[go: up one dir, main page]

JP2006058083A - 表示パネル検査装置及び検査方法 - Google Patents

表示パネル検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058083A
JP2006058083A JP2004238697A JP2004238697A JP2006058083A JP 2006058083 A JP2006058083 A JP 2006058083A JP 2004238697 A JP2004238697 A JP 2004238697A JP 2004238697 A JP2004238697 A JP 2004238697A JP 2006058083 A JP2006058083 A JP 2006058083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
data
image measurement
image
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004238697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kanai
幹夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer FA Corp
Original Assignee
Pioneer FA Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer FA Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer FA Corp
Priority to JP2004238697A priority Critical patent/JP2006058083A/ja
Priority to US11/201,425 priority patent/US20060038581A1/en
Priority to CN200510092817.7A priority patent/CN1737593A/zh
Publication of JP2006058083A publication Critical patent/JP2006058083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 設備コストを著しく低減すると共に検査時間の短縮が可能な表示パネル検査装置及びその検査方法を提供する。
【解決手段】 表示パネル(ワーク)をテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像を撮像することで画像計測データを得る画像計測部10と、これらの画像計測データを各表示パネルに対応したデータとして複数の表示パネル分蓄積可能なデータ蓄積部20と、データ蓄積部20に蓄積された画像計測データを個々に読み出して画像処理を施すことで各表示パネルの品質判定を行うデータ処理部30とを備え、複数の表示パネルの検査処理に際して、画像計測部10とデータ処理部30が独立して検査処理を行う。画像計測部10は、計測対象の各表示パネルを識別する識別データとこれらの画像計測データをデータ蓄積部20に出力し、データ蓄積部20は、識別データとそれに対応した画像計測データとを管理するデータベースを構築する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、表示パネル検査装置及び検査方法に関するものである。
プラズマディスプレイパネル,液晶表示パネル,有機ELパネル等の表示パネルは、パネル形成後の表示パネルに対して、白色発光に対する輝度ムラ,黒色表示に対する輝点,色ムラ表示,画素欠陥,マージンテスト(入力信号量に対する発光量)等の検査工程が行われ、この検査結果に基づいて形成品の品質管理を行っている。
この際に用いられる表示パネル検査装置としては、図1に示すように、表示パネルJ1が搭載される検査テーブルJ2を備え、この検査テーブルJ2の左右には、計測を終了した表示パネルJ1をJ2から取り除くアンローダJ3と新たに計測を行う表示パネルJ1を検査テーブルJ2に搭載するローダJ4とを配置し、検査テーブルJ2の側方に表示パネルJ1の接続端子に接続して表示パネルJ1を点灯するためのプローバ(点灯回路)J5を設け、表示パネルJ1の上方にはCCDカメラJ6が配置され、このCCDカメラJ6にデータ処理部J7を接続したものが用いられている。また、この表示パネル検査装置は、表示パネルJ1を除く全ての構成部材が一つの計測装置として一体に構成されたものである。そして、データ処理部J7は、ADコンバータJ71,演算回路J72,画像メモリJ73,及び表示回路J74から構成されている。
このような表示パネル検査装置によると、検査を行うに当たって、ローダJ4から検査テーブルJ2に表示パネルJ1が供給されて所定の位置にセットされ、次いで、この表示パネルJ1にプローバJ5が接続されて点灯信号が供給される。次に、表示パネルJ1上に配設されるCCDカメラJ6が表示パネルJ1の表示領域全体を撮像し、その点灯輝度をビデオ信号としてデータ処理部J7に送る。データ処理部J7においては、送られてきたビデオ信号をデジタル化して階調表示データとして画像メモリJ73に蓄積する。そして、この画像メモリJ73に記憶されたデータを読み出し、その計測値に基づいた検査を行う(下記特許文献1参照)。
特開平6−222315号公報
このような従来の表示パネル検査装置による検査では、表示パネルの高精細化と大画面化に伴って大量の計測情報が存在すること、或いは前述したような、輝度ムラ,輝点,色ムラ表示,画素欠陥,マージンテスト等の検査項目の多さが相俟って、CCDカメラによって画像計測データを取得した後のデータ処理部による処理に多大な時間を要している。そして、表示パネルは、表示パネル検査装置にセットされてからデータ処理部による処理が終了して品質判定の良否が判るまで、表示パネルにセットされた状態で待機することになるので、これが表示パネル検査装置のタクトタイムに大きく影響することになり、生産性の高い検査処理を行うことができない。
また、このような表示パネル検査装置を用いながら、表示パネル製造及び検査ライン全体の生産時間要求に合わせるためには、同一の表示パネル検査装置を複数台導入する必要があり、設置スペースや装置単価の問題から設備投資額が高騰するという問題が生じる。更には、パネル生産の進行段階で、計画変更等が生じて、要求されるパネル生産時間に合致しなくなった場合には、表示パネル検査装置一式の増設が必要となり、装置立ち上げ、設置スペース、装置価格等の面で追加の投資額が高騰することは避けられず、生産調整の自由度が得られないという問題もある。
また、複数台の表示パネル検査装置を用いる場合には、画像計測データ取得時の調整が煩雑になると共に、機差による計測のばらつきが生じ易くなり、品質管理上の問題が生じるというデメリットもある。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、省スペース且つ低コストで生産性の高い検査処理を行うことができること、高い生産性を確保するに際して、画像計測データ取得時の調整を少なくすると共に、機差による計測のばらつきを無くして、良好な品質管理を可能にすること等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による表示パネル検査装置及び検査方法は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1]表示パネルをテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像を撮像することで画像計測データを得る画像計測部と、前記画像計測データを各表示パネルに対応したデータとして複数の表示パネル分蓄積可能なデータ蓄積部と、前記データ蓄積部に蓄積された画像計測データを個々に読み出して画像処理を施すことで各表示パネルの品質判定を行うデータ処理部とを備え、複数の表示パネルの検査処理に際して、前記画像計測部と前記データ処理部が独立して処理を行うことを特徴とする表示パネル検査装置。
[請求項6]表示パネルをテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像を撮像することで画像計測データを得る画像計測部と、前記画像計測データを各表示パネルに対応したデータとして蓄積するデータ蓄積部と、前記データ蓄積部に蓄積された画像計測データを個々に読み出して画像処理を施すことで各表示パネルの品質判定を行うデータ処理部とを備えた表示パネル検査装置による検査方法であって、前記画像計測部に計測対象の表示パネルを供給し、前記画像計測データを前記データ蓄積部に出力すると伴に、計測済みの表示パネルを排出して次の計測対象の表示パネルを供給する画像計測工程と、前記データ蓄積部から出力された各表示パネルに対応した前記画像計測データを処理待機中の複数の前記データ処理部に振り分けて前記画像処理を施すデータ処理工程とを有することを特徴とする表示パネル検査方法。
以下、本発明の実施形態に係る表示パネル検査装置及びその検査方法について、図面を参照にしながら詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態の表示パネル検査装置を用いた表示パネルの検査工程全体の一例を示す概念図であり、本発明の実施形態において、検査される表示パネル(ワーク)は、LCD(Liquid Crystal Display)、やPDP(Plasma Display Panel),有機EL(Electroluminescence)などが挙げられる。
本発明の実施形態は、表示パネルをテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像を撮像することで画像計測データを得る画像計測部10と、これらの結果、得られた画像計測データを各表示パネルに対応したデータとして複数の表示パネル分蓄積可能なデータ蓄積部20と、このデータ蓄積部20に蓄積された画像計測データを個々に読み出して画像処理を施すことで各表示パネルの品質判定を行うデータ処理部30とを備え、複数の表示パネルの検査処理に際して、画像計測部10とデータ処理部30が独立して処理を行う。
具体的には、図2に示すように、第一に画像計測工程として、1枚の表示パネル(以下、ワーク1という)がワーク本体に予め記載されている個別のIDナンバをID読み取り機2により識別された後、画像計測部10にロードされる。画像計測部10では、ワーク1が検査台11上に載置され、ワークをテスト信号に応じて点灯可能となるようにコンタクトヘッド12をワーク1に接触させる。その後、ワーク1をテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像をCCDカメラ等の画像処理用カメラCにより撮像する。
そして、これらのテスト信号による検査項目は、主に白色発光による輝度ムラの品質判定、画素の欠落の品質判定、黒色表示による輝点の品質判定、RBG表示による色ムラの品質判定、そしてマージンテスト(印加電圧に対する発光テスト)等を行い、すべての検査項目によるカメラ撮像を終えると、画像計測部10は、セットされたワーク1に対する画像計測データの取得の終了を検知して、排出信号を出力する。これにより、ワーク1はストッカーSTへ一時ストックされ、待機状態となる。
次に、データ記録工程として、これらの結果得られた画像計測データを各ワークに対応したデータとして、例えばADコンバータを用いてデジタル化し、複数の表示パネル分蓄積可能なデータ蓄積部20へと記録する。このとき、ID読み取り機2により識別された個別のIDナンバと共に、これらの各データは対応して記録される。なお、同図ではワーク1について、(#1,D1)と表示し、データ蓄積部20がIDナンバ#1に対応して各画像計測データD1と共に記録されていることを示す。
次に、データ処理工程として、ワーク1がストッカーSTによりストックしている間、撮像されたこれらの画像計測データD1とIDナンバ#1は、データ蓄積部20からデータ出力される。データ処理部30は、検査対象のワーク1が良品として適切であるか否かを品質判定する。これらの品質判定の結果、ワーク1の良否判定結果を再度データ蓄積部20にIDナンバ#1と共に追加記録する。そして、ストッカーSTにストックされていたワーク1は、データ処理部30による表示パネル排出信号により、アンロードされてこれらの一連の検査装置から排出される。
なお、本発明の実施形態では、画像計測部10に計測対象の表示パネル(ワーク)を供給するパネル供給手段(図2では不図示なローダ)と、画像計測部10から排出された計測済みの表示パネルをストックするパネルストック手段(ストッカーST)とを備え、画像計測部10は、セットされた表示パネル(ワーク)に対する画像計測データの取得終了を検知して、表示パネル排出信号を出力して、表示パネル(ワーク)をストッカーSTに一時的にストックさせるものである。以下、同様にワークNまでを順次、画像計測,データ記録,データ処理される。データ蓄積部20は、これらの複数の表示パネル(ワーク)分のIDナンバ,画像計測データ,品質判定結果等を蓄積する。
また、画像計測部10は、計測済みの表示パネル(ワーク)が排出されたことを検知して表示パネル供給信号をパネル供給手段(ローダ)に出力する。具体的には、画像計測部10がカメラCによりワーク1の画像計測データを撮像し、これらすべての検査項目を終了すると、次のワーク2をローダから供給するように命令を出す。すなわち、画像計測部10は、ワーク1の撮像を終了すると、ワーク1をストッカーSTに排出し、次のワーク2をロードして、ワーク2の検査を開始する準備を行い、その後ワーク1と同様に、ワーク2に対して撮像による画像計測データを得る。以下のワークについても同様である。
このように図2に示す実施形態によると、複数の連続するワークの検査処理に際して、画像計測部10とデータ処理部30が独立して検査処理を行うことで、画像計測部10とデータ処理部30が異なるワークの計測又はデータ処理が少ない検査時間で可能となるため、表示パネル検査装置のタクトタイムに影響を受けずに表示パネル検査装置を活用することができ、効率的なワークの検査が可能となる。
次に、図3に示すように、本発明の他の実施形態である表示パネル検査装置について説明する。図2の実施形態と同内容については説明を省略する。図3に示す表示パネル検査装置は、画像計測部10を複数設ける(画像計測部10〜10とする)と共に、同数のデータ処理部30を設ける(データ処理部30〜30とする)。以下、各構成要素について詳細に説明する。
同図よると、ワーク1〜1のそれぞれは、一連の製造工程を経て上流から振り分けコンベア3にセットされ、その後ID読み取り機2によって、各ワーク本体に予め記載されている個別の識別データであるIDナンバを識別される。また、逆にIDナンバを識別された後に、振り分けコンベア3にセットされてもよい。そして、振り分けコンベア3は、複数の画像計測部10(同図では、画像計測部10〜10までのN台設置の例を示す)の中から一番早く検査が開始される画像計測部を選別し、その検査装置に各ワーク1〜1を順次設置する。ここで同図は、画像計測部10〜10の各検査台11〜11上にワーク1〜1がそれぞれ載置され、コンタクトヘッド12〜12を各ワークに接触している例を示す。なお、ワーク1〜1の総数Nと画像計測部10〜10の総数Nとは、必ずしも一致していなくてもよい。
第一に、画像計測工程として、各画像計測部10〜10は、CCDカメラ等の画像処理用カメラC〜Cを用いて、各ワーク1〜1の画像計測データD〜Dを収集する。これらの検査項目は図2に示した実施形態と同様に、主に白色発光による輝度ムラの品質判定、画素の欠落の品質判定、黒色表示による輝点の品質判定、RBG表示による色ムラの品質判定、そしてマージンテスト(印加電圧に対する発光テスト)等を行い、すべての検査項目によるカメラ撮像を終えると、各画像計測部10〜10は表示パネル排出信号を出力する。これに伴い、計測済みの各ワーク1〜1はそれぞれ対応する各ストッカーST〜STへストックされ、待機状態となる。
次に、データ記録工程として、これらの個々のワーク1〜1の画像計測データD〜Dは、各ワークに予め記載されている個別のIDナンバと共にデータ蓄積部20に記録される。同図では(#1,D)〜(#1,D)と表示し、データ蓄積部20がIDナンバ#1〜#1に対応して各画像計測データD〜Dを記録されていることを示す。これらの各データを記録するため、データ蓄積部20は、大容量を備えたバックアップ保存用のハードディスク等を用いてデータベースを構築することが望ましい。
次に、データ処理工程として、データ処理部30〜30はデータ蓄積部20から得られた各ワーク1〜1の画像計測データを出力して、適する各データ処理部30〜30に振り分け、上述した項目数に対して検査による品質判定を行い、その後ストッカーST〜STに待機されたそれぞれのワーク1〜1に排出命令を出す。そして、該当するワークは排出され、次工程へ搬送される。すなわち、複数の各データ処理部30〜30による品質判定結果は、データ蓄積部20にIDナンバと共に追加記録され、各ストッカーST〜STにストックされていた各ワーク1〜1は、アンロードされてこれらの一連の検査装置から排出される。
なお、本実施形態では、複数の画像計測部10〜10を設け、これに対応した同数のデータ処理部30〜30を設けた例を示したが、本発明では、画像計測部とデータ処理部の数に特に制限はなく、すなわち、データ処理部の数をデータ処理工程の処理時間に応じて設定するものである。例えば画像計測部1台に対してデータ処理部を2台設置するなどの場合も含まれる。そして、このような場合、データ蓄積部20は、各表示パネルに対応した画像計測データを処理待機中に複数のデータ処理部30〜30に振り分けて出力する。また、データ蓄積部20は、必要に応じて複数設置するものであってもよい。
このような実施形態によると、各画像計測部10において、ワーク1が撮像による画像計測工程,データ記録工程を行いストッカーSTにストックされている間に、ワーク1のデータ処理工程を行うと共に、次の別ワークが同じ画像計測部10に設置されて画像計測工程,データ記録工程の処理を経ることができる。すなわち、本実施形態においても、画像計測工程とデータ処理工程を並列処理でき、効率的な検査工程が実現できる。
また、このような実施形態によると、データ記録工程のデータ蓄積部20に各ワーク1〜1の画像計測データや検査結果を記録し、データベース化しておくことで、製品に対する再現性が容易となるという効果を有する。具体的には、ワークの製造工程にフィードバックできると共に、製造工程内の不良原因を改善することができ、結果完成品の歩留まりを向上させることが可能となる。また、良品に対しても、市場に出てからIDナンバにより、これらのワーク(表示パネル)を備えた製品の品質管理等が容易にできる。
次に、図4は1枚のワーク1が画像計測工程,データ記録工程,データ処理工程を経て、ワーク排出するまでの流れ(ステップS101〜S114)を示したフロー図である。以下、これについて詳細に説明する。なお、画像計測工程はS101〜S105,S107が該当し、データ記録工程はS106が該当し、データ処理工程は、S109〜S113が該当する。
ワーク1は、振り分けコンベア3にセットされると共にID読み取り機2によって個別のIDナンバを識別され(S101)、その後各画像計測部10〜10のうち空いている装置を選択され、セットされる(S102)。次いで、ワーク1は所定位置に配置されるようにアライメント処理を施され(S103)、コンタクトヘッド12を圧着されて、表示パネルを点灯されると共に、テスト信号発生器を用いて検査項目に合ったテスト信号による検査パターン点灯を表示する(S104)。その後、高精細カメラ(例えばCCDカメラ)を利用して、パネルの検査画像を撮像する(S105)。
デジタル処理された画像計測データは、ワーク1のIDナンバと共にデータ蓄積部20に記録保存される(S106,データ記録工程)。更に、他の検査項目について計測する場合は、S104に戻り再度、各検査項目に合ったテスト信号による検査パターン点灯させて撮像を行い、IDナンバと共にデータ蓄積部20に記録保存される。すべての検査項目において、記録保存されたことによって画像計測工程(S101〜S105,S107)は、完了し、コンタクトヘッド12は開放される。
その後、ワーク1はストッカーSTにストックされる(S108)。このS108と同時に、データ蓄積部20に記録保存されたワーク1の画像計測データは、データ処理工程へと進み、高速演算処理装置を備えたデータ処理部30によって処理される。この高速演算処理装置により、最初に画像読み出しを行い計測系の歪を削除する(S109)。次いで、特徴量の抽出を行った(S110)後に、欠陥抽出を行うと共にその特徴量の大小により欠陥か否かの検査項目を品質判定する(S111)。
その後、他に検査する項目が残っている場合にはS109へ戻り、すべての検査項目についても、計測系の歪削除、特徴量の抽出、欠陥抽出,検査の品質判定(S109〜S111)を行う。
欠陥抽出(S111)によって出された検査値が適正範囲内にある場合は、適切なワークと判断し、逆に適正範囲外にある場合は不適切なワークであると判断し、これらの良否情報を、そのワークのIDナンバと共にデータ蓄積部20に記録保存し、すべての検査項目の結果出力を行い(S113)、ワーク1がストックしてあるストッカーSTに対して、データ処理部30がワーク1を排出する命令を出し、その結果ワーク1は排出される(S114)。これにより、一連の画像計測工程,データ記録工程,データ処理工程は完了する。
なお、ワーク1がストッカーSTにストックされた(S108)後に、振り分けコンベア3に待機されていた次のワークは、S102により画像計測部10に設置され、次のワークの画像計測工程の画像計測が開始されることは、上述した通りである。
このように、1枚のワークに対して画像計測工程を実施した後は、データ処理工程を実施しながら次のワークを画像計測工程にて並列処理できるので、検査時間の短縮が図れる。少なくとも、従来技術では、最初のワークがすべての工程を終了するまでは次のワーク処理を行うことができなかったことを鑑みると、本発明の実施形態では著しく検査時間が短縮したと言える。
また、データ処理工程を高速演算処理が可能なデータ処理部を用いているため、従来のように目視によるモニターチェックように人間の肉眼だけによる検査とは異なり、効率的な画像処理が可能となる。したがって、従来技術と比して、検査を担当する人員も大幅に削減できる。
次に、図5を用いて本発明の実施形態の検査工程と従来技術による検査工程の比較に関する一例を示す。図5(a)は、従来技術によるワーク処理を示し、図5(b)は本発明の実施形態の表示パネル検査装置及びその検査方法を用いたワーク処理を示したものである。これらの図では、画像計測工程A,データ記録工程B,データ処理工程Cとして示す。
図5(a)の従来技術のワーク処理では、図5(b)の本発明の実施形態のワーク処理との比較をしやすいように、1つの装置ライン(例えば、装置ラインL1)において1枚のワークを画像計測工程A,データ記録工程B,データ処理工程Cと連続して行い、データ処理工程Cを終了した後に、次のワークを検査装置に供給するものである。そして、これらの図5(a),(b)における検査条件として、1枚のワークが上流から供給されるワーク供給サイクルは10秒/枚とする。そして、振り分けコンベア3の処理時間を10秒/枚とし、処理時間は計30秒/枚(その内訳は、画像計測工程A(データ記録工程Bを含む)の合計で10秒/枚、データ処理工程Cで20秒/枚)とする。
以下、図5(a)の従来技術によるワーク処理について説明する。これらの処理では、従来の装置ラインL1,L2,L3の3台を利用し、10秒/枚の割合でワークが供給される。同図(a)では、装置ラインL1,L2,L3の順にワークを供給していることを示す。装置ラインL1について注目してみると、時間T=0に供給されたワークW1は、10秒後のT=10にワークセットされ、T=20までの10秒間に画像計測工程A,データ記録工程Bにより、画像計測処理、データ記録される。そして、続いてT=20〜40までの20秒間にデータ処理工程Cを経て画像処理される。そして、T=40に装置ラインL1から排出されると共に上流からの次のワークW4は、装置ラインL1にワークセットされ、同様に処理される。他の装置ラインL2,L3についても同様にワーク処理がなされる(図5(a)参照)。
このように、同図(a)によると、ワーク排出は10秒/枚であり、T=0からワークW1が供給されてからT=70までに4枚のワーク(ワークW1〜W4)が排出されたこととなり、これらに要した設備は上述のように装置ラインL1,L2,L3の3台が必要となる。
次に、図5(b)の本発明の実施形態の表示パネル検査装置を用いた検査方法のワーク処理について説明する。図5(a)にて示したワーク処理と同じ結果(T=0〜70の間に3枚のワークを排出すること)を得るためには、本発明の実施形態では、画像計測工程Aとして画像計測部を1台利用し、データ記録工程Bとして大容量のハードディスクを1台用意し、そしてデータ処理工程Cとして2台のデータ処理部DS1,DS2を利用することで実現できる。つまり、本発明の実施形態では、画像計測部10とデータ処理部30の設置数は、各装置の処理時間に応じて設定台数が決められる。
具体的には、T=0にて供給されたワークW1は、振り分けコンベア3によりT=10に画像計測部10にワークセットされる。そして、T=10〜20の間に画像計測工程A,データ記録工程Bにより画像計測処理,データ記録され、T=20にストッカーSTに待機されると共に画像計測工程Aにより得られたワークW1の画像計測データはデータ処理部DS1のデータ処理工程Cへと移行する。データ処理部DS1では、T=20〜40までの20秒間に画像処理や記録を実施する。そして、その後ワークW1は、T=40にてストッカーSTより排出される。
上流から供給されたワークW2は、ワークW1の検査装置設置後(T=20)、すぐに同じ画像計測部10により画像計測工程A,データ記録工程Bを施され、T=30にストッカーSTに待機されると共に別のデータ処理部DS2に画像計測データを送られ、データ処理工程Cに移行する。そして、20秒後のT=50に、ストッカーSTより排出される。以下、ワークW3以降のワーク処理についても同様である。
従って、同図(b)によると同図(a)に示したワーク処理結果と同じ内容であるT=0〜70の間に3枚のワークW1,W2,W3を排出することを、本発明の実施形態では1台の画像計測部10,1台のデータ蓄積部20、2台のデータ処理部DS1,DS2を利用するだけで実現でき、これらのデータ処理部DS1,DS2は、主に検査による品質判定を処理するものであるためパソコンなどで代用することが可能である。
このように本発明の実施形態の図5(b)にて、データ記録工程Bやデータ処理工程Cは、単に大容量のハードディスクや高速演算処理が可能なデータ処理装置(例えば、パソコン等)で済むため、設備コストという点では低く抑えることができる。
すなわち、これらの装置を新規に入れ替える際にも多大な設備コストを要さない。仮に、設備の増設が必要になった場合であっても、各装置の処理時間に応じて必要な設備台数を決定できるので画像計測工程の検査装置、データ記録工程の記録装置、データ処理工程のデータ処理部のいずれかの導入で済み、最低限の導入コストや設備コストで増設が可能となる。
そして、実質、検査工程のラインとして動作しているものは、画像計測工程の画像計測部10の1台で済み、従来技術に比して設備設置の省スペース化が可能となると共に設備コストという点で著しいコストダウンが図れる。
また、本発明の実施形態は、画像計測工程により検査データを収集し、その後ワークをストッカーにストックさせ、検査データだけをデータ処理工程にて別途処理し、そしてその間に次のワークに対して同様な画像計測工程を実施しているので、常に画像計測工程とデータ処理工程を独立して検査処理を行い、特に両者を並列処理する場合にあっては、1枚のワークが検査装置に搭載されている時間が短くて済み、効率的な表示パネルの検査が実施できる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る表示パネル検査装置及びその検査方法は、検査工程でのラインとして機能する画像計測工程とデータ処理工程を独立して検査処理を行うことができるので、画像計測工程とデータ処理工程を並列に処理でき、生産性を向上させることができる。
また、データ処理工程のデータ処理部の数をデータ処理工程の処理時間に応じて設定することで、使用する検査装置が少なく済み、複数検査装置を使用する場合にみられる画像計測データ取得時の調整が簡素化し、また各検査装置間の機差による測定ばらつき(収差等)が生じる可能性を低減でき、良好な品質管理を可能とする。
更には、検査データ収集と検査による品質判定を分離独立し、これらを並列にて検査処理しているため、1枚のワークに対する検査時間を著しく低減できると共に省スペース化及び装置単価の低コストが可能となり、設備投資額の高騰を事前に抑制することができる。そして、パネル生産の進行段階での計画変更等の予測が困難である状況に対しても、画像計測装置やデータ記憶装置,データ処理装置など必要な設備を増設するので、これまでの設備を有効活用でき、これらの計画変更に柔軟に対応することができる。
従来技術の表示パネル検査装置を示した説明図である。 本発明の実施形態の表示パネル検査装置及び検査方法を示す説明図である。 本発明の他の実施形態の表示パネル検査装置及び検査方法を示す説明図である。 本発明の実施形態による1枚のワークの各処理工程を示したフロー図である。 本発明の実施形態の検査工程と従来技術による検査工程の比較に関する一例を示す図である。
符号の説明
1,1〜1 ワーク
2 ID読み取り機
3 振り分けコンベア
10,10〜10 画像計測部
20 データ蓄積部
30,30〜30 データ処理部

Claims (8)

  1. 表示パネルをテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像を撮像することで画像計測データを得る画像計測部と、
    前記画像計測データを各表示パネルに対応したデータとして複数の表示パネル分蓄積可能なデータ蓄積部と、
    前記データ蓄積部に蓄積された画像計測データを個々に読み出して画像処理を施すことで各表示パネルの品質判定を行うデータ処理部とを備え、
    複数の表示パネルの検査処理に際して、前記画像計測部と前記データ処理部が独立して処理を行うことを特徴とする表示パネル検査装置。
  2. 前記画像計測部は、計測対象の各表示パネルを識別する識別データと前記画像計測データを前記データ蓄積部に出力し、
    前記データ蓄積部は、前記識別データとそれに対応した画像計測データとを管理するデータベースを構築することを特徴とする請求項1に記載された表示パネル検査装置。
  3. 前記画像計測部に計測対象の表示パネルを供給するパネル供給手段と、前記画像計測部から排出された計測済みの表示パネルをストックするパネルストック手段とを備え、
    前記画像計測部は、セットされた表示パネルに対する画像計測データの取得終了を検知して、表示パネル排出信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載された表示パネル検査装置。
  4. 前記画像計測部は、計測済みの表示パネルが排出されたことを検知して表示パネル供給信号を前記パネル供給手段に出力することを特徴とする請求項3に記載された表示パネル検査装置。
  5. 前記データ処理部を複数備え、前記データ蓄積部は各表示パネルに対応した画像計測データを処理待機中の前記データ処理部に振り分けて出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された表示パネル検査装置。
  6. 表示パネルをテスト信号に応じて点灯させ、点灯画像を撮像することで画像計測データを得る画像計測部と、前記画像計測データを各表示パネルに対応したデータとして蓄積するデータ蓄積部と、前記データ蓄積部に蓄積された画像計測データを個々に読み出して画像処理を施すことで各表示パネルの品質判定を行うデータ処理部とを備えた表示パネル検査装置による検査方法であって、
    前記画像計測部に計測対象の表示パネルを供給し、前記画像計測データを前記データ蓄積部に出力すると共に、計測済みの表示パネルを排出して次の計測対象の表示パネルを供給する画像計測工程と、
    前記データ蓄積部から出力された各表示パネルに対応した前記画像計測データを処理待機中の複数の前記データ処理部に振り分けて前記画像処理を施すデータ処理工程とを有することを特徴とする表示パネル検査方法。
  7. 複数の表示パネルに対する前記画像計測工程の各処理と前記データ処理工程の各処理が並列処理によってなされることを特徴とする請求項6に記載された表示パネル検査方法。
  8. 前記データ処理部の数を前記データ処理工程の処理時間に応じて設定することを特徴とする請求項6又は7に記載された表示パネル検査方法。
JP2004238697A 2004-08-18 2004-08-18 表示パネル検査装置及び検査方法 Pending JP2006058083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238697A JP2006058083A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 表示パネル検査装置及び検査方法
US11/201,425 US20060038581A1 (en) 2004-08-18 2005-08-11 Display panel inspection apparatus and display panel inspection method
CN200510092817.7A CN1737593A (zh) 2004-08-18 2005-08-18 显示面板检查装置及检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238697A JP2006058083A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 表示パネル検査装置及び検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006058083A true JP2006058083A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35909045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238697A Pending JP2006058083A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 表示パネル検査装置及び検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060038581A1 (ja)
JP (1) JP2006058083A (ja)
CN (1) CN1737593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008652A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Micronics Japan Co Ltd 画像検査装置及び画像検査方法
JP2014032142A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Fujitsu Ltd 検査方法及び検査システム
US9524914B2 (en) 2013-10-15 2016-12-20 Joled Inc. Method of manufacturing organic EL display apparatus, and inspection apparatus
WO2017187802A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 処理システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101487934B (zh) * 2009-02-10 2011-02-09 友达光电股份有限公司 光学检测装置及光学检测方法
KR101830679B1 (ko) * 2010-07-29 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 검사 장치 및 그 방법
KR20120015172A (ko) * 2010-08-11 2012-02-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 검사장치 및 그의 검사방법
US10261611B2 (en) 2012-12-03 2019-04-16 Apkudo, Llc System and method for objectively measuring user experience of touch screen based devices
US9578133B2 (en) 2012-12-03 2017-02-21 Apkudo, Llc System and method for analyzing user experience of a software application across disparate devices
US9075781B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Apkudo, Llc System and method for coordinating field user testing results for a mobile application across various mobile devices
CN103376577A (zh) * 2013-07-03 2013-10-30 杨玉峰 一种lvds接口液晶屏的自动测试方法和系统
CN104570411B (zh) * 2013-10-17 2018-02-16 北京兆维电子(集团)有限责任公司 多工位点灯aoi系统
US20150187299A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Method for Collecting Full Grayscale Data of LCD Based On CCD Camera
CN103901644B (zh) * 2014-03-27 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种点灯治具及点灯测试方法
US9283672B1 (en) 2014-12-11 2016-03-15 Apkudo, Llc Robotic testing device and method for more closely emulating human movements during robotic testing of mobile devices
CN104778904B (zh) * 2015-05-08 2017-11-24 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板母板及其制备方法
KR101668039B1 (ko) * 2015-08-17 2016-10-20 주식회사 홍익기술 디스플레이 패널 점등 검사방법
US10216602B2 (en) * 2015-09-25 2019-02-26 Tactual Labs Co. Tool to measure the latency of touchscreen devices
CN107705296A (zh) * 2017-09-18 2018-02-16 东莞华贝电子科技有限公司 显示屏测试系统、显示屏测试方法及设备
CN111223091A (zh) * 2020-02-19 2020-06-02 凌云光技术集团有限责任公司 基于企业gmqm的aoi可编辑线缺陷分类方法及系统
CN111487795B (zh) * 2020-05-13 2022-10-04 Tcl华星光电技术有限公司 漏光亮度检测系统及检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197035A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 画像検査方法及び装置
JP2003130810A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 検査合理化システム及び合理化検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297950B2 (ja) * 1993-07-13 2002-07-02 シャープ株式会社 平面型表示パネル検査装置
JPH09320505A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Hitachi Ltd 電子線式検査方法及びその装置並びに半導体の製造方法及びその製造ライン
US6122397A (en) * 1997-07-03 2000-09-19 Tri Path Imaging, Inc. Method and apparatus for maskless semiconductor and liquid crystal display inspection
JP4312910B2 (ja) * 1999-12-02 2009-08-12 株式会社日立製作所 レビューsem
JP3784603B2 (ja) * 2000-03-02 2006-06-14 株式会社日立製作所 検査方法及びその装置並びに検査装置における検査条件設定方法
JP3468755B2 (ja) * 2001-03-05 2003-11-17 石川島播磨重工業株式会社 液晶駆動基板の検査装置
JP3698075B2 (ja) * 2001-06-20 2005-09-21 株式会社日立製作所 半導体基板の検査方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197035A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 画像検査方法及び装置
JP2003130810A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 検査合理化システム及び合理化検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008652A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Micronics Japan Co Ltd 画像検査装置及び画像検査方法
JP2014032142A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Fujitsu Ltd 検査方法及び検査システム
US9524914B2 (en) 2013-10-15 2016-12-20 Joled Inc. Method of manufacturing organic EL display apparatus, and inspection apparatus
WO2017187802A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 処理システム
JP2017198499A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1737593A (zh) 2006-02-22
US20060038581A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006058083A (ja) 表示パネル検査装置及び検査方法
KR100396449B1 (ko) 화상결함 검출장치 및 화상결함 검출방법
US20020024659A1 (en) Defect inspection data processing system
JP5371099B2 (ja) 目視検査装置と目視検査方法
JP2007096153A (ja) はんだペースト印刷システム
JP7477936B1 (ja) 遊技機の検査装置及びプログラム
JP4243500B2 (ja) ディスプレイパネルの欠陥検査システム
JP2002277412A (ja) 検査画面の表示方法及び基板検査システム
JP5216517B2 (ja) 画像検査システム
JP2007147354A (ja) 検査機、検査方法および実装ライン
CN202057742U (zh) 平面显示器检测系统
JP2001264265A (ja) プリント配線基板の外観自動検査装置
JP5804834B2 (ja) 検査プログラム、同プログラムを格納した記録媒体及び検査装置
JP2019178928A (ja) 検査装置および検査方法
JP2005147911A (ja) 表示パネルの画素評価方法及びその装置
JP2013188773A (ja) ワークの位置ずれ検出装置、ワークの位置ずれ検出方法、及びコンピュータプログラム
JP2021148464A (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JPH06210836A (ja) 印刷物の検査装置
JP3594350B2 (ja) 検査システム
JP6917959B2 (ja) 電子部品の検査装置および電子部品の検査方法
JP2012107912A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、プログラムおよび記録媒体
WO2013118303A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、および記録媒体
TWI397683B (zh) 光學檢測裝置及光學檢測方法
JP2009031141A (ja) 自動検査装置、検査システム、処理方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2020184462A1 (ja) 金属材料を製造するためのシステム及び金属材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727