JP2006059023A - Portable electronic device - Google Patents
Portable electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006059023A JP2006059023A JP2004238601A JP2004238601A JP2006059023A JP 2006059023 A JP2006059023 A JP 2006059023A JP 2004238601 A JP2004238601 A JP 2004238601A JP 2004238601 A JP2004238601 A JP 2004238601A JP 2006059023 A JP2006059023 A JP 2006059023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- voltage value
- circuit
- card
- external device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 101100443251 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG2 gene Proteins 0.000 description 32
- 101100041128 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rst2 gene Proteins 0.000 description 32
- 101100041125 Arabidopsis thaliana RST1 gene Proteins 0.000 description 28
- 101100443250 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG1 gene Proteins 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、例えば、外部装置から送信される電波を受信し、この受信した電波から動作電圧を生成して動作するバッテリレス式の非接触式ICカードなどの携帯可能電子装置に関する。 The present invention relates to a portable electronic device such as a batteryless non-contact IC card that operates by receiving radio waves transmitted from an external device and generating an operating voltage from the received radio waves.
近年、携帯可能電子装置としての非接触式ICカードは、バッテリ交換作業の削除、小形化、低コスト化、長寿命化などからバッテリレス式のものが主流となっている。そこで、最近の非接触式ICカードでは、外部装置としてのカードリーダライタから送信される電波を受信し、この受信した電波により動作電圧を生成して各部へ動作電源として供給することにより動作するようになっている。 In recent years, non-contact type IC cards as portable electronic devices have become battery-less because of the need for battery replacement work, miniaturization, cost reduction, long life, and the like. Therefore, recent contactless IC cards operate by receiving radio waves transmitted from a card reader / writer as an external device, generating an operating voltage from the received radio waves, and supplying the operation voltage to each unit as operating power. It has become.
この種の非接触式ICカードでは、たとえば、外部装置から送信されるコマンドに応じて種々の処理を実行する。このような外部装置からのコマンドに対応する処理には、負荷の小さい処理(消費電力の小さい処理)や負荷の大きい処理(消費電力の大きい処理)がある。このため、受信した電波から生成した動作電圧のレベルによっては、負荷の小さい処理を行うコマンドには対応できでも、負荷の大きい処理を行うコマンドには対応できない場合がある。例えば、初期コマンドに対する初期応答は、非接触式ICカード内での消費電力が小さい。このため、初期コマンドに対する初期応答は、非接触式ICカードが受信した電波から生成した動作電圧のレベルが不十分であっても実行できる可能性がある。これに対して、初期コマンド以外のコマンド(例えば、データ読取要求コマンド、データ書込要求コマンド、認証要求コマンド等)に対する処理は、非接触式ICカード内での消費電力が大きい。このため、初期コマンド以外のコマンドに対する処理は、非接触式ICカードが受信した電波から生成した動作電圧のレベルが十分でなければ実行できない可能性がある。 In this type of non-contact type IC card, for example, various processes are executed in accordance with a command transmitted from an external device. Processing corresponding to commands from such an external device includes processing with a low load (processing with low power consumption) and processing with a large load (processing with high power consumption). For this reason, depending on the level of the operating voltage generated from the received radio wave, a command that performs a process with a small load may be supported, but a command that performs a process with a large load may not be supported. For example, the initial response to the initial command consumes less power in the non-contact IC card. For this reason, there is a possibility that the initial response to the initial command can be executed even if the level of the operating voltage generated from the radio wave received by the non-contact IC card is insufficient. On the other hand, processing for commands other than the initial command (for example, data read request command, data write request command, authentication request command, etc.) consumes a large amount of power in the non-contact IC card. For this reason, processing for commands other than the initial command may not be executed unless the level of the operating voltage generated from the radio wave received by the non-contact IC card is sufficient.
しかしながら、従来の非接触式ICカードでは、生成した電圧が初期応答可能なレベルであれば、外部装置からの初期コマンドに対する初期応答を行う。この場合、生成した電圧レベルが十分でなけば、初期応答を送信したにもかかわらず、負荷の大きな処理を行うコマンドには対応できないことがある。このような場合、初期コマンドを送信した外部装置では、初期コマンドに対する初期応答に基づいて非接触式ICカードが存在すると判断する。このため、外部装置は、当該非接触式ICカードとの通信状態を継続するが、負荷の大きい処理を伴うコマンドに対しては当該非接触式ICカードからの応答がないという状況が発生する可能性がある。このような場合、外部装置での処理や非接触式ICカードでの処理に不具合が生じるという問題がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するために、外部装置からのコマンドに対して安定した処理を行うことができる携帯可能電子装置を提供することを目的とする。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide a portable electronic device that can perform stable processing on a command from an external device.
この発明の携帯可能電子装置は、外部装置からの電波を受信する受信手段と、この受信手段により受信した電波から電圧を生成する電圧生成手段と、この電圧生成手段により生成した電圧の値と予め設定されている電圧値とを比較する電圧検知手段と、この電圧検知手段により前記電圧生成手段により生成した電圧の値が予め設定されている電圧値よりも小さいと判断した場合、前記外部装置に対して応答を出力しない制御手段とを有する。 The portable electronic device according to the present invention includes a receiving unit that receives a radio wave from an external device, a voltage generating unit that generates a voltage from the radio wave received by the receiving unit, a voltage value generated by the voltage generating unit, and a voltage value generated in advance. When it is determined that the voltage value generated by the voltage generation unit is smaller than a preset voltage value by the voltage detection unit that compares the set voltage value with the voltage detection unit, the external device And a control means that does not output a response.
この発明の携帯可能電子装置は、第1の電圧値以上で動作する第1の回路と、前記第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値以上で動作する第2の回路と、外部装置からの電波を受信する受信手段と、この受信手段により受信した電波から電圧を生成する電圧生成手段と、この電圧生成手段により前記電圧生成手段により生成した電圧の値と前記第1の電圧値との比較、及び前記電圧生成手段により生成した電圧の値と前記第2の電圧値との比較をする電圧検知手段と、この電圧検知手段により前記電圧生成手段により生成した電圧の値が前記第1の電圧値以上、かつ、前記第2の電圧値よりも小さいと判断した場合、前記第1の回路を動作可能な状態とし、前記第2の回路を動作不能な状態とする切替手段とを有する。 A portable electronic device according to the present invention includes a first circuit that operates at a first voltage value or more, a second circuit that operates at a second voltage value that is greater than the first voltage value, and an external device. Receiving means for receiving a radio wave from the voltage generator, a voltage generating means for generating a voltage from the radio wave received by the receiving means, a value of the voltage generated by the voltage generating means by the voltage generating means, and the first voltage value And voltage detection means for comparing the voltage value generated by the voltage generation means with the second voltage value, and the voltage value generated by the voltage generation means by the voltage detection means is the first voltage value. Switching means for setting the first circuit to an operable state and the second circuit to an inoperable state when it is determined that the voltage value is equal to or greater than the second voltage value and smaller than the second voltage value. .
この発明は、外部装置からのコマンドに対して安定した処理を行うことができる携帯可能電子装置を提供することができる。 The present invention can provide a portable electronic device that can perform stable processing on a command from an external device.
この発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、この発明の実施の形態に係る非接触式ICカード10について説明する。
この発明の実施の形態に係る非接触式ICカード10は、外部装置との無線通信を行う携帯可能な電子装置であり、外部装置としてのカードリーダライタ1からのコマンドに応じて種々の処理を実行するものである。
The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a non-contact
A
図1は、非接触式ICカード10の構成例を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、非接触式ICカード10は、送受信アンテナ部11、変復調部12、CPU13、コプロセッサ14、メモリ15、および電源生成部16などの機能により構成されている。例えば、これらの機能を実現する各部12〜16は、上記送受信アンテナ部11を除いて、1つのICチップ内に格納され、非接触式ICカード10の筐体内に埋め込まれる。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration example of a non-contact
As shown in FIG. 1, the non-contact
上記CPU13は、非接触式ICカード10全体の制御を司るものである。上記CPU13は、各種のデータ処理や当該非接触式ICカード10の全体的な制御などを行う。上記コプロセッサ14は、各種データの暗号化・復号化を行うものである。上記メモリ15は、書き換え可能な不揮発性メモリなどにより構成され、各種データを記憶する。例えば、上記メモリ15は、EEPROMやフラッシュROM等の不揮発性メモリにより構成される。
The
上記送受信アンテナ部11は、ループアンテナなどにより構成され、電波の送受信を行うものである。上記送受信アンテナ部11は、カードリーダライタ1へ電波を送信したり、カードリーダライタからの電波を受信したりするものである。上記変復調部12は、上記送受信アンテナ部11により外部装置としてのカードリーダライタ1へ送信する送信データを変調したり、上記送受信アンテナ部11により外部装置としてのカードリーダライタ1から受信した電波の受信データを復調したりする。上記電源生成部16は、当該非接触式ICカードの動作用の電源電圧を生成するものである。例えば、上記電源生成部16は、上記送受信アンテナ部11により受信した電波を整流回路にて整流および平滑することにより安定化した直流電圧を生成し、その直流電圧を所定の一定な動作電圧として非接触式ICカード10内の各部に供給する。
The transmission /
次に、非接触式ICカード10内の具体的な回路構成例について説明する。
図2は、非接触式ICカード10内の回路構成例を示す図である。
図2に示すように、非接触式ICカード10内には、送受信用アンテナ21、同調用コンデンサ(C1)22、整流ブリッジ回路23、平滑コンデンサ(C2)24、シャントレギュレータ25、電圧検知回路26、第1の負荷回路28、第2の負荷回路29、リセット生成回路210、クロック生成回路211などが設けられている。
Next, a specific circuit configuration example in the non-contact
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit configuration example in the non-contact
As shown in FIG. 2, a
上記送受信用アンテナ21は、カードリーダライタ1との電波の送受信を行う。上記同調用コンデンサ22は、上記送受信用アンテナ21にて受信した送信キャリア周波数(電力波)を誘起可能となる様な周波数に同調するものである。すなわち、上記送受信用アンテナ21と同調用コンデンサ22とは、LC共振回路を形成し、カードリーダライタ1からの送信電力を誘起することにより交流電圧を生成する。
The transmission /
この交流電圧は、整流ブリッジ回路23により全波整流される。上記整流ブリッジ回路23にて全波整流された電圧は、平滑コンデンサ24により平滑化された直流電圧(V1)となる。この直流電圧V1は、当該非接触式ICカード10が受信した電波(電波により受電した電力)の強弱により変化する電圧である。このため、カードリーダライタ1から電波により受信した電力が強い場合、上記直流電圧V1は大きくなり、カードリーダライタ1から電波により受信の電力が弱い場合、上記直流電圧V1は小さくなる。また、上記シャントレギュレータ25は、上記のような直流電圧V1を所定の一定な内部回路の動作電圧(Vcc)として、非接触式ICカード10内の各部に供給する。
This AC voltage is full-wave rectified by the
また、上記送受信用アンテナ21の両端子には、カードリーダライタ1からの送信キャリア信号が各々180度の位相差で発生する。図2に示す回路構成例では、上記送受信用アンテナ21の片端子にクロック生成回路211が接続されている。このクロック生成回路211は、上記送受信用アンテナ21のどちらの端子に接続しても良い。上記クロック生成回路211は、カードリーダライタ1からの送信キャリア信号をロジックレベルのクロック信号に変換する。このクロック生成回路211により生成されるクロック信号は、非接触式ICカード10内の全ての動作クロック信号として使用される。
The transmission carrier signals from the card reader / writer 1 are generated at both terminals of the transmitting / receiving
上記電圧検知回路26は、受信した電波から生成した電圧の値を検知するものであり、上記整流ブリッジ回路23の出力としての直流電圧V1を常にモニタする。また、上記電圧検知回路26は、受信した電波から生成した電圧の値と予め設定されている電圧値とを比較し、その比較結果を出力する。この実施の形態では、上記電圧検知回路26は、後述するような第1の電圧値と第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値が設定されており、上記電圧検知回路26は、受信した電波から生成した電圧の値と第1の電圧値とを比較するとともに、受信した電波から生成した電圧の値と第2の電圧値とを比較し、それらの比較結果を示す信号を出力するようになっているものとする。
The
上記リセット生成回路210は、第1の負荷回路28及び第2の負荷回路29に対するリセット信号を生成するものである。上記リセット生成回路210は、上記電圧検知回路26からの出力に基づいて上記第1の負荷回路28あるいは上記第2の負荷回路29に対するリセット信号を生成して出力する。上記リセット生成回路210が生成するリセット信号は、第1の負荷回路28の動作状態、および、第2の負荷回路29の動作状態を選択的に切替える信号である。つまり、上記リセット生成回路210からのリセット信号により第1の負荷回路28の動作状態(リセット状態あるいはリセット解除状態)、および、第2の負荷回路29の動作状態(リセット状態あるいはリセット解除状態)が切替えられる。
The
上記第1の負荷回路28は、カードリーダライタ1からの初期コマンドに対する初期応答などの負荷の軽い動作(消費電力が少ない処理)を行う回路である。これに対して、上記第2の負荷回路29は、例えば、CPU、コプロセッサ、あるいはメモリなどを用いて実行される上記第1の負荷回路28よりも負荷の大きい動作(消費電力の大きい処理)を行う回路である。
The
例えば、上記第1の負荷回路28は、ロジック回路のみで構成されるような僅かな消費電力で動作する負荷回路である。図1に示す構成例においては、上記第1の負荷回路28は、変復調部12のみ、あるいは変復調部12とCPU13のみで構成され、カードリーダライタ1からの単なる応答要求コマンドとしての初期コマンドに対して単なる応答としての初期応答を出力する回路である。
For example, the
また、上記第2の負荷回路29は、上記第1の負荷回路28に比べて大きな消費電力で動作する負荷回路である。図1に示す構成例においては、上記第2の負荷回路29は、CPU13、コプロセッサ14、メモリ15および変復調部12などで構成され、カードリーダライタ1からの初期コマンド以外のコマンド(例えば、データ読取要求コマンド、データ書込み要求コマンド、認証要求コマンド等)に対し、各コマンドに対応する処理を実施し、その処理結果を応答としてコマンドの送信元に出力する回路である。
The
次に、受信した電波から生成した電圧に対する上記第1の負荷回路28及び上記第2の負荷回路29の動作について説明する。
図3は、上記電圧検知回路26が検知する電圧値(受信した電波から生成した直流電圧の値(整流電圧))V1と経過時間との関係を示す図である。また、図3では、上記第1の負荷回路28が動作するために最低限必要な電圧値を第1の電圧値RST1とし、上記第2の負荷回路29が動作するために最低限必要な第2の電圧値RST2として示している。なお、上記第2の電圧値RST2は、少なくとも第1の電圧値RST1よりも大きいものとする。
Next, operations of the
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the voltage value detected by the voltage detection circuit 26 (the value of the DC voltage (rectified voltage) generated from the received radio wave) V1 and the elapsed time. In FIG. 3, the minimum voltage value required for the
また、上述したように、上記電圧検知回路26には、上記第1の電圧値RST1と上記第2の電圧値RST2とが設定されているものとする。従って、上記電圧検知回路26では、受信した電波から生成した直流電圧V1が第1の電圧値RST1及び第2の電圧値RST2に対してどのような値であるかを示す信号をリセット生成回路210に出力する。この電圧検知回路26からの出力に応じて、上記リセット生成回路210は、第1の負荷回路28及び第2の負荷回路29のリセット状態を選択的に解除する。なお、リセット状態とは回路を動作させない状態(動作停止状態)であり、リセット状態を解除することにより回路が動作可能な状態となるものとする。
Further, as described above, it is assumed that the first voltage value RST1 and the second voltage value RST2 are set in the
図3に示すように、直流電圧V1は、通常、時間経過とともに上昇する。図3において、電圧V1が第1の電圧値RST1よりも小さい場合、上記第1の負荷回路28も上記第2の負荷回路29も共に動作不能である。また、直流電圧V1が第1の電圧値RST1以上かつ第2の電圧値RST2よりも小さい場合、上記第1の負荷回路28は動作可能であるか、上記第2の負荷回路29は動作不能である。また、直流電圧V1が第2の電圧値RST2以上である場合、上記第1の負荷回路28も上記第2の負荷回路29も共に動作可能(つまり、当該非接触式ICカード10が通常動作可能な状態)である。
As shown in FIG. 3, the DC voltage V1 normally increases with time. In FIG. 3, when the voltage V1 is smaller than the first voltage value RST1, neither the
例えば、電圧V1がRST1≦V1<RST2である場合、上記電圧検知回路26は、電圧V1が第1の電圧値RST1以上で第2の電圧値RST2よりも小さいことを示す信号をリセット生成回路210へ供給する。この場合、リセット生成回路210は、上記第1の負荷回路28のリセット状態を解除するリセット信号を生成し、第1の負荷回路28に出力する。また、電圧V1がRST2≦V1である場合、上記電圧検知回路26は、電圧V1が第2の電圧値RST2以上であることを示す信号をリセット生成回路210へ供給する。この場合、リセット生成回路210は、上記第2の負荷回路29のリセット状態を解除するリセット信号を生成し、第2の負荷回路29に出力する。
For example, when the voltage V1 is RST1 ≦ V1 <RST2, the
以下、直流電圧V1に対する第1の電圧値RST1及び第2の電圧値の大小関係に基づく非接触式ICカード10内の状態について詳細に説明する。
まず、上記電圧検知回路26が検知した電圧値V1が上記第1の電圧値RST1よりも小さい場合(つまり、「V1<RST1」の場合)について詳細に説明する。
この場合、直流電圧V1が上記第1の電圧値RST1よりも小さい。このため、上記第1の負荷回路28は動作不能である。当然ながら、上記第2の負荷回路も動作不能である。言い換えると、外部装置としてのカードリーダライタ1から送信される電波から生成した電圧は、非接触式ICカード10が動作する電圧としては不十分である。このため、非接触式ICカード10は、活性化されず全く動作しない。
Hereinafter, the state in the non-contact
First, the case where the voltage value V1 detected by the
In this case, the DC voltage V1 is smaller than the first voltage value RST1. For this reason, the
次に、上記電圧検知回路26が検知した電圧値V1が上記第1の電圧値RST1以上でかつ上記第2の電圧値RST2よりも小さい場合(つまり、「RST1≦V1<RST2」の場合)について詳細に説明する。
この場合、直流電圧V1が上記第1の電圧値RST1以上である。このため、上記第1の負荷回路28は動作可能である。しかしながら、直流電圧V1が上記第2の電圧値RST2よりも小さい。このため、上記第2の負荷回路29は動作不能である。言い換えると、RST1≦V1<RST2の場合、上記第1の負荷回路28が実行する初期コマンドに対する初期応答は実行できるが、上記第2の負荷回路29が実行するコマンドに対する処理は実行できない。すなわち、RST1≦V1<RST2の場合、直流電圧V1は、初期コマンドに対する初期応答が可能な電圧ではあるが、次の消費電力の大きなコマンドに対する処理や応答を行うことが可能な電圧ではない。
Next, when the voltage value V1 detected by the
In this case, the DC voltage V1 is equal to or higher than the first voltage value RST1. For this reason, the
また、この場合、上記電圧検知回路26は、直流電圧V1が第1の電圧値RST1以上、かつ、第2の電圧値RST2よりも小さいことを示す信号をリセット生成回路210に供給する。この信号を受けたリセット生成回路210は、上記第1の負荷回路28のリセット状態を解除するためのリセット信号を生成し、上記第1の負荷回路28へ供給する。
In this case, the
これにより、上記第1の負荷回路28のリセット状態(動作停止状態)が解除され、上記第1の負荷回路1のみ動作可能となる。この場合、上記第2の負荷回路29には電力が供給されているが、リセット状態(動作停止状態)のため動作しない。このため、上記第2の負荷回路29では、電力を消費しない。なお、上記第1の負荷回路28は、上述したように消費電力の少ない回路で構成されているため、少ない受電電力(RST1≦V1<RST2)で十分に動作可能である。
As a result, the reset state (operation stop state) of the
また、この場合、直流電圧V1はカードリーダライタ1からの初期コマンドに対して当該非接触式ICカード10が初期応答可能な電圧でありながら、消費電力が大きいコマンド処理に必要な電圧としては不足している。このため、当該非接触式ICカード10のCPU13は、上記カードリーダライタ1からの初期コマンドに対する初期応答を送信しないように制御する。これは、上記カードリーダライタ1が初期コマンドに対する非接触式ICカードからの初期応答を受けると、当該非接触式ICカードが存在するものとして当該非接触式ICカードとの通信制御を行ってしまうためである。このような場合、上記カードリーダライタ1と非接触式ICカード10との通信状態が不安定となり不具合が発生してしまう可能性がある。
Further, in this case, the DC voltage V1 is a voltage that allows the
また、この場合、非接触式ICカード10は、上記カードリーダライタ1からの初期コマンドに対する応答として電力が不十分である旨を送信してもよい。ここで、電力が不十分であるとは、受信した電波から生成した電圧が上記第2の負荷回路29を動作させるだけの電圧(通常動作可能な動作電圧)には達していないことを意味する。この場合、上記のような応答を受信したカードリーダライタ1は、非接触式ICカード10への供給電力(送信する電波)を増加させたり、非接触式ICカード10が生成する電圧が所定の電圧に達するまで待機(次のコマンドを送信するのを待つ)したりするなどの動作を行うことが可能となる。
In this case, the non-contact
次に、上記電圧検知回路26が検知した電圧値V1が上記第2の電圧値RST2以上である場合(つまり、「RST2≦V1」の場合)について詳細に説明する。
Next, the case where the voltage value V1 detected by the
この場合、電圧V1が上記第2の電圧値RST2以上である。このため、上記第2の負荷回路29を動作させるに十分な電力が供給されている。当然ながら、上記第1の負荷回路28も動作可能である。言い換えると、外部装置としてのカードリーダライタ1から送信される電波から生成した電圧は、非接触式ICカード10が通常動作する電圧として十分である。このため、非接触式ICカード10は、CPU13、コプロセッサ14、メモリ15等の各部が動作可能となり、外部装置からの各コマンドに対する処理(通常動作)が可能となる。
In this case, the voltage V1 is not less than the second voltage value RST2. For this reason, electric power sufficient to operate the
また、上記電圧検知回路26は、直流電圧V1が第2の電圧値RST2以上であることを示す信号をリセット生成回路210に供給する。この信号を受けたリセット生成回路210は、上記第2の負荷回路29のリセット状態(動作停止状態)を解除するためのリセット信号を生成し、上記第2の負荷回路29へ供給する。これにより、上記第2の負荷回路29のリセット状態が解除され、上記第2の負荷回路29が動作可能となる。この場合、上記第1の負荷回路28は、上記リセット生成回路210からの信号により再びリセット状態(動作停止状態)としても良いし、リセット解除状態として上記第2の負荷回路と並列的に動作させても良い。
The
次に、非接触式ICカード10の具体的な動作例について説明する。
図4は、非接触式ICカード10の具体的な動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、上記非接触式ICカード10は、外部装置としてのカードリーダライタ1から送信された電波を上記送受信アンテナ部11により受信し、その受信した電波から電源としての電圧を生成する(ステップS11)。上記カードリーダライタ1から受信した電波は、例えば、図2に示すような回路構成によって直流電圧(整流電圧)V1となる。なお、上記直流電圧(整流電圧)V1は、上記送受信アンテナ部11にて電波を受信している間、継続的に生成される。
Next, a specific operation example of the non-contact
FIG. 4 is a flowchart for explaining a specific operation example of the non-contact
First, the non-contact
受信した電波から直流電圧V1が生成されると、上記電圧検知回路26は、電波から生成された直流電圧の値V1と予め設定されている電圧値とを比較する。すなわち、上記電圧検知回路26では、上記のような第1の電圧値RST1と第2の電圧値RST2と設定されている。したがって、上記電圧検知回路26は、電圧V1と第1の電圧値RST1、電圧V1と第2の電圧値とをそれぞれ比較する(ステップS12およびステップS15)。
When the DC voltage V1 is generated from the received radio wave, the
この比較により電圧V1が第1の電圧値RST1以上、かつ、第2の電圧値RST2よりも小さいと判断した場合(ステップS12、YES)、上記電圧検知回路26は、電圧V1が第1の電圧値RST1以上、かつ、第2の電圧値RST2よりも小さいことを示す信号をリセット生成回路210に供給する。この信号を受けたリセット生成回路210は、上記第1の負荷回路28のリセット状態を解除するためのリセット信号を生成し、上記第1の負荷回路28へ供給する。このリセット信号を受けた第1の負荷回路28は、リセット状態を解除する(ステップS13)。
When it is determined by this comparison that the voltage V1 is equal to or higher than the first voltage value RST1 and smaller than the second voltage value RST2 (step S12, YES), the
これにより、上記第1の負荷回路28は、動作可能となり、上記第1の負荷回路28が実行する初期コマンドに対する初期応答が可能な状態となる。また、この場合(RST1≦V1<RST2である場合)、上記第1の負荷回路28は、外部装置としてのカードリーダライタ1からの初期コマンドに対する初期応答を送信しないようにする(ステップS14)。
また、RST1≦V1<RST2である場合、上記第1の負荷回路28は、外部装置としてのカードリーダライタ1からの初期コマンドに対して、受信電力が通常動作するには不十分である旨の応答を送信するようにしても良い(ステップS14)。
As a result, the
In addition, when RST1 ≦ V1 <RST2, the
なお、RST1≦V1<RST2である場合、当該非接触ICカード10は、第1の負荷回路28の動作のみが可能な状態であり、第2の負荷回路は動作できない状態となっている。したがって、上記電圧検知回路26は、受信した電波から生成した電圧がRST2以上となるまで電圧V1を監視するようになっている。
When RST1 ≦ V1 <RST2, the
また、上記電圧V1が第2の電圧値RST2以上であると判断した場合(ステップS15、YES)、上記電圧検知回路26は、電圧V1が第2の電圧値RST2以上であることを示す信号をリセット生成回路210に供給する。この信号を受けたリセット生成回路210は、上記第2の負荷回路29のリセット状態を解除するためのリセット信号を生成し、上記第2の負荷回路29へ供給する。このリセット信号を受けた第2の負荷回路29は、リセット状態を解除する(ステップS16)。
When it is determined that the voltage V1 is equal to or higher than the second voltage value RST2 (step S15, YES), the
これにより、上記第2の負荷回路29は、動作可能な状態となり、上記第2の負荷回路29により実行する各種のコマンドに対する処理や応答などの通常動作が可能な状態となる。また、この場合(RST2≦V1である場合)、上記第2の負荷回路29は、外部装置としてのカードリーダライタ1からの各種のコマンドに対して通常動作を実行する(ステップS17)。
As a result, the
上記のように、本実施の形態の非接触式ICカードでは、受信した電波から生成した電圧をモニタし、予め設定されている通常動作可能な電圧値との比較を行い、受信した電波から生成した電圧が通常動作可能な電圧に達していない場合は非接触式ICカード内の負荷の軽い回路のみを動作可能とし、通常動作可能な電圧に達している場合は非接触式ICカード内の負荷の重い回路を動作可能するようにしたものである。 As described above, the contactless IC card of the present embodiment monitors the voltage generated from the received radio wave, compares it with a preset normal operable voltage value, and generates it from the received radio wave. When the measured voltage does not reach the normal operable voltage, only the lightly loaded circuit in the non-contact type IC card can be operated, and when the normal operating voltage is reached, the load in the non-contact type IC card. It is designed to operate a heavy circuit.
すなわち、受信した電波により生成した電圧の値が通常動作可能な電圧値に達しない間、非接触ICカードは、外部装置からの初期コマンドに対する初期応答を行わないようにしたり、初期コマンドに対する応答として受信電力が不十分である旨を外部装置に通知したりするようにしたものである。 In other words, while the voltage value generated by the received radio wave does not reach the voltage value at which normal operation is possible, the non-contact IC card does not make an initial response to the initial command from the external device, or as a response to the initial command. The external device is notified that the received power is insufficient.
これにより、非接触式ICカードが外部装置からの初期コマンドに対する応答のみで動作が不能となってしまうことが防止でき、非接触式ICカードと外部装置との通信状態を安定化し、通信制御の不具合が発生することを防止できる。 As a result, it is possible to prevent the non-contact type IC card from becoming inoperable only by a response to the initial command from the external device, stabilize the communication state between the non-contact type IC card and the external device, and control communication. It is possible to prevent problems from occurring.
1…カードリーダライタ(外部装置)、10…非接触式ICカード(携帯可能電子装置)、11…送受信アンテナ部(受信手段)、12…変復調部、13…CPU(制御手段)、14…コプロセッサ、15…メモリ、16…電源生成部(電圧生成手段)、21…送受信用アンテナ、22…同調用コンデンサ、23…整流ブリッジ回路、24…平滑コンデンサ、25…シャントレギュレータ、26…電圧検知回路(電圧検知手段)、28…第1の負荷回路(第1の回路)、29…第2の負荷回路(第2の回路)、210…リセット生成回路(切替手段)、211…クロック生成回路、RST1…第1の電圧値、RST2…第2の電圧値、V1…直流電圧(整流電圧) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Card reader / writer (external device), 10 ... Non-contact IC card (portable electronic device), 11 ... Transmission / reception antenna part (reception means), 12 ... Modulation / demodulation part, 13 ... CPU (control means), 14 ... Co Processor, 15 ... Memory, 16 ... Power supply generation unit (voltage generation means), 21 ... Transmission / reception antenna, 22 ... Tuning capacitor, 23 ... Rectification bridge circuit, 24 ... Smoothing capacitor, 25 ... Shunt regulator, 26 ... Voltage detection circuit (Voltage detection means), 28 ... first load circuit (first circuit), 29 ... second load circuit (second circuit), 210 ... reset generation circuit (switching means), 211 ... clock generation circuit, RST1 ... first voltage value, RST2 ... second voltage value, V1 ... DC voltage (rectified voltage)
Claims (5)
この受信手段により受信した電波から電圧を生成する電圧生成手段と、
この電圧生成手段により生成した電圧の値と予め設定されている電圧値とを比較する電圧検知手段と、
この電圧検知手段により前記電圧生成手段により生成した電圧の値が予め設定されている電圧値よりも小さいと判断した場合、前記外部装置に対して応答を出力しない制御手段と、
を具備することを特徴とする携帯可能電子装置。 Receiving means for receiving radio waves from an external device;
Voltage generating means for generating a voltage from the radio wave received by the receiving means;
Voltage detection means for comparing the voltage value generated by the voltage generation means with a preset voltage value;
When it is determined that the voltage value generated by the voltage generation means is smaller than a preset voltage value by the voltage detection means, a control means that does not output a response to the external device;
A portable electronic device comprising:
前記第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値以上で動作する第2の回路と、
外部装置からの電波を受信する受信手段と、
この受信手段により受信した電波から電圧を生成する電圧生成手段と、
この電圧生成手段により前記電圧生成手段により生成した電圧の値と前記第1の電圧値との比較、及び前記電圧生成手段により生成した電圧の値と前記第2の電圧値との比較をする電圧検知手段と、
この電圧検知手段により前記電圧生成手段により生成した電圧の値が前記第1の電圧値以上、かつ、前記第2の電圧値よりも小さいと判断した場合、前記第1の回路を動作可能な状態とし、前記第2の回路を動作不能な状態とする切替手段と、
を具備することを特徴とする携帯可能電子装置。 A first circuit operating at or above a first voltage value;
A second circuit operating at or above a second voltage value greater than the first voltage value;
Receiving means for receiving radio waves from an external device;
Voltage generating means for generating a voltage from the radio wave received by the receiving means;
A voltage for comparing the voltage value generated by the voltage generating means with the first voltage value and for comparing the voltage value generated by the voltage generating means with the second voltage value by the voltage generating means. Detection means;
A state in which the first circuit is operable when it is determined by the voltage detection means that the value of the voltage generated by the voltage generation means is greater than or equal to the first voltage value and smaller than the second voltage value. Switching means for making the second circuit inoperable; and
A portable electronic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238601A JP2006059023A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Portable electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238601A JP2006059023A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Portable electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059023A true JP2006059023A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36106459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238601A Pending JP2006059023A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Portable electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006059023A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007122699A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Hitachi Ulsi Systems Co. Ltd. | Semiconductor integrated circuit and rewritable tag |
JP2008242697A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | Wireless communication system |
JP2011248552A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Fujitsu Frontech Ltd | Non-contact ic medium control program, non-contact ic medium and non-contact ic medium control method |
JP2013125991A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication system |
JP2020013249A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 凸版印刷株式会社 | IC chip and IC card |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962808A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Non-contact ic card and non-contact ic card system |
JPH10162108A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Tokimec Inc | Data storage |
JPH1166248A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | Non-contact type ic card |
JP2001504625A (en) * | 1997-12-10 | 2001-04-03 | アトメル・コーポレイション | Minimum voltage radio frequency identification |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238601A patent/JP2006059023A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962808A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Non-contact ic card and non-contact ic card system |
JPH10162108A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Tokimec Inc | Data storage |
JPH1166248A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | Non-contact type ic card |
JP2001504625A (en) * | 1997-12-10 | 2001-04-03 | アトメル・コーポレイション | Minimum voltage radio frequency identification |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007122699A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Hitachi Ulsi Systems Co. Ltd. | Semiconductor integrated circuit and rewritable tag |
JP2008242697A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | Wireless communication system |
JP2011248552A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Fujitsu Frontech Ltd | Non-contact ic medium control program, non-contact ic medium and non-contact ic medium control method |
JP2013125991A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication system |
JP2020013249A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 凸版印刷株式会社 | IC chip and IC card |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650317B2 (en) | Electromagnetic field receiver | |
JP6979013B2 (en) | Power optimization | |
KR102397906B1 (en) | Near field communication device | |
JP7544143B2 (en) | Wireless communication charging circuit system | |
US8897736B2 (en) | Mobile communication terminal device | |
JP2008276554A (en) | Noncontact ic card | |
CN109426847B (en) | Power supply method and electronic card using same | |
US11831169B2 (en) | Wireless power transmission device and operating method therefor | |
JPH11296627A (en) | Non-contact card, its reader and writer and its control method | |
US12253894B2 (en) | Electronic device powering | |
JP2023040059A (en) | Passive rfid tag, rfid system and method for operating passive rfid tag | |
US11942800B2 (en) | Method for wireless power transfer and electronic device thereof | |
JP2007199895A (en) | Data processor for proximity communication | |
JP2006059023A (en) | Portable electronic device | |
EP2163968A2 (en) | IC chip, information processing device, information processing system, and programs | |
JP2004206409A (en) | Contactless ic card | |
JP2009043251A (en) | Multifunctioned ic card | |
JP3838901B2 (en) | Contact / contactless IC card | |
JPH09130999A (en) | Semiconductor integrated circuit device and battery-less RFID using the same | |
JP2006119693A (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
JP2004348660A (en) | Non-contact ic card | |
JP2007257543A (en) | Composite portable electronic equipment and composite ic card | |
JP2012027667A (en) | Portable electronic device, ic card, and control method for portable electronic device | |
JP2011197818A (en) | Portable electronic device and control method therefor | |
WO2022102483A1 (en) | Electronic card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |