JP2006059019A - Review information distribution type content audition system and review information distribution type content audition method - Google Patents
Review information distribution type content audition system and review information distribution type content audition method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006059019A JP2006059019A JP2004238510A JP2004238510A JP2006059019A JP 2006059019 A JP2006059019 A JP 2006059019A JP 2004238510 A JP2004238510 A JP 2004238510A JP 2004238510 A JP2004238510 A JP 2004238510A JP 2006059019 A JP2006059019 A JP 2006059019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- content
- additional information
- distribution type
- broadcast program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 人の多く集まる試聴機1に顧客同士がお互いに情報交換できるような仕組みを設け、クチコミ情報を流通させることによって顧客の購買意欲を高める。
【解決手段】 試聴機1によって顧客が試聴したCDやDVD等のコンテンツに対して評価やコメントを付与できるようにし、他者が同じコンテンツを試聴した際にそのコンテンツに付与されている評価やコメントを閲覧したり、そのコメントに対してフォロー記事を書いたりできるようにし、顧客同士の情報交換を可能にする。さらに、顧客から付与されたコメント等の情報から自動的に番組を作成し、店舗のショーウインドウに設置された大型ディスプレイ3から店舗外への人々へ向けて放送する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To improve customer's willingness to purchase by providing a mechanism that allows customers to exchange information with each other in a trial listening device 1 where many people gather, and distributing word-of-mouth information.
SOLUTION: An evaluation or comment can be given to a content such as a CD or DVD that a customer has auditioned by a customer, and an evaluation or comment given to the content when others have auditioned the same content. You can browse and write follow-up articles on the comments so that customers can exchange information. Furthermore, a program is automatically created from information such as comments given by customers and broadcasted to people outside the store from the large display 3 installed in the show window of the store.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、CDやDVD等のコンテンツの試聴機を介して、複数の視聴者同士の情報交換を可能にし、顧客の購買欲を促進する技術に関するものである。 The present invention relates to a technology that enables information exchange among a plurality of viewers via a content listening device such as a CD and a DVD, and promotes customer's desire to purchase.
音楽や映像のソフトはパッケージングされているため、顧客がそれらを購入する前に、どのような内容なのかを確認することはできない。そこで、CDやDVD等のコンテンツ販売店では、店舗内に試聴機を常設し、それらを自由に試聴できるようにし、顧客の購買意欲を高めるための販売促進施策を行っている。 Since music and video software are packaged, it is impossible for customers to check what they are before purchasing them. Therefore, in content stores such as CDs and DVDs, sales promotion measures are taken in order to increase the customer's willingness to purchase by installing permanent listening devices in the store.
例えば、顧客が常設してある試聴機から離れ、店内を移動しながらでも、試聴を行うことができるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 For example, a system has been proposed in which a customer can perform a trial listening while moving away from a permanent listening device and moving in a store (see, for example, Patent Document 1).
一方、顧客は自分の好きな作品やアーティストを他人にお薦めしたがる傾向にある。自分のホームページ上、聴いたCDや、見た映画等に関するレビューを公開したり、CDショップ等のホームページを訪れてカスタマーレビューを書き込んだりして、情報を発信している。また、他者の書いたレビューを閲覧して情報を取得したり、それに対するフォロー記事を書いたりして、顧客同士がお互いに情報交換をして購買意欲を刺激しあっている。こういったクチコミ情報が原動力となって、音楽や映画がヒットするケースは珍しくない。
従来のCDやDVDの試聴スペースは店内でも人気の場所であり、多くの顧客が利用している。しかし試聴機は多くの顧客が共有するものでありながら、試聴機から視聴者への一方向の情報提供しか行うことができず、試聴機を介して顧客同士が情報交換を行うような仕組みは備えていない。 The conventional listening space for CDs and DVDs is a popular place in the store and is used by many customers. However, while a listening device is shared by many customers, it can only provide one-way information from the listening device to the viewer, and there is no mechanism for customers to exchange information via the listening device. I do not have.
また、ホームページ等でレビューから取得した情報を参考にしようとしても、店舗内で商品を選ぶ際には既に忘れていることも多く、購買行動に結びつかないこともある。 Also, even if you try to refer to information obtained from reviews on the homepage etc., when you select a product in the store, it is often forgotten and may not lead to purchasing behavior.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、人の多く集まる試聴機に顧客同士がお互いに情報交換できるような仕組みを設け、クチコミ情報を流通させることによって顧客の購買意欲を高める技術を実現することにある。また、店舗内の人だけでなく、店舗の外にいる人に対しても、顧客からのクチコミ情報を提示して、購買意欲を高める技術を実現することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and the purpose of the present invention is to provide a mechanism that allows customers to exchange information with each other in a listening device where many people gather, and distribute customer reviews by distributing the review information. The aim is to realize a technology that increases purchase incentives. Another object of the present invention is to realize a technology for increasing the willingness to purchase by presenting word-of-mouth information from customers not only to people in the store but also to people outside the store.
前記課題を解決するために、本発明では、試聴機によって顧客が試聴したCDやDVD等のコンテンツに対して評価やコメントを付与できるようにし、他者が同じコンテンツを試聴した際にそのコンテンツに付与されている評価やコメントを閲覧したり、そのコメントに対してフォロー記事を書いたりできるようにし、顧客同士の情報交換を可能にする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention enables a customer to evaluate or comment on contents such as CDs and DVDs that a customer has auditioned by using a tester, and when other people audition the same contents, It is possible to browse assigned evaluations and comments, and to write follow articles for the comments, and to exchange information between customers.
さらに、顧客から付与されたコメント等の情報から自動的に番組を作成し、店舗のショーウインドウに設置された大型ディスプレイから店舗外の人々へ向けて放送する。 Furthermore, a program is automatically created from information such as comments given by customers and broadcasted to people outside the store from a large display installed in the store's show window.
本発明によれば、顧客は試聴機でCDやDVD等のコンテンツを試聴する際に他者からの評価、コメント、おすすめ情報等を取得することができ、それらの情報をもとに購入を検討したり、他のコンテンツへの興味を持ったりすることができる。 According to the present invention, a customer can obtain evaluations, comments, recommended information, etc. from others when listening to content such as CDs and DVDs with a tester, and consider purchasing based on such information. Or have an interest in other content.
そして、取得した情報に対してフォロー記事を書いたり、新たに自分からレビューを記入したりして自分の感想を他者に伝えることができ、試聴機を介してインタラクティブに情報の交換を行うことができる。 Then, you can write follow-up articles on the acquired information or write new reviews from yourself to communicate your thoughts to others, and exchange information interactively via a listening device Can do.
これらにより、顧客同士互いに情報交換をして購買意欲を刺激し合うことができる。 As a result, customers can exchange information with each other to stimulate purchase motivation.
また、試聴機を介して顧客から提供された情報を番組化して大型ディスプレイから映像広告的に放送することにより、店舗外の人々の興味を引き、店舗内に立ち寄るきっかけを与え、集客力の向上を狙うことができる。 In addition, the information provided by the customer via a listening device is turned into a program and broadcast as a video advertisement on a large display, which attracts the interest of people outside the store and gives them an opportunity to stop inside and improve the ability to attract customers Can be aimed.
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態を示すクチコミ情報流通型コンテンツ試聴システムの構成図の一例である。図1に示すように、クチコミ情報流通型コンテンツ試聴システムは、CDやDVD等のコンテンツを管理するコンテンツ管理センタ2、これらのコンテンツを試聴するための試聴機1、および顧客からのコメント等から作成した番組を表示する大型ディスプレイ3から構成することができ、コンテンツセンタ2に試聴機1および大型ディスプレイ3が接続されている。
FIG. 1 is an example of a block diagram of a word-of-mouth information distribution type content audition system showing an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a review information distribution type content audition system is created from a
このシステムにおいて、試聴機1とコンテンツ管理センタ2とはインターネット等のネットワーク越しに接続されていてもよい。同様にコンテンツ管理センタ2と大型ディスプレイ3とはインターネット等のネットワーク越しに接続されていてもよい。
In this system, the
顧客はCDショップ等の店内において、試聴機1でCDやDVD等のコンテンの試聴をしながら、そのコンテンツに対する評価やコメントを試聴機1に入力する。入力された評価やコメントは、入力された次回以降にそのコンテンツが試聴された際に試聴機1に表示され、顧客はこれらを閲覧したりそのコメントにフォロー記事を書き込んだりすることができ、これにより、顧客同士で試聴機1を介して情報交換を行うことが可能となる。
While listening to content such as CDs and DVDs in the
また、コンテンツ管理センタ2内で顧客からの評価やコメントから番組を自動的に作成し、複数の番組からなる放送プログラムを編成する。放送プログラムは、店舗のショーウインドウに設置した大型ディスプレイ3に送られて、店舗外の人々に向けて映像広告的に放送する。
In addition, a program is automatically created from evaluations and comments from customers in the
なお、1つのコンテンツ(例えば、CD)に対しては1つの番組が作成される。その番組はコンテンツに対して店舗が持っている情報と顧客から投稿された付加情報とから作成され、1つのコンテンツについて複数の付加情報が存在する場合には1つの番組の中で紹介される。 One program is created for one content (for example, CD). The program is created from information held by the store with respect to the content and additional information posted by the customer, and when there is a plurality of additional information for one content, it is introduced in one program.
次に、試聴機1の構成例を説明する。試聴機1の構成図である図2に示すように、試聴機1は、コンテンツ選択手段10、コンテンツ再生手段20、付加情報表示手段30、および付加情報登録手段40を備えている。
Next, a configuration example of the
次に、コンテンツ管理センタ2の構成例を説明する。コンテンツ管理センタ2の構成図である図3に示すように、コンテンツ管理センタ2は、コンテンツ管理手段50、コンテンツ管理データベース51、付加情報管理データベース52、番組作成手段60、番組作成ルール設定手段70、番組作成ルールデータベース71、番組管理手段80、番組管理データベース81、放送プログラム編成手段90、放送プログラム編成ルール設定手段100、放送プログラム編成ルールデータベース101、および番組配信手段110を備えている。
Next, a configuration example of the
このときのコンテンツ試聴データは、コンテンツ管理データベース51に格納されており、そのコンテンツに付加された顧客からの評価やコメント等の情報は、付加情報管理データベース52に格納されている。
The content audition data at this time is stored in the
図4に実施例1における処理フローを示す。 FIG. 4 shows a processing flow in the first embodiment.
図4において、コンテンツを試聴したい顧客は、試聴機1のコンテンツ選択手段10によって、コンテンツを選択する(S81)。 In FIG. 4, the customer who wants to listen to the content selects the content by the content selection means 10 of the trial listening machine 1 (S81).
そうすると、選択されたコンテンツのIDが、コンテンツ管理センタ2のコンテンツ管理手段50に渡される(S82)。 Then, the ID of the selected content is passed to the content management means 50 of the content management center 2 (S82).
コンテンツ管理手段50は、コンテンツIDをキーとしてコンテンツ管理データベース51に対して試聴データ検索を行い(S83)、試聴データを取得すると同時に、付加情報管理データベース52に対して付加情報検索を行い(S84)、そのコンテンツに対して顧客から登録された付加情報を取得する。
The
そして、試聴データはコンテンツ再生手段20に送られ(S85)、また、付加情報は付加情報表示手段30へ送られ(S86)ることにより、顧客は選択したコンテンツを試聴しながら他者からの付加情報(クチコミ情報)を取得することができる。 Then, the audition data is sent to the content reproduction means 20 (S85), and the additional information is sent to the additional information display means 30 (S86), so that the customer can add the other content while listening to the selected content. Information (word-of-mouth information) can be acquired.
顧客が、試聴したコンテンツに対して評価やコメント等の情報を登録したい場合は、付加情報登録手段40により付加情報データベース52へ付加情報を登録する(S87)。 If the customer wants to register information such as evaluations and comments on the content that has been auditioned, the additional information registration means 40 registers additional information in the additional information database 52 (S87).
図5に、コンテンツ管理データベース51の例を示す。図5に示すように、コンテンツそれぞれに一意に識別可能なコンテンツIDを付与し、コンテンツのタイトルやアーティスト名、試聴データの保存場所等のコンテンツそのものに対する情報を管理している。
FIG. 5 shows an example of the
図6に、付加情報管理データベース52の例を示す。図6に示すように、顧客から登録された付加情報それぞれに一意に識別可能な付加情報IDを付与し、どのコンテンツに関する情報なのかを示すコンテンツID、フォロー元の付加情報がある場合にはフォロー元付加情報ID、誰が登録したのかを示すユーザ名、そのコンテンツに対する評価レベル(例えば最高評価が★5つ、最低評価が★1つなど)、そのコンテンツに対する感想や、関連のあるオススメコンテンツを示すコメント、そして、これら付加情報を登録した日時等を管理している。
FIG. 6 shows an example of the additional
以上の方法により、顧客がコンテンツを試聴した際に、そのコンテンツに対する他者の評価や感想、関連するオススメ作品等の付加情報(クチコミ情報)を取得することができる。また、それに対して自分の意見を返すこともできるため、顧客同士が情報交換をすることが可能になり、ただ単に試聴をするだけよりも、より深くそのコンテンツについて知ったり、関連作品情報を得たりすることによって、お互いに購買意欲を高めることができる。 By the above method, when a customer listens to the content, it is possible to acquire additional information (word-of-mouth information) such as evaluations and impressions of other people about the content and related recommended works. In addition, customers can return their opinions, allowing customers to exchange information, knowing more about the content and obtaining related work information than simply listening to it. To increase each other's willingness to purchase.
図7に実施例2における処理フローを示す。 FIG. 7 shows a processing flow in the second embodiment.
実施例2は、実施例1で蓄積された顧客からの付加情報を用いて、番組を自動的に作成し、店舗のショーウインドウに設置してある大型ディスプレイ3から店舗外の人々に向けて配信する処理フローである。
The second embodiment automatically creates a program using the additional information from the customer accumulated in the first embodiment, and distributes it to people outside the store from the
まず、番組作成手段60は、番組作成の元となる付加情報をコンテンツ管理手段50に要求する(S71)。図7の例では、新着付加情報を取得して番組化を行うフローを示しており、番組作成手段60から検索キーとして日時データ(例えば、現時刻から1時間前まで等)を、コンテンツ管理手段50に渡している。この検索キーとしては、日時データの他にもアーティスト名、★評価の数、ジャンル名等を使用することが考えられる。 First, the program creation means 60 requests the content management means 50 for additional information that is a source of program creation (S71). The example of FIG. 7 shows a flow of acquiring new arrival additional information and converting it into a program. The date management data (for example, from the current time to one hour before) is used as the search key from the program creation means 60, and the content management means. 50. As this search key, it may be possible to use an artist name, the number of evaluations, a genre name, etc. in addition to date / time data.
コンテンツ管理手段50は、受け取った検索キーに合致する付加情報を、付加情報管理データベース52から検索し、付加情報と、その付加情報の登録情報となっているコンテンツのIDを取得する(S72)。
The content management means 50 searches the additional
そして取得したコンテンツIDを検索キーとして、コンテンツ管理データベース51からコンテンツの情報を取得する(S73)。 Then, using the acquired content ID as a search key, content information is acquired from the content management database 51 (S73).
番組作成手段60は、コンテンツ管理50から、番組作成の元となるコンテンツ情報とその付加情報とを受け取り(S74)、番組の自動作成を行う(S75)。その際、あらかじめ番組作成ルール設定手段70によって番組作成ルールが設定され、番組作成ルールデータベース71に格納されているとする。
The program creation means 60 receives content information and the additional information from which the program is created from the content management 50 (S74), and automatically creates a program (S75). At this time, it is assumed that a program creation rule is set in advance by the program creation rule setting means 70 and stored in the program
番組作成手段60は、番組作成の前に、番組作成ルールデータベース71から番組作成ルールを取得し(S76)、その番組作成ルールに従って番組を自動作成する。
The program creation means 60 acquires a program creation rule from the program
例えば、番組作成ルールとして図8に示すようなテンプレートを用いてデータベースから取得した付加情報をはめ込んでセリフを作成する。そして、図9の番組フォーマットの例に示すように、映像表示領域901にコンテンツのプロモーションビデオを流しながら番組進行役のキャラクター902がコンテンツを紹介するような番組フォーマットに当てはめれば、番組進行役のキャラクター902が顧客から提供された付加情報を音声で読み上げて紹介するような音楽番組を作成することができる。
For example, a line is created by inserting additional information acquired from a database using a template as shown in FIG. 8 as a program creation rule. Then, as shown in the example of the program format in FIG. 9, if it is applied to a program format in which the
また、図8のセリフのテンプレートをTVMLの記述ファイル中のtalk文のtext属性に取り込むようにしておき、TVMLを用いて自動的に番組を作成することもできる(例えば、TVMLの公式サイト、http://www.nhk.or.jp/strl/tvml/index.html、を参照。)。 In addition, it is possible to automatically create a program by using the TVML (for example, the official website of TVML, http) by taking the text template of FIG. 8 into the text attribute of the “talk” statement in the TVML description file. : //Www.nhk.or.jp/str/tvml/index.html).
このとき、顧客から付加情報が登録されていないコンテンツに関しては図6の付加情報管理管理データベース52に店舗からの告知や、オススメ情報を格納するカラムを設けておいて店舗からの広告番組として作成してもよい。
At this time, contents for which additional information is not registered by the customer are created as advertisement programs from the store by providing a column for storing notifications and recommended information in the additional
番組作成手段60は、前記のようにして作成した番組データを、番組配信手段110に渡し(S77)、番組配信手段110は大型ディスプレイ3に番組配信を行う(S78)。 The program creation means 60 passes the program data created as described above to the program distribution means 110 (S77), and the program distribution means 110 distributes the program to the large display 3 (S78).
以上の方法により、顧客からの付加情報を用いて番組を自動的に作成し、店舗のショーウインドウに設置してある大型ディスプレイ3から店舗外の人々に向けて配信することが可能となる。
By the above method, it becomes possible to automatically create a program using additional information from a customer and distribute it to people outside the store from the
なお、番組の配信先は、店舗の大型ディスプレイ3に限らず、インターネット上の店舗のホームページ等からストリーミング配信してもよい。
The distribution destination of the program is not limited to the
図10に実施例3における処理フローを示す。 FIG. 10 shows a processing flow in the third embodiment.
実施例3は、実施例2で作成した番組を一旦蓄積し、その中から選択した任意の番組から放送プログラムを編成し、店舗のショーウインドウに設置してある大型ディスプレイ3から店舗外の人々に向けて配信する。なお、ここで放送プログラムとは、図11に示すように複数の番組を組み合わせて構成されるものとする。
In the third embodiment, the program created in the second embodiment is temporarily stored, and a broadcast program is organized from an arbitrary program selected from the programs. From the
番組作成手段60によって自動作成された番組データは、番組管理手段80へ渡される(S101)。 The program data automatically created by the program creation means 60 is passed to the program management means 80 (S101).
番組管理手段80は、受け取った番組データを番組管理データベース81に登録し蓄積する(S102)。このときの番組管理データベース81の例を図12に示す。番組管理データベース81は、番組を一意に特定するための番組ID、その番組を作成する元となった付加情報を示す付加情報ID、番組登録日時(番組がいつ作成されたかを示す番組作成日時でもよい)、番組を保存している場所等の、番組に関する情報を管理する。
The program management means 80 registers and stores the received program data in the program management database 81 (S102). An example of the
このようにして自動作成された番組が蓄積されている番組管理データベース81から、放送プログラム編成手段90が任意の番組を選択し、放送プログラムを編成するのだが、あらかじめ、放送プログラム編成ルール設定手段100により番組管理データベース81から、どのような番組を選択し、どのような順番で大型ディスプレイ3に配信するかという放送プログラム編成ルールを設定しておく(S103)。設定された放送プログラム編成ルールは、放送プログラム編成ルールデータベース101に格納される。
The broadcast program organization means 90 selects an arbitrary program from the
そして、放送プログラム編成手段90は、放送プログラム編成を行う前に、放送プログラム編成ルールデータベース101から放送プログラム編成ルールを取得し(S104)、そのルールに従って放送プログラム編成を行う(S105)。
Then, the broadcast program organization means 90 acquires a broadcast program organization rule from the broadcast program
ここで、放送プログラム編成ルールの一例を説明する。放送プログラム編成ルールは、番組管理データベース81から番組を取得する際の検索キーと、その検結果の表示順番とで構成される。したがって、特定のアーティストに関して3日以内に登録された番組を登録日時の古い順に配信したい場合は、番組登録日時 (現日時より3日以内)とアーティスト名を検索キーとしてAND検索を行い、検索結果を番組登録日時の古い順に並べて配信することを放送プログラム編成ルールに記述しておけばよい。このときのアーティスト名は、番組管理データベース81には管理されていないので番組登録日時でヒットした番組の付加情報IDを検索キーとして付加情報管理データベース52を検索し、コンテンツIDを取得し、そのコンテンツIDを検索キーとしてコンテンツ管理データベース51を参照し、目的のアーティストに関する番組であるかどうかを確認することになる。
Here, an example of a broadcast program organization rule will be described. The broadcast program organization rule is composed of a search key for acquiring a program from the
このようにして、番組データを番組管理データベース81から取得すると(S106)、放送プログラム編成ルール記載の配信順番に従って放送プログラムを編成し(S105)、番組配信手段110へと送る(S107)。 In this way, when the program data is acquired from the program management database 81 (S106), the broadcast program is organized in accordance with the distribution order described in the broadcast program organization rules (S105) and sent to the program distribution means 110 (S107).
そして、番組配信手段110は、大型ディスプレイ3に番組配信を行う(S108)。 Then, the program distribution means 110 distributes the program to the large display 3 (S108).
ここで、図5に示すコンテンツ管理データベース51にそのコンテンツが試聴された回数を記録しておくカラムを設けるなどして試聴回数を管理しておけば、放送プログラムの一例として、試聴回数の多い順に並べてランキングプログラムを作成することもできる。
Here, if the number of times of trial listening is managed by providing a column for recording the number of times the content has been listened to in the
また、コンテンツ管理センタ2と、試聴機1、大型ディスプレイ3がインターネット等のネットワーク越しに接続されている場合であれば、図13に示すように試聴機1の設置店舗等のエリア情報を管理しておき、さらに各試聴機1ごとのコンテンツ試聴回数を管理しておけば、どの地域ではどのコンテンツがよく試聴されているのか、どのコンテンツが評価が高いのか、といった地域性を反映した番組作成が可能となり、例えば、渋谷の街中で沖縄のCD人気ランキング情報を得る、といったことが可能になる。
If the
以上説明したように、顧客からの情報から作成した番組を用いて放送プログラムを編成し、店舗のショーウインドウに設置してある大型ディスプレイ3から店舗外の人々に向けて配信することが可能となる。
As described above, it is possible to organize a broadcast program using a program created from information from a customer and distribute it to people outside the store from the
なお、本発明は図1に示したシステム、図2および図3に示した装置の一部又は全部の処理機能をプログラムとして構成してコンピュータを用いて実現すること、あるいは図4、図7および図10で示した処理手順をプログラムとして構成してコンピュータに実行させることができる。また、コンピュータでその各部の処理機能を実現するためのプログラム、あるいはコンピュータにその処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、MO、ROM、メモリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提供したりすることが可能であり、また、インターネットのような通信ネットワークを介して配布したりすることが可能である。 The present invention can be realized by using a computer by configuring some or all of the processing functions of the system shown in FIG. 1, the apparatus shown in FIG. 2 and FIG. 3 as a program, or FIG. 4, FIG. The processing procedure shown in FIG. 10 can be configured as a program and executed by a computer. In addition, a computer-readable recording medium such as a flexible disk, MO, ROM, or memory card can be used to store a program for realizing the processing function of each unit by the computer or a program for causing the computer to execute the processing procedure. It can be recorded on a CD, a DVD, a removable disk, etc., stored, provided, and distributed via a communication network such as the Internet.
1…試聴機
2…コンテンツ管理センタ
3…大型ディスプレイ
10…コンテンツ選択手段
20…コンテンツ再生手段
30…付加情報表示手段
40…付加情報登録手段
50…コンテンツ管理手段
51…コンテンツ管理データベース
52…付加情報管理データベース
60…番組作成手段
70…番組作成ルール設定手段
71…番組作成ルールデータベース
80…番組管理手段
81…番組管理データベース
90…放送プログラム編成手段
100…放送プログラム編成ルール設定手段
101…放送プログラム編成ルールデータベース
110…番組配信手段
901…映像表示領域
902…番組進行役のキャラクター
DESCRIPTION OF
Claims (6)
コンテンツの再生を行うコンテンツ再生手段と、
付加情報の表示を行う付加情報表示手段と、
前記選択されたコンテンツを前記コンテンツ再生手段に送信し、当該コンテンツに対して登録されている付加情報を前記付加情報表示手段に送信するコンテンツ管理手段と、
前記コンテンツ再生手段により再生されるコンテンツに対しての付加情報を受け付けて前記コンテンツ管理手段に当該付加情報の登録を行う付加情報登録手段と、を有することを特徴とするクチコミ情報流通型コンテンツ試聴システム。 Content selection means for accepting selection of content;
Content playback means for playing back content;
Additional information display means for displaying additional information;
Content management means for transmitting the selected content to the content reproduction means and transmitting additional information registered for the content to the additional information display means;
A word-of-mouth information distribution type content audition system, comprising: additional information registration means for receiving additional information for content reproduced by the content reproduction means and registering the additional information in the content management means .
番組作成ルールに従って前記コンテンツ管理手段に管理されているコンテンツ情報および付加情報から自動的に番組を作成する番組作成手段と、
前記番組作成ルールを設定して当該番組作成ルールを前記番組作成手段に送信する番組作成ルール設定手段と、
作成された番組を番組再生手段に配信する番組配信手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のクチコミ情報流通型コンテンツ試聴システム。 In the word-of-mouth information distribution type content audition system according to claim 1,
Program creation means for automatically creating a program from content information and additional information managed by the content management means in accordance with a program creation rule;
Program creation rule setting means for setting the program creation rule and transmitting the program creation rule to the program creation means;
The word-of-mouth information distribution type content trial listening system according to claim 1, further comprising: program distribution means for distributing the created program to the program reproduction means.
前記番組作成手段が作成した番組を管理する番組管理手段と、
放送プログラム編成ルールに従って前記番組管理手段に管理されている番組から放送プログラムを編成する放送プログラム編成手段と、
前記放送プログラム編成ルールを設定して当該放送プログラム編成ルールを前記放送プログラム編成手段に送信する放送プログラム編成ルール設定手段と、
編成された放送プログラムを番組再生手段に配信する番組配信手段と、を有することを特徴とする請求項2に記載のクチコミ情報流通型コンテンツ試聴システム。 In the word-of-mouth information distribution type content audition system according to claim 2,
Program management means for managing the program created by the program creation means;
Broadcast program organization means for organizing a broadcast program from programs managed by the program management means according to broadcast program organization rules;
Broadcast program organization rule setting means for setting the broadcast program organization rules and transmitting the broadcast program organization rules to the broadcast program organization means;
The word-of-mouth information distribution type content audition system according to claim 2, further comprising: program distribution means for distributing the organized broadcast program to the program reproduction means.
コンテンツ管理手段が前記選択されたコンテンツをコンテンツ再生手段に送信し、当該コンテンツに対して登録されている付加情報を付加情報表示手段に送信するステップと、
前記コンテンツ再生手段が前記送信されたコンテンツを再生するステップと、
前記付加情報表示手段が前記送信された付加情報を表示するステップと、
付加情報登録手段が前記コンテンツ再生手段により再生されるコンテンツに対しての付加情報を受け付けて前記コンテンツ管理手段に当該付加情報の登録を行うステップと、を有することを特徴とするクチコミ情報流通型コンテンツ試聴方法。 A step in which the content selection means accepts selection of content;
A content management unit transmitting the selected content to the content reproduction unit, and transmitting additional information registered for the content to the additional information display unit;
The content reproduction means reproducing the transmitted content;
The additional information display means displaying the transmitted additional information;
A review information distribution type content, comprising: a step of receiving additional information for the content reproduced by the content reproduction unit and registering the additional information in the content management unit Audition method.
番組作成ルール設定手段が番組作成ルールを設定して当該番組作成ルールを番組作成手段に送信するステップと、
前記番組作成手段が送信された番組作成ルールに従って前記コンテンツ管理手段に管理されているコンテンツ情報および付加情報から自動的に番組を作成するステップと、
番組配信手段が作成された番組を番組再生手段に配信するステップと、を有することを特徴とする請求項4に記載のクチコミ情報流通型コンテンツ試聴システム。 In the word-of-mouth information distribution type content audition method according to claim 4,
A step of setting a program creation rule by the program creation rule setting means and transmitting the program creation rule to the program creation means;
Automatically creating a program from content information and additional information managed by the content management means according to the program creation rule transmitted by the program creation means;
5. The word-of-mouth information distribution type content audition system according to claim 4, further comprising the step of distributing the program created by the program distribution means to the program reproduction means.
番組管理手段が前記番組作成手段が作成した番組を管理しておき、
放送プログラム編成ルール設定手段が放送プログラム編成ルールを設定して当該放送プログラム編成ルールを放送プログラム編成手段に送信するステップと、
前記放送プログラム編成手段が送信された放送プログラム編成ルールに従って前記番組管理手段に管理されている番組から放送プログラムを編成するステップと、
番組配信手段が編成された放送プログラムを番組再生手段に配信するステップと、を有することを特徴とする請求項5に記載のクチコミ情報流通型コンテンツ試聴方法。 In the word-of-mouth information distribution type content audition method according to claim 5,
The program management means manages the program created by the program creation means,
A step in which the broadcast program organization rule setting means sets a broadcast program organization rule and transmits the broadcast program organization rule to the broadcast program organization means;
Organizing a broadcast program from programs managed by the program management means according to the broadcast program organization rules transmitted by the broadcast program organization means;
The word-of-mouth information distribution type content audition method according to claim 5, further comprising the step of distributing a broadcast program organized by the program distribution means to the program reproduction means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238510A JP2006059019A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Review information distribution type content audition system and review information distribution type content audition method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238510A JP2006059019A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Review information distribution type content audition system and review information distribution type content audition method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059019A true JP2006059019A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36106455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238510A Pending JP2006059019A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Review information distribution type content audition system and review information distribution type content audition method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006059019A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010508575A (en) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | Content evaluation system and method |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238510A patent/JP2006059019A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010508575A (en) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | Content evaluation system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lobato | Rethinking international TV flows research in the age of Netflix | |
Cunningham et al. | An ethnographic study of music information seeking: implications for the design of a music digital library | |
Van Es | YouTube’s operational logic:“The view” as pervasive category | |
Marshall | Do people value recorded music? | |
Hracs et al. | Death by streaming or vinyl revival? Exploring the spatial dynamics and value-creating strategies of independent record shops in Stockholm | |
KR102470484B1 (en) | Customizable data management system | |
Morris | Making music behave: Metadata and the digital music commodity | |
US20070294374A1 (en) | Music reproducing method and music reproducing apparatus | |
US20050049941A1 (en) | Network apparatus and method for preview of music products and compilation of market data | |
US20090271283A1 (en) | Network Media Distribution | |
TW201108004A (en) | Server apparatus, electronic apparatus, electronic book providing system, electronic book providing method, electronic book displaying method, and program | |
JP5018352B2 (en) | Server device that inserts and distributes advertisements in book content | |
CN109923539A (en) | Identify the audio-visual media item with particular audio content | |
McMillan et al. | A decade of change and the emergence of digital media: Analysis of trade press coverage of the advertising industry, 2005–2014 | |
US9110954B2 (en) | Single access method for multiple media sources | |
JP5306555B1 (en) | System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same | |
KR100854143B1 (en) | Advertising method through video user-generated content | |
Matson et al. | In search of music: A study of music consumption and search behaviors in undergraduate students | |
US20050216512A1 (en) | Method of accessing a work of art, a product, or other tangible or intangible objects without knowing the title or name thereof using fractional sampling of the work of art or object | |
van Velsen et al. | Incorporating user motivations to design for video tagging | |
Keown | A descriptive analysis of film music enthusiasts’ purchasing and consumption behaviors of soundtrack albums: An exploratory study | |
JP3592255B2 (en) | General broadcasting database creation system and broadcasting station broadcasting database creation system | |
JP5397507B2 (en) | Server device that inserts and distributes advertisements in book content | |
JP2002298015A (en) | Advertisement evaluation system, advertisement evaluation method, and advertisement evaluation program | |
CN102736881A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |