JP2006050461A - マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 - Google Patents
マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006050461A JP2006050461A JP2004231608A JP2004231608A JP2006050461A JP 2006050461 A JP2006050461 A JP 2006050461A JP 2004231608 A JP2004231608 A JP 2004231608A JP 2004231608 A JP2004231608 A JP 2004231608A JP 2006050461 A JP2006050461 A JP 2006050461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless node
- node device
- wireless
- state information
- devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 65
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 任意の無線ノード装置が、複数の無線ノード装置のそれぞれが接続するグループの無線ノード装置の総数と、ルートノードからのホップ数と、ルートノードの識別情報と、自身の識別情報とを含む状態情報を有する複数の無線ノード装置に、状態情報の取得要求をブロードキャストし、状態情報を受信し、受信した状態情報の無線ノード装置の総数と、自身の状態情報の無線ノード装置の総数とを比較し、自身の無線ノード装置の総数よりも多くの無線ノード装置の総数を有する無線ノード装置を選択し、そのうち状態情報のホップ数の最小の無線ノード装置を上位接続先に選択し接続するステップとを有する。
【選択図】 図1
Description
101 送信手段
102 受信手段
103 制御手段
104 記憶手段
105 バス
1200 基地局
Claims (18)
- 複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線システムの構成方法において、
前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置が、上位接続先の無線ノード装置を選択するために、前記複数の無線ノード装置のそれぞれが接続しているツリー状のグループに接続されている無線ノード装置の総数と、前記ツリー状のグループの頂点に位置するルートノードからのホップ数と、前記ルートノードの識別情報と、自身の識別情報とを含む状態情報を有する前記任意の無線ノード装置以外の他の前記複数の無線ノード装置に対して、前記状態情報の取得要求をブロードキャストするステップと、
前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置が、自身以外の他の前記複数の無線ノード装置から前記状態情報を受信するステップと、
前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置が、受信した前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数と、自身が有する状態情報に含まれる無線ノード装置の総数とを比較し、自身が有する前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数よりも多くの無線ノード装置の総数を含む前記状態情報を有する無線ノード装置を選択し、さらに選択された前記無線ノード装置のうち、前記状態情報に含まれる前記ホップ数の最も小さい無線ノード装置を前記上位接続先の無線ノード装置として選択し接続するステップとを、
有することを特徴とするマルチホップ型無線システムの構成方法。 - 前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置がグループのルートノードである場合にのみ、前記状態情報の取得要求をブロードキャストするステップを有することを特徴とする請求項1に記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 前記上位接続先の無線ノード装置として接続された無線ノード装置が、接続してきた無線ノード装置から送信される前記状態情報を受信し、受信された前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数を、接続してきた前記無線ノード装置ごとに保持するステップを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 前記上位接続先の無線ノード装置として接続された無線ノード装置が、少なくとも接続してきた前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置の識別情報と、接続してきた前記無線ノード装置から送信された前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数とを含む接続後状態変更通知を、自身が接続するグループ内の無線ノード装置へ出力するステップを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続した前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置が、前記上位接続先の無線ノード装置から送信される前記状態情報を受信し、受信された前記状態情報に基づいて、接続後のルートノードの識別情報と、自身の識別情報と、受信された前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数と、受信された前記状態情報に含まれるホップ数に1を加えた数とを含む接続後接続変更通知を、自身に接続する配下の無線ノード装置へ出力するステップを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続した前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置が、前記上位接続先の無線ノード装置から切断された場合に、前記上位接続先の無線ノード装置が、少なくとも切断された前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置の識別情報と、切断された前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置の配下に接続していた無線ノード装置の数とを含む切断後状態変更通知を、自身が接続するグループ内の無線ノード装置へ出力するステップを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続した前記複数の無線ノード装置のうちの任意の無線ノード装置が、前記上位接続先の無線ノード装置から切断された場合に、前記上位接続先の無線ノード装置から切断された無線ノード装置が、自身の識別情報と、切断前のルートノードの識別情報と、切断前の状態情報に含まれる無線ノード装置の総数から自身の配下に接続される無線ノードの数を引いた数と、ホップ数1を含む切断後接続変更通知を、自身の配下に接続する無線ノード装置へ出力するステップを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 切断された前記無線ノード装置は、切断後、切断前の前記ルートノードの識別情報を保持し、新たな上位接続先の無線ノード装置を選択する際に、保持された切断前の前記ルートノードの識別情報と、上位接続先の候補となる無線ノード装置が有するルートノードの識別情報とを比較し、同一である場合に、優先的に前記上位接続先の候補となる無線ノード装置へ接続することを特徴とする請求項7に記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 切断された前記無線ノード装置を新たなグループのルートノードとして動作させるステップを有することを特徴とする請求項6から8のいずれか1つに記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
- 複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線システムの前記無線ノード装置において、
上位接続先の無線ノード装置を選択するために、前記複数の無線ノード装置のそれぞれが接続しているツリー状のグループに接続されている無線ノード装置の総数と、前記ツリー状のグループの頂点に位置するルートノードからのホップ数と、前記ルートノードの識別情報と、自身の識別情報とを含む状態情報を有する他の前記複数の無線ノード装置に対して、前記状態情報の取得要求をブロードキャストする送信手段と、
他の前記複数の無線ノード装置から前記状態情報を受信する受信手段と、
受信された前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数と、自身が有する状態情報に含まれる無線ノード装置の総数とを比較し、自身が有する前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数よりも多くの無線ノード装置の総数を含む前記状態情報を有する無線ノード装置を選択し、さらに選択された前記無線ノード装置のうち、前記状態情報に含まれる前記ホップ数の最も小さい無線ノード装置を前記上位接続先の無線ノード装置として選択し接続する制御手段とを、
備えることを特徴とする無線ノード装置。 - 自身がグループのルートノードである場合にのみ、前記送信手段は、前記状態情報の取得要求をブロードキャストすることを特徴とする請求項10に記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置として接続された場合、前記受信手段は、接続してきた無線ノード装置から送信される前記状態情報を受信し、前記制御手段は、受信した前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数を、接続してきた前記無線ノード装置ごとに記憶手段に保持することを特徴とする請求項10又は11に記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置として接続された場合、前記制御手段は、少なくとも接続してきた前記無線ノード装置の識別情報と、接続してきた前記無線ノード装置から送信された前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数とを含む接続後状態変更通知を、自身が接続するグループ内の無線ノード装置へ出力することを特徴とする請求項10から12のいずれか1つに記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続した場合、前記受信手段は、前記上位接続先の無線ノード装置から送信される前記状態情報を受信し、前記制御手段は、受信された前記状態情報に基づいて、接続後のルートノードの識別情報と、自身の識別情報と、受信された前記状態情報に含まれる無線ノード装置の総数と、受信された前記状態情報に含まれるホップ数に1を加えた数とを含む接続後接続変更通知を、自身に接続する配下の無線ノード装置へ出力することを特徴とする請求項10から13のいずれか1つに記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続してきた無線ノード装置に切断された場合、前記制御手段は、少なくとも接続してきて切断された前記無線ノード装置の識別情報と、接続してきて切断した前記無線ノード装置の配下に接続していた無線ノード装置の数とを含む切断後状態変更通知を、自身が接続するグループ内の無線ノード装置へ出力することを特徴とする請求項10から14のいずれか1つに記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続してきた無線ノード装置が前記上位接続先の無線ノード装置から切断した場合、前記制御手段は、切断した自身の識別情報と、切断前のルートノードの識別情報と、切断前の状態情報に含まれる無線ノード装置の総数から自身の配下に接続される無線ノードの数を引いた数と、ホップ数1を含む切断後接続変更通知を、自身の配下に接続する無線ノード装置へ出力することを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続してきた無線ノード装置が前記上位接続先の無線ノード装置から切断された場合、前記制御手段は、切断後、切断前の前記ルートノードの識別情報を所定の記憶領域に保持させ、新たな上位接続先の無線ノード装置を選択する際に、保持された切断前の前記ルートノードの識別情報と、上位接続先の候補となる無線ノード装置が有するルートノードの識別情報とを比較し、同一である場合に、優先的に前記上位接続先の候補となる無線ノード装置へ接続することを特徴とする請求項16に記載の無線ノード装置。
- 前記上位接続先の無線ノード装置を選択して接続してきた無線ノード装置が前記上位接続先の無線ノード装置から切断された場合、前記制御手段は、切断された自身を新たなグループのルートノードとして動作させることを特徴とする請求項15から17のいずれか1つに記載の無線ノード装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004231608A JP4474527B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 |
ES05016984T ES2373313T3 (es) | 2004-08-06 | 2005-08-04 | Construcción de un sistema radio de saltos múltiples y de estructura de árbol seleccionando un nodo radio de aceptación de conexión host en base al número de saltos e información de nodo radio raíz o el número de nodos radio conectados. |
US11/196,530 US7885601B2 (en) | 2004-08-06 | 2005-08-04 | Radio node apparatus, multi-hop radio system, and multi-hop radio system constructing method |
AT05016984T ATE532369T1 (de) | 2004-08-06 | 2005-08-04 | Konstruktion eines multi-hop funksystems mit baumstruktur durch wahl eines funk-knotens, der eine verbindung als host annimmt, basierend auf der anzahl von hops und entweder des funkknotens an der basis oder der anzahl angeschlossener funkknoten |
EP05016984A EP1624625B1 (en) | 2004-08-06 | 2005-08-04 | Constructing a tree-structured multi-hop radio system by selecting a host connection accepting radio node based on number of hops and either root radio node information or number of connected radio nodes |
US12/947,592 US8140011B2 (en) | 2004-08-06 | 2010-11-16 | Radio node apparatus, multi-hop radio system, and multi-hop radio system constructing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004231608A JP4474527B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006050461A true JP2006050461A (ja) | 2006-02-16 |
JP4474527B2 JP4474527B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36028464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004231608A Expired - Fee Related JP4474527B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4474527B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006050460A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム |
JP2007281853A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Japan Radio Co Ltd | 無線通信装置および送受信装置 |
JP2009171517A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Kddi R & D Laboratories Inc | 無線ネットワーク構成方法および通信装置 |
JP2009224978A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法 |
JP2010045720A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | ネットワークシステム、ノード及び通信プログラム |
JP2011077802A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Yamatake Corp | 無線通信システム |
JP2013515449A (ja) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | グーグル インコーポレイテッド | 任意のトポロジーの直接ネットワークにおけるデッドロック防止 |
JP2013192106A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Nec Commun Syst Ltd | 通信システム、通信制御方法、ノード装置、ノード装置制御方法、及び、ノード装置制御プログラム |
JP2013232963A (ja) * | 2008-12-18 | 2013-11-14 | Japan Radio Co Ltd | 無線ノード装置 |
JP2013243485A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Panasonic Corp | 通信端末、およびマルチホップ通信システム |
KR101497551B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2015-03-02 | 삼성중공업 주식회사 | 통신 케이블 장치 및 통신 불능 위치 판별 방법 |
US10292204B2 (en) | 2016-07-05 | 2019-05-14 | Fujitsu Component Limited | Wireless communication device and wireless communication system |
CN112822690A (zh) * | 2021-03-15 | 2021-05-18 | 广西电网有限责任公司柳州供电局 | 一种星型网络多中心节点合并方法 |
JP7319012B1 (ja) | 2022-02-22 | 2023-08-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信装置、スマートメータ、通信方法、プログラム |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004231608A patent/JP4474527B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006050460A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム |
JP2007281853A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Japan Radio Co Ltd | 無線通信装置および送受信装置 |
JP2009171517A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Kddi R & D Laboratories Inc | 無線ネットワーク構成方法および通信装置 |
JP2009224978A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法 |
JP4492722B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2010-06-30 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信装置、および無線通信システム |
US8331336B2 (en) | 2008-03-14 | 2012-12-11 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Radio communications apparatus and a method for reestablishing a network with a join signal transmitted at variable timing |
JP2010045720A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | ネットワークシステム、ノード及び通信プログラム |
JP2013232963A (ja) * | 2008-12-18 | 2013-11-14 | Japan Radio Co Ltd | 無線ノード装置 |
JP2011077802A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Yamatake Corp | 無線通信システム |
JP2013515449A (ja) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | グーグル インコーポレイテッド | 任意のトポロジーの直接ネットワークにおけるデッドロック防止 |
US8964559B2 (en) | 2009-12-21 | 2015-02-24 | Google Inc. | Deadlock prevention in direct networks of arbitrary topology |
JP2013192106A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Nec Commun Syst Ltd | 通信システム、通信制御方法、ノード装置、ノード装置制御方法、及び、ノード装置制御プログラム |
JP2013243485A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Panasonic Corp | 通信端末、およびマルチホップ通信システム |
KR101497551B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2015-03-02 | 삼성중공업 주식회사 | 통신 케이블 장치 및 통신 불능 위치 판별 방법 |
US10292204B2 (en) | 2016-07-05 | 2019-05-14 | Fujitsu Component Limited | Wireless communication device and wireless communication system |
CN112822690A (zh) * | 2021-03-15 | 2021-05-18 | 广西电网有限责任公司柳州供电局 | 一种星型网络多中心节点合并方法 |
CN112822690B (zh) * | 2021-03-15 | 2023-04-07 | 广西电网有限责任公司柳州供电局 | 一种星型网络多中心节点合并方法 |
JP7319012B1 (ja) | 2022-02-22 | 2023-08-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信装置、スマートメータ、通信方法、プログラム |
JP2023122152A (ja) * | 2022-02-22 | 2023-09-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信装置、スマートメータ、通信方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4474527B2 (ja) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323856B2 (ja) | 通信制御方法および移動端末 | |
Jain et al. | Geographical routing using partial information for wireless ad hoc networks | |
JP4807701B2 (ja) | 移動端末装置、制御方法及び移動通信システム | |
JP4800067B2 (ja) | 通信ノード及びルーティング方法 | |
US20120224508A1 (en) | Radio communication device, and ad hoc route information acquiring method | |
JP4514752B2 (ja) | 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム | |
JP2008011448A (ja) | アドホックネットワーク、ノード、経路制御方法、及び経路制御プログラム | |
JP4474527B2 (ja) | マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 | |
CN101502019A (zh) | 支持多个连接的方法和装置 | |
JP2007518326A (ja) | ルーティング情報の取得 | |
JP2008283675A (ja) | 順方向および逆方向のマルチポイントリレー(mpr)スパニングツリー経路を用いるアドホックネットワーク経路制御プロトコル | |
JP2007325261A (ja) | 経路確立方法 | |
US8462806B2 (en) | Path selection procedure in mesh network and format of path request frame therefor | |
US11310716B2 (en) | Method of selecting a route in an ad hoc network | |
US20100020740A1 (en) | Wireless Communication System, Wireless Communication Device, Wireless Communication Method, and Program | |
EP1624625B1 (en) | Constructing a tree-structured multi-hop radio system by selecting a host connection accepting radio node based on number of hops and either root radio node information or number of connected radio nodes | |
CN101102283A (zh) | 一种在无线接入点上优化未知单播转发的方法及设备 | |
JP5036602B2 (ja) | 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム | |
CN108541039A (zh) | 一种低功耗无线传感器网络静态节点路由方法 | |
JP2007324987A (ja) | 拠点通信端末及び通信端末並びにネットワークシステム | |
JP6264856B2 (ja) | ノード装置、制御プログラム、無線通信システム、及びデータ通信方法 | |
CN110995601B (zh) | 一种软件定义的空基骨干网络拓扑构建方法 | |
JP2006050460A (ja) | 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム | |
KR101616278B1 (ko) | 모바일 애드혹 네트워크에서 그리드 기반 혼합형 라우팅 시스템 및 방법 | |
Abolhasan et al. | LPAR: an adaptive routing strategy for MANETs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |