[go: up one dir, main page]

JP2006051055A - 遊技機の役物ユニット - Google Patents

遊技機の役物ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006051055A
JP2006051055A JP2004232757A JP2004232757A JP2006051055A JP 2006051055 A JP2006051055 A JP 2006051055A JP 2004232757 A JP2004232757 A JP 2004232757A JP 2004232757 A JP2004232757 A JP 2004232757A JP 2006051055 A JP2006051055 A JP 2006051055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
hit
passage
specific space
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004232757A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Arai
康雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2004232757A priority Critical patent/JP2006051055A/ja
Publication of JP2006051055A publication Critical patent/JP2006051055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技球の物理的な法則に従った動作を用いて演出する場合に、予測困難性を増大し、かつ当たり又は外れ等の結果が確定するまで、遊技球の動きに興味を持たせる。
【解決手段】 振分装置106へ到達するパチンコ球をその手前で保持し(停止し)、受入検出センサ154の検出を契機とする抽選において、当たりとなった場合に、振分装置106の回転速度に基づく当たり設定収容部106Bが通常ステージ124と対応する時期に、保持(停止)を解除したパチンコ球が転動を再開して、通常ステージ124に到達するように、報知演出パターンの報知演出時間を設定するようにしたため、第1のスロープ116Aを転動している途中で、パチンコ球の収容先(外れ設定収容部106A又は当たり設定収容部106B)が判明(或いは予測)されることがなく、最後まで期待感を持ってパチンコ球を見ることができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、発射された複数の遊技球がランダムな軌道で落下するのを案内する遊技盤を備えた遊技機に用いられ、前記遊技盤面に取り付けられ、所定の条件が成立した場合に特定の空間部へ遊技球を受け入れ、当該特定の空間部内での遊技球を用いた演出を実行する役物ユニットに関するものである。
遊技機、特にパチンコ機は、遊技仕様により複数種類に分類することができる。この遊技仕様は、従来、第1種、第2種、第3種、一環機種などと称され、それぞれ独立した単独の遊技仕様によって遊技が進行する構成となっている。なお、将来的には、単独の遊技仕様にこだわらない、複合的な遊技仕様の遊技機も提案されている。
第1種パチンコ機では、通常遊技状態で、始動口(特別図柄始動入賞口)に入賞したパチンコ球を検出することで抽選がなされ、この抽選の結果、当たりとなると、前記通常遊技状態では閉止状態とされている大入賞口が所定期間、所定回数開放され(1回の開閉を1ラウンドとし、一般に10〜16ラウンド継続する。)、遊技球の入賞率を高める、遊技者に有利な状態とする特別遊技状態(以下、大当り処理という)とすることができる。
また、第2種パチンコ機では、遊技盤面中央に開閉可能な羽根部材を備えた役物装置を具備し、所定の始動口に入賞することで、1回から2回の羽根部材の開閉を行い、その間に役物装置内にパチンコ球が入賞し、かつVゾーンへ入賞することで、羽根部材を開閉を実行し(最大10個の入賞で1ラウンド終了)、Vゾーンに入賞することで、当該所定回数(一般に15ラウンド程度)繰り返すことができる。
さらに、第3種パチンコ機では、図柄の抽選結果や入賞球の抽選結果で特別な状態となり、特別な状態中に特定の入賞口に入賞すると、予め定められた期間、電動役物を作動させ、入賞確率を高めることができる。
また、上記一般機種は、一般電役機種等とも呼ばれ、所謂メカ式チューリップ、電動型チューリップ、アタッカ等を始めとする複数の入賞具が遊技盤面に設けられ、遊技盤面に打ち出されたパチンコ球が特定の領域を通過/入賞することに基づき、そのタイミングに応じて上記入賞具が相関的に連動して入賞し易い/し難い状態を順次変化させながら良好な遊技性を形成する。
上記各種のパチンコ機の共通点としては、遊技盤上に打ち出されたパチンコ球を何らかの形で振り分けることで、当たり/外れ等を定め、その後の遊技状態に変化をもたらすようにしている。
その中で、パチンコ球自体を用いて、機械的に振り分ける振分装置を備えた役物ユニットを遊技盤に設置する構造のパチンコ機が存在する。例えば、役物ユニットの内部に当たり孔と外れ孔を設けておき、別途設けた図柄変動表示装置により、当たり図柄が揃った場合に、前記役物ユニット内へ入賞したパチンコ球が当たり孔へ誘導されて当たりとなり、例えば、通常閉塞状態である入賞口を開放して、短時間で多くの入賞が可能となる遊技者に有利な遊技状態へ移行させることが提案されている(特許文献1参照)。
特許第3300275号公報
しかしながら、上記特許文献1のような従来技術では、役物ユニット内へ入賞したパチンコ球が当たり孔へ誘導されるためには、図柄変動表示装置によって、当たり図柄が揃った場合に限られるため、図柄変動が停止した時点で、役物ユニット内の当たり孔への誘導、外れ孔への誘導の何れかが判明してしまう。
また、役物ユニット内のみで、当たり又は外れを決めるような遊技性を持つパチンコ機の場合、従来の役物ユニットでは、当該役物ユニット内でのパチンコ球の動きの途中で、当たり孔へ導かれるのか、外れ孔へ導かれるのかが、予測可能となることが多く、物理的な法則に従い、かつ動作予測困難な役物ユニット内のパチンコ球の動き(演出)を楽しむという遊技機本来の趣向性が低下することになる。
本発明は上記事実を考慮し、遊技球の物理的な法則に従った動作を用いて演出する場合に、予測困難性を増大し、かつ当たり又は外れ等の結果が確定するまで、遊技球の動きに興味を持たせることができる遊技機の役物ユニットを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、発射された複数の遊技球がランダムな軌道で落下するのを案内する遊技盤を備えた遊技機に用いられ、前記遊技盤面に取り付けられ、所定の条件が成立した場合に特定の空間部へ遊技球を受け入れ、当該特定の空間部内での遊技球を用いた演出を実行する役物ユニットであって、前記特定の空間部内に受け入れた遊技球が選択的に収容可能な複数の収容部が設けられ、それぞれの収容部には予め当たり又は外れが設定されており、前記遊技球が収容されることによって、前記当たり又は外れを決定するための振分部材と、前記振分部材を周期動作させることで、前記複数の収容部のそれぞれを、前記振分部材の周期動作軌跡に沿って設けられた当たり通路及び外れ通路に対応させる振分部材駆動手段と、前記当たりと定められた当たり設定収容部が前記当たり通路と対応したときに、当該遊技球を当たり通路へ案内すると共に、前記外れと定められた外れ設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球を外れ通路へ案内する案内手段と、
前記当たり設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持すると共に、前記外れ設定収容部に収容された遊技球が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持する保持手段と、前記周期動作している振分部材において、少なくとも前記当たり設定収容部が、前記特定空間部に受け入れた遊技球を収容する位置となる時期を認識するための収容時期認識手段と、前記特定の空間部への遊技球の受け入れを検出する受入検出センサと、前記特定の空間部への受け入れ位置から、前記振分部材の収容部への収容までの遊技球の経路上に設けられ、当該経路に沿って移動する遊技球の動きを停止させる停止位置、及び遊技球の移動を許可する停止解除位置の少なくとも2位置に移動可能なゲート部材と、前記受入検出センサにより遊技球の特定空間部への受け入れを検出した時点で実行され、当たり/外れを決定するための抽選手段と、前記抽選手段の抽選結果に応じ、前記遊技球が前記受け入れ検出センサで検出されてから前記振分部材への収容位置へ至る時間を遅延させるために、前記収容時期認識手段による認識結果に基づいて前記ゲート部材の2位置間の移動動作を制御するゲート部材動作制御手段と、を有している。
請求項1記載の発明によれば、遊技盤上に発射された遊技球は、所定の条件が成立すると、役物ユニット内の特定の空間部に入賞する(特定の空間部への受け入れ)。
受入検出センサにおいて、この遊技球の特定の空間部への入賞を検出すると、抽選手段による抽選が実行される。
この間に入賞した遊技球は、所定の経路を通って、振分部材に設けられた当たりが設定された収容部、或いは外れが設定された収容部への収容位置へと移動(転動)する。
振分部材は、振分部材駆動手段の駆動力で周期動作を行っており、複数の収容部材は、当たり通路及び外れ通路に順次対応するため、前記特定の空間部に入賞してから収容位置までの移動時間が一定であれば、入賞した時点で、当たり設定収容部又は外れ設定収容部の何れに収容されるかが予測されてしまう。
このとき、ゲート部材動作制御手段では、抽選手段の抽選結果に応じて、前記ゲート部材の2位置間の移動動作を制御する。ゲート部材が停止位置にあると、遊技球は収容位置に至ることが阻止されるため、その分、特定の空間部に入賞してから収容位置までの移動時間が遅延する。
この遅延時間により、前記遊技球の前記振分部材への到達時間を変更(調整)することができる。
振分部材への収容後において、当たりと定められた収容部が当たり通路に対応すると、遊技球は当たり通路に案内されるが(案内手段)、外れと定められた収容部が当たり通路に対応しても、遊技球は当たり通路には案内されない(保持手段)。
また、逆に外れと定められた収容部が外れ通路に対応するすると、遊技球は外れ通路に案内されるが(案内手段)、当たりと定められた収容部が外れ通路に対応しても、遊技球は外れ通路には案内されない(保持手段)。
すなわち、案内手段と保持手段の機能により、当たりと定められた収容部に収容された遊技球は確実に当たり通路へ案内され、外れと定められた収容部に収容された遊技球は確実に外れ通路へ案内される。
このように、振分部材の収容部に収容される前に、遊技球の移動を一旦停止させ、ほぼ一定である、受け入れ時から収容部への収容までの時間に時間差を持たせることで、遊技球を所望の収容部に収容させることができる。
請求項2に記載の発明は、発射された複数の遊技球がランダムな軌道で落下するのを案内する遊技盤を備えた遊技機に用いられ、前記遊技盤面に取り付けられ、所定の条件が成立した場合に特定の空間部へ遊技球を受け入れ、当該特定の空間部内での遊技球を用いた演出を実行する役物ユニットであって、前記特定の空間部内に受け入れた遊技球が選択的に収容可能な複数の収容部が設けられ、それぞれの収容部には予め当たり又は外れが設定されており、前記遊技球が収容されることによって、前記当たり又は外れを決定するための振分部材と、前記振分部材を周期動作させることで、前記複数の収容部のそれぞれを、前記振分部材の周期動作軌跡に沿って設けられた当たり通路及び外れ通路に対応させる振分部材駆動手段と、前記当たりと定められた当たり設定収容部が前記当たり通路と対応したときに、当該遊技球を当たり通路へ案内すると共に、前記外れと定められた外れ設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球を外れ通路へ案内する案内手段と、前記当たり設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持すると共に、前記外れ設定収容部に収容された遊技球が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持する保持手段と、前記周期動作している振分部材において、少なくとも前記当たり設定収容部が、前記特定空間部に受け入れた遊技球を収容する位置となる時期を認識するための収容時期認識手段と、前記特定の空間部への遊技球の受け入れを検出する受入検出センサと、前記特定の空間部への受け入れ位置から、前記振分部材の収容部への収容までの遊技球の経路上に設けられ、当該経路に沿って移動する遊技球の動きを停止させる停止位置、及び遊技球の移動を許可する停止解除位置の少なくとも2位置に移動可能なゲート部材と、前記受入検出センサにより遊技球の特定空間部への受け入れを検出した時点で実行され、当たり/外れを決定するための抽選手段と、前記抽選手段の抽選結果が当たりの場合に、前記収容時期認識手段による認識結果に基づいて前記ゲート部材の2位置間の移動動作を制御し、前記遊技球が前記受入検出センサで検出されてから前記振分部材への収容位置へ至る時間を遅延させることで、前記遊技球を前記振分部材の当たり設定収容部に収容させるゲート部材動作制御手段と、を有している。
請求項2に記載の発明によれば、遊技盤上に発射された遊技球は、所定の条件が成立すると、役物ユニット内の特定の空間部に入賞する(特定の空間部への受け入れ)。
受入検出センサにおいて、この遊技球の特定の空間部への入賞を検出すると、抽選手段による抽選が実行される。
この間に入賞した遊技球は、所定の経路を通って、振分部材に設けられた当たりが設定された収容部、或いは外れが設定された収容部への収容位置へと移動(転動)する。
振分部材は、振分部材駆動手段の駆動力で周期動作を行っており、複数の収容部材は、当たり通路及び外れ通路に順次対応するため、前記特定の空間部に入賞してから収容位置までの移動時間が一定であれば、入賞した時点で、当たり設定収容部又は外れ設定収容部の何れに収容されるかが予測されてしまう。
このとき、ゲート部材動作制御手段では、抽選手段の抽選結果が当たりの場合に、ゲート部材を用いて、入賞した遊技球を振分部材の当たり設定収容部へ収容させる。
すなわち、ゲート部材動作制御手段では、まず、収容時期認識手段による認識結果に基づいて前記ゲート部材の2位置間の移動動作を制御する。ゲート部材が停止位置にあると、遊技球は収容位置に至ることが阻止されるため、その分、特定の空間部に入賞してから収容位置までの移動時間が遅延する。
この遅延時間により、振分部材の当たり設定収容部が遊技球収容位置に到達したときに、遊技球も到達するように調整され、前記遊技球を前記振分部材の当たり設定収容部に収容させることができる。
一方、外れの場合には、上記遅延時間の調整を行わないため、当たり設定収容部に収容する場合、外れ設定収容部に収容する場合のそれぞれが所定の確率で可能性を持つ(従来通り)。
振分部材への収容後において、当たりと定められた収容部が当たり通路に対応すると、遊技球は当たり通路に案内されるが(案内手段)、外れと定められた収容部が当たり通路に対応しても、遊技球は当たり通路には案内されない(保持手段)。
また、逆に外れと定められた収容部が外れ通路に対応するすると、遊技球は外れ通路に案内されるが(案内手段)、当たりと定められた収容部が外れ通路に対応しても、遊技球は外れ通路には案内されない(保持手段)。
すなわち、案内手段と保持手段の機能により、当たりと定められた収容部に収容された遊技球は確実に当たり通路へ案内され、外れと定められた収容部に収容された遊技球は確実に外れ通路へ案内される。
このように、振分部材の収容部に収容される前に、遊技球の移動を一旦停止させ、ほぼ一定である、受け入れ時から収容部への収容までの時間に時間差を持たせることで、遊技球を所望の収容部(ここでは、抽選の結果が当たりのときに収容させる当たり設定収容部)に収容させることができる。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記抽選手段の抽選結果を報知するための所定の報知演出パターンを表示する表示手段をさらに備え、前記表示手段に表示される報知演出パターンの演出時間は、前記抽選結果と連動しており、前記ゲート部材動作制御手段は、常にゲート部材を停止位置に位置決めしておき、前記報知演出パターンの演出終了と同時に前記ゲート部材を停止解除位置へ移動させることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、抽選手段による抽選が実行されると、その抽選結果は、表示手段に表示する報知演出パターンによって報知される。
ここで、報知演出パターンの演出時間を抽選手段の抽選結果に連動させ、ゲート部材動作制御手段において、常にゲート部材を停止位置に位置決めしておき、前記報知演出パターンの演出終了と同時に前記ゲート部材を停止解除位置へ移動させる。例えば、抽選結果が当たりの場合、予め設定した当たり用演出時間での報知演出パターンが終了した時点でゲート部材を停止解除位置へ移動させることで、遊技球は移動を再開し、当たり設定収容部が収容位置となったタイミングで遊技球を収容位置へ到達させることができる。
以上説明した如く本発明では、遊技球の物理的な法則に従った動作を用いて演出する場合に、予測困難性を増大し、かつ当たり又は外れ等の結果が確定するまで、遊技球の動きに興味を持たせることができるという優れた効果を有する。
図1には、本実施の形態に係るパチンコ機10が示されている。
パチンコ機10の外形を構成する内枠14には、ガラス枠20が嵌め込まれており、複数の表示灯62やスピーカ64が設けられている。また、ガラス枠20の中央は、窓部となっており、この窓部には紙面奥行き方向に所定の間隔で互いに平行とされた一対のガラス16(二重構造)が装着されている。また、内枠14の図1の右辺部には施錠装置(シリンダ)22が設けられている。
ガラス枠20の下方位置には、表面側に球皿部24を備え、かつ裏面側に図示しない発射装置を備えた発射装置ユニット26が配設されている。この発射装置ユニット26の球皿部24には、貯球タンク(図示省略)と連通し、この貯球タンク内のパチンコ球を球皿部24へ流出させる連通口23が設けられている。
発射装置ユニット26は、その一側部(図1の左辺部)が内枠14に対して開閉可能に取付けられ、その前面には、左側下部に灰皿28が配置され、右側下部には発射装置(図示省略)から発射する打球の飛距離を調整するための発射ハンドル30が設けられている。
また、内枠14の窓部には、遊技盤載置台に載せて交換可能とされた遊技盤32が窓部に対応して設置されている。
図2に示される如く、遊技盤32は、外バンド36及び内バンド38によって囲まれた略円形状の遊技領域が形成されている。
遊技領域には、図示しない釘や風車の他、センター役物42、センター役物42の内部(特定の空間部42B)へパチンコ球を入賞する契機を形成する始動入賞口46、47、普通図柄始動通過装置48、演出用表示装置50、当該演出用表示装置50の一部(左下部)に設けられた普通図柄変動表示装置52、大入賞口53等の遊技部品が取り付けられており、最下位置にアウト口54が配置されている。
始動入賞口46、47は、センター役物42に左右対称に一対設けられた羽根部材42Aを開放状態(図2の実線状態)とするためのトリガとなる入賞口であり、図2に「1」と表示されている左右の始動入賞口46にパチンコ球が入賞すると、羽根部材42Aが1回、開放する(開放時間は、約0.5秒)。一方、図2に「2」と表示されている中央の始動入賞口47にパチンコ球が入賞すると、羽根部材42Aが2回開放する(開放時間は、1回約1秒)。
また、始動入賞口47には、電動役物としての電動チューリップ47Aが設けられており、通常は閉じ状態となっている。なお、始動入賞口47は、電動チューリップ47Aが閉じているときでも(図2の状態)、上部はパチンコ球が通過できる幅分だけ開放されており、電動チューリップ47Aが開放したときには、それよりも広いエリアのパチンコ球を入賞させることができる構造となっている。
電動チューリップ47Aの開放は、普通図柄通過装置48をパチンコ球が通過したときに実行される抽選の結果に基づく。すなわち、普通図柄通過装置48をパチンコ球が通過すると、所定の確率の下での抽選(例えば、乱数カウンタから乱数を取得)が実行され、この抽選の結果(取得乱数と当たり値との比較照合)を普通図柄変動表示装置52に表示される図柄変動によって報知し、停止した図柄が当たりの場合に、所定時間電動チューリップ47Aを開放する構成となっている。
また、前記大入賞口53は、センター役物42内で実行されるパチンコ球を用いた振り分け動作演出の結果に基づいて、開放するか否かが決められており、通常は閉じ状態となっている。すなわち、センター役物42内では、羽根部材42Aの開放時に入賞したパチンコ球の振り分け動作演出が実行され、後述する当たり通路130(図3参照)へパチンコ球が案内されることを契機に大入賞口53を所定時間、所定回数開放するものである。
以下、大入賞口53を開放するか否かを決定するためのパチンコ球の振り分け動作を実行するセンター役物42に設けられた振分装置43の詳細の構造を図3に示す。
図3に示される如く、センター役物42は、中央に円筒部材100を備えた役物本体102と、この役物本体102を支持するための支持ベース104と、前記円筒部材100に収容される円盤状の振分部材106と、で構成されている。
これら円筒部材100、役物本体102、支持ベース104、並びに振分部材106は、センター役物42に形成された空間部42Bに配置され、図2に示される如く、空間部42Bの上部には傾斜板42Cが設けられている。傾斜板42Cは、空間部42Bを上下に分離しており、図2の奥側が手前側よりも低くなるように傾斜させている。
パチンコ球が羽根部材42Aによって空間部42Bに入賞すると、まず傾斜板42Cよりも上側に誘導され、直接、空間部42Bの下側に誘導されることはなく、上述した傾斜によってパチンコ球は、傾斜板42C上を図2の手前側から奥側に向かって転動し、図示を省略したガイドを通って後述するスロープ116の最高位点H(図3および図4参照)に誘導される。
そして、役物本体102の円筒部材100の上端面は、所謂袈裟懸け状に切断されており、その最低位部は、幅寸法がパチンコ球が2個分(直径×2)の切欠部108が形成されている。
円筒部材100は、底板部110が設けられており、その中心部には、貫通孔112が設けられ、後述するモータ114の回転軸114Aが突出するようになっている。
役物本体102の円筒部材100の周囲には、前記袈裟懸け状とされた円筒部材100の上端面に平行なスロープ116が形成されている。
このスロープ116の最高位点は、前記羽根部材42A(図2参照)が開放したときにパチンコ球が送り込まれる転動開始点とされ、この転動開始点から右回り又は左回りにスロープ116に沿って約180°転動するようになっている。
また、役物本体102には、円筒状の4本の脚部118(図3では2本のみ図示)が、支持ベース104方向に突出するように設けられている。この脚部118の突出先端は、支持ベース104に突き当てられており、これにより、役物本体102は、支持ベース104に対して、脚部118を介して支持されている。なお、4本の脚部118は、それぞれ、図示しないビスが支持ベース104の裏面(下面)側から螺合され、当該支持ベース104に固定されている。
支持ベース104は、略矩形状で、一辺の周端から中央に向けて、略U字型の切欠部104Aが形成されている。
切欠部104Aは、支持ベース104の下面に取り付けられたモータ114の回転軸114Aが収容されている。
モータ114の回転軸114Aは、前記役物本体102の底部110に形成された貫通孔112を貫通し、先端部は、円筒部材100の内方空間に位置している。
この回転軸114Aには、前記振分部材106が嵌合されており、モータ114の駆動力で、振分部材106は、円筒部材100の中で回転する構成である。なお、本実施の形態では、振分部材106は、一定速度で、一定方向(図3の左回り(反時計回り方向))に回転するように制御されている。
振分部材106には、その外周端に沿って、複数(本実施の形態では、10個)の切欠部が形成され、パチンコ球の収容部106A、106Bとされている。
収容部106A、106Bは、平面視で略U字形状となっており、構造的に異なる第2種で構成されている。一方は、底が無く、かつ周壁120が存在する構造であり、以下、外れ設定収容部106Aとする。また、他方は、底部122が有り、かつ周壁が存在しない構造であり、以下、当たり設定収容部106Bとする。
外れ設定収容部106Aと当たり設定収容部106Bの数の比率は、9:1(9個の外れ設定収容部106Aと1個の当たり設定収容部106B)とされている。
この外れ設定収容部106Aと当たり設定収容部106Bが形成された振分部材106が、一定速度で一定方向に回転すると、前記円筒部材100に形成された切欠部108に順次対応することになり、パチンコ球がこの切欠部108から円筒部材100の内側へ至るタイミングで、外れ設定収容部106A又は当たり設定収容部106Bの何れかに収容されることになる。
この収容されるパチンコ球は、前記スロープ116を転動してくるパチンコ球が対象となっている。
ここで、本実施の形態では、スロープ116を第2種に分類している。すなわち、図3及び図4の左回り(反時計方向回り)を通常ルートとして設定しており、以下、この左回りのスロープ116を第1のスロープ116Aとする。また、図3及び図4の右回り(時計方向回り)を特別ルートとして設定しており、以下、この右回りのスロープ116を第2のスロープ116Bとする。なお、本実施の形態の遊技形態では、第2のスロープ116Bは適用しないが、複数の遊技形態を兼用する場合には、適用される場合もある。
本実施の形態では、前記転動開始点に送り込まれたパチンコ球は、全て(100%)、第1のスロープ116Aへ案内されるようになっている。
この第1のスロープ116Aで180°分だけ転動した位置には、通常ステージ124が設けられている。なお、この通常ステージ124には、縦壁部126を介して前記第2のスロープ116Bで180°分転動した位置とされる特別ステージ128が隣接して設けられている。
通常ステージ124及び特別ステージ128は、前記円筒部材100の切欠部108に対応しており、通常ステージ124又は特別ステージ128に到達したパチンコ球は、振分部材106へ送り出されることになる。
ここで、通常ステージ124は、その高さ位置が、前記振分部材106の外れ設定収容部106Aに設けられた周壁120の上端の高さ位置よりも高くなっており、振分部材106に形成された全ての収容部(外れ設定収容部106A及び当たり設定収容部106B)に収容可能であり、1/10の確率で当たり設定収容部106Bに収容することになる。
一方、特別ステージ128は、その高さ位置が、前記振分部材106の外れ設定収容部106Aに設けられた周壁120の上端の高さ位置よりも低くなっており、振分部材106に形成された外れ設定収容部106Aには、周壁120が防壁となって、パチンコ球の収容が阻止されるようになっている。なお、当たり設定収容部106Bには、前述の如く、周壁が存在しないため、パチンコ球が収容可能である。
従って、パチンコ球がいかなるタイミングで特別ステージ128に到達しようと、必ず(100%の確率で)当たり設定収容部106Bに収容されることになる。
円筒部材100の内周面における、前記切欠部108が形成された位置に対して、振分部材106の回転方向(反時計回り)下流側には、当たり通路130に通じる開口部(以下、当たり孔132という)が形成されている。この当たり孔132は、振分部材106の周面が対向するようになっている。ここで、振分部材106が回転して、前記当たり設定収容部106Bが前記当たり孔132に対向すると、当該当たり設定収容部106Bに収容されたパチンコ球は、当たり通路130へと案内されることになる。
一方、前記外れ設定収容部106Aには、周壁120が設けられており、この当たり孔132に対向したとしても、収容しているパチンコ球は当たり通路130へは案内されない。
また、円筒部材100の底部110には、前記当たり通路130に通じる当たり孔132の、さらに振分部材106の回転方向下流側位置に、外れ通路134に通じる開口部(以下、外れ孔138という)が設けられている。ここで、振分部材106が回転して、前記外れ設定収容部106Aが前記外れ孔138に対向すると、当該外れ設定収容部106Aに収容されたパチンコ球は、底部が無いため、外れ通路134へと案内されることになる。
一方、前記当たり設定収容部106Bには、底部124が設けられており、この外れ孔138に対向したとしても、収容しているパチンコ球は外れ通路134へは案内されない。
上記構成の振分装置43において、本実施の形態では、前記第1のスロープ116Aのパチンコ球転動軌跡上に、ゲート部材150が配設されている。
ゲート部材150は、支持ベース104を貫通して立設した円筒軸150Aと、この円筒軸150Aの周面に半径方向に延出された矩形板上のゲート板150Bと、で構成されている。
円筒軸150Aは、支持ベース104の下面に取り付けられたゲート部材駆動モータ152の回転軸と連結されており、このゲート部材駆動モータ152の駆動力で略90°の範囲で往復回転することが可能となっている。なお、駆動源はゲート部材駆動モータ152ではなく、ソレノイドであってもよい。
ゲート板150Bは、前記支持ベース104と役物本体102との組み付け状態で、第1のスロープ116A上に位置するようになっている。ここで、ゲート板150Bは、前記ゲート部材駆動モータ152の駆動力による回転範囲の一端の場合、第1のスロープ116Aを転動するパチンコ球と干渉する位置(第1のスロープ116Aの円弧の接線と直交する方向)とされ、このゲート板150Bで、パチンコ球が通常ステージ124へ到達することを素子するようになっている(停止位置)。
一方、ゲート板150Bは、前記ゲート部材駆動モータ152の駆動力による回転範囲の他端の場合、第1のスロープ116Aの円弧の接線方向となるように第1のスロープ116A上から退避し、パチンコ球の第1のスロープ116A上での転動を妨げない位置となる(停止解除位置)。
このゲート板150Bは、前記センター役物42の羽根部材42Aが開放したとき、センター役物42内へのパチンコ球の入賞(受け入れ)があったとき前記停止位置に移動し、当該入賞を契機に実行される抽選の判定結果を演出用表示装置50での報知演出パターンの表示終了後に前記停止解除位置へ移動するように制御されている。
このため、センター役物42の入賞口(受け入れ口)近傍には、図2に示される如く、受入検出センサ154が設けられており、受け入れられたパチンコ球は必ず、この受入検出センサ154を通過するようになっている。
前記抽選では、当たり/外れが決定され、当該抽選の結果が当たりの場合は、ゲート板150B(停止位置)で第1のスロープ116A上での転動を阻止したパチンコ球をタイミングよく解除(停止解除位置へ移動)することで、通常ステージ124へ到達するとき、振分部材106の当たり設定収容部106Bが対応させるように同期制御を行う。
また、抽選の結果が外れの場合は、特に同期制御を実行せずに、ゲート板150Bを停止解除位置へ移動させる。
上記同期制御を実現するべく、振分装置106には、原点位置が特定されており、この原点位置の検出時期と、前記演出用表示装置50での報知演出時間と、の間で同期をとるようになっている。
より具体的には、図3に示される如く、振分装置106の下面側、かつ外周近傍の一部には、マーキング部156が設けられており、このマーキング部156を含む回転移動軌跡が露出するように、役物本体102の底部110には、貫通孔158が設けられている。底部110の下面側(支持ベース104の上面側)には、前記貫通孔158に対応して、前記マーキング部156を検出可能は反射型の光電センサ160が取り付けられている。
マーキング部156が設けられた位置と、前記当たり設定収容部106Bの位置との角度差β(図4参照)は、オフセット量として予め記憶されており(本実施の形態では、角度βは約90°)、マーキング部156が前記光電センサ160で検出したとき、当たり設定収容部106Bが何れの位置にあるかを認識することができるようになっている。
このため、抽選結果が当たりの場合、現在の当たり設定収容部106Bの位置を認識し、振分部材106の回転線速度に基づいて、通常ステージ124の位置に到達するまでの時間t1を演算する。
また、ゲート板150Bが停止解除位置に移動して、パチンコ球が転動を再開してから通常ステージ124へ到達する時間t2は、ほぼ一定であるため、前記到達時間t1から再開後転動時間t2を差し引いた時間t(t1−t2)を報知演出時間として設定する。
なお、到達時間t1が再開後転動時間t2よりも短い場合は(t1<t2)、転動を再開して通常ステージ124へ到達するまでに、当たり設定収容部106Bが通常ステージ124を通りすぎてしまうため、到達時間t1に振分部材106の1回転に係る時間tαを加算してt1とし(t1←t1+tα)、振分部材106を1回転させた後に同期させるようにすればよい。
また、抽選結果が外れの場合は、特に上記演算を行わず、予め設定された適当な報知演出時間t’とすれば、振分部材106で設定した1/10の当たり確率とすることができる。
図5には、報知演出用表示部50に表示される報知演出パターンの所謂絵コンテが示されており、図5に示されるように、5シーンの画像コマを主体として、動画表示されるようになっている。
図5(A)乃至(F)の各シーンは、キャラクタCがマイクMを片手にと叫んでいる状況であり、それぞれスピーカ64(図1参照)から音声が同期して出力されるようになっている。音声の種類は、図5(A)では「いくぞー!」、図5(B)では「いーちっ」、図5(C)では「にーい!」、図5(D)では「さんっ」、図5(E)では無音、図5(F)では「ダーッ!」、という音声が出力される。
図5(E)と図5(F)は何れか一方が選択されるようになっており、本実施の形態では、図5(E)の画像が表示されると外れ、図5(F)の画像が表示されると当たりとなる。
すなわち、前記報知演出時間とは、図5(A)→(B)→(C)→(D)→(E)又は図5(A)→(B)→(C)→(D)→(F)までの動画表示時間を言う。
図6には、上記振分部材106とゲート部材150による同期制御を実現するための制御ブロック図が示されている。
図6に示される如く、受入検出センサ154は、乱数取得部200に接続され、前記受入検出センサ154でセンター役物42へのパチンコ球の入賞(受入)を検出すると、抽選(乱数カウンタ202からの乱数取得)が実行される。
乱数取得部200は、判定部204に接続されており、取得した乱数を判定部204へ送出する。判定部204には、当たり値メモリ206が接続されており、取得した乱数が入力されると、当たり値メモリ206から当たり値が読み出され、照合されるようになっている。この照合により、抽選結果が判定されることになる。
また、判定部204は、振分部材位置認識部208と接続されており、前記判定結果(当たり/外れ)情報が送出されるようになっている。
振分部材位置認識部208には、前記光電センサ160が接続されており、判定結果情報の入力時の振分部材106の位置(当たり設定収容部106Bの位置)を認識し、その認識結果を選定部210へ送出する。
選定部210では、当たりの場合、外れの場合のそれぞれの場合毎に、報知演出時間の異なる報知演出パターンを選定する。
すなわち、当たりの場合は、現在の当たり設定収容部106Bの位置から、通常ステージ124の位置に到達するまでの時間t1を演算する。
一方、パチンコ球がゲート部材150のゲート板150Bの位置から通常ステージ124まで転動する時間t2はほぼ一定であり、予め記憶されており、前記到達時間t1と再度転動時間t2とから報知演出時間tを演算する(t=t1−t2)。但し、t1<t2の場合には、振分部材106の1回転に要する時間tαをt1に加算する(t1←t1+tα)。
また、抽選判定の結果が外れの場合には、上記演算等を行わず、任意の報知演出時間t’を設定する。
このようにして得られた報知演出時間t(又はt’)に基づいて、選定部210では報知演出パターンを選定し、報知パターン読出部212を介して、報知パターンメモリ214から該当する報知演出パターンを読み出し、報知制御部216へ送出する。
報知制御部216には、前記判定部204から報知開始指示信号が入力されるようになっており、この報知開始指示信号に基づいて、演出用表示装置50に報知演出パターンを表示する。なお、図示は省略したが、この報知演出パターンに同期して、スピーカ64から音声が出力される。
また、前記判定部204には、ゲート部材駆動制御部218が接続されており、判定部204による抽選判定の結果が出た時点で、ゲート停止位置指示信号が送出されるようになっている。このゲート停止位置指示信号に基づいて、ゲート部材駆動制御部218では、ゲート部材駆動モータ152を制御して、ゲート板150Bを停止位置へ移動させる。
さらに、ゲート部材駆動制御部218には、前記報知制御部216が接続されており、この報知制御部216からは、報知演出パターンの終了時にゲート停止解除位置指示信号が入力されるようになっている。このゲート停止解除位置指示信号に基づいて、ゲート部材駆動制御部218では、ゲート部材駆動モータ152を制御して、ゲート板150Bを停止解除位置へ移動させる。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
パチンコ球が遊技盤32に向けて発射されると、パチンコ球は釘や風車等に当接し、予期せぬ方向に跳ね返りながら落下していく。
この落下途中において、普通図柄通過装置48を通過すると、内部的に普通図柄抽選が実行される。すなわち、普通図柄通過装置48の通過を検出した時点で、乱数カウンタから乱数値を取得し(抽選)、当該取得した乱数値を当たり値と比較照合する(判定)。
この抽選判定の結果は、普通図柄変動表示装置52に表示される図柄変動によって報知される。
この普通図柄変動表示装置52での表示において、停止した図柄が当たりの場合には、始動入賞口47に設けられた電動チューリップ47Aを所定時間開放する。この始動入賞口47は、電動チューリップ47Aが閉止状態であっても、パチンコ球が入賞可能な開口は存在し、比較的に低確率で入賞可能ではあるが、電動チューリップ47Aが開放すると、広いエリアから落下してくるパチンコ球を入賞対象とすることができ、比較的に高確率での入賞が可能となる。
この始動入賞口47、或いはもう一方の始動入賞口46の何れかにパチンコ球が入賞すると、センター役物42の羽根部材42Aが開放する。
すなわち、始動入賞口46に入賞した場合には、羽根部材42Aが1回だけ開閉動作を実行する。このときの開放時間は、約0.5秒である。また、始動入賞口47に入賞した場合には、羽根部材42Aが2回開閉動作を実行する。このときの各開放時間は、約1秒である。
この羽根部材42Aの開放中に、タイミングよくパチンコ球が羽根部材42Aに乗り上げると、パチンコ球はセンター役物42の中(特定の空間部)に入賞することができる。
なお、この羽根部材42Aの開放中に、2個以上のパチンコ球が入賞する場合もあるが、以下では、通常の1個の入賞として説明する。
この入賞は、受入検出センサ154によって検出され、本実施の形態では、この入賞を契機に抽選が実行される。この抽選による動作については、後述する。
センター役物42に入賞したパチンコ球は、第1のスロープ116Aの最高位点に導かれ、第1のスロープ116Aに沿って、円筒部材100の周囲を左回り(図3の反時計回り)に約半周し、通常ステージ124へと至る。
ところで、センター役物42内では、振分部材106が一定速度で一定方向(図3の反時計回り方向)に回転している。
このような状況下で、第1のスロープ116Aから通常ステージ124に到達したパチンコ球は、通常ステージ124の高さ位置が、外れ設定収容部106Aに設けられた周壁120の上端の高さ位置よりも高く設定されているため、振分部材106の全ての収容部(外れ設定収容部106A又は当たり設定収容部106B)に収容可能である。従って、本実施の形態では、当たり設定収容部106Bに収容される確率は1/10となり、外れ設定収容部106Aに収容される確率は9/10となる。
(当たり設定収容部106Bへの収容後の動作)
当たり設定収容部106Bにパチンコ球が入賞した状態で、振分部材106が回転を継続すると、最初に当たり孔132に対向する。このとき、当たり設定収容部106Bには、周壁が存在しないため、当たり孔132に対向した時点で、パチンコ球は当たり設定収容部106Bから当たり孔132へと移動し、当たり通路130へと案内される。
当たり通路130へ案内されたパチンコ球は、当たり球として認識され、遊技盤32上の、通常は閉塞状態である大入賞口53を所定時間、所定回数開放動作する。例えば、30秒間の開放を10〜15回(ラウンド)繰り返すことで、通常であればアウト口54へと至るパチンコ球を入賞へと導くことができ、短期間で多くの賞球払出を受けることができる、所謂遊技者に有利な遊技状態とすることができる。
なお、上記30秒の開放中に、所定数(例えば、10個)のパチンコ球が入賞した場合には、30秒を経過するまえに大入賞口53を一旦閉じ、次のラウンド移行させることが好ましい。
(外れ設定収容部106Aへの収容後の動作)
外れ設定収容部106Aにパチンコ球が入賞した状態で、振分部材106が回転を継続すると、最初に当たり孔132に対向する。このとき、外れ設定収容部106Aには、周壁120が存在しているため、当たり孔132に対向しても、当該周壁120がパチンコ球の移動を阻止し、パチンコ球は外れ設定収容部106Aから抜け出ることはない。
振分部材106がさらに回転を継続すると、外れ孔138に対向する。このとき、外れ設定収容部106Aには、底部が存在しないため、外れ設定収容部106Aに収容されているパチンコ球は、外れ孔138へと移動し、外れ通路134へと案内される。
(抽選によるゲート部材の動作制御)
前記第1のスロープ116Aの途中には、ゲート部材150が設けられており、ゲート板150Bの位置により、第1のスロープ116Aを転動するパチンコ球を一時的に停止させることができる。この停止又は停止解除は、前記抽選に基づいて実行され、抽選の判定結果が当たりのときは、停止時間と抽選結果の報知演出時間との組み合わせによって、タイミングよく(当たり設定用収容部106Bが通常ステージ124に対応しているとき)、パチンコ球が通常ステージ124に到達するようにしている。
以下、図7のフローチャートに従い、抽選によるゲート部材の駆動に基づく、振分制御ルーチンを説明する。
ステップ250及びステップ252は、電源オン時に実行される初期設定であり、ステップ250では、ゲート部材150のゲート板150Bを停止解除始値へ移動させ、次いでステップ252で振分部材106を一定方向、一定速度で回転させ、ステップ254へ移行する。
ステップ254では、受入検出センサ154でパチンコ球のセンター役物42内への入賞を検出したか否かが判断される。
このステップ254で肯定判定された場合には、ステップ256へ移行して、抽選及び判定が実行される。抽選では、乱数カウンタ202から乱数を取得し、判定では、この取得した乱数を予め設定された当たり値と比較照合し、当たり/外れを判定する。
次のステップ258では、ゲート部材150のゲート板150Bを停止位置へ移動させる。これにより、入賞し、第1のスロープ116Aを転動しているパチンコ球をゲート板150Bによって停止させることができる。
次のステップ260では、振分部材106の回転位置を認識する。すなわち、光電センサ160によって、マーキング部154を1回転毎に検出しているため、マーキング部154の検出からの経過時間と、振分部材106の回転速度と、に基づいて回転位置を認識することができる。本実施の形態では、マーキング部154と、当たり設定収容部106Bとが角度βでオフセットされているため、このオフセット量を考慮し、当たり設定収容部106Bの現在の位置を認識することができる。
次のステップ262では、前記抽選の判定結果(当たり/外れ)に基づいて、報知演出パターンを読み出す。
すなわち、図8のタイミングチャート示される如く、抽選の判定結果が当たりの場合は、現在の当たり設定収容部106Bの位置から、通常ステージ124の位置に到達するまでの時間t1を演算する。
ところで、パチンコ球がゲート部材150のゲート板150Bの位置から通常ステージ124まで転動する時間t2はほぼ一定であり、前記到達時間t1と再度転動時間t2とから報知演出時間tを演算する(t=t1−t2)。図8では、t1<t2であるため、振分部材106の1回転に要する時間tαをt1に加算する(t1←t1+tα)。
また、抽選判定の結果が外れの場合には、上記演算等を行わず、任意の報知演出時間t’を設定する。
次のステップ264では、演出用表示装置50に報知演出パターンを報知する。
この報知形態は、外れの場合と当たりの場合とがあり、外れの場合には、図5(A)→(B)→(C)→(D)→(E)の順に動画表示される。この外れ報知演出は、任意に設定された報知演出時間t’で終了するように制御される。
一方、当たりの場合は、図5(A)→(B)→(C)→(D)→(F)の順に動画表示される。この当たり報知演出は、前記設定された報知演出時間tで終了するように制御される。
前記ステップ264での報知演出が終了した時点で、ステップ266へ移行し、ゲート部材150のゲート板150Bを停止解除位置へ移動させ、ステップ254へ戻る。これにより、ゲート板150Bは、第1のスロープ116A上から待避し、停止していたパチンコ球が転動を再開する。このとき、当たりの場合は、報知演出時間tを制御しており、パチンコ球が通常ステージ124に到達したとき、必ず、当たり設定収容部106Bが通常ステージ124の位置にあり、パチンコ球を当たり設定収容部106Bへ収容させることができる。
一方、外れの場合は、任意の報知演出時間t’であるため、振分部材106に設けられた外れ設定収容部106Aと当たり設定収容部106Bとの数に基づく確率(当たり確率1/10)が踏襲され、パチンコ球は外れ設定収容部106Aに収容されるか、当たり設定収容部106Bに収容されるかは、所謂運次第となる。
以上説明したように本実施の形態では、振分装置106へ到達するパチンコ球をその手前で保持し(停止し)、受入検出センサ154の検出を契機とする抽選において、当たりとなった場合に、振分装置106の回転速度に基づく当たり設定収容部106Bが通常ステージ124と対応する時期に、保持(停止)を解除したパチンコ球が転動を再開して、通常ステージ124に到達するように、報知演出パターンの報知演出時間を設定するようにしたため、第1のスロープ116Aを転動している途中で、パチンコ球の収容先(外れ設定収容部106A又は当たり設定収容部106B)が判明(或いは予測)されることがなく、最後まで期待感を持ってパチンコ球を見ることができる。
なお、本実施の形態では、抽選の結果に拘わらず、センター役物42にパチンコ球が入賞した時点で、ゲート板150Bを第1のスロープ116A上に配置(停止位置)ようにしたが、抽選結果が外れの場合は、全て動作させず、所定の条件(別途抽選、或いは定期的に)が成立した場合のみ、ゲート板150Bを動作させないようにしてもよい。このようにすれば、ゲート板150Bの動作を、当たりの予告とすることができる。
また、ゲート板150Bは単純に90°の範囲で回転動作させるようにしたが、回転方向、回転速度、回転形態(連続又は断続回転等)のバリエーションを設定し、予告として用いてもよい。
さらに、本実施の形態では、ゲート板150Bを抽選の結果が当たりのときを主体として動作させるようにしたが、抽選の結果が外れのときに動作させないことを意味するものではなく、抽選の結果に応じて、適宜ゲートいた50Bを動作させるようにしてもよい。
本実施の形態に係るパチンコ機の正面図である。 本実施の形態に係る遊技盤の正面図である。 センター役物内に設けられた振分装置の分解斜視図である。 振分装置の平面図である。 演出用表示装置に表示される報知演出パターン動画の主要シーンの流れを示す正面図である。 抽選に基づくゲート部材の動作制御並びに抽選判定結果の報知演出制御のための制御ブロック図である。 抽選振分制御ルーチンを示すフローチャートである。 ゲート部材の動作制御を主体としたタイミングチャートである。
符号の説明
10 パチンコ機(遊技機)
42 センター役物(役物ユニット)
43 振分装置
30 発射ハンドル
32 遊技盤
42 センター役物
42A 羽根部材
46、47 始動入賞口
47A 電動チューリップ
50 演出用表示装置
53 大入賞口
54 アウト口
64 スピーカ
100 円筒部材
100A 貫通孔
100B 支持体
102 役物本体
104 支持ベース
104A 切欠部
106 振分部材
106A 外れ設定収容部
106B 当たり設定収容部
108 切欠部
110 底板部
112 貫通孔
114 モータ(振分部材駆動手段)
114A 回転軸
116 スロープ
118 脚部
114 モータ
114A 回転軸
116 スロープ
116A 第1のスロープ
116B 第2のスロープ
120 周壁(保持手段)
122 底部(保持手段)
124 通常ステージ
126 縦壁部
128 特別ステージ
130 当たり通路
132 当たり孔(案内手段)
134 外れ通路
138 外れ孔(案内手段)
150 ゲート部材
150A ゲート板
152 ゲート部材駆動モータ
154 受入検出センサ
156 マーキング部
158 貫通孔
160 光電センサ
200 乱数取得部(抽選手段)
202 乱数カウンタ(抽選手段)
204 判定部(抽選手段)
206 当たり値メモリ
208 振分部材位置認識部(収容時期認識手段)
210 選定部
212 報知パターン読出部
214 報知パターンメモリ
216 報知制御部
218 ゲート部材駆動制御部’(ゲート部材動作制御手段)

Claims (3)

  1. 発射された複数の遊技球がランダムな軌道で落下するのを案内する遊技盤を備えた遊技機に用いられ、前記遊技盤面に取り付けられ、所定の条件が成立した場合に特定の空間部へ遊技球を受け入れ、当該特定の空間部内での遊技球を用いた演出を実行する役物ユニットであって、
    前記特定の空間部内に受け入れた遊技球が選択的に収容可能な複数の収容部が設けられ、それぞれの収容部には予め当たり又は外れが設定されており、前記遊技球が収容されることによって、前記当たり又は外れを決定するための振分部材と、
    前記振分部材を周期動作させることで、前記複数の収容部のそれぞれを、前記振分部材の周期動作軌跡に沿って設けられた当たり通路及び外れ通路に対応させる振分部材駆動手段と、
    前記当たりと定められた当たり設定収容部が前記当たり通路と対応したときに、当該遊技球を当たり通路へ案内すると共に、前記外れと定められた外れ設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球を外れ通路へ案内する案内手段と、
    前記当たり設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持すると共に、前記外れ設定収容部に収容された遊技球が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持する保持手段と、
    前記周期動作している振分部材において、少なくとも前記当たり設定収容部が、前記特定空間部に受け入れた遊技球を収容する位置となる時期を認識するための収容時期認識手段と、
    前記特定の空間部への遊技球の受け入れを検出する受入検出センサと、
    前記特定の空間部への受け入れ位置から、前記振分部材の収容部への収容までの遊技球の経路上に設けられ、当該経路に沿って移動する遊技球の動きを停止させる停止位置、及び遊技球の移動を許可する停止解除位置の少なくとも2位置に移動可能なゲート部材と、
    前記受入検出センサにより遊技球の特定空間部への受け入れを検出した時点で実行され、当たり/外れを決定するための抽選手段と、
    前記抽選手段の抽選結果に応じ、前記遊技球が前記受け入れ検出センサで検出されてから前記振分部材への収容位置へ至る時間を遅延させるために、前記収容時期認識手段による認識結果に基づいて前記ゲート部材の2位置間の移動動作を制御するゲート部材動作制御手段と、
    を有する遊技機の役物ユニット。
  2. 発射された複数の遊技球がランダムな軌道で落下するのを案内する遊技盤を備えた遊技機に用いられ、前記遊技盤面に取り付けられ、所定の条件が成立した場合に特定の空間部へ遊技球を受け入れ、当該特定の空間部内での遊技球を用いた演出を実行する役物ユニットであって、
    前記特定の空間部内に受け入れた遊技球が選択的に収容可能な複数の収容部が設けられ、それぞれの収容部には予め当たり又は外れが設定されており、前記遊技球が収容されることによって、前記当たり又は外れを決定するための振分部材と、
    前記振分部材を周期動作させることで、前記複数の収容部のそれぞれを、前記振分部材の周期動作軌跡に沿って設けられた当たり通路及び外れ通路に対応させる振分部材駆動手段と、
    前記当たりと定められた当たり設定収容部が前記当たり通路と対応したときに、当該遊技球を当たり通路へ案内すると共に、前記外れと定められた外れ設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球を外れ通路へ案内する案内手段と、
    前記当たり設定収容部が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持すると共に、前記外れ設定収容部に収容された遊技球が前記外れ通路と対応したときに、当該遊技球の収容状態を保持する保持手段と、
    前記周期動作している振分部材において、少なくとも前記当たり設定収容部が、前記特定空間部に受け入れた遊技球を収容する位置となる時期を認識するための収容時期認識手段と、
    前記特定の空間部への遊技球の受け入れを検出する受入検出センサと、
    前記特定の空間部への受け入れ位置から、前記振分部材の収容部への収容までの遊技球の経路上に設けられ、当該経路に沿って移動する遊技球の動きを停止させる停止位置、及び遊技球の移動を許可する停止解除位置の少なくとも2位置に移動可能なゲート部材と、
    前記受入検出センサにより遊技球の特定空間部への受け入れを検出した時点で実行され、当たり/外れを決定するための抽選手段と、
    前記抽選手段の抽選結果が当たりの場合に、前記収容時期認識手段による認識結果に基づいて前記ゲート部材の2位置間の移動動作を制御し、前記遊技球が前記受入検出センサで検出されてから前記振分部材への収容位置へ至る時間を遅延させることで、前記遊技球を前記振分部材の当たり設定収容部に収容させるゲート部材動作制御手段と、
    を有する遊技機の役物ユニット。
  3. 前記抽選手段の抽選結果を報知するための所定の報知演出パターンを表示する表示手段をさらに備え、
    前記表示手段に表示される報知演出パターンの演出時間は、前記抽選結果と連動しており、前記ゲート部材動作制御手段は、常にゲート部材を停止位置に位置決めしておき、前記報知演出パターンの演出終了と同時に前記ゲート部材を停止解除位置へ移動させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機の役物ユニット。
JP2004232757A 2004-08-09 2004-08-09 遊技機の役物ユニット Pending JP2006051055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232757A JP2006051055A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 遊技機の役物ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232757A JP2006051055A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 遊技機の役物ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006051055A true JP2006051055A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36028902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232757A Pending JP2006051055A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 遊技機の役物ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006051055A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079687A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008110034A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008110052A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008125998A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008125927A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008125923A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008148895A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008148902A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009005744A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Heiwa Corp パチンコ機
WO2010149134A1 (de) 2009-06-24 2010-12-29 Saia-Burgess Dresden Gmbh Magnetauslöser
JP2011072546A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Heiwa Corp 遊技機
JP2011172844A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2022144947A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022144946A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022144948A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172955A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172956A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172957A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079687A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008110034A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008110052A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008125998A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008125927A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008125923A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008148895A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008148902A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009005744A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Heiwa Corp パチンコ機
DE102009030479A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Saia-Burgess Dresden Gmbh Magnetauslöser
WO2010149134A1 (de) 2009-06-24 2010-12-29 Saia-Burgess Dresden Gmbh Magnetauslöser
US8669836B2 (en) 2009-06-24 2014-03-11 Johnson Electric Dresden Gmbh Magnetic trigger mechanism
JP2011072546A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Heiwa Corp 遊技機
JP2011172844A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2022144948A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022144946A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022144947A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172955A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172956A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172957A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP7380646B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP7380645B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP7380644B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-15 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006051055A (ja) 遊技機の役物ユニット
JP4641032B2 (ja) 弾球遊技機
JP4568085B2 (ja) 遊技機
JP2008073299A (ja) 遊技機
JP2008119166A (ja) 弾球遊技機
JP2005204680A (ja) 弾球遊技機
JP5275844B2 (ja) 遊技機
JP4674800B2 (ja) 弾球遊技機
JP4766522B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008029765A (ja) 弾球遊技機
JP2007260224A (ja) 遊技機
JP4662057B2 (ja) 弾球遊技機
JP4015420B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006130126A (ja) 遊技機の役物ユニット
JP3965196B1 (ja) ゲーム機
JP2006034694A (ja) 役物ユニット
JP2004008410A (ja) 弾球遊技機
JP5723540B2 (ja) 遊技機
JP2010142312A (ja) パチンコ機
JP2005152349A (ja) 弾球遊技機
JP5297224B2 (ja) パチンコ機
JP2003199923A (ja) 遊技機及び当り予告制御方法
JP2004073699A (ja) 弾球遊技機
JP4452543B2 (ja) 役物ユニット及び遊技機
JP7175866B2 (ja) 遊技機