JP2006052934A - 熱交換装置および冷凍装置 - Google Patents
熱交換装置および冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006052934A JP2006052934A JP2005159372A JP2005159372A JP2006052934A JP 2006052934 A JP2006052934 A JP 2006052934A JP 2005159372 A JP2005159372 A JP 2005159372A JP 2005159372 A JP2005159372 A JP 2005159372A JP 2006052934 A JP2006052934 A JP 2006052934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- refrigerant
- heat
- outdoor
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 426
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 360
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 274
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 83
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 63
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 24
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 16
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 20
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 19
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 16
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 15
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 12
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- -1 diborane Chemical compound 0.000 description 2
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/003—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/005—Outdoor unit expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/007—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for three pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/025—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
- F25B2313/0254—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/24—Storage receiver heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
- F25B6/04—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 冷房運転時に熱源側熱交換器3a、3bにおいて熱交換直後の冷媒を室外膨張弁27a、27bと熱源側熱交換器3a、3bとの間で冷却する熱交換器として、冷却塔を備えた水冷却装置28a、28bあるいは氷蓄熱槽を用いる。
【選択図】 図1
Description
そこで、本発明の目的は、外気温が上昇あるいは下降した場合でも冷房性能あるいは暖房性能を維持、向上し、成績係数を大きくすることが可能な熱交換装置および冷凍装置を提供することにある。
上記構成によれば、第1熱交換器は、運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の熱媒体との間で熱交換を行い、あるいは、熱源側熱交換器に代わって熱媒体との間で熱交換を行い、第2熱交換器は、熱媒体と第2の熱源との間で熱交換を行う。
上記構成によれば、熱交換器は、運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒と第2の熱源との間で熱交換を行う。
これらの場合において、前記第2の熱源は、大気、地下水、河川水、海水あるいは地熱のいずれかであるようにしてもよい。
上記構成によれば、冷却用熱交換器は、冷房運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒を冷却する。
上記構成によれば、冷却用熱交換器は、冷房運転時に熱源側熱交換器において熱交換直後の冷媒を室外膨張弁と熱源側熱交換器との間で冷却する。
また、前記冷媒は、高圧側において冷却サイクル中に超臨界圧力で運転されるようにしてもよい。
さらに、前記冷媒として、二酸化炭素を使用するようにしてもよい。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の冷凍装置(熱交換装置)の冷媒回路図である。図2は、第1実施形態の要部詳細説明図である。
冷凍装置30は、圧縮機2、室外熱交換器3a、3b、室外膨張弁27a、27b及び水冷却装置28a、28bを備えた室外ユニット1と、室内熱交換器6a及び室内膨張弁18aを備えた室内ユニット5aと、室内熱交換器6b及び室内膨張弁18bを備えた室内ユニット5bと、貯湯用熱交換器41、貯湯タンク43、循環ポンプ45及び膨張弁47を備えた貯湯ユニット50とを備えている。
室外ユニット1では、室外熱交換器3aの一端が、圧縮機2の吐出管7あるいは吸込管8に切換弁9aあるいは切換弁9bを介して排他的に接続される。同様に室外熱交換器3bの一端が、圧縮機2の吐出管7あるいは吸込管8に切換弁19aあるいは切換弁19bを介して排他的に接続されることとなる。また、吸込管8にアキュムレータ4が配設されている。
また、室外ユニット1の水冷却装置28a、28bは、同一の構成を採っており、具体的には、図2に水冷却装置28aを例として示すように、室外熱交換器3a、3b及び室外膨張弁27a、27bに接続され、冷房運転時に室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)する水冷式熱交換器51と、熱交換後の水を外気により冷却するための冷却塔(クーリングタワー)52と、冷却用水を循環させる冷却水ポンプ53と、を備えている。
吐出側弁16aと吸込側弁17aは、一方が開操作された時、他方が閉操作される。吐出側弁16bと吸込側弁17bも、同様に、一方が開操作された時、他方が閉操作される。
室内ユニット5a、5bは、更に室内ファン23a、23b、リモートコントローラ及び室内制御装置を有する。各室内ファン23a、23bは、室内熱交換器6a、6bのそれぞれに近接配置されて、これらそれぞれの室内熱交換器6a、6bに送風する。また、各リモートコントローラは、室内ユニット5a、5bにそれぞれ接続されて、各室内ユニット5a、5bのそれぞれの室内制御装置へ、冷房若しくは暖房運転指令、または停止指令等を出力する。
本実施形態では、室外ユニット1、室内ユニット5a、5bおよび貯湯ユニット50内の配管並びにユニット間配管10に二酸化炭素冷媒が封入される。
冷媒として二酸化炭素冷媒が封入された場合、図3に示すように、高圧管11内は運転中に超臨界圧力で運転される。
高圧管11内が、超臨界圧力で運転される冷媒には、二酸化炭素冷媒のほかに、例えばエチレン、ジボラン、エタン、酸化窒素等が挙げられる。
これに対し、本実施形態の水冷却装置28a、28bで冷却を行う場合(例えば、20℃まで冷却可能な場合)には、エンタルピ・圧力線図は、符号a→b→c→dの実線で示すように、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
この場合において、室外膨張弁27a、27bおよび室内膨張弁18a、18bの開度は、温度センサS4が所定温度となるとともに、温度センサS1の検出温度と温度センサS2の検出温度との差(=過熱度に相当)が一定の値となるように制御される。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
これにより、各水冷式熱交換器51は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27a、27bに流す。
このとき、水冷式熱交換器51において熱交換を行った後の水は、冷却塔(クーリングタワー)52に向かい、外気により冷却されて、冷却水ポンプ53を介して再び、水冷式熱交換器51に循環される。
水冷却装置28a、28bを通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを通過して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、減圧される。
以上のような構成によれば、水冷却装置28a、28bは、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
次に、暖房運転時の動作について説明する。この場合においては、水冷却装置28a、28bは、動作を行わないように制御されている。
室内ユニット5a、5bで暖房を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11を順次経て吐出側弁16a、16b、室内熱交換器6a、6bへと流れ、ここでそれぞれ凝縮せずに熱交換し、室内膨張弁18a、18bを通過し、中圧管13を介して各室外ユニット3a、3bの室内膨張弁27a、27bに分配され、ここで減圧される。
このように、各室内熱交換6a、6bの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5a、5bが同時に暖房される。
次に冷暖混在運転時の動作について説明する。
異なる室内ユニットで冷房運転と暖房運転とを同時に行う場合、例えば室内ユニット5aで冷房を行い、室内ユニット5bで暖房を行い、冷房負荷が暖房負荷よりも大きい場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。また、冷房する室内ユニット5aに対応する吐出側弁16aを閉じるとともに、吸込側弁17aを開く。さらに、暖房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16bを開くとともに、吸込側弁17bを閉じる。
これらの結果、圧縮機2から吐出された冷媒の一部が吐出管7、切換弁9a、19aを順次経て室外熱交換器3aに流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3aで熱交換した後、水冷却装置28aを構成する水冷式熱交換器51に至る。
また、室外熱交換器3に流れなかった残りの冷媒が高圧管11を経て暖房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16b、室内熱交換器6bへと流れ、これらの室内熱交換器6b及び室外熱交換器3で凝縮ではない熱交換作用が行われる。
次に、冷房+貯湯運転時の第1の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒の一部は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
一方、圧縮機2から吐出された冷媒の他の一部は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bを構成する水冷式熱交換器51に至る。
このとき、水冷式熱交換器51において熱交換を行った後の水は、冷却塔(クーリングタワー)52に向かい、外気により冷却されて、冷却水ポンプ53を介して再び、水冷式熱交換器51に循環される。
水冷却装置28a、28bを通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、冷房+貯湯運転時の第2の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、19a、9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29bは停止状態とし、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
次に、貯湯運転時の動作について説明する。
貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。加えて、吐出側弁16a、16bおよび吸込側弁17a、17bを閉じる。また、室外ファン29a、29bを駆動状態とし、室内ファン23a、23bを停止状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
その後、冷媒は、水冷却装置28a、28bを熱交換を行うことなく通過し、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
図4は、第2実施形態の要部詳細説明図である。第2実施形態の冷凍装置が、第1実施形態の冷凍装置と異なる点は、圧縮機として、2段圧縮機2-1を用いた点及び室外膨張弁27a、27bと室内膨張弁18a、18bの間に気液分離を行い、気相の冷媒を圧縮機の中間圧部2Mに戻すための中間圧レシーバ55を設けた点である。
圧縮機2-1は、2段圧縮機であり、図5に示すように、低圧吸込側で冷媒の圧縮を行う第1段圧縮部2Aと、高圧吐出側で冷媒の圧縮を行う第2段圧縮部2Bと、第1段圧縮部2Aの吐出した冷媒を冷却して第2段圧縮部2B側に吐出する中間冷却器2Cと、を備えており、第2段圧縮部(高圧吐出側)2Bと、中間冷却器2Cとの中間に冷媒を外部より導入可能な中間圧部2Mが設けられている。
ここで、中間圧レシーバ55の具体的構成について説明する。
中間圧レシーバ55は、大別すると、レシーバ本体55Aと、蒸気出口管55Bと、第1入出口管55Cと、第2入出口管55Dと、を備えている。
レシーバ本体55Aは、外観略円柱形状の中空体として形成されている。レシーバ本体55Aの上部側である天面中央には、蒸気出口管55Bの吸込口(開口端)がレシーバ本体55A内を向いて設けられている。さらにレシーバ本体55Aの底面には、第1入出口管55Cの開口端と、第2入出口管55Dの開口端と、が対称な位置となるように、第1入出口管55Cと、第2入出口管55Dとが、略垂直に配置されている。
二酸化炭素冷媒が封入された場合、図7に示すように、高圧管11内は運転中に超臨界圧力で運転される。
高圧管11内が、超臨界圧力で運転される冷媒には、二酸化炭素冷媒のほかに、例えばエチレン、ジボラン、エタン、酸化窒素等が挙げられる。
中間圧レシーバ55において、冷媒は気液分離がなされ、冷媒の気相部分は、中間圧レシーバ内で状態kとなる。そして、冷媒の気相部分は、圧縮機2-1の中間圧力部2Mに戻される。状態jは、圧縮機2-1の第2段圧縮部2Bの入口の状態である。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bを構成する水冷式熱交換器51に至る。
このとき、水冷式熱交換器51において熱交換を行った後の水は、冷却塔(クーリングタワー)52に向かい、外気により冷却されて、冷却水ポンプ53を介して再び、水冷式熱交換器51に循環される。
水冷却装置28a、28bを通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bで減圧されて中間圧レシーバ55の第1入出口管55C(=入口管として機能)に至り、レシーバ本体55A内で気液分離がなされる。
また液相の冷媒は、第2入出口管55Dを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、暖房運転時の動作について説明する。この場合においては、水冷却装置28a、28bは、動作を行わないように制御されている。
室内ユニット5a、5bで暖房を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
この結果、気相の冷媒は、蒸気出口管55Bを介して、圧縮機2の中間圧力部2Mに供給され、圧縮機2により圧縮されることとなる。
しかる後、液相の冷媒は、水冷却装置28a、28bを通過し、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。
このように、各室内熱交換6a、6bの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5a、5bが同時に暖房される。
次に冷暖混在運転時の動作について説明する。
異なる室内ユニットで冷房運転と暖房運転とを同時に行う場合、例えば、室内ユニット5aで暖房し、室内ユニット5bで冷房し、冷房負荷が暖房負荷より大きい場合には、室外熱交換器3の一方の切換弁9a、19aを開くとともに、他方の切換弁9b、19bを閉じ、且つ冷房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16bを閉じるとともに、吸込側弁17bを開き、且つ暖房する室内ユニット5aに対応する吐出側弁16aを開き、吸込側弁17aを閉じる。すると、圧縮機2から吐出された冷媒が吐出管7、高圧管11を順次経て吐出側弁16aへと分配され、室内熱交換器6aで凝縮ではない熱交換が行われる。この熱交換された冷媒は、室内膨張弁18aにより減圧されて中圧管13に至る。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bを構成する水冷式熱交換器51に至る。
これにより、各水冷式熱交換器51は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27a、27bに流す。
このとき、水冷式熱交換器51において熱交換を行った後の水は、冷却塔(クーリングタワー)52に向かい、外気により冷却されて、冷却水ポンプ53を介して再び、水冷式熱交換器51に循環される。
水冷却装置28a、28bを通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bで減圧され中間圧レシーバ55の第1入出口管55C(=入口管として機能)に至り、レシーバ本体55A内で気液分離がなされる。
また液相の冷媒は、第2入出口管55D(=液出口管として機能)を介して中圧管13に流入する。中圧管13内の冷媒は、室内膨張弁18bで減圧されて室内熱交換器6bで熱交換し、吸込側弁17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。
このように、室内熱交換器6aの凝縮ではない熱交換作用で室内ユニット5aが暖房され、蒸発器として機能する室内熱交換器6bの作用で室内ユニット5bが冷房される。
次に、冷房+貯湯運転時の第1の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2-1を駆動すると、圧縮機2-1から吐出された冷媒の一部は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
一方、圧縮機2から吐出された冷媒の他の一部は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bを構成する水冷式熱交換器51に至る。
このとき、水冷式熱交換器51において熱交換を行った後の水は、冷却塔(クーリングタワー)52に向かい、外気により冷却されて、冷却水ポンプ53を介して再び、水冷式熱交換器51に循環される。
水冷却装置28a、28bを通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bで減圧されて中間圧レシーバ55の第1入出口管55C(=入口管として機能)に至り、レシーバ本体55A内で気液分離がなされる。
また液相の冷媒は、第2入出口管55Dを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、冷房+貯湯運転時の第2の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、19a、9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29bは停止状態とし、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2-1を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
次に、貯湯運転時の動作について説明する。
貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。加えて、吐出側弁16a、16bおよび吸込側弁17a、17bを閉じる。また、室外ファン29a、29bを駆動状態とし、室内ファン23a、23bを停止状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
その後、液相の冷媒は、各水冷却装置28a、28bを通過し、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
従って、放熱側熱交換器の出口温度が上昇した場合等には、中間圧レシーバ55に入る前の冷媒中の気相成分が多くなり、圧縮機2の中間圧部2Mに導入される気相の冷媒量が多くなり、冷却に寄与しない気相成分を中圧管13以降の低圧回路に循環させない分だけ、冷凍サイクルの効率を向上させることができる。特に、本構成では、冷媒回路内に二酸化炭素冷媒が封入されているため、中間圧レシーバ55で分離される気相成分及び液相成分の比率において、従来のフロン系冷媒に比べ、気相成分が多くなり、その多くの気相成分を、圧縮機2の中間圧部2Mに導入することで、より高い効率向上が図られる。
図8は、第3実施形態の要部詳細説明図である。第3実施形態の冷凍装置が、第2実施形態の冷凍装置と異なる点は、中間圧レシーバ55に代えて熱交換回路56を設けた点である。
まず、熱交換回路56の具体的構成について説明する。
熱交換回路56は、大別すると、熱交換部56Aと、蒸気出口管56Bと、第1入出口管56Cと、第2入出口管56Dと、を備えている。
この場合において、冷房運転時には、第1熱交換部56G内の冷媒の流れF1と第2熱交換部56H内の冷媒の流れF2とは、図8に示すように、その流れが逆方向の対交流となるように第1熱交換部56Gおよび第2熱交換部56Hを構成する配管が配置されている。
また、第1入出口管56Cおよび第2入出口管56Dは、中圧管13内の冷媒の流れ方向に応じて、いずれか一方が、冷媒が流入する入口管として機能し、いずれか他方が冷媒が流出する液出口管として機能する。
吐出側弁16aと吸込側弁17aは、一方が開操作された時、他方が閉操作される。吐出側弁16bと吸込側弁17bも、同様に、一方が開操作された時、他方が閉操作される。
室内ユニット5a、5bは、更に室内ファン23a、23b、リモートコントローラ及び室内制御装置を有する。各室内ファン23a、23bは、室内熱交換器6a、6bのそれぞれに近接配置されて、これらそれぞれの室内熱交換器6a、6bに送風する。また、各リモートコントローラは、室内ユニット5a、5bにそれぞれ接続されて、各室内ユニット5a、5bのそれぞれの室内制御装置へ、冷房若しくは暖房運転指令、または停止指令等を出力する。
本第3実施形態では、室外ユニット1、室内ユニット5a、5bおよび貯湯ユニット50内の配管並びにユニット間配管10に二酸化炭素冷媒が封入される。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bを構成する水冷式熱交換器51に至る。
これにより、各水冷式熱交換器51は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27a、27bに流す。
水冷却装置28a、28bを通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを介して熱交換回路56の第1入出口管56C(=入口管として機能)に至る。
熱交換回路56の第1入出口管56Cに至った冷媒は、熱交換回路56内で分岐され、一部が分岐管56Eに流れ、他の一部が第2熱交換部56Hに流れる。
分岐管56Eに流れ込んだ気液混合冷媒は、熱交換膨張弁56Fにより減圧されて第1熱交換部56Gに至る。
また第2熱交換部56Hを流れる液相の冷媒は、第2入出口管56Dを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、暖房運転時の動作について説明する。この場合においては、水冷却装置28a、28bは、動作を行わないように制御されている。
室内ユニット5a、5bで暖房を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
この場合において、室外膨張弁27a、27bの開度は、温度センサS1の検出温度と温度センサS2の検出温度との差(=過熱度に相当)が一定の値となるように制御され(過熱度制御)、室内膨張弁18a、18bの開度は、各室内機5a、5bの負荷に応じて制御される。
分岐管56Eに流れ込んだ冷媒は、熱交換膨張弁56Fにより減圧されて第1熱交換部56Gに至る。
しかる後、液相の冷媒は、水冷却装置28a、28bを通過して、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。
このように、各室内熱交換器6a、6bの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5a、5bが同時に暖房される。
次に冷暖混在運転時の動作について説明する。
室内ユニット5aで暖房し、室内ユニット5bで冷房し、冷房負荷が暖房負荷よりも大きい場合には、室外熱交換器3の一方の切換弁9a、19aを開くとともに、他方の切換弁9b、19bを閉じ、且つ冷房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16bを閉じるとともに、吸込側弁17bを開き、且つ暖房する室内ユニット5aに対応する吐出側弁16aを開き、吸込側弁17aを閉じる。
一方、圧縮機2-1から吐出された冷媒の一部は吐出管7、切換弁9a、19aを順次経て室外熱交換器3a、3bに流れる。そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bを構成する水冷式熱交換器51に至る。
分岐管56Eに流れ込んだ気液混合冷媒は、熱交換膨張弁56Fにより減圧されて第1熱交換部56Gに至る。
次に、冷房+貯湯運転時の第1の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
一方、圧縮機2-1から吐出された冷媒の他の一部は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、水冷却装置28a、28bで冷却され、室外膨張弁27a、27bを介して熱交換回路56の第1入出口管56C(=入口管として機能)に至る。
熱交換回路56の第1入出口管56Cに至った冷媒は、熱交換回路56内で分岐され、一部が分岐管56Eに流れ、他の一部が第2熱交換部56Hに流れる。
分岐管56Eに流れ込んだ冷媒は、熱交換膨張弁56Fにより減圧されて第1熱交換部56Gに至る。
また液相の冷媒は、第2入出口管56Dを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、冷房+貯湯運転時の第2の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、19a、9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29bは停止状態とし、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2-1を駆動すると、圧縮機2-1から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
次に、貯湯運転時の動作について説明する。
貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。加えて、吐出側弁16a、16bおよび吸込側弁17a、17bを閉じる。また、室外ファン29a、29bを駆動状態とし、室内ファン23a、23bを停止状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2-1を駆動すると、圧縮機2-1から吐出された冷媒の一部は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
分岐管56Eに流れ込んだ気液混合冷媒は、熱交換膨張弁56Fにより減圧されて第1熱交換部56Gに至る。
これらの結果、第一熱交換部56Gと、第2熱交換部56Hとの間で熱交換が行われ、第1熱交換部56Gは、蒸発器として機能する。そして、第1熱交換部56G内の気液混合冷媒は、ほぼ気相の冷媒となり、蒸気出口管56Bを介して、圧縮機2-1の中間圧力部2Mに供給され、圧縮機2-1により圧縮されることとなる。
しかる後、液相の冷媒は、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2-1に吸入される。
図9は、第4実施形態の冷凍装置の冷媒回路図である。図9において、図1と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
冷凍装置30は、冷房専用に用いられるものであり、圧縮機2、室外熱交換器3a、室外膨張弁27a及び水冷却装置28aを備えた室外ユニット1と、室内熱交換器6aを備えた室内ユニット5aと、を備えている。
圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、配管を介して室外熱交換器3aへと流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3aで熱交換した後、水冷却装置28aを構成する水冷式熱交換器51に至る。
これにより、水冷式熱交換器51は、室外熱交換器3aから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27aに流す。
このとき、水冷式熱交換器51において熱交換を行った後の水は、冷却塔(クーリングタワー)52に向かい、外気により冷却されて、冷却水ポンプ53を介して再び、水冷式熱交換器51に循環される。
水冷却装置28aを通過した冷媒は、室外膨張弁27aで減圧されて、室内熱交換器6aに至り、室内熱交換器6aで蒸発気化し、吐出されて圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6aの作用で室内ユニット5aが冷房を行う。
図10は、第5実施形態の冷凍装置の冷媒回路図である。図10において、図1と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
冷凍装置30は、圧縮機2、室外熱交換器3a、室外膨張弁27a及び水冷却装置28aを備えた室外ユニット1と、室内熱交換器6aを備えた室内ユニット5aと、四方弁60と、を備えている。
まず、冷房運転時の動作について説明する。
圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、四方弁60及び配管を介して室外熱交換器3aと流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3aで熱交換した後、水冷却装置28aを構成する水冷式熱交換器51に至る。
これにより、水冷式熱交換器51は、室外熱交換器3aから吐出された冷媒を水により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27aに流す。
水冷却装置28aを通過した冷媒は、室外膨張弁27aで減圧されて、室内熱交換器6aに至り、室内熱交換器6aで蒸発気化し、吐出されて四方弁60を介して圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6aの作用で室内ユニット5aが冷房を行う。
圧縮機2から吐出された冷媒は、四方弁60および配管を介して室内熱交換器6aへと流れ、ここでそれぞれ凝縮せずに熱交換し、室外膨張弁27aにより減圧され、水冷却装置28aを介して室外ユニット3aで熱交換されて、四方弁60を介して圧縮機2に吸入される。
このように、各室内熱交換器6aの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5aにより暖房が行われる。
図11は、第6実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図11において、図2と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第6実施形態が第1実施形態と異なる点は、水冷却装置28aに代えて、氷蓄熱槽65を設けた点である。
図3に示したように、水冷却装置28a、28bで冷却を行う場合(例えば、20℃まで冷却可能な場合)には、エンタルピ・圧力線図は、符号a→b→c→dの実線で示すように、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができるが、本第6実施形態の氷蓄熱槽65によっても、同様の効果が得られる。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、氷蓄熱槽65に至る。
氷蓄熱槽65を通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
以上のような構成によれば、氷蓄熱槽65は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を氷により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
次に、氷蓄熱運転時の動作について説明する。
氷蓄熱運転を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽65内で蒸発気化して熱交換を行い、氷蓄熱槽65内の水を氷結させた後、室外熱交換器3a、3bを通過し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このようにして、氷蓄熱槽65において氷蓄熱がなされることとなる。
次に貯湯+氷蓄熱運転時の動作について説明する。
貯湯+氷蓄熱運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽65内で蒸発気化して熱交換を行い、氷蓄熱槽65内の水を氷結させた後、室外熱交換器3a、3bを通過し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このようにして、氷蓄熱槽65において氷蓄熱がなされることとなる。
図12は、第7実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図12において、図11と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第7実施形態が第6実施形態と異なる点は、上記第6実施形態では、氷蓄熱運転を行う際に室内ユニット5a、5b側では暖房または貯湯がなされてしまうこととなっていたが、本第7実施形態は、氷蓄熱運転時に室内ユニット5a、5b側では暖房運転を行わず、貯湯ユニット50では貯湯運転を行わないようにすることが可能な実施形態である。
つぎに、冷凍装置30の動作を説明する。以下の説明においては、氷蓄熱運転を除き第1実施形態と同様であるので、冷房運転、氷蓄熱運転、貯湯+氷蓄熱運転のみ説明する。
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。さらに切換弁71を閉じ、氷蓄熱槽65内を流れる冷媒量を制御して、合流後の冷媒温度を調整すべく膨張弁72の開度を調整し、切換弁73、74を開く。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、切換弁73を介して氷蓄熱槽65に至る。
これにより、氷蓄熱槽65は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を氷により冷却(熱交換)する。一方、一部の冷媒は、室内熱交換器3a、3bから氷蓄熱槽65をバイパスして通らず、膨張弁72に至る。この膨張弁72は、氷蓄熱槽65を通って冷却された冷媒と合流した後の冷媒温度を調整すべく開度が調整されている。膨張弁72を通過した冷媒は、換弁74を介して室外膨張弁27a、27bに流れる。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
以上のような構成によれば、氷蓄熱槽65は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を氷により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
次に、氷蓄熱運転時の動作について説明する。
氷蓄熱運転を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。さらに切換弁71を開き、膨張弁72の開度を適宜調整し、切換弁73、74を閉じる。これに加えて吐出側弁16a、16b及び吸込側弁17a、17bを閉じる。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽65内で、蒸発して熱交換を行い、氷蓄熱槽65内の水を氷結させた後、切換弁71、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このようにして、氷蓄熱槽65において氷蓄熱がなされることとなる。
次に貯湯+氷蓄熱運転時の動作について説明する。
貯湯+氷蓄熱運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、19a、9b、19bを閉じる。さらに切換弁71、74を開き、膨張弁72及び切換弁73を閉じる。これに加えて循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11、切換弁48、貯湯用熱交換器41へと流れ、貯湯用熱交換器41で熱交換(放熱)が行われ、水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽65内で、蒸発して熱交換を行い、氷蓄熱槽65内の水を氷結させた後、切換弁71、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される(氷蓄熱運転)。
このようにして、氷蓄熱槽65において氷蓄熱がなされることとなる。
図13は、第8実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図13において、図4あるいは図12と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第8実施形態が第7実施形態と異なる点は、上述した第2実施形態における中間圧レシーバ55を設けた点であり、その動作は、第2実施形態及び第7実施形態と同様であり、また、その効果についても同様となるので、詳細な説明を省略する。
図14は、第9実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図14において、図8あるいは図12と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第9実施形態が第8実施形態と異なる点は、上述した第3実施形態における熱交換回路56を設けた点であり、その動作は、第3実施形態及び第8実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
図15は、第10実施形態の冷凍装置の冷媒回路図である。図15において、図9と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。以下の説明においては、冷房運転及び氷蓄熱運転を除き第4実施形態と同様であるので、冷房運転及び氷蓄熱運転のみ説明する。
冷凍装置30は、冷房専用に用いられるものであり、圧縮機2、室外熱交換器3a、室外膨張弁27a及び膨張弁72を備えた室外ユニット1と、室内熱交換器6aを備えた室内ユニット5aと、氷蓄熱槽65と、切換弁75、76、77と、を備えている。
この場合において、膨張弁72は氷蓄熱槽65をバイパスさせる冷媒の流量を制御すべく開度が調整され、切換弁77を閉じ、切換弁75、76を開く。
この状態で、圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、配管を介して室外熱交換器3aへと流れる。
これにより、室外熱交換器3aから吐出された冷媒は、蓄熱槽65において、氷により冷却されて熱交換され、切換弁76を介して室外膨張弁27aに流れる。そして、室外膨張弁27aで減圧されて、室内熱交換器6aに至り、室内熱交換器6aで蒸発気化し、吐出されて圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6aの作用で室内ユニット5aが冷房を行う。
次に、氷蓄熱運転時の動作について説明する。
この場合において、切換弁77を開き、切換弁75、76を閉じる。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、室外熱交換器3aへ流れ、膨張弁72により減圧される。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽65内で蒸発して熱交換を行い、氷蓄熱槽65内の水を氷結させた後、切換弁77を介して圧縮機2に吸入される。
このようにして、氷蓄熱槽65において氷蓄熱がなされることとなる。
図16は、第11実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図16において、図10あるいは図15と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第11実施形態が第5実施形態と異なる点は、上述した第10実施形態における氷蓄熱槽65及び付随回路を設けた点であり、その動作は第5実施形態及び第10実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
図17は、第12実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図17において、図12と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第12実施形態が第6実施形態と異なる点は、氷蓄熱槽65に代えて氷蓄熱槽85、切換弁86、89及び膨張弁87、88を設けた点である。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。切換弁86を閉じ、冷媒の温度を調整すべく流量調整を行うべく膨張弁87の開度を調整し、膨張弁88は閉じ、切換弁89は開く。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、切換弁89を通過して氷蓄熱槽85に至る。
これにより、氷蓄熱槽85は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を氷により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27a、27bに流す。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
以上のような構成によれば、氷蓄熱槽85は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を氷により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
次に、氷蓄熱運転時の動作について説明する。
氷蓄熱運転を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。また、室外膨張弁27a、切換弁86、膨張弁87を開き、冷媒流量を調整すべく膨張弁88の開度を調整する。さらに切換弁89を閉じる。加えて吐出側弁16a、16b及び吸込側弁17a、17bを閉じる。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽85で、熱交換を行い、氷蓄熱槽85内の水を氷結させた後、切換弁86、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このようにして、氷蓄熱槽85において氷蓄熱がなされることとなる。
図18は、第13実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図18において、図2、図4あるいは図17と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第13実施形態が第12実施形態と異なる点は、上述した第1実施形態における水冷却装置と、第2実施形態における中間圧レシーバを設けた点であり、その動作は第1実施形態、第2実施形態及び第12実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
図19は、第14実施形態の冷凍装置の冷媒回路図の要部詳細説明図である。図19において、図2、図4、図17あるいは図18と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本第14実施形態が第13実施形態と異なる点は、熱源側熱交換器と中圧管13との間に、水冷却装置28a(28b)と、氷蓄熱槽65と、室外膨張弁27a(27b)とを並列に配置した点である。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11を順次経て切換弁9a、19bを介して室外熱交換器3a、3bに至って熱交換(放熱)を行い、切換弁101Aを介して水冷却装置28a(28b)に至って、熱交換(放熱;追加冷却)される。そして、膨張弁87で減圧され、第1入出口管55Cを介して中間圧レシーバ55内に導入される。
しかる後、冷媒は、氷蓄熱槽65内で蒸発気化して熱交換を行い、氷蓄熱槽65内の水を氷結させた後、切換弁71b、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このようにして、氷蓄熱槽85において氷蓄熱がなされることとなる。
このようにして、水冷却装置28a、28bで補助冷却を行いつつ、氷蓄熱槽65において氷蓄熱がなされることとなる。
また、冷房運転時には、水冷却装置28a、28bによる補助冷却と、氷蓄熱槽65による補助冷却を切換弁101A、101Bを切り換えることにより使い分けることができる。
他の動作については、第1実施形態、第2実施形態、第12実施形態及び第13実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
図20は、第15実施形態の要部詳細説明図である。第15実施形態の冷凍装置が、第1実施形態の冷凍装置と異なる点は、水冷却装置28a、28bに代えて、自然熱源である地中熱を利用する地中熱交換器101を備えた点である。なお、図20においては、水冷却装置28bに代えて備えられた地中熱交換器101は、図示の簡略化のため、図示していない。
この場合において、冷媒を地中熱により冷却あるいは加熱することによって圧力比を小さくできるとともに、エンタルピ差を大きくすることができ、同一の能力を確保する場合に、冷媒循環量を低減することができる。換言すれば、圧力比を小さくできることに加えて、圧縮動力を低減でき熱交換の成績係数(COP)を向上させることができる。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
この場合において、室外膨張弁27a、27bおよび室内膨張弁18a、18bの開度は、温度センサS4が所定温度となるとともに、温度センサS1の検出温度と温度センサS2の検出温度との差(=過熱度に相当)が一定の値となるように制御される。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
これにより、各第1熱交換器102は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒をブラインにより冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27a、27bに流す。
このとき、第1熱交換器102において熱交換を行った後のブラインは、第2熱交換器103に向かい、地中熱により冷却されて、ブラインポンプ104を介して再び、第1熱交換器102に循環される。
地中熱交換器101を通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを通過して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、減圧される。
以上のような構成によれば、地中熱交換器101は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を地中熱により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
次に、暖房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで暖房を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11を順次経て吐出側弁16a、16b、室内熱交換器6a、6bへと流れ、ここでそれぞれ凝縮せずに熱交換し、室内膨張弁18a、18bを通過し、中圧管13を介して各室外ユニットの室外膨張弁27a、27bに分配され、ここで減圧される。
このとき、第1熱交換器102において熱交換を行った後のブラインは、第2熱交換器103に向かい、地中熱により加熱されて、ブラインポンプ104を介して再び、第1熱交換器102に循環される。
そして、地中熱交換器101を通過した冷媒は、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このように、各室内熱交換6a、6bの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5a、5bが同時に暖房される。
次に冷暖混在運転時の動作について説明する。
異なる室内ユニットで冷房運転と暖房運転とを同時に行う場合、例えば室内ユニット5aで冷房を行い、室内ユニット5bで暖房を行い、冷房負荷が暖房負荷よりも大きい場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。また、冷房する室内ユニット5aに対応する吐出側弁16aを閉じるとともに、吸込側弁17aを開く。さらに、暖房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16bを開くとともに、吸込側弁17bを閉じる。
これらの結果、圧縮機2から吐出された冷媒の一部が吐出管7、切換弁9a、19aを順次経て室外熱交換器3aに流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3aで熱交換した後、水冷却装置28aを構成する第1熱交換器102に至る。
また、室外熱交換器3に流れなかった残りの冷媒が高圧管11を経て暖房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16b、室内熱交換器6bへと流れ、これらの室内熱交換器6b及び室外熱交換器3で凝縮ではない熱交換作用が行われる。
次に、冷房+貯湯運転時の第1の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒の一部は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
一方、圧縮機2から吐出された冷媒の他の一部は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、地中熱交換器101を構成する第1熱交換器102に至る。
このとき、第1熱交換器102において熱交換を行った後のブラインは、第2熱交換器103に向かい、地中熱により冷却されて、ブラインポンプ104を介して再び、第1熱交換器102に循環される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、冷房+貯湯運転時の第2の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、19a、9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29bは停止状態とし、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
他の動作については、第1実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
図21は、第16実施形態の要部詳細説明図である。第16実施形態の冷凍装置が、第15実施形態の冷凍装置と異なる点は、地中熱交換器101に代えて地中熱交換器111(第15実施形態の第2熱交換器103相当)を備えた点である。なお、図21においても、水冷却装置28bに代えて備えられた地中熱交換器111は、図示の簡略化のため、図示していない。
これらの地中熱交換器111は、図21に示すように、室外熱交換器3a、3b及び室外膨張弁27a、27bに接続されている。
冷房運転
まず、冷房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで冷房を行う場合は、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は停止状態とする。
この場合において、室外膨張弁27a、27bおよび室内膨張弁18a、18bの開度は、温度センサS4が所定温度となるとともに、温度センサS1の検出温度と温度センサS2の検出温度との差(=過熱度に相当)が一定の値となるように制御される。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
これにより、地中熱交換器111は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を地中熱により冷却(熱交換)した後、室外膨張弁27a、27bに流す。
地中熱交換器111を通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを通過して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、減圧される。
以上のような構成によれば、地中熱交換器111は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を地中熱により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
次に、暖房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで暖房を行う場合、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを閉じるとともに他方の切換弁9b、19bを開く。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11を順次経て吐出側弁16a、16b、室内熱交換器6a、6bへと流れ、ここでそれぞれ凝縮せずに熱交換し、室内膨張弁18a、18bを通過し、中圧管13を介して各室外ユニット3a、3bの室内膨張弁27a、27bに分配され、ここで減圧される。
そして、地中熱交換器111を通過した冷媒は、各室外熱交換器3a、3bで蒸発気化し、それぞれ切換弁9b、19bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このように、各室内熱交換6a、6bの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5a、5bが同時に暖房される。
次に冷暖混在運転時の動作について説明する。
異なる室内ユニットで冷房運転と暖房運転とを同時に行う場合、例えば室内ユニット5aで冷房を行い、室内ユニット5bで暖房を行い、冷房負荷が暖房負荷よりも大きい場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。また、冷房する室内ユニット5aに対応する吐出側弁16aを閉じるとともに、吸込側弁17aを開く。さらに、暖房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16bを開くとともに、吸込側弁17bを閉じる。
これらの結果、圧縮機2から吐出された冷媒の一部が吐出管7、切換弁9a、19aを順次経て室外熱交換器3aに流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3aで熱交換した後、地中熱交換器111に至る。
また、室外熱交換器3に流れなかった残りの冷媒が高圧管11を経て暖房する室内ユニット5bに対応する吐出側弁16b、室内熱交換器6bへと流れ、これらの室内熱交換器6b及び室外熱交換器3で凝縮ではない熱交換作用が行われる。
次に、冷房+貯湯運転時の第1の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの一方の切換弁9a、19aを開くとともに他方の切換弁9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29b、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
この状態で圧縮機2を駆動すると、圧縮機2から吐出された冷媒の一部は、吐出管7、高圧管11、切替弁48を介して貯湯用熱交換器41に導かれる。そして、貯湯用熱交換器41で、水配管46を通る水が加熱されて、高温となった水が貯湯タンク43に貯えられる。冷媒として二酸化炭素冷媒が使用されており、高圧の超臨界サイクルとなるため、ここに貯えられた湯は、約80℃以上の高温になる。この貯湯タンク43に貯えられた湯は、図示を省略した配管を介して各種設備へ送られる(貯湯運転)。
一方、圧縮機2から吐出された冷媒の他の一部は、吐出管7、切換弁9a、19a、室外熱交換器3a、3bへと順次流れる。
そして冷媒は、室外熱交換器3a、3bで熱交換した後、地中熱交換器111に至る。
地中熱交換器111を通過した冷媒は、室外膨張弁27a、27bを介して中圧管13に流入し、各室内ユニット5a、5bの室内膨張弁18a、18bに分配され、ここで減圧される。
しかる後、冷媒は、各室内熱交換器6a、6bで蒸発気化し、それぞれ吸込側弁17a、17bを流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。このように、蒸発器として機能する各室内熱交換器6a、6bの作用で全室内ユニット5a、5bが同時に冷房される。
次に、冷房+貯湯運転時の第2の動作について説明する。
冷房+貯湯運転を行う場合には、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、19a、9b、19bを閉じる。加えて、吐出側弁16a、16bを閉じるとともに、吸込側弁17a、17bを開く。また、室外ファン29a、29bは停止状態とし、室内ファン23a、23bを駆動状態とし、循環ポンプ45は駆動状態とする。さらに、高圧管11と貯湯用熱交換器41とをつなぐ切替弁48を開く。
他の動作については、第1実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
図22は、第17実施形態の要部詳細説明図である。第17実施形態の冷凍装置が、第15実施形態の冷凍装置と異なる点は、暖房または給湯運転時に熱源側熱交換器である室外熱交換器3a、3bを介さずに地中熱のみを利用すべく、バイパス管121および切換弁122を備えた点である。
このバイパス管121および切換弁122は、室外熱交換器3a、3bと地中熱交換器101との接続点および低圧管12の間に接続されている。
この場合においては、冷媒を地中熱により加熱することによって圧力比を小さくできるとともに、エンタルピ差を大きくすることができ、同一の能力を確保する場合に、冷媒循環量を低減することができる。換言すれば、圧力比を小さくできることに加えて、圧縮動力を低減でき熱交換の成績係数(COP)を向上させることができる。
暖房運転
まず、暖房運転時の動作について説明する。
室内ユニット5a、5bで暖房を行う場合、室外熱交換器3a、3bの切換弁9a、9b、19a、19bを閉じる。これに加えて吐出側弁16a、16bを開くとともに、吸込側弁17a、17bを閉じる。
これにより、圧縮機2から吐出された冷媒は、吐出管7、高圧管11を順次経て吐出側弁16a、16b、室内熱交換器6a、6bへと流れ、ここでそれぞれ凝縮せずに熱交換し、室内膨張弁18a、18bを通過し、中圧管13を介して各室外ユニットの室外膨張弁27a、27bに分配され、ここで減圧される。
このとき、第1熱交換器102において熱交換を行った後のブラインは、第2熱交換器103に向かい、地中熱により加熱されて、ブラインポンプ104を介して再び、第1熱交換器102に循環される。
そして、地中熱交換器101を通過した冷媒は、蒸発気化し、バイパス管121および切換弁122を流れた後、低圧管12、吸込管8、アキュムレータ4を順次経て圧縮機2に吸入される。
このように、各室内熱交換6a、6bの凝縮ではない熱交換作用で全室内ユニット5a、5bが同時に暖房される。
また、他の動作については、第15実施形態と同様であり、また、その効果についても同様であるのでその詳細な説明を省略する。
以上の説明においては、暖房時に熱源側熱交換器ある室外熱交換器3a、3bを流さないようにバイパス管121および切換弁122を設ける構成としていたが、室外熱交換器3a、3bに対応するファン(図22では、室外ファン3a1)を動作させず、冷媒を室外熱交換器3a、3b内を通過させるだけの構成とすることも可能である。
以上の説明のように各実施形態によれば、水冷却装置あるいは氷蓄熱槽は、室外熱交換器3a、3bから吐出された冷媒を水あるいは氷により冷却(熱交換)するので、必要なエンタルピ差を得るための高圧側圧力を下げることができ、さらには、エンタルピ差が大きくなる分、冷媒循環量を低減できるので圧縮機2における圧縮動力を低減することができる。
この結果、成績係数の向上が図れる。
[19.1]第1変形例
以上の説明では、蒸発器として利用している熱交換器の中央部に設置した温度センサと、出口部に設置した温度センサとの温度差(いわゆる過熱度)を一定の値にするように、第2段目(低圧側)の膨張弁を制御し、高圧側の圧力および中圧部温度が所定の値となるように第1段目(高圧側)の膨張弁を制御し、高圧側圧力および中圧部温度の所定の値とは、放熱器(放熱側熱交換器)として利用している熱交換器の出口温度と、蒸発器として機能している熱交換器の温度から求められ、サイクル効率が最適となるようにあらかじめ定められた値を用い、圧縮機は負荷に応じて容量制御(回転数制御)を行うようにしていたが、制御量は、以下に示すように、同様の制御を可能とする別の値を用いることも可能である。
(2)蒸発器温度は、蒸発器圧力、外気温度若しくは室内温度で代用が可能である。
(3)放熱側熱交換器の出口温度は、外気温度、室内温度、給水温度で代用が可能である。
(4)高圧側圧力は、吐出温度で代用が可能である。
以上の第15実施形態ないし第17実施形態の説明においては、地中熱について詳細には説明しなかったが、地下水あるいは地熱を利用するようにすればよい。
地中熱に代えて他の自然熱源、例えば、河川水あるいは海水を利用するように構成することも可能である。
2 圧縮機
2M 中間圧部
3 室外熱交換器
5a、5b 室内ユニット
6a、6b 室内熱交換器
9a、9b、19a、19b、122 切換弁
10 ユニット間配管
11 高圧管
12 低圧管
13 中圧管
16a、16b 吐出側弁
17a、17b 吸込側弁
28a、28b 水冷却装置
30 冷凍装置
50 貯湯ユニット
55 中間圧レシーバ
55A レシーバ本体
55B 蒸気出口管
55C 第1入出口管
55D 第2入出口管
65、85 氷蓄熱槽
101 地中熱交換器
102 第1熱交換器
103 第2熱交換器
104 ブラインポンプ
111 地中熱交換器
121 バイパス管
Claims (11)
- 圧縮機及び熱源側熱交換器としての室外熱交換器を備えた室外ユニットと、膨張弁と、利用側熱交換器としての室内熱交換器を備えた室内ユニットとがユニット間配管により接続されて熱交換サイクルを構成する熱交換装置において、
前記膨張弁と前記熱源側熱交換器との間に配置され、運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒と熱媒体との間で熱交換を行い、あるいは、前記熱源側熱交換器に代わって前記冷媒と前記熱媒体との間で熱交換を行う第1熱交換器と、
前記熱媒体と第2の熱源との間で熱交換を行うための第2熱交換器と、
を備えたことを特徴とする熱交換装置。 - 圧縮機、室外膨張弁及び熱源側熱交換器としての室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内膨張弁及び利用側熱交換器としての室内熱交換器を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、前記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一的に接続され、前記ユニット間配管が、前記冷媒吐出管に接続された高圧管と、前記冷媒吸込管に接続された低圧管と、前記室外熱交換器の他端に接続された中圧管とを有して構成され、前記各室内ユニットは、前記室内熱交換器の一端が前記高圧管と前記低圧ガス管に択一的に接続され、他端が前記中圧管に接続され、これら複数台の室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成され、
運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒と第2の熱源との間で熱交換を行う熱交換器を、前記室外膨張弁と前記熱源側熱交換器との間に備えたことを特徴とする熱交換装置。 - 請求項1または請求項2記載の熱交換装置において、
前記第2の熱源は、大気、地下水、河川水、海水あるいは地熱のいずれかであることを特徴とする熱交換装置。 - 圧縮機及び熱源側熱交換器としての室外熱交換器を備えた室外ユニットと、膨張弁と、利用側熱交換器としての室内熱交換器を備えた室内ユニットとがユニット間配管により接続されて冷凍サイクルを構成する冷凍装置において、
前記膨張弁と前記熱源側熱交換器との間に配置され、冷房運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒を冷却する冷却用熱交換器を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 圧縮機、室外膨張弁及び熱源側熱交換器としての室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内膨張弁及び利用側熱交換器としての室内熱交換器を備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接続され、上記室外熱交換器の一端が、前記圧縮機の冷媒吐出管と冷媒吸込管とに択一的に接続され、前記ユニット間配管が、前記冷媒吐出管に接続された高圧管と、前記冷媒吸込管に接続された低圧管と、前記室外熱交換器の他端に接続された中圧管とを有して構成され、前記各室内ユニットは、前記室内熱交換器の一端が前記高圧管と前記低圧ガス管に択一的に接続され、他端が前記中圧管に接続され、これら複数台の室内ユニットを同時に冷房運転若しくは暖房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転を混在して実施可能とするよう構成され、
冷房運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換直後の冷媒を前記室外膨張弁と前記熱源側熱交換器との間で冷却する冷却用熱交換器を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項4または請求項5記載の冷凍装置において、
前記冷却用熱交換器として、前記室外膨張弁と前記熱源側熱交換器との間に配置され、冷房運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒を冷却する水冷式熱交換器と、
前記水冷式熱交換器の冷却水を冷却するための冷却塔と、
を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の冷凍装置において、
前記冷却用熱交換器として、あるいは、前記冷却用熱交換器に加えて、前記室外膨張弁と前記熱源側熱交換器との間に配置され、冷房運転時に前記熱源側熱交換器において熱交換後の冷媒を冷却する氷蓄熱槽を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の冷凍装置において、
前記圧縮機は、吸込時の冷媒圧力よりも高く、吐出時の冷媒圧力よりも低い中間圧力を有する冷媒の導入が可能な中間圧部を有し、
前記熱源側熱交換器の膨張弁と、前記利用側交換器の膨張弁と、を結ぶ流路に介挿され、前記熱源側熱交換器あるいは前記利用側熱交換器において熱交換器後の気液混合冷媒を気液分離し、気相の冷媒を前記中間圧部に導く中間圧レシーバを備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項5ないし請求項8のいずれかに記載の冷凍装置において、
前記圧縮機は、吸込時の冷媒圧力よりも高く、吐出時の冷媒圧力よりも低い中間圧力を有する冷媒の導入が可能な中間圧部を有し、
前記熱源側熱交換器及び前記利用側交換器のうち、いずれか一方の熱交換器から他方の熱交換器に流れる冷媒を分流し、前記分流後の一方の冷媒と、分流後の他方の冷媒あるいは分流前の冷媒のいずれかとの間で熱交換を行わせ、前記一方の冷媒を気相とし、当該気相の冷媒を前記中間圧部に導く熱交換回路と、
を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の冷凍装置において、
前記冷媒は、高圧側において冷却サイクル中に超臨界圧力で運転されることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項10記載の冷凍装置において、
前記冷媒として、二酸化炭素を使用することを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159372A JP2006052934A (ja) | 2004-07-12 | 2005-05-31 | 熱交換装置および冷凍装置 |
EP05014768A EP1617158A2 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-07 | Heat exchange apparatus and refrigerating machine |
US11/177,644 US7254955B2 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Heat exchange apparatus and refrigerating machine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204333 | 2004-07-12 | ||
JP2005159372A JP2006052934A (ja) | 2004-07-12 | 2005-05-31 | 熱交換装置および冷凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052934A true JP2006052934A (ja) | 2006-02-23 |
Family
ID=35241071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159372A Pending JP2006052934A (ja) | 2004-07-12 | 2005-05-31 | 熱交換装置および冷凍装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7254955B2 (ja) |
EP (1) | EP1617158A2 (ja) |
JP (1) | JP2006052934A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284083A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 空調システム |
JP2009243858A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mayekawa Mfg Co Ltd | Co2給湯用ヒートポンプ装置 |
WO2011021532A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | 株式会社岩谷冷凍機製作所 | 冷凍機および暖房機 |
WO2012111063A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法 |
JP2016531262A (ja) * | 2013-07-03 | 2016-10-06 | ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッドB/E | 航空機ギャレー空気冷却器システム |
CN106871474A (zh) * | 2017-04-14 | 2017-06-20 | 深圳市恒星机电设备有限公司 | 风冷水冷组合式空调系统 |
JP2021173422A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 空気調和機 |
JP7657509B2 (ja) | 2021-11-17 | 2025-04-07 | ジンケルン レフリッジレーション イクイップメント カンパニー リミテッド | 冷暖房が同時に運転可能なマルチ型中央空気調和システム |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1235046B1 (en) | 1999-11-26 | 2011-10-05 | JFE Engineering Corporation | Thermal storage material using hydrate and thermal storage device therefor, and production method of the thermal storage material |
EP1510763B1 (en) * | 2002-05-31 | 2012-02-01 | JFE Engineering Corporation | Apparatus for producing hydrate slurry |
CA2573082A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-19 | Junjie Gu | Refrigeration system |
JP4592617B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2010-12-01 | 三洋電機株式会社 | 冷却加熱装置 |
KR20080020771A (ko) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 수냉식 공기조화기 |
KR100823653B1 (ko) * | 2006-09-01 | 2008-04-21 | 주식회사 창조이십일 | 통신장비용 냉방장치 |
SE530723C2 (sv) * | 2006-12-13 | 2008-08-26 | Scandinavian Energy Efficiency | Värmepumpsaggregat |
JP4258553B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2009-04-30 | ダイキン工業株式会社 | 熱源ユニット及び冷凍装置 |
JP2008248865A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujitsu General Ltd | インジェクション対応2段圧縮ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム |
NO327832B1 (no) * | 2007-06-29 | 2009-10-05 | Sinvent As | Dampkompresjons-kjolesystem med lukket krets samt fremgangsmate for drift av systemet. |
JP4997004B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-08-08 | 三洋電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP5084903B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-11-28 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
JP5200996B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-06-05 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプシステム |
US8452459B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-05-28 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Heat exchange network heat recovery optimization in a process plant |
EP2492614B1 (en) * | 2009-10-23 | 2022-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
EP2363663B1 (en) * | 2009-12-28 | 2015-04-08 | Daikin Industries, Ltd. | Heat-pump system |
CN102713451B (zh) * | 2010-01-22 | 2015-11-25 | 三菱电机株式会社 | 空调供热水复合系统 |
US20120272672A1 (en) * | 2010-02-10 | 2012-11-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
DE102010003564A1 (de) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Hafner-Muschler Gmbh & Co. Kg | Transkritisches CO2 Wärme-Kälte-Verbundsystem |
US20120043052A1 (en) | 2010-07-23 | 2012-02-23 | Heat-Line Corporation | Geothermal Energy Transfer System |
US10266034B2 (en) * | 2011-06-16 | 2019-04-23 | Hamilton Sundstrand Corporation | Heat pump for supplemental heat |
JPWO2015162679A1 (ja) * | 2014-04-21 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP5907212B2 (ja) | 2014-05-28 | 2016-04-26 | ダイキン工業株式会社 | 熱回収型冷凍装置 |
US10119738B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-11-06 | Waterfurnace International Inc. | Air conditioning system with vapor injection compressor |
WO2016096051A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Carrier Corporation | Refrigeration and heating system |
JP6437113B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ給湯システム |
US10871314B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-12-22 | Climate Master, Inc. | Heat pump and water heater |
US10866002B2 (en) | 2016-11-09 | 2020-12-15 | Climate Master, Inc. | Hybrid heat pump with improved dehumidification |
US11031312B2 (en) | 2017-07-17 | 2021-06-08 | Fractal Heatsink Technologies, LLC | Multi-fractal heatsink system and method |
US10935260B2 (en) | 2017-12-12 | 2021-03-02 | Climate Master, Inc. | Heat pump with dehumidification |
WO2019230463A1 (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社 | 冷却装置、冷却装置を備えた露光装置、冷却装置を備えた産業用機器 |
US11592215B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-02-28 | Waterfurnace International, Inc. | Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater |
CA3081986A1 (en) | 2019-07-15 | 2021-01-15 | Climate Master, Inc. | Air conditioning system with capacity control and controlled hot water generation |
DE102020110357B4 (de) | 2020-04-16 | 2024-06-20 | Wolfram Ungermann Systemkälte GmbH & Co. KG | Verfahren zur Regelung eines hybriden Kühlsystems |
CN112484274B (zh) * | 2020-12-03 | 2022-03-29 | 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 | 空调器及其控制方法、控制装置以及存储介质和电子设备 |
US11655896B2 (en) | 2021-03-24 | 2023-05-23 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Sealing egress for fluid heat exchange in the wall of a structure |
US12181189B2 (en) | 2021-11-10 | 2024-12-31 | Climate Master, Inc. | Ceiling-mountable heat pump system |
FR3140671B1 (fr) * | 2022-10-06 | 2024-11-08 | Jlb Conseil | Pompe a chaleur reversible a co2 et procede de fonctonnement |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2804527B2 (ja) | 1989-07-24 | 1998-09-30 | 三洋電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP3090672B2 (ja) * | 1989-12-08 | 2000-09-25 | 東芝キヤリア株式会社 | 暖房装置 |
MY117922A (en) * | 1996-12-27 | 2004-08-30 | Ebara Corp | Air conditioning system |
JPH10197171A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置及びその製造方法 |
US6223549B1 (en) * | 1998-04-24 | 2001-05-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Refrigeration cycle device, a method of producing the device, and a method of operating the device |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159372A patent/JP2006052934A/ja active Pending
- 2005-07-07 EP EP05014768A patent/EP1617158A2/en not_active Withdrawn
- 2005-07-11 US US11/177,644 patent/US7254955B2/en active Active
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284083A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 空調システム |
JP2009243858A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mayekawa Mfg Co Ltd | Co2給湯用ヒートポンプ装置 |
WO2011021532A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | 株式会社岩谷冷凍機製作所 | 冷凍機および暖房機 |
WO2012111063A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法 |
JP5642207B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-12-17 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法 |
JP2016531262A (ja) * | 2013-07-03 | 2016-10-06 | ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッドB/E | 航空機ギャレー空気冷却器システム |
EP3017256B1 (en) * | 2013-07-03 | 2021-03-31 | B/E Aerospace, Inc. | Aircraft galley air chiller system |
CN106871474A (zh) * | 2017-04-14 | 2017-06-20 | 深圳市恒星机电设备有限公司 | 风冷水冷组合式空调系统 |
JP2021173422A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 空気調和機 |
JP7489817B2 (ja) | 2020-04-17 | 2024-05-24 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 空気調和機 |
JP7657509B2 (ja) | 2021-11-17 | 2025-04-07 | ジンケルン レフリッジレーション イクイップメント カンパニー リミテッド | 冷暖房が同時に運転可能なマルチ型中央空気調和システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7254955B2 (en) | 2007-08-14 |
EP1617158A2 (en) | 2006-01-18 |
US20060005558A1 (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006052934A (ja) | 熱交換装置および冷凍装置 | |
JP4321095B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
KR101201062B1 (ko) | 냉동 장치 | |
US9103571B2 (en) | Refrigeration apparatus | |
JP5239824B2 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2012104893A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6019837B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP2009228979A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4118254B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2011133123A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN102753916B (zh) | 空气调节热水供给系统 | |
KR101044464B1 (ko) | 냉동장치 | |
JP4442237B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2010078164A (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP2013204851A (ja) | ヒートポンプ式加熱装置 | |
JP5237157B2 (ja) | 空気熱源ターボヒートポンプ | |
JP5895662B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4608303B2 (ja) | 蒸気圧縮式ヒートポンプ | |
US7533539B2 (en) | Refrigerating machine | |
JP2011027358A (ja) | 暖房装置 | |
WO2010041453A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010236833A (ja) | 空気熱源ターボヒートポンプおよびその制御方法 | |
JP4258425B2 (ja) | 冷凍・空調装置 | |
JP2007051788A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5141364B2 (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |