JP2006059450A - Optical pickup wiring structure - Google Patents
Optical pickup wiring structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006059450A JP2006059450A JP2004240456A JP2004240456A JP2006059450A JP 2006059450 A JP2006059450 A JP 2006059450A JP 2004240456 A JP2004240456 A JP 2004240456A JP 2004240456 A JP2004240456 A JP 2004240456A JP 2006059450 A JP2006059450 A JP 2006059450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- coil
- wiring board
- flexible wiring
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【課題】 フレキシブル配線基板の先端部の離脱を効果的に防止することができる光ピックアップの配線構造を提供する。
【解決手段】 レンズ群L1,L2を保持するレンズホルダ30と、このレンズホルダ30を光磁気ディスクの厚み方向に変位可能に支持する板バネ40とを備えた光ピックアップPにおいて、レンズ群L1,L2には、光磁気ディスクに最も近接するとともに磁気記録用のコイルを有するコイル付きレンズ21が含まれており、このコイル付きレンズ21には、コイルに電流を通すためのフレキシブル配線基板50が接続されている光ピックアップの配線構造であって、フレキシブル配線基板50は、板バネ40に沿って延びる平板部50Aと、この平板部50Aに連続してコイル付きレンズ21に接続される先端部50Bとを有しており、かつ、平板部50Aと先端部50Bとの間には、開口50Cが設けられている。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wiring structure of an optical pickup capable of effectively preventing the detachment of a tip portion of a flexible wiring board.
In an optical pickup P including a lens holder 30 that holds lens groups L1 and L2 and a plate spring 40 that supports the lens holder 30 so as to be displaceable in the thickness direction of the magneto-optical disk, the lens groups L1 and L2 are arranged. L2 includes a coiled lens 21 that is closest to the magneto-optical disk and has a coil for magnetic recording, and a flexible wiring substrate 50 for passing a current through the coil is connected to the lensed coil 21. In the optical pickup wiring structure, the flexible wiring board 50 includes a flat plate portion 50A extending along the plate spring 40, and a tip portion 50B connected to the coiled lens 21 continuously to the flat plate portion 50A. And an opening 50C is provided between the flat plate portion 50A and the tip portion 50B.
[Selection] Figure 2
Description
本願発明は、いわゆるニアフィールド記録方式の光磁気ヘッドに用いられる光ピックアップの配線構造に関する。 The present invention relates to a wiring structure of an optical pickup used in a so-called near-field recording type magneto-optical head.
ニアフィールド記録方式の光ピックアップとしては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に開示された従来の光ピックアップは、光磁気ディスク上に光スポットを形成するレンズ群と、これらのレンズ群を保持するレンズホルダとを備えて構成されている。レンズ群には、光磁気ディスクに磁界を印加して磁気記録を行うためのコイル(磁気記録用のコイル)を有するコイル付きレンズが含まれており、このコイル付きレンズが光磁気ディスクに最も近接するように配置されている。 An example of a near-field recording type optical pickup is disclosed in Patent Document 1. The conventional optical pickup disclosed in Patent Document 1 includes a lens group that forms a light spot on a magneto-optical disk and a lens holder that holds these lens groups. The lens group includes a lens with a coil having a coil (magnetic recording coil) for applying a magnetic field to the magneto-optical disk to perform magnetic recording, and the lens with the coil is closest to the magneto-optical disk. Are arranged to be.
上記従来の光ピックアップでは、図5に示すような配線構造が一例として採用されている。同図に示されているように、レンズホルダ300には、このレンズホルダ300を光磁気ディスクの厚み方向(フォーカス方向Fc)に変位させるためのフォーカスコイル310が設けられており、キャリッジ(図示略)には、上記フォーカスコイル310の一部分と対向するように磁石710が固定されている。このようなレンズホルダ300は、フォーカスコイル310の電流を制御することにより、板バネ400を介してキャリッジの固定部700Aに支持された状態でフォーカス方向Fcに変位可能となっている。一方、コイル付きレンズ210の側部には、磁気記録用のコイル(図示略)に電流を通すためのフレキシブル配線基板500が接続されている。このフレキシブル配線基板500は、板バネ400に貼り着けられた平板部500Aと、この平板部500Aに連続しつつも立ち上がった姿勢で上記コイル付きレンズ210の側部に接続された先端部500Bとを有している。このようなフレキシブル配線基板500は、板バネ400やコイル付きレンズ210に一体化されていることから、レンズホルダ300がフォーカス方向Fcに変位してもそれほど大きく変形することはない。
In the conventional optical pickup, a wiring structure as shown in FIG. 5 is adopted as an example. As shown in the figure, the
しかしながら、上記従来の光ピックアップの配線構造では、フレキシブル配線基板500の平板部500Aと先端部500Bとの間の部分が比較的短いことから、レンズホルダ300がフォーカス方向Fcに変位するのに伴って上記部分が引っ張られやすくなっている。そのため、レンズホルダ300がフォーカス方向Fcに繰り返し変位する状況においては、フレキシブル配線基板500の先端部500Bがコイル付きレンズ210の側部から離脱しまうおそれがあった。
However, in the above-described conventional optical pickup wiring structure, the portion between the
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、フレキシブル配線基板の先端部の離脱を効果的に防止することができる光ピックアップの配線構造を提供することをその課題としている。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and it is an object of the present invention to provide a wiring structure of an optical pickup that can effectively prevent detachment of the distal end portion of a flexible wiring board. Yes.
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
本願発明によって提供される光ピックアップの配線構造は、光磁気ディスク上に光スポットを形成するレンズ群と、これらのレンズ群を保持するレンズホルダと、このレンズホルダを光磁気ディスクの厚み方向に変位可能に支持する板バネとを備えた光ピックアップにおいて、上記レンズ群には、光磁気ディスクに最も近接するとともに磁気記録用のコイルを有するコイル付きレンズが含まれており、このコイル付きレンズには、上記コイルに電流を通すためのフレキシブル配線基板が接続されている光ピックアップの配線構造であって、上記フレキシブル配線基板は、上記板バネに沿って延びる平板部と、この平板部に連続して上記コイル付きレンズに接続される先端部とを有しており、かつ、上記フレキシブル配線基板の平板部と先端部との間には、開口が設けられていることを特徴としている。 The optical pickup wiring structure provided by the present invention comprises a lens group that forms a light spot on a magneto-optical disk, a lens holder that holds these lens groups, and the lens holder is displaced in the thickness direction of the magneto-optical disk. In an optical pickup including a leaf spring that supports the lens, the lens group includes a lens with a coil that is closest to the magneto-optical disk and has a coil for magnetic recording. A wiring structure of an optical pickup in which a flexible wiring board for passing a current to the coil is connected, the flexible wiring board being continuous with the flat plate portion extending along the plate spring. A front end portion connected to the coiled lens, and a flat plate portion and a front end portion of the flexible wiring board. Between, it is characterized in that the opening is provided.
好ましい実施の形態としては、上記フレキシブル配線基板の先端部は、上記平板部よりも幅広に形成されている。 As a preferred embodiment, the distal end portion of the flexible wiring board is formed wider than the flat plate portion.
他の好ましい実施の形態としては、上記フレキシブル配線基板の平板部は、上記板バネに貼り着けられている。 In another preferred embodiment, the flat plate portion of the flexible wiring board is attached to the leaf spring.
他の好ましい実施の形態としては、上記コイル付きレンズの側部には、上記コイルの端子部が形成されているとともに、上記フレキシブル配線基板の先端部には、導線の先端を露出させることでランド部が形成されており、上記端子部およびランド部は、はんだ付けまたはワイヤボンディングによって接続されている。 As another preferred embodiment, a terminal portion of the coil is formed on a side portion of the lens with the coil, and a land of the land is obtained by exposing a tip of a conductive wire to a tip of the flexible wiring board. The terminal portion and the land portion are connected by soldering or wire bonding.
このような構成によれば、フレキシブル配線基板の平板部と先端部との間の部分は、開口を迂回して連続するような形状になるため、この部分が従来のものよりも細長くてしなやかに曲がりやすい。その結果、レンズホルダが光磁気ディスクの厚み方向に変位することによっても、フレキシブル配線基板の平板部と先端部との間の部分には張力がかかりにくい。これにより、本願発明によれば、フレキシブル配線基板の先端部がコイル付きレンズから離脱するといったことを効果的に防止することができる。 According to such a configuration, the portion between the flat plate portion and the tip portion of the flexible wiring board has a shape that continues around the opening, so that this portion is longer and more flexible than the conventional one. Easy to bend. As a result, even when the lens holder is displaced in the thickness direction of the magneto-optical disk, tension is not easily applied to the portion between the flat plate portion and the tip portion of the flexible wiring board. Thereby, according to this invention, it can prevent effectively that the front-end | tip part of a flexible wiring board remove | deviates from a lens with a coil.
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。図1〜4は、本願発明に係る光ピックアップの一実施形態を示している。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. 1 to 4 show an embodiment of an optical pickup according to the present invention.
図1に示されているように、本実施形態の光ピックアップPは、いわゆるニアフィールド記録方式により光磁気ディスク(以下、単に「ディスク」と称する)80にデータを記録したり、記録したデータの再生を行うためのものである。このニアフィールド記録方式による光ピックアップPでは、ディスク80の記録層88に焦点を合わせてレーザスポットを形成しつつ、この記録層88に対して垂直磁界を印加する。このような光ピックアップPは、レーザスポットを形成するための第1レンズL1および第2レンズL2(レンズ群)、これら第1レンズL1および第2レンズL2を保持するレンズホルダ30、レンズホルダ30をディスク80の厚み方向(フォーカス方向)に変位可能に支持する一対の板バネ40(図2および図3参照)、ならびに第2レンズL2に接続されたフレキシブル配線基板50(図2および図3参照)を備えて構成されている。なお、ディスク80の表面には、たとえば50μm以下の厚さの透明な保護層89が形成されており、この極薄の保護層89によって記録層88が覆われている。
As shown in FIG. 1, the optical pickup P of the present embodiment records data on a magneto-optical disk (hereinafter simply referred to as “disk”) 80 by a so-called near-field recording method, or records recorded data. It is for playing. In the optical pickup P using the near-field recording method, a perpendicular magnetic field is applied to the recording layer 88 while forming a laser spot by focusing on the recording layer 88 of the
図3に良く示されているように、第1レンズL1は、レンズホルダ30の上部開口30Aに固定されている。第2レンズL2は、平凸レンズ20とコイル付きレンズ21とを組み合わせて構成されている。コイル付きレンズ21の光出射面は、ディスク80に最も近接する面であり、この光出射面付近には、ディスク80に対して磁界を印加するためのコイル22が一体形成されている。コイル付きレンズ21の側部には、コイル22の端子部22Aが露出するように形成されている。レーザ光は、コイル22の中心部を通ってディスク80へと向かう。このような第2レンズL2は、第1レンズL1の光出射面側に鏡筒部材60を介して固定されている。これにより、第1および第2レンズL1,L2は、互いに所定の間隔をあけてレンズホルダ30に保持されている。
As well shown in FIG. 3, the first lens L <b> 1 is fixed to the
図1に良く示されているように、レンズホルダ30は、コイル付きレンズ21をディスク80側に向けた姿勢でキャリッジ70の内部に設けられている。また、図1〜3に示されているように、レンズホルダ30の両側部には、このレンズホルダ30をフォーカス方向Fcに変位させるためのフォーカスコイル31が設けられている。キャリッジ70の内壁適部には、上記フォーカスコイル31の直線状部分と対向するように磁石71が固定されている。このレンズホルダ30は、一対の板バネ40を介してキャリッジ70の固定部70Aに支持されている(図2および図3参照)。このようなレンズホルダ30は、フォーカスコイル31の電流を制御することにより、フォーカス方向Fcに変位可能となっている。たとえば、ディスク80の回転が停止中には、レンズホルダ30がディスク80から最も離れたオフセット位置にある。このとき、コイル付きレンズ21の表面から保護層89の表面までの作動距離は、0.5mm程度である。一方、ディスク80の回転中には、厚み方向(フォーカス方向)に微妙に動くディスク80に対してコイル付きレンズ21を追従させるために、上記作動距離を例えば40μm未満といった極めて短い一定の距離に保たなければならない。そのため、ディスク80の回転中、レンズホルダ30は、フォーカス方向Fcに±0.1mm程度の極めて小さい可動幅をもって変位させられる。なお、フォーカスコイル31には、フレキシブル配線基板50とは別の配線手段(図示略)を介して電流が導かれるように構成されている。
As well shown in FIG. 1, the
図1に示されているように、キャリッジ70は、たとえばボイスコイルモータ(図示略)の駆動力によってトラッキング方向Tgに移動自在である。このキャリッジ70の移動により、レンズホルダ30を目的のトラックの近傍に配置させるシーク動作がなされる。レーザ光は、図示されていないレーザダイオードやコリメータレンズなどを備えた固定光学部からキャリッジ70に向けて進行し、キャリッジ70に内蔵された立ち上げミラー72に到達するように構成されている。立ち上げミラー72によって上方に反射されたレーザ光は、レンズホルダ30の内部を通って第1レンズL1、第2レンズL2の順に入射することにより集束され、これによりディスク80の記録層88上にレーザスポットが形成される。上記固定光学部には、ビームスプリッタや光検出器も設けられており、記録層88によってレーザ光が反射されると、その反射光が上記光検出器で検出される。図示されていない制御用のマイクロコンピュータは、ディスク80の回転中、上記光検出器からのフォーカスエラー信号に基づいてフォーカスコイル31を制御し、これによりレンズホルダ30が板バネ40によって弾性的に支持された状態でフォーカス方向Fcに変位する。なお、図1には、板バネ40が示されていないが、板バネ40は、フォーカス方向Fcおよびトラッキング方向Tgの両方向に対して直交する方向(紙面に対して垂直な方向)に沿うように設けられている。
As shown in FIG. 1, the
図3に良く示されているように、フレキシブル配線基板50は、コイル付きレンズ21のコイル22に電流を通すためのものであり、たとえばポリイミドフィルムからなるベース材51およびカバー材52と、これらの間に形成された導線53とを有して構成されている。このフレキシブル配線基板50は、板バネ40に沿って貼り着けられた平板部50Aと、平板部50Aに連続しつつも立ち上がった姿勢でコイル付きレンズ21の側部に接続された先端部50Bとを有している。フレキシブル配線基板50の平板部50Aと先端部50Bとの間の部分には、開口50Cが設けられている。そのため、導線53は、図4に良く示されているように、開口50Cの両側を迂回して平板部50Aから先端部50Bへと連続するように形成されている。また、先端部50Bは、平板部50Aよりも幅広となるように形成されている。この先端部50Bには、カバー材52を設けずに導線53の先端を露出させることでL字状のランド部53Aが形成されている。上記開口50Cを形成するには、たとえば先端部50Bが平板部50Aよりも幅広となるフレキシブル配線基板を形成した後、導線53を切断しないように先端部50Bと平板部50Aとの間の部分を打ち抜けばよい。このようにすれば、上記フレキシブル配線基板50を容易に製作することができる。このようなフレキシブル配線基板50は、先端部50Bがコイル付きレンズ21の光入射面側の表面に貼り着けられているとともに、コイル付きレンズ21の側部に設けられた端子部22Aに対してランド部53Aがはんだ65によって接合されている。なお、図3において図外となるフレキシブル配線基板50の基端部は、図示されない電流制御回路に接続されており、この電流制御回路からフレキシブル配線基板50を経由してコイル22に電流が導かれる。光ピックアップPの配線構造は、このようなフレキシブル配線基板50によって構成されている。
As shown in FIG. 3, the
次に、光ピックアップPの配線構造の作用について説明する。 Next, the operation of the wiring structure of the optical pickup P will be described.
レンズホルダ30がフォーカス方向Fcに変位する量は、ディスク80の回転開始時や停止時に最も大きく、その最大変位量としては、0.5mm程度である。ディスク80の回転中には、レンズホルダ30が±0.1mm程度の範囲で変位させられるにすぎない。また、レンズホルダ30がフォーカス方向Fcに変位すると、フレキシブル配線基板50は、その平板部50Aおよび先端部50Bが板バネ40およびコイル付きレンズ21と一体になって動く。そのため、フレキシブル配線基板50は、平板部50Aから先端部50Bにかけてそれほど大きく変形することはない。
The amount of displacement of the
しかしながら、レンズホルダ30が繰り返し変位していると、板バネ40とコイル付きレンズ21との相対的な位置関係が微妙にずれてくる。そうなると、フレキシブル配線基板50における平板部50Aと先端部50Bとの間の部分は、当初よりも若干引っ張られた状態になる。
However, when the
ここで、平板部50Aと先端部50Bとの間の部分は、開口50Cを迂回しつつ連続しており、さらに、平板部50Aと先端部50Bとの幅寸法が異なっている。そのため、上記平板部50Aと先端部50Bとの間の部分は、平板部から先端部にかけて一様な幅寸法で開口が形成されていない従来のものと比べると、細長い形状でしなやかに曲がりやすいようになっている。したがって、レンズホルダ30がフォーカス方向Fcに繰り返し変位することによっても、平板部50Aと先端部50Bとの間の部分には張力がかかりくいことから、フレキシブル配線基板50の先端部50Bは、コイル付きレンズ21の側部から脱落するといったことはない。
Here, the portion between the
また、フレキシブル配線基板50は、先端部50Bが平板部50Aよりも幅広に形成されており、これに伴い先端部50Bにおけるランド部53Aが比較的大きなL字状に形成されている。そのため、ランド部53Aと端子部22Aとは、十分な量のはんだ65を介して強固に接合されており、フレキシブル配線基板50の先端部50B全体としても、十分な接着面をもってコイル付きレンズ21の側部に確実に接着されている。このことからも、フレキシブル配線基板50の先端部50Bは、コイル付きレンズ21の側部から脱落するといったことはない。
In addition, the
ところで、光ピックアップPを製造する際には、第2レンズL2を鏡筒部材60に固定した後、この第2レンズL2との間隔を微調整しながら第1レンズL1を鏡筒部材60およびレンズホルダ30に固定する。このとき、第2レンズL2を構成するコイル付きレンズ21には、すでにフレキシブル配線基板50が接続された状態にある。また、第1レンズL1を固定するための接着剤としては、一般に紫外線硬化樹脂が用いられる。すなわち、第1レンズL1の固定部位には、紫外線が照射されるが、フレキシブル配線基板50の裏側に位置する第1レンズL1の固定部位に対しても、フレキシブル配線基板50の開口50Cを通じて外部から紫外線を照射することができる。そのため、第1レンズL1については、鏡筒部材60やレンズホルダ30に対して確実に固定することができる。
By the way, when the optical pickup P is manufactured, after the second lens L2 is fixed to the
なお、本願発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to said embodiment.
フレキシブル配線基板のランド部とコイル付きレンズの端子部とは、たとえばワイヤボンディングによって接合するようにしてもよい。 You may make it join the land part of a flexible wiring board, and the terminal part of a lens with a coil, for example by wire bonding.
P 光ピックアップ
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
21 コイル付きレンズ
22 コイル(磁気記録用)
22A 端子部
30 レンズホルダ
40 板バネ
50 フレキシブル配線基板
50A 平板部
50B 先端部
50C 開口
53 導線
53A ランド部
60 鏡筒部材
65 はんだ
80 光磁気ディスク
P optical pickup L1 first lens L2
22A
Claims (4)
上記フレキシブル配線基板は、上記板バネに沿って延びる平板部と、この平板部に連続して上記コイル付きレンズに接続される先端部とを有しており、かつ、
上記フレキシブル配線基板の平板部と先端部との間には、開口が設けられていることを特徴とする、光ピックアップの配線構造。 In an optical pickup comprising a lens group that forms a light spot on a magneto-optical disk, a lens holder that holds these lens groups, and a leaf spring that supports the lens holder so as to be displaceable in the thickness direction of the magneto-optical disk The lens group includes a lens with a coil that is closest to the magneto-optical disk and has a coil for magnetic recording. The coiled lens has a flexible wiring board for passing a current through the coil. The wiring structure of the connected optical pickup,
The flexible wiring board has a flat plate portion extending along the plate spring, and a tip portion connected to the coiled lens continuously from the flat plate portion, and
An optical pickup wiring structure, wherein an opening is provided between a flat plate portion and a tip portion of the flexible wiring board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240456A JP2006059450A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Optical pickup wiring structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240456A JP2006059450A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Optical pickup wiring structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059450A true JP2006059450A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36106797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240456A Withdrawn JP2006059450A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Optical pickup wiring structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006059450A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232785A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Univ Of Tsukuba | A type I allergy inhibitor using fulvic acid and a method for suppressing the onset of type I allergy. |
JP2011151142A (en) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Nidec Sankyo Corp | Flexible substrate, device with the flexible substrate, method of soldering flexible substrate, and method of manufacturing device with flexible substrate |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240456A patent/JP2006059450A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232785A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Univ Of Tsukuba | A type I allergy inhibitor using fulvic acid and a method for suppressing the onset of type I allergy. |
JP2011151142A (en) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Nidec Sankyo Corp | Flexible substrate, device with the flexible substrate, method of soldering flexible substrate, and method of manufacturing device with flexible substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006059450A (en) | Optical pickup wiring structure | |
US7940610B2 (en) | Optical head with adhesive relief portions | |
US7221626B2 (en) | Magneto-optical head and magneto-optical storage device | |
JP3379250B2 (en) | Optical head composite and optical recording / reproducing device | |
JP3489115B2 (en) | Pickup head | |
JP3984049B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP3556393B2 (en) | Optical pickup | |
JP2010282669A (en) | Objective lens driving device and disk device using the same | |
JP2008310862A (en) | Optical pickup and optical disk device | |
JP4368542B2 (en) | Optical pickup and optical disc apparatus including the same | |
JPH09161288A (en) | Objective lens drive for optical pickup | |
JP3939873B2 (en) | Tracking sensor position adjustment device | |
JP2847324B2 (en) | Magnetic field modulation magneto-optical recording device | |
JP4389420B2 (en) | Recording / playback device | |
JPH11134695A (en) | Optical information recording / reproducing head | |
JPH11134657A (en) | Optical information recording / reproducing head | |
JP2006302338A (en) | Optical pickup and optical disk drive | |
JP2002023032A (en) | Adhesive structure for optical member | |
JPH1092006A (en) | Optical pickup and optical disk device | |
JP2008171485A (en) | Objective lens drive unit and optical pickup device | |
JPH11120595A (en) | Optical head | |
JPH05109112A (en) | Optical disk device | |
JP2006244591A (en) | Objective lens driver, optical pickup device, and optical disk drive | |
WO2011013204A1 (en) | Objective lens drive device, optical pickup, and optical recording and playback device | |
JP2006048896A (en) | Actuator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |