[go: up one dir, main page]

JP2006048986A - 端子構造及び電子機器 - Google Patents

端子構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006048986A
JP2006048986A JP2004225261A JP2004225261A JP2006048986A JP 2006048986 A JP2006048986 A JP 2006048986A JP 2004225261 A JP2004225261 A JP 2004225261A JP 2004225261 A JP2004225261 A JP 2004225261A JP 2006048986 A JP2006048986 A JP 2006048986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
moved
battery
pressing moving
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671096B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamada
知広 山田
Ichiro Fujii
一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004225261A priority Critical patent/JP4671096B2/ja
Publication of JP2006048986A publication Critical patent/JP2006048986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671096B2 publication Critical patent/JP4671096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 良好なセルフクリーニング機能を確保しつつ薄型化を図る。
【解決手段】 押圧移動体100の挿入方向における先端面100aに設けられた接続端子101、101に接続される電極端子17、17を有すると共に押圧移動体の上記先端面に対向して配置され挿入される押圧移動体に押圧されて移動される被移動体12と、押圧移動体に押圧されて移動される被移動体を上記挿入方向に対して傾斜する方向へ案内するガイド手段11b、11bと、上記被移動体を上記挿入方向と反対方向へ付勢する付勢バネ18とを設け、押圧移動体が挿入部に挿入されるときに接続端子が被移動体の電極端子に摺接されるようにした。
【選択図】 図7

Description

本発明は端子構造及び電子機器に関する。詳しくは、接続端子を有する押圧移動体の挿入方向における先端面に対向して所定の方向へ移動される被移動体を設け、薄型化を図る技術分野に関する。
例えば、光ディスクや光磁気ディスク等のディスク状記録媒体に対して情報信号の記録や再生を行う記録再生装置等の電子機器があり、このような電子機器にあっては、特に、近年、携帯用の機器が普及している。
携帯用の電子機器は、外出先等において、バッテリー駆動や電池駆動によって使用する場合が多く、バッテーリーや電池は、外筐内に設けられた各挿入部、例えば、バッテリー挿入部や電池挿入部に挿入されて用いられる。
電池としては、挿入部に対する挿入方向における先端面に一対の接続端子(正極と負極)が設けられたタイプが用いられる場合がある。
このような電池を用いる電子機器として、例えば、本出願人が先に出願した特願2004−000612号に記載のものがある。
電池は、例えば、扁平な直方体状に形成され、一対の接続端子がそれぞれ挿入方向における先端面とこれに連続する底面に跨るように折り曲げられて設けられている。
上記文献に記載された電子機器にあっては、挿入部の底面部に電池の各接続端子に接続される一対の電極端子が配置されており、該電極端子が電池の挿入方向に長く形成されている。電極端子はバネ性を有する金属材料によって形成され、電池の挿入方向と反対側の端部が挿入部の底面部に取り付けられ、挿入方向における先端部が底面部の上方に位置されている。
電池が挿入部に挿入されるときには、電池の接続端子のうち、底面に位置された部分が電極端子と摺接されて接続される。従って、接続端子と電極端子が摺接することにより所謂セルフクリーニング機能が発揮され、接続端子又は電極端子に付着されている塵や埃が除去され、接続端子と電極端子の良好な接続性を確保することができる。
ところが、上記した電子機器にあっては、電極端子が挿入部の底面部に配置されているため、電極端子の厚み分、電池の厚み方向、即ち、電子機器の厚み方向における大きさが大きくなり、電子機器の薄型化に支障を来たすという問題があった。
特に、携帯用の電子機器においては薄型化の要求が高く、電子機器の厚みが厚くなることは大きな問題となる。
そこで、本発明端子構造及び電子機器は、上記した問題点を克服し、良好なセルフクリーニング機能を確保しつつ薄型化を図ることを課題とする。
本発明端子構造及び電子機器は、上記した課題を解決するために、押圧移動体の挿入方向における先端面に設けられた接続端子に接続される電極端子を有すると共に押圧移動体の上記先端面に対向して配置され挿入される押圧移動体に押圧されて移動される被移動体と、押圧移動体に押圧されて移動される被移動体を上記挿入方向に対して傾斜する方向へ案内するガイド手段と、上記被移動体を上記挿入方向と反対方向へ付勢する付勢バネとを設け、押圧移動体が挿入部に挿入されるときに接続端子が被移動体の電極端子に摺接されるようにしたものである。
従って、本発明端子構造及び電子機器にあっては、押圧移動体が挿入部に挿入されるときに、ガイド手段によって被移動体が押圧移動体の挿入方向に対して傾斜する方向へ移動され、接続端子が被移動体の電極端子に摺接される。
本発明端子構造は、所定の一方向へ移動されて挿入部に挿入され少なくとも挿入方向における先端面に接続端子を有する押圧移動体の該接続端子が接続される端子構造であって、押圧移動体の上記先端面に設けられた接続端子に接続される電極端子を有すると共に押圧移動体の上記先端面に対向して配置され挿入される押圧移動体に押圧されて移動される被移動体と、押圧移動体に押圧されて移動される被移動体を上記挿入方向に対して傾斜する方向へ案内するガイド手段と、上記被移動体を上記挿入方向と反対方向へ付勢する付勢バネとを備え、押圧移動体が挿入部に挿入されるときに接続端子が被移動体の電極端子に摺接されるようにしたことを特徴とする。
従って、端子構造の厚み方向における大きさが大きくならず、良好なセルフクリーニング機能を確保したままで、端子構造の薄型化を図ることができる。
本発明電子機器は、所定の一方向へ移動されて挿入され少なくとも挿入方向における先端面に接続端子を有する押圧移動体が挿入される挿入部が外筐の内部に設けられた電子機器であって、押圧移動体の上記先端面に設けられた接続端子に接続される電極端子を有すると共に押圧移動体の上記先端面に対向して配置され挿入される押圧移動体に押圧されて移動される被移動体と、押圧移動体に押圧されて移動される被移動体を上記挿入方向に対して傾斜する方向へ案内するガイド手段と、上記被移動体を上記挿入方向と反対方向へ付勢する付勢バネとを備え、押圧移動体が挿入部に挿入されるときに接続端子が被移動体の電極端子に摺接されるようにしたことを特徴とする。
従って、電子機器の厚み方向における大きさが大きくならず、良好なセルフクリーニング機能を確保したままで、電子機器の薄型化を図ることができる。
請求項5に記載した発明にあっては、外筐内に回路基板を配置し、該回路基板に切欠部を形成し該切欠部に上記挿入部を設けたので、挿入部に回路基板が存在しない分、電子機器の薄型化を図ることができる。
以下に、本発明端子構造及び電子機器の最良の形態を添付図面に従って説明する。
電子機器1は、外筐2内に所要の各部材及び各機構が配置されて成る(図1参照)
外筐2は上ケース3と下ケース4から成り、上ケース3が下ケース4に回動自在に支持されている。上ケース3は、その一端部が回動支点とされ、上ケース3が下ケース4に対して一方向へ回動されるとカートリッジ挿入口が開放され、該カートリッジ挿入口に対して図示しないディスクカートリッジの挿入又は取出が可能とされる。
上ケース3には複数の操作釦3a、3a、・・・と表示部3bが設けられている。操作釦3a、3a、・・・は、例えば、ディスクカートリッジに対する情報信号の再生、再生の停止又は一時停止、各種の編集操作等を行うための釦である。表示部3bには、操作釦3a、3a、・・・を操作したときの操作状態や編集作業時における各状態等が表示される。
下ケース4の側面には複数のスライド摘子4a、4a、4aが設けられている。スライド摘子4a、4a、4aは、例えば、カートリッジ挿入口の開放、ディスクカートリッジに対する情報信号の記録、操作釦3a、3a、3aに対する操作無効状態の設定等を行うための摘子である。
下ケース4の他の側面には電池収納蓋5がスライド自在に設けられている。電池収納蓋5は、下ケース4に形成された挿脱口4b(図2参照)を開閉する機能を有している。
下ケース4の内部には回路基板6が配置されている(図2参照)。回路基板6には切欠部6aが形成されている。下ケース4の内部のうち、回路基板6の切欠部6aに相当する部分が電池100が挿入される挿入部7として形成されている。挿入部7は、その一端が電池100の挿入又は取出を行うための挿脱口4bに連通されている。
電池100は、後述する電極配置体を押圧して移動させる押圧移動体として機能し、例えば、マンガン、アルカリ等の一次電池又はリチウムイオン、ニッケル−カドミウム、ニッケル−水素等の2次電池であり、扁平な略直方体状に形成され、例えば、図2に示すように、厚みHが約3.5mm、幅Wが約23mm、長さLが約63mmとされている。
電池100の挿入部7に対する挿入方向における先端部には、それぞれ正極及び負極とされた一対の接続端子101、101が設けられている。接続端子101、101はそれぞれ上記挿入方向における先端面100aとこれに連続する底面100bに跨るように折り曲げられて設けられ、先端面100aに位置する第1の面部101a、101aと底面100bに位置する第2の面部101b、101bとから成る(図3及び図4参照)。
挿入部7の挿脱口4bと反対側の端部には支持壁8が設けられている(図2参照)。支持壁8は、図3及び図4に示すように、互いに対向した側面部9、9と該側面部9、9に連続した背面部10とを有し、側面部9、9と背面部10が直交した状態で設けられている。
側面部9、9には互いに近付く方向へ突出されたガイド突部11、11が設けられている。ガイド突部11、11は上下に延びるストッパー基部11a、11aと該ストッパー基部11a、11aの下縁に連続し背面部10に近付くに従って下方へ傾斜する傾斜部11b、11bとから成る。ガイド突部11、11の傾斜部11b、11bは後述する電極配置体を案内するガイド手段として機能する。
電極配置体12はガイド手段として機能する傾斜部11b、11bに案内されて移動される被移動体として設けられ、樹脂材料によって横長の略ブロック状に形成されている。電極配置体12の上面12aには、長手方向に離隔して取付凹部13、13が形成されている。
電極配置体12の両側面12b、12bにはそれぞれ外方へ突出された突部14、14が設けられており、該突部14、14の上側の面が背面12cに近付くに従って下方へ傾斜する傾斜面14a、14aとして形成されている。両側面12b、12bには、それぞれ突部14、14の上方に外方へ突出された被支持ピン15、15が設けられている。
電極配置体12の正面12dには、取付凹部13、13に対応する位置にそれぞれ受け突部16、16が設けられている。
電極配置体12の取付凹部13、13には、それぞれ電極端子17、17が取り付けられている。電極端子17、17はバネ性を有する金属材料によって形成され、取付凹部13、13に取り付けられた被取付部17a、17aと該被取付部17a、17aの一端縁から屈曲された接続部17b、17bとから成る。接続部17b、17bは外方へ凸となるように湾曲され、正面12dに設けられた受け突部16、16を覆うように位置されている。接続部17b、17bは被取付部17a、17aに対して弾性変形される。
電極端子17、17は回路基板6に形成された図示しない駆動回路に接続されている。
電極配置体12の背面12cには、例えば、コイルバネである付勢バネ18の一端が取り付けられている。付勢バネ18の他端は支持壁8の背面部10に弾接される。
電極配置体12は被支持ピン15、15と突部14、14によってそれぞれ支持壁8のガイド突部11、11を上下から挟み込むことにより、ガイド突部11、11に移動自在に支持される。
電池カバー19は天面壁部19aと該天面壁部19aの両側縁から垂設された側壁部19b、19bとを有している(図2参照)。電池カバー19は挿入部7に取り付けられ、挿入部7に挿入された電池100を保護する機能を有する。
以下に、電池100が挿入部7に挿入されるとき及び挿入部7から取り出されるときの動作を説明する(図5乃至図8参照)。
電池100が挿入部7に挿入される前の状態においては、支持壁8の背面部10に弾接されている付勢バネ18の付勢力によって、電極配置体12の被支持ピン15、15がそれぞれガイド突部11、11のストッパー基部11a、11aに接触され、該ストッパー基部11a、11aによって電極配置体12の背面部10から遠去かる方向(図に示すA方向)への移動が規制されている(図5参照)。
電池100は外筐2に形成された挿脱口4bから挿入部7に挿入され、挿入部7に挿入されるときは電池100の底面100bが下ケース4上をスライドしながら図に示すB方向へ移動される。
電池100がB方向へ移動されていくと、接続端子101、101の第1の面部101a、101aがそれぞれ電極端子17、17の接続部17b、17bに接触され、さらに電池100がB方向へ移動されることにより接続部17b、17bが弾性変形される(図6参照)。弾性変形された接続部17b、17bは受け突部16、16に受けられる。
電池100がさらにB方向へ移動されていくと、電極配置体12は押圧移動体として機能する電池100によってB方向へ押圧されて移動される。このとき被移動体として機能する電極配置体12はガイド手段として機能するガイド突部11、11の傾斜部11b、11bに案内されて斜め下方(図に示すC方向)へ移動されていく(図7参照)。また、このとき電極配置体12のC方向への移動に伴って接続部17b、17bが接続端子101、101の第1の面部101a、101aと摺接され、所謂セルフクリーニング機能が発揮されて接続端子101、101又は電極端子17、17に付着されている塵や埃が除去される。電極配置体12のC方向への移動に伴い、付勢バネ18は短縮される。
さらに電池100がB方向へ移動されていくと、電極配置体12はさらにC方向へ移動端まで移動される(図8参照)。
上記のように電池100を挿入した後、電池収納蓋5によって挿脱口4bを閉塞することにより電池100が挿入部7に収納される。
電池100の挿入部7からの取出は、電池収納蓋5によって挿脱口4bを開放したときに、付勢バネ18によって電極配置体12がC方向と反対のD方向へ移動され、電池100が電極配置体12に押圧されてA方向へ移動されることにより行われる。D方向へ移動された電極配置体12はガイド突部11、11のストッパー基部11a、11aに接触され、A方向への移動が規制される。
電池100がA方向へ移動されると、その一部が挿脱口4bから外方へ突出され、電池100を挿入部7から引き出すことができる。
以上に記載した通り、電子機器1にあっては、電池100の先端面100aに対向して配置された電極配置体12を設け、該電極配置体12を電池100の挿入部7への挿入方向に対して傾斜する方向へ移動させているため、電子機器1の厚み方向における大きさが大きくならず、良好なセルフクリーニング機能を確保したままで、電子機器1の薄型化を図ることができる。
また、上記には押圧移動体として電池100を用いた例を示しているが、電池100は、特に、携帯用の電子機器1において汎用されるものであり、本発明の適用により、薄型化の要求の高い携帯用の電子機器1の薄型化を図ることができる。
さらに、回路基板6に切欠部6aを形成し、該切欠部6aに相当する部分を電池100が挿入される挿入部7として形成しているため、挿入部7に回路基板6が存在しない分、電子機器1の薄型化を図ることができる。
尚、上記には、押圧移動体として電池100を用いた例を示したが、押圧移動体は電池100に限られることがなく、少なくとも先端面に接続端子を有しているものであれば何れのものであってもよい。押圧移動体としては、例えば、電池100の他に、バッテリーやカード型の記憶媒体等が適用可能である。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図8と共に本発明を実施するための最良の形態を示すものであり、本図は電子機器の概略斜視図である。 電子機器の内部構成を一部を省略して示す分解斜視図である。 支持壁と電極配置体を電池とともに示す拡大分解斜視図である。 電極配置体の支持壁への支持状態を電池とともに示す拡大斜視図である。 図6乃至図8と共に電池が挿入部に挿入されるときの動作を説明するためのものであり、本図は電極配置体の初期状態を示す拡大断面図である。 電池の接続端子が電極配置体の電極端子に接続された直後の状態を示す拡大断面図である。 電池によって電極配置体が押圧されている途中の状態を示す拡大断面図である。 電極配置体が移動端まで移動された状態を示す拡大断面図である。
符号の説明
1…電子機器、2…外筐、6…回路基板、6a…切欠部、7…挿入部、11b…傾斜部(ガイド手段)、12…電極配置体(被移動体)、17…電極端子、18…付勢バネ、100…電池(押圧移動体)、100a…先端面、101…接続端子

Claims (5)

  1. 所定の一方向へ移動されて挿入部に挿入され少なくとも挿入方向における先端面に接続端子を有する押圧移動体の該接続端子が接続される端子構造であって、
    押圧移動体の上記先端面に設けられた接続端子に接続される電極端子を有すると共に押圧移動体の上記先端面に対向して配置され挿入される押圧移動体に押圧されて移動される被移動体と、
    押圧移動体に押圧されて移動される被移動体を上記挿入方向に対して傾斜する方向へ案内するガイド手段と、
    上記被移動体を上記挿入方向と反対方向へ付勢する付勢バネとを備え、
    押圧移動体が挿入部に挿入されるときに接続端子が被移動体の電極端子に摺接されるようにした
    ことを特徴とする端子構造。
  2. 上記押圧移動体として電池を用いた
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子構造。
  3. 所定の一方向へ移動されて挿入され少なくとも挿入方向における先端面に接続端子を有する押圧移動体が挿入される挿入部が外筐の内部に設けられた電子機器であって、
    押圧移動体の上記先端面に設けられた接続端子に接続される電極端子を有すると共に押圧移動体の上記先端面に対向して配置され挿入される押圧移動体に押圧されて移動される被移動体と、
    押圧移動体に押圧されて移動される被移動体を上記挿入方向に対して傾斜する方向へ案内するガイド手段と、
    上記被移動体を上記挿入方向と反対方向へ付勢する付勢バネとを備え、
    押圧移動体が挿入部に挿入されるときに接続端子が被移動体の電極端子に摺接されるようにした
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 上記押圧移動体として電池を用いた
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 外筐内に回路基板を配置し、
    該回路基板に切欠部を形成し該切欠部に上記挿入部を設けた
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
JP2004225261A 2004-08-02 2004-08-02 端子構造及び電子機器 Expired - Fee Related JP4671096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225261A JP4671096B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 端子構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225261A JP4671096B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 端子構造及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048986A true JP2006048986A (ja) 2006-02-16
JP4671096B2 JP4671096B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36027310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225261A Expired - Fee Related JP4671096B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 端子構造及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132126A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
CN103746209A (zh) * 2014-01-15 2014-04-23 昆山嘉华电子有限公司 卡连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152502A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fitting device for head shell
JPH0442044U (ja) * 1990-08-08 1992-04-09
JPH07211383A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Yokowo Co Ltd 電気接続用コネクタ
JP2003100270A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 電池接続用端子
JP2003100389A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Hosiden Corp 電気コネクタ
JP2003297308A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電池ケース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152502A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fitting device for head shell
JPH0442044U (ja) * 1990-08-08 1992-04-09
JPH07211383A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Yokowo Co Ltd 電気接続用コネクタ
JP2003100270A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 電池接続用端子
JP2003100389A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Hosiden Corp 電気コネクタ
JP2003297308A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電池ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132126A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
US8969862B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element, method for manufacturing organic electroluminescent element, and coating liquid for electron injection and transport layer
CN103746209A (zh) * 2014-01-15 2014-04-23 昆山嘉华电子有限公司 卡连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671096B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988454B1 (en) Card connector assembly for portable electronic device
US6334788B1 (en) Electronic apparatus for reproducing data
JP4725317B2 (ja) 電子機器
JP3586921B2 (ja) 蓋体のロック機構及び電子機器
US7125271B2 (en) Storage medium convey apparatus and convey method with ejection apparatus
JP4671096B2 (ja) 端子構造及び電子機器
US6515954B1 (en) Recording and/or playback apparatus of a recording medium
JPH03179661A (ja) 接続用電子機器
JP4539005B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
US7493635B2 (en) Recording medium drive device, electronic equipment having the recording medium drive device, and recording medium cartridge
US7346916B2 (en) Disk cartridge and device to which disk cartridge is inserted
JP2005518625A (ja) デュアルフォーマット・アプリケーションに適合されたデータカートリッジ・ケース
EP0411670A2 (en) Disk cartridge
JP3333258B2 (ja) デイスクカートリツジ
JP4649814B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2001307040A (ja) カード型記録媒体の収納ケース
JP2004014308A (ja) 電子機器
KR100635666B1 (ko) 메모리카드 착탈유닛 및 그를 구비한 전자기기
JP4547914B2 (ja) 電池収納装置
JP3326667B2 (ja) 電子機器用接続装置
JP3104569U (ja) メモリカードアダプタ
JP4190350B2 (ja) 装着機構、電子機器、外部装置
JP2006005083A (ja) シャーシ構造及び電子機器
JPH10178691A (ja) アダプタ装置の着脱機構及びスピーカユニットの着脱機構
JP2005339910A (ja) 電池収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees