JP2006054143A - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents
画像表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006054143A JP2006054143A JP2004236286A JP2004236286A JP2006054143A JP 2006054143 A JP2006054143 A JP 2006054143A JP 2004236286 A JP2004236286 A JP 2004236286A JP 2004236286 A JP2004236286 A JP 2004236286A JP 2006054143 A JP2006054143 A JP 2006054143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- image display
- substrate
- fixing
- fixing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/028—Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/86—Vessels
- H01J2329/8625—Spacing members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/86—Vessels
- H01J2329/8625—Spacing members
- H01J2329/865—Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
- H01J2329/866—Adhesives
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】
メタルバック(陽極)62とBM膜63を有する一方の基板1と他の基板間に形成される表示領域内に複数のスペーサ4を配置し、このスペーサ4を固定材11を介して当該固定材11の溶融による固定13と溶解による固定の複合固定構造で保持する。
【選択図】 図4
Description
図4に示すように、前面基板1のメタルバック層62上の固定材11に一部を埋設配置されたスペーサ4、14に対し、前記埋設部分付近をレーザ照射のような熱集中手段により例えば1000℃程度以上に加熱して固定材11を局部的に溶融し、この照射溶融部位を溶融固定点13としてまず前面基板1とスペーサ4、14を固定材11を介して溶融固定している。
又、前記溶融固定点13はスペーサの寸法、材質、作業効率等を基に決定すれば良い。
すなわち、図6(a)(b)において、陰極配線51が背面基板2の内表面に複数本が他方向(Y方向)に延在し、一方向(X方向)に並設されている。この陰極配線51の端部は陰極配線引出し線51aとして背面基板2の支持体3の外側迄引き出されている
2 背面基板
3 支持体
4、14、24 間隔保持部材
5 電子放出素子群
6 画像形成部材
10 封着部材
11 固定材
12 表示領域
13 溶融固定点
51 陰極配線
51a 陰極配線引出し線
52 電子源
53 制御電極
53a 制御電極引出し線
61 蛍光面
62 メタルバック(陽極)
63 BM膜。
Claims (27)
- 陽極及び蛍光体を内面に有する前面基板と、
複数の電子源を内面に有して前記前面基板と所定の間隔をもって対向する背面基板と、
前記前面基板と前記背面基板間に形成される表示領域を周回して介挿され、前記所定の間隔を保持する支持体と、
前記表示領域内で前記前面基板と背面基板間に介挿されてこれら両基板にそれぞれ固定材を介して固定された複数の間隔保持部材と、
前記支持体と前記前面基板及び背面基板とをそれぞれ封着部材を介して気密封着してなる表示装置であって、
前記間隔保持部材は前記固定材を介して複合固定構造で前記基板と固定してなることを特徴とする画像表示装置。 - 前記複合固定構造は前記固定材の溶融固定と溶解固定であることを特徴とする前記請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記間隔保持部材は一端側を前記複合固定構造で前記固定材を介して基板と固定し、他端側を1つの固定構造で前記固定材を介して基板と固定してなることを特徴とする前記請求項1又は2に記載の画像表示装置。
- 前記1つの固定構造は前記固定材の溶解固定であることを特徴とする前記請求項1乃至3の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記間隔保持部材は一端側を前記複合固定構造で前記固定材を介して前記前面基板と固定し、他端側を1つの固定構造で前記固定材を介して前記背面基板と固定してなることを特徴とする前記請求項1乃至4の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記固定材は燒結性の金属微粒子を含むことを特徴とする前記請求項1乃至5の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記固定材の燒結性の金属微粒子は銀、金、ニッケル、白金の群から選ばれた何れか1種若しくはそれらを主成分とする合金からなることを特徴とする前記請求項1乃至6の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記固定材の燒結性の金属微粒子は銀又はニッケルの何れか1種若しくはそれらを主成分とする合金からなることを特徴とする前記請求項1乃至7の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記間隔保持部材は板状のセラミックス部材からなることを特徴とする前記請求項1乃至8の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記間隔保持部材の複数個を一方向に所定のピッチで整列し、かつ前記一方向に交差する他方向に複数列配置してなることを特徴とする前記請求項1乃至9の何れかに記載の画像表示装置。
- 複数列配置された前記間隔保持部材は、隣接する列相互で間隔保持部材の中心が前記一方向でずれを有する千鳥状に配置されていることを特徴とする前記請求項1乃至10の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記列を構成する複数個の前記間隔保持部材は、前記一方向の寸法が同一であることを特徴とする前記請求項1乃至11の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記列を構成する複数個の前記間隔保持部材は、前記一方向の寸法が異なることを特徴とする前記請求項1乃至12の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記整列された複数個の間隔保持部材の一部が前記一方向に交差する他方向に長辺を持つ配列としたことを特徴とする前記請求項1乃至13の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記間隔保持部材が複数列に配置され、かつ列相互の間隔が50mm以下であることを特徴とする前記請求項1乃至14の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記整列した複数個の間隔保持部材相互の間隔が50mm以下であることを特徴とする前記請求項1乃至15の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記列の最外側の間隔保持部材と前記支持体間の間隔が隣接する列相互で異なることを特徴とする前記請求項1乃至16の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記封着部材が非晶質フリットガラスからなることを特徴とする前記請求項1乃至17の何れかに記載の画像表示装置。
- 陽極及び蛍光体を内面に有する前面基板と、
複数の電子源を内面に有して前記前面基板と所定の間隔をもって対向する背面基板と、
前記前面基板と前記背面基板間に形成される表示領域を周回して介挿され、前記所定の間隔を保持する支持体と、
前記表示領域内で前記前面基板と前記背面基板間に介挿されてこれら両基板に固定材を介して固定された複数の間隔保持部材と、
前記支持体と前記前面基板及び背面基板とをそれぞれ封着部材を介して気密封着してなる表示装置の製造方法であって、
前記間隔保持部材の一端側を前記固定材を溶融して前記基板に固定した後、前記固定材を溶解して前記一端側を前記基板に更に固定することを特徴とする画像表示装置の製造方法。 - 前記間隔保持部材の一端側を前記固定材を溶融及び溶解して一方の基板に固定した後、他端側を他方の基板に前記固定材を溶解して固定することを特徴とする前記請求項19に記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記間隔保持部材の一端側を前記固定材を溶融及び溶解して一方の基板に固定した後、他端側を他方の基板に前記固定材を溶解して固定する工程で、前記両基板を前記支持体及び封着部材を介して気密封着する工程を同時に行うことを特徴とする前記請求項19に記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記固定材の溶融を熱集中手段により行うことを特徴とする前記請求項19乃至21の何れかに記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記熱集中手段はレーザ照射であることを特徴とする前記請求項19乃至22の何れかに記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記熱集中手段は赤外線の集光であることを特徴とする前記請求項19乃至23の何れかに記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記固定材を前記基板に塗布して固定材層を形成した後、該固定材層の乾燥前に前記間隔保持部材の一端側を前記固定材層に埋設し、前記一端側を前記熱集中手段により加熱して前記固定材を溶融し前記一端側を前記基板に溶融固定することを特徴とする前記請求項19乃至24の何れかに記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記間隔保持部材は板状のセラミックス部材からなることを特徴とする前記請求項19又は25に記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記封着部材が非晶質フリットガラスからなることを特徴とする前記請求項19乃至26の何れかに記載の画像表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236286A JP2006054143A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 画像表示装置及びその製造方法 |
US11/201,230 US20060033419A1 (en) | 2004-08-16 | 2005-08-11 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236286A JP2006054143A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 画像表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054143A true JP2006054143A (ja) | 2006-02-23 |
JP2006054143A5 JP2006054143A5 (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=35799352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236286A Pending JP2006054143A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 画像表示装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060033419A1 (ja) |
JP (1) | JP2006054143A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060060485A (ko) * | 2004-11-30 | 2006-06-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자 |
JP4731531B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-07-27 | 三星エスディアイ株式会社 | 発光装置及びこの発光装置を光源として用いる表示装置 |
KR20210116803A (ko) * | 2020-03-17 | 2021-09-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275572A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH11317152A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Canon Inc | 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法 |
JP2000251790A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-14 | Canon Inc | 電子源及び保持装置及び電子源の製造方法及び画像形成装置 |
JP2002245956A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Kyocera Corp | 突起部材付基板およびその製造方法並びに画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU673910B2 (en) * | 1993-05-20 | 1996-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus |
CN1060747C (zh) * | 1995-01-06 | 2001-01-17 | 佳能株式会社 | 成像装置 |
US6356013B1 (en) * | 1997-07-02 | 2002-03-12 | Candescent Intellectual Property Services, Inc. | Wall assembly and method for attaching walls for flat panel display |
JP3689598B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | スペーサの製造方法および前記スペーサを用いた画像形成装置の製造方法 |
JP4312937B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2009-08-12 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 蛍光表示管 |
EP1394847A1 (en) * | 2001-06-06 | 2004-03-03 | Ibiden Co., Ltd. | Wafer prober |
JP3984946B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
JP2005268125A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
-
2004
- 2004-08-16 JP JP2004236286A patent/JP2006054143A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-11 US US11/201,230 patent/US20060033419A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275572A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH11317152A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Canon Inc | 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法 |
JP2000251790A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-14 | Canon Inc | 電子源及び保持装置及び電子源の製造方法及び画像形成装置 |
JP2002245956A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Kyocera Corp | 突起部材付基板およびその製造方法並びに画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060033419A1 (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1503308A (zh) | 显示装置 | |
US6140762A (en) | Wall assembly and method for attaching walls for flat panel displays | |
US7332856B2 (en) | Image display device | |
JP2006054143A (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
US7233103B2 (en) | Image display device | |
JP2005347200A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000200543A (ja) | 封止パネル装置及びその製造方法 | |
JP4006440B2 (ja) | 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法 | |
JP2005005120A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2006202553A (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
US20070222362A1 (en) | Image display apparatus | |
JP2005197050A (ja) | 画像表示装置およびその製造方法 | |
JP2006120534A (ja) | 画像表示装置 | |
KR100879296B1 (ko) | 표시 디바이스용 진공 용기, 진공 용기의 제조 방법 및진공 용기를 이용한 전자 방출 표시 디바이스 | |
JP4018486B2 (ja) | 画像表示装置製造用治具およびこれを用いた画像表示装置の製造方法 | |
US20060220522A1 (en) | Image display device | |
JP2005056610A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
TWI269340B (en) | Image display device | |
JP2007335363A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000251805A (ja) | 平面型画像表示装置 | |
EP1755143A1 (en) | Image display device | |
JP2002245939A (ja) | 表示装置の製造方法および表示装置 | |
JP2007335356A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2006086032A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2006024387A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |