JP2006058075A - Circuit board, measuring circuit of its electrical characteristic, and electronic device equipped therewith - Google Patents
Circuit board, measuring circuit of its electrical characteristic, and electronic device equipped therewith Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006058075A JP2006058075A JP2004238449A JP2004238449A JP2006058075A JP 2006058075 A JP2006058075 A JP 2006058075A JP 2004238449 A JP2004238449 A JP 2004238449A JP 2004238449 A JP2004238449 A JP 2004238449A JP 2006058075 A JP2006058075 A JP 2006058075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- test
- circuit
- connection terminal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 206
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体パッケージと実装基板との間の電気的な接続不良を容易に判定することができる回路基板及びその電気特性の測定回路、並びにそれを備えた電子装置に関するものである。 The present invention relates to a circuit board that can easily determine an electrical connection failure between a semiconductor package and a mounting board, a measurement circuit for the electrical characteristics, and an electronic device including the circuit board.
半導体素子等の集積回路部品(以下、ICチップ)の多端子化に際し、基板上にボールやバンプ等の突起状のハンダが設けられたBGA(Ball Grid Array)パッケージが広く用いられている。このようなBGAパッケージでは、通常、BGAパッケージに実装されたICチップの電気特性の検査や、BGAパッケージをプリント配線基板等に実装したときのBGAパッケージとプリント配線基板との接合状態の検査が行われる。 In order to increase the number of terminals of an integrated circuit component (hereinafter referred to as an IC chip) such as a semiconductor element, a BGA (Ball Grid Array) package in which protruding solder such as balls and bumps are provided on a substrate is widely used. In such a BGA package, the inspection of the electrical characteristics of the IC chip mounted on the BGA package and the inspection of the bonding state between the BGA package and the printed wiring board when the BGA package is mounted on a printed wiring board or the like are usually performed. Is called.
例えば、特許文献1には、BGAパッケージに実装された半導体チップの電気特性を検査する方法が開示されている。上記特許文献1に記載のBGAパッケージ半導体素子は、BGAパッケージの半導体チップの各ハンダボールと1対1に電気的に接続されたテストパッドを有している。そのため、BGAパッケージに実装された半導体チップの電気特性の検査は、上記テストパッドに、プローブピンを接触させることによって行われる。
For example,
また、特許文献2には、BGAパッケージとプリント配線基板等との接合を良好なものとするために、プリント配線基板に実装する前に、BGAパッケージのハンダボールの外観検査を行うことが記載されている。具体的には、特許文献2に記載の技術では、BGAパッケージのハンダボールに光照射を行って、該ハンダボールからの反射光を検出する。そして、この反射光に基づいて、ハンダボールの高さを測定することにより、不良サイズのハンダボールを検出するようになっている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の検査方法では、BGAパッケージのハンダボールに1対1で接続されている各テストパッドに、プローブピンを接触させなければならず、検査が煩雑であるという問題を有している。また、ICチップの多端子化を図った場合には、各テストパッドの間隔が非常に小さくなり、プローブピンを用いた検査が行い難くなるという問題もある。
However, in the inspection method described in
一方、上記特許文献2に記載されている外観検査を行うためには、外観検査用の大掛かりな装置が必要であるという問題がある。また、上記特許文献2では、BGAパッケージの電気特性を検査することについては、記載されていない。
On the other hand, in order to perform the appearance inspection described in
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、実装基板と半導体パッケージとの電気的な接続不良を容易に検出することができる回路基板及びその電気特性の測定回路、並びにそれを備えた電子装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a circuit board capable of easily detecting an electrical connection failure between a mounting board and a semiconductor package, and the electric circuit for the circuit board. An object of the present invention is to provide a characteristic measurement circuit and an electronic apparatus including the circuit.
本発明に係る回路基板は、上記課題を解決するために、半導体チップを備えた半導体パッケージの接続端子が、実装基板に設けられた電極に電気的に接続されてなる回路基板において、上記半導体パッケージは、所定の電位が与えられた上記半導体チップに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子を備え、上記実装基板は、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計され、上記接続端子と電極との導通状態を判定するために用いられるテスト用電極を備えていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a circuit board according to the present invention is a circuit board in which a connection terminal of a semiconductor package including a semiconductor chip is electrically connected to an electrode provided on a mounting board. Includes a plurality of test connection terminals electrically connected to the semiconductor chip to which a predetermined potential is applied, and the mounting board is electrically connected to each of the test connection terminals. The test electrode is designed to be used for determining the conduction state between the connection terminal and the electrode.
上記の構成によれば、上記半導体パッケージには、所定の電位が与えられた半導体チップに、電気的に接続された複数のテスト用接続端子が設けられている。従って、複数のテスト用接続端子には、上記所定の電位が与えられる。また、上記実装基板には、テスト用接続端子に1対1で電気的に接続されるテスト用電極が備えられている。 According to the above configuration, the semiconductor package is provided with a plurality of test connection terminals electrically connected to a semiconductor chip to which a predetermined potential is applied. Therefore, the predetermined potential is applied to the plurality of test connection terminals. The mounting board is provided with test electrodes that are electrically connected to the test connection terminals on a one-to-one basis.
それゆえ、半導体チップが正常に機能し、テスト用接続端子とテスト用電極とが導通状態である場合には、テスト用電極では、上記半導体チップに与えられた所定の電位に基づく電位を検出することができる。これに対し、半導体チップが正常に機能していても、テスト用接続端子とテスト用電極とが非導通状態である場合には、テスト用電極で、上記半導体チップに与えられた所定の電位に基づく電位は検出されない。 Therefore, when the semiconductor chip functions normally and the test connection terminal and the test electrode are conductive, the test electrode detects a potential based on a predetermined potential applied to the semiconductor chip. be able to. On the other hand, even if the semiconductor chip is functioning normally, if the test connection terminal and the test electrode are in a non-conductive state, the test electrode is set to a predetermined potential applied to the semiconductor chip. The potential based is not detected.
従って、テスタ等の検出装置を用いて、テスト用電極の電位を検出することにより、テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態を判定することができる。これにより、回路基板における、半導体パッケージの接続端子と、実装基板の電極との接合状態が良好か否かを容易に判定することができる。 Therefore, the bonding state between the test connection terminal and the test electrode can be determined by detecting the potential of the test electrode using a detection device such as a tester. Thereby, it is possible to easily determine whether or not the bonding state between the connection terminal of the semiconductor package and the electrode of the mounting board is good on the circuit board.
また、半導体チップもしくはワイヤボンディングで、断線あるいはショート不良が発生した場合にも、接続端子における不良と同様にテスト用端子の電位を調べることによって、上記断線やショートの不良を容易に判定することができる。 Also, when a disconnection or short circuit failure occurs in a semiconductor chip or wire bonding, the disconnection or short circuit failure can be easily determined by examining the potential of the test terminal in the same manner as a connection terminal failure. it can.
また、本発明に係る回路基板は、上記の回路基板において、上記半導体パッケージは、四辺形状を有し、上記テスト用接続端子は、半導体パッケージの四隅にそれぞれ配置されていてもよい。 In the circuit board according to the present invention, in the above circuit board, the semiconductor package may have a quadrilateral shape, and the test connection terminals may be arranged at four corners of the semiconductor package.
一般に、実装基板上に半導体パッケージを実装する場合、該実装基板や半導体パッケージの端部では、該実装基板や半導体パッケージの反りや傾きによって、接合不良が生じやすい傾向にある。すなわち、回路基板の端部では、半導体パッケージの接続端子と実装基板の電極とが電気的に接続されず、接合不良が生じることがある。 In general, when a semiconductor package is mounted on a mounting substrate, a bonding failure tends to occur at the end of the mounting substrate or the semiconductor package due to warpage or inclination of the mounting substrate or the semiconductor package. That is, at the end of the circuit board, the connection terminal of the semiconductor package and the electrode of the mounting board are not electrically connected, and a bonding failure may occur.
そこで、上記の構成のように、半導体パッケージの四隅、すなわち、半導体パッケージの最外周の角に、テスト用接続端子及びテスト用電極を配置している。これにより、特に接合不良が生じやすい回路基板の端部での、テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態を判定することができる。それゆえ、回路基板における接続端子と電極との接合不良の検出の精度を向上することができる。 Therefore, as in the above configuration, the test connection terminals and the test electrodes are arranged at the four corners of the semiconductor package, that is, at the outermost corner of the semiconductor package. As a result, it is possible to determine the bonding state between the test connection terminal and the test electrode particularly at the end of the circuit board where bonding failure is likely to occur. Therefore, it is possible to improve the accuracy of detecting a bonding failure between the connection terminal and the electrode on the circuit board.
また、本発明に係る回路基板は、上記の回路基板において、上記テスト用接続端子のうちの少なくとも1つに隣接する位置に、テスト用接続端子との導通状態を判定するための少なくとも1つの導通判定用接続端子を備え、上記実装基板は、上記導通判定用接続端子に電気的に接続される導通判定用電極を備えていてもよい。 Further, the circuit board according to the present invention has at least one conduction for determining a conduction state with the test connection terminal at a position adjacent to at least one of the test connection terminals in the circuit board. A determination connection terminal may be provided, and the mounting board may include a conduction determination electrode that is electrically connected to the connection determination connection terminal.
上記の構成によれば、テスト用接続端子と、該テスト用接続端子に隣接する導通判定用接続端子との間でのショートが発生した場合、導通判定用電極にて、半導体チップに与えられた所定の電位に基づく電位が検出される。従って、導通判定用接続端子と導通判定用電極とによって、隣接する接続端子間のショート(導通)を検出することができる。 According to the above configuration, when a short circuit occurs between the test connection terminal and the continuity determination connection terminal adjacent to the test connection terminal, the continuity determination electrode is applied to the semiconductor chip. A potential based on a predetermined potential is detected. Therefore, a short circuit (conduction) between adjacent connection terminals can be detected by the connection terminal for continuity determination and the electrode for continuity determination.
また、本発明に係る回路基板は、上記の回路基板において、上記導通判定用接続端子は、半導体パッケージの機能端子として用いられる接続端子であってもよい。 In the circuit board according to the present invention, in the above circuit board, the connection terminal for continuity determination may be a connection terminal used as a functional terminal of a semiconductor package.
上記の構成によれば、半導体パッケージの機能端子が、隣接する接続端子間のショートを検出するための導通判定用接続端子と兼用されている。そのため、回路基板の電気特性を検査するために専用に設けられる接続端子や電極の数を低減することができる。 According to said structure, the functional terminal of a semiconductor package is combined with the connection terminal for conduction | electrical_connection determination for detecting the short circuit between adjacent connection terminals. Therefore, the number of connection terminals and electrodes provided exclusively for inspecting the electrical characteristics of the circuit board can be reduced.
また、本発明に係る測定回路は、上記課題を解決するために、回路基板の電気特性を測定するための測定回路であって、上記回路基板と、上記回路基板の半導体チップに接続されて、上記所定の電位を印加する電源と、上記テスト用電極のそれぞれに接続された回路素子を並列に連結してなる回路素子群と、上記回路素子群からの出力値を検出する検出部と、を備えていることを特徴としている。 In addition, a measurement circuit according to the present invention is a measurement circuit for measuring electrical characteristics of a circuit board in order to solve the above problems, and is connected to the circuit board and a semiconductor chip of the circuit board, A power source for applying the predetermined potential; a circuit element group formed by connecting circuit elements connected to the test electrodes in parallel; and a detection unit for detecting an output value from the circuit element group; It is characterized by having.
上記の構成によれば、複数のテスト用電極をそれぞれ回路素子に接続されている。そのため、テスト用接続端子とテスト用電極とが接合されていない場合には、該テスト用電極に接続された回路素子には電源が供給されない。つまり、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態に応じて、各回路素子の回路特性値が合成されてなる、回路素子群の合成特性値が変化することになる。 According to the above configuration, the plurality of test electrodes are respectively connected to the circuit elements. Therefore, when the test connection terminal and the test electrode are not joined, power is not supplied to the circuit element connected to the test electrode. That is, the combined characteristic value of the circuit element group, which is a combination of the circuit characteristic values of the respective circuit elements, changes according to the bonding state between each test connection terminal and the test electrode.
従って、上記検出部で検出される出力値も、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態に応じて、変化することになる。それゆえ、テスト用電極の電位を個別に検出することなく、上記検出部で検出される出力値に基づいて、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態を判定することができる。 Therefore, the output value detected by the detection unit also changes according to the bonding state between each test connection terminal and the test electrode. Therefore, it is possible to determine the bonding state between each test connection terminal and the test electrode based on the output value detected by the detection unit without individually detecting the potential of the test electrode.
また、本発明に係る測定回路は、上記課題を解決するために、回路基板の電気特性を測定するための測定回路であって、上記回路基板と、上記回路基板の半導体チップに接続されて、上記所定の電位を印加する電源と、上記テスト用電極及び導通判定用電極のそれぞれに接続された回路素子を並列に連結してなる回路素子群と、上記回路素子群からの出力値を検出する検出部と、を備えていることを特徴としている。 In addition, a measurement circuit according to the present invention is a measurement circuit for measuring electrical characteristics of a circuit board in order to solve the above problems, and is connected to the circuit board and a semiconductor chip of the circuit board, A power supply for applying the predetermined potential, a circuit element group formed by connecting circuit elements connected to the test electrode and the continuity determination electrode in parallel, and an output value from the circuit element group are detected. And a detection unit.
上記の構成によれば、前述したように、上記検出部で検出される出力値に基づいて、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態を判定することができ、さらに、隣接する接続端子間の導通状態を判定することもできる。つまり、上記の構成によれば、テスト用電極とともに、導通判定用電極も、回路素子に接続されている。そのため、テスト用接続端子と導通判定用接続端子との間でショートが発生した場合には、導通判定用電極に接続された回路素子に電源が供給されることになる。それゆえ、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態に加えて、テスト用接続端子と導通判定用接続端子との間の接合状態にも応じて、回路素子群の合成特性値が変化することになる。 According to said structure, as mentioned above, based on the output value detected by the said detection part, the joining state of each connection terminal for a test and a test electrode can be determined, Furthermore, adjacent connection The conduction state between the terminals can also be determined. That is, according to the above configuration, the continuity determining electrode is connected to the circuit element together with the test electrode. Therefore, when a short circuit occurs between the test connection terminal and the continuity determination connection terminal, power is supplied to the circuit element connected to the continuity determination electrode. Therefore, the composite characteristic value of the circuit element group varies depending on the bonding state between each test connection terminal and the test electrode, as well as the connection state between the test connection terminal and the continuity determination connection terminal. Will do.
従って、上記検出部で検出される出力値も、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態、及び、各テスト用接続端子と導通判定用接続端子との間の接合状態に応じて、変化することになる。それゆえ、テスト用電極及び導通判定用電極のそれぞれの電位を個別に検出することなく、上記検出部で検出される出力値に基づいて、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態、及び、テスト用接続端子と導通判定用接続端子との間のショートの発生を判定することができる。 Therefore, the output value detected by the detection unit also depends on the connection state between each test connection terminal and the test electrode, and the connection state between each test connection terminal and the connection terminal for continuity determination. Will change. Therefore, without individually detecting the respective potentials of the test electrode and the continuity determination electrode, based on the output value detected by the detection unit, the connection state between each test connection terminal and the test electrode, Further, it is possible to determine the occurrence of a short circuit between the test connection terminal and the continuity determination connection terminal.
また、本発明に係る測定回路は、上記の測定回路において、上記回路素子群をなす回路素子は、互いに異なる回路特性値を有していることが好ましい。 In the measurement circuit according to the present invention, in the measurement circuit described above, the circuit elements forming the circuit element group preferably have different circuit characteristic values.
上記の構成によれば、互いに異なる回路特性値を有する回路素子を用いて、回路素子群を形成している。それゆえ、接合不良が発生したテスト用接続端子及びテスト用電極や、ショートが発生したテスト用接続端子及び導通判定用接続端子に応じて、回路素子群の合成特性値が変化することになる。従って、テスト用電極及び導通判定用電極のそれぞれの電位を個別に検出することなく、上記検出部で検出される出力値によって、接合不良が発生したテスト用接続端子及びテスト用電極、及び、ショートが発生したテスト用接続端子及び導通判定用接続端子を特定することができる。 According to the above configuration, the circuit element group is formed using circuit elements having different circuit characteristic values. Therefore, the composite characteristic value of the circuit element group changes according to the test connection terminal and test electrode in which the bonding failure has occurred, or the test connection terminal and continuity determination connection terminal in which the short circuit has occurred. Therefore, the test connection terminal and the test electrode in which a bonding failure has occurred due to the output value detected by the detection unit without detecting the respective potentials of the test electrode and the continuity determination electrode individually, and a short circuit It is possible to identify the test connection terminal and the continuity determination connection terminal in which the occurrence of the above occurs.
なお、上記測定回路では、上記電源は、定電圧源又は定電流源のどちらであってもよい。 In the measurement circuit, the power source may be a constant voltage source or a constant current source.
また、本発明に係る電子装置は、上記課題を解決するために、上記の測定回路を備え、上記測定回路の検出部で検出された出力値に基づいて、上記回路基板の導通状態を判定する制御部を備えていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, an electronic device according to the present invention includes the above-described measurement circuit, and determines a conduction state of the circuit board based on an output value detected by a detection unit of the measurement circuit. It is characterized by having a control unit.
上記の構成によれば、電子装置に上記測定回路が備えられ、該測定回路で検出された出力値に基づいて、回路基板の導通状態を判定する制御部が設けられている。これにより、電子装置に装着される回路基板に生じた異常を、電子装置に回路基板が装着された状態で判定することができる。これにより、回路基板の出荷後や電子装置への装着後に生じる、輸送、落下、転倒等の衝撃や腐食等による接合不良やショートを検出することができる。 According to said structure, the said measuring circuit is provided in the electronic device, and the control part which determines the conduction | electrical_connection state of a circuit board based on the output value detected by this measuring circuit is provided. As a result, an abnormality occurring in the circuit board mounted on the electronic device can be determined in a state where the circuit board is mounted on the electronic device. As a result, it is possible to detect a bonding failure or a short circuit caused by an impact such as transportation, dropping, or overturning, or corrosion, which occurs after the circuit board is shipped or mounted on the electronic device.
また、本発明に係る電子装置は、上記の電子装置において、さらに、上記制御部による回路基板の導通状態の判定により、該回路基板に異常があると判定された場合に、該回路基板によって実行される機能が使用不可能であることを通知する通知部を備えていてもよい。 In addition, the electronic device according to the present invention is executed by the circuit board when it is determined that the circuit board has an abnormality in the electronic apparatus according to the determination of the conduction state of the circuit board by the control unit. A notification unit for notifying that the function to be used cannot be used may be provided.
上記の構成によれば、上記制御部によって、接合不良が発生したテスト用接続端子及びテスト用電極、及び/又は、ショートが発生したテスト用接続端子及び導通判定用接続端子を有する、異常のある回路基板を特定される。上記通知部は、この制御部の判定結果に基づいて、回路基板に異常があるために使用不可能である機能をユーザに通知する。これにより、ユーザは、使用可能な機能を選択して、電子装置を動作させることができる。 According to the above configuration, the control unit has a test connection terminal and a test electrode in which bonding failure has occurred, and / or a test connection terminal and a continuity determination connection terminal in which a short circuit has occurred. A circuit board is identified. The notification unit notifies the user of a function that cannot be used due to an abnormality in the circuit board, based on the determination result of the control unit. Thus, the user can select an available function and operate the electronic device.
また、本発明に係る電子装置は、上記の電子装置において、上記通知部は、異常があると判定された回路基板によって実行される機能の使用が選択された場合に、該機能が使用不可能であることを通知するものであってもよい。 In the electronic device according to the present invention, in the electronic device described above, when the use of the function executed by the circuit board determined to be abnormal is selected, the notification unit cannot be used. It may be a notification of that.
上記の構成によれば、ユーザが必要としている機能に関わる回路基板に異常がある場合に、該機能が使用不可能であることをユーザに通知するので、ユーザは使用可能な機能を選択する必要がない。 According to the above configuration, when there is an abnormality in the circuit board related to the function required by the user, the user is notified that the function cannot be used. Therefore, the user needs to select a usable function. There is no.
また、本発明に係る回路基板の検査方法は、上記課題を解決するために、半導体チップを備えた半導体パッケージの接続端子が、実装基板に設けられた電極に電気的に接続されてなる回路基板の検査方法であって、上記回路基板は、上記半導体パッケージに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子を備えるとともに、上記実装基板に、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計されたテスト用電極を備え、上記半導体チップに所定の電位を印加することにより、上記テスト用接続端子とテスト用電極との導通状態を判定することを特徴としている。 The circuit board inspection method according to the present invention includes a circuit board in which connection terminals of a semiconductor package including a semiconductor chip are electrically connected to electrodes provided on a mounting board in order to solve the above-described problems. The circuit board includes a plurality of test connection terminals electrically connected to each other on the semiconductor package, and is electrically connected to each of the test connection terminals on the mounting board. A test electrode designed to be connected to the semiconductor chip, and applying a predetermined potential to the semiconductor chip to determine a conduction state between the test connection terminal and the test electrode.
上記の構成によれば、上記回路基板を用いて、テスト用電極の電位を調べることにより、半導体チップ自体に不良や、半導体パッケージと実装基板との接続状態の不良を容易に検出することができる。 According to the above configuration, by examining the potential of the test electrode using the circuit board, it is possible to easily detect a defect in the semiconductor chip itself or a connection state between the semiconductor package and the mounting board. .
また、本発明に係る回路基板の検査方法は、上記課題を解決するために、半導体チップを備えた半導体パッケージの接続端子が、実装基板に設けられた電極に電気的に接続されてなる回路基板の検査方法であって、上記回路基板は、上記半導体パッケージに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子と、該テスト用接続端子のうちの少なくとも1つに隣接する位置に、テスト用接続端子との導通状態を判定するための少なくとも1つの導通判定用接続端子と、を備えるとともに、上記実装基板に、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計されたテスト用電極と、上記導通判定用接続端子に電気的に接続される導通判定用電極と、を備え、上記半導体チップに所定の電位を印加することにより、上記テスト用接続端子とテスト用電極との導通状態、及び、上記テスト用接続端子と導通判定用接続端子との導通状態を判定することを特徴としている。 The circuit board inspection method according to the present invention includes a circuit board in which connection terminals of a semiconductor package including a semiconductor chip are electrically connected to electrodes provided on a mounting board in order to solve the above-described problems. The circuit board has a plurality of test connection terminals electrically connected to the semiconductor package, and a position adjacent to at least one of the test connection terminals. At least one continuity determination connection terminal for determining a continuity state with the test connection terminal, and is designed to be electrically connected to each of the test connection terminals on the mounting board. A test electrode and a continuity determination electrode electrically connected to the continuity determination connection terminal, and applying the predetermined potential to the semiconductor chip, Conduction state between the connection terminal and the test electrode, and is characterized by determining the conduction state of the conduction determination connection terminal and the test connection terminal.
上記の構成によれば、上記回路基板を用いて、テスト用電極の電位を調べることにより、半導体チップ自体の不良や、半導体パッケージと実装基板との接続状態の不良、テスト用接続端子と導通判定用接続端子とのショートを容易に検出することができる。 According to the above configuration, by examining the potential of the test electrode using the circuit board, it is possible to determine whether the semiconductor chip itself is defective, the connection state between the semiconductor package and the mounting substrate is poor, or the test connection terminal is electrically connected. It is possible to easily detect a short circuit with the connection terminal.
本発明に係る回路基板は、以上のように、半導体パッケージは、所定の電位が与えられた半導体チップに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子を備え、実装基板は、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計され、上記半導体パッケージの接続端子と電極との導通状態を判定するために用いられるテスト用電極を備えているものである。 As described above, the circuit board according to the present invention includes a plurality of test connection terminals that are electrically connected to a semiconductor chip to which a predetermined potential is applied. The test electrode is designed to be electrically connected to each of the test connection terminals, and includes a test electrode used for determining a conduction state between the connection terminal and the electrode of the semiconductor package.
それゆえ、テスタ等の検出装置を用いて、テスト用電極の電位を検出することにより、テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態を判定することができる。また、半導体チップ自体に不良が存在するのか、あるいは、半導体パッケージと実装基板との接続状態に不良が存在するのか、を容易に判定することができる。 Therefore, the bonding state between the test connection terminal and the test electrode can be determined by detecting the potential of the test electrode using a detection device such as a tester. In addition, it is possible to easily determine whether a defect exists in the semiconductor chip itself, or whether a defect exists in the connection state between the semiconductor package and the mounting substrate.
また、本発明に係る測定回路は、以上のように、上記の回路基板と、上記回路基板の半導体チップに接続されて、上記所定の電位を印加する電源と、上記テスト用電極のそれぞれに接続された回路素子を並列に連結してなる回路素子群と、上記回路素子群からの出力値を検出する検出部と、を備えているものである。 Further, as described above, the measurement circuit according to the present invention is connected to each of the circuit board, a power source for applying the predetermined potential connected to the semiconductor chip of the circuit board, and the test electrode. A circuit element group in which the circuit elements are connected in parallel, and a detection unit that detects an output value from the circuit element group.
それゆえ、上記検出部で検出される出力値に基づいて、テスト用電極の電位を個別に検出することなく、各テスト用接続端子とテスト用電極との接合状態を判定することができるという効果を奏する。 Therefore, it is possible to determine the bonding state between each test connection terminal and the test electrode without individually detecting the potential of the test electrode based on the output value detected by the detection unit. Play.
本発明の実施の一形態について図1ないし図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。 One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7 as follows.
図2(a)に、本実施の形態の回路基板1の断面図を示し、図2(b)に、上記回路基板1に用いられる半導体パッケージ(以下、ICパッケージ)10の断面図を示す。図2(a)に示す回路基板1は、例えば、後述する画像形成装置や画像処理装置等の電子部品に備えられ、該電子装置の制御部の要求に応じて、電子装置の各部の動作や機能の実行を制御する制御基板として用いられる。
FIG. 2A shows a cross-sectional view of the
上記回路基板1は、図2(a)に示すように、ICパッケージ10の接続端子11(11a,11b)と、プリント配線基板(実装基板)20の電極21(21a,21b)とが、対向して配置され、両者が接合されてなる。
As shown in FIG. 2A, the
上記ICパッケージ10は、図2(b)に示すように、いわゆるBGAパッケージであり、四辺形状の基板12上の一方の面に、半導体チップ(以下、ICチップ)13を有し、該ICチップ13が設けられた側とは反対側の面に、接続端子11を有している。上記ICチップは、基板12の一方の面上に、ダイボンディング用のエポキシ樹脂14等を介して設けられている。
As shown in FIG. 2B, the
また、上記基板12上には、導体パターン15が設けられている。この導体パターン15には、上記ICチップ13に接続されたボンディングワイヤ17が電気的に接続されている。さらに、上記導体パターン15は、基板12に設けられたスルーホール16内に充填されており、そのため、該スルーホール16を介して、基板12のもう一方の面に設けられている接続端子11に電気的に接続されている。これにより、ICチップ13と接続端子11とは、上記ボンディングワイヤ17及び導体パターン15を介して、電気的に接続された状態となっている。
A
上記接続端子11は、四辺形状の基板12上に、2次元のアレイ状に並ぶように形成され、例えば、ハンダボールやハンダバンプ等のように、突起形状を有している。互いに隣接する接続端子11間には、ソルダレジスト18が設けられ、接続端子11は、他の接続端子11から絶縁された状態となっている。また、詳細は後述するが、本実施の形態の回路基板1では、ICパッケージ10とプリント配線基板20とが接合された状態で、ICパッケージ10自体の電気特性、及び、上記接続端子11と電極21との電気的な接続状態に関する検査を行う。そのため、ICパッケージ10には、電気特性の検査用の接続端子であるテスト端子(テスト用接続端子)11aが設けられている。該テスト端子11aは、基板12上に設けられた接続端子11のうち、四辺形状のICパッケージ10の最外周の四隅に位置する端子に相当する(図1)。この4つのテスト端子11aは、ICチップ13を介して、相互に電気的に接続されている。
The
一方、上記プリント配線基板20は、上記ICパッケージ10のテスト端子11aに接続されるテスト電極(テスト用電極)21aを有している。上記プリント配線基板20とICパッケージ10とは、電極21と接続端子11とが対向して接続される。そのため、上記プリント配線基板20上には、上記ICパッケージ10の基板12上にアレイ状に設けられた接続端子11に対応するように、アレイ状に電極21が設けられている。また、図2(a)に示すように、ICパッケージ10に設けられたテスト端子11aに対応して、回路基板1の電気特性を検査するためのテスト電極21aが、プリント配線基板20の最外周の隅に4つ設けられている。
On the other hand, the printed
本実施の形態の回路基板1を得るためには、上記ICパッケージ10の接続端子11と、上記プリント配線基板20の電極21とを互いに対向させて接合すればよい。接合に際しては、上記接続端子11と電極21とを対向させた状態で、リフロー加熱する。これにより、接続端子11のハンダが溶融して電極21上に広がり、接続端子11と電極21とが接合されて、図2(a)に示す回路基板1が得られる。なお、上記リフロー加熱に際して、テスト端子11aとテスト電極21aとが上記と同様に接合される。
In order to obtain the
上記構成の回路基板1は、上記のように、テスト端子11a及びテスト電極21aを備えているので、テスタ等を用いることによって、容易に電気特性の検査を行うことができる。この電気特性の検査を行うための検査回路(測定回路)について、次に説明する。図1に、上記検査回路の回路図を示す。また、図3(a)・(b)に、回路基板1に接合不良が生じた場合の断面図を示す。
Since the
上記回路基板1の電気特性の検査は、具体的には、ICパッケージ10に設けられている接続端子11の導通状態を調べることによって行われる。なお、電気特性の検査は、ICパッケージ10に設けられている全ての接続端子11に対して行ってもよい。しかしながら、ICパッケージ10とプリント配線基板20との接合に際して特に問題となるのは、回路基板1の端部における接続端子11と電極21との接合である。すなわち、ICパッケージ10やプリント配線基板20に、反りや傾きが発生した場合、図3(a)に示すように、回路基板1の端部に設けられている接続端子11と電極21とが接合されず、両者が離間して非導通状態となることがある。
Specifically, the inspection of the electrical characteristics of the
そこで、本実施の形態では、接合不良が発生しやすい、回路基板1の最外周の四隅の位置に、テスト端子11aやテスト電極21a(図1中、a2,a4,a6,a8に対応)を設け、このテスト端子11a及びテスト電極21aを用いて、回路基板1の電気特性の検査を行う。
Therefore, in the present embodiment,
また、上記したように、ICパッケージ10とプリント配線基板20との接合に際して、リフロー加熱等により接続端子11のハンダが溶融する。そのため、図3(b)に示すように、上記接合時に、互いに隣接する接続端子11同士が、相互に電気的に接続されて、ハンダブリッジが生じることがある。そこで、本実施の形態では、上記電気特性の検査に際し、接続端子11と電極21との接続不良とともに、隣接する接続端子11間のショートを検出するために、上記4つのテスト端子11a以外の接続端子11の導通状態についても検査を行う。
Further, as described above, when the
具体的には、上記4つのテスト端子11aと、該テスト端子11aにそれぞれ隣接して配置される4つの接続端子11b(以下、隣接端子11b)との導通状態を検出することにより、接続端子11間のショートを検査する。なお、以下では、回路基板1にて、隣接端子11bに接合される電極を隣接電極21bと記載する。
Specifically, the
上記隣接端子11b及び隣接電極21bは、電気特性の検査を行うための検査専用の端子や電極として設けられていてもよいが、ICパッケージ10のグランド端子や出力端子等の機能端子の一つとして設けられている接続端子を使用してもよい。
The
上記したテスト端子11a、隣接端子11b、テスト電極21a、隣接電極21bを備えた回路基板1の電気特性を検査する検査回路は、図1に示す検査回路(測定回路)2を備えている。該検査回路2は、上記回路基板1に接続される、抵抗(回路素子)R1〜R8からなる抵抗群(回路素子群)5、第1増幅器6、第2増幅器7、A/D変換部(検出部)8を備えている。
The inspection circuit for inspecting the electrical characteristics of the
上記回路基板1は、上記したように、ICパッケージ10の4つのテスト端子11aが、ICチップ13を介して、相互に電気的に接続されている。半導体チップ13は、図1に示すように、定電圧源(電源)25に接続されており、基準電圧Vrが印加されるようになっている。従って、4つのテスト端子11aには、基準電圧Vrが印加される。
As described above, in the
それゆえ、上記ICパッケージ10とプリント配線基板20とが接合されると、4つのテスト端子11aと4つのテスト電極11aとが、相互に電気的に接続されることになる。なお、図1では、相互に接続されたテスト端子11aとテスト電極21aとを、接合部a2,a4,a6,a8として表し、相互に接続された隣接端子11bと隣接電極21bとを、接合部b1,b3,b5,b7として表している。
Therefore, when the
上記抵抗群5は、抵抗R1〜R8からなる。該抵抗R1〜R8は、それぞれ、回路基板1のテスト電極21a及び隣接電極21bに接続され、相互に異なる抵抗値(回路特性値)を有している。より具体的には、テスト電極21aが、それぞれ抵抗R2,R4,R6,R8に接続されており、隣接端子21bが、それぞれ抵抗R1,R3,R5,R7に接続されている。従って、テスト端子11aとテスト電極21aとが良好に電気的に接続されている場合には、接合部a2,a4,a6,a8は、それぞれ抵抗R2,R4,R6,R8に接続された状態となる。また、隣接端子11aと隣接電極21aとが良好に電気的に接続されている場合には、接合部b1,b3,b5,b7は、それぞれ抵抗R1,R3,R5,R7に接続された状態となる。
The
抵抗R1〜R8は互いに並列に接続され、接点Tを介して、負帰還増幅回路である第1増幅器6の入力に接続されている。第1増幅器6の出力は、負帰還抵抗Rf1を介して第1増幅器6の入力に接続されるとともに、抵抗Ra2を介して、第2増幅器7に接続されている。
The resistors R1 to R8 are connected in parallel to each other, and are connected via a contact T to the input of the
また、上記第2増幅器7は、負帰還増幅回路である。第2増幅器7の入力は、抵抗Ra2に接続されている。第2増幅器7の出力は、負帰還抵抗Rf2を介して第2増幅器7の入力に接続されるとともに、A/D変換部8に接続されている。
The
上記A/D変換部8は、第2増幅器7の出力に接続され、該第2増幅器7から出力された出力電圧Voをデジタル信号に変換する。
The A /
上記構成の検査回路2にて、定電圧源25からICチップ13に基準電圧Vrを印加すると、ICチップ13の状態、テスト端子11aとテスト電極21aとの接合状態、また、テスト端子11aと隣接端子11bとの接合状態に応じて、A/D変換部8の検出値が変化する。
When the reference voltage Vr is applied from the
すなわち、上記の検査回路2を備えた検査回路にて、ICチップ13が正常に機能し、回路基板1の接合部a2,a4,a6,a8,b1,b3,b5,b7の電気特性が正常である場合には、上記出力電圧Voが、下記(式1)
Vo=(Rf1/Ra1)・(Rf2/Ra2)・Vr …(式1)
で表される値となる。
That is, in the inspection circuit including the above-described
Vo = (Rf1 / Ra1) · (Rf2 / Ra2) · Vr (Formula 1)
The value represented by
ここで、抵抗Ra1は、抵抗群5のうち、抵抗R2,R4,R6,R8の合成抵抗値(合成特性値)であり、下記(式2)
Ra1={(1/R2)+(1/R4)+(1/R6)+(1/R8)}−1 …(式2)
で表される。
Here, the resistor Ra1 is a combined resistance value (synthetic characteristic value) of the resistors R2, R4, R6, and R8 in the
Ra1 = {(1 / R2) + (1 / R4) + (1 / R6) + (1 / R8)} −1 (Formula 2)
It is represented by
なお、回路基板1の接合部a2,a4,a6,a8,b1,b3,b5,b7の電気特性が正常であるとは、テスト端子11aや隣接端子11bと、テスト電極21aや隣接電極21bとが、良好に電気的に接続されている状態をいう。
Note that the electrical characteristics of the junctions a2, a4, a6, a8, b1, b3, b5, and b7 of the
例えば、接合部a2における接続が不良である場合には、抵抗群5にて検出される合成抵抗値Ra1’は、下記式
Ra1’={(1/R4)+(1/R6)+(1/R8)}−1
となる。つまり、テスト端子11aとの接続が不良であるテスト電極21aに接続された抵抗は、上記検査回路2から外れるため、合成抵抗値には反映されない。従って、テスト端子11aと電極21aとの接続が不良である場合には、上記(式2)のうち、接続不良である接合部(接合部a2,a4,a6,a8のいずれか)に接続される抵抗(抵抗R2,R4,R6,R8のいずれか)を除いた合成抵抗値が得られることになる。
For example, when the connection at the junction a2 is poor, the combined resistance value Ra1 ′ detected by the
It becomes. That is, the resistance connected to the
一方、例えば、テスト端子11aと、該テスト端子11aに隣接する隣接端子11bとの間で、ハンダブリッジが発生している場合、抵抗群5にて検出される合成抵抗値Ra1’’は、下記式
Ra1’’={(1/R1)+(1/R2)+(1/R4)+(1/R6)+(1/R8)}−1
となる。つまり、テスト端子11aと隣接端子11bとの間にハンダブリッジが発生している場合には、ハンダブリッジが発生している隣接端子11bの接合部b1の抵抗R1が、上記(式2)で表される合成抵抗値Ra1に加えられることになる。
On the other hand, for example, when a solder bridge is generated between the
It becomes. That is, when a solder bridge is generated between the
従って、テスト端子11aと隣接端子11bとの間にハンダブリッジが発生している場合には、上記(式2)に、ハンダブリッジが発生した接合部(接合部b1,b3,b5,b7のいずれか)に接続される抵抗(抵抗R1,R3,R5,R7のいずれか)を加えた合成抵抗値が得られることになる。
Therefore, when a solder bridge is generated between the
上記したように、抵抗群5の各抵抗R1〜R8は、互いに異なる抵抗値を有している。従って、テスト端子11aの接続不良により、上記検査回路2から、抵抗R2,R4,R6,R8のいずれかが外れると、抵抗群5にて検出される合成抵抗値Ra1の値が変化することになる。また、ハンダブリッジの発生により、テスト端子11aと隣接端子11bとの間にショートが発生した場合には、抵抗群5にて検出される合成抵抗値Ra1は、抵抗R1,R3,R5,R7のいずれかが加わったものとなる。
As described above, the resistors R1 to R8 of the
例えば、抵抗R1〜R8の抵抗値(kΩ)を、10のべき乗として、順に、106/6,107/6,108/6,109/6,1010/6,1011/6,1012/6,1018/6,と設定し、テスト端子11aに接続不良があった場合、また、テスト端子11aと隣接端子11bとの間にショートが発生した場合に得られる、出力電圧Vo,A/D変換部8の出力を表1に示す。また、図4に、表1に示した接続不良やハンダブリッジが発生した接合部a2,a4,a6,a8,b1,b3,b5,b7と、出力電圧Voとの関係を示すグラフを示す。
For example, the resistance values (kΩ) of the resistors R1 to R8 are assumed to be powers of 10, and in
なお、表1及び図4中、不良接合部番号a2,a4,a6,a8は、テスト端子11aとテスト電極21aとの間の接続不良が存在する場合を示し、不良接合部番号b1,b3,b5,b7は、対応する番号の隣接端子11bと、該隣接端子11bに隣接するテスト端子11aとの間でハンダブリッジが発生している場合を示している。また、表1及び図4に示す出力電圧Voは、上記検査回路1にて、Vrを5V、Rf1を4.3kΩ、Ra2を10kΩ、Rf2を10kΩとした場合の値である。さらに、A/D値は、回路基板1の全ての接合部の電気特性が正常である場合に、127となるように設定されている。
In Table 1 and FIG. 4, the defective junction numbers a2, a4, a6, and a8 indicate cases where there is a connection failure between the
表1及び図4に示すように、接続不良やハンダブリッジが生じた接合部に応じて、合成抵抗値Ra1が変動するため、検査回路2で検出される出力電圧Vo及びA/D値が異なる。従って、出力電圧VoやA/D値を検出することによって、接続不良やショートの発生の有無を判定することができるとともに、接続不良が発生したテスト端子11aや、ショートが発生しているテスト端子11a及び隣接端子11bを特定することができる。
As shown in Table 1 and FIG. 4, the combined resistance value Ra1 varies depending on the junction where the connection failure or the solder bridge occurs, and therefore the output voltage Vo and A / D value detected by the
このように、図1に示す検査回路2を用いれば、抵抗群5から出力される1つの値を検出することによって、複数の接合部のうち、接続不良やハンダブリッジが発生している接合部を特定することができる。つまり、上記検査回路2を用いれば、各接合部毎に、導通状態を検出することなく、複数の接合部の導通状態を一度に判定することによって、接続不良やハンダブリッジが発生している接合部を特定することができる。これにより、回路基板1の電気特性の検査を簡便に行うことができる。
As described above, when the
一方、上記のように、回路基板1の電気特性の検査は、定電圧源25を用いて上記検査回路2(図1)で行ってもよいが、図5に示すように、定電流源(電源)26を用いる検査回路(測定回路)3で行ってもよい。図5に示す検査回路3にて、図1の検査回路2に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付して説明を省略する。
On the other hand, as described above, the electrical characteristics of the
図5に示す検査回路3では、第1増幅器9の反転端子に、定電流源26が接続され、定電流Ioが印加されている。また、第1増幅器9の出力は、該第1増幅器9の反転入力端子に接続されるとともに、半導体チップ13に接続され、4つのテスト端子11aに電位が印加されるようになっている。
In the
上記構成の検査回路3にて、定電流源26から定電流Ioを印加すると、ICチップ13の状態、テスト端子11aとテスト電極21aとの接合状態、また、テスト端子11aと隣接端子11bとの接合状態に応じて、A/D変換部8で検出されるA/D値が変化する。
When the constant current Io is applied from the constant
すなわち、上記検査回路3を備えた検査回路では、ICチップ13が正常に機能し、回路基板1の接合部a2,a4,a6,a8,b1,b3,b5,b7の電気特性が正常である場合には、上記出力電圧Voが、下記(式3)
Vo=−Ra1・(Rf2/Ra2)・Ic …(式3)
で表される値となる。合成抵抗値Ra1は、上記したように、抵抗群5の合成抵抗値である。
That is, in the inspection circuit including the above-described
Vo = −Ra1 · (Rf2 / Ra2) · Ic (Formula 3)
The value represented by The combined resistance value Ra1 is the combined resistance value of the
この検査回路3を用いた場合にも、テスト端子11aとプリント配線基板20の電極21aとの接続不良が存在する、あるいは、テスト端子11aと隣接端子11bとの間でハンダブリッジが発生すると、上記合成抵抗値Ra1の値が変化する。つまり、接続不良やハンダブリッジが発生した接合部に応じて、検査回路3で検出される出力電圧Vo及びA/D値が異なることになる。これにより、接続不良やショートの発生の有無を判定することができるとともに、接続不良が発生したテスト端子11aや、ショートが発生しているテスト端子11a及び隣接端子11bを特定することができる。
Even when this
例えば、表2に示すように、抵抗R1〜R8の抵抗値(kΩ)を設定し、テスト端子11aに接続不良があった場合、また、テスト端子11aと隣接端子11bとの間にショートが発生した場合に得られる、出力電圧Vo,A/D変換部8の出力を表2に示す。また、図6に、表2に示した接続不良やハンダブリッジが発生した接合部a2,a4,a6,a8,b1,b3,b5,b7と、出力電圧Voとの関係を示すグラフを示す。
For example, as shown in Table 2, when resistance values (kΩ) of the resistors R1 to R8 are set and there is a connection failure in the
なお、表2及び図6中、不良端子番号2,4,6,8は、テスト端子11aとテスト電極21aとの間の接続不良が存在する場合を示し、不良端子番号1,3,5,7は、対応する番号の隣接端子11bと、該隣接端子11bに隣接するテスト端子11aとの間でハンダブリッジが発生している場合を示している。また、表2及び図6に示す出力電圧Voは、上記検査回路3にて、Icを8mA、Rf1を4.3kΩ、Ra2を10kΩ、Rf2を10kΩとした場合の値である。さらに、A/D変換部8の出力は、回路基板1の全ての接合部の電気特性が正常である場合に、129となるように設定されている。
In Table 2 and FIG. 6,
表2及び図6に示すように、接続不良やハンダブリッジが生じた接合部に応じて、合成抵抗値Ra1が変動するため、検査回路3で検出される出力電圧Vo及びA/D値が異なる。従って、出力電圧VoやA/D値を検出することによって、接続不良やショートの発生の有無を判定することができるとともに、接続不良が発生したテスト端子11aや、ショートが発生しているテスト端子11a及び隣接端子11bを特定することができる。
As shown in Table 2 and FIG. 6, the combined resistance value Ra1 varies depending on the connection portion where the connection failure or the solder bridge occurs, and therefore the output voltage Vo and the A / D value detected by the
このように、上記検査回路3を用いた場合にも、図1に示す検査回路2を用いた場合と同様に、抵抗群5から出力される1つの値を検出することによって、複数の接合部のうち、接続不良やハンダブリッジが発生している接合部を特定することができる。これにより、回路基板1の各接合部毎に導通状態を検出することなく、複数の接合部の導通状態を同時に検出した場合にも、接続不良やハンダブリッジが発生している接合部を容易に判定することができる。
As described above, even when the
上記構成の検査回路で行われる回路基板1の電気特性の検査は、例えば、回路基板の製造工程等で、回路基板を上記検査回路に接続して行えばよい。
The inspection of the electrical characteristics of the
あるいは、上記回路基板が、後述する画像形成装置や画像処理装置等の電子装置の制御基板として、該電子装置に取り付けられた状態で行われてもよい。ここで、上記制御基板とは、上記電子装置の各部をなす部材の動作を、CPU等の電子装置の制御部の要求に基づいて制御する、又は、上記電子装置の各部の機能を実行するための回路基板1をいうものとする。なお、以下では、回路基板1が関わる電子装置の各部の機能や動作を、回路基板1に係る機能と記載する。
Alternatively, the circuit board may be mounted on the electronic apparatus as a control board of an electronic apparatus such as an image forming apparatus or an image processing apparatus described later. Here, the control board is for controlling the operation of members constituting each part of the electronic device based on the request of the control part of the electronic device such as a CPU, or for executing the function of each part of the electronic device. The
このように、電子装置に回路基板1が取り付けられた状態で電気特性の検査が行われることにより、回路基板1や電子装置の出荷後に、輸送時における落下や転倒等の衝撃、腐食等によって生じた、回路基板1上の接続パッドの接続不良を検出することができる。
As described above, the electrical characteristics are inspected with the
上記電子装置に制御基板として回路基板1が取り付けられた状態で、電気特性の検査を行う場合には、上記検査回路を電子装置に備えておけばよい。回路基板1の接続端子11及び電極21を介して、電子装置の制御部と情報や電力の送受信を行うことにより、回路基板1の電気特性の検査を実行すればよい。
When the electrical characteristics are inspected in a state where the
具体的には、まず、電子装置の制御部が、A/D変換部8の出力を取得する。そして、A/D値が、全ての接合部(a2,a4,a6,a8,b1,b3,b5,b7)に不良がないときの値(以下、正常値)とは異なる値である場合に、いずれの接続パッドに接続不良が発生しているのかを判定する。この判定結果に基づき、制御部が接続不良となっている回路基板1、及び、該回路基板1における接合部を特定する。その後、この特定された接合部を備えた回路基板1に係る機能が使用不可能であることをユーザに通知する。ユーザへの通知は、電子装置に備えられている表示部(通知部)等にエラーメッセージを表示する、あるいは、警告音を発する等によって行えばよい。
Specifically, first, the control unit of the electronic device acquires the output of the A /
また、制御部は、電子装置にて、不良接合部を備えた回路基板1に係る機能を使用することが選択された場合に、該回路基板1に係る機能が使用不可能であることをユーザに通知するようにしてもよい。
In addition, when it is selected in the electronic device that the function related to the
例えば、電子装置として、後述する画像処理装置や画像形成装置を用い、これらの電子装置に上記回路基板1を装着した場合には、該電子装置の全ての機能が常に使用されるとは限らない。すなわち、上記画像処理装置や画像形成装置では、カラー画像の画像処理や印刷を行う場合と、モノクロ画像の画像処理や印刷を行う場合とがある。モノクロ画像の画像処理や印刷を行う場合には、カラー画像の画像処理や印刷に係る機能(以下、カラー画像に関する機能)は使用されない。従って、カラー画像に関する機能を実現するための回路基板1に不良が存在しても、モノクロ画像の画像処理や印刷を実行することができる。
For example, when an image processing apparatus or an image forming apparatus described later is used as an electronic apparatus and the
このように、電子装置に備えられた回路基板1に接続不良が存在する場合にも、電子装置の全機能を使用不可能にするのではなく、不良接合部が存在する回路基板1に係る機能のみを使用不可能とする。これにより、使用不可能な機能が不要である場合には、所望する機能で、電子装置を動作させることができる。
As described above, even when there is a connection failure in the
なお、本実施の形態では、上記検査回路2・3では、回路基板1に配置された接続端子11及び電極21のうち、最外周の四隅に配置された接続端子11及び電極21を、テスト端子11a及びテスト電極21aとして用いているが、これに限定されない。すなわち、回路基板1のICパッケージ10に設けられた接続端子11のうち、2つ以上をテスト端子とし、このテスト端子を互いに電気的に接続された状態とすれば、ICパッケージ10上のどの接続端子11をテスト端子としてもよい。従って、回路基板1のプリント配線基板20のテスト電極は、ICパッケージ10に設けられたテスト端子に対向する位置にある電極とすればよい。
In the present embodiment, among the
さらに、回路基板1の電気特性の検査に用いるテスト端子及び隣接端子のそれぞれの数は、上記した4つに限るものではなく、複数であればよい。また、上記では、テスト端子に隣接する1つの隣接端子を使用したが、隣接する2以上の隣接端子を用いて、回路基板1の検査を行ってもよい。あるいは、特定のテスト端子に対してのみ、隣接端子を設けてもよい。なお、このような場合、検査回路2・3に備えられる抵抗群をなす抵抗の数は、テスト端子及び隣接端子の数に応じて適宜設定すればよい。
Furthermore, the number of each of the test terminals and the adjacent terminals used for the inspection of the electrical characteristics of the
また、上記検査回路2・3では、回路基板1に並列に接続された抵抗R1〜R8からなる抵抗群5が接続されているが、これに限定されない。すなわち、抵抗R1〜R8に代えて、互いに異なる容量を有するコンデンサ、インダクタンス等の、インピーダンスを異ならせることができる回路素子を用いてもよい。
In the
さらに、上記回路基板1のICパッケージ10として、BGAパッケージを例に挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、ミニフラットパッケージ等であってもよい。
Furthermore, although the BGA package has been described as an example of the
また、上記では、ICパッケージ10を実装する基板として、プリント配線基板20を例に挙げたが、これに限定されず、種々の実装基板を用いてもよい。
In the above description, the printed
次に、上記電子装置の一例である画像形成装置について説明する。なお、以下では、電子装置として、画像形成装置を一例に挙げるが、これに限定されるものではない。すなわち、上記電子装置とは、上記回路基板1を用いて、各部の動作や機能を直接的又は間接的に制御するようになっている各種の装置を含むものである。
Next, an image forming apparatus which is an example of the electronic apparatus will be described. In the following, an image forming apparatus is taken as an example of the electronic apparatus, but the present invention is not limited to this. That is, the electronic device includes various devices that use the
図7は、本実施の形態に係る画像形成装置であるデジタルカラー複写機(以下、複写機)100の概略構成を示す正面断面図である。複写機本体100の上面には、原稿台111及び図示しない表示部(通知部)を含む操作パネルが設けられ、複写機本体100の内部に、画像読み取り部110および画像形成部210が設けられている。
FIG. 7 is a front sectional view showing a schematic configuration of a digital color copying machine (hereinafter referred to as a copying machine) 100 which is an image forming apparatus according to the present embodiment. An operation panel including a document table 111 and a display unit (notification unit) (not shown) is provided on the upper surface of the copying machine
上記原稿台111の上面には、該原稿台111に対して開閉可能な状態で支持され、原稿台111面に対して所定の位置関係をもって両面自動原稿送り装置(RADF;Reversing Automatic Document Feeder)112が装着されている。 The upper surface of the document table 111 is supported so as to be openable and closable with respect to the document table 111, and has a predetermined positional relationship with respect to the surface of the document table 111. A double-sided automatic document feeder (RADF) 112 is provided. Is installed.
さらに、両面自動原稿送り装置112は、まず、原稿の一方の面が原稿台111の所定位置において画像読み取り部110に対向するよう原稿を搬送し、この一方の面についての画像読み取りを行う。続いて、この画像読み取りが終了した後に、原稿の他方の面が原稿台111の所定位置にて、画像読み取り部110に対向するように原稿を反転し、反転した原稿を原稿台111に向かって搬送する。その後、上記両面自動原稿送り装置112は、1枚の原稿について両面の画像読み取りが終了した後に、この原稿を排出し、次の原稿についての両面搬送動作を実行する。以上の原稿の搬送および表裏反転の動作は、複写機100全体の動作に関連して制御される。
Further, the double-sided
上記画像読み取り部110は、両面自動原稿送り装置112によって、原稿台111上に搬送されてきた原稿の画像を読み取るために、原稿台111の下方に配置されている。画像読み取り部110は、上記原稿台111の下面に沿って平行に往復移動する原稿走査体と、光学レンズ115と、光電変換素子であるCCDラインセンサ116と、を有している。
The
この原稿走査体は、第1の走査ユニット113と第2の走査ユニット114とを有している。第1の走査ユニット113は、原稿画像表面を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に向かって偏向する第1ミラーとを有し、原稿台111の下面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平行に往復移動する。一方、第2の走査ユニット114は、第1の走査ユニット113の第1ミラーによって偏向された原稿からの反射光像を、さらに所定の方向に向かって偏向する第2及び第3ミラーを有し、第1の走査ユニット113と一定の速度関係を保って平行に往復移動する。
This document scanning body has a
上記光学レンズ115は、第2の走査ユニット114の第3ミラーによって偏向された原稿からの反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセンサ116上の所定位置に結像させる。
The
上記CCDラインセンサ116は、結像された光像を、順次光電変換して電気信号として出力する。CCDラインセンサ116は、白黒画像あるいはカラー画像を読み取り、R(赤),G(緑),B(青)の各色成分に色分解したラインデータを出力する3ラインのカラーCCDである。このCCDラインセンサ116によって電気信号に変換された原稿の画像情報は、さらに、図示しない画像処理装置に転送されて所定の画像データ処理が施される。
The
具体的には、上記画像処理装置では、まず、電気信号に変換された原稿の画像情報を、RGBのデジタル信号に変換し、さらに、CMY(C;シアン,M;マゼンタ,Y;イエロー)信号を生成する。その後、上記画像情報中の画像領域を、文字領域、網点領域、写真領域のいずれかに分離する領域分離処理、黒(K)信号を生成する黒生成処理等を行って、CMYK信号について、入力データの色を忠実に再現するための色補正処理を行う。そして、LSU_ASIC MCにて、レーザスキャナユニットのビーム走査に対して、レーザダイオードの駆動に同期させ、階調データに応じたPWM処理がなされ、レーザスキャナユニットのレーザダイオードが駆動される。 Specifically, in the image processing apparatus, first, image information of a document converted into an electric signal is converted into an RGB digital signal, and further, a CMY (C: cyan, M; magenta, Y: yellow) signal is converted. Is generated. Thereafter, the image region in the image information is subjected to region separation processing for separating the character region, halftone dot region, or photographic region, black generation processing for generating a black (K) signal, etc. A color correction process is performed to faithfully reproduce the color of the input data. Then, in LSU_ASIC MC, the laser scanning of the laser scanner unit is synchronized with the driving of the laser diode, the PWM processing according to the gradation data is performed, and the laser diode of the laser scanner unit is driven.
複写機本体100の内部に設けられた画像形成部210の下方には、用紙トレイ内に積載収容されている用紙(記録媒体)Pを1枚ずつ分離して、画像形成部210に向かって供給する給紙機構211が設けられている。用紙トレイから1枚ずつ分離供給された用紙Pは、画像形成部210の手前に配置された一対のレジストローラ212によってタイミングが制御されて、画像形成部210に搬送される。さらに、片面に画像が形成された用紙Pは、画像形成部210の画像形成にタイミングを合わせて、画像形成部210に再供給搬送される。
Below the
また、上記画像形成部210の下方には、転写搬送ベルト機構213が配置されている。転写搬送ベルト機構213は、駆動ローラ214と従動ローラ215との間に略平行に伸びるように張架された転写搬送ベルト216に、用紙Pを静電吸着させて搬送する構成となっている。上記転写搬送ベルト216の下側に近接して、パターン画像検出ユニット232が設けられている。
A transfer
さらに、用紙搬送路における転写搬送ベルト機構213の下流側には、用紙P上に転写形成されたトナー像を、用紙P上に定着させるための定着装置217が配置されている。この定着装置217の一対の定着ローラ間のニップを通過した用紙Pは、搬送方向切り換えゲート218を経て、排出ローラ219により複写機本体1の外壁に取り付けられている排紙トレイ220上に排出される。
Further, a fixing
切り換えゲート218は、定着後の用紙Pの搬送経路を、複写機本体100へ用紙Pを排出する経路と、画像形成部210に向かって用紙Pを再供給する経路との間で選択的に切り換える。切り換えゲート218によって、再び画像形成部210に向かうように搬送方向が切り換えられた用紙Pは、スイッチバック搬送経路221を介して表裏反転された後、画像形成部210に再度供給される。
The switching
また、画像形成部210における転写搬送ベルト216の上方には、転写搬送ベルト216に近接して、第1の画像形成ステーションPa、第2の画像形成ステーションPb、第3の画像形成ステーションPc、及び第4の画像形成ステーションPdが、用紙搬送経路上流側から順に並設されている。
Further, above the
転写搬送ベルト216は、駆動ローラ214によって、図7中、矢印Zで示す方向に摩擦駆動され、前述したように給紙機構211を通じて給送される用紙Pを担持し、用紙Pを画像形成ステーションPa〜Pdへと順次搬送する。
The
各画像ステーションPa〜Pdは、実質的に同一の構成を有している。各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdは、図1に示す矢印F方向に回転駆動される感光体ドラム222a,222b,222c,222dをそれぞれ含んでいる。
Each of the image stations Pa to Pd has substantially the same configuration. Each of the image stations Pa, Pb, Pc, and Pd includes
各感光体ドラム222a〜222dの周辺には、感光体ドラム222a〜222dをそれぞれ一様に帯電する帯電器223a,223b,223c,223dと、感光体ドラム222a〜222d上に形成された静電潜像をそれぞれ現像する現像装置224a,224b,224c,224dと、感光体ドラム222a〜222d上にて現像されたトナー像を用紙Pに転写する転写用放電器225a,225b,225c,225dと、感光体ドラム222a〜222d上に残留するトナーを除去するクリーニング装置226a,226b,226c,226dと、が感光体ドラム222a〜222dの回転方向に沿って順に配置されている。
Around each of the
また、各感光体ドラム222a〜222dの上方には、レーザビームスキャナユニット227a,227b,227c,227dがそれぞれ設けられている。レーザビームスキャナユニット227a〜227dは、画像データに応じて変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー(偏向装置)240a〜240dと、ポリゴンミラー240a〜240dによって偏向されたレーザビームを感光体ドラム222a〜222d表面に結像させるためのfθレンズ241a〜241dやミラー242a〜242d、243a〜243d等を備えている。
Laser
レーザビームスキャナ227aにはカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナ227bにはカラー原稿画像のシアン色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナ227cにはカラー原稿画像のマゼンタ色成分像に対応する画素信号が、そして、レーザビームスキャナ227dにはカラー原稿画像のイエロー色成分像に対応する画素信号がそれぞれ入力される。
The laser beam scanner 227a has a pixel signal corresponding to the black component image of the color original image, the
これにより、色変換された原稿画像情報に対応する静電潜像が各感光体ドラム222a〜222d上に形成される。そして、現像装置227aには黒色のトナーが、現像装置227bにはシアン色のトナーが、現像装置227cにはマゼンタ色のトナーが、現像装置227dにはイエロー色のトナーがそれぞれ収容されており、感光体ドラム222a〜222d上の静電潜像は、これら各色のトナーによって現像される。これにより、画像形成部210にて色変換された原稿画像情報が各色のトナー像として再現される。
As a result, electrostatic latent images corresponding to the color-converted document image information are formed on the respective
また、第1の画像形成ステーションPaと給紙機構211との間には用紙吸着用帯電器228が設けられている。この吸着用帯電器228は、転写搬送ベルト216の表面を帯電させ、給紙機構211から供給された用紙Pを、転写搬送ベルト216上に確実に吸着させた状態で、第1の画像形成ステーションPaから第4の画像形成ステーションPdの間で位置ずれを生じることなく用紙Pを搬送する。
Further, a
一方、第4の画像ステーションPdと定着装置217との間にて、駆動ローラ214のほぼ真上部には除電器229が設けられている。この除電器229には、搬送ベルト216に静電吸着されている用紙Pを、転写搬送ベルト216から分離するための交流電流が印加されている。
On the other hand, between the fourth image station Pd and the fixing
上記構成の複写機100においては、用紙Pとしてカットシート状の紙が使用される。この用紙Pは、給紙カセットから送り出されて給紙機構211の給紙搬送経路のガイド内に供給されると、その用紙Pの先端部分がセンサ(図示せず)にて検知される。その後、該センサから出力される検知信号に基づいて、一対のレジストローラ212によって一旦停止される。
In the copying
そして、用紙Pは、各画像ステーションPa〜Pdとタイミングをとって、図7中の矢印Z方向に回転している転写搬送ベルト216上に送られる。このとき、転写搬送ベルト216には、前述したように吸着用帯電器228によって所定の帯電が印加されているので、用紙Pは、各画像ステーションPa〜Pdを通過する間、安定して搬送供給される。
Then, the sheet P is sent onto the
各画像ステーションPa〜Pdにおいては、各色のトナー像が、それぞれ形成され、転写搬送ベルト216によって静電吸着されて搬送される用紙Pの支持面上で重ね合わせられる。第4の画像ステーションPdによる画像の転写が完了すると、用紙Pは、その先端部分から順次、除電用放電器によって転写搬送ベルト216上から剥離され、定着装置217へと導かれる。最後に、トナー画像が定着された用紙Pは、図示しない用紙排出口から排紙トレイ220上へと排出される。
In each of the image stations Pa to Pd, a toner image of each color is formed and superimposed on the support surface of the paper P that is electrostatically attracted and transported by the
なお、上述の説明ではレーザビームスキャナユニット227a〜227dによる走査によって、レーザビームを露光することにより、感光体への光書き込みを行なう。しかしながら、レーザビームスキャナユニットの代わりに、発光ダイオードアレイと結像レンズアレイとからなる書き込み光学系(LEDヘッド)を用いてもよい。LEDヘッドは、レーザビームスキャナユニットに比べ、サイズも小さく、また可動部分がなく無音である。従って、複数個の光書き込みユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複写機等の画像形成装置では、好適に用いることができる。 In the above description, optical writing is performed on the photosensitive member by exposing the laser beam by scanning with the laser beam scanner units 227a to 227d. However, a writing optical system (LED head) composed of a light emitting diode array and an imaging lens array may be used instead of the laser beam scanner unit. The LED head is smaller in size than the laser beam scanner unit and has no moving parts and is silent. Therefore, it can be suitably used in an image forming apparatus such as a tandem digital color copying machine that requires a plurality of optical writing units.
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、回路基板における各端子の接続不良やショート等の異常を簡便に検出することができるので、画像形成装置や画像処理装置等の各種の電子装置にて好適に使用することができる。 Since the present invention can easily detect an abnormality such as a connection failure or a short circuit of each terminal on a circuit board, it can be suitably used in various electronic apparatuses such as an image forming apparatus and an image processing apparatus.
1 回路基板
2 検査回路(測定回路)
3 検査回路(測定回路)
5 抵抗群(回路素子群)
6 第1増幅器
7 第2増幅器
8 A/D変換部(検出部)
9 第1増幅器
10 ICパッケージ(半導体パッケージ)
11 接続端子
11a テスト端子(テスト用接続端子)
11b 隣接端子(導通判定用接続端子)
12 基板
13 半導体チップ(ICチップ)
20 プリント配線基板(実装基板)
21 電極
21a テスト電極(テスト用電極)
21b 隣接電極(導通判定用電極)
25 定電圧源(電源)
26 定電流源(電源)
R1〜R8 抵抗(回路素子)
1
3 Inspection circuit (measurement circuit)
5 Resistance group (circuit element group)
6
9
11
11b Adjacent terminal (connection terminal for continuity determination)
12
20 Printed wiring board (mounting board)
21
21b Adjacent electrode (conductivity determination electrode)
25 Constant voltage source (power supply)
26 Constant current source (power supply)
R1 to R8 resistors (circuit elements)
Claims (13)
上記半導体パッケージは、所定の電位が与えられた上記半導体チップに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子を備え、
上記実装基板は、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計され、上記接続端子と電極との導通状態を判定するために用いられるテスト用電極を備えていることを特徴とする回路基板。 In the circuit board in which the connection terminal of the semiconductor package including the semiconductor chip is electrically connected to the electrode provided on the mounting board,
The semiconductor package includes a plurality of test connection terminals electrically connected to the semiconductor chip to which a predetermined potential is applied,
The mounting board is designed to be electrically connected to each of the test connection terminals, and includes a test electrode used to determine a conduction state between the connection terminal and the electrode. A circuit board.
上記テスト用接続端子は、半導体パッケージの四隅にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1記載の回路基板。 The semiconductor package has a quadrilateral shape,
2. The circuit board according to claim 1, wherein the test connection terminals are respectively arranged at four corners of the semiconductor package.
上記実装基板は、上記導通判定用接続端子に電気的に接続される導通判定用電極を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の回路基板。 At least one conduction determining connection terminal for determining a conduction state with the test connection terminal at a position adjacent to at least one of the test connection terminals,
The circuit board according to claim 1, wherein the mounting board includes a continuity determination electrode electrically connected to the continuity determination connection terminal.
請求項1又は2に記載の回路基板と、
上記回路基板の半導体チップに接続されて、上記所定の電位を印加する電源と、
上記テスト用電極のそれぞれに接続された回路素子を並列に連結してなる回路素子群と、
上記回路素子群からの出力値を検出する検出部と、を備えていることを特徴とする測定回路。 A measurement circuit for measuring electrical characteristics of a circuit board,
The circuit board according to claim 1 or 2,
A power source connected to the semiconductor chip of the circuit board and applying the predetermined potential;
A circuit element group formed by connecting circuit elements connected to each of the test electrodes in parallel;
And a detector for detecting an output value from the circuit element group.
請求項3又は4に記載の回路基板と、
上記回路基板の半導体チップに接続されて、上記所定の電位を印加する電源と、
上記テスト用電極及び導通判定用電極のそれぞれに接続された回路素子を並列に連結してなる回路素子群と、
上記回路素子群からの出力値を検出する検出部と、を備えていることを特徴とする測定回路。 A measurement circuit for measuring electrical characteristics of a circuit board,
The circuit board according to claim 3 or 4,
A power source connected to the semiconductor chip of the circuit board and applying the predetermined potential;
A circuit element group formed by connecting circuit elements connected to the test electrode and the continuity determination electrode in parallel;
And a detector for detecting an output value from the circuit element group.
上記測定回路の検出部で検出された出力値に基づいて、上記回路基板の導通状態を判定する制御部を備えていることを特徴とする電子装置。 A measurement circuit according to any one of claims 5 to 8, comprising:
An electronic apparatus comprising: a control unit that determines a conduction state of the circuit board based on an output value detected by a detection unit of the measurement circuit.
上記回路基板は、上記半導体パッケージに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子を備えるとともに、上記実装基板に、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計されたテスト用電極を備え、
上記半導体チップに所定の電位を印加することにより、上記テスト用接続端子とテスト用電極との導通状態を判定することを特徴とする回路基板の検査方法。 A circuit board inspection method in which a connection terminal of a semiconductor package including a semiconductor chip is electrically connected to an electrode provided on a mounting substrate,
The circuit board includes a plurality of test connection terminals electrically connected to the semiconductor package, and is designed to be electrically connected to each of the test connection terminals on the mounting board. Provided with a test electrode,
A circuit board inspection method comprising: determining a conduction state between the test connection terminal and the test electrode by applying a predetermined potential to the semiconductor chip.
上記回路基板は、
上記半導体パッケージに、相互に電気的に接続された複数のテスト用接続端子と、該テスト用接続端子のうちの少なくとも1つに隣接する位置に、テスト用接続端子との導通状態を判定するための少なくとも1つの導通判定用接続端子と、を備えるとともに、
上記実装基板に、上記テスト用接続端子のそれぞれに電気的に接続されるように設計されたテスト用電極と、上記導通判定用接続端子に電気的に接続される導通判定用電極と、を備え、
上記半導体チップに所定の電位を印加することにより、上記テスト用接続端子とテスト用電極との導通状態、及び、上記テスト用接続端子と導通判定用接続端子との導通状態を判定することを特徴とする回路基板の検査方法。 A circuit board inspection method in which a connection terminal of a semiconductor package including a semiconductor chip is electrically connected to an electrode provided on a mounting substrate,
The circuit board is
In order to determine a conductive state between a plurality of test connection terminals electrically connected to the semiconductor package and at least one of the test connection terminals at a position adjacent to the test connection terminal. And at least one continuity determination connection terminal.
The mounting board includes: a test electrode designed to be electrically connected to each of the test connection terminals; and a continuity determination electrode electrically connected to the continuity determination connection terminal. ,
By applying a predetermined potential to the semiconductor chip, the conduction state between the test connection terminal and the test electrode and the conduction state between the test connection terminal and the conduction determination connection terminal are determined. Circuit board inspection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238449A JP2006058075A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Circuit board, measuring circuit of its electrical characteristic, and electronic device equipped therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238449A JP2006058075A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Circuit board, measuring circuit of its electrical characteristic, and electronic device equipped therewith |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058075A true JP2006058075A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36105664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238449A Withdrawn JP2006058075A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Circuit board, measuring circuit of its electrical characteristic, and electronic device equipped therewith |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006058075A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008089680A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and inspection method thereof |
JP2008309528A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | Electronic device |
JP2009210484A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Kenwood Corp | Terminal connection state monitoring circuit such as integrated circuit |
JP2015025808A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. | Identify defective electrical cables |
JP2017223653A (en) * | 2016-04-08 | 2017-12-21 | ジック アーゲー | Photoelectric sensor with measurement data memory and memory test method |
JP2024534217A (en) * | 2021-09-08 | 2024-09-18 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Electronic control unit and method for monitoring brazed joints in electronic control units - Patents.com |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238449A patent/JP2006058075A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008089680A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and inspection method thereof |
JP2008309528A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | Electronic device |
JP2009210484A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Kenwood Corp | Terminal connection state monitoring circuit such as integrated circuit |
JP2015025808A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. | Identify defective electrical cables |
JP2017223653A (en) * | 2016-04-08 | 2017-12-21 | ジック アーゲー | Photoelectric sensor with measurement data memory and memory test method |
JP2024534217A (en) * | 2021-09-08 | 2024-09-18 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Electronic control unit and method for monitoring brazed joints in electronic control units - Patents.com |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4293767B2 (en) | Image forming control method and image forming apparatus | |
JP4962762B2 (en) | Image forming apparatus and disconnection inspection method thereof | |
JP3587995B2 (en) | Image forming device | |
JP2006058075A (en) | Circuit board, measuring circuit of its electrical characteristic, and electronic device equipped therewith | |
JP2010176555A (en) | Device for discriminating model of electric power supply circuit, image forming apparatus and method for discriminating model of electric power supply circuit | |
KR101238372B1 (en) | Apparatus for supplying high voltage power | |
JP2005243575A (en) | Connection determining mechanism, printer, connection determining method, connection determining program, and recording medium recording connection determining program | |
JP2010201723A (en) | Print head and image forming device | |
US7391334B2 (en) | Connection checking system, printer device, method of checking connected state, connection checking program, and recording medium storing connection checking program | |
KR20090007248A (en) | High voltage power supply | |
JP2006303920A (en) | Image forming apparatus and its adjustment method | |
JP3526412B2 (en) | Image forming device | |
JP3758940B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929262B2 (en) | Image forming apparatus and inspection method thereof | |
JP2020030912A (en) | Connector pair connection state detecting device, composite machine, and connector pair connection state detection method | |
JP3665541B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008151715A (en) | Electronic device and its control method | |
US20250044733A1 (en) | Circuit board and image forming apparatus | |
CN102314113A (en) | Image processing system and image forming method | |
JP7443152B2 (en) | image forming device | |
JP7195808B2 (en) | Image forming device, optical sensor | |
JP5332762B2 (en) | Sensor control circuit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2000081745A (en) | Image forming device | |
JP4497662B2 (en) | Component mounting board | |
JP2023015932A (en) | Printed circuit board and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |