JP2006054680A - Multimedia system - Google Patents
Multimedia system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006054680A JP2006054680A JP2004234913A JP2004234913A JP2006054680A JP 2006054680 A JP2006054680 A JP 2006054680A JP 2004234913 A JP2004234913 A JP 2004234913A JP 2004234913 A JP2004234913 A JP 2004234913A JP 2006054680 A JP2006054680 A JP 2006054680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- unit
- source output
- output
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ、ハードディスク(HDD)プレーヤ、ビデオプレーヤ、CDプレーヤ等の各種のメディアソースを関連して再生することができるようにしたマルチメディアシステムに関し、特にDVDプレーヤ等の再生時にスキップ等の操作が制限されているとき、他のメディアの出力に切り替えることができるようにしたマルチメディアシステムに関するものである。 The present invention relates to a multimedia system capable of reproducing various media sources such as a DVD (Digital Versatile Disk) player, a hard disk (HDD) player, a video player, and a CD player, and more particularly to a DVD player or the like. The present invention relates to a multimedia system that can switch to the output of other media when an operation such as skipping is restricted during playback.
現在は例えばHDD付DVDレコードプレーヤのように、オーディオビジュアルのメディアが多様化し、且つ複合化して用いられるようになっている。また、車両に搭載する機器においても、ナビゲーション装置の普及に伴ってモニター画面にテレビ受信を表示し、或いはビデオ機器を接続してその再生画面を表示することも行われるようになっている。特に近年はナビゲーション装置の地図記録媒体としてDVDが使用されるようになり、その再生処理機能を利用して一般のDVDの再生を可能とし、DVDプレーヤとして用いられるようにもなっている。 Currently, audio visual media are diversified and used in combination, such as a DVD record player with HDD. Also, in devices mounted on vehicles, with the spread of navigation devices, television reception is displayed on the monitor screen, or video devices are connected to display the playback screen. In particular, in recent years, DVDs have been used as map recording media for navigation devices, making it possible to play back general DVDs using their playback processing functions, and also being used as DVD players.
更に、近年は家庭用ビデオレコーダとしてHDDとDVDを用いるHDD付DVDレコードプレーヤも普及し、その再生に際してはHDDの再生とDVDの再生を容易に切り替えることができる。また、ナビゲーション装置におけるHDDの利用とも関連して、今後は車両搭載機器としてHDD及びDVDを搭載して、ナビゲーション装置を含めて、それらのソースを任意に切り替えて使用することも可能となっている。このような移動体用マルチメディアシステムにおけるソース切替装置としては、例えば下記特許文献1が存在する。
Furthermore, in recent years, a DVD record player with an HDD using an HDD and a DVD as a home video recorder has also become widespread, and when reproducing the HDD, the reproduction of the HDD and the reproduction of the DVD can be easily switched. Also, in connection with the use of HDDs in navigation devices, it is now possible to mount HDDs and DVDs as on-vehicle equipment and use them by arbitrarily switching their sources including navigation devices. . As a source switching device in such a mobile multimedia system, there is, for example, the following
一方、例えばDVDにおいては種々の態様で再生を行うことができるようにデータの記録がされており、DVDプレーヤにおいてはそれらのデータを用いて利用者の指示にしたがった再生を行うことができる。したがって例えば特定のチャプターの再生中に早送りを行い、或いは次のチャプターにスキップすることができる。
上記のようなDVDプレーヤにおいては、特定のチャプターを再生中に他のチャプターにスキップ操作を行おうとしたとき、通常の再生画面のチャプターでは、所定のスキップ作動によって所望のチャプターに進むことができるものであるが、例えばディスク再生初期部分にそのDVDの配布元、或いはDVDのコンテンツ製作会社等のコマーシャルを挿入することがある。 In the DVD player as described above, when a skip operation is performed on another chapter during playback of a specific chapter, the chapter on the normal playback screen can advance to a desired chapter by a predetermined skip operation. However, for example, a commercial such as a distributor of the DVD or a DVD content production company may be inserted in the initial playback portion of the disc.
このようなコマーシャルは多くの利用者にとっては意味のないものであるため、これをスキップして所望のコンテンツを含むチャプターに進む操作を行うことが多い。このような操作が行われると、上記のようなコマーシャル画面はほとんどの人が見ることが無くなり、コマーシャルとしての効果が無くなるため、DVDの配布元或いはDVDのコンテンツ製作会社はこのコマーシャル部分がスキップされないように、DVDデータ中にスキップを受け付けない信号を記録することが行われる。 Since such a commercial is meaningless for many users, an operation of skipping the commercial and proceeding to a chapter including a desired content is often performed. If such an operation is performed, the commercial screen as described above will not be seen by most people, and the commercial effect will be lost, so the DVD distributor or DVD content production company will not skip this commercial part. Thus, a signal that does not accept skip is recorded in the DVD data.
それにより、上記のようなコマーシャル画面の再生中に利用者がスキップ操作を行うと、例えば図5の画面例で示すように「現在その操作はできません」のように表示し、実際にスキップ操作を受け付けないようにしている。このような処理は、例えば図6のフローに示すように行われる。 As a result, if the user performs a skip operation during playback of the commercial screen as shown above, for example, as shown in the screen example of FIG. 5, a message such as “Currently it cannot be operated” is displayed, and the skip operation is actually performed. It is not accepted. Such processing is performed, for example, as shown in the flow of FIG.
即ち、例えばチャプター「2」の再生中に(ステップS31)、利用者によってチャプター「5」へスキップする操作が行われたときには、このDVDプレーヤはチャプター「2」の管理データ中に再生操作制限はあるか否かを検出し、再生操作制限があることを検出するとその再生操作制限によって利用者の操作指示であるスキップ操作を受け付けないようにしている(ステップS33)。また、前記ステップS32において再生操作制限はないことを検出したときには、利用者の操作指示に従ってチャプター「5」にスキップを行うようにしている(ステップS34)。 That is, for example, when the user performs an operation of skipping to chapter “5” during playback of chapter “2” (step S31), this DVD player has the playback operation restriction in the management data of chapter “2”. If it is detected whether or not there is a reproduction operation restriction, the skip operation which is a user operation instruction is not accepted due to the reproduction operation restriction (step S33). When it is detected in step S32 that there is no playback operation restriction, chapter “5” is skipped in accordance with the user's operation instruction (step S34).
前記のようなDVDプレーヤにおける利用者の操作に対して機能制限を行う手段はユーザ・オペレーション・コントロール(UOP)と称され、上記のようなスキップの制限のほか、早送り、停止の制限、或いはメニュー呼び出し制限等が行われる。このような操作の制限が行われるときには、次の操作を行いたいと思っている利用者にとっては極めて不快なことが多く、例えば前記のようなコマーシャルの画面を見ているくらいならば、目をそらしているか一時的に別の画面にするか、或いは画面を消した方がよいと考えることすらある。 The means for restricting the function of the user operation in the DVD player as described above is called user operation control (UOP), and in addition to the skip restriction as described above, fast forward, stop restriction, or menu. Call restrictions are performed. When such an operation restriction is performed, it is often very uncomfortable for a user who wants to perform the next operation. For example, if the user is looking at a commercial screen as described above, You may even think that it is better to turn away, temporarily change to another screen, or turn off the screen.
しかしながらその画面から目をそらし、または別の画面にし、或いは画面を消す場合には、現在再生操作制限がなされているチャプターがいつ終了し、次の再生操作制限がなされないチャプターになったのかがわからないため、次の操作を行うタイミングがわからず、再生操作制限がなされているチャプターの再生中にもかかわらず画面が変わるたびに操作が無効のスキップ操作をしていらいらし、そのような操作を繰り返すのがいやな場合には過剰の待ち時間をもって操作を行うこととなる。 However, if you look away from the screen, change to another screen, or turn off the screen, when the chapter that is currently restricted for playback operation ends and when the next playback operation is not restricted Because we do not know, we do not know when to perform the next operation, and every time the screen changes even during playback of a chapter that is restricted to playback operation, it is annoying that skip operation is invalid, and such operation is When it is unpleasant to repeat, the operation is performed with an excessive waiting time.
このような再生操作制限は上記のようなDVDの再生に限らず、特にデジタルコンテンツの分野においては同様に行われ、今後普及が予想されるブルーレイディスク等、各種多様なデジタルコンテンツにおいて同様な問題を生じることとなる。 Such playback operation limitation is not limited to DVD playback as described above, and is particularly performed in the field of digital content. The same problem occurs in various digital contents such as Blu-ray discs that are expected to become popular in the future. Will occur.
したがって本発明は、再生操作制限がなされている第1のソース出力手段での再生中には、その部分の画面及び音声の出力を行うことによる利用者の不快感を無くすため第2のソース出力手段から出力を行うことができるようにし、また再生操作制限がなされている部分の再生終了時には自動的に元の第1ソース出力手段における先の操作指示による再生出力をすることができるマルチメディアシステムを提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, during reproduction by the first source output means for which the reproduction operation is restricted, the second source output is used in order to eliminate the user's discomfort due to the output of the screen and sound of that portion. Multimedia system capable of performing output from the means, and capable of automatically performing reproduction output in accordance with the previous operation instruction in the original first source output means at the end of reproduction of the portion where the reproduction operation is restricted The purpose is to provide.
本発明によるマルチメディアシステムは、上記課題を解決するため、利用者の操作を制限する操作制限データが一部に書き込まれるソースの再生出力を行う第1ソース出力手段と、他のソースの出力を行う第2ソース出力手段と、いずれかのソース出力手段を選択して外部に出力する出力切替手段を備えたマルチメディアシステムにおいて、第1ソース出力手段には再生するソースに書き込まれた操作制限を検出する操作制限検出手段と、利用者による操作指示を更新しながら記憶する操作指示記憶手段とを備え、前記操作制限検出手段で利用者による操作指示が操作制限されたものであることを検出したとき、前記出力切替手段は前記第2ソース出力手段を選択して外部に出力し、その後操作制限されていないことを検出したとき、前記操作指示記憶手段に記憶した操作指示の操作を行うと共に、前記出力切替手段では第1ソース出力手段を選択して外部に出力を行うようにしたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a multimedia system according to the present invention provides a first source output means for performing playback output of a source in which operation restriction data for restricting user operations is partially written, and outputs from other sources. In a multimedia system comprising a second source output means to perform and an output switching means for selecting one of the source output means and outputting the selected external output means, the first source output means has an operation restriction written on the source to be reproduced. An operation restriction detection means for detecting and an operation instruction storage means for storing the operation instruction by the user while updating the operation instruction are detected, and the operation restriction detection means detects that the operation instruction by the user is operation restricted. When the output switching means selects the second source output means and outputs it to the outside, and then detects that the operation is not restricted, the operation is switched. Performs operations stored in the instruction storage means operation instruction, in the output switching means, characterized in that to perform the output to the outside by selecting the first source output means.
また、本発明による他のマルチメディアシステムは、上記マルチメディアシステムにおいて、前記操作制限検出手段で利用者による操作指示が操作制限されたものであることを検出したとき、前記出力切替手段に切り替え用の信号を出力するソース切替信号出力手段と、第2ソース出力手段の作動を行わせる作動手段とを備えたことを特徴とする。 Further, the other multimedia system according to the present invention switches to the output switching means when the operation restriction detecting means detects that the operation instruction by the user is restricted by the operation restriction in the multimedia system. Source switching signal output means for outputting the above signal and operating means for operating the second source output means.
また、本発明による他のマルチメディアシステムは、上記マルチメディアシステムにおいて、前記第1ソース出力手段はDVDプレーヤであり、第2ソース出力手段はハードディスクプレーヤ、テレビ、ビデオプレーヤ、ナビゲーション装置、第1ソース出力手段のDVDプレーヤにおける第2のソース出力部、第1ソース出力手段に備えているメモリのいずれかであることを特徴とする。 According to another multimedia system of the present invention, in the above multimedia system, the first source output means is a DVD player, and the second source output means is a hard disk player, a television, a video player, a navigation device, a first source. It is one of the memories provided in the second source output unit and the first source output means in the DVD player of the output means.
また、本発明による他のマルチメディアシステムは、上記マルチメディアシステムにおいて、前記第1ソース出力手段はDVDプレーヤであり、第2ソース出力手段はCDプレーヤ、MDプレーヤ、ラジオのいずれかであることを特徴とする。 According to another multimedia system of the present invention, in the multimedia system, the first source output means is a DVD player, and the second source output means is any one of a CD player, an MD player, and a radio. Features.
本発明は上記のように構成したので、第1のソース出力手段での再生中に利用者による再生操作指示があったとき、その操作指示が制限されたものである際には第2のソース出力手段の作動に切り替えて出力することによって、第1のソース出力手段を再生出力することによる利用者の不快感を無くすことができる。更に、その後第1のソース出力手段における前記操作制限が無くなったときには、自動的に元の第1ソース出力手段における先の操作指示による再生出力を行うことができる。 Since the present invention is configured as described above, when a reproduction operation instruction is issued by the user during reproduction by the first source output means, the second source is displayed when the operation instruction is limited. By switching to the operation of the output means and outputting, it is possible to eliminate the user's discomfort due to the reproduction output of the first source output means. Further, when the operation restriction on the first source output unit is removed thereafter, reproduction output can be automatically performed according to the previous operation instruction in the original first source output unit.
本発明は、DVD等の再生操作制限がなされている部分の再生中には、その部分の画面及び音声の出力を行うことによる利用者の不快感を無くことができるようにし、またそのような再生操作制限がなされているチャプターの再生終了時には自動的に先の操作指示に従った再生出力することができるようにするため、利用者の操作を制限する操作制限データが一部に書き込まれるソースの再生出力を行う第1ソース出力手段と、他のソースの出力を行う第2ソース出力手段と、いずれかのソース出力手段を選択して外部に出力する出力切替手段を備えたマルチメディアシステムにおいて、第1ソース出力手段には再生するソースに書き込まれた操作制限を検出する操作制限検出手段と、利用者による操作指示を更新しながら記憶する操作指示記憶手段とを備え、前記操作制限検出手段で利用者による操作指示が操作制限されたものであることを検出したとき、前記出力切替手段は前記第2ソース出力手段を選択して外部に出力し、その後操作制限されていないことを検出したとき、前記操作指示記憶手段に記憶した操作指示の操作を行うと共に、前記出力切替手段では第1ソース出力手段を選択して外部に出力を行うようにしたものである。 The present invention makes it possible to eliminate the user's discomfort by outputting the screen and audio during playback of a part such as a DVD where playback operation is restricted. A source in which operation restriction data that restricts user operations is written in part so that playback can be automatically output according to the previous operation instructions at the end of playback of chapters for which playback operations have been restricted. In a multimedia system comprising a first source output means for performing reproduction output, a second source output means for outputting other sources, and an output switching means for selecting one of the source output means and outputting the selected external output to the outside The first source output means has an operation restriction detection means for detecting an operation restriction written in the source to be reproduced, and an operation instruction stored while updating the operation instruction by the user. Storage means, and when the operation restriction detection means detects that the operation instruction by the user is restricted, the output switching means selects the second source output means and outputs it to the outside. Then, when it is detected that the operation is not restricted, the operation instruction stored in the operation instruction storage unit is operated, and the output switching unit selects the first source output unit and outputs it to the outside. It is a thing.
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明によるマルチメディアシステムにおいて、第1のソース出力部としてのDVDを再生する際に、その再生に対する利用者の再生操作が制限されたときに、第2のソース出力部を前記第1のソース出力部の出力に代えて再生出力し、引き続き再生を継続している第1のソース出力部における再生操作制限が解除されたときには第1のソース出力部にすることができるようにした実施例の機能ブロックとそれらの相互の関係を示す機能ブロック図である。なお、同図における各機能部は、それぞれ各機能を行う手段ということもできる。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a multimedia system according to the present invention, wherein when a DVD as a first source output unit is played back, when a user's playback operation for the playback is restricted, the second source output unit is connected to the first source output unit. Playback is output instead of the output of the first source output unit, and when the playback operation restriction in the first source output unit that continues to play is released, the first source output unit can be used. It is a functional block diagram which shows the functional block of an Example, and those mutual relationship. In addition, each function part in the figure can also be said to be a means for performing each function.
図1に示した実施例においては、第1ソース出力部としてのDVDプレーヤ11と、このDVDプレーヤ以外のソース出力部である第2ソース出力部としての他のソース出力部12と、各種のソース出力部を選択してモニター14やスピーカ15に出力するヘッドユニット13を備え、これらの機器構成からなるマルチメディアシステムには、利用者がDVDプレーヤを含め各種機器に対する操作指示を行う操作部16を備えている。
In the embodiment shown in FIG. 1, a
第1ソース出力部としてのDVDプレーヤ11においては、通常この種のプレーヤと同様に、DVDビデオディスク21はスピンドルモータ23により回転するテーブル22に固定され、所定の速度で回転制御されている。このDVDビデオディスク21に対して、図中の実施例においてはディスクの下面に形成した記録層に対向して光学ピックアップ24を配置しており、光学ピックアップ24から対物レンズを通して所定位置に焦点を結ぶ半導体レーザ光を照射し、ディジタルディスクから反射してくるレーザ光を再び対物レンズを通してフォトダイオードで受光し、それによりディスクに記録されたRF信号を再生している。
In the
このRF信号はRFアンプ25で増幅されてDVDデータプロセッサ26に入り、このDVDデータプロセッサ26ではMPEGデータを復調するとともに、誤り訂正処理、MPEGビデオデータとオーディオデータ、サブピクチャデータとの分離処理、ユーザ操作制御情報等の各種管理情報、アドレス情報の抽出処理等のディジタル信号処理を行う。DVDデータプロセッサ26で分離されたMPEGビデオデータに基づいて再生処理部27中のMPEGビデオデコーダがMPEG2の画像データを復号化し、また、サブピクチャデータはサブピクチャデコーダで複合化される。
The RF signal is amplified by an RF amplifier 25 and enters a DVD data processor 26. The DVD data processor 26 demodulates MPEG data, and performs error correction processing, separation processing of MPEG video data and audio data, and sub-picture data. Digital signal processing such as extraction processing of various management information such as user operation control information and address information is performed. Based on the MPEG video data separated by the DVD data processor 26, the MPEG video decoder in the
復号化された映像データとサブピクチャデータは再生処理部27中のビデオプロセッサに入力され、2つのデータを合成した画像データを生成して、ビデオエンコーダによって映像信号が作られる。DVDデータプロセッサ26で分離されたオーディオデータはオーディオデコーダにより復号化し、この復号化されたオーディオデータは、ディジタル−アナログ(D/A)変換器を通すことによって、アナログの音楽信号に変換される。これらの画像データ及びオーディオデータは、出力部28からヘッドユニット13の出力切替部45に出力している。
The decoded video data and sub-picture data are input to a video processor in the
DVDビデオディスク21に記録されたデータは、所定のフォーマット基準に沿ってフォーマットされており、例えば図4に示すようにフォーマットされる。即ち、図4(a)にはこのディスクにおける記録順のデータ構成を示しており、このうち主たるデータ記録領域であるDVD−VIDEO領域は、同図(b)に示すように全体の管理情報領域としてのVMGと、99個まで分割可能なVTSとから構成されている。このVTSは同図(c)に示すように、このディスクの主たる管理領域としてのVMGIと、タイトル・メニュー用VOBSと、VMGIのバックアップから構成されている。このうちVMGIは、同図(d)に示すような種々のデータが記録されている。
The data recorded on the
また、図4(b)の各VTSは、同図(e)に示すように管理情報領域としてのVTSIと、そのほか図示するようなデータが記録されている。各VTSIについては同図(f)に示すような種々のデータが記録されており、このうち特にタイトル再生用PGC情報テーブルの中には、ユーザーによるSTOP、FF、FSKIP等の操作を有効にするか否かの情報が記録され、本発明においてはこの情報を読み取り、後述するような作動を行うこととなる。 Each VTS in FIG. 4B records VTSI as a management information area and other data as shown in the figure as shown in FIG. For each VTSI, various types of data as shown in FIG. 5F are recorded, and in particular, in the title playback PGC information table, operations such as STOP, FF, FSKIP, etc. by the user are validated. Whether or not is recorded. In the present invention, this information is read and the operation described later is performed.
このDVDビデオディスクに記録されているデータが映画である場合は、この映画を再生するための情報がVTSIに記録され、1作品となるビデオ、オーディオ等の情報がビデオ・オブジェクト・セット(VOBS)に記録される。このVOBSは1群の記録データとして管理される複数のビデオオブジェクト(VOB)からなる。このVOBは映画では1シーンや1カット等の単位となるセル(Cell)の集合で構成され、このCellの再生時間は数分から十数分程度となっている。 When the data recorded on the DVD video disc is a movie, information for reproducing the movie is recorded in VTSI, and information such as video and audio to be one work is a video object set (VOBS). To be recorded. This VOBS is composed of a plurality of video objects (VOB) managed as a group of recording data. This VOB is composed of a set of cells (cells) as a unit of one scene or one cut in a movie, and the playback time of this cell is about several minutes to several tens of minutes.
各Cellは複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)によって構成され、このVOBUは全再生時間が0.4秒から1.2秒単位のデータが記録される。このVOBUの中には、MPEG2のフォーマットにおける複数のグループオブピクチャーが含まれる。このVOBUは、VOBUを管理する情報を記録したナビゲーションパック(NVパック:NV−PCK)と、主映像を記録したビデオパック(Vパック:V−PCK)と、音声データを記録したオーディオパック(Aパック:A−PCK)と、字幕等の副映像データを記録したサブピクチャーパック(SPパック:SP−PCK)とにより構成されている。 Each cell is composed of a plurality of video object units (VOBUs), and data with a total playback time of 0.4 seconds to 1.2 seconds is recorded in this VOBU. This VOBU includes a plurality of group of pictures in the MPEG2 format. This VOBU includes a navigation pack (NV pack: NV-PCK) in which information for managing VOBU is recorded, a video pack (V pack: V-PCK) in which main video is recorded, and an audio pack (A) in which audio data is recorded. Pack: A-PCK) and a sub-picture pack (SP pack: SP-PCK) in which sub-picture data such as subtitles is recorded.
各VOBUは前記NVパックと呼ばれる管理パック内のデータに基づき管理される。このNVパックには、VOBU全体の管理データとして、このVOBUの再生時間が記録され、また、NVパックにより再生が制御される主映像を記録したVパックのサイズが記録されている。そのほか、このNVパックには、このNVパックのアドレス、カテゴリー、ユーザ操作の制御情報が記録され、そのほか、このVOBUが含まれているCellの先頭からの経過時間等、種々の管理データが記録されている。 Each VOBU is managed based on data in a management pack called the NV pack. In this NV pack, the playback time of this VOBU is recorded as management data of the entire VOBU, and the size of the V pack in which the main video whose playback is controlled by the NV pack is recorded. In addition, this NV pack records the address, category, and user operation control information of this NV pack, and various management data such as the elapsed time from the beginning of the cell containing this VOBU. ing.
このNVパックのデータ構成としては、映像データ表示の制御情報であるプレゼンテーション・コントロール・インフォメーション(PCI)と、各データのサーチ情報であるデータ・サーチ・インフォメーション(DSI)とを備えている。また、前記PCIには、このPCI全体の管理情報と、ノンシームレスの場合のアングル切換情報と、副映像等を表示する際に所定領域にハイライト表示をするための情報と、主映像データ、副映像データ、音声データのレコーディング情報等が記録されている。また、前記DSIには、このDSI全体の管理情報(DSI GI)と、シームレスの場合の再生管理情報(SML PBI)と、シームレスの場合のアングル情報(SML AGLI)と、VOBU間の時間間隔等のVOBU検索情報(VOBU SRI)と、音声データ及び副映像データと時間的な一致を示すシンクロ情報(SYNCI)等が記録されている。 The data structure of the NV pack includes presentation control information (PCI) that is control information for displaying video data, and data search information (DSI) that is search information for each data. The PCI includes management information for the entire PCI, angle switching information in the case of non-seamlessness, information for highlighting a predetermined area when displaying a sub-picture, main video data, Recording information of sub-picture data and audio data is recorded. In addition, the DSI includes management information (DSI GI) of the entire DSI, playback management information (SML PBI) in the case of seamless, angle information (SML AGLI) in the case of seamless, a time interval between VOBUs, etc. VOBU search information (VOBU SRI), synchronization information (SYNCI) indicating temporal coincidence with audio data and sub-picture data, and the like are recorded.
更に、前記DSIの管理情報(DSI GI)には、このNVパックのシステムクロック基準(NV PGK SCR)、このNVパックのアドレス(NV PCK LBN)、このVOBUのエンドアドレス(VOBU EA)、VOBUに関するユーザ操作制限情報等の各種データ群、及びこのVOBUが含まれているセルの先頭からの経過時間(C ELTM)等が記録されている。 Furthermore, the management information (DSI GI) of the DSI includes the system clock reference (NV PGK SCR) of this NV pack, the address (NV PCK LBN) of this NV pack, the end address (VOBU EA) of this VOBU, and VOBU. Various data groups such as user operation restriction information, an elapsed time (CELTM) from the head of a cell including this VOBU, and the like are recorded.
上記のようなDVDビデオディスクのデータ構成により、各ディスク毎にディスクの読み込み開始部にディスク固有の識別記号が記録され、また、例えば図4のVTS#1のタイトル用VOBSを映画の本編とし、VTS#2のタイトル用VBSを映画製作会社、ソフトメーカー等の宣伝用映像に設定するとともに、この部分を自動再生時の最初に再生する映像に設定することができる。また、この宣伝用映像の再生に必要な前記VTSI、及びこの映像を記録したビデオオブジェクト(VOB)中の各ビデオオブジェクトユニット(VOBU)のNVパックには、ユーザ操作情報としての停止(Stop)操作、あるいは早送り(FF)操作、あるいは前方へのスキップ(F−Skip)操作を無効とするデータ等の制御情報、即ちユーザ操作制限情報を任意に書き込むことができる。したがって、各DVDビデオディスクによって、前方へのスキップ操作を禁止し、また、停止操作及び早送り操作を全て禁止するように設定したもの、また、停止操作のみを禁止するように設定したもの等種々のものが存在することとなる。
Due to the data structure of the DVD video disc as described above, a disc-specific identification symbol is recorded in the disc reading start portion for each disc. For example, the title VOBS of
図1のDVDプレーヤ11においては、DVDデータプロセッサ26で得られた上記のような操作制限情報を含むディスク管理データを、ディスク管理データ取込部32に出力する。操作制限検出部33ではディスク管理データ取込部32に取り込まれたデータの中から利用者の操作を制限している操作制限データを取り込み、操作指示入力部30で入力した操作部16からの利用者の操作指示信号が操作制限されているか否かを検出する。操作指示器億部31においては、上記のようにして操作指示入力部30に入力した利用者の操作指示信号を更新しながら記憶している。
In the
操作制限検出部33において、利用者が指示した操作が制限されている操作であることを検出したときには、他のソース出力部作動部35にその信号を出力し、他のソース出力部作動部35においては操作制限時の他ソース切替設定部36に予め設定している所定の他のソースを選択し、そのソースに対して作動信号を出力する。また、操作制限検出部33においては同時にソース切替信号出力部にその検出信号を送り、ソース切替信号出力部34ではヘッドユニット13の出力切替部45に対して、モニター14及びスピーカ15に対してDVDプレーヤ11からの出力を用いず、後述するような他のソース出力部12からの出力を用いるようにする。
When the operation
操作制限検出部33は更に、操作制限をしているチャプターの再生が終了し、先に操作者が指示した操作が可能となったことを検出し、その際には他のソース出力部作動部35に対して作動停止信号を出力し、同時にソース切替信号出力部34からヘッドユニット13の出力切替部45に対して再びDVDプレーヤ11の出力部28からの信号をモニター14及びスピーカ15から出力するように指示する。
Further, the operation
他のソース出力部としては図示するように、ハードディスク、テレビ、ビデオ等の映像と音声が出力されるソースのほか、車両用機器においてはナビゲーション装置を用いることもでき、更には近年のDVD技術の発達により、1台のDVDプレーヤで実質的にほぼ同時に2つのチャプターを再生することができるようにしているものにおいては、同一のDVDプレーヤ内における第2出力部を利用することもできる。更に、別途メモリを設けて特定の映像や音声を記憶しておく場合には、上記操作制限検出時に記憶していた映像や音声を出力するようにしても良い。また、必ずしも映像を出力する必要はなく、CD、MD、更にはラジオを用いても良い。 As shown in the figure, as other source output units, in addition to a source for outputting video and audio such as a hard disk, a TV, and a video, a navigation device can be used in a vehicular device. With the development that allows two chapters to be played substantially simultaneously on one DVD player, the second output section within the same DVD player can also be used. Furthermore, when a specific memory and a specific video and audio are stored, the video and audio stored when the operation restriction is detected may be output. Further, it is not always necessary to output a video, and CD, MD, and radio may be used.
上記のような各種のソース出力部が使用可能であるので、前記操作制限時の他ソース切替設定部36において予め例えばラジオ等の特定のソース出力部を設定しておくことにより、図1における他のソース出力部12の操作指示入力部41に対して他の出力ソース作動部35から作動開始信号を設定されている例えばラジオに対して出力する。
Since various source output units as described above can be used, by setting a specific source output unit such as a radio in advance in the other source switching setting
この場合、他のソース出力部としてのラジオにおいては、予め操作指示入力部41において通常の操作部16からの信号を入力するほか、前記DVDプレーヤ11の他のソース出力部作動部35からの信号も入力できるようにしておき、作動信号の入力時には操作部16から電源ON及び特定受信局の受信が行えるようにし、作動停止信号の入力時には電源のOFF作動を行えるようにしておく。なお、図示実施例においては、DVDプレーヤ11から直接作動信号を入力するようにした例を示しているが、例えば車両搭載機器においてヘッドユニットを用いた場合に、そのヘッドユニット13を介して作動信号、及び作動停止信号を入力する等、種々の方式のよって作動させることができる。
In this case, in the radio as another source output unit, in addition to inputting a signal from the
第2ソース出力部としての他のソース出力部12における出力信号処理部42においては、操作指示入力部41に前記のような作動開始信号が入力したとき、ハードディスク、ビデオ、CD、MD等の場合はそれらの再生処理を行い、テレビ、ラジオの場合は受信信号の処理、ナビゲーション装置の場合は通常の作動処理を行う。その処理信号は出力部43からヘッドユニット13の出力切替部45に出力し、前記のようにソース切替信号出力部34から切替信号が出力されたときにはこれをモニター14及びスピーカ15に出力し、また、その後DVDプレーヤの出力に切り替えることができるようにする。
In the output signal processing unit 42 in the other source output unit 12 as the second source output unit, when the operation start signal as described above is input to the operation instruction input unit 41, in the case of a hard disk, video, CD, MD, etc. Performs such playback processing, and in the case of television and radio, processing of received signals, and in the case of navigation devices, performs normal operation processing. The processed signal is output from the
上記のような機能ブロックからなる実施例のマルチメディアシステムにおいては、例えば図2に示すような作動フローに従って順に作動させることができる。図2に示す作動フローにおいてはDVDプレーヤ等の第1ソース出力部での再生中において、利用者の操作指示はあったか否かの判別を行い(ステップS1)、操作指示がなかったときにはその判別を繰り返し、操作指示があったときには指示された操作は操作制限されているか否かを判別する(ステップS2)。この作動は図1の例においては操作制限検出部33において行う。
In the multimedia system of the embodiment composed of the functional blocks as described above, it can be operated in order according to an operation flow as shown in FIG. In the operation flow shown in FIG. 2, it is determined whether or not there has been a user operation instruction during playback on the first source output unit such as a DVD player (step S1). Repeatedly, when there is an operation instruction, it is determined whether or not the instructed operation is restricted (step S2). This operation is performed in the operation
このステップS2において指示された操作は操作制限されていると判別したときには、図2に示す例においては例えばラジオ等の予め設定された第2ソース出力部の電源が入っていることにより出力可能な状態になっているか否かを判別し(ステップS3)、未だ出力可能の状態になっていないときには、その電源をONする等によって出力可能の状態にする(ステップS4)。ステップS3において既に第2ソース出力部の電源が入っている等により出力可能な状態になっていると判別したとき、及びステップS4で第2ソース出力部を出力可能な状態にしたときには、第2ソース出力部の出力に切り替える(ステップS5)。これは図1の例においては他のソース出力部作動部35が他のソース出力部12の操作指示入力部41に作動開始信号を出力することにより行われる。
When it is determined that the operation instructed in step S2 is restricted, in the example shown in FIG. 2, for example, output can be performed when the preset second source output unit such as a radio is turned on. It is determined whether or not it is in a state (step S3), and if it is not yet ready for output, the power is turned on or the like to make it ready for output (step S4). When it is determined in step S3 that the output of the second source output unit is already enabled, for example, because the second source output unit is already turned on, and when the second source output unit is enabled to output in step S4, the second Switching to the output of the source output unit (step S5). In the example of FIG. 1, the other source output
次いで第1ソース出力部での再生を継続した状態で先に指示された第1ソース出力部の操作指示を記憶する(ステップS6)。これは図1の例においては、操作指示記憶部31に記憶される。その後再生中の第1ソース出力部において、操作制限は解除されたか否かを判別する(ステップS7)。ここで未だ解除されていないと判別したときには、操作制限が解除されるまでこの作動を繰り返す。
Next, the operation instruction of the first source output unit that has been previously instructed while the reproduction at the first source output unit is continued is stored (step S6). This is stored in the operation
ステップS7において操作制限が解除されたと判別したときには、第1ソース出力部の出力に切り替え(ステップS8)、先に記憶した利用者の操作指示に従って操作を実行する(ステップS9)。これは図1の例においては操作制限検出部33がディスク管理データ取込部32で取り込まれた管理データ中に、操作指示記憶部31に記憶された操作指示が制限されているかを検出し、その制限が無くなったことを検出したときにDVDプレーヤの操作指示入力部にその信号を出力することによって行うことができる。
When it is determined in step S7 that the operation restriction has been removed, the output is switched to the output of the first source output unit (step S8), and the operation is executed in accordance with the previously stored user operation instruction (step S9). In the example of FIG. 1, the operation
次いで図2の例においては第1ソース出力部の電源のOFFの指示入力があったか否かを検出し(ステップS10)、その指示信号がないときには再びステップS1に戻り、前記作動を繰り返す。その後ステップS10で第1ソース出力部の電源のOFFの指示があったと判別したときには第1ソース出力部の電源をOFFしてこの作動を終了する(ステップS11)。前記ステップS2において利用者によって指示された操作が操作制限されていない指示であると判別したときには、ステップS10に進んで、以降は電源がOFFされるまでステップS1以降の作動を繰り返す。 Next, in the example of FIG. 2, it is detected whether or not an instruction to turn off the power of the first source output unit has been received (step S10). When there is no instruction signal, the process returns to step S1 and the operation is repeated. Thereafter, when it is determined in step S10 that there is an instruction to turn off the power source of the first source output unit, the power source of the first source output unit is turned off and the operation is terminated (step S11). When it is determined in step S2 that the operation instructed by the user is an instruction that is not operation-restricted, the process proceeds to step S10, and thereafter, the operation from step S1 is repeated until the power is turned off.
図2の作動フローは、本発明を種々の態様で実施するために一般化して示したものであるが、第1ソース出力部としてDVDプレーヤを用い、チャプター2の再生中にチャプター5にスキップしたいと利用者が操作指示したときの、具体的な態様の作動フローを図3に示している。図3に示す例においてはチャプター「2」の再生中において(ステップS21)、利用者によってチャプター「5」へのスキップ操作が行われると、ステップS22においてそのチャプター「5」へのスキップ操作は再生操作制限されているものであるか否かを判別する。
The operation flow shown in FIG. 2 is generalized to implement the present invention in various modes. However, a DVD player is used as the first source output unit and it is desired to skip to chapter 5 during playback of
ステップS22の判別の結果、チャプター「5」へのスキップ操作は操作制限がされたものであると判別されたときには、チャプター「5」にスキップするという利用者操作の保存を行い(ステップS23)、次いでラジオ等の他のソースへソース切替を行う(ステップS24)。その後、未だ再生操作制限はあるか否かの判別を行い(ステップS25)、未だその再生操作制限があると判別したときにその判別を繰り返し、再生操作制限が無くなったと判別されたときには元のソースへの復帰、保存しておいた前記チャプター「5」にスキップするというユーザ操作を実行する。その結果チャプター「5」の再生がなされる(ステップS28)。前記ステップS22において、再生操作制限がないと判別したときには、そのままステップS28に進み、利用者の操作指示であるチャプター「5」の再生を行う。 As a result of the determination in step S22, when it is determined that the skip operation to chapter “5” is an operation restriction, the user operation of skipping to chapter “5” is saved (step S23). Next, the source is switched to another source such as a radio (step S24). Thereafter, it is determined whether or not there is still a playback operation limit (step S25). When it is determined that the playback operation limit is still present, the determination is repeated. When it is determined that the playback operation limit has been removed, the original source is determined. A user operation is executed to return to the previous step and skip to the saved chapter “5”. As a result, chapter “5” is reproduced (step S28). If it is determined in step S22 that there is no restriction on the reproduction operation, the process proceeds to step S28 as it is, and chapter “5”, which is a user operation instruction, is reproduced.
本発明によるマルチメディアシステムは、一般家庭用の各種映像機器、オーディオ機器を関連して作動するマルチメディアシステムとして用いることができ、更に、各種のAV機器を搭載した車両用のマルチメディアシステムとしても有効に利用することができる。また、DVDプレーヤにおいて同時に複数の再生出力を行う機能を備えたものにおいては、1台のDVDプレーヤで本発明を利用することもできる。更に、1つのプレーヤに特定の映像や音声を別途メモリ等に記憶している場合には、前記再生操作制限時にこのメモリに記憶された映像や音声を出力することにより、1つのプレーヤで本発明を実施することもできる等、広範囲のマルチメディアシステムとして利用することができる。 The multimedia system according to the present invention can be used as a multimedia system that operates in connection with various video devices and audio devices for general households, and also as a multimedia system for vehicles equipped with various AV devices. It can be used effectively. Further, if the DVD player has a function of performing a plurality of reproduction outputs simultaneously, the present invention can be used with one DVD player. Further, when specific video and audio are separately stored in a memory or the like for one player, the video and audio stored in the memory is output when the playback operation is restricted, thereby allowing the present invention to be used with one player. Can be used as a wide range of multimedia systems.
11 DVDプレーヤ(第1ソース出力部)
12 他のソース出力部(第2ソース出力部)
13 ヘッドユニット
16 操作部
21 DVDディスク
26 DVDデータプロセッサ
27 再生処理部
28 出力部
30 操作指示入力部
31 操作指示記憶部
32 ディスク管理データ取込部
33 操作制限検出部
34 ソース切替信号出力部
35 他の出力ソース作動部
36 操作制限時の他ソース切替設定部
41 操作指示入力部
42 出力信号処理部
43 出力部
45 出力切替部
11 DVD player (first source output unit)
12 Other source output section (second source output section)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
第1ソース出力手段には再生するソースに書き込まれた操作制限を検出する操作制限検出手段と、利用者による操作指示を更新しながら記憶する操作指示記憶手段とを備え、
前記操作制限検出手段で利用者による操作指示が操作制限されたものであることを検出したとき、前記出力切替手段は前記第2ソース出力手段を選択して外部に出力し、その後操作制限されていないことを検出したとき、前記操作指示記憶手段に記憶した操作指示の操作を行うと共に、前記出力切替手段では第1ソース出力手段を選択して外部に出力を行うようにしたことを特徴とするマルチメディアシステム。 First source output means for performing reproduction output of a source in which operation restriction data for restricting user's operation is partially written, second source output means for outputting another source, and any one of the source output means In a multimedia system having output switching means for selecting and outputting to the outside,
The first source output means includes an operation restriction detection means for detecting an operation restriction written in the source to be played back, and an operation instruction storage means for storing the operation instruction by the user while updating it,
When the operation restriction detecting means detects that the operation instruction by the user is operation restricted, the output switching means selects the second source output means and outputs it to the outside, and then the operation restriction is performed. When it is detected that there is no output, the operation instruction stored in the operation instruction storage means is operated, and the output switching means selects the first source output means and outputs it to the outside. Multimedia system.
2. The multimedia system according to claim 1, wherein the first source output means is a DVD player, and the second source output means is any one of a CD player, an MD player, and a radio.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234913A JP2006054680A (en) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | Multimedia system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234913A JP2006054680A (en) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | Multimedia system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054680A true JP2006054680A (en) | 2006-02-23 |
Family
ID=36031859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004234913A Withdrawn JP2006054680A (en) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | Multimedia system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006054680A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007077858A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sony Corporation | Reproduction device, reproduction method, recording device, recording method, program, recording medium, data structure, and recording medium fabrication method |
JP2014182860A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Content reproduction device |
-
2004
- 2004-08-11 JP JP2004234913A patent/JP2006054680A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007077858A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sony Corporation | Reproduction device, reproduction method, recording device, recording method, program, recording medium, data structure, and recording medium fabrication method |
JP2014182860A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Content reproduction device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001291308A (en) | Dvd player | |
US20030068158A1 (en) | Disk playback apparatus and disk playback method | |
KR100529306B1 (en) | Optical disk player having quick playback function and method thereof | |
JP2000348466A (en) | Disc reproducing apparatus | |
JP4172678B2 (en) | Disc player | |
JP3938649B2 (en) | DVD video scenario playback device | |
US7474835B2 (en) | Disc playback apparatus and disc playback method | |
JP3717148B2 (en) | DVD video player | |
JP2006054680A (en) | Multimedia system | |
JP4167051B2 (en) | DVD playback apparatus and audio / subtitle setting method thereof | |
JP3642981B2 (en) | Disc player | |
JP3925917B2 (en) | Video disc player | |
JP2004214748A (en) | Video reproducing apparatus and display control method | |
JP2002218372A (en) | Multimedia player | |
JP4096597B2 (en) | Disc playback device and control method of disc playback device | |
JP2002369124A (en) | Disk reproducing apparatus | |
JP3887372B2 (en) | Playback device | |
JP3701485B2 (en) | Disc player | |
JP2007235543A (en) | Optical disk drive | |
JP2004096512A (en) | Video disk reproducing apparatus | |
JP2008034023A (en) | Optical disk player | |
JP2002197795A (en) | Information reproducing device | |
JP2005182959A (en) | Playback device | |
JP4433005B2 (en) | Optical disc recording / reproducing apparatus | |
JP4886625B2 (en) | Disc playback apparatus and disc playback method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |