナ3aおよびフロントアンテナ3bは、少なくともいずれか一方だけあればよい。次に、タグリーダ2a、2bは例えば座席シート下部あるいは座席コンソール部等の目視できない位置に取り付けられる。一方、運転資格者5はポケットなどの他人から目視できない場所にIDタグあるいはIDカード4を所持しており、所持した状態で運転席に着くだけで上記タグリーダ2a、2bが上記座席アンテナ3aおよびフロントアンテナ3bの働きによりIDタグあるいはIDカード4の存在を検知し、車載情報端末装置1へ出力する。
Since the
なお、IDタグ4として、メモリとCPUからなる最低限の要素で構成された、電源を有さないパッシブタイプのものが利用され(同図B参照)、またタグリーダ2は、電源部、アンテナ部、メモリ部、制御部及び通信部等で構成され、上記電源部から常時あるいは定期的にエネルギーを供給してアンテナ3から例えば125kHzの電磁波を発射し、上記IDタグ1が接近することによりこれを検出・処理して車載情報端末装置1へタグ検出信号を伝送するものである。通信周波数として125kHz帯は、通信距離が短いものの金属、水分に影響されない性質があり、特に人体を通すのでIDタグあるいはIDカード4を携帯するだけでも充分検知機能が働く特徴がある。
As the
図3は上記車載情報端末装置1のアクセス認証方法を示すフローチャートであり、情報端末装置1の電源がオンされている状態で該情報端末のID例えばパスワ−ド入力の有無を判定し(ステップS1)、入力のある場合のみ上記タグ検出信号の有無を判定する(ステップS2)。パスワ−ド入力あるいはタグ検出信号のない場合は、これを繰り返えすこととなる。従って、パスワード入力とタグ検出信号の両者が存在する場合のみ上記情報端末装置1の起動認証が行われ、上記情報端末装置1の起動動作がなされる。以後、常時認証動作(後述)に入る。
FIG. 3 is a flowchart showing an access authentication method for the in-vehicle
以上のように構成された本実施形態による車載情報端末のアクセス認証装置によれば、車両の運転資格者がIDタグ等を衣服等身体に携帯すると共に、車両内の不可視位置にタグリーダを設置することにより、上記運転資格者の着座に伴う上記タグリーダによる上記IDタグ等の検知情報と、車両内情報端末の起動情報との同時検出により上記車載情報端末装置の操作認証を与えるようにしたので、隣席に座った第三者にも認証方法が判別され難く、たとえ運転資格者が運転席を離れたとしても、車載情報端末の起動情報、例えばパスワードの入力だけでは情報端末へのアクセスができないため、端末への不正アクセスを防止することができる効果を有するものである。 According to the access authentication device for the in-vehicle information terminal according to the present embodiment configured as described above, the qualified driver of the vehicle carries the ID tag or the like in the body such as clothes and installs the tag reader at an invisible position in the vehicle. By doing so, because the detection information such as the ID tag by the tag reader accompanying the seating of the qualified driver and the activation information of the in-vehicle information terminal is simultaneously detected, the operation authentication of the in-vehicle information terminal device is given. It is difficult for the third party sitting in the next seat to identify the authentication method, and even if the qualified driver leaves the driver's seat, the information terminal cannot be accessed simply by entering the in-vehicle information terminal activation information, for example, a password. This has the effect of preventing unauthorized access to the terminal.
更に、本実施形態によれば、長波帯の周波数で作動するIDタグ等を用いると共に、タグリーダのアンテナを座席の背もたれ部等充分なアンテナ面積を取れる部位に設けたので、運転資格者が身分証明書や運転免許証など常に携帯するものに内蔵あるいは添付し、衣服に収納したまま使用しても、感度良く読み取り・検出が可能となり、上記端末への不正アクセスをより確実に防止することができる効果を有する。 In addition, according to the present embodiment, an ID tag or the like that operates at a long-wave band frequency is used, and the tag reader antenna is provided in a portion that can take a sufficient antenna area such as a seat backrest portion, so that a qualified driver can identify himself / herself. It can be read and detected with high sensitivity even if it is built in or attached to something that is always carried with you, such as a certificate or a driver's license, and it is used while it is stored in your clothes, thus preventing unauthorized access to the above terminals more reliably. Has an effect.
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2における車載情報端末のアクセス認証装置の要部構成を示すブロック図、図5は図4のアクセス認証装置の動作の一例を示すフローチャートである。この発明の実施の形態2は、実施の形態1による情報端末起動に続く常時認証動作の例を示すものである。図4において、車載情報端末装置1は免許証確認システム等の情報処理装置10、パスワードその他のアクセス情報を入力する情報処理入力装置11、データを表示する表示装置12、及び外部センサ入力装置13で構成されている。上記外部センサ入力装置13には、赤外線センサ14、圧力スイッチ15、ドア開閉スイッチ16等からの出力信号が入力される。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the main part of the access authentication device for the in-vehicle information terminal according to Embodiment 2 of the present invention, and FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the access authentication device of FIG. The second embodiment of the present invention shows an example of a continuous authentication operation following the information terminal activation according to the first embodiment. In FIG. 4, the in-vehicle
赤外線センサ14は車両の適当位置に設けられ、運転席等の人体検知用のセンサであり、圧力スイッチ15は運転席の座席下部に設けられ、着座の有無を検出するスイッチである。図5のフローチャートにおいて、先ず、車内に人体が存在するかどうかを確認するため赤外線センサ14の反応の有無を判断する。これは上記情報端末装置1の起動動作がなされ常時認証動作に入った後、認証者が座席を離れているかを確実にチェックするためである。(ステップS11)、反応がない場合はタグリーダによる認証を行う(ステップS12)。この時、認証出力が得られなかった場合には、認証が取り消され、表示装置12の表示画面も消去される(ステップS18)。一方、上記赤外線センサの反応があった場合と上記タグリーダによる認証が得られた場合には、次に圧力センサ15の反応の有無を判断する(ステップS13)。
The infrared sensor 14 is provided at an appropriate position of the vehicle and is a sensor for detecting a human body such as a driver's seat, and the
この時、圧力センサ15の反応がない場合は改めてタグリーダによる認証を行う(ステップS14)。この時、認証出力が得られなかった場合には、認証が取り消され、表示装置12の表示画面も消去される(ステップS18)。一方、上記圧力センサの反応があった場合と上記ステップS14でのタグリーダによる認証が得られた場合には、更にドア開閉スイッチ16の反応の有無を判断する(ステップS15)。この時、ドアの開閉信号を検知している場合は改めてタグリーダによる認証を行う(ステップS16)。
At this time, if there is no reaction of the
この時、認証出力が得られなかった場合には、認証が取り消され、表示装置12の表示画面も消去される(ステップS18)。 一方、上記ドアの開閉信号を検知していない場合と上記ステップ16でのタグリーダによる認証が得られた場合には、終了処理がなされたかどうか判断する(ステップS17)。そして終了処理がなされている場合は認証が取り消され、表示画面も消去される(ステップS18)。一方、終了処理がなされていない場合は認証状態が継続されることとなる(ステップS19)。 At this time, if the authentication output is not obtained, the authentication is canceled and the display screen of the display device 12 is also deleted (step S18). On the other hand, when the door opening / closing signal is not detected and when the authentication by the tag reader at the step 16 is obtained, it is determined whether or not the termination process has been performed (step S17). If the termination process has been performed, the authentication is canceled and the display screen is also deleted (step S18). On the other hand, if the termination process has not been performed, the authentication state is continued (step S19).
以上のように、本実施形態によれば、赤外線センサ14の検出信号とタグリーダ検出信号とのAND条件、圧力センサ15の検出信号とタグリーダ検出信号とのAND条件、及びドア開閉信号とタグリーダ検出信号とのAND条件のクリアにより認証状態継続の判断としており、いずれかのAND条件が不成立の場合は直ちに認証の取り消しを行うものである。従って、常時、タグリーダの検出動作を行なう必要がないため、車載情報端末装置のアクセス認証装置をエネルギーロスの少ないシステムによって実現できるものである。
なお、上記実施例によれば、3つのAND条件のクリアにより初めて認証継続としているが、必ずしもこれに限られず、いずれか一つのAND条件が成立すれば直ちに認証継続と判断するようにすることもできる。
As described above, according to the present embodiment, the AND condition of the detection signal of the infrared sensor 14 and the tag reader detection signal, the AND condition of the detection signal of the
According to the above embodiment, authentication is continued for the first time by clearing three AND conditions. However, the present invention is not necessarily limited to this, and if any one AND condition is satisfied, it is possible to immediately determine that authentication is continued. it can.
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3におけるアクセス認証装置の動作を示すフローチャートである。この実施形態では、タグリーダの検出動作を一定時間ごとに行い、常時、タグリーダの検出動作を行わないようにして、車載情報端末のアクセス認証装置をエネルギーロスの少ないシステムによって実現せんとするものである。
図において、ステップS20により一定時間毎にタグリードする。その結果、タグリーダによる認証が得られない場合は認証の取り消し、表示画面の消去を行い(ステップS22)、タグリーダによる認証が得られた場合は終了処理の有無を判断する(ステップS23)。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the access authentication apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. In this embodiment, the detection operation of the tag reader is performed at regular intervals, and the detection operation of the tag reader is not performed at all times, so that the access authentication device of the in-vehicle information terminal is realized by a system with less energy loss. .
In the figure, the tag is read at regular time intervals in step S20. As a result, if the authentication by the tag reader cannot be obtained, the authentication is canceled and the display screen is deleted (step S22). If the authentication by the tag reader is obtained, the presence / absence of termination processing is determined (step S23).
そして終了処理がなされている場合は認証が取り消され、表示画面も消去される(ステップS22)。一方、終了処理がなされていない場合は認証状態が継続されることとなる(ステップS24)。
上記実施例によれば、情報端末の認証起動後はタグ検出動作を常時行うことなく、一定時間間隔ごとにタグリーダによる認証チェックを行うだけで済むため、エネルギーの効率利用が図れるものである。なお、この実施の形態3は上述した実施の形態2と組み合わせて実施することもできる。
If the termination process has been performed, the authentication is canceled and the display screen is also deleted (step S22). On the other hand, if the termination process has not been performed, the authentication state is continued (step S24).
According to the above embodiment, after the authentication of the information terminal is activated, the tag detection operation is not always performed, and it is only necessary to perform an authentication check by the tag reader at regular time intervals, so that energy can be used efficiently. The third embodiment can also be implemented in combination with the second embodiment described above.
実施の形態4.
また、上記実施例では、運転席のみにおけるアクセス認証について説明したが、車両の他の座席のそれぞれに情報端末が設置されている場合には、同様のアクセス認証装置を座席数だけそれぞれ設置することにより、各個人を認証した上で各個人に応じた適切な情報を提供することができる。なお、この場合、各座席シートに設置されるアンテナは1台のアクセス認証装置に接続して、上記各アンテナを時分割によりタクリーダで読み取るようにすることにより、全体としてコンパクトで多様なアクセス認証装置が得られるものである。
Further, in the above embodiment, the access authentication only in the driver's seat has been described. However, when the information terminal is installed in each of the other seats of the vehicle, the same access authentication device is installed for each seat. Thus, it is possible to provide appropriate information according to each individual after each individual is authenticated. In this case, the antenna installed in each seat is connected to one access authentication device, and the antennas are read by a tackleer in a time-sharing manner, so that the access authentication device is compact and diverse as a whole. Is obtained.
1 車載情報端末、 2a、2bはタグリーダ、
3a、3b アンテナ、 4はIDタグあるいはIDカード、
5 運転資格者 6 座席の背もたれ部分、
10 情報処理装置、 11 情報処理入力装置
12 表示装置、 13 外部センサ入力装置、
14 赤外線センサ、 15 圧力センサ、
16 ドア開閉スイッチ。
1 onboard information terminal, 2a and 2b are tag readers,
3a, 3b antenna, 4 is an ID tag or ID card,
5 Driver qualified 6 Seat backrest,
DESCRIPTION OF
14 Infrared sensor, 15 Pressure sensor,
16 Door open / close switch.
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250565A JP2006062611A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Authentication device for access to on-vehicle information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250565A JP2006062611A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Authentication device for access to on-vehicle information terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006062611A true JP2006062611A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36109445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004250565A Pending JP2006062611A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Authentication device for access to on-vehicle information terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006062611A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008151622A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Posture inspection system and posture inspection chair |
JP2010211798A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Ls Industrial Systems Co Ltd | Rfid system using circular polarized antenna |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004250565A patent/JP2006062611A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008151622A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Posture inspection system and posture inspection chair |
JP2010211798A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Ls Industrial Systems Co Ltd | Rfid system using circular polarized antenna |
US8395502B2 (en) | 2009-03-10 | 2013-03-12 | Ls Industrial Systems Co., Ltd. | RFID system using circular polarized antenna |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070124599A1 (en) | Authentication apparatus and method for use in vehicle | |
EP1376481B1 (en) | Electronic key system | |
US10351098B2 (en) | Method for authenticating a driver in a motor vehicle | |
US7161464B2 (en) | Vehicle security system and method of controlling the same | |
CN104554145B (en) | The system and method for certification vehicle part | |
US20100299002A1 (en) | Personal Authentication Software and Systems for Travel Privilege Assignation and Verification | |
US9656632B2 (en) | Method of operating a telematics system, and telematics system | |
JP7344705B2 (en) | vehicle wireless key device | |
WO2004050437A1 (en) | Authentication apparatus, electronic driver's license, and authentication system | |
EP3471067A1 (en) | Security system and method | |
KR20000029123A (en) | A process for operationally releasing a motor vehicle and a chip card and vehicle device therefore | |
JP3299532B2 (en) | Electronic safety system with authentication element range determination means, especially vehicle lock system | |
KR20140079186A (en) | System for reinforcement of the vehicle security and control of driver's convenient devices using a fingerprint | |
US20020145535A1 (en) | Vehicle control system for a vehicle data communications bus and having verification features | |
JP2006336419A (en) | Electronic key system for car | |
AU743569B2 (en) | A transponder system | |
US20080312789A1 (en) | Control Device for Operating a Motor Vehicle, and Method for Operating a Motor Vehicle | |
EP1740419B1 (en) | Antitheft apparatus for vehicle and vehicle antitheft system | |
JP2005232989A (en) | Engine starting control device | |
JP2006062611A (en) | Authentication device for access to on-vehicle information terminal | |
CN100379613C (en) | Security authorization system | |
JP2004190381A (en) | Unlocking device for vehicle | |
Sasi et al. | vehicle anti-theft system based on an embedded Platform | |
Ali et al. | Authenticated Access Control for Vehicle Ignition System by Driver’s License and Fingerprint Technology | |
JP4124144B2 (en) | Vehicle anti-theft system and anti-theft device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |