JP2006050155A - Image sharpening apparatus and method, electronic apparatus using image sharpening apparatus and sharpening program, and recording medium for recording the program - Google Patents
Image sharpening apparatus and method, electronic apparatus using image sharpening apparatus and sharpening program, and recording medium for recording the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006050155A JP2006050155A JP2004226997A JP2004226997A JP2006050155A JP 2006050155 A JP2006050155 A JP 2006050155A JP 2004226997 A JP2004226997 A JP 2004226997A JP 2004226997 A JP2004226997 A JP 2004226997A JP 2006050155 A JP2006050155 A JP 2006050155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sharpening
- image
- degree
- distance
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を鮮鋭化する画像の鮮鋭化装置および方法、画像の鮮鋭化装置を用いた電子機器およびその周辺機器に関する。 The present invention relates to an image sharpening device and method for sharpening an image, an electronic device using the image sharpening device, and peripheral devices thereof.
近年、小型で、低消費電力のイメージセンサが開発されたことに伴い、携帯情報端末(Personal Digital Assistants)や携帯電話機など各種無線通信端末にカメラを内蔵することが可能となっている。これらの内蔵カメラは、小型であるため一般的なディジタルカメラよりもレンズが低品位であり、一般的なディジタルカメラよりも輪郭がぼけた画像が生成されることが多いため、画像の濃度値の変化を強調して画像を鮮明にする処理(鮮鋭化)が必要になる。 In recent years, along with the development of small, low power consumption image sensors, it is possible to incorporate cameras in various wireless communication terminals such as personal digital assistants and mobile phones. Since these built-in cameras are small in size, they have a lower quality lens than general digital cameras, and images with a blurred outline are often generated compared to general digital cameras. Processing (sharpening) that emphasizes the change and sharpens the image is necessary.
従来、画像の鮮鋭化処理は、画像全体に対して一律に鮮鋭化処理をかけており、近年は、このような鮮鋭化処理において、鮮鋭化する対象画素の受光情報を、前記対象画素の周辺の画素の受光情報を比較参照して画像の鮮鋭化度合を変化させながら鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処理システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、図8の模式図に示すように、カメラ02がレンズ03によって撮像部04に集光する際、レンズ03の周辺ほど光の屈折力が強くなって一点に光が収束しなくなったり(球面収差)、波長による屈折率の違いにより光軸03a上の一点に光が収束しなくなる(色収差)ような現象が生じ、撮像部04に像を結ぶ際に像がぼけてしまう。そして、収差の影響はレンズ03の周縁部を通過した光ほど大きくなるため、上記特許文献1に記載されたシステムを用いて画像全体に一律の鮮鋭化処理を施しても、画像の周縁部ほど大きく現れるぼけの差異を補完することはできないという問題があった。とくに、収差は低品位のレンズにおいて大きく生ずることが多いため、カメラ付き携帯電話機やカメラ付きPHSやカメラ付き携帯情報端末などの撮像装置によって得られた画像は通常のディジタルカメラより画像周縁部の収差の影響が大きくなり、上記の問題は一層重大なものとなる。
However, as shown in the schematic diagram of FIG. 8, when the
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、レンズの収差など特定位置からの距離に依存して度合いが変化する画像のぼけを解消し画像全体の鮮明さを均一にする画像の鮮鋭化装置および方法、電子機器及び鮮鋭化プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and eliminates blurring of an image whose degree changes depending on a distance from a specific position, such as lens aberration, and makes the entire image uniform. An object is to provide an image sharpening apparatus and method, an electronic apparatus, a sharpening program, and a recording medium on which the program is recorded.
本発明は、全体の鮮明さが均一の画像を生成できる画像の鮮鋭化装置および方法および周辺機器等に関し、具体的に、本発明に係る上記課題は、撮像素子の複数の画素における基準画素と鮮鋭化する対象としての対象画素との距離の値をもとに、前記対象画素から得られた画像データに対する鮮鋭化度合を算出する鮮鋭化度合算出手段と、前記鮮鋭化度合に基づいて、前記画像データを鮮鋭化する鮮鋭化処理手段とを備える画像の鮮鋭化装置によって達成される。 The present invention relates to an image sharpening apparatus and method that can generate an image with uniform overall sharpness, a peripheral device, and the like. Specifically, the above-described problem according to the present invention is related to reference pixels in a plurality of pixels of an image sensor. Based on the value of the distance to the target pixel as a target to be sharpened, based on the sharpening degree, a sharpening degree calculating means for calculating a sharpening degree for the image data obtained from the target pixel, This is achieved by an image sharpening device comprising sharpening processing means for sharpening image data.
そして、基準画素と対象画素との距離の値をもとに鮮鋭化度合を算出し鮮鋭化処理を施すことにより、基準画素からの距離に依存してぼけの度合いが変化する画像に対し、自動的に、ぼけの度合いに対応して度合いを変化させた鮮鋭化処理を施すことができる。 Then, by calculating the sharpening degree based on the distance value between the reference pixel and the target pixel and applying the sharpening process, an image whose degree of blur changes depending on the distance from the reference pixel is automatically In particular, it is possible to perform a sharpening process in which the degree is changed in accordance with the degree of blur.
また、本発明の上記課題は、レンズを通し撮像素子から得られた画像データを鮮鋭化する画像の鮮鋭化装置において、前記撮像素子の複数の画素における基準画素と鮮鋭化する対象画素との距離の値を計算する距離計算手段と、前記基準画素と前記対象画素との距離の値および前記対象画素に対する鮮鋭化度合の関係を記憶するメモリと、前記距離計算手段により求めた距離と前記メモリとを参照して鮮鋭化度合を算出する鮮鋭化度合算出手段と、前記鮮鋭化度合算出手段により算出された鮮鋭化度合に基づいて前記対象画素が受けた前記画像データに対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処理手段とを備える画像の鮮鋭化装置によって効果的に達成される。 In the image sharpening device for sharpening image data obtained from an image sensor through a lens, the above-described problem of the present invention is a distance between a reference pixel and a target pixel to be sharpened in a plurality of pixels of the image sensor. A distance calculation means for calculating a value of the reference, a memory for storing a distance value between the reference pixel and the target pixel and a sharpening degree relationship with respect to the target pixel, a distance obtained by the distance calculation means, and the memory And a sharpening degree calculating means for calculating a sharpening degree with reference to the above, and a sharpening process is performed on the image data received by the target pixel based on the sharpening degree calculated by the sharpening degree calculating means. Effectively achieved by an image sharpening device comprising sharpening processing means.
そして、基準画素と対象画素との距離を距離計算手段によって算出し、この算出した距離の値とメモリに記憶した鮮鋭化度合とに基づいて画像鮮鋭化のための処理を施すことにより、基準となる部分からの距離に依存して収差の度合いが変化するレンズを通して得た画像データに対しても、このレンズの基準部分に対応して基準画素を設け、基準画素からの距離を正確に算出し、この距離に応じて度合を変えた鮮鋭化処理を施すことができる。 Then, the distance between the reference pixel and the target pixel is calculated by the distance calculation means, and processing for image sharpening is performed on the basis of the calculated distance value and the sharpening degree stored in the memory. Even for image data obtained through a lens whose degree of aberration varies depending on the distance from the part, a reference pixel is provided corresponding to the reference part of the lens, and the distance from the reference pixel is accurately calculated. The sharpening process can be performed with varying degrees according to the distance.
また、本発明の上記課題は、前記基準画素は、前記レンズの光軸を透過した光を受光する画素である画像の鮮鋭化装置によって一層効果的に達成される。 In addition, the above-described problem of the present invention is more effectively achieved by an image sharpening device in which the reference pixel is a pixel that receives light transmitted through the optical axis of the lens.
そして、基準画素をレンズの光軸上に設けることで、周辺部ほど収差の影響が大きいレンズを通して得た画像に対し、収差の影響に対応した鮮鋭化を施すことができる。 Then, by providing the reference pixel on the optical axis of the lens, it is possible to sharpen the image obtained through the lens that has a greater influence of aberration toward the peripheral portion, corresponding to the influence of aberration.
また、本発明の上記課題は、前記鮮鋭化度合算出手段は、前記基準画素と前記対象画素との距離に依存する関数を用いて前記鮮鋭化度合を算出する画像の鮮鋭化装置や、前記関数が距離にともなって鮮鋭化度合が増加する関数である画像の鮮鋭化装置によっても一層効果的に達成される。 Further, the above-mentioned problem of the present invention is that the sharpening degree calculation means calculates the sharpening degree using a function depending on the distance between the reference pixel and the target pixel, and the function Is more effectively achieved by an image sharpening device which is a function of increasing the sharpening degree with distance.
そして、鮮鋭化に際して基準画素と対象画素との距離に依存する関数を用いることにより、鮮鋭化処理を正確かつ定量的に行うことができ、また、距離に伴って増加する関数を適用し、収差の影響に対応した関数による鮮鋭化処理を行える。 By using a function that depends on the distance between the reference pixel and the target pixel for sharpening, the sharpening process can be performed accurately and quantitatively, and a function that increases with distance is applied, and aberrations are applied. Sharpening processing can be performed with a function corresponding to the influence of.
また、本発明の上記課題は、前記鮮鋭化処理手段は、前記画像データを形成する輝度情報および色差情報のうち少なくとも一方に対して鮮鋭化処理を施す画像の鮮鋭化装置や、前記画像データを形成する輝度情報および色差情報に対しそれぞれ別個の度合いで鮮鋭化処理を施す画像の鮮鋭化装置によっても一層効果的に達成される。 Further, the above-described problem of the present invention is that the sharpening processing means performs an image sharpening device that performs sharpening processing on at least one of luminance information and color difference information forming the image data, and the image data. This can also be achieved more effectively by an image sharpening device that performs sharpening processing on the luminance information and color difference information to be formed at different degrees.
そして、鮮鋭化処理手段による鮮鋭化を輝度情報、色差情報にて形成された画像データに対して施すことにより、JPEGなどディジタルカメラ等で情報の記録・伝送時に多く用いられる圧縮符号化方式に本発明を適用することが可能になる。そして、圧縮符号化時に輝度情報よりも色差情報を大量に削減する上記JPEGなどの方式で圧縮符号化される画像データに対し、輝度情報のみ、色差情報のみ、あるいは輝度情報と色差情報にそれぞれ別個の度合いで鮮鋭化処理を施すことにより、圧縮符号化で輝度情報と色差情報の比率が変化することによって生ずる画像の質感の変化を補完し、品位の高い画像を生成できる。 Then, sharpening by the sharpening processing means is applied to the image data formed by the luminance information and color difference information, so that this is a compression coding method that is often used when recording and transmitting information with a digital camera such as JPEG. The invention can be applied. For image data that is compression-encoded by a method such as JPEG, which reduces the color difference information more than luminance information at the time of compression encoding, only luminance information, only color difference information, or luminance information and color difference information are separately provided. By performing the sharpening process with the degree of the above, it is possible to compensate for the change in the texture of the image caused by the change in the ratio between the luminance information and the color difference information by the compression encoding, and to generate a high quality image.
また、本発明の上記課題は、レンズを通し撮像素子から得られた画像データを鮮鋭化する画像の鮮鋭化方法において、前記撮像素子の複数の画素における基準画素と鮮鋭化する対象画素との距離の値を計算する距離計算ステップと、前記距離計算ステップにより算出された距離と、前記基準画素と前記対象画素との距離の値および前記対象画素に対する鮮鋭化度合の関係を記憶したメモリとを参照して、鮮鋭化度合を算出する鮮鋭化度合算出ステップと、前記鮮鋭化度合算出ステップにより算出された鮮鋭化度合に基づいて前記対象画素が受けた前記画像データに対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処理ステップとを有する画像の鮮鋭化方法によって達成される。 In addition, in the image sharpening method for sharpening image data obtained from an image sensor through a lens, the above-described problem of the present invention is a distance between a reference pixel and a target pixel to be sharpened in a plurality of pixels of the image sensor. A distance calculation step for calculating a value of the distance; a distance calculated by the distance calculation step; a memory storing a relationship between a distance value between the reference pixel and the target pixel and a sharpening degree with respect to the target pixel; Then, a sharpening degree calculating step for calculating a sharpening degree, and a sharpening process for performing sharpening processing on the image data received by the target pixel based on the sharpening degree calculated by the sharpening degree calculating step. And a sharpening process step.
そして、基準画素からの距離に応じて画素ごとに度合を変えた鮮鋭化処理を施すことができる。 Then, it is possible to perform a sharpening process in which the degree is changed for each pixel according to the distance from the reference pixel.
また、本発明の上記課題は、前記画像鮮鋭化ステップにおいては、前記画像データを形成する輝度情報および色差情報のうち少なくとも一方に対して鮮鋭化処理を施す画像の鮮鋭化方法や、前記画像データを形成する輝度情報および色差情報に対しそれぞれ別個の度合いで鮮鋭化処理を施す画像の鮮鋭化方法によって効果的に達成される。 In the image sharpening step, the above-mentioned problem of the present invention is an image sharpening method in which sharpening processing is performed on at least one of luminance information and color difference information forming the image data, and the image data Is effectively achieved by an image sharpening method in which the brightness information and the color difference information forming the image are sharpened at different degrees.
そして、鮮鋭化処理ステップにおける鮮鋭化を輝度情報、色差情報にて形成された画像データに対して施すことにより、JPEGなどの圧縮符号化方式に本発明を適用できる。 The present invention can be applied to a compression encoding method such as JPEG by performing sharpening in the sharpening processing step on image data formed with luminance information and color difference information.
また、本発明の上記課題は、画像データを取り込み可能な電子機器において、上記いずれかの画像の鮮鋭化装置を備える各種無線通信端末に代表される電子機器によって達成され、さらに、本発明の上記課題は、上記いずれかの画像の鮮鋭化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムや、上記プログラムを記録した記録媒体によって達成される。 In addition, the above-described problems of the present invention are achieved by an electronic device typified by various wireless communication terminals including any one of the above-described image sharpening devices in an electronic device capable of capturing image data. The object is achieved by a program for causing a computer to execute one of the above-described image sharpening methods, or a recording medium on which the program is recorded.
そして、上記の画像の鮮鋭化装置を、カメラ付き携帯電話機のように画像データを取り込み可能な電子機器が備えることにより、収差の大きいレンズを備えた各種電子デバイスにおいても収差の影響などを補完した画像の鮮鋭化処理を行うことが可能になる。 The above-described image sharpening device is provided in an electronic device that can capture image data, such as a camera-equipped mobile phone, thereby supplementing the effects of aberrations in various electronic devices including lenses with large aberrations. Image sharpening processing can be performed.
本発明によれば、レンズの特定部分からの距離に依存してぼけの度合いが変化する画像データに対しても、ぼけの度合いに応じた鮮鋭化処理を施して全体の鮮鋭さが均一な画像を生成でき、品質の良い画像が得られるという効果がある。 According to the present invention, the image data whose degree of blur changes depending on the distance from a specific portion of the lens is also subjected to a sharpening process according to the degree of blur, so that the overall sharpness is uniform. Can be generated, and an image of good quality can be obtained.
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な画像の鮮鋭化方法、鮮鋭化装置及び電子機器の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of an image sharpening method, a sharpening device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1に、本実施の形態における画像の鮮鋭化装置を用いる撮像装置01のブロック図を示す。この撮像装置01の本体部はカメラ付き携帯電話機やカメラ付きPHS(Personal Handy-Phone System)やカメラ付き携帯情報端末のような各種撮像装置を内蔵した各種の携帯端末の本体部である。そして、撮像装置01はカメラ部02を備え、レンズ03を通して得た画像を撮像部04に撮像する。
FIG. 1 is a block diagram of an
図2は撮像部04の受光面の拡大図である。撮像部04はCCD(change coupled device)撮像素子などの各種撮像素子であって、受光面側に設けられた受光部04aにホトダイオードのような受光素子にて形成される矩形の画素04bを集積し、各画素04bが受けた光の強さを電気信号の大きさとして検出する。受光部04aにおいて、画素04bは平面方向にマトリクス状に配列(図2においてはm行、n列の配列)されて、横方向にx座標、縦方向にy座標をとると任意の座標04cは(x,y)で表わすことができる。そして、受光部04aの略中心部分において、レンズ03の光軸上に位置してレンズ03の中心部を透過した光を受光する画素04bを基準画素04dとして形成する。なお本実施の形態では、この基準画素04dの座標(X,Y)とする。
FIG. 2 is an enlarged view of the light receiving surface of the
また、画素04bのそれぞれの表面にはフィルタが貼りつけられ、画素04bはそれぞれこのフィルタに対応する色の光を検出する。フィルタは光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類を必須要素とし、さらに色合いを改善するための捕色(たとえば黄色、シアンなど)が含まれてもよい。ただし本実施の形態においては説明の簡単のためフィルタは赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類のみであるものとする。
A filter is attached to each surface of the
そして、図1に示すとおり、撮像部04において各画素04bが取得した画像データの信号は赤(R)、緑(G)、青(B)ごとにAD変換部05でアナログ信号からディジタル信号に変換され、さらに表色系変換部06に送信されてRGB−YUV変換が行われ、YUV表色系の輝度情報と色差情報に変換されたのち、鮮鋭化装置1に入力される。
As shown in FIG. 1, the signal of the image data acquired by each
さらに、鮮鋭化装置1が出力した画像データは圧縮部07においてJPEG等の圧縮符号化処理が行われ、記憶部08に記憶されたり、または伝送部09に送られて無線通信などにより他のデバイスに送信される。
Further, the image data output from the sharpening
図3は、本発明の実施の形態としての画像の鮮鋭化装置1の構成を示すブロック図である。この鮮鋭化装置1は、各種の画像データを取得する画像データ取得部2と、画像データ取得部2が取得した画像データから、鮮鋭化する対象である対象画素04eと基準画素04dとの距離を算出する距離計算部3と、距離計算部3により算出された基準画素04dと対象画素04eとの距離の値を利用して、対象画素04eの鮮鋭化具合(度合)を算出して設定する鮮鋭化度合算出部4と、鮮鋭化度合算出部4で算出された鮮鋭化度合に基づいて画像データに対して鮮鋭化処理を施す画像鮮鋭化部5と、画像鮮鋭化部5により鮮鋭化された画像を保存し、他の処理へ出力する画像データ出力部6とを備えている。なお、画像鮮鋭化度合算出部4にはメモリ4aが内蔵され、後述するゲイン補正値など対象画素に対する鮮鋭化度合の算出に必要な情報が記憶されている。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the
画像データ取得部2は、撮像部04から出力され、AD変換部05、表色系変換部06にてそれぞれ処理された画像データが供給される。
The image
距離計算部3は、画像データ取得部2から画像データの供給を受け、この画像データを形成するそれぞれの画素04bの縦方向および横方向の位置情報を特定するとともに、それらの位置情報をもとに基準画素04dを特定し、さらに、画素04bのそれぞれを鮮鋭化する対象である対象画素04eとした場合における、基準画素04dと対象画素04eとの距離を、画素04bのそれぞれについて算出する。
The
図2に示すように対象画素04eの座標を(i,j)とすると、基準画素04dと対象画素04eとの距離は、水平方向のオフセット値と垂直方向のオフセット値を利用し、鮮鋭化を行う対象画素04eと補正された基準画素04dとの距離を算出する。具体的には、以下に示す式(1)を用いてユークリッド距離(画素04同士の実際の直線距離)を算出するか、または式(2)を用いて4近傍距離(縦または横のみに移動できる条件で基準画素04dから対象画素04eまで何画素移動する必要があるかで表わす距離)を算出する。
As shown in FIG. 2, when the coordinates of the
Length=(i−CENTER_X+OFFSET_X)×(i−CENTER_X+OFFSET_X)+
(j−CENTER_Y+OFFSET_Y)×(j−CENTER_Y+OFFSET_Y) …(1)
Length=|(i−CENTER_X+OFFSET_X)|+|(j−CENTER_Y+OFFSET_Y)|
…(2)
Length = (i−CENTER_X + OFFSET_X) × (i−CENTER_X + OFFSET_X) +
(J−CENTER_Y + OFFSET_Y) × (j−CENTER_Y + OFFSET_Y) (1)
Length = | (i−CENTER_X + OFFSET_X) | + | (j−CENTER_Y + OFFSET_Y) |
... (2)
ここで、iは、鮮鋭化対象画像の水平方向のi番目(すなわち本実施の形態における対象画素04eのx座標)を示し、jは、鮮鋭化対象画像の垂直方向のj番目(すなわち本実施の形態における対象画素04eのy座標)を示し、CENTER_Xは、撮像部における受光部04aの水平方向の中心を示し、CENTER_Yは、撮像部における受光部04aの垂直方向の中心を示し、OFFSET_Xは、レンズ中心を通して得た画像を基準に調整するための、水平方向のオフセット値を示し、OFFSET_Yは、レンズ中心の光軸を通して得た画像を基準に調整する(つまり、中心画素と光軸上の画素にずれがある場合に調整を行う)ための、垂直方向のオフセット値を示している。
Here, i represents the i-th in the horizontal direction of the sharpening target image (that is, the x coordinate of the
なお、式(1)は2次元空間の正確な距離導出に多く用いられる式であって高い精度で距離を算出できるという点で優れており、式(2)はおおよその距離を少ない演算回数で算出することができるという点で優れている。 Expression (1) is an expression that is often used to derive an accurate distance in a two-dimensional space, and is excellent in that the distance can be calculated with high accuracy. Expression (2) is an approximate distance with a small number of operations. It is excellent in that it can be calculated.
次に、鮮鋭化度合算出部4では、上記の距離計算部3において算出された距離の値(Lengthとする)を利用して、鮮鋭化度合値(αとする)を鮮鋭化度合関数により算出する。ここで、鮮鋭化度合とは、対象画素04eそれぞれにとって必要な鮮鋭化の程度のことをいい、また、鮮鋭化度合関数は、カメラの撮像部、レンズの特性及びその他のデバイス特性に依存して、すべての対象画素04eにとっての鮮鋭化度合を満たすように予め設定されている関数のことである。
Next, the sharpening
図4は、鮮鋭化度合関数の例を示す図である。この図4においては、横軸は、距離計算部3から得られた基準画素04dと対象画素04eとの距離の値(以下「Length」と称する)を示し、縦軸は、鮮鋭化度合値(α)を表している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the sharpening degree function. In FIG. 4, the horizontal axis indicates the distance value (hereinafter referred to as “Length”) between the
図4に示す関数において、Lengthの値が0〜X0であれば区間0となり、X0〜X1ならば区間1となり、同様に、X1〜X2ならば区間2…となる。鮮鋭化度合関数は、各区間内で右上がりの直線を呈し、しかも直線は区間の値が大きくなるほど(つまり基準画素04dと対象画素04eとの距離が大きくなるほど)傾きの値が大きくなる。すなわち、鮮鋭化度合関数は基準画素04dと対象画素04eとの距離の値に依存する関数である。
In the function shown in FIG. 4, if the value of Length is 0 to X0, it becomes
そして、鮮鋭化度合値αは、以下の式に基づいて求める(なお、この式によって求められた鮮鋭化度合値αの値のことを以下「α値」と称する。)。
・SC_GAIN=SC_SLOPE×(Length−SC_RANGE)…(3)
・SC_OFFSET(j)=SC_OFFSET(j−1)×SC_SLOPE(j−1)(SC_RANGE(j)−SC_RANGE(j−1))…(4)
Then, the sharpening degree value α is obtained based on the following equation (note that the value of the sharpening degree value α obtained by this equation is hereinafter referred to as “α value”).
SC_GAIN = SC_SLOPE × (Length−SC_RANGE) (3)
SC_OFFSET (j) = SC_OFFSET (j−1) × SC_SLOPE (j−1) (SC_RANGE (j) −SC_RANGE (j−1)) (4)
ここで、SC_GAINは、Lengthの該当区間のゲインを示し、SC_SLOPEは、Lengthの該当区間の直線の傾きを示し、SC_RANGEは、Lengthの該当区間の開始地点を示し、SC_SLOPE(j)は、各区間の直線の傾き(k0,k1,…,kn)を示し、SC_RANGE(j)は、各区間の開始地点(0,X1,…,X5)を示し、nは、Lengthの値が該当している区間番号を示し、jは、区間番号を示し、ゲイン補正値は、α値が0〜αMaxの間になるように調整する固定値であって、カメラの性能特性によって変化させるものを示し、αMaxは、鮮鋭化の最大度合を示し、SC_OFFSETは、各区間の開始地点のSC_GAINの値を示している。 Here, SC_GAIN indicates the gain of the corresponding section of Length, SC_SLOPE indicates the slope of the straight line of the corresponding section of Length, SC_RANGE indicates the start point of the corresponding section of Length, and SC_SLOPE (j) is each section Indicates the slope (k0, k1,..., Kn), SC_RANGE (j) indicates the start point (0, X1,..., X5) of each section, and n corresponds to the value of Length. Indicates the section number, j indicates the section number, and the gain correction value is a fixed value that is adjusted so that the α value is between 0 and αMax, and changes according to the performance characteristics of the camera. Indicates the maximum degree of sharpening, and SC_OFFSET indicates the value of SC_GAIN at the start point of each section.
なお、図4に示す関数は、鮮鋭化度合関数の一例であり、区間の数や各区間の開始地点や各区間での関数の傾きは、カメラの撮像部、レンズの特性及びその他のデバイス特性などに合わせて自由に設定し、適宜調整することができる。 The function shown in FIG. 4 is an example of the sharpening degree function, and the number of sections, the starting point of each section, and the slope of the function in each section are the imaging unit of the camera, the characteristics of the lens, and other device characteristics. It can be freely set and adjusted as appropriate according to the situation.
また、対象画素04eごとに上記の演算を行うのでは処理に時間がかかるため、Lengthの値とα値とのルックアップテーブルを事前に作成しておき、このルックアップテーブルを参照することでα値を求めることにより処理速度の短縮化をすることも可能である。この場合、メモリ4aにはこのルックアップテーブルを記憶する。
In addition, since it takes time to perform the above calculation for each
そして、画像鮮鋭化部5では、鮮鋭化度合算出部4より求められたα値を用いて、鮮鋭化処理前の対象画素04eの画像データをf(i,j)としたときの、この画像データfから鮮鋭化処理した対象画素04eの画素データh(i,j)を、以下の2つの式(6)又は式(7)いずれかで求める。
Then, the
ここで、(i,j)は画像のi番目の列とj番目の行であり、b(i,j)は、ローパス畳み込みオペレータであり、c(i,j)は、ハイパス畳み込みオペレータであり、β、μは、鮮鋭化係数である固定値であり、αMaxは、鮮鋭化度合算出部4で示したα値の最大値であり、f(i,j)は、対象画素04eの鮮鋭化前の画像データであり、h(i,j)は対象画素04eの鮮鋭化後の出力画像データである。
Where (i, j) is the i th column and j th row of the image, b (i, j) is a low pass convolution operator, and c (i, j) is a high pass convolution operator. , Β, μ are fixed values that are sharpening coefficients, αMax is the maximum value of α indicated by the sharpening
すなわち、式(6)や式(7)に示す演算によれば、α値が大きくなると元画像が鮮鋭化されやすく、そして、元画像に対する出力画像h(i,j)の鮮鋭化特性が強くなることを示している。 That is, according to the calculations shown in Equation (6) and Equation (7), the original image is easily sharpened as the α value increases, and the sharpening characteristic of the output image h (i, j) with respect to the original image is strong. It shows that it becomes.
また、βやμの鮮鋭化の補正係数は、畳み込みオペレータの大きさに合わせて調整される値であり、たとえば3×3の畳み込みオペレータならば、βは1/9となり、μは1/8となる。 The sharpening correction coefficient of β and μ is a value adjusted in accordance with the size of the convolution operator. For example, for a 3 × 3 convolution operator, β is 1/9 and μ is 1/8. It becomes.
図5は、前述の式においてbやcにおいて示された、鮮鋭化処理部5による画像処理において用いられるオペレータの代表例を示す平面図である。第1のオペレータ7や第2のオペレータ8はハイパス畳み込みオペレータであって、ラプラシアンフィルタを形成する。これらのオペレータを適用して演算を行うと、第1のオペレータ7は対象画素04eを周囲8画素について2次微分を行い、また第2のオペレータ8は対象画素04eを上下左右4画素について2次微分を行って、これらは対象画素04eの高周波成分を抽出するフィルタリング処理を行うこととなって輪郭部分を強調する。一方、第3のオペレータ9はローパス畳み込みオペレータである。このオペレータを適用して演算を行うと、対象画素04eと周囲8画素についての画像データの濃度値の平均をとり、これは対象画素04eの低周波成分を抽出するフィルタリング処理を行うこととなって画像を平滑化する。なお、図5に示す第1から第3のオペレータ7,8,9は、3×3画素の9画素に対する畳み込みフィルタを形成しているが、これに限定されず、たとえば5×5画素や7×7画素など、他のサイズの畳み込み用オペレータを鮮鋭化処理部5において使用してもよい。
FIG. 5 is a plan view showing a representative example of an operator used in image processing by the sharpening
そして、画像データ出力部6は、画像鮮鋭化部5により鮮鋭化された画像を出力し、前述のとおり圧縮部07に供給する。
Then, the image
図6は、画像の鮮鋭化処理を示すフローチャートであり、図中の“S”はフローの各ステップを示す。 FIG. 6 is a flowchart showing image sharpening processing, and “S” in the figure indicates each step of the flow.
まず、ステップS1で画像データ取得部2から入力画像データを受け取り、i,jを0にして初期化する。ここで、iは、水平方向の画素順番を示し、jは垂直方向の画素順番を示し、すなわち、前述のとおり、平面上の位置情報としての(i,j)が、鮮鋭化の対象としての対象画素の座標を示すことになる。
First, in step S1, input image data is received from the image
鮮鋭化の対象となる対象画素04eが定まると、距離計算部3を用いた距離計算ステップS2により、基準画素04dと対象画素04eとの距離を算出する。次いで、距離計算ステップS2により算出された基準画素04dと対象画素04eとの距離の値をもとに、鮮鋭化度合算出部4を用いた鮮鋭化度合算出ステップS3により対象画素04eの鮮鋭化度合を設定し、次いで、画像鮮鋭化部5を用いた鮮鋭化処理ステップS4により、算出された鮮鋭化度合に基づいて、対象画素04eの画像データに対して鮮鋭化処理を施して対象画素04eの画像データを鮮鋭化する。このステップS4においては、対象画素04eに対し、図5に示すようなオペレータを使ってフィルタリングを施す。具体的には、まずローパス畳み込みオペレータ9を使った平滑化により画面のノイズ除去を行い、次にハイパス畳み込みオペレータ7,8を使って画像の周縁部を形成する濃度値の変化を強調し、鮮鋭化させる。ただし、オペレータを使う順序や回数は前述のやり方に固執する必要はなく、たとえば、まずハイパス畳み込みオペレータ7,8を使って鮮鋭化処理をしたのちにローパス畳み込みオペレータを使って平滑化処理を行ってもよい。
When the
ステップS5では、画像の水平方向の最大画素(Max_Horizontal)までiが進んだか否かを確認する。iが水平方向の最大画素(Max_Horizontal)よりも小さい場合には、iが画像の水平方向の水平方向の最大画素(Max_Horizontal)まで進んでいないと判断し、ステップS7でiを1つ増加(+1インクリメント)してステップS2に戻り処理を繰り返す。 In step S5, it is confirmed whether i has advanced to the maximum pixel (Max_Horizontal) in the horizontal direction of the image. If i is smaller than the maximum horizontal pixel (Max_Horizontal), it is determined that i has not advanced to the maximum horizontal pixel (Max_Horizontal) in the horizontal direction of the image, and i is increased by 1 (+1) in step S7. Increment) and return to step S2 to repeat the process.
iが水平方向の最大画素(Max_Horizontal)以上のときは、ステップS6で画像の垂直方向の最大画素(Max_Vertical)までjが進んだか否かを確認する。jがMax_Verticalよりも小さい場合には、画像の垂直方向の最大画素(Max_Vertical)までjが進んでいないと判断し、ステップS7でjを1つ増加(+1インクリメント)させるとともに、iを0にして、ステップS2に戻り処理を繰り返す。jが垂直方向の最大画素(Max_Vertical)よりも大きい場合には、画像の鮮鋭化処理を終了する。 If i is equal to or greater than the maximum horizontal pixel (Max_Horizontal), it is checked in step S6 whether j has advanced to the maximum vertical pixel (Max_Vertical) in the image. If j is smaller than Max_Vertical, it is determined that j has not advanced to the maximum pixel (Max_Vertical) in the vertical direction of the image, j is incremented by 1 (+1 increment) in step S7, and i is set to 0. Returning to step S2, the process is repeated. If j is larger than the maximum pixel (Max_Vertical) in the vertical direction, the image sharpening process ends.
ここで、上記フローチャートでは、鮮鋭化を行う対象画素04eをラスタスキャン方式による方法で順番を決定していたが、受光部04aの画素04bすべてが最終的に最低1回は鮮鋭化を行う対象画素04eになるならば、鮮鋭化を行う対象画素04eを選択する順番はどのようなものでもよい。
Here, in the above flowchart, the order of the
以上の処理は主にソフトウェア的な処理で実現している。しかしながら、本発明は必ずしもソフトウェア的な処理に限るものではなく、ハードウェアによるロジック回路で実現することもできる。 The above processing is realized mainly by software processing. However, the present invention is not necessarily limited to software processing, and can be realized by a logic circuit using hardware.
図7は、本発明の他の実施の形態である、本発明に係る画像の鮮鋭化装置をハードウェアロジックによって実現した場合の構成を示すブロック図である。 FIG. 7 is a block diagram showing a configuration when the image sharpening device according to the present invention, which is another embodiment of the present invention, is realized by hardware logic.
この画像の鮮鋭化装置11も、図3に示す一の実施の形態に係る画像の鮮鋭化装置1の場合と同様に、図1に示すような撮像装置01に内蔵されるものである、そして、説明の簡単のため、上記一の実施の形態と同一の構成要素については同一の符号を用いて以下説明する。
This
図7に示す画像の鮮鋭化装置11は、鮮鋭化する対象である対象画素04eとレンズ03の光軸上に位置してレンズ03の中心部を透過した光を受光する画素を基準画素04dとの距離を算出する距離計算回路12と、距離計算回路12が算出した基準画素04dと対象画素04eとの距離の値をもとに対象画素04eの鮮鋭化度合を設定する鮮鋭化度合算出回路13と、鮮鋭化度合算出回路13が算出した鮮鋭化度合に基づいて画像データに対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処理回路14とを備えて構成される。
The
鮮鋭化装置11においては、距離計算回路12がカメラ等のレンズを通して得られた入力画像データについて、対象画素04eと基準画素04dとの距離を算出し、鮮鋭化度合算出回路13は基準画素04dと対象画素04eとの距離の値をもとに、対象画素04eのそれぞれについて鮮鋭化度合を設定する。鮮鋭化処理回路14は、算出した鮮鋭化度合の値をもとに対象画素04eの画像データに対して鮮鋭化処理を施す。ここでも、ステップS4と同様に各種畳み込みオペレータを使ったフィルタリング処理を施して対象画素04eを鮮鋭化する。そして、鮮鋭化装置11はすべての対象画素04eについて鮮鋭化処理を行ったのちに処理が完了した画像データを出力し、圧縮符号化部07に供給する。
In the sharpening
以上、本実施の一の実施の形態および他の実施の形態に示すとおり、本発明に係る画像の鮮鋭化装置1,11は、鮮鋭化する対象画素04eに対して、距離計算部3(距離計算回路12)によって基準画素04dからの距離を算出し、算出された距離をもとに鮮鋭化度合算出部4(鮮鋭化度合算出回路13)によって鮮鋭化度合を設定してから鮮鋭化処理部5(鮮鋭化処理回路14)によって鮮鋭化処理を施すことにより、画像の中心部分と周辺部分で鮮鋭さの喪失度合が大きく異なるレンズを通して得られた画像データであっても基準画素04dからの距離に応じて鮮鋭化度合を変えて処理を施すことができる。したがって、たとえば周辺部ほど収差の影響が大きいレンズのように、基準となる部分からの距離に依存して収差の度合いが変化するレンズを通して得た画像データに対しても、このレンズの基準部分(本実施の形態においては光軸上の画素)に基準画素04dを設け、基準画素04dからの距離に応じて度合を変えた鮮鋭化処理を施すことにより、全体の鮮鋭さが均一な、品質の高い画像を生成することができる。
As described above, as shown in one embodiment and other embodiments of the present invention, the
なお、レンズの問題のみならず、画像データにシェーディングなどの処理を施した結果、画像の中心部分と周辺部分で鮮鋭度が異なってしまうような場合にも、本発明を適用することによって全体の鮮鋭さが均一な画像を生成できるため、同様に品質の高い画像を得ることができる。 It should be noted that the present invention is applied not only to the lens problem but also to the case where the sharpness differs between the central portion and the peripheral portion of the image as a result of performing processing such as shading on the image data. Since an image with uniform sharpness can be generated, an image with high quality can be obtained similarly.
また、本実施の形態に係る発明は、レンズ中央部から得られた画像とレンズ周辺部から得られた画像の鮮鋭度が大きく異なる場合においても優れた作用・効果を奏するため、一般に小型で収差の大きい低品位のレンズが用いられることの多いカメラ付き携帯電話装置や携帯情報端末等の携帯情報端末に本実施の形態に係る発明を適用した場合にも、顕著に優れた効果を発揮して品質の高い画像を得ることができる。 In addition, the invention according to the present embodiment generally has a small size and an aberration in order to achieve excellent functions and effects even when the sharpness of the image obtained from the lens central portion and the image obtained from the lens peripheral portion is greatly different. Even when the invention according to the present embodiment is applied to a portable information terminal such as a mobile phone device with a camera or a portable information terminal, in which a large, low-quality lens is often used, a remarkable effect is exhibited. High quality images can be obtained.
さらに、上記両実施の形態に示すとおり、本発明は、鮮鋭化処理手段による鮮鋭化を輝度情報、色差情報にて形成された画像データに対して施すことにより、JPEGなどディジタルカメラ等で情報の記録・伝送時に多く用いられる圧縮符号化方式において適用し、圧縮符号化で輝度情報と色差情報の比率が変化することなどによって生ずる画像の質感の変化を補完し、品位の高い画像を生成することが可能になる。 Furthermore, as shown in the above-described embodiments, the present invention applies the sharpening by the sharpening processing means to the image data formed by the luminance information and the color difference information, so that the information can be obtained with a digital camera such as JPEG. Applicable to compression encoding methods often used during recording and transmission, and to compensate for changes in image quality caused by changes in the ratio of luminance information and color difference information due to compression encoding, and to generate high-quality images Is possible.
なお、本実施の形態において、鮮鋭化装置1は圧縮符号化部07の直前に設け、圧縮符号化処理がされる前の輝度情報と色差情報に鮮鋭化処理を施すものとしたが、これに限定されず、鮮鋭化装置1を圧縮符号化部07の後に設けて圧縮符号化済みの輝度情報や色差情報に鮮鋭化処理をほどこすことも可能である。
In the present embodiment, the sharpening
さらに、本発明に係る鮮鋭化装置1は輝度情報や色差情報以外の画像データに対しても、色空間に制限されることなく適用可能であるため、YUV変換される前のRGB信号のうちの一部または全部や、このRGB信号を変換していられるXYZ信号やYIQ信号のうち一部または全部に適用することもできる。
Further, the sharpening
また、上記両実施の形態は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。 Moreover, both the above-mentioned embodiments are illustrations of preferred embodiments of the present invention, and the scope of the present invention is not limited thereto.
さらに、本実施の形態においては、撮像部04の表面には矩形の画素04bをマトリクス状に配列した受光部04aを形成したが、画素04bの形状は矩形に限らず、また配列はマトリクス状に限定されず、たとえば略くさび形の画素を放射状に配列したものや、正六角形の画素を規則的に配列したものであってもよい。このような場合は、鮮鋭化を行う対象画素04eの順番の決定方法は前述のラスタスキャン方式によらずに行ったほうが効率的である場合が多いと考えられる。
Furthermore, in the present embodiment, the
そして、上記一の最良の形態においては、撮像装置01は携帯電話機やPHSや携帯情報端末など携帯端末の本体部に内蔵されたものとしたが、これに限定されず、たとえば一般のディジタルカメラや撮像デバイスを設けたパーソナルコンピュータなど、撮像装置を備えた電子機器であればどのような装置にも適用できる。
In the above best mode, the
さらに、上記画像の鮮鋭化装置を構成する各回路部の種類、数及び接続方法などは前述した実施の形態に限られない。 Furthermore, the type, number, connection method, and the like of each circuit unit constituting the image sharpening device are not limited to the above-described embodiments.
また、本発明には、上記の画像の鮮鋭化方法を各種コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムも含まれる。そして、このコンピュータプログラムは、コンピュータ本体がどのような経路で入手し実装するものであってもよい。 The present invention also includes a computer program for causing various computers to execute the above-described image sharpening method. The computer program may be obtained and installed by the computer main body through any route.
01 撮像装置
02 カメラ部
03 レンズ部
03a 光軸
04 撮像部
04b 画素
04d 基準画素
04e 対象画素
1 鮮鋭化装置
2 画像データ取得部
3 距離計算部
4 鮮鋭化度合算出部
4a メモリ
5 画像鮮鋭化部
6 画像データ出力部
11 鮮鋭化装置
12 距離計算回路(距離計算手段)
13 鮮鋭化度合算出回路(鮮鋭化度合算出手段)
14 鮮鋭化処理回路(鮮鋭化処理手段)
01 Imaging device
02 Camera section
03 Lens section
03a Optical axis
04 Imaging unit
04b pixel
04d Reference pixel
13 Sharpening degree calculation circuit (sharpening degree calculation means)
14 Sharpening processing circuit (sharpening processing means)
Claims (14)
前記鮮鋭化度合に基づいて、前記画像データを鮮鋭化する鮮鋭化処理手段と
を備えることを特徴とする画像の鮮鋭化装置。 Sharpening degree calculation means for calculating a sharpening degree for image data obtained from the target pixel based on a distance value between a reference pixel and a target pixel as a target to be sharpened in a plurality of pixels of the image sensor; ,
An image sharpening apparatus comprising: a sharpening processing unit that sharpens the image data based on the sharpening degree.
前記撮像素子の複数の画素における基準画素と鮮鋭化する対象画素との距離の値を計算する距離計算手段と、
前記基準画素と前記対象画素との距離の値および前記対象画素に対する鮮鋭化度合の関係を記憶するメモリと、
前記距離計算手段により求めた距離と前記メモリとを参照して鮮鋭化度合を算出する鮮鋭化度合算出手段と、
前記鮮鋭化度合算出手段により算出された鮮鋭化度合に基づいて前記対象画素が受けた前記画像データに対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処理手段と
を備えることを特徴とする画像の鮮鋭化装置。 In an image sharpening device that sharpens image data obtained from an image sensor through a lens,
Distance calculating means for calculating a distance value between a reference pixel and a target pixel to be sharpened in a plurality of pixels of the image sensor;
A memory for storing a relationship between a distance value between the reference pixel and the target pixel and a sharpening degree of the target pixel;
A sharpening degree calculating means for calculating a sharpening degree with reference to the distance obtained by the distance calculating means and the memory;
A sharpening processing unit for performing a sharpening process on the image data received by the target pixel based on the sharpening degree calculated by the sharpening degree calculating unit. .
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像の鮮鋭化装置。 The said sharpening degree calculation means calculates the said sharpening degree using the function depending on the distance of the said reference pixel and the said object pixel, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image sharpening device.
前記撮像素子の複数の画素における基準画素と鮮鋭化する対象画素との距離の値を計算する距離計算ステップと、
前記距離計算ステップにより算出された距離と、前記基準画素と前記対象画素との距離の値および前記対象画素に対する鮮鋭化度合の関係を記憶したメモリとを参照して、鮮鋭化度合を算出する鮮鋭化度合算出ステップと、
前記鮮鋭化度合算出ステップにより算出された鮮鋭化度合に基づいて前記対象画素が受けた前記画像データに対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処理ステップと
を有することを特徴とする画像の鮮鋭化方法。 In a method for sharpening an image that sharpens image data obtained from an image sensor through a lens,
A distance calculating step of calculating a distance value between a reference pixel and a target pixel to be sharpened in a plurality of pixels of the image sensor;
A sharpness for calculating a sharpening degree by referring to a distance calculated by the distance calculating step, a value of a distance between the reference pixel and the target pixel, and a memory storing a relationship of the sharpening degree with respect to the target pixel. A conversion degree calculating step;
A sharpening processing step of performing a sharpening process on the image data received by the target pixel based on the sharpening degree calculated by the sharpening degree calculating step. .
請求項1から7のいずれか1項に記載の画像の鮮鋭化装置を備えることを特徴とする電子機器。 In electronic devices that can capture image data,
An electronic apparatus comprising the image sharpening device according to claim 1.
A computer-readable recording medium having the program according to claim 13 recorded thereon.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226997A JP2006050155A (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Image sharpening apparatus and method, electronic apparatus using image sharpening apparatus and sharpening program, and recording medium for recording the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226997A JP2006050155A (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Image sharpening apparatus and method, electronic apparatus using image sharpening apparatus and sharpening program, and recording medium for recording the program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006050155A true JP2006050155A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36028214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004226997A Pending JP2006050155A (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Image sharpening apparatus and method, electronic apparatus using image sharpening apparatus and sharpening program, and recording medium for recording the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006050155A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010500659A (en) * | 2006-08-07 | 2010-01-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Adaptive spatial image filter for filtering image information |
WO2012114373A1 (en) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | 株式会社日立製作所 | Image signal processing method and device |
CN111639588A (en) * | 2020-05-28 | 2020-09-08 | 深圳壹账通智能科技有限公司 | Image effect adjusting method, device, computer system and readable storage medium |
-
2004
- 2004-08-03 JP JP2004226997A patent/JP2006050155A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010500659A (en) * | 2006-08-07 | 2010-01-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Adaptive spatial image filter for filtering image information |
US8442344B2 (en) | 2006-08-07 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | Adaptive spatial image filter for filtering image information |
WO2012114373A1 (en) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | 株式会社日立製作所 | Image signal processing method and device |
CN111639588A (en) * | 2020-05-28 | 2020-09-08 | 深圳壹账通智能科技有限公司 | Image effect adjusting method, device, computer system and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7439145B2 (en) | Image processing method, image processing device, image processing system, learned weight generation method, and program | |
CN111353948B (en) | Image noise reduction method, device and equipment | |
US9581436B2 (en) | Image processing device, image capturing apparatus, and image processing method | |
JP4415188B2 (en) | Image shooting device | |
US8189960B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program and recording medium | |
EP1931130B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US8472747B2 (en) | Image composition device, image composition method, and storage medium storing program | |
US8804013B2 (en) | Method of calculating lens shading compensation factor and method and apparatus for compensating for lens shading by using the method | |
JP5132401B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
WO2011099239A1 (en) | Imaging device and method, and image processing method for imaging device | |
JP2017092872A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
WO2011096157A1 (en) | Imaging device and method, and image processing method for imaging device | |
CN110517206B (en) | Method and device for eliminating color moire | |
GB2547842A (en) | Image processing device and method, image pickup device, program, and recording medium | |
JP2010034964A (en) | Image composition apparatus, image composition method and image composition program | |
US8942477B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
WO2015151590A1 (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program | |
JP2015115733A (en) | Image processing method, image processor, imaging device, and image processing program | |
US8837866B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus | |
JP2020091910A (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP2012156715A (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and program | |
JP2006050155A (en) | Image sharpening apparatus and method, electronic apparatus using image sharpening apparatus and sharpening program, and recording medium for recording the program | |
CN107979715B (en) | Image pickup apparatus | |
JP4271648B2 (en) | Image composition apparatus, imaging means, and program | |
JP2016201600A (en) | Image processing apparatus, imaging device, image processing method, image processing program, and storage medium |