JP2006058171A - マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法 - Google Patents
マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006058171A JP2006058171A JP2004241411A JP2004241411A JP2006058171A JP 2006058171 A JP2006058171 A JP 2006058171A JP 2004241411 A JP2004241411 A JP 2004241411A JP 2004241411 A JP2004241411 A JP 2004241411A JP 2006058171 A JP2006058171 A JP 2006058171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- substrate
- phosphor layer
- protective film
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B42/00—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
- G03B42/02—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B42/00—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
- G03B42/02—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
- G03B42/04—Holders for X-ray films
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】マンモグラフィ用放射線画像変換パネルは、相互に直交する平行な辺を2組有する矩形状の基板に輝尽性蛍光体層が形成され、輝尽性蛍光体層が封止接着層を介して防湿保護フィルムによって封止されるものであり、輝尽性蛍光体層は、基板に対して、基板の2組の平行な辺のうち、一方の第1の平行な辺の組の少なくとも1つの第1の辺と輝尽性蛍光体層の端部とが防湿保護フィルムを基板に前記封止接着層を介して防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない第1の距離をあけるとともに、第2の平行な辺の各辺と前記輝尽性蛍光体層の端部とが第1の距離よりも長く所定の防湿効果が得られる第2の距離をあけて形成されている。
【選択図】図1
Description
この放射線画像情報記録再生システムでは、人体などの被写体を介してX線等を照射することにより、放射線画像変換パネル(輝尽性蛍光体層)に被写体の放射線画像情報を記録する。記録後に、放射線画像変換パネルをレーザ光等の励起光で2次元的に走査して輝尽発光を生ぜしめ、この輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に基づいて再生した画像を、CRTなどの表示装置、または写真感光材料などの記録材料等に、被写体の放射線画像として出力する。
これに対し、真空蒸着またはスパッタリング等の真空成膜法(気相成膜法)によって、支持体に輝尽性蛍光体層(以下、蛍光体層ともいう)を形成してなる蛍光体パネルも知られている。真空成膜法による蛍光体層は、真空中で形成されるので不純物が少なく、また、輝尽性蛍光体以外のバインダなどの成分が殆ど含まれないので、性能のバラツキが少なく、しかも発光効率が非常に良好であるという優れた特性を有している。
輝尽性蛍光体層、特に、良好な特性を有するアルカリハライド系の輝尽性蛍光体層は、吸湿性が高く、通常(常温/常湿)の環境下であっても、容易に吸湿する。その結果、輝尽発光特性すなわち感度の低下、または輝尽性蛍光体の結晶性の低下(例えば、柱状構造をもつアルカリハライド系の輝尽性蛍光体であれば、結晶の柱状性の崩壊)による再生画像の鮮鋭性の低下等を生じてしまう。
このような問題点を解決するために、放射線画像変換パネルでは、蛍光体層を防湿性の部材で封止することが行われている(特許文献1〜特許文献3参照)。
また、特許文献1には、図9(a)および(b)に示すように、蛍光体層104が形成されたガラスの支持体102に、プラスチックシート、例えばポリエチレンテレフタレートシートを保護膜106として用い、支持体102の裏面102aで接着し封止した形態の放射線画像変換パネル100が開示されている。この放射線画像変換パネル100においては、支持体102より少し大きいポリエチレンテレフタレートシートを重ね十分密着した後、先ず、3辺をしっかり裏面102aで封着剤または熱接着等を用いて接着する。後に、残った1辺から減圧により保護膜106のシートを蛍光体層104とよく密着させ完全に封着剤を用いるか、または熱接着し、封着する。
この放射線画像変換パネル110においては、いずれも1つの辺において、蛍光体層114端面と放射線画像変換パネル110の端面との距離Sが殆どスペーサ116の幅に限定されている。例えば、スペーサ116の幅Sを1mmとすることで、この辺においては放射線画像変換パネル110の端面からすぐに撮影領域となるものである。
特に、図9(a)および(b)に示す放射線画像変換パネル100を製造する場合、裏面102aで3辺にわたり、ポリエチレンテレフタレートシートを封着剤または熱接着等を用いて接着する必要があり、製造工程が極めて複雑になる。
さらに、図10(a)および(b)に示す放射線画像変換パネル110は、スペーサ116の幅Sを狭くした場合、封止部が狭くなり、スペーサ116と保護層118と接合面積が小さくなり、十分な封止効果を得ることができないという問題点がある。
また、本発明においては、前記第1の距離は、例えば、2mm未満であり、前記第2の距離は、例えば、2mm以上である。
さらに、本発明においては、前記封止接着層は、例えば、透湿度が1000g/m2・day以下、幅が2mm〜10mm、かつ、厚さが0.5μm〜20μmである。
また、基板の側面と輝尽性蛍光体層との距離を、防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない程度、近くした場合でも、防湿保護フィルムの外縁部を基板の側面または底面に、封止接着層により接着するだけでよく、特別な部材を設ける必要がない。このため、簡単に製造でき、生産性を高くできる。特に、ロール状の防湿保護フィルムを用いた場合には、更に生産性を高くできる。
また、基板の側面と輝尽性蛍光体層との距離を、防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない程度、近くした場合でも、防湿保護フィルムの外縁部を基板の側面または底面に、接着剤により接着するだけでよく、特別な部材を設ける必要がない。このため、簡単に製造でき、生産性を高くできる。特に、ロール状の防湿保護フィルムを用いた場合には、更に生産性を高くできる。
図1(a)は本発明の第1の実施例に係るマンモグラフィ用放射線画像変換パネルを示す模式的平面図であり、(b)は(a)のA−A線による断面図であり、(c)は(a)のB−B線による断面図である。図2は、図1(c)の要部拡大図である。
図1(a)〜(c)および図2に示すように、蛍光体パネル10は、基板12と、輝尽性蛍光体層(以下、蛍光体層という)16と、防湿保護フィルム18と、防湿保護フィルム18の周囲を基板12に接着する封止接着層19とを有するものである。蛍光体パネル10においては、基板12に凹部14が形成されており、この凹部14に蛍光体層16が形成されている。また、基板12の表面12aを覆うようにして防湿保護フィルム18が設けられている。
また、凹部14は、その内壁と、基板12の一辺部の側面12bおよび他辺部の側面12dとの距離が共にLであり、短辺側の側面12eとの距離は共にWである。
距離L(第1の距離)は、防湿保護フィルム18を接着剤で貼り付けた場合、十分な接着長を得ることができず、十分な防湿性(所定の防湿性)を得ることができない長さである。
また、距離W(第2の距離)は、防湿保護フィルム18を接着剤で貼り付けた場合、十分な接着長を得ることができ、十分な防湿性(所定の防湿性)を得ることができる長さである。距離Wは、距離Lよりも長く、例えば、距離Wが2mm以上である場合、距離Lは2mm未満である。
本実施例においては、基板12の表面12aにおける蛍光体層16の短辺と平行な方向には、蛍光体層16を挟んで防湿保護フィルム18の接着領域が形成されており、これにより、十分な防湿効果を得ることができる。
蛍光体パネル10で使用されている各種のものが利用可能である。例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、ソーダガラスもしくは耐熱ガラス(パイレックスTM等)などから形成されるガラス板、またはアルミニウムシート、鉄シート、銅シートおよびクロムシートなどの金属シート、もしくは金属酸化物の被覆層を有する金属シート等を用いることができる。
また、基板12の凹部14の形成方法は、特に限定されるものではなく、凹部14は、例えば、ドライエッチング法またはウエットエッチング法により形成することができる。
例えば、米国特許第3、859、527号明細書に記載されている輝尽性蛍光体である、「SrS:Ce、Sm」、「SrS:Eu、Sm」、「ThO2 :Er」、および、「La2 O2S:Eu、Sm」。
(上記式において、MIIは、Mg、Ca、Sr、Zn、CdおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ce、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、BiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0.5≦x≦2.5である。)
(上記式において、Lnは、La、Y、GdおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種であり、Aは、CeおよびTbの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である。)
(上記式において、M2+は、Mg、Ca、Sr、ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、YbおよびErからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦0.6であり、0≦y≦0.2である。)
すなわち、一般式「xM3(PO4)2・NX2:yA」または「M3(PO4)2・yA」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、MおよびNは、それぞれ、Mg、Ca、Sr、Ba、ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sb、Tl、MnおよびSnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦6、0≦y≦1である。)
(上記式において、Reは、La、Gd、YおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ba、SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも一種であり、XおよびX’は、それぞれ、F、Cl、およびBrからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10-4<x<3×10-1であり、1×10-4<y<1×10-1であり、さらに、1×10-3<n/m<7×10-1である。)
(上記式において、MI は、Li、Na、K、RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、MIIは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、CuおよびNiからなる群より選択される少なくとも一種の二価の金属であり、MIIIは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、GaおよびInからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、X、X’およびX''は、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、Na、Ag、Cu、BiおよびMgからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a<0.5であり、0≦b<0.5であり、0≦c<0.2である。)
(上記式において、MIIは、Be、Mg、Ca、Sr、ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、ZrおよびScの少なくとも一種である。また、0.5≦a≦1.25であり、0≦x≦1であり、1×10-6≦y≦2×10-1であり、0<z≦1×10-2である。)
(上記式において、MIIIは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびBiからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である。)
(上記式において、Mは、Li、Na、K、RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10-2≦x≦0.5であり、0≦y≦0.1であり、さらに、aはx/2である。)
中でも、生産性等の点で真空蒸着により形成された蛍光体層16が好ましく、特に、蛍光体成分の材料と、付活剤(賦活剤:activator)成分の材料とを別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着により形成された蛍光体層16が好ましい。例えば、前記「CsBr:Eu」の蛍光体層16であれば、蛍光体成分の材料として臭化セシウム(CsBr)を、付活剤成分の材料として臭化ユーロピウム(EuBrx(xは、通常、2〜3))を、それぞれ用いて、別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着により形成されることが好ましい。
真空蒸着における加熱方法にも、特に限定はなく、例えば、電子銃等を用いる電子線加熱、または、抵抗加熱で形成されたものでもよい。さらに、多元の真空蒸着による形成される場合には、全ての材料を同様の同じ加熱手段(例えば、電子線加熱)で加熱蒸発してもよく、あるいは、蛍光体成分の材料は電子線加熱で、微量である付活剤成分の材料は抵抗加熱で、それぞれ加熱蒸発して形成されてもよい。
さらに、厚さにも、限定はないが、50μm以上、特に、200μm以上の蛍光体層16が好ましい。このため、凹部14は、深さを50μm以上とし、好ましくは200μm以上とする。
蛍光体層16のアニール条件には、特に限定はないが、一例として、窒素雰囲気等の不活性雰囲気下で、50℃〜600℃、特に、100℃〜300℃で、10分〜10時間、特に、30分〜3時間行うのが好ましい。
蛍光体層16の加熱処理は、焼成炉を用いる方法等の公知の方法で実施すればよく、また、基板12の加熱手段を有する真空蒸着装置であれば、これを利用して加熱処理を実施してもよい。
一例として、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に、SiO2膜とSiO2とPVA(ポリビニルアルコール)とのハイブリット層とSiO2膜との3層を形成してなる防湿保護フィルム18が例示される。これ以外にも、ガラス板(フィルム)、ポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネート等の樹脂フィルム、樹脂フィルムにSiO2、Al2O3、SiCなどの無機物質が堆積したフィルム等も好ましく例示される。なお、PETフィルム上に、SiO2膜/SiO2とPVAとのハイブリット層/SiO2膜の3層を形成した防湿保護フィルム18において、例えば、SiO2膜は、スパッタリング法を用いて、SiO2とPVAのハイブリット膜は、PVAとSiO2の比率が1:1となるようにゾル・ゲル法を用いて、それぞれ形成すればよい。
このような封止接着層19で、防湿保護フィルム18と蛍光体層16および基板12を接着することにより、本発明の蛍光体パネル10は、非常に優れた耐湿性を発現し、高温、高湿のような厳しい条件下でも、長期に渡って良好な画像記録特性を維持できる。
例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂等の接着剤が好ましく例示され、特に、熱可塑性の高分子樹脂が好ましく例示される。好ましくは、硬化後、40℃、湿度90%の条件下で、厚さ100μm当たりの透湿度が500g/m2・day以下の接着剤が利用される。なお、透湿度が1000g/m2・dayを超える場合、透湿防止の効果が低く、十分な防湿効果を得ることができない。
封止接着層19の接着長fが2mm未満では、基板12と防湿保護フィルム18との十分な接着力を得られない場合があり、防湿保護フィルム18の剥離等の問題が生じる。このため、十分な防湿効果を得ることができない。
一方、接着長fが10mmを超えると、蛍光体パネル10全体のサイズに対する封止接着層19のサイズが大きくなりすぎ、蛍光体パネル10に対する撮像面が小さくなる。また、基板の側面または裏面に接着する場合でも、生産性が低下し、蛍光体パネル10としての実用性に問題が生じる。なお、接着長fは、好ましくは3mm〜6mmである。
先ず、略長方形状の基板12に凹部14を、所定の深さ、および大きさで形成する。このとき、凹部12の形成位置は、凹部14の側壁と基板12の側面12b、12dとの距離L、かつ凹部14の側壁と基板12の他の側面12eとの距離Wの位置で形成されている。
次に、適宜、透湿度が1000g/m2・day以下の接着剤を選択して用い、封止接着層19の接着長fが2mm〜10mmで、かつ厚さが0.5μm〜20μmとなるように、基板12表面12aの蛍光体層16の周囲の距離Wの領域と、基板12の側面12b、12dとにおける接着位置に、例えば、ディスペンサー等を用いて接着剤を塗布する。
次に、この防湿保護フィルム18の端部を、所定の温度に加熱された加圧圧着ロールを所定の線速度で一辺部側の側面12bに加圧圧着させて、防湿保護フィルム18の端部と接着する。
このように、例えば、熱ラミネーション法により、封止接着層19を介して防湿保護フィルム18と基板12とが接着されて、蛍光体層16が封止された蛍光体パネル10(図1(a)〜(c)参照)を得る。
また、蛍光体層16は、防湿保護フィルム18により封止処理されているため、高温、高湿のような厳しい条件下であっても、長期に渡って、吸湿に起因する画像記録の特性劣化を抑制することができる。
さらにまた、防湿保護フィルム18の外縁部(端部)を基板12の側面12b,12dに、封止接着層19を介して接着するだけであり、特別な部材を設ける必要がない。このため、簡単に製造でき、生産性を高くできる。
なお、本実施例においては、防湿保護フィルム18の端部を基板12の側面12b、12dに接着したが、本発明はこれに限定されるものではなく、封止接着層19の接着長fを確保することができれば、基板12の裏面12cであってもよい。
図3(a)は本発明の第2の実施例に係るマンモグラフィ用放射線画像変換パネルを示す模式的平面図であり、(b)は(a)のC−C線による断面図であり、(c)は(a)のD−D線による断面図である。図4は、図3(c)の要部拡大図である。
なお、本実施例においては、図1(a)〜(c)および図2に示す第1の実施例の蛍光体パネル10と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
距離L1は、防湿保護フィルム18を封止接着層19により接着した場合、十分な防湿性を得ることができない長さである。一方、距離L2は、防湿保護フィルム18を封止接着層19により接着した場合、十分な防湿性を得られる長さである。本実施例の蛍光体パネル10aは、一辺部側の側面12bを人体に向けて用いる。
防湿保護フィルム18は、基板12の表面12aの距離L2の領域および距離Wの領域に封止接着層19により接着されている。この場合においても、接着長gは、第1の実施例の接着長fと同じものであり、接着長gは、接着長fと同様に2mm以上である。また、距離L2の領域および距離Wの領域における封止接着層19の接着長は、防湿効果が得られる長さであり、例えば、2mm〜10mmである。
本実施例においては、第1の実施例の蛍光体パネル10の製造方法と比して、凹部14の形成位置、および防湿保護フィルム18の接着位置が異なるだけで、それ以外の製造方法は、第1の実施例の製造方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、基板12を裏返しにして、ロール状に巻回された防湿保護フィルム18を引き出し、その端部18cを基板12の裏面12cに加圧圧着ロールにより接着する。
これにより、封止接着層19を介して防湿保護フィルム18と基板12とを接着し、蛍光体層16を封止することにより蛍光体パネル10aを得る。
なお、本実施例の蛍光体パネル10aの製造方法においても、第1の実施例と同様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
また、封止接着層19で防湿保護フィルム18と基板12とを接着するときの接着強度を向上させて、良好な接着強度が得られるように、防湿保護フィルム18による蛍光体層16の封止に先立ち、封止部および蛍光体層16を封止接着層19の軟化温度より30℃低い温度から150℃までの範囲の温度に加熱しておくことが好ましい。
ここで、本発明は、基板に凹部を形成し、この凹部に蛍光体層を形成するもの限定されるものではない。
図5は、本発明の第3の実施例に係るマンモグラフィ用放射線画像変換パネルを示す模式的断面図であり、図1に示すB−B線による断面図に相当するものである。なお、図5において、封止接着層19の図示は省略している。
なお、本実施例においては、図1(a)〜(c)および図2に示す第1の実施例の蛍光体パネル10と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施例の枠24は、第1の実施例または第2の実施例に示す凹部14の外縁部を囲むように形成されるものである。枠24の内壁と基板22の側面22bとの距離、および枠24の内壁と基板22の側面22dの距離は、上述の第1の実施例または第2の実施例と同様に、胸壁部分の撮影に必要な画像位置が得られる距離である。本実施例において、枠24による距離の調整方法としては、例えば、人体に向ける側の枠24の厚さを薄くする。
また、枠24の幅は、少なくとも一辺部が胸壁部分の撮影に必要な画像位置を確保することができれば、特に限定されるものではなく、第1の実施例または第2の実施例のように、相互に直交する平行な2組の辺の組のうち、少なくとも1つの平行な辺の組について、いずれかの辺との距離が胸壁部分の撮影に必要な画像位置が得られる距離であればよい。一辺部以外の残りの3辺については、枠24の幅は封止接着層19の接着長fに相当するものであり、枠24の幅は、第1の実施例と同様に、2mm〜10mmが好ましい。また、枠24は、アルミニウムを用いることができる。
先ず、基板22の表面22aに枠24を固定する。この枠24の固定方法としては、耐熱性エポキシ接着剤等による接着方法、または基板22上に溝を設け、この溝に枠24をはめ込む方法が挙げられる。この溝を形成することにより、蛍光体層16の蒸着位置精度を向上させることができる。
なお、本実施例においても、封止接着層19で防湿保護フィルム18と基板12とを接着するときの接着強度を向上させて、良好な接着強度が得られるように、防湿保護フィルム18による蛍光体層16の封止に先立ち、封止部および蛍光体層16を封止接着層19の軟化温度より30℃低い温度から150℃までの範囲の温度に加熱しておくことが好ましい。
図6(a)は本発明の第4の実施例に係るマンモグラフィ用放射線画像変換パネルを示す模式的平面図であり、(b)は(a)のE−E線による断面図であり、(c)は(a)のF−F線による断面図である。
なお、本実施例においては、図3(a)〜(c)に示す第2の実施例の蛍光体パネル10aと同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
また、本実施例においても、封止接着層19で防湿保護フィルム18と基板12とを接着するときの接着強度を向上させて、良好な接着強度が得られるように、防湿保護フィルム18による蛍光体層16の封止に先立ち、封止部および蛍光体層16を封止接着層19の軟化温度より30℃低い温度から150℃までの範囲の温度に加熱しておくことが好ましい。
また、本実施例においては、基板22に、第1の実施例の蛍光体パネル10の基板12として例示したもの以外にも、例えば、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムを用いることができる。
図7は、本発明の第5の実施例に係るマンモグラフィ用放射線画像変換パネルを示す模式的断面図であり、図1に示すB−B線による断面図に相当するものである。
なお、図6(a)〜(c)に示す第4の実施例の蛍光体パネル30と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
この輝尽性蛍光体接着層28は、十分な接着力を有し、かつ、放射線の入射および輝尽発光光の出射を妨げない光学特性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、各種の接着剤で形成可能である。例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく例示され、特にポリエステル系樹脂等の熱可塑性の高分子樹脂が好ましい。熱可塑性の高分子樹脂を用いることにより、熱ラミネーション法により接着可能であるため、加工性および生産性が向上する。また、輝尽性蛍光体接着層28の厚さは、特に限定されるものではないが、0.8μm〜10μmが好ましい。
このように、輝尽性蛍光体接着層28を蛍光体層16と防湿保護フィルム26との間に設けることにより、長期間使用しても、防湿保護フィルム26が浮くことがなく、蛍光体パネル30aの耐久性が向上するためにより好ましい。
まず、基板22上の表面22aに蛍光体層16を形成し、基板22の表面22aの蛍光体層16を囲む基板22と防湿保護フィルム18との接着位置に、第4の実施例の蛍光体パネル30aの製造方法と同様にして、封止接着層19を形成する。
他方、防湿保護フィルム18の表面中央の所定領域および蛍光体層16の表面の少なくとも一方に、適宜選択した接着剤を用いて、所定の厚さになるように輝尽性蛍光体接着層28を塗布形成する。
また、本実施例においても、封止接着層19で防湿保護フィルム18と基板12とを接着するときの接着強度を向上させて、良好な接着強度が得られるように、防湿保護フィルム18による蛍光体層16の封止に先立ち、封止部および蛍光体層16を封止接着層19の軟化温度より30℃低い温度から150℃までの範囲の温度に加熱しておくことが好ましい。
図8は、本発明の第6の実施例に係るマンモグラフィ用放射線画像変換パネルを示す模式的断面図であり、図1に示すB−B線による断面図に相当するものである。
なお、図7に示す第5の実施例の蛍光体パネル30aと同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
輝尽性蛍光体接着層28aは、防湿保護フィルム18表面全体に所定の厚さになるように形成されれば、特に限定はなく、形成方法および形成条件にも特に限定はない。例えば、塗布形成により形成される。
なお、本実施例の製造は、第5の実施例の製造方法に比して、防湿保護フィルム18の表面全体に、適宜選択した接着剤で、所定の厚さになるように、輝尽性蛍光体接着層28aを形成する点、および接着封止層19を形成しない点が異なり、それ以外の製造方法は、第5の実施例の製造方法と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
輝尽性蛍光体接着層28aは、防湿保護フィルム18と蛍光体層16とを接着し、さらに、防湿保護フィルム18と基板12とを接着する。このような輝尽性蛍光体接着層28は、防湿保護フィルム18と蛍光体層16とを接着するための層と蛍光体層16と基板12とを接着するための層を一体にし、1回の塗布形成で形成することが可能である。
また、本実施例においても、防湿保護フィルム18と基板12とを接着するときの接着強度を向上させて、良好な接着強度が得られるように、防湿保護フィルム18による蛍光体層16の封止に先立ち、封止部および蛍光体層16を輝尽性蛍光体接着層28の軟化温度より30℃低い温度から150℃までの範囲の温度に加熱しておくことが好ましい。
12、22 基板
12a、22a 表面
12b、12d、22b、22d、22e 側面
12c 裏面
14 凹部
16 輝尽性蛍光体層(蛍光体層)
18、32 防湿保護フィルム
18a、32a 折曲部
19 封止接着層
24 枠
34 輝尽性蛍光体接着層
100、110 放射線画像形成パネル
102、112 支持体
104、114 蛍光体層
106 保護膜
116 スペーサ
118 保護層
Claims (8)
- 相互に直交する平行な辺を2組有する矩形状の基板と、
前記基板上に形成される矩形状の輝尽性蛍光体層と、
前記輝尽性蛍光体層を封止する防湿保護フィルムと、
前記防湿保護フィルムの外縁部を前記基板に接着する封止接着層とを有し、
前記輝尽性蛍光体層は、前記基板に対して、前記基板の2組の平行な辺のうち、一方の第1の平行な辺の組の少なくとも1つの第1の辺と前記輝尽性蛍光体層の端部とが、前記防湿保護フィルムを前記基板に前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない第1の距離をあけるとともに、前記第2の平行な辺の各辺と前記輝尽性蛍光体層の端部とが、前記第1の距離よりも長く、前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着すると所定の防湿効果が得られる第2の距離をあけて形成されており、
前記封止接着層は、前記輝尽性蛍光体層の周縁部のうち、前記第2の距離の領域に形成されるとともに、前記基板の第1の辺側の側面または裏面に形成されていることを特徴とするマンモグラフィ用放射線画像変換パネル。 - さらに、前記輝尽性蛍光体層を前記基板面方向で囲むとともに、前記封止接着層により前記防湿保護フィルムが接着される封止部を有し、
前記封止部の少なくとも前記第2の距離に相当する部分と前記輝尽性蛍光体層との高さの差が±0.3mm以内である請求項1に記載の輝尽性蛍光体パネル。 - 相互に直交する平行な辺を2組有する矩形状の基板と、
前記基板に形成された平面視矩形状の凹部と、
前記凹部に形成された輝尽性蛍光体層と、
前記輝尽性蛍光体層を封止する防湿保護フィルムと、
前記防湿保護フィルムの外縁部を前記基板に接着する封止接着層とを有し、
前記凹部は、前記基板に対して、前記基板の2組の平行な辺のうち、一方の第1の平行な辺の組の少なくとも1つの第1の辺と前記凹部の内壁とが、前記防湿保護フィルムを前記基板に前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない第1の距離をあけるとともに、前記第2の平行な辺の各辺と前記凹部の内壁とが、前記第1の距離よりも長く、前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着すると所定の防湿効果が得られる第2の距離をあけて形成されており、
前記封止接着層は、前記輝尽性蛍光体層の周縁部のうち、前記第2の距離の領域に形成されるとともに、前記基板の第1の辺側の側面または裏面に形成されていることを特徴とするマンモグラフィ用放射線画像変換パネル。 - 少なくとも前記第2の距離に相当する部分の前記基板の表面と前記輝尽性蛍光体層の表面との高さの差が±0.3mm以内である請求項3に記載の輝尽性蛍光体パネル。
- 前記第1の距離は2mm未満であり、前記第2の距離は2mm以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のマンモグラフィ用放射線画像変換パネル。
- 前記封止接着層は、透湿度が1000g/m2・day以下、幅が2mm〜10mm、かつ、厚さが0.5μm〜20μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載のマンモグラフィ用放射線画像変換パネル。
- 相互に直交する平行な辺を2組有する矩形状の基板に輝尽性蛍光体層が形成され、前記輝尽性蛍光体層が防湿保護フィルムによって封止されるマンモグラフィ用放射線画像変換パネルの製造方法であって、
前記基板上に前記輝尽性蛍光体層を、前記基板に対して、前記基板の2組の平行な辺のうち、一方の第1の平行な辺の組の少なくとも1つの第1の辺と前記輝尽性蛍光体層の端部とが、前記防湿保護フィルムを前記基板に前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない第1の距離をあけるとともに、前記第2の平行な辺の各辺と前記輝尽性蛍光体層の端部とが、前記第1の距離よりも長く、前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着すると所定の防湿効果が得られる第2の距離をあけて形成する工程と、
前記輝尽性蛍光体層の周縁部のうち、前記第2の距離の領域および前記基板の第1の辺側の側面または裏面に接着剤を塗布する工程と、
前記防湿保護フィルムの外縁部を、前記接着剤が塗布された領域に接着する工程とを有することを特徴とするマンモグラフィ用放射線画像変換パネルの製造方法。 - 相互に直交する平行な辺を2組有する矩形状の基板に輝尽性蛍光体層が形成され、前記輝尽性蛍光体層が防湿保護フィルムによって封止されるマンモグラフィ用放射線画像変換パネルの製造方法であって、
前記基板に凹部を、前記基板に対して、前記基板の2組の平行な辺のうち、一方の第1の平行な辺の組の少なくとも1つの第1の辺と前記凹部の内壁とが、前記防湿保護フィルムを前記基板に前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着しても所定の防湿効果が得られない第1の距離をあけるとともに、前記第2の平行な辺の各辺と前記凹部の内壁とが、前記第1の距離よりも長く、前記封止接着層を介して前記防湿保護フィルムを接着すると所定の防湿効果が得られる第2の距離をあけて形成する工程と、
前記凹部に前記輝尽性蛍光体層を形成する工程と、
前記輝尽性蛍光体層の周縁部のうち、前記第2の距離の領域および前記基板の第1の辺側の側面または裏面に接着剤を塗布する工程と、
前記防湿保護フィルムの外縁部を、前記接着剤が塗布された領域に接着する工程とを有することを特徴とするマンモグラフィ用放射線画像変換パネルの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241411A JP2006058171A (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法 |
US11/207,780 US7417237B2 (en) | 2004-08-20 | 2005-08-22 | Radiographic image conversion panel for mammography and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241411A JP2006058171A (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058171A true JP2006058171A (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=35908787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241411A Pending JP2006058171A (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7417237B2 (ja) |
JP (1) | JP2006058171A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008899A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出器 |
US7709804B2 (en) | 2007-07-27 | 2010-05-04 | Fujifilm Corporation | Radiation detector |
JP2011247822A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Canon Inc | 放射線検出装置及び放射線撮像システム |
JP2012083186A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | シンチレータパネル、及びそれを用いた放射線像検出装置 |
WO2012111492A2 (en) | 2011-02-16 | 2012-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation detection apparatus and radiation detection system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7564047B2 (en) * | 2006-11-07 | 2009-07-21 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Radiation image conversion panel, and manufacturing method and cassette thereof |
JP6114635B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-04-12 | 東芝電子管デバイス株式会社 | 放射線検出器およびその製造方法 |
JP2015099400A (ja) * | 2015-02-23 | 2015-05-28 | 富士フイルム株式会社 | イメージングプレートユニット及びその応用 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173100U (ja) * | 1986-04-21 | 1987-11-04 | ||
JPH01269100A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-26 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JPH02298898A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネルおよびその製造法 |
JPH0372299A (ja) * | 1989-08-12 | 1991-03-27 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JPH03138600A (ja) * | 1989-10-25 | 1991-06-12 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JP2002071899A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-12 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル用防湿保護フィルム |
JP2002107852A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取方法 |
JP2003149396A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-05-21 | Agfa Gevaert Nv | 放射線検知器に使用するための耐湿性燐光体スクリーン |
JP2003248093A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JP2004085367A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネル |
JP2004226251A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法。 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US71228A (en) * | 1867-11-19 | Improvement in carriage-top props | ||
US66972A (en) * | 1867-07-23 | peters | ||
US8767A (en) * | 1852-03-02 | Stephen albro | ||
US38249A (en) * | 1863-04-21 | Improvement in locks for fire-arms | ||
US4939018A (en) * | 1985-04-12 | 1990-07-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Radiation image storage panel |
AU5878798A (en) * | 1997-02-14 | 1998-09-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation detection device and method of producing the same |
US20020050570A1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-05-02 | Yuji Isoda | Preparation of stimulable phosphor sheet |
US6822243B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-11-23 | Agva-Gevaert | Phosphor panel with a protective layer |
US6710356B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-03-23 | Agfa-Gevaert | Phosphor panel with good humidity resistance |
US20030038249A1 (en) | 2001-08-23 | 2003-02-27 | Peter Hackenschmied | Moistureproof phosphor screens for use in radiation detectors |
US7242011B2 (en) * | 2003-02-28 | 2007-07-10 | Fujifilm Corporation | Radiation image forming unit and cassette |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004241411A patent/JP2006058171A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-22 US US11/207,780 patent/US7417237B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173100U (ja) * | 1986-04-21 | 1987-11-04 | ||
JPH01269100A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-26 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JPH02298898A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネルおよびその製造法 |
JPH0372299A (ja) * | 1989-08-12 | 1991-03-27 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JPH03138600A (ja) * | 1989-10-25 | 1991-06-12 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JP2002071899A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-12 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル用防湿保護フィルム |
JP2002107852A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取方法 |
JP2003149396A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-05-21 | Agfa Gevaert Nv | 放射線検知器に使用するための耐湿性燐光体スクリーン |
JP2003248093A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Konica Corp | 放射線画像変換パネル |
JP2004085367A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネル |
JP2004226251A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法。 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008899A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出器 |
US7709804B2 (en) | 2007-07-27 | 2010-05-04 | Fujifilm Corporation | Radiation detector |
JP2011247822A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Canon Inc | 放射線検出装置及び放射線撮像システム |
US8653465B2 (en) | 2010-05-28 | 2014-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation detection apparatus and radiation imaging system |
JP2012083186A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | シンチレータパネル、及びそれを用いた放射線像検出装置 |
WO2012111492A2 (en) | 2011-02-16 | 2012-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation detection apparatus and radiation detection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060038135A1 (en) | 2006-02-23 |
US7417237B2 (en) | 2008-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007315866A (ja) | 放射線画像変換パネルおよび放射線画像変換パネルの製造方法 | |
US20070096041A1 (en) | Stimulable phosphor panel and method of producing stimulable phosphor panel | |
JP2006098239A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2010014581A (ja) | 放射線像変換パネルの製造方法 | |
JP2006058171A (ja) | マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法 | |
JP3843605B2 (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JPH01267500A (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JP2004085367A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2705943B2 (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JPH11249243A (ja) | 輝尽性蛍光体プレート及び輝尽性蛍光体パネル | |
JP2002139599A (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JP2005315786A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2884350B2 (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JP2007298464A (ja) | 放射線像変換パネルおよび放射線像変換パネルの製造方法 | |
US7420185B2 (en) | Stimulable phosphor panel | |
JP3164598B2 (ja) | 放射線画像変換パネルの製造方法 | |
JP2005315860A (ja) | 輝尽性蛍光体パネル、及び、輝尽性蛍光体パネルの製造方法 | |
JP2686530B2 (ja) | 屈折率を規制した層を有する放射線画像変換パネル | |
JP2829607B2 (ja) | 低屈折率層を差挟んだ保護層を有する放射線画像変換パネル | |
JP2884352B2 (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JP2005315797A (ja) | 輝尽性蛍光体パネルの製造方法及び輝尽性蛍光体パネル | |
JP2002131494A (ja) | 放射線画像変換パネル及びそのカセッテ並びに放射線画像読み取り装置 | |
JP2008014859A (ja) | 放射線像変換パネルおよび放射線像変換パネルの製造方法 | |
JP2007292635A (ja) | 放射線画像変換パネルの製造方法、放射線画像変換パネルの製造装置、放射線画像変換パネル及び該放射線画像変換パネルを用いた放射線検出装置 | |
JPH0285799A (ja) | 放射線画像変換パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |