JP2006052043A - Splicer nozzle - Google Patents
Splicer nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006052043A JP2006052043A JP2004233864A JP2004233864A JP2006052043A JP 2006052043 A JP2006052043 A JP 2006052043A JP 2004233864 A JP2004233864 A JP 2004233864A JP 2004233864 A JP2004233864 A JP 2004233864A JP 2006052043 A JP2006052043 A JP 2006052043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air flow
- flow path
- yarns
- yarn
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/314—Carbon fibres
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エア流により、繊維束よりなる糸の繊維同士を絡ませて、糸同士を連結するスプライサーノズルの技術に関する。 The present invention relates to a technique of a splicer nozzle that joins yarns of yarns made of fiber bundles with each other by an air flow.
従来より、エア流により、繊維束よりなる糸の繊維同士を絡ませて、糸同士を連結するスプライサーノズルの技術は公知である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique of a splicer nozzle that links yarns by tying fibers of a fiber bundle by an air flow is known.
特許文献1に開示されているスプライサーノズルは、主として二つの部材(下部糸継部材および上部糸継部材)よりなっている。これらの両部材を合わせた状態で、一対の糸の糸端部が引き揃えられて重ねられた部位がセットされる糸継孔(エア流路)が、形成されるように構成されている。前記糸継孔の形状は円筒形状(円筒の内壁面形状)であり、この糸継孔内には、エアを噴出する孔(供給口)が形成されている。
そして、前記孔からエア流路に供給されたエアが、前記重ねられた糸端部が収容(セット)されているエア流路の両端側より噴出される際に、このエア流により、一対の糸の繊維同士が互いに絡み合わされて、糸同士が連結される。
When the air supplied from the hole to the air flow path is ejected from both end sides of the air flow path in which the stacked yarn end portions are accommodated (set), The yarn fibers are entangled with each other, and the yarns are connected.
ステープルファイバーよりなる紡績糸等に比して、カーボンフィラメント糸や化合繊のフィラメント糸のように糸を構成する繊維表面の抵抗が小さな場合や、糸の剛性が高い場合には、従来のスプライサーノズルでは、糸同士を繋ぎ合わせにくかった。このような糸の場合は、引っ張れば糸の繋ぎが容易に外れてしまう欠点があり、糸繋ぎが不完全なものとなっていた。
つまり、従来のスプライサーノズルで得られるエア流では、表面抵抗の小さな繊維同士を、糸同士の繋ぎ合わせを確実とする程度に絡み合わせたり、剛性の大きな繊維を絡ませるために曲げるには、力不足であった。
Compared with spun yarn made of staple fiber, etc., when the resistance of the surface of the fiber constituting the yarn is small, such as carbon filament yarn or synthetic filament yarn, or when the stiffness of the yarn is high, the conventional splicer nozzle Then, it was difficult to connect the yarns together. In the case of such a yarn, there is a defect that the yarn is easily disconnected when pulled, and the yarn is incompletely connected.
In other words, in the air flow obtained with a conventional splicer nozzle, it is necessary to entangle the fibers with small surface resistance to the extent that the yarns can be entangled with each other as much as possible or to entangle the fibers with high rigidity. It was insufficient.
つまり、解決しようとする問題点は、ステープルファイバーよりなる紡績糸等に比して、繊維表面の抵抗が小さなカーボンフィラメント糸や化合織のフィラメント糸や、糸の剛性が高い糸であっても、糸繋ぎを確実とする点である。 In other words, the problem to be solved is a carbon filament yarn having a low fiber surface resistance compared to a spun yarn made of staple fibers, a filament yarn of chemical synthesis, or a yarn having high rigidity. This is the point that secures the yarn connection.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、
繊維束よりなる糸同士が各糸端側で重ね合わせられた糸重複部分を、挿通するためのエア流路を備え、
前記エア流路に流し込むエア流により、両糸の繊維同士を絡ませることで、糸同士を連結するスプライサーのノズルであって、
前記エア流路の両端にそれぞれ噴出口が形成されると共に、前記エア流路の内壁面にエアの供給口が開口して形成され、
前記エア流路は、前記供給口の形成部位周辺より前記噴出口の少なくとも一方に至る部位で、その開口断面積の大きさが増大するように形成されているものである。
That is, in claim 1,
Provided with an air flow path for inserting a yarn overlap portion in which yarns made of fiber bundles are overlapped on each yarn end side,
By splicing the fibers of both yarns by the air flow flowing into the air flow path, a splicer nozzle that connects the yarns,
Spouts are formed at both ends of the air flow path, and an air supply port is formed in the inner wall surface of the air flow path.
The air flow path is formed so as to increase the size of the opening cross-sectional area in a region extending from the periphery of the supply port formation region to at least one of the jet ports.
請求項2においては、
前記供給口は、前記エア流路の中央部に開口して形成されると共に、
前記供給口の形成部位周辺より前記各噴出口に至る部位の形状が、前記形成部位周辺を挟んで対称に形成されるものである。
In claim 2,
The supply port is formed to open at the center of the air flow path,
The shape of the part from the periphery of the formation part of the supply port to each of the jet ports is formed symmetrically with the periphery of the formation part.
請求項3においては、
前記エア流路は、前記供給口の形成部位周辺より前記噴出口の少なくとも一方に至る部位の形状が、この方向で断面積が拡大する円錐台形状とされるものである。
In
In the air flow path, the shape of the portion extending from the vicinity of the supply port formation region to at least one of the jet ports is a truncated cone shape whose cross-sectional area expands in this direction.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、音速の高速エアを用いることで、前記エア流路内で、糸を構成する繊維をランダムな方向に激しく揺り動かすことができ、両糸の繊維同士が複雑に絡み合わされて、糸繋ぎが確実となる。 In claim 1, by using sonic high-speed air, the fibers constituting the yarn can be vigorously shaken in a random direction in the air flow path, and the fibers of both yarns are intertwined in a complicated manner. Yarn splicing is ensured.
請求項2においては、請求項1の効果に加えて、両糸の繊維同士が二箇所で複雑に絡み合わされることになり、より一層両糸の糸繋ぎが確実となる。 In the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, the fibers of both yarns are intricately entangled at two locations, and the yarn joining of both yarns is further ensured.
請求項3においては、請求項1または請求項2の効果に加えて、エア流路の形成が容易であり、コストアップを招くことがない。 In the third aspect, in addition to the effect of the first or second aspect, the air flow path can be easily formed, and the cost is not increased.
まず、図1から図4を用いて、本発明の実施例としてのスプライサー1を説明する。このスプライサー1には、本発明の一実施の形態であるスプライサーノズル2が備えられている。
また、これより説明する実施例1から実施例3は、糸繋ぎの対象とする糸の配置構成や、糸を固定する部位や方向が異なるのみであり、スプライサー1およびスプライサーノズル2の構成は同一である。
First, a splicer 1 as an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The splicer 1 includes a splicer nozzle 2 that is an embodiment of the present invention.
In the first to third embodiments described below, the arrangement and arrangement of the yarns to be yarn-connected and the portions and directions for fixing the yarns are different, and the configurations of the splicer 1 and the splicer nozzle 2 are the same. It is.
ここで、スプライサー1により糸繋ぎの対象となる糸は、繊維を束ねてなる糸であれば良く、ステープルファイバーの紡績糸であっても、フィラメントを引き揃えてなる糸であるか、を問わない。 Here, the yarn to be spliced by the splicer 1 may be a yarn in which fibers are bundled, regardless of whether it is a spun yarn of staple fibers or a yarn in which filaments are aligned. .
まず、図1を用いて、スプライサー1の構成を説明する。
スプライサー1は、繊維束よりなる糸同士を、エア流により、両糸を構成する繊維同士を絡ませることで、繋ぎ合わせる装置である。このスプライサー1には、エア流路20が形成されたスプライサーノズル2と、糸を挟んで固定するクランプ装置3・3と、が備えられている。
First, the configuration of the splicer 1 will be described with reference to FIG.
The splicer 1 is a device that joins yarns made of fiber bundles by entwining fibers constituting both yarns by an air flow. The splicer 1 is provided with a splicer nozzle 2 in which an
図1に示すように、実施例1では、繋がれる対象である二つの糸4・5は、各糸端部が逆方向で互いに重ねられ、その重ねられてなる糸重複部分が、スプライサーノズル2に形成されるエア流路20に挿通される。
また、この糸重複部分は、エア流路20の両外側でそれぞれ、各クランプ装置3に備える圧子31・32により挟まれて固定される。つまり、糸重複部分の二箇所で糸4・5が固定されると共に、その固定箇所間の一部分がエア流路20内に配置される構成である。
As shown in FIG. 1, in Example 1, two
Further, the yarn overlapping portions are fixed by being sandwiched by
スプライサーノズル2には、一対のエアの噴出口11・12が開口して形成されると共に、これらの噴出口11・12間を連結するように前記エア流路20が形成されている。このエア流路20の中央部には、エア流路20内にエアを供給するための供給口10が形成されている。供給口10には、図示せぬコンプレッサよりエアが送り出されて供給される。
このため、前記コンプレッサの駆動により、供給口10より噴出口11へ向けてエア流が発生すると共に、供給口10より噴出口12へ向けてエア流が発生する。
ここで、エア流路20は、供給口10の形成部位周辺の中央エア流路20mと、中央エア流路20mから噴出口11へ至る第一エア流路20fと、中央エア流路20mから噴出口12へ至る第二エア流路20sと、からなっている。
The splicer nozzle 2 is formed with a pair of
For this reason, by driving the compressor, an air flow is generated from the
Here, the
第一エア流路20fおよび第二エア流路20sは、その内壁面形状が対称であり、それぞれ噴出口11または噴出口12より供給口10に向けて、テーパ状に形成されている。
詳しくは後述するが、エア流路20内にエアが供給されると、これらの流路の内壁面形状のため、第一エア流路20f内と、第二エア流路20s内とに、衝撃波が発生する。この衝撃波の発生箇所(発生面)に位置する糸4・5の糸重複部分では、衝撃波面を隔てた圧力格差のため、糸4・5を構成する繊維が、ランダムな方向に激しく振動させられる。
The first air flow path 20f and the second
As will be described in detail later, when air is supplied into the
このため、図2に示すように、エア流路20内に配置された糸4・5の前記糸重複部分は、第一エア流路20f内と第二エア流路20s内との二箇所で、繊維同士が絡み合わされて、繋ぎ合わされることになる。
図2において、前記衝撃波のため、繊維同士が絡み合わされた部位が、絡み部41・42である。
For this reason, as shown in FIG. 2, the yarn overlapping portions of the
In FIG. 2, the portions where the fibers are entangled with each other due to the shock wave are the
図3に示すように、糸繋ぎの対象たる糸をクランプ装置3により固定する箇所は、前記糸重複部分ではなく、それぞれの糸4・5の根元側(糸繋ぎを行なう端部の反対側)であってもよい。
この場合は、糸重複部分の糸の固定が、糸重複部分の両端部を固定する場合(図1)よりも緩やかであり、前記衝撃波による糸の振動がより柔軟に行なわれるものとなる。
As shown in FIG. 3, the place where the thread to be threaded is fixed by the
In this case, the fixing of the yarn in the yarn overlapping portion is slower than in the case where both ends of the yarn overlapping portion are fixed (FIG. 1), and the vibration of the yarn by the shock wave is performed more flexibly.
図4に示すように、二つの糸4・5を、各糸端部を順方向に重ねて、エア流路20内に挿通する糸重複部分を形成し、糸重複部分の根元側(糸繋ぎを行なう端部の反対側)の一箇所でクランプ装置3により固定するものとしてもよい。
この場合は、図中の二点鎖線で示すように、糸4・5を逆方向に引っ張った際に、糸4・5の延出方向に対してその繋ぎ目となる部位が横方向を向くことになるが、糸4・5の繋ぎは、図1に示す場合よりも強固となる。
なお、実施例3のように糸4・5を順方向に並べる配置構成の場合であっても、糸重複部分の固定箇所に関しては、実施例1のように、糸重複部分の両端側を固定するものとしても良い。
As shown in FIG. 4, the two
In this case, as indicated by a two-dot chain line in the figure, when the
Even in the case of the arrangement configuration in which the
次に、図5から図7を用いて、スプライサーノズル2の構成をより詳しく説明する。
図5に示すように、スプライサーノズル2は、第一ノズル分割片6および第二ノズル分割片7と、固定側となる第一ノズル分割片6に対して第二ノズル分割片7を回動可能に支持する機構と、からなっている。
ここで、第一ノズル分割片6および第二ノズル分割片7を合わせた状態で、第一ノズル分割片6および第二ノズル分割片7にそれぞれ形成された溝(後述)が合わせられて、前記エア流路20が形成される構成である。このようにエア流路20を開放・閉鎖可能な構成とするのは、エア流路20内への糸4・5の挿入を容易とするためである。
また、前述の第二ノズル分割片7の回動支持機構は、第二ノズル分割片7に固設されるホルダフレーム8と、このホルダフレーム8を第一ノズル分割片6に回動自在に支持するホルダ軸9、第一ノズル分割片6に形成されるホルダ軸挿通孔6a、よりなる。
Next, the configuration of the splicer nozzle 2 will be described in more detail with reference to FIGS.
As shown in FIG. 5, the splicer nozzle 2 can rotate the second nozzle divided
Here, in the state where the first nozzle divided
In addition, the rotation support mechanism for the second nozzle divided
図5から図7を用いて、第一ノズル分割片6および第二ノズル分割片7において、エア流路20の形成に関わる部位を説明する。
第二ノズル分割片7が第一ノズル分割片6に対して閉じられた際に、第一ノズル分割片6および第二ノズル分割片7が互いに接する面として、第一ノズル分割片6には当接面6b・6cが形成されると共に、第二ノズル分割片7には当接面7b・7cが形成されている。そして、第一ノズル分割片6と第二ノズル分割片7との閉鎖時には、当接面6bと当接面7bとが当接し、当接面6cと当選面7cとが当接する。
The parts involved in the formation of the
When the second nozzle divided
前記当接面6b・6cは同一平面上に位置する面であり、両当接面6b・6c間には、エア流路20の内壁面の一部となる第一溝6fと中央溝6mと第二溝6sとが、第一ノズル分割片6を当接面6b・6cより内側へ穿って形成されている。溝6f・6m・6sは連続しており、当接面6b・6c間は、これらの溝6f・6m・6sにより分断されている。
同様に、前記当接面7b・7cは同一平面上に位置する面であり、両当接面7b・7c間には、エア流路20の内壁面の一部となる第一溝7fと中央溝7mと第二溝7sとが、第二ノズル分割片7を当接面7b・7cより内側へ穿って形成されている。溝7・7m・7sも連続しており、当接面7b・7c間は、これらの溝7f・7m・7sにより分断されている。
The contact surfaces 6b and 6c are surfaces located on the same plane, and between the contact surfaces 6b and 6c, a
Similarly, the abutting
溝6f・6m・6sと、溝7f・7m・7sとは、第二ノズル分割片7が第一ノズル分割片6に対して閉じられた際に、それぞれ対向する位置に形成されている。つまり、第一溝6fと第一溝7fとが対向し、中央溝6mと中央溝7mとが対向し、第二溝6sと第二溝7sとが対向する。
そして、この閉じられた際に、溝6f・6m・6sと、溝7f・7m・7sとに囲われる空間として、エア流路20が形成される。
The
When this is closed, the
エア流路20は、前述したように、第一エア流路20f、中央エア流路20m、第二エア流路20sを、この順に連結して構成されるものである。このエア流路20の両端は、前記噴出口11・12である。ここで、噴出口11は第一エア流路20fの端に位置し、噴出口12は第二エア流路20sの端に位置する。
また、第一エア流路20fおよび第二エア流路20sは、同形状であり、中央エア流路20mを挟んで対称に配置されている。この第一エア流路20fは中央エア流路20mから噴出口11に向けて末広がりの楕円錘台形状であり、同様に、第二エア流路20sも中央エア流路20mから噴出口12に向けて末広がりの楕円錘台形状である。また、前記供給口10が開口されている中央エア流路20mは、円柱形状となっている。
As described above, the
The first air flow path 20f and the second
図1に示すように、第一エア流路20fは、第一溝6fの表面と第二溝7fの表面とを合わせて形成される面内に囲われる領域として、形成される。第一溝6fの表面および第二溝7fの表面は、第一エア流路20fの内壁面と一致する楕円錘台の側面を、丁度半分に割ってなる二つの面に相当する。この楕円錘台は、長手方向が、第一ノズル分割片6と第二ノズル分割片7との圧接方向と一致するので、第一溝6fおよび第二溝7fの断面形状は、U字状である。
同様に、第二エア流路20sは、第一溝6sの表面と第二溝7sの表面とを合わせて形成される面内に囲われる領域として形成され、第一溝6sの表面および第二溝7sの表面も、楕円錘台の側面を、丁度半分に割ってなる二つの面に相当する。
また、中央エア流路20mは、中央溝6mの表面と中央溝7mの表面とを合わせて形成される面内に囲われる領域として、形成される。中央溝6mの表面および中央溝7mの表面は、中央エア流路20mの内壁面と一致する円柱側面を、丁度半分に割ってなる二つの面に相当する。
As shown in FIG. 1, the first air flow path 20f is formed as a region surrounded by a plane formed by combining the surface of the
Similarly, the second
The central air flow path 20m is formed as a region surrounded by a plane formed by combining the surface of the
また、図1、図6に示すように、前記供給口10は、中央エア流路20mを形成する一方の溝である中央溝6mの表面に開口している。
ここで、中央溝6mが形成される第一ノズル分割片6の下面(反中央溝6m側の外面)より内部に向けて、二段階に径が変化するエア供給路21が形成され、エア供給路21とエア流路20とは供給口10で接続されて連通する構成である。また、このエア供給路21にはエア配管22が取り付けられており、このエア配管22を介して、図示せぬ前記コンプレッサよりエアが供給可能とされている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the
Here, an
衝撃波を発生させるエア流路20の構成について説明する。
エア流路20は、供給口10の形成部位周辺に位置する中央エア流路20mの両端にそれぞれ、第一流路20fおよび第二流路20sが接続されてなる形状である。
ここで、中央エア流路20mは円柱形状であり、第一流路20fおよび第二流路20sは、円錘台形状(より詳しくは楕円錘台形状)であり、中央エア流路20mの両端に、第一流路20fおよび第二流路20sの小径側の端面が接続されている。第一流路20fおよび第二流路20sの断面積は、中央エア流路20mよりそれぞれ噴出口11・12に向かうにつれて一律に大きくなり、噴出口11・12と一致する部位でその開口断面積が最大である。
The configuration of the
The
Here, the central air flow path 20m has a cylindrical shape, the first flow path 20f and the
エア流路20において、供給口10より供給されるエアは、前述したように、供給口10が開口される中央エア流路20mより第一流路20fを経て噴出口11より噴出されると共に、中央エア流路20mより第二流路20sを経て噴出口12より噴出される。つまり、エア流路20内に、大きく分けて二つのエア流、噴出口11へ向かうエア流と、噴出口12へ向かうエア流と、が形成される。
In the
供給口10よりエア流路20内に供給されるエア流は、流速が音速の高速エアである。この高速のエア流は、円錐台形状である第一流路20f内を噴出口11に向かうにつれ(又は第二流路20s内を噴出口12に向かうにつれ)、その通過断面積が拡大するため、圧力が低下すると共に流速は増大する。
一方、噴出口11・12の外側のエアの圧力は、大気圧である。
このため、第一流路20f内および第二流路20s内において、高速のエア流と、噴出口11・12の外気との間で、衝撃波が発生する。この衝撃波面の前後では、圧力および流速が不連続的に急激に高められ、この衝撃波面をまたいでいる前記糸重複部分の繊維に、振動が発生する。そして、この振動により繊維が揺り動かさせることにより、前記両糸4・5の繊維同士がランダムに絡み合うことになる。
なお、ノズル形状(本実施形態における第一流路20fや第二流路20s)を、ラバーノズル形状にすれば、音速を越えることも可能であり、音速以上の高速エアも使用可能である。
The air flow supplied from the
On the other hand, the pressure of the air outside the
For this reason, a shock wave is generated between the high-speed air flow and the outside air of the
Note that if the nozzle shape (the first flow path 20f and the
この衝撃波面の前後では、圧力および流速が不連続的に急激に高められ、この衝撃波面をまたいでいる前記糸重複部分の繊維に、振動が発生する。そして、この振動により繊維が揺り動かさせることにより、前記両糸4・5の繊維同士がランダムに絡み合うことになる。図2における絡み部41・42である。
このように、繊維がランダムな方向に揺り動かされるため、繊維の絡みのパターンが複雑であり、どの方向にも糸4・5同士の繋ぎが外れにくいものとなる。
Before and after the shock wave front, the pressure and the flow velocity are increased discontinuously and rapidly, and vibration is generated in the fibers in the yarn overlap portion straddling the shock wave front. Then, the fibers of both the
Thus, since the fiber is swung in a random direction, the pattern of the fiber entanglement is complicated, and it is difficult for the
このような衝撃波を発生させるエア流路の内壁面の構成としては、本実施形態の第一流路20fおよび第二流路20sの様に、円錐台の側面形状に限定されるものではない。
まず、衝撃波を発生させるためには、エア流路の断面積を噴出口に向けて拡大することで、下流に向かうにつれ、エア流に圧力低下を発生させる必要がある。
特に、このエア流路の内壁面を不連続面とすると、不連続位置で圧力損失が生じたり衝撃波が発生したりするので、この内壁面は連続面で形成される方が好ましい。
また、エア流路の断面積の拡大による圧力低下の効果を確保するため、エア流路の外側で噴出口11・12の周囲には、これらの噴出口11・12より吐出されるエアの拡散スペースが確保されていることが望ましい。
The configuration of the inner wall surface of the air flow path that generates such a shock wave is not limited to the side shape of the truncated cone as in the first flow path 20f and the
First, in order to generate a shock wave, it is necessary to increase the cross-sectional area of the air flow path toward the jet outlet, and to generate a pressure drop in the air flow toward the downstream.
In particular, if the inner wall surface of the air flow path is a discontinuous surface, pressure loss or a shock wave is generated at the discontinuous position. Therefore, it is preferable that the inner wall surface is formed as a continuous surface.
Further, in order to ensure the effect of pressure reduction due to the expansion of the cross-sectional area of the air flow path, diffusion of the air discharged from these
本発明のスプライサーノズルをまとめる。
第一の発明たるスプライサーノズルは、繊維束よりなる糸同士が各糸端側で重ね合わせられた糸重複部分を、挿通するためのエア流路を備え、前記エア流路に流し込むエア流により、両糸の繊維同士を絡ませることで、糸同士を連結するスプライサーのノズルである。
このスプライサーノズルには、前記エア流路の両端にそれぞれ噴出口が形成されると共に、前記エア流路の内壁面にエアの供給口が開口して形成されている。
そして、前記エア流路は、前記供給口の形成部位周辺より前記噴出口の少なくとも一方に至る部位で、その開口断面積の大きさが増大するように形成されているものである。
The splicer nozzle of the present invention will be summarized.
The splicer nozzle according to the first invention is provided with an air flow passage for inserting a yarn overlap portion in which yarns made of fiber bundles are overlapped on each yarn end side, and by an air flow flowing into the air flow passage, It is a nozzle of a splicer that connects yarns by entwining the fibers of both yarns.
In the splicer nozzle, jet ports are formed at both ends of the air flow path, and an air supply port is formed in the inner wall surface of the air flow path.
The air flow path is formed so as to increase the size of the opening cross-sectional area in a region extending from the periphery of the supply port formation region to at least one of the ejection ports.
本実施の形態では、スプライサーノズル2は、主として、第一ノズル分割片6と第二ノズル分割片7とを合わせなる構成である。そして、第一ノズル分割片6に形成された溝6f・6m・6sと、第二ノズル分割片7に形成された溝7f・7m・7sとが合わさって、エア流路20が形成される。このエア流路20の両端に噴出口11・12が形成されている。このエア流路20は、中央エア流路20mと、第一エア流路20fと、第二エア流路20sとを合わせてなる構成である。エア流路20の中央に位置する中央エア流路20mには、エアの供給口10が開口されている。
そして、このエア流路20は、供給口10の形成部位周辺に位置する中央エア流路20mより噴出口11および噴出口12に至る部位、すなわち第一エア流路20fおよび第二エア流路20sが、円錐台形状に形成されている。したがって、第一エア流路20fおよび第二エア流路20sは、その開口断面積の大きさが連続的に増大すると共に、その内壁面は滑らかな連続面である。
In the present embodiment, the splicer nozzle 2 is mainly configured by combining the first nozzle divided
And this
なお、開口断面積の大きさが増大するエア流路の形状としては、本実施形態の円錐台形状に限定されるものではない。エア流路の軸方向で内壁面の曲率が流線型に変化するものであっても良く、断面積の開口形状は円や楕円に限定されるものではなく、多角形であってもよい。
また、開口断面積の大きさが増大するエア流路を、本実施の形態では、第一エア流路20fおよび第二エア流路20sの二つを備える構成であるが、一つのみを備える構成であっても良い。
In addition, the shape of the air flow path in which the size of the opening cross-sectional area increases is not limited to the truncated cone shape of the present embodiment. The curvature of the inner wall surface may change to a streamline shape in the axial direction of the air flow path, and the opening shape of the cross-sectional area is not limited to a circle or an ellipse, but may be a polygon.
In addition, in the present embodiment, the air flow path in which the size of the opening cross-sectional area increases includes the first air flow path 20f and the second
以上構成により、前記供給口より音速の高速エアを供給すると、前記エア流路において、前記供給口の形成部位周辺より前記噴出口に至る部位の中で、衝撃波が発生する。
このため、音速の高速エアを用いることで、前記エア流路内で、糸を構成する繊維をランダムな方向に激しく揺り動かすことができ、両糸の繊維同士が複雑に絡み合わされて、糸繋ぎが確実となる。
With the above configuration, when high-speed sonic air is supplied from the supply port, a shock wave is generated in a portion of the air flow path from the vicinity of the formation portion of the supply port to the jet port.
For this reason, by using high-speed sonic air, the fibers constituting the yarn can be vigorously shaken in a random direction within the air flow path, and the fibers of both yarns are intertwined in a complicated manner, and the yarn connection is It will be certain.
第二の発明たるスプライサーノズルは、第一の発明において、次の構成としたものである。
前記供給口は、前記エア流路の中央部に開口して形成されると共に、前記供給口の形成部位周辺より前記各噴出口に至る部位の形状が、前記形成部位周辺を挟んで対称に形成されるものである。
The splicer nozzle according to the second aspect of the present invention has the following configuration in the first aspect of the invention.
The supply port is formed so as to open at the center of the air flow path, and the shape of the portion from the periphery of the formation portion of the supply port to each of the ejection ports is formed symmetrically across the periphery of the formation portion. It is what is done.
本実施の形態では、供給口10の形成部位周辺に位置する中央エア流路20mより噴出口11および噴出口12に至る部位、すなわち第一エア流路20fおよび第二エア流路20sの形状が、中央エア流路20mを挟んで対称に形成されている。
In the present embodiment, the shapes of the first air flow path 20f and the second
以上構成により、前記供給口の形成部位周辺より前記各噴出口に至る部位の両方で、すなわち前記エア流路内の二箇所で、衝撃波が発生する。
このため、両糸の繊維同士が二箇所で複雑に絡み合わされることになり、より一層両糸の糸繋ぎが確実となる。
With the configuration described above, shock waves are generated both in the region from the vicinity of the supply port formation region to each of the jet ports, that is, in two locations in the air flow path.
For this reason, the fibers of both yarns are intricately entangled at two places, and the yarn joining of both yarns is further ensured.
第三の発明たるスプライサーノズルは、第一または第二の発明において、次の構成としたものである。
前記エア流路は、前記供給口の形成部位周辺より前記噴出口の少なくとも一方に至る部位の形状が、この方向で断面積が拡大する円錐台形状とされるものである。
A splicer nozzle according to a third aspect of the present invention has the following configuration in the first or second aspect.
In the air flow path, the shape of the portion extending from the vicinity of the supply port formation region to at least one of the jet ports is a truncated cone shape whose cross-sectional area expands in this direction.
このため、エア流路の形成が容易であり、コストアップを招くことがない。 For this reason, formation of an air flow path is easy, and a cost increase is not caused.
1 スプライサー
2 スプライサーノズル
4・5 糸
10 供給口
11・12 噴出口
20 エア流路
20m 中央エア流路(供給口の形成部位周辺)
20f 第一エア流路(供給口の形成部位周辺より噴出口の一方に至る部位)
20s 第二エア流路(供給口の形成部位周辺より噴出口の一方に至る部位)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Splicer 2
20f First air flow path (site extending from the vicinity of the supply port forming portion to one of the jet ports)
20s second air flow path (part extending from the vicinity of the supply port formation part to one of the jet outlets)
Claims (3)
前記エア流路に流し込むエア流により、両糸の繊維同士を絡ませることで、糸同士を連結するスプライサーのノズルであって、
前記エア流路の両端にそれぞれ噴出口が形成されると共に、前記エア流路の内壁面にエアの供給口が開口して形成され、
前記エア流路は、前記供給口の形成部位周辺より前記噴出口の少なくとも一方に至る部位で、その開口断面積の大きさが増大するように形成されている、
ことを特徴とするスプライサーノズル。 Provided with an air flow path for inserting a yarn overlap portion in which yarns made of fiber bundles are overlapped on each yarn end side,
By splicing the fibers of both yarns by the air flow flowing into the air flow path, a splicer nozzle that connects the yarns,
Spouts are formed at both ends of the air flow path, and an air supply port is formed in the inner wall surface of the air flow path.
The air flow path is formed so that the size of the opening cross-sectional area is increased at a portion from the periphery of the supply port formation region to at least one of the ejection ports.
Splicer nozzle characterized by that.
前記供給口の形成部位周辺より前記各噴出口に至る部位の形状が、前記形成部位周辺を挟んで対称に形成される、
ことを特徴とする請求項1に記載のスプライサーノズル。 The supply port is formed to open at the center of the air flow path,
The shape of the part from the periphery of the formation part of the supply port to each of the ejection ports is formed symmetrically with the periphery of the formation part in between.
The splicer nozzle according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスプライサーノズル。 The air channel has a frustoconical shape in which the cross-sectional area in this direction is increased in the shape of the part extending from the periphery of the forming part of the supply port to at least one of the ejection ports.
The splicer nozzle according to claim 1 or 2, wherein the splicer nozzle is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004233864A JP2006052043A (en) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | Splicer nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004233864A JP2006052043A (en) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | Splicer nozzle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052043A true JP2006052043A (en) | 2006-02-23 |
Family
ID=36029766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004233864A Pending JP2006052043A (en) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | Splicer nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006052043A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001869A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Shima Seiki Manufacturing Limited | Yarn splicing method and yarn splicing device |
JP2009066917A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Murata Mach Ltd | Filament winding device |
CN102330231A (en) * | 2011-09-24 | 2012-01-25 | 无锡星卫星机械科技有限公司 | Twisting and knotting machine for wool top joints |
KR101368741B1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-03-03 | 주식회사 유앤아이 | Braiding device and knitting machine which the same is attatched |
KR20140125386A (en) * | 2012-02-20 | 2014-10-28 | 데이진 아라미드 비.브이. | Method and apparatus for entangling yarns |
JP2019182612A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | Tmtマシナリー株式会社 | Splicer for synthetic yarn |
CN114717711A (en) * | 2022-05-11 | 2022-07-08 | 宜兴市阿芙勒尔陶瓷科技有限公司 | Add bullet machine network nozzle accessory and plug connector for accessory |
WO2022202449A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | Device for manufacturing fiber-reinforced resin, and method for manufacturing fiber-reinforced resin |
WO2022202587A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | Apparatus for producing fiber-reinforced resin and method for producing fiber-reinforced resin |
-
2004
- 2004-08-10 JP JP2004233864A patent/JP2006052043A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001869A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Shima Seiki Manufacturing Limited | Yarn splicing method and yarn splicing device |
JP4979699B2 (en) * | 2006-06-30 | 2012-07-18 | 株式会社島精機製作所 | Yarn splicing method and yarn splicing device |
JP2009066917A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Murata Mach Ltd | Filament winding device |
CN102330231A (en) * | 2011-09-24 | 2012-01-25 | 无锡星卫星机械科技有限公司 | Twisting and knotting machine for wool top joints |
JP2015510557A (en) * | 2012-02-20 | 2015-04-09 | テイジン・アラミド・ビー.ブイ. | Method and apparatus for entanglement of yarn |
KR20140125386A (en) * | 2012-02-20 | 2014-10-28 | 데이진 아라미드 비.브이. | Method and apparatus for entangling yarns |
KR101962601B1 (en) | 2012-02-20 | 2019-03-28 | 데이진 아라미드 비.브이. | Method and apparatus for entangling yarns |
KR101368741B1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-03-03 | 주식회사 유앤아이 | Braiding device and knitting machine which the same is attatched |
JP2019182612A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | Tmtマシナリー株式会社 | Splicer for synthetic yarn |
CN110371790A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-25 | 日本Tmt机械株式会社 | Synthetic fibres splicer |
JP7026560B2 (en) | 2018-04-12 | 2022-02-28 | Tmtマシナリー株式会社 | Splicer for synthetic yarn |
WO2022202449A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | Device for manufacturing fiber-reinforced resin, and method for manufacturing fiber-reinforced resin |
WO2022202587A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | Apparatus for producing fiber-reinforced resin and method for producing fiber-reinforced resin |
CN114717711A (en) * | 2022-05-11 | 2022-07-08 | 宜兴市阿芙勒尔陶瓷科技有限公司 | Add bullet machine network nozzle accessory and plug connector for accessory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162975B2 (en) | Spinning equipment | |
JP2006052043A (en) | Splicer nozzle | |
EP2055818B1 (en) | Interlacing device | |
JP6747803B2 (en) | An axially split splicing passage unit with two radially offset chambers and a sharp butting edge between the chambers, a splicer with such a splicing passage unit and a splicer of this kind Equipped textile machine | |
JP4979699B2 (en) | Yarn splicing method and yarn splicing device | |
JP5526915B2 (en) | Pneumatic spinning device and spinning machine | |
BRPI0900971A2 (en) | nozzle and method for dispensing random pattern of adhesive filaments | |
JPS61257877A (en) | Ending nozzle unit | |
JP2009133018A (en) | Interlacing apparatus for a plurality of yarns | |
JP2003193337A (en) | Spinning apparatus | |
JP5515933B2 (en) | Pneumatic spinning device and spinning machine | |
JP2017218702A (en) | Spinning die for melt-blowing | |
CN105696127B (en) | Splice channel unit, splicer and weaving loom | |
JP4281713B2 (en) | Splicer device and yarn splicing method | |
JP5070943B2 (en) | Spinning equipment | |
JP2008516099A5 (en) | ||
JP5092570B2 (en) | Spinning machine | |
JP2019112211A (en) | Yarn splicing device | |
JP2019064804A (en) | Yarn splicing nozzle, yarn splicing device, yarn winding device and yarn winding method | |
JP2003193336A (en) | Spinning apparatus | |
JP2003193339A (en) | Spinning apparatus | |
CN212611095U (en) | Air splicing assembly | |
JP2008050158A (en) | Untwisting nozzle | |
JP4979425B2 (en) | Splice head and splicing device | |
JP2003113539A (en) | Spinning apparatus and piecing method in spinning apparatus |