JP2006050320A - 立体画像観察装置 - Google Patents
立体画像観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006050320A JP2006050320A JP2004229472A JP2004229472A JP2006050320A JP 2006050320 A JP2006050320 A JP 2006050320A JP 2004229472 A JP2004229472 A JP 2004229472A JP 2004229472 A JP2004229472 A JP 2004229472A JP 2006050320 A JP2006050320 A JP 2006050320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- observation
- stereoscopic
- mirror body
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 230
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
【解決手段】 立体画像観察装置は、鏡体と、画像セレクタ62と、画像制御回路64L,64R,66L,66Rと、画像表示装置48a,48bとを備えている。鏡体は、撮像素子40を有する少なくとも3つの観察光学系を備え、術部を立体観察可能である。画像セレクタ62は、撮像素子40により得られた3つ以上から2つの画像を選択する。画像制御回路64L,64R,66L,66Rは、画像セレクタ62により選択された画像の表示形態を制御する。画像表示装置は、画像制御回路64L,64R,66L,66Rにより作成された画像を表示する。
【選択図】 図5
Description
(付記項1)
少なくとも3つ以上の観察光学系及び前記観察光学系による光束を各々撮像するための複数の撮像手段とを有する鏡体部と、
一対の前記光束の撮像手段による画像を表示する一つないし複数の立体画像表示手段と、
前記鏡体部及び立体画像表示手段の相対位置を検出する位置検出手段と、
を有する手術用立体画像観察装置において
前記位置検出手段の検出結果に基づいて一対の前記撮像手段による画像を選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段に基づき表示形態を制御する表示画像制御手段と、
を有することを特徴とする手術用立体画像観察装置。
前記光束は光束と平行な所定の軸中心に略等距離離間し、かつ互いに隣り合わせとなる各光束との距離が等しくなるよう配置されたことを特徴とする付記項1に記載の手術用立体画像観察装置。
前記立体画像表示手段は一対の所定の撮像手段に対応する数だけ設けられるとともに、
前記撮像手段による撮像画像を各々の立体画像表示手段に対応した表示形態に制御する制御手段を有すること
を特徴とする手術用立体画像観察装置。
4つの観察光学系による光束を各々撮像するための4つの撮像手段と、
前記撮像手段による所定の一対の画像を立体表示するための立体画像表示手段と、
を有する立体画像観察装置において、
前記4つの観察光学系のうち、3つは互いにその距離が等しくなる位置に配置されて光軸中心が略正三角形を構成するとともに、
残る一つの観察光学系が任意の頂点から略正三角形を2分する線分方向に、前記略正三角形の一辺と略等距離離間した位置に配置されること
を特徴とする手術用立体画像観察装置。
鏡体本体と、この鏡体本体内に設けられ、前記鏡体本体内に入射される光を撮像する撮像手段をそれぞれ有する少なくとも3つの観察光学系とを有する鏡体と、
前記撮像手段で撮像された像のうち、少なくとも1対の画像を選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段により選択された画像の表示形態を制御する表示画像制御手段と、
前記表示画像制御手段により作成された画像を立体表示可能な立体画像表示機構と
を具備することを特徴とする立体画像観察装置。
前記鏡体および前記立体画像表示装置の相対位置を検出する位置検出機構をさらに具備することを特徴とする付記項5に記載の立体画像観察装置。
前記各観察光学系は、所定の軸中心に対して略等距離離間し、かつ、互いに隣接する観察光学系に対して等距離離間した光軸を有することを特徴とする付記項5もしくは付記項6に記載の立体画像観察装置。
前記観察光学系は、前記鏡体本体に配設され、他の観察光学系と共同して使用される対物光学系と、前記撮像手段に前記対物光学系によって入射された光を結像する結像レンズとをそれぞれさらに備えていることを特徴とする付記項5ないし付記項7のいずれか1に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体は、筒状の鏡体本体を備え、
前記観察光学系は、前記鏡体本体の一端部の開口部に設けられた対物光学系を備え
前記観察光学系の少なくとも一部は、前記対物光学系の中心軸と同一の中心軸を有する略正多角形の頂点の位置に配置されていることを特徴とする付記項5ないし付記項8のいずれか1に記載の立体画像観察装置。
鏡体本体と、
前記鏡体本体に設けられ、前記鏡体本体の内部に入射される光による像を撮像するための少なくとも4つの撮像手段を有する観察光学系と、
前記観察像画像の表示形態を制御する表示画像制御手段と、
前記撮像手段により撮像された画像のうち、選択された1対の画像を立体表示可能な立体画像表示手段と
を具備し、
前記観察光学系は、前記観察光学系の数よりも1つ少ない観察光学系の数の頂点を有する略正多角形の頂点にそれぞれ光軸を備え、残りの1つの観察光学系が前記略正多角形の互いに隣接する任意の頂点間を結ぶ線分に対して直交し、かつ、前記線分を二分する線分上で前記略正多角形の中心から前記頂点間を結ぶ線分を越えた位置に配置され、前記略正多角形の一辺と略等距離離間した位置に光軸を備えていることを特徴とする立体画像観察装置。
前記鏡体に対する前記立体画像表示機構の相対位置を検出する位置検出手段をさらに備えていることを特徴とする付記項10に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体は、前記観察光学系が配設された鏡体本体と、前記立体画像表示機構が前記鏡体本体の外周に対して移動可能に設けられた移動部とを備え、
前記位置検出手段は、前記鏡体本体対して固定され、前記鏡体本体に対する前記移動部の移動量を検出する移動量検出器を備えていることを特徴とする付記項11に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、左眼用および右眼用の画像が分離して表示される左眼用表示部および右眼用表示部を備えていることを特徴とする付記項12に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、左眼用および右眼用の画像がそれぞれ独立して表示される少なくとも1対の表示部と、所定の方向に向かって光を出射する光出力機構とを有するフェイスマウントディスプレーを備え、
前記鏡体は、前記観察光学系が配設された鏡体本体を備え、
前記位置検出手段は、前記鏡体本体に等間隔に並設され、前記光出力機構から出射された光を検出する複数の光検出センサを備えていることを特徴とする付記項11に記載の立体画像観察装置。
前記被仮出力機構は、赤外線を出射する赤外線出射機構を備え、
前記光検出センサは、任意の閾値以上の前記赤外線を検出する赤外線受光センサを備えていることを特徴とする付記項14に記載の立体画像観察装置。
鏡体本体と、
前記鏡体本体に設けられ、前記鏡体本体の内部に入射される光による像を撮像するための少なくとも4つの撮像手段を有する観察光学系と、
前記観察光学系により得られた画像を選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段により選択された画像の表示形態を制御する表示画像制御手段と、
前記撮像手段により撮像された画像のうち、選択された1対の画像を立体表示可能な立体画像表示手段と
を具備し、
前記観察光学系は、前記観察光学系の数よりも1つ少ない観察光学系の数が奇数の頂点を有する略正多角形の頂点にそれぞれ光軸を備え、残りの1つの観察光学系が前記略正多角形の互いに隣接する任意の頂点間を結ぶ線分に対して対向した頂点から前記線分を二分する線分上で前記対向した頂点から前記頂点間を結ぶ線分を越えた位置に配置され、前記対向した頂点と前記頂点間を結ぶ線分の一端の頂点との間と略等距離離間した位置に光軸を備えていることを特徴とする立体画像観察装置。
前記鏡体に対する前記立体画像表示機構の相対位置を検出する位置検出手段をさらに備えていることを特徴とする付記項16に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体は、前記観察光学系が配設された鏡体本体と、前記立体画像表示機構が前記鏡体本体の外周に対して移動可能に設けられた移動部とを備え、
前記位置検出手段は、前記鏡体本体対して固定され、前記鏡体本体に対する前記移動部の移動量を検出する移動量検出器を備えていることを特徴とする付記項17に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、左眼用および右眼用の画像が分離して表示される左眼用表示部および右眼用表示部を備えていることを特徴とする付記項18に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、左眼用および右眼用の画像がそれぞれ独立して表示される少なくとも1対の表示部と、所定の方向に向かって光を出射する光出力機構とを有するフェイスマウントディスプレーを備え、
前記鏡体は、前記観察光学系が配設された鏡体本体を備え、
前記位置検出手段は、前記鏡体本体に等間隔に並設され、前記光出力機構から出射された光を検出する複数の光検出センサを備えていることを特徴とする付記項17に記載の立体画像観察装置。
前記被仮出力機構は、赤外線を出射する赤外線出射機構を備え、
前記光検出センサは、任意の閾値以上の前記赤外線を検出する赤外線受光センサを備えていることを特徴とする付記項20に記載の立体画像観察装置。
鏡体内に配置された少なくとも3つの観察光学系でそれぞれ異なる観察像を得る工程と、
前記観察像を映像信号化する工程と、
鏡体に対して相対的に移動可能なモニタの鏡体に対する位置を検出する工程と、
前記映像信号化した観察像を前記モニタの位置に基づいて選択する工程と、
選択した観察像を切り出す工程と、
前記観察像を重ね合わせて前記モニタに表示する工程と
を具備する立体画像観察方法。
鏡体内に配置された少なくとも3つの観察光学系でそれぞれ異なる観察像を得る工程と、
前記観察像を映像信号化する工程と、
鏡体の外側で前記観察光学系の光軸に平行に配置されたモニタに合わせて観察像を切り出す工程と、
前記観察像を重ね合わせて前記モニタに表示する工程と
を具備する立体画像観察方法。
鏡体内に配置された少なくとも3つの観察光学系でそれぞれ異なる観察像を得る工程と、
前記観察像を映像信号化する工程と、
鏡体に対して相対的に移動可能なモニタの鏡体に対する位置を検出する工程と、
前記映像信号化した観察像を前記モニタの位置に基づいて選択する工程と、
選択した観察像の画像を切り出す工程と、
前記観察像を前記モニタに表示する工程と
を具備する立体画像観察方法。
それぞれ異なる観察像を得る少なくとも3つの観察光学系を有し、前記観察光学系のうちの少なくとも一部の前記観察光学系の光軸中心が互いに対して略等距離離間した状態で配置された鏡体と、
前記鏡体の外側に設けられ、観察像を立体表示可能な立体画像表示機構と、
前記観察像の表示形態を制御し、前記立体画像表示機構に前記観察像を立体表示可能な表示画像制御手段と
を具備することを特徴とする立体画像観察装置。
前記鏡体に対する前記立体画像表示機構の相対位置を検出する位置検出手段と、
前記観察光学系により得られた観察像を前記立体画像表示機構に表示するために前記位置検出手段による検出位置に基づいて最適に選択する画像選択手段と
をさらに具備することを特徴とする付記項25に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体は、筒状の鏡体本体を備え、
前記観察光学系は、前記鏡体本体の一端部の開口部に設けられた共通の対物光学系を備え、
前記観察光学系の少なくとも一部は、前記対物光学系の中心軸に対して直交する面内で、前記中心軸を中心とする略正多角形の頂点の位置に光軸をそれぞれ備えていることを特徴とする付記項25もしくは付記項26に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、前記略正多角形の辺の数と同じ数の表示部を備え、
前記表示部の表示面は、前記略正多角形の隣接する頂点を結ぶ線分に対してそれぞれ平行に配設されていることを特徴とする付記項27に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体は、筒状の鏡体本体を備え、
前記観察光学系は、前記鏡体本体の一端部の開口部に設けられた共通の対物光学系を備え、
前記鏡体本体は、前記対物光学系の中心軸上に配置された照明光学系を備えていることを特徴とする付記項25ないし付記項28のいずれか1に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、左眼用および右眼用の画像がそれぞれ独立して表示される少なくとも1対の表示部と、所定の方向に向かって光を出射する光出力機構とを有するフェイスマウントディスプレーを備え、
前記鏡体は、前記観察光学系が配設された鏡体本体を備え、
前記位置検出手段は、前記鏡体本体に略等間隔に並設され、前記信号出力機構から発する信号を検出する複数の信号検出センサを備えていることを特徴とする付記項25ないし付記項27のいずれか1に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体は、前記鏡体本体の外側に設けられ、前記立体画像表示機構を前記鏡体本体の外周に対して移動可能な移動部をさらに備えていることを特徴とする付記項25ないし付記項27のいずれか1に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、観察像を立体表示する立体モニタを備えていることを特徴とする付記項25ないし付記項29のいずれか1に記載の立体画像観察装置。
鏡体本体と、
前記鏡体本体に設けられ、それぞれ異なる観察像を得る少なくとも4つの観察光学系と、
前記観察像の表示形態を制御する表示画像制御手段と、
前記撮像手段により撮像された画像のうち1対の画像を立体表示可能な立体画像表示手段と
を具備し、
前記観察光学系は、前記観察光学系の数よりも少なくとも1つ少ない観察光学系の数の頂点を有する略正多角形の頂点にそれぞれ光軸を備え、残りの観察光学系が前記略正多角形の互いに隣接する任意の頂点間を結ぶ線分に対して直交し、かつ、前記線分を二分する線分上で前記略正多角形の中心から前記頂点間を結ぶ線分を越えた位置に配置され、前記略正多角形の一辺と略等距離離間した位置に光軸を備えていることを特徴とする立体画像観察装置。
前記観察光学系により得られた観察像を選択する画像選択手段をさらに具備することを特徴とする付記項33に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体本体に対する前記立体画像表示機構の相対位置を検出する位置検出手段をさらに備えていることを特徴とする付記項33もしくは付記項34に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、左眼用および右眼用の画像がそれぞれ独立して表示される少なくとも1対の表示部と、所定の方向に向かって光を出射する光出力機構とを有するフェイスマウントディスプレーを備え、
前記鏡体は、前記観察光学系が配設された鏡体本体を備え、
前記位置検出手段は、前記鏡体本体に略等間隔に並設され、前記光出力機構から出射された光を検出する複数の光検出センサを備えていることを特徴とする付記項35に記載の立体画像観察装置。
前記光出力機構は、赤外線を出射する赤外線出射機構を備え、
前記光検出センサは、所定の閾値以上の前記赤外線を検出する赤外線受光センサを備えていることを特徴とする付記項36に記載の立体画像観察装置。
前記鏡体本体は、前記鏡体本体の外側に設けられ、前記立体画像表示機構を前記鏡体本体の外周に対して移動可能な移動部をさらに備えていることを特徴とする付記項33に記載の立体画像観察装置。
前記立体画像表示機構は、観察像を立体表示する立体モニタを備えていることを特徴とする付記項33に記載の立体画像観察装置。
Claims (2)
- それぞれ異なる観察像を得る少なくとも3つの観察光学系を有し、前記観察光学系のうちの少なくとも一部の前記観察光学系の光軸中心が互いに対して略等距離離間した状態で配置された鏡体と、
前記鏡体の外側に設けられ、観察像を立体表示可能な立体画像表示機構と、
前記観察像の表示形態を制御し、前記立体画像表示機構に前記観察像を立体表示可能な表示画像制御手段と
を具備することを特徴とする立体画像観察装置。 - 前記鏡体に対する前記立体画像表示機構の相対位置を検出する位置検出手段と、
前記観察光学系により得られた観察像を前記立体画像表示機構に表示するために前記位置検出手段による検出位置に基づいて最適に選択する画像選択手段と
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の立体画像観察装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229472A JP4523356B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 立体画像観察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229472A JP4523356B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 立体画像観察装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006050320A true JP2006050320A (ja) | 2006-02-16 |
JP2006050320A5 JP2006050320A5 (ja) | 2007-08-30 |
JP4523356B2 JP4523356B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=36028345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004229472A Expired - Fee Related JP4523356B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 立体画像観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523356B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119923A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
WO2015037185A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | Sony Corporation | Stereoscopic picture generation apparatus and stereoscopic picture generation method |
EP4212125A4 (en) * | 2020-09-23 | 2024-03-13 | Zumax Medical Co., Ltd. | OPERATIONAL MICROSCOPE FOR TWO SURGEONS |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05107482A (ja) * | 1990-07-13 | 1993-04-30 | Olympus Optical Co Ltd | 手術用顕微鏡 |
JPH05323199A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-12-07 | Olympus Optical Co Ltd | 実体観察装置 |
JPH09168170A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体映像表示装置 |
JPH09200715A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | 通信装置、通信方法及び通信システム |
JP2001066513A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Olympus Optical Co Ltd | 実体顕微鏡 |
JP2001145640A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Olympus Optical Co Ltd | 被検体観察装置 |
JP2003250812A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | 医療用立体表示装置 |
JP2003309861A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-10-31 | Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Carl Zeiss | 立体鏡視方法および立体鏡視システム |
JP2004145130A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
JP2004188086A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Olympus Corp | 手術用顕微鏡 |
JP2004198732A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sony Computer Entertainment Inc | 撮影補助器、画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、プログラムを格納した記録媒体 |
-
2004
- 2004-08-05 JP JP2004229472A patent/JP4523356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05107482A (ja) * | 1990-07-13 | 1993-04-30 | Olympus Optical Co Ltd | 手術用顕微鏡 |
JPH05323199A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-12-07 | Olympus Optical Co Ltd | 実体観察装置 |
JPH09168170A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体映像表示装置 |
JPH09200715A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Canon Inc | 通信装置、通信方法及び通信システム |
JP2001066513A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Olympus Optical Co Ltd | 実体顕微鏡 |
JP2001145640A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Olympus Optical Co Ltd | 被検体観察装置 |
JP2003309861A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-10-31 | Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Carl Zeiss | 立体鏡視方法および立体鏡視システム |
JP2003250812A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | 医療用立体表示装置 |
JP2004145130A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
JP2004188086A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Olympus Corp | 手術用顕微鏡 |
JP2004198732A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sony Computer Entertainment Inc | 撮影補助器、画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、プログラムを格納した記録媒体 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119923A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2010268443A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-25 | Sony Corp | 撮像装置 |
CN102388619A (zh) * | 2009-04-17 | 2012-03-21 | 索尼公司 | 摄像装置 |
WO2015037185A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | Sony Corporation | Stereoscopic picture generation apparatus and stereoscopic picture generation method |
CN105493504A (zh) * | 2013-09-11 | 2016-04-13 | 索尼公司 | 立体图片生成设备以及立体图片生成方法 |
US10574968B2 (en) | 2013-09-11 | 2020-02-25 | Sony Corporation | Stereoscopic picture generation apparatus and stereoscopic picture generation method |
EP4212125A4 (en) * | 2020-09-23 | 2024-03-13 | Zumax Medical Co., Ltd. | OPERATIONAL MICROSCOPE FOR TWO SURGEONS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4523356B2 (ja) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105764402B (zh) | 立体内窥镜系统 | |
JP6254186B2 (ja) | 低侵襲手術のためのマルチカメラシステム付き内視鏡 | |
JP6609616B2 (ja) | マルチポートの視点からの手術シーンの定量的な3次元イメージング | |
JP3580869B2 (ja) | 立体視内視鏡 | |
US7601119B2 (en) | Remote manipulator with eyeballs | |
EP2569951B1 (en) | System and method for multi-viewpoint video capture | |
JP4295520B2 (ja) | 立体鏡視方法および立体鏡視システム | |
CN109715106B (zh) | 控制装置、控制方法及医疗系统 | |
WO2014103193A1 (ja) | 内視鏡下手術支援システム及び画像制御方法 | |
EP3376276B1 (en) | Constant horizon 3d imaging system and related method | |
WO2018055888A1 (ja) | 医療用観察装置及び医療用観察システム | |
JP2013088490A (ja) | 顕微鏡、画像取得方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP4383188B2 (ja) | 立体観察システム | |
EP1524540A1 (en) | Image observation apparatus | |
JP2015126288A (ja) | 立体観察装置の調整治具及び立体観察システム | |
JP2023095970A (ja) | 医療用観察システム | |
JP3816599B2 (ja) | 体腔内処置観察システム | |
JP4523356B2 (ja) | 立体画像観察装置 | |
JP7094746B2 (ja) | 医療用観察装置 | |
JP4121845B2 (ja) | 手術用顕微鏡 | |
US20040165258A1 (en) | Stereoscopic microscope, and an observation mechanism for use in a stereoscopic microscope | |
CN107646193B (zh) | 双目立体视觉图像的提供方法、传送装置和照相机单元 | |
JP2020048729A (ja) | 医療用保持装置、および医療用観察装置 | |
JP4727356B2 (ja) | 医療用立体観察装置 | |
JP2006218105A (ja) | 立体観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4523356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |