JP2006060591A - Recording apparatus and communication method - Google Patents
Recording apparatus and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006060591A JP2006060591A JP2004241200A JP2004241200A JP2006060591A JP 2006060591 A JP2006060591 A JP 2006060591A JP 2004241200 A JP2004241200 A JP 2004241200A JP 2004241200 A JP2004241200 A JP 2004241200A JP 2006060591 A JP2006060591 A JP 2006060591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- host
- communication
- infrared communication
- response
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は記録装置及び通信方法に関し、特に、例えば、インクジェット方式によりインクを吐出して記録を行なう記録ヘッドを備え、外部装置とは、例えば、赤外線通信によって通信を行なうことが可能な記録装置及び通信方法に関する。 The present invention relates to a recording apparatus and a communication method, and in particular, includes a recording head that performs recording by ejecting ink by, for example, an ink jet method, and a recording apparatus that can communicate with an external apparatus by, for example, infrared communication and It relates to a communication method.
従来から赤外線を用いて機器間通信を行う赤外線通信が知られている。この赤外線通信には様々な方式があるが、一般的にIrDA(Infrared Data Association)として知られる業界団体により赤外線データ通信の相互接続と普及を目指して規定された赤外線データ通信規格が知られている。 Conventionally, infrared communication that performs communication between devices using infrared rays is known. There are various types of infrared communication, but an infrared data communication standard is generally known which is defined by an industry group known as IrDA (Infrared Data Association) for interconnection and spread of infrared data communication. .
この通信規格では通信相手との距離が1m程度であればケーブル等で接続することなく通信することができるため使い勝手がよく、また、電波を用いた通信に比べて簡単な構成で実現することができるという利点や、通信距離が短いことから高度なセキュリティを確保できると言う利点もあり、現在はノート型のパソコンや携帯情報端末(PDA)等の小型機器など様々な機器に適用され普及している。 In this communication standard, if the distance to the communication partner is about 1 m, it is possible to communicate without connecting with a cable or the like, so that it is easy to use and can be realized with a simple configuration compared to communication using radio waves. There is also an advantage that high security can be ensured because the communication distance is short, and it is currently applied to various devices such as laptop computers and small devices such as personal digital assistants (PDAs) and is widely used. Yes.
また、このような赤外線通信インタフェースを備え、無線通信によってデータを受信可能なインクジェットプリンタの構成が特許文献1に開示されている。
さて、IrDAでは様々な用途で赤外線通信を普及させるために幾つかのサービス(アプリケーション)プロトコルが存在している。そのため、未対応のサービスによる通信要求があった場合は、そのプロトコルに従う通信接続を許可しない等の方法を取っている。 In IrDA, several service (application) protocols exist in order to spread infrared communication for various purposes. For this reason, when there is a communication request by an unsupported service, a method of not permitting a communication connection according to the protocol is taken.
しかしながら、小型機器などへの普及が広がっている中、未対応の通信要求を拒絶するための通信動作が発生すると結局のところ、赤外線の発光が生じ、その際に電力を消費してしまい、バッテリ駆動の携帯型の小型機器に電力消費という面から大きな負荷となるという問題が生じていた。 However, with the spread to small devices and the like, when a communication operation for rejecting an unsupported communication request occurs, in the end, infrared light emission occurs, which consumes power, and the battery There has been a problem that driving portable small-sized devices have a large load in terms of power consumption.
また、接続不許可により通信要求を拒絶されると、その通信を要求した通信機器にとっては想定外のことであり、これが誤動作を誘発してしまう場合や通信機器のディスプレイなどにはエラー状態が表示されてしまう場合がある。 In addition, if a communication request is rejected due to connection denial, it is unexpected for the communication device that requested the communication. If this causes a malfunction, an error status is displayed on the display of the communication device. It may be done.
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、赤外線通信により未対応のサービス要求を行なう通信相手に対しての無駄な通信を省略しその際に生じる電力消費を抑えるとともに、その通信相手の機器に想定外動作を誘発させたりエラー状態を生じさせることのない信頼性の高い通信が可能な記録装置及び通信方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional example, omits useless communication with a communication partner that makes an unsupported service request by infrared communication, suppresses power consumption that occurs, and It is an object of the present invention to provide a recording apparatus and a communication method capable of performing highly reliable communication without inducing an unexpected operation or causing an error state in a device.
上記目的を達成するために本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。 In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention has the following configuration.
即ち、ホストからデータを受信して記録を行なう記録装置であって、前記ホストと所定の赤外線通信プロトコルに従って情報を送受信する赤外線通信手段と、前記赤外線通信手段を介した前記ホストからの第1回目の情報受信時において、前記ホストの種類を判別する判別手段と、前記赤外線通信手段を介した前記ホストからの第2回目の情報受信時において、前記判別手段により判別結果に従って、前記ホストに対する応答を行なうかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果に従って、前記ホストに対する応答を行なう応答手段とを有することを特徴とする記録装置を備える。 That is, a recording apparatus for receiving and recording data from a host, comprising: infrared communication means for transmitting / receiving information to / from the host according to a predetermined infrared communication protocol; and a first time from the host via the infrared communication means. When receiving the information, the determination means for determining the type of the host, and when receiving the second information from the host via the infrared communication means, the determination means sends a response to the host according to the determination result. The recording apparatus includes: a determination unit that determines whether to perform the response; and a response unit that performs a response to the host according to a determination result by the determination unit.
また、前記ホストは、赤外線通信インタフェースを備えた携帯電話、情報携帯端末、ラップトップ型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータを含む。 The host includes a mobile phone, an information portable terminal, a laptop computer, and a desktop computer having an infrared communication interface.
さらに、前記判断手段による判断は前記判別手段により判別された種類のホストに対してサービスを提供できるかどうかに従ってなされることが望ましい。 Further, it is preferable that the determination by the determination unit is made according to whether or not a service can be provided to the type of host determined by the determination unit.
またさらに、AC駆動、DC駆動両用の電力供給手段を有していることが望ましい。 Furthermore, it is desirable to have power supply means for both AC drive and DC drive.
また他の発明によれば、所定の赤外線通信プロトコルに従ってデータ通信を行なう通信方法であって、前記所定の赤外線通信プロトコルに従ったホストからの第1回目の情報受信時において、前記ホストの種類を判別する判別工程と、前記所定の赤外線通信プロトコルに従った前記ホストからの第2回目の情報受信時において、前記判別工程における判別結果に従って、前記ホストに対する応答を行なうかどうかを判断する判断工程と、前記判断工程における判断結果に従って、前記ホストに対する応答を行なう応答工程とを有することを特徴とする通信方法を備える。 According to another aspect of the present invention, there is provided a communication method for performing data communication according to a predetermined infrared communication protocol, wherein the type of the host is set at the time of first information reception from the host according to the predetermined infrared communication protocol. A determination step of determining, and a determination step of determining whether or not to respond to the host according to a determination result in the determination step at the time of second information reception from the host according to the predetermined infrared communication protocol; And a response step of responding to the host according to the determination result in the determination step.
従って本発明によれば、1回目の情報受信時に判別される赤外線通信相手のホストの種類に従って、そのホストからの2回目の情報受信時にそのホストに対する応答を行なうかどうかを判断して応答するので、例えば、サービスを提供できないようなホストに対しては、接続確認による無駄な通信を省略でき、その通信に伴う電力消費を抑えることができるとともに、サービスを提供できないホストに対して接続不能に伴う予想外の動作などの誘発を抑えることができるという効果がある。 Therefore, according to the present invention, according to the type of the host of the infrared communication partner determined at the time of the first information reception, it is determined whether or not to respond to the host at the time of the second information reception from the host. For example, for a host that cannot provide a service, useless communication due to connection confirmation can be omitted, power consumption associated with the communication can be suppressed, and connection to a host that cannot provide a service is impossible. There is an effect that it is possible to suppress the induction of unexpected movements.
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。 In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not only for forming significant information such as characters and figures, but also for human beings visually perceived regardless of significance. Regardless of whether or not it has been manifested, it also represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording medium or the medium is processed.
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。 “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。 Furthermore, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) is to be interpreted broadly in the same way as the definition of “recording (printing)” above. It represents a liquid that can be used for forming a pattern or the like, processing a recording medium, or processing an ink (for example, solidification or insolubilization of a colorant in ink applied to the recording medium).
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。 Furthermore, unless otherwise specified, the “nozzle” collectively refers to an ejection port or a liquid channel communicating with the ejection port and an element that generates energy used for ink ejection.
<インクジェット記録装置の説明(図1〜図3)>
図1は本発明の代表的な実施例であるAC電源とDC電源の両方で駆動可能なインクジェット記録装置(以下、記録装置という)の全体構成の概要を示す外観斜視図である。
<Description of Inkjet Recording Apparatus (FIGS. 1 to 3)>
FIG. 1 is an external perspective view showing an outline of the overall configuration of an ink jet recording apparatus (hereinafter referred to as a recording apparatus) that can be driven by both an AC power source and a DC power source according to a typical embodiment of the present invention.
図1に示すように、この記録装置は、インクジェットプリンタ(以下、プリンタ)800、バッテリーを内蔵しプリンタ800本体に着脱可能なバッテリーチャージャ900、及び両者を取り付けた状態で縦置きに収容するための置き台であるクレイドル950から構成される。なお、このプリンタで記録する記録媒体として紙を例にとって説明するが、記録媒体はこれに限らず、記録可能なシート状の媒体ならばどれでも構わない。
As shown in FIG. 1, the recording apparatus includes an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) 800, a
さて、図1において、プリンタ800の外観は、上ケース801、下ケース802、給紙カバー803、排紙口カバー804によって構成された一体シェル構造であり、プリンタとして非使用時(据え置き時、携帯時など)は、この形態をとるものである。また、プリンタ800の側面には、AC電源から電力供給を受ける場合に使用するACアダプタケーブル(不図示)を差し込むDCinジャック(直流電源入力用ジャック)817とUSBケーブルを接続するためのI/F(インタフェース)コネクタ815が設けられている。給紙カバー803は記録時にプリンタ本体に対して開いて紙などの記録シートを載せるための記録シート供給トレイとなる。
In FIG. 1, the external appearance of the
次に、バッテリーチャージャ900の外観は、メインケース901、カバーケース902、バッテリー蓋903によって構成され、バッテリー蓋903を外してメインケース901を開口することにより充電池を内蔵したバッテリーパックを取り外すことが可能である。
Next, the external appearance of the
また、バッテリーチャージャ900とプリンタ800との装着面(接続面)には、電気的に接続するための本体用コネクタ904と、機械的に取り付け及び固定するための固定ビス905,906を有し、図1の矢印A方向にプリンタ本体に接続することによって、プリンタ800はバッテリー駆動可能になる。さらにバッテリーチャージャ900の天面には、バッテリーの充電状態を示す充電表示部909を有し、バッテリーチャージャ900の側面には、ACアダプタケーブルを差し込むCHG−DCinジャック907と、バッテリーチャージャ900を取り付けたときにプリンタ800のDCinジャック817を覆うための目隠し板908が設けられている。
Further, the mounting surface (connection surface) between the
クレイドル950は、プリンタ800にバッテリーチャージャ900を取り付けた状態で、図1の矢印B方向に挿入することにより置き台として機能する。なお、クレイドル950には、プリンタ800とバッテリーチャージャ900とを取り付けた場合にも、CHG−DCinジャック907にACアダプタケーブルを差し込んで充電が可能なように、開口部956が設けられている。
The
図2はプリンタ800にバッテリーチャージャ900を装着した状態を、プリンタ背面側で且つプリンタ天面側を斜め上から見た斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the state in which the
図2に示すように、プリンタ800の背面にバッテリーチャージャ900を取り付け、固定ビス905,906で固定することにより、プリンタ800は、バッテリー駆動可能なプリンタとなる。
As shown in FIG. 2, by attaching a
また、前述したように、バッテリーチャージャ900に設けられた目隠し板908により、プリンタ800のDCinジャック817を覆うように構成されている。このため使用者はバッテリーチャージャ900の取り付け時には、ACアダプタケーブルを間違いなくバッテリーチャージャ900のCHG−DCinジャック907側に差し込むことになるので、誤挿入を防止することができる。
Further, as described above, the
バッテリーチャージャ900の背面には、メインケース901に設けられた4ヶ所の足部901a,901b,901c,901dが設けられている。また、その背面には、クレイドル950に取り付けたときに電気的にコンタクトするための接点部910a,910b,910cが設けられている。
On the back surface of the
さらに図2に示すように、バッテリーチャージャ900の充電表示部909は、プリンタ800を装着し、記録のために使用する時に視認しやすい天面で、且つ給紙カバー803を開いていた時にも視認を遮られない位置に配されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
図3はプリンタ800の内部構成を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the internal configuration of the
図3に示されているように、記録ヘッド105はキャリッジ104に搭載されてガイドレール103に沿って長手方向に往復運動可能となっている。記録ヘッド105より吐出されたインクは、記録ヘッド105と微小な間隔をおいて、プラテン(不図示)に記録面を規制された記録媒体102に達し、その上に画像を形成する。
As shown in FIG. 3, the
記録ヘッド105には、フレキシブルケーブル119を介して画像データに応じて記録信号が供給される。
A recording signal is supplied to the
なお、図3において、114はキャリッジ104をガイドレール103に沿って走査させるためのキャリッジモータである。113はキャリッジモータ114の駆動力をキャリッジ104に伝達するキャリッジベルトである。また、118は搬送ローラ101に結合して記録媒体102を搬送させるための搬送モータである。
In FIG. 3,
また、記録ヘッド105はインクタンク105aと結合してヘッドカートリッジを構成する。このヘッドカートリッジは記録ヘッドとインクタンクとが分離可能な構成でも良いし、一体化した構成でも良い。
The
さらにまた、107は給紙時に記録媒体102をピックアップして装置内に導き入れるためのピックアップローラであり、108は排紙時に記録媒体102を装置外に排出するための排紙ローラである。
Furthermore, 107 is a pickup roller for picking up the
この実施例の記録装置では、複数サイズの記録用紙から所望のサイズを選択して記録に用いることができる。そのサイズには、名刺サイズ、システム手帳ミニサイズ、システム手帳バイブルサイズ或いはA5サイズ、A4サイズ用紙などが含まれる。 In the recording apparatus of this embodiment, a desired size can be selected from a plurality of sizes of recording paper and used for recording. The size includes business card size, system notebook mini size, system notebook bible size, A5 size, A4 size paper, and the like.
そして、上記のほとんどの機構部品は装置のベースシャーシ109に取り付けられる。
Most of the above-mentioned mechanical parts are attached to the
<インクジェット記録装置の制御構成(図4)>
図4は図1〜図3に示したプリンタ800の制御構成を示すブロック図である。
<Control Configuration of Inkjet Recording Apparatus (FIG. 4)>
FIG. 4 is a block diagram showing a control configuration of the
図4に示すように、コントローラ600は、MPU601、後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納したROM602、キャリッジモータ114の制御、搬送モータ118の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)603、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等を設けたRAM604、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行うシステムバス605、以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給するA/D変換器606などで構成される。
As shown in FIG. 4, the
また、図4において、610は画像データの供給源となるデスクトップコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダ、デジタルカメラ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置610と記録装置との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。
In FIG. 4,
さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、プリント開始を指令するためのプリントスイッチ622、及び記録ヘッド105のインク吐出性能を良好な状態に維持するための処理(回復処理)の起動を指示するための回復スイッチ623など、操作者による指令入力を受けるためのスイッチから構成される。630はホームポジションを検出するためのフォトカプラなどの位置センサ631、環境温度を検出するために記録装置の適宜の箇所に設けられた温度センサ632等から構成される装置状態を検出するためのセンサ群である。
Further,
さらに、640はキャリッジ104をガイドレール103に沿って往復走査させるためのキャリッジモータ114を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体102を搬送するための搬送モータ118を駆動させる搬送モータドライバである。
Further,
ASIC603は、記録ヘッド105による記録走査の際に、RAM602の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドに対して記録素子(吐出ヒータ)の駆動データ(DATA)を転送する。
The
なお、記録ヘッド105の内部にはヘッド温度を測定するためのヘッド温度センサ105bが設けられている。
A
また、プリンタ800にはAC電源やDC電源からの電力供給がなくなっても計時動作を続行することが可能なように小型電池(リチウム電池、ニッケル水素電池、アルカリボタン電池、酸化銀電池、空気亜鉛電池など)608からの電力供給を受けて動作可能なタイマ607が備えられている。そして、タイマ607によって計測された時刻はEEPROMなどの不揮発性メモリ609に格納される。なお、不揮発性メモリとしてはEEPROMの他に、FeRAM、MRAMなどを用いても良い。
In addition, the
なお、この記録装置は、AC電源とDC(電池)電源両用であるので、ACアダプタ(不図示)からのAC電力が供給されて動作している状態で、ACアダプタが引き抜かれたとしても、DC(電池)から電力が供給されて動作を継続することが可能である。このため、この記録装置はACアダプタ駆動か電池駆動かを判別する機構を備える。このような機構は、公知であるので、ここでの詳細な説明は省略する。 Since this recording apparatus is for both AC power supply and DC (battery) power supply, even if the AC adapter is pulled out while AC power is supplied from an AC adapter (not shown), The power can be supplied from the DC (battery) and the operation can be continued. For this reason, this recording apparatus is provided with a mechanism for discriminating between AC adapter driving and battery driving. Since such a mechanism is known, detailed description thereof is omitted here.
さらに、この記録装置のインタフェース(I/F)611は、USBのような有線により外部のホストと接続して情報の送受信が可能な有線インタフェースと、IrDAに準拠した通信機能などの無線インタフェースの両方を備えている。 Furthermore, the interface (I / F) 611 of this recording apparatus is both a wired interface that can be connected to an external host via a wired connection such as USB and a wireless interface such as a communication function compliant with IrDA. It has.
図5は、無線インタフェースとその周辺の詳細な機能構成を示すブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram showing a detailed functional configuration of the wireless interface and its periphery.
図5に示されるように、無線インタフェース611Rは、赤外線通信プロトコルに準拠したインタフェース(I/F)デバイス611aとこれを制御するインタフェース(I/F)デバイス制御部611bとを備えている。従って、ホスト装置610のインタフェース(I/F)デバイス610aから赤外線通信で送信されるデータは、I/Fデバイス611aによって受信され、逆に記録装置800からホスト装置610へ送信される情報もI/Fデバイス611aを介して送信される。
As shown in FIG. 5, the
さて、ホスト装置610から受信されたデータは、RAM604に設けられた受信データ格納領域604aに順次格納される。その受信データは、ASIC603のデータ解析部603aにより読み出され、受信内容を特定単位で処理し、記録用のデータへ変換される。その変換されたデータは、RAM604の記録用データ格納領域604bへセットされる。MPU600は、データ解析部603aから記録用データの生成完了のタイミングを通知されると、そのデータを記録用データ格納領域604bから読出し、その読み出したデータに従って、記録ヘッド105、キャリッジモータドライバ640、搬送モータドライバ642を制御して記録動作を実行する。
Now, the data received from the
I/Fデバイス611aとこれを制御するI/Fデバイス制御部611bとは赤外線通信プロトコルに準拠した赤外線インタフェースを備えている。尚、I/Fデバイス制御部611bは赤外線通信プロトコルのアプリケーションとしてファイル交換サービスであるオブジェクト交換プロトコル(IrOBEX)に従う制御を実行できる。
The I /
また、この実施例の記録装置800は、ホスト装置610がパーソナルコンピュータの場合には、記録用のデータ変換を行うプリンタドライバを介して記録時に用いられるケーブルエミュレーションのアプリケーションを備えていない。
In addition, when the
赤外線インタフェースによって受信したデータはI/Fデバイス611aでデータの符号化処理の解析がなされ、正常受信された場合は受信データはI/Fデバイス制御部611bに出力され、異常が発生した場合はエラー発生をI/Fデバイス制御部611bに通知する。一方、送信処理においてはI/Fデバイス制御部611bより生成された送信データにI/Fデバイス611aによって符号化処理が施され、出力データとなり送信される。
Data received by the infrared interface is analyzed by the I /
次に、赤外線通信プロトコルに準拠した通信機器検索処理である局発見処理について、図6〜図9を参照して説明する。 Next, station discovery processing, which is communication device search processing compliant with the infrared communication protocol, will be described with reference to FIGS.
図6は局発見処理の通信確立手順を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a communication establishment procedure of the station discovery process.
図7は局発見コマンドと局発見レスポンスの構成を示す図である。図7において、(a)は局発見コマンド(XID Cmd)の情報フィールドのフォーマットを、(b)は局発見レスポンス(XID Res)の情報フィールドのフォーマットを示す図である。赤外線通信プロトコルでは、転送情報の構成は定められており、その構成に従う情報フィールドにおいて、図7(a)と(b)に夫々示すフォーマットをもつ構成データが局発見処理におけるコマンドとレスポンスになっている。 FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a station discovery command and a station discovery response. 7A is a diagram showing the format of the information field of the station discovery command (XID Cmd), and FIG. 7B is a diagram showing the format of the information field of the station discovery response (XID Res). In the infrared communication protocol, the configuration of transfer information is defined, and in the information field according to the configuration, configuration data having the formats shown in FIGS. 7A and 7B are commands and responses in the station discovery process. Yes.
また、図8は図7に示す情報フィールドに含まれる発見情報の構成を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a configuration of discovery information included in the information field shown in FIG.
図9はSNRMコマンドとUAレスポンスの構成を示す図である。図9において、(a)はSNRMコマンドの情報フィールドのフォーマットを、(b)はUAレスポンスの情報フィールドのフォーマットを示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing the structure of the SNRM command and UA response. In FIG. 9, (a) shows the format of the information field of the SNRM command, and (b) shows the format of the information field of the UA response.
赤外線通信プロトコルはいくつかのプロトコル層に分けられ、各層が所定の通信サービスを提供している。その中にリンクアクセス層のIrLAP層、マルチプレクサとデータベース層のIrLMP層がある。局発見処理はこの両層における通信プロトコルから成り立っている。 The infrared communication protocol is divided into several protocol layers, and each layer provides a predetermined communication service. Among them are the IrLAP layer of the link access layer, the multiplexer and the IrLMP layer of the database layer. Station discovery processing consists of communication protocols in both layers.
局発見処理とは機器検索としてホスト(一次局と呼ぶ)の機器からIrLAP層における通信コマンドである局発見コマンド(XID Cmd:図7(a)参照)を発光し、スレーブ(二次局と呼ぶ)の機器はその局発見コマンドに対して局発見レスポンス(XID Res:図7(b)参照)を応答発光する事で通信可能な機器が存在する事を一次局に通知する。 In the station discovery process, a station discovery command (XID Cmd: see FIG. 7A), which is a communication command in the IrLAP layer, is emitted from a device of a host (referred to as a primary station) as a device search, and a slave (referred to as a secondary station). ) Sends a station discovery response (XID Res: see FIG. 7B) in response to the station discovery command to notify the primary station that there is a communicable device.
さて、一次局の機器は、図7(a)に示した局発見コマンドの発見フラグによって特定される1、6、8、及び16個のスロット数だけ局発見コマンドを送信し、二次局側の機器はその間のどこかで局発見レスポンスを送信することで応答する。尚、この局発見処理において二次局側の機器は最終(局発見)コマンドに応答する事は許されていない。更に、一次局の機器は最終(局発見)コマンドに機器の情報を発見情報(図8参照)に入れなくてはならない。 Now, the primary station equipment transmits the station discovery command for the number of slots of 1, 6, 8, and 16 specified by the discovery flag of the station discovery command shown in FIG. The device responds by sending a station discovery response somewhere in between. In this station discovery process, the secondary station side device is not allowed to respond to the final (station discovery) command. Further, the device of the primary station must put the device information in the discovery information (see FIG. 8) in the final (station discovery) command.
一次局の機器は、このような局発見処理を繰り返した後、指定の機器と接続を行う場合は、IrLAP層における通信コマンドであるSNRMコマンド(図9(a)参照)を送信して二次局の機器とのネゴシエーション処理を開始する。このネゴシエーション処理はIrLAP層に対してリンク接続が完了した後の転送速度など通信のためのパラメータを決定する処理になる。前述した局発見処理において通信機器のデバイスアドレス(図7(b)参照)から、リンク接続を行いたい特定のデバイス(機器)に対して、SNRMコマンドを送信する。これに対して、二次局のデバイス(機器)はリンク接続を許可する場合はUA(図9(b)参照)を送信して応答する事でリンク接続が完了する。 When the primary station device repeats such station discovery processing and connects to the designated device, the primary station device transmits an SNRM command (see FIG. 9A), which is a communication command in the IrLAP layer, to the secondary station. Start the negotiation process with the station equipment. This negotiation process is a process for determining communication parameters such as a transfer rate after the link connection to the IrLAP layer is completed. In the station discovery process described above, an SNRM command is transmitted from the device address of the communication device (see FIG. 7B) to a specific device (device) to be linked. On the other hand, when the secondary station device (apparatus) permits link connection, the link connection is completed by transmitting a UA (see FIG. 9B) and responding.
更に上位層のプロトコル層に接続を行う場合は、同様に各層の通信コマンドによって接続処理を行う。 Further, when connection is made to a higher protocol layer, connection processing is similarly performed by a communication command of each layer.
次に、この実施例に従う記録装置のホストとの通信確立時の処理について説明する。 Next, processing at the time of establishing communication with the host of the recording apparatus according to this embodiment will be described.
この実施例では、図5を参照して説明した通り、記録装置800はホスト装置610がパーソナルコンピュータ(PC)である場合に、記録用のデータ変換を行うプリンタドライバを介して記録時に用いられるケーブルエミュレーションのアプリケーションを備えていない。
In this embodiment, as described with reference to FIG. 5, when the
そこで、ホスト装置610がパーソナルコンピュータ(PC)の場合には、検索処理である局発見応答を行わない事で予めケーブルエミュレーションによる接続要求を行われないようにしている。しかし、ホスト装置610がパーソナルコンピュータ(PC)以外の場合は接続を許可する必要があるとして、その切り分け処理を以下のように行っている。
Therefore, when the
図10はこの実施例に従う記録装置の局発見処理通信確立手順を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing a station discovery processing communication establishment procedure of the recording apparatus according to this embodiment.
図10によれば、二次局になる記録装置800が最初の局発見処理(図10の1101)を受信開始したならば応答は行わず、最終コマンドで1次局であるホスト装置610から機器情報として、図8に示す発見情報を取得する。図8によれば、この発見情報において、1バイト目のサービスヒントの第2ビット(Bit2)がオンとなってパーソナルコンピュータ(PC)が設定されている場合、記録装置800はホスト装置610がパーソナルコンピュータ(PC)であると判断し、そのビットがオフである場合はパーソナルコンピュータ(PC)以外の機器と判断する。
According to FIG. 10, if the
次に、記録装置800が2度目の局発見処理(図10の1102)を受信開始したならば、前回の局発見処理においてパーソナルコンピュータ(PC)以外の機器と判断されているならばホスト装置に対して応答する。
Next, if the
同様にネゴシエーション処理であるSNRMコマンド(図9(a)を参照)を受信した場合も、前回の局発見処理においてパーソナルコンピュータ以外(PC)の機器と判断されたならば、ホスト装置に対してUAレスポンス(図9(b)を参照)応答を行う。 Similarly, when an SNRM command (see FIG. 9A), which is a negotiation process, is received, if it is determined that the device is a device other than a personal computer (PC) in the previous station discovery process, the UA is notified to the host device. A response (see FIG. 9B) is made.
さらに、以上説明した通信確立時の処理に関連して、この実施例に従う記録装置800の赤外線通信プロトコルに従う応答制御について説明する。
Further, response control according to the infrared communication protocol of the
前述した局発見処理において、赤外線通信プロトコルでは、全く何も受信していない状態(最初の局発見コマンドかSNRMコマンドを受信する状態)をNDM状態と呼び、局発見処理におけるコマンドを1つ受信し、1回の局発見処理中の状態をREPLY状態と呼ぶ。 In the station discovery process described above, in the infrared communication protocol, a state in which nothing is received (a state in which the first station discovery command or SNRM command is received) is called an NDM state, and one command in the station discovery process is received. A state during one station discovery process is called a REPLY state.
NDM状態とREPLY状態夫々について、局発見処理における赤外線通信プロトコルに従う応答制御をフローチャートを参照して説明する。 For each of the NDM state and the REPLY state, response control according to the infrared communication protocol in the station discovery process will be described with reference to flowcharts.
図11はNDM状態における応答制御を示すフローチャートであり、図12はREPLY状態における応答制御を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing response control in the NDM state, and FIG. 12 is a flowchart showing response control in the REPLY state.
最初にNDM状態における応答処理について述べる。 First, response processing in the NDM state will be described.
まずステップS1では、前回の局発見処理において認識したホスト装置がパーソナルコンピュータ(PC)であるかどうかを調べる。ここで、ホスト装置がパーソナルコンピュータ(PC)であれば、処理はステップS4に進み、パーソナルコンピュータ(PC)以外の機器であれば処理はステップS2に進む。 First, in step S1, it is checked whether or not the host device recognized in the previous station discovery process is a personal computer (PC). If the host device is a personal computer (PC), the process proceeds to step S4. If the host apparatus is a device other than the personal computer (PC), the process proceeds to step S2.
ステップS2では前回の局発見処理において認識した送信元デバイスアドレス(DeviceAdd)と今回の局発見処理において認識した送信元デバイスアドレス受信コマンドに含まれる送信元デバイスアドレスが同じであるかどうかを調べる。ここで、両者が一致すれば、処理はステップS4に進む。これに対して、一致しない場合には処理はステップS3に進み、今回の局発見処理では応答しない状態に記録装置を設定し、今回の処理で受信した新たなホスト装置のデバイスアドレスを保存する。 In step S2, it is checked whether or not the transmission source device address (DeviceAdd) recognized in the previous station discovery process is the same as the transmission source device address included in the transmission source device address reception command recognized in the current station discovery process. If the two match, the process proceeds to step S4. On the other hand, if they do not match, the process proceeds to step S3, the recording apparatus is set to a state where no response is made in the current station discovery process, and the device address of the new host apparatus received in the current process is stored.
ステップS4では、受信コマンドが局発見コマンド(XID Cmd)であるかどうかを調べ、局発見コマンドなら処理はステップS5に進み、そうでなければ処理はステップS15に進む。 In step S4, it is checked whether the received command is a station discovery command (XID Cmd). If it is a station discovery command, the process proceeds to step S5, and if not, the process proceeds to step S15.
ステップS5では、この受信コマンドのフォーマット識別子(FORMAT_ID)が“0x01”であるかどうかを調べ、そうであれば、処理はステップS6に進み、そうでなければ処理はステップS21に進み、局発見処理に対する応答は行なわず、再受信設定を行なう。 In step S5, it is checked whether or not the format identifier (FORMAT_ID) of this received command is “0x01”. If so, the process proceeds to step S6. Otherwise, the process proceeds to step S21, and the station discovery process is performed. No response is made, and re-reception setting is performed.
ステップS6では局発見コマンド(XID Cmd)の発見フラグの値とスロット数の値とを取得し、ステップS7ではそれらの値の関係が妥当なものであるかどうかをチェックする。例えば、発見フラグの2つのビットの値が“10”(最大スロット数は8を意味する)であるにもかかわらず、スロット数が、例えば、“12”であれば、その値は不当である。ここで、その関係が不当であると判断されれば、そのコマンドを破棄し、処理はスロットS21に、妥当であると判断されれば処理はスロットS8に進む。 In step S6, the value of the discovery flag of the station discovery command (XID Cmd) and the value of the number of slots are acquired, and in step S7, it is checked whether or not the relationship between these values is appropriate. For example, even if the value of the two bits of the discovery flag is “10” (the maximum number of slots means 8), if the number of slots is “12”, for example, the value is invalid. . If it is determined that the relationship is invalid, the command is discarded, and the process proceeds to slot S21. If determined to be valid, the process proceeds to slot S8.
さらに、ステップS8では、現在受信した局発見コマンドが最終スロットであるかを調べ、最終スロットであればそのコマンドに応答はせず、処理はステップS9に進み、受信状態を初期状態に戻し、最終スロットでなければ処理はステップS10に進み、応答スロット番号を決定する。そして、ステップS11では、記録装置の状態をREPLY状態に変更する。 In step S8, it is checked whether the currently received station discovery command is the last slot. If it is the last slot, no response is made to the command. The process proceeds to step S9 to return the reception state to the initial state, and finally If it is not a slot, the process proceeds to step S10 to determine a response slot number. In step S11, the state of the recording apparatus is changed to the REPLY state.
さらに、ステップS12〜S13において、応答スロット数と受信スロット数が一致しているかどうか、そして、前回の局発見処理の機器情報より記録装置が応答できる状態であるかどうかを調べ、両者の条件がともに満たされれば、処理はステップS14に進み、図7(b)に示すフォーマットに従って局発見応答を行う。これに対して、両者いずれかの条件が満たされない場合は、局発見応答を行わず、処理はステップS21に進み、再受信設定を行う。 Further, in steps S12 to S13, it is checked whether or not the number of response slots matches the number of reception slots, and whether or not the recording apparatus can respond from the device information of the previous station discovery process. If both are satisfied, the process proceeds to step S14, and a station discovery response is made in accordance with the format shown in FIG. On the other hand, if neither of the conditions is satisfied, the station discovery response is not performed, the process proceeds to step S21, and re-reception setting is performed.
さて、処理がステップS15に進んだ場合、まず、受信コマンドがSNRMコマンドであるかどうかを調べ、そうであれば処理はステップS16に進み、そうでなければ処理はステップS21に進む。 When the process proceeds to step S15, it is first checked whether the received command is an SNRM command. If so, the process proceeds to step S16. If not, the process proceeds to step S21.
そして、ステップS16ではさらに前回の局発見処理により取得したデバイスアドレス(DeviceAdd)と今回受信したSNRMコマンドに含まれるコネクションアドレス(ConnectionAdd)が一致しているかどうかを調べ、一致していれば処理はステップS17に、不一致であれば処理はステップS21に進む。ステップS17では受信SNRMコマンドに含まれる宛先デバイスアドレスがこの実施例に従う記録装置800のデバイスアドレスと一致しているかどうかを調べ、一致していれば処理はステップS18に、不一致であれば処理はステップS21に進む。
In step S16, it is further checked whether the device address (DeviceAdd) obtained by the previous station discovery process matches the connection address (ConnectionAdd) included in the SNRM command received this time. If there is a mismatch in S17, the process proceeds to step S21. In step S17, it is checked whether or not the destination device address included in the received SNRM command matches the device address of the
さらに、ステップS18では、前回の局発見処理の機器情報より記録装置が応答できる状態であるかどうかを調べ、応答可能状態にあれば処理はステップS19に進み、デバイスアドレスとコネクションアドレス、ネゴシエーションパラメータなど必要な情報を保持し、ステップS20において、図9(b)に示すフォーマットに従ってUA応答を行う。これに対して、応答可能な状態になければ処理はステップS21に進む。 Further, in step S18, it is checked whether or not the recording device can respond from the device information of the previous station discovery process. If it is in a response ready state, the process proceeds to step S19, and the device address, connection address, negotiation parameter, etc. Necessary information is held, and in step S20, a UA response is made according to the format shown in FIG. On the other hand, if the response is not possible, the process proceeds to step S21.
ステップS21に処理が進み場合には、上述のように、UA応答を行わず再受信設定を行う。 When the process proceeds to step S21, the re-reception setting is performed without performing the UA response as described above.
最初にREPLY状態における応答処理について述べる。 First, response processing in the REPLY state will be described.
まず、ステップS101では受信コマンドが局発見コマンド(XID Cmd)であるかどうかを調べ、局発見コマンドなら処理はステップS102に進み、そうでなければ処理はステップS112に進み、局発見処理に対する応答は行なわず再受信設定を行なう。 First, in step S101, it is checked whether or not the received command is a station discovery command (XID Cmd). If it is a station discovery command, the process proceeds to step S102. Otherwise, the process proceeds to step S112, and the response to the station discovery process is Set the re-reception without doing it.
ステップS102では、この受信コマンドのフォーマット識別子(FORMAT_ID)が“0x01”であるかどうかを調べ、そうであれば、処理はステップS103に進み、そうでなければ処理はステップS111に進み、局発見処理に対する応答は行なわず、再受信設定を行なう。 In step S102, it is checked whether or not the format identifier (FORMAT_ID) of this received command is “0x01”. If so, the process proceeds to step S103. Otherwise, the process proceeds to step S111, and the station discovery process is performed. No response is made, and re-reception setting is performed.
ステップS103では局発見コマンド(XID Cmd)の発見フラグの値とスロット数の値とを取得し、ステップS104ではそれらの値の関係が妥当なものであるかどうかをチェックする。例えば、発見フラグの2つのビットの値が“10”(最大スロット数は8を意味する)であるにもかかわらず、スロット数が、例えば、“12”であれば、その値は不当である。ここで、その関係が不当であると判断されれば、そのコマンドを破棄し、処理はスロットS111に進み、妥当であると判断されれば処理はスロットS105に進む。 In step S103, the value of the discovery flag of the station discovery command (XID Cmd) and the value of the number of slots are acquired, and in step S104, it is checked whether or not the relationship between these values is appropriate. For example, even if the value of the two bits of the discovery flag is “10” (the maximum number of slots means 8), if the number of slots is “12”, for example, the value is invalid. . If it is determined that the relationship is invalid, the command is discarded, and the process proceeds to slot S111. If it is determined to be valid, the process proceeds to slot S105.
ステップS105では、現在受信した局発見コマンドが最終スロットであるかを調べ、最終スロットであれば、処理はステップS106に進み、図8に示した発見情報を取得する。さらに、ステップS107では、発見情報の1バイト目のサービスヒントの第2ビット(Bit2)がオンとなっているかどうかを調べる。ここで、そのビットがオンであれば、ホスト装置611がパーソナルコンピュータ(PC)であると判断し、処理はステップS109に進み、次の局発見処理でそのホスト装置には応答しない設定にする。これに対して、そのビットがオフであれば、ホスト装置611はパーソナルコンピュータ(PC)以外であると判断し、処理はステップS108に進み、次の局発見処理でそのホスト装置には応答する設定にする。その後、処理はステップS110に進み、次の局発見処理を受信するために初期化処理(即ち、状態をNDMに戻す等)を行う。
In step S105, it is checked whether the currently received station discovery command is the last slot. If it is the last slot, the process proceeds to step S106, and the discovery information shown in FIG. 8 is acquired. In step S107, it is checked whether the second bit (Bit2) of the service hint of the first byte of the discovery information is on. Here, if the bit is on, it is determined that the
さて、受信した局発見コマンドが最終スロットでなければ処理はステップS112に進み、記録装置が受信コマンドに対して応答する状態となっているかどうかを調べる。ここで、応答可能状態でなければ処理はステップS111に進み、応答可能状態であれば処理はステップS113に進む。ステップS113では、応答スロット番号が受信スロット数以下であるかどうかを調べ、その条件が満たされれば、処理はステップS114に進み、図7(b)に示す局発見応答を行う。これに対して、その条件が満たされない場合には、処理はステップS111に進み、再受信設定を行う。 If the received station discovery command is not the final slot, the process proceeds to step S112 to check whether the recording apparatus is in a state of responding to the received command. If the response is not possible, the process proceeds to step S111. If the response is possible, the process proceeds to step S113. In step S113, it is checked whether or not the response slot number is equal to or smaller than the number of received slots. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S114, and a station discovery response shown in FIG. 7B is performed. On the other hand, if the condition is not satisfied, the process proceeds to step S111 to perform re-reception setting.
従って以上説明した実施例に従えば、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)対応の記録用データ変換を行うケーブルエミュレーションのアプリケーションを備えていない記録装置は、ホスト装置からの最初の局発見処理では応答を行わず、ホスト装置の機器情報だけを取得し、2度目の局発見処理において、前回の局発見処理において得た機器情報が示すホスト装置がパーソナルコンピュータ(PC)以外であり、さらに、デバイスアドレスの条件なども調べることで応答が必要なホスト装置に対してのみ応答する。 Therefore, according to the embodiment described above, for example, a recording apparatus that does not have a cable emulation application that performs recording data conversion for a personal computer (PC) responds in the first station discovery process from the host apparatus. First, only the device information of the host device is acquired, and in the second station discovery process, the host device indicated by the device information obtained in the previous station discovery process is other than a personal computer (PC), and the device address condition The response is made only to the host device that requires a response.
これにより、記録装置がサービス未対応となっている機器からの通信要求を拒絶するために通信動作が発生せず、そのための無駄な電力消費を節約することができる。また、ホスト装置側も通信要求を拒絶されることはなく、ただ応答がないだけなので、想定外の通信拒絶により誤動作を誘発してしまったり、その装置の通信機器のディスプレイなどに通信拒絶に伴うエラーが表示されてしまうという事態を防ぐこともできる。 As a result, a communication operation does not occur because the recording apparatus rejects a communication request from a device that does not support the service, and wasteful power consumption for that purpose can be saved. Also, the host device side will not reject the communication request and there will be no response, so it will cause malfunction due to unexpected communication rejection, or it will cause communication rejection on the display of the communication device of the device etc. It is also possible to prevent an error from being displayed.
なお、以上説明した実施例では、赤外線通信対応の記録装置がサービスできないものとして、パーソナルコンピュータ(PC)対応の記録用データ変換を行うケーブルエミュレーションのアプリケーションを例示したが、これはあくまでも例示であり、他のサービスであっても良いことは言うまでもない。 In the embodiment described above, a cable emulation application that performs recording data conversion compatible with a personal computer (PC) has been exemplified as a service that a recording device compatible with infrared communication cannot service, but this is merely an example, It goes without saying that other services may be used.
105 記録ヘッド
601 MPU
610 ホスト装置
610a I/Fデバイス
611 インタフェース
611a I/Fデバイス
611b I/Fデバイス制御部
105
610
Claims (5)
前記ホストと所定の赤外線通信プロトコルに従って情報を送受信する赤外線通信手段と、
前記赤外線通信手段を介した前記ホストからの第1回目の情報受信時において、前記ホストの種類を判別する判別手段と、
前記赤外線通信手段を介した前記ホストからの第2回目の情報受信時において、前記判別手段により判別結果に従って、前記ホストに対する応答を行なうかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段による判断結果に従って、前記ホストに対する応答を行なう応答手段とを有することを特徴とする記録装置。 A recording device for receiving and recording data from a host,
Infrared communication means for transmitting and receiving information to and from the host according to a predetermined infrared communication protocol;
A discriminating unit for discriminating the type of the host at the time of first information reception from the host via the infrared communication unit;
A determination means for determining whether to make a response to the host according to a determination result by the determination means at the time of second information reception from the host via the infrared communication means;
And a response unit configured to respond to the host in accordance with a determination result by the determination unit.
前記所定の赤外線通信プロトコルに従ったホストからの第1回目の情報受信時において、前記ホストの種類を判別する判別工程と、
前記所定の赤外線通信プロトコルに従った前記ホストからの第2回目の情報受信時において、前記判別工程における判別結果に従って、前記ホストに対する応答を行なうかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程における判断結果に従って、前記ホストに対する応答を行なう応答工程とを有することを特徴とする通信方法。
A communication method for performing data communication according to a predetermined infrared communication protocol,
A determination step of determining the type of the host at the time of first information reception from the host according to the predetermined infrared communication protocol;
A determination step of determining whether to respond to the host according to a determination result in the determination step at the time of second information reception from the host according to the predetermined infrared communication protocol;
And a response step of responding to the host according to the determination result in the determination step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241200A JP2006060591A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Recording apparatus and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241200A JP2006060591A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Recording apparatus and communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006060591A true JP2006060591A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36107692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241200A Withdrawn JP2006060591A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Recording apparatus and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006060591A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009147873A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Fujitsu Ltd | Monitoring method, information processing apparatus, and program |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004241200A patent/JP2006060591A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009147873A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Fujitsu Ltd | Monitoring method, information processing apparatus, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112698733B (en) | a wireless keyboard | |
JP3977392B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP6122245B2 (en) | Information processing system, control method, and image processing apparatus | |
US6007195A (en) | Scanner printer connectable to a PCMCIA card slot of an external computer and method for connecting a scanning printer to a PCMCIA card slot of an external computer | |
US20060184705A1 (en) | Communication system, digital camera and docking apparatus | |
WO2022206182A1 (en) | Wireless charging system | |
US8953198B2 (en) | Communication system, communication apparatus, and communication control method | |
US6246211B1 (en) | Smart charger | |
US11509778B2 (en) | Communication system and printing apparatus | |
CN100558561C (en) | Printing equipment and printer control method | |
JP2011255517A (en) | Image forming apparatus, its control method, and program | |
US7515534B2 (en) | Printing apparatus and reception buffer management method | |
JP2006060591A (en) | Recording apparatus and communication method | |
JP2024041820A (en) | Electronic device, control method, and program | |
JP2002099361A (en) | Peripheral equipment | |
US20070184879A1 (en) | Relay device for mobile device | |
US20040155918A1 (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method | |
JP2002009690A (en) | Radio communication equipment, radio communication system, radio communication method and information equipment | |
JP2005212252A (en) | Recording apparatus and recording method | |
EP3543184B1 (en) | Sheet cassette and printing system | |
JP2003276283A (en) | Printer, printing system and electronic camera | |
JP2000341428A (en) | Battery charger for portable telephone set | |
JP2020157662A (en) | Printer and printing system | |
JP2004009624A (en) | Printer system | |
JP2005052994A (en) | Printing apparatus, printing method, printing program, and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |