JP2006057472A - Multiple internal combustion engines - Google Patents
Multiple internal combustion engines Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006057472A JP2006057472A JP2004237658A JP2004237658A JP2006057472A JP 2006057472 A JP2006057472 A JP 2006057472A JP 2004237658 A JP2004237658 A JP 2004237658A JP 2004237658 A JP2004237658 A JP 2004237658A JP 2006057472 A JP2006057472 A JP 2006057472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- sub
- valve
- piston
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構成により確実に停止中のサブエンジンへの排気の逆流を抑制することを可能とした複数内燃機関を提供する。
【解決手段】 メインエンジン1から独立した単気筒のサブエンジン2を備え、両者の排気管17、27を触媒40の上流側で合流させた構成の複数内燃機関において、サブエンジン2を停止させる際には、燃料噴射弁24からの燃料供給をカットして、スロットルバルブ23を全開にしたり、吸気弁のリフト量を増大したり、その閉止タイミングをピストンの下死点到達時側へとシフトさせることで、吸入空気量や実圧縮比を増大させて圧縮行程におけるピストンへの負荷を増大させることで、吸気弁、排気弁がともに閉止している圧縮行程途上でサブエンジン2を停止せしめる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multiple internal combustion engine capable of reliably suppressing the backflow of exhaust gas to a sub engine that is stopped with a simple configuration.
When a sub-engine 2 is stopped in a multiple internal combustion engine having a single-cylinder sub-engine 2 independent of a main engine 1 and having exhaust pipes 17 and 27 merged on the upstream side of a catalyst 40. For example, the fuel supply from the fuel injection valve 24 is cut to fully open the throttle valve 23, to increase the lift amount of the intake valve, or to shift the closing timing toward the bottom dead center arrival side of the piston. Thus, by increasing the intake air amount and the actual compression ratio to increase the load on the piston in the compression stroke, the sub-engine 2 is stopped during the compression stroke in which both the intake valve and the exhaust valve are closed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、走行用のメインエンジンとは別に独立したサブエンジンを備える複数内燃機関に関し、特に、そのサブエンジンの停止制御に関する。 The present invention relates to a plurality of internal combustion engines including sub engines independent from a main engine for traveling, and more particularly to stop control of the sub engines.
内燃機関は、車両や船舶等の動力源として用いられるほか、発電用、動力用の動力源としても広く用いられている。このような内燃機関において、幅広い負荷範囲に対して運転効率を高めるために、複数の内燃機関を用意し、その運転/停止状態を組み合わせる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Internal combustion engines are widely used as power sources for power generation and power, as well as power sources for vehicles and ships. In such an internal combustion engine, a technique is known in which a plurality of internal combustion engines are prepared and their operation / stop states are combined in order to increase the operation efficiency over a wide load range (see, for example, Patent Document 1).
このように複数の内燃機関を併用するシステムにおいては、排気系の一部を共用することが多いが、ある内燃機関の運転時に他に停止している内燃機関がある場合に、運転中の内燃機関の排気が、停止している内燃機関へと流入する逆流が発生する可能性がある。特許文献1の技術はこの逆流を抑制するため、各排気通路に逆止弁と電動弁を配置し、停止中の内燃機関への排気の逆流を抑制している。
このように排気通路に逆止弁と電動弁を配置すると、排気の逆流を確実に抑制することはできるが、システム構成が複雑になるという問題がある。また、これらの逆止弁、電動弁が閉故障した場合には、対応する内燃機関を運転することができなくなる。反対に開故障を起こすと、逆流を停止することができない。 When the check valve and the electric valve are arranged in the exhaust passage in this way, the backflow of exhaust can be reliably suppressed, but there is a problem that the system configuration becomes complicated. Moreover, when these check valves and motor-operated valves are closed, the corresponding internal combustion engine cannot be operated. On the other hand, if an open failure occurs, the reverse flow cannot be stopped.
そこで本発明は、簡単な構成により確実に停止中のサブエンジンへの排気の逆流を抑制することを可能とした複数内燃機関を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a plurality of internal combustion engines that can reliably suppress the backflow of exhaust gas to a sub-engine that is stopped with a simple configuration.
上記課題を解決するため、本発明に係る複数内燃機関は、走行用のメインエンジンと、独立した単気筒のサブエンジンとを備える複数内燃機関において、サブエンジンの停止要求に伴いサブエンジンの燃焼室への燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、この燃料供給停止手段による燃料供給停止後に、圧縮行程におけるサブエンジンのピストンに対する負荷を増加させる負荷増加手段と、を備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a multiple internal combustion engine according to the present invention is a multiple internal combustion engine including a main engine for traveling and an independent single-cylinder sub-engine. The fuel supply stop means for stopping the fuel supply to the fuel, and the load increase means for increasing the load on the piston of the sub-engine in the compression stroke after the fuel supply stop by the fuel supply stop means is provided. .
サブエンジンへの燃料供給を停止すると、しばらくはサブエンジンは慣性によって駆動を続けるが、摩擦等によって最終的には停止することになる。この燃料供給停止後に圧縮行程におけるピストンへの負荷を増加させることにより、慣性のみでは圧縮行程を終了することができなくなり、サブエンジンは圧縮行程の途上で停止することとなる。 When the fuel supply to the sub-engine is stopped, the sub-engine continues to be driven by inertia for a while, but eventually stops due to friction or the like. By increasing the load on the piston in the compression stroke after the fuel supply is stopped, the compression stroke cannot be terminated by inertia alone, and the sub-engine stops in the middle of the compression stroke.
負荷増加手段は、サブエンジンの圧縮行程開始時における燃焼室内の容積を増加させることでピストンに対する負荷を増加させるとよい。例えば、吸気弁を閉じるタイミングをピストンの下死点側にシフトさせることで、圧縮行程時の実圧縮比を大きくすることで、圧縮行程時の負荷を増大させる。 The load increasing means may increase the load on the piston by increasing the volume in the combustion chamber at the start of the compression stroke of the sub-engine. For example, the load at the time of the compression stroke is increased by increasing the actual compression ratio at the time of the compression stroke by shifting the timing of closing the intake valve to the bottom dead center side of the piston.
あるいは、負荷増加手段は、サブエンジンの燃焼室に供給される空気密度を増加させることでピストンに対する負荷を増加させてもよい。例えば、スロットル弁を全開にしたり、吸気弁のリフト量を増大させることで、筒内へ送られる空気密度=空気量を増大させて圧縮行程時の負荷を増大させる。 Alternatively, the load increasing means may increase the load on the piston by increasing the density of air supplied to the combustion chamber of the sub-engine. For example, by fully opening the throttle valve or increasing the lift amount of the intake valve, the air density sent to the cylinder = the amount of air is increased to increase the load during the compression stroke.
本発明によれば、サブエンジンを排気弁・吸気弁が閉じた圧縮行程の途中で停止させるため、停止中に排気系からサブエンジンの燃焼室へと排気が流入するのを効果的に抑制できる。また、特別な弁機構等を必要としないため、簡単な構成で逆流防止を実現することができ、確実性も増す。 According to the present invention, since the sub engine is stopped in the middle of the compression stroke in which the exhaust valve and the intake valve are closed, it is possible to effectively suppress the exhaust from flowing into the combustion chamber of the sub engine from the exhaust system during the stop. . Further, since a special valve mechanism or the like is not required, backflow prevention can be realized with a simple configuration, and the reliability is increased.
停止時に実圧縮比や吸入空気量を増大させる制御を行うことで圧縮行程中にサブエンジンが停止する確率がよりいっそう向上する。 By performing control to increase the actual compression ratio and the intake air amount at the time of stopping, the probability that the sub-engine stops during the compression stroke is further improved.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same reference numerals are given to the same components in the drawings as much as possible, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本発明にかかる複数内燃機関を備えた車両の駆動系の概略構成図である。この車両は駆動用のメインエンジン1とは別に補機駆動用のサブエンジン2を備えている。メインエンジン1、サブエンジン2とも例えばガソリンを燃料とする内燃機関であり、サブエンジン2は、メインエンジン1より排気量が小さい内燃機関であって、例えば、メインエンジン1は多気筒式であるのに対して、サブエンジン2は、単気筒式とされる。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a drive system of a vehicle including a plurality of internal combustion engines according to the present invention. This vehicle is provided with a
メインエンジン1には、吸気マニホールド15を介して吸気管12が、排気マニホールド16を介して排気管17がそれぞれ接続されている。この吸気管12上には、上流側からエアクリーナ11、スロットルバルブ13が配置されており、その下流にメインエンジン1の各気筒に対応して燃料噴射弁14が配置されている。一方、排気管17上には、排気浄化触媒40が配置され、その上流側と下流側にそれぞれO2センサ42、43が配置されるほか、触媒40には、温度センサ41が接続されている。触媒40の下流側にはマフラー44が配置される。メインエンジン1の出力軸はトランスミッション3へと接続され、トランスミッション3からは図示していない駆動輪へと駆動力が伝達される。
The main engine 1 is connected to an
サブエンジン2には、吸気管22と排気管27が接続されており、吸気管22上には、メインエンジン1の吸気管12と同様に上流側からエアクリーナ21、スロットルバルブ23、燃料噴射弁24が配置されている。一方、排気管27は、メインエンジン1の排気管17の触媒40上流位置へと接続されている。以下、この接続部分を集合部18と称する。サブエンジン2の出力軸は、電磁クラッチ29を介して、図示していないエアコンのコンプレッサや発電機へと接続されており、補機類の駆動を行う。
An
図2は、サブエンジン2本体の概略構成図である。サブエンジン2は、シリンダ201が形成されたシリンダブロック200と、シリンダブロック200の上部に固定されたシリンダヘッド210とを備えている。シリンダブロック200には、クランクシャフト220が回転自在に支持されている。クランクシャフト220には、シリンダ201内を図の上下方向に往復移動可能に装填されたピストン202がコンロッド(コネクティングロッド)203により連結されており、これにより、ピストン202の往復運動がクランクシャフト220の回転運動に変換される。また、クランクシャフト220には、クランク回転角を検出するクランク角センサ215が配置されている。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
ピストン202の上方にはピストン202の頂面とシリンダ201の壁面およびシリンダヘッド210の底面とに囲まれて燃焼室204が形成される。シリンダヘッド210の底面には、燃焼室204に臨むように点火プラグ205が取り付けられている。
A
シリンダヘッド210の吸気管22との接続口は、シリンダヘッド210に進退自在に支持された吸気弁206によって開閉されるようになっている。この吸気弁206の開弁・閉弁タイミングおよびそのリフト量は、シリンダヘッド210に設けられた吸気弁駆動部208により調整可能である。
The connection port of the cylinder head 210 with the
同様に、シリンダヘッド210の排気管27との接続口は、シリンダヘッド210に進退自在に支持された排気弁207によって開閉されるようになっている。この排気弁207の開弁・閉弁タイミングおよびそのリフト量は、シリンダヘッド210に設けられた排気弁駆動部209により調整可能である。
Similarly, the connection port of the cylinder head 210 with the
メインエンジン1とサブエンジン2とは電磁クラッチ80とベルトドライブ81により係合/非係合状態を切り替えることが可能となっている。メインエンジン1とサブエンジン2を係合させ、サブエンジン2によりメインエンジン1を始動可能な構成となっている。サブエンジン2自体は、スタータモータ70と電磁クラッチ71により係合させてスタータモータ70により始動される。
The main engine 1 and the
メインエンジン1とサブエンジン2は、エンジンECU5によって制御される。エンジンECU5は、CPU、ROM、RAM等によって構成されており、温度センサ41、O2センサ42、43、クランク角センサ215の出力が入力されるとともに、スロットルバルブ13、23、燃料噴射弁14、24、吸気弁・排気弁の各駆動部208、209、点火プラグ205の作動を制御する。燃料噴射弁14、24には燃料タンク6から燃料が供給される。
The main engine 1 and the
本実施形態の動作について簡単に説明する。まず、始動時には、スタータモータ70とサブエンジン2とを電磁クラッチ71により係合させてスタータモータ70によりサブエンジン2を駆動させ、その回転速度が所望の回転数に達したら、燃料噴射弁24から燃料を噴射し、点火プラグ205により点火を行うことでサブエンジン2の燃焼を開始し、これによりサブエンジン2を起動させる。起動後は、電磁クラッチ71を切り離し、スタータモータ70の駆動を停止させる。
The operation of this embodiment will be briefly described. First, at the start, the
メインエンジン1は、電磁クラッチ80とベルトドライブ81により、サブエンジン2と係合させて、サブエンジン2によってメインエンジン1を駆動させ、同様に所望の回転数に達したら、燃料噴射弁14から燃料を噴射し、燃焼をスタートさせることでその起動を行う。
The main engine 1 is engaged with the
車両の走行時には、メインエンジン1からトランスミッション3を通じて駆動輪へと駆動力を伝達する。一方、サブエンジン2は、補機等の駆動を行う。信号待ち等で車両が停止している場合には、メインエンジン1を停止させることで、排ガスの排出を抑制し、燃費を向上させる。一方、エアコン等の補機の駆動はサブエンジン2により行うため、補機の駆動のためのみにメインエンジン1を駆動する必要がなく、車両停止時等にはメインエンジン1を確実に停止させることができる。また、メインエンジン1の作動中もメインエンジン1の駆動力を走行用にのみ用いることができるため、走行状態に応じた適切な運転条件に設定することができ、その応答性も向上する。
When the vehicle travels, the driving force is transmitted from the main engine 1 to the driving wheels through the transmission 3. On the other hand, the
なお、サブエンジン2は、補機の駆動の必要がない場合(補機の負荷がない場合のほか、バッテリ容量が十分でかつ、バッテリからの電力供給で補機の負荷をまかなえる場合を含む。)には、メインエンジン1の駆動中でも停止させる場合がある。また、サブエンジン2で補機を駆動するよりもメインエンジン1で補機を駆動したほうが燃費が向上する場合にも、電磁クラッチ80を係合するとともに電磁クラッチ29を切り離してサブエンジン2を停止させる場合がある。
The
以下、このサブエンジン2の停止時の制御について具体的に説明する。図3はこのサブエンジン2停止制御の処理フローチャートである。この処理は、エンジンECU5により、サブエンジン2が運転中、所定のタイミングで繰り返し実行される。
Hereinafter, the control when the
まず、サブエンジン2の停止要求があり、停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS1)。ここで、停止要求は、例えば、補機の駆動負荷が所定のレベルを下回った場合に、補機の制御回路等から発信されるものであり、停止条件としては、メインエンジン1が停止中でないこと、バッテリの蓄積電圧が所定レベル以上であること等を条件として設定すればよい。
First, it is determined whether or not there is a request to stop the
停止要求がないか、停止条件が満たされていない場合には、そのまま処理を終了する。この場合には、サブエンジン2は運転を継続する。停止要求があり、停止条件が満たされている場合には、燃料噴射弁24からの燃料供給をカットし(ステップS2)、スロットルバルブ23を全開にする(ステップS3)。燃料供給をカットしたことで、サブエンジン2は、以後、惰性で運転を続けるが、膨張行程において発生するエネルギーがなく、吸気管22から排気管27へと空気を送るポンプとしての仕事量や摩擦により慣性エネルギーを消費することで停止に至る。
If there is no stop request or the stop condition is not satisfied, the process is terminated as it is. In this case, the
このとき、スロットルバルブ23を全開とすることで、吸気行程において、燃焼室204へと吸入される空気量・空気密度を増大させる。このため、圧縮行程においてピストン202がなすべき仕事量が増大し、慣性エネルギーの消費量が増すため、早期に停止させることができる。また、圧縮行程の途中、ピストン202が上死点(TDC:top dead center)に到達する圧縮比最大の時点で、ピストン202への反力も最大となるが、これを増大させることでピストン202が上死点に到達する前の圧縮行程中にピストン202の運動を停止させ、サブエンジン2を停止せしめる。
At this time, by fully opening the
ステップS4では、クランク角センサ25の出力を基にしてこの停止状態を判定し、停止状態の場合は処理を終了し、停止に至っていない場合には、ステップS3へと戻ることで、エンジン2を確実に停止せしめる。
In step S4, the stop state is determined based on the output of the crank angle sensor 25. If the stop state is reached, the process is terminated. If the stop state has not been reached, the process returns to step S3, whereby the
このように圧縮行程途中でサブエンジン2を停止させると、吸気弁206、排気弁207の双方が閉止した状態となるため、メインエンジン1の排気が排気管17から集合部18、排気管27を通じてサブエンジン2へ入り込むおそれがなく、さらに、この排気が吸気管22側へと流れ込むことも抑制できる。また、燃料噴射弁24とスロットルバルブ23の制御により実現可能なため、新たに装置を付加する必要がなく、装置構成が複雑化することがない。そして、メインエンジン1とサブエンジン2の排気管を共通化することができるので、触媒40やマフラー44を共用することができ、エミッションの向上も図れる。
If the
サブエンジン2の停止制御は、このようにスロットルバルブ23の制御に限られるものではない。以下、その他の制御形態について説明する。図4はこのサブエンジン2停止制御の第2の処理形態のフローチャートである。
The stop control of the
まず、サブエンジン2の停止要求、停止条件の判定(ステップS1)と、停止要求、停止条件が満たされている場合の、燃料噴射弁24からの燃料供給カット(ステップS2)は、上述した処理形態(第1の処理形態)と同様である。ステップS2後、吸気弁駆動部208により、吸気弁206の閉止タイミングを早めて、ピストン202の下死点(BDC:bottom dead center)時に制御するとともに、そのリフト量を増加させる(ステップS13)。図5は、この吸気弁駆動部208による吸気弁プロフィールの変更を説明する図である。通常の閉止タイミングは、破線で示されるように、ピストン202が下死点に到達するより若干後の時点であるが、これを早めて実線で示されるように下死点到達時点に近づける制御を行う。
First, the
なお、吸気弁駆動部208が開弁、閉弁のタイミングのみを変更可能な場合には、閉弁タイミングを下死点位置へと制御すればよく、吸気弁駆動部208がリフト量のみを変更可能な場合には、リフト量を増大させれば足りる。この場合も、燃料供給をカットしたことで、サブエンジン2は、以後、惰性で運転を続けるが、膨張行程において発生するエネルギーがなく、吸気管22から排気管27へと空気を送るポンプとしての仕事量や摩擦により慣性エネルギーを消費することで停止に至る。
When the intake
このとき、吸気弁206のリフト量を増大させることで、吸気行程において、燃焼室204へと吸入される空気量・空気密度を増大させる。また、吸気弁206の閉止タイミングを下死点側へシフトさせることで、圧縮行程開始時点のストローク量、つまり、燃焼室204の容積を増大せしめ、これにより、実圧縮比を大きくする。
At this time, by increasing the lift amount of the
これにより、圧縮行程においてピストン202がなすべき仕事量が増大し、慣性エネルギーの消費量が増すため、ピストン202を早期に停止させることができる。また、圧縮行程の途中、ピストン202が上死点に到達する圧縮比最大の時点で、ピストン202への反力も最大となるが、これを増大させることでピストン202が上死点に到達する前の圧縮行程中にピストン202の運動を停止させ、サブエンジン2を停止せしめる。
As a result, the work amount that the
続いて、上記実施形態と同様に、クランク角センサ25の出力を基にしてこの停止状態を判定し(ステップS4)、停止状態の場合は処理を終了し、停止に至っていない場合には、ステップS13へと戻ることで、エンジン2を確実に停止せしめる。
Subsequently, as in the above embodiment, this stop state is determined based on the output of the crank angle sensor 25 (step S4). If the stop state is reached, the process is terminated. By returning to S13, the
本実施形態でも、圧縮行程途中でサブエンジン2を停止させて、吸気弁206、排気弁207の双方を閉止した状態に維持するため、メインエンジン1の排気が排気管17から集合部18、排気管27を通じてサブエンジン2へ入り込むおそれがなく、さらに、この排気が吸気管22側へと流れ込むことも抑制できる。吸気弁206の閉止タイミングを制御する可変バルブタイミング機構やリフト量を変更可能な可変動弁系を有しているサブエンジン2の場合には、これらの制御により本発明は実現可能なため、停止制御のために新たに装置を付加する必要がなく、装置構成が複雑化することがない。そして、メインエンジン1とサブエンジン2の排気管を共通化することができるので、触媒40やマフラー44を共用することができ、エミッションの向上も図れる。
Also in this embodiment, the
次に、このサブエンジン停止制御の第3の処理形態について、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。 Next, a third processing mode of the sub-engine stop control will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、サブエンジン2の停止要求、停止条件の判定(ステップS1)と、停止要求、停止条件が満たされている場合の、燃料噴射弁24からの燃料供給カット(ステップS2)、サブエンジン2のスロットルバルブ23の全開(ステップS3)までの処理は、上述した第1の処理形態と同様である。そして、第2の処理形態のステップS13と同様の処理を行うことで、吸気弁206の閉止タイミングを早めて、ピストン202の下死点時に制御するとともに、そのリフト量を増加させる。
First, the
なお、吸気弁駆動部208が開弁、閉弁のタイミングのみを変更可能な場合には、閉弁タイミングを下死点位置へと制御すればよく、吸気弁駆動部208がリフト量のみを変更可能な場合には、リフト量を増大させれば足りる点も同様である。
When the intake
この場合も、燃料供給をカットしたことで、サブエンジン2は、以後、惰性で運転を続けるが、膨張行程において発生するエネルギーがなく、吸気管22から排気管27へと空気を送るポンプとしての仕事量や摩擦により慣性エネルギーを消費することで停止に至る。
Also in this case, the fuel supply is cut, so that the
このとき、吸気弁206のリフト量を増大させ、スロットルバルブ23を全開とすることで、吸気行程において、燃焼室204へと吸入される空気量・空気密度を増大させる。また、吸気弁206の閉止タイミングを下死点側へシフトさせることで、圧縮行程開始時点のストローク量、つまり、燃焼室204の容積を増大せしめ、これにより、実圧縮比を大きくする。
At this time, the lift amount of the
これにより、圧縮行程においてピストン202がなすべき仕事量が増大し、慣性エネルギーの消費量が増すため、ピストン202を早期に停止させることができる。また、圧縮行程の途中、ピストン202が上死点に到達する圧縮比最大の時点で、ピストン202への反力も最大となるが、これを増大させることでピストン202が上死点に到達する前の圧縮行程中にピストン202の運動を停止させ、サブエンジン2を停止せしめる。
As a result, the work amount that the
続いて、上記各実施形態と同様に、クランク角センサ25の出力を基にしてこの停止状態を判定し(ステップS4)、停止に至っていない場合には、ステップS13へと戻ることで、エンジン2を確実に停止せしめる。
Subsequently, as in the above embodiments, this stop state is determined based on the output of the crank angle sensor 25 (step S4). If the stop has not been reached, the process returns to step S13, and the
ステップS4でエンジン停止と判定した場合、さらにステップS15へと移行して吸気弁206、排気弁207が確実に閉弁しているか否かを判定する。この判定はクランク角センサ215の出力を基にして判定を行うとよい。ともに閉弁していると判定した場合には処理を終了し、いずれかが開弁していると判定した場合には、ステップS16へと移行して、電磁クラッチ71により、サブエンジン2とスタータモータ70を係合し、スタータモータ70に通電してサブエンジン2を駆動する。このとき、スタータモータ70の駆動力をサブエンジン2が圧縮行程を完了できない程度に調整する。つまり、ピストン202がその上死点付近において燃焼室204ないの圧縮空気から受ける反力に打ち勝てない程度の力となるようスタータモータ70に印加する電力を制御すればよい。
When it is determined in step S4 that the engine is stopped, the process further proceeds to step S15 to determine whether the
本実施形態でも、上述した第1および第2の処理形態と同様の効果が得られる。さらに、吸気弁206、排気弁207の閉弁を確認して、いずれかの開弁状態でサブエンジン2が停止している場合には、圧縮行程途中までスタータモータ70によりサブエンジン2を駆動するため、サブエンジン2の停止状態を確実に圧縮行程途上に設定することができる。
Also in this embodiment, the same effect as the first and second processing forms described above can be obtained. Further, after confirming that the
次に、このサブエンジン停止制御の第4の処理形態について、図7のフローチャートを参照しつつ説明する。この第4の処理形態においては、図8に示されるように、サブエンジン2は、可変ノズル式のターボチャージャー28を備えており、そのコンプレッサ281が吸気管22側に、タービン282が排気管27側へ配置され、両者は駆動軸283で接続されている。そして、タービン282に対向してその周囲に設けられるベーン284はその開度を変更可能な可変翼構造を採用している。
Next, a fourth processing mode of the sub-engine stop control will be described with reference to the flowchart of FIG. In the fourth processing mode, as shown in FIG. 8, the
まず、サブエンジン2の停止要求、停止条件の判定(ステップS1)と、停止要求、停止条件が満たされている場合の、燃料噴射弁24からの燃料供給カット(ステップS2)、サブエンジン2のスロットルバルブ23の全開(ステップS3)、エンジン停止判定(ステップS4)までの処理は、上述した第1の処理形態と同様である。
First, the
ステップS4でエンジン停止と判定した場合、さらにステップS25へと移行してターボチャージャー28のベーン284を閉じる。これにより、サブエンジン2の下流側で排気管27を閉じたのと同様の効果が得られる。
When it is determined in step S4 that the engine is stopped, the process further proceeds to step S25, and the
本実施形態でも、上述した第1および第2の処理形態と同様の効果が得られる。さらに、排気管27の下流側で排気管27を閉止しているので、逆流防止を確実に行うことができる。
Also in this embodiment, the same effect as the first and second processing forms described above can be obtained. Further, since the
ここでは、可変ノズル式のターボチャージャー28を有しているケースで説明したが、排気管27上に排気絞り弁を配置しておき、これを閉止することで逆流防止効果を高めてもよい。
Here, the case where the variable
さらに、以上の第1〜第4の実施形態を適宜組み合わせたり、その一部を他の実施形態で置き換えてもよい。これらの組み合わせや置き換え形態においても上述したのと同様の効果が得られる。 Furthermore, the above first to fourth embodiments may be appropriately combined, or a part thereof may be replaced with another embodiment. In these combinations and replacement forms, the same effects as described above can be obtained.
ここでは、ガソリンを燃料として、吸気管12、22に燃料を噴射して予混合気を形成するタイプのメインエンジン1、サブエンジン2について説明したが、いずれか、または、両方を燃料を筒内に直接噴射するタイプのエンジンとしてもよい。また、ディーゼルエンジンやLPG(液化石油ガス)等を燃料とする複数内燃機関に対しても本発明は好適に適用できる。
Here, the main engine 1 and the
1…メインエンジン、2…サブエンジン、3…トランスミッション、5…エンジンECU、6…燃料タンク、11、21…エアクリーナ、12、22…吸気管、13、23…スロットルバルブ、14、24…燃料噴射弁、15…吸気マニホールド、16…排気マニホールド、17、27…排気管、18…集合部、25…クランク角センサ、28…ターボチャージャー、40…排気浄化触媒、41…温度センサ、42…O2センサ、44…マフラー、70…スタータモータ、71、80…電磁クラッチ、81…ベルトドライブ、200…シリンダブロック、201…シリンダ、202…ピストン、204…燃焼室、205…点火プラグ、206…吸気弁、207…排気弁、208…吸気弁駆動部、209…排気弁駆動部、210…シリンダヘッド、215…クランク角センサ、220…クランクシャフト、281…コンプレッサ、282…タービン、283…駆動軸、284…ベーン。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main engine, 2 ... Sub engine, 3 ... Transmission, 5 ... Engine ECU, 6 ... Fuel tank, 11, 21 ... Air cleaner, 12, 22 ... Intake pipe, 13, 23 ... Throttle valve, 14, 24 ...
Claims (3)
前記サブエンジンの停止要求に伴い前記サブエンジンの燃焼室への燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、
前記燃料供給停止手段による燃料供給停止後に、圧縮行程における前記サブエンジンのピストンに対する負荷を増加させる負荷増加手段と、
を備えていることを特徴とする複数内燃機関。 In a multiple internal combustion engine comprising a main engine for traveling and an independent single-cylinder sub-engine,
Fuel supply stopping means for stopping the fuel supply to the combustion chamber of the sub-engine in response to the sub-engine stop request;
Load increasing means for increasing the load on the piston of the sub-engine in the compression stroke after stopping the fuel supply by the fuel supply stopping means;
A plurality of internal combustion engines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237658A JP2006057472A (en) | 2004-08-17 | 2004-08-17 | Multiple internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237658A JP2006057472A (en) | 2004-08-17 | 2004-08-17 | Multiple internal combustion engines |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006057472A true JP2006057472A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36105165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004237658A Pending JP2006057472A (en) | 2004-08-17 | 2004-08-17 | Multiple internal combustion engines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006057472A (en) |
-
2004
- 2004-08-17 JP JP2004237658A patent/JP2006057472A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102498272B (en) | Turbocharged reciprocating piston engine having a connected pressure tank for bridging turbo lag, and method for operating said engine | |
JP5382236B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8408180B2 (en) | Control apparatus for turbocharged diesel engine | |
KR20140024390A (en) | Split cycle phase variable reciprocating piston spark ignition engine | |
JP2006242082A (en) | Internal combustion engine stop control method and stop control device | |
JP6179241B2 (en) | Engine control device | |
JP5211997B2 (en) | Method and apparatus for controlling direct injection engine with turbocharger | |
JP4784431B2 (en) | Control device for gas fuel internal combustion engine | |
JP4544300B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US11725572B2 (en) | Method and system for an on board compressor | |
JP2010203414A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008215303A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4640184B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4201708B2 (en) | Torque control method | |
US7506625B2 (en) | Method and apparatus for controlling engine valve timing | |
JP4254651B2 (en) | Diesel engine automatic stop / start control method and diesel engine automatic stop / start control system | |
JP2008303744A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPWO2005042942A1 (en) | Prime mover | |
JP2006057472A (en) | Multiple internal combustion engines | |
WO2017110189A1 (en) | Engine control device | |
JP4144421B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4720581B2 (en) | Engine starter | |
JP2006029211A (en) | Multiple internal combustion engines | |
JP2009127550A (en) | Engine intake control device | |
JP5879965B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine |