JP2006048961A - Power outlet - Google Patents
Power outlet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006048961A JP2006048961A JP2004224598A JP2004224598A JP2006048961A JP 2006048961 A JP2006048961 A JP 2006048961A JP 2004224598 A JP2004224598 A JP 2004224598A JP 2004224598 A JP2004224598 A JP 2004224598A JP 2006048961 A JP2006048961 A JP 2006048961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- power outlet
- circuit board
- printed circuit
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トラッキングに至る前に発生する火花放電を検知してトラッキングの発生を防止する電源コンセントに関する。 The present invention relates to a power outlet that detects a spark discharge that occurs before tracking and prevents the occurrence of tracking.
従来、トラッキングを防止する機能を有する電源コンセントとして特許文献1に示すものがある。特許文献1は電源コンセント前面の受刃間に導電板を配置し、一端は表面から突出させ、もう一端はアース端子に接続させることで、トラッキングに至る前に発生する火花放電が発生した際にプラグの両刃間に流れる電流を導電板を介してアース端子に流し、漏電ブレーカに漏電電流として検知させて電路を遮断させている。
Conventionally, there is a power outlet shown in
従来の電源コンセントはトラッキングに至る前に発生する火花放電を検出するセンサである導電板が電源コンセント表面に露出しているため、導電性のものが接触した際に誤動作する虞があったし、プラグ利用者の手等が接触することも考えられ、好ましいものではなかった。そこで本出願人は特願2003−120546により、センサを電源コンセントの表面に露出させずに火花放電を検出することができる電源コンセントを提案している。この電源コンセントはセンサの取り付け構造としてカバー裏面に樹脂等の絶縁体によりセンサを背部から覆って固着する方法が示されているが、狭いスペースで細かい作業をしなければならないので作業性が悪いという欠点があった。また、絶縁体が外れた場合に受刃とセンサとの絶縁距離が確保できず、更に、センサとプリント基板の接続はリード線を介して行っているのでハンダ付けを行う必要があり、手間がかかっていた。 In the conventional power outlet, the conductive plate, which is a sensor that detects spark discharge that occurs before tracking, is exposed on the surface of the power outlet. It is also possible that the plug user's hand will come into contact, which is not preferable. In view of this, the present applicant has proposed a power outlet capable of detecting spark discharge without exposing the sensor to the surface of the power outlet according to Japanese Patent Application No. 2003-120546. This power outlet shows a method for attaching the sensor to the back of the cover with an insulator such as resin from the back as a sensor mounting structure, but it is said that the workability is poor because fine work must be done in a narrow space There were drawbacks. In addition, when the insulator is removed, the insulation distance between the receiving blade and the sensor cannot be secured, and furthermore, the connection between the sensor and the printed circuit board is made via the lead wire, so soldering is necessary, which is troublesome. It was hanging.
本発明は、請求項1に記載の発明によれば、絶縁材料により形成したコンセントケースの前面に1対のプラグ挿入口を1個又は複数個形成し、プラグ挿入口の内側にプラグの栓刃を挟持する受刃を配設し、プラグ挿入口間に透孔を形成し、透孔の内側に栓刃間に発生する火花放電を検知するセンサを配設して成る電源コンセントにおいて、コンセントケースは受刃間に隔壁を形成し、センサを一部が透孔に臨むようにして隔壁内に設けたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, one or more pairs of plug insertion holes are formed on the front surface of the outlet case formed of an insulating material, and the plug blade of the plug is formed inside the plug insertion hole. In a power outlet comprising a receiving blade that sandwiches the plug, a through hole is formed between the plug insertion openings, and a sensor that detects a spark discharge generated between the plug blades is disposed inside the through hole. Is characterized in that a partition wall is formed between the receiving blades, and a sensor is provided in the partition wall so that a part thereof faces the through hole.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の電源コンセントにおいて、コンセントケースは前面を開口した本体と、本体の前面開口に取り付けられるカバーと、本体とカバーで形成される内部空間に収納されて受刃を保持する中間ベースとで形成し、中間ベースに隔壁を形成したことを特徴とする。 According to the second aspect of the present invention, in the power outlet according to the first aspect, the outlet case includes a main body having an open front surface, a cover attached to the front opening of the main body, and an internal space formed by the main body and the cover. And an intermediate base that holds the receiving blade, and a partition wall is formed on the intermediate base.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の電源コンセントにおいて、隔壁にセンサをインサート成形したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the power outlet according to the first or second aspect, a sensor is insert-molded in the partition wall.
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の電源コンセントにおいて、隔壁に取付溝を形成し、取付溝にセンサを嵌挿させて取り付けたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the power outlet according to the first or second aspect is characterized in that the mounting groove is formed in the partition wall and the sensor is fitted into the mounting groove.
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電源コンセントにおいて、隔壁の後方に形成された空間にプリント基板を配設し、センサは金属板で形成されてプリント基板まで延設し、プリント基板に設けた差し込み端子に差し込んで電気的に接続することを特徴とする。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電源コンセントにおいて、隔壁の後方に形成された空間にプリント基板を配設し、センサは金属板で形成されてプリント基板まで延設し、センサ又はプリント基板側の接続端子を弾性変形可能に形成し、両者を接触させて電気的に接続することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the power outlet according to any one of the first to fourth aspects, the printed circuit board is disposed in a space formed behind the partition wall, and the sensor is formed of a metal plate. The sensor or the printed circuit board side connection terminal is formed so as to be elastically deformable, and both are brought into contact with each other to be electrically connected.
本発明は、請求項1に記載の発明によれば、絶縁材料により形成したコンセントケースの前面に1対のプラグ挿入口を1個又は複数個形成し、プラグ挿入口の内側にプラグの栓刃を挟持する受刃を配設し、プラグ挿入口間に透孔を形成し、透孔の内側に栓刃間に発生する火花放電を検知するセンサを配設して成る電源コンセントにおいて、コンセントケースは受刃間に隔壁を形成し、センサを一部が透孔に臨むようにして隔壁内に設けたことにより、センサの取り付けが容易にでき、また、センサと受刃との絶縁距離を確実に確保することができるという効果がある。 According to the first aspect of the present invention, one or more pairs of plug insertion holes are formed on the front surface of the outlet case formed of an insulating material, and the plug blade of the plug is formed inside the plug insertion hole. In a power outlet comprising a receiving blade that sandwiches the plug, a through hole is formed between the plug insertion openings, and a sensor that detects a spark discharge generated between the plug blades is disposed inside the through hole. Since a partition is formed between the receiving blades and the sensor is provided in the partition so that part of the sensor faces the through hole, the sensor can be easily mounted and the insulation distance between the sensor and the receiving blade is ensured. There is an effect that can be done.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の電源コンセントにおいて、コンセントケースは前面を開口した本体と、本体の前面開口に取り付けられるカバーと、本体とカバーで形成される内部空間に収納されて受刃を保持する中間ベースとで形成し、中間ベースに隔壁を形成したことにより、組立作業性が向上するという効果がある。 According to the second aspect of the present invention, in the power outlet according to the first aspect, the outlet case includes a main body having an open front surface, a cover attached to the front opening of the main body, and an internal space formed by the main body and the cover. The intermediate base which is housed in the intermediate base and holds the receiving blade, and the partition wall is formed on the intermediate base, so that the assembling workability is improved.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の電源コンセントにおいて、隔壁にセンサをインサート成形したことにより、センサの取り付け作業をなくすことができるという効果がある。 According to the third aspect of the present invention, in the power outlet according to the first or second aspect, since the sensor is insert-molded in the partition wall, there is an effect that the mounting work of the sensor can be eliminated.
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の電源コンセントにおいて、隔壁に取付溝を形成し、取付溝にセンサを嵌挿させて取り付けたことにより、センサの取り付けが容易にできるという効果がある。 According to the fourth aspect of the present invention, in the power outlet according to the first or second aspect, the mounting groove is formed in the partition wall, and the sensor is fitted into the mounting groove, thereby mounting the sensor. There is an effect that can be easily done.
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電源コンセントにおいて、隔壁の後方に形成された空間にプリント基板を配設し、センサは金属板で形成されてプリント基板まで延設し、プリント基板に設けた差し込み端子に差し込んで電気的に接続することにより、センサとプリント基板の接続が容易にできるという効果がある。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電源コンセントにおいて、隔壁の後方に形成された空間にプリント基板を配設し、センサは金属板で形成されてプリント基板まで延設し、センサ又はプリント基板側の接続端子を弾性変形可能に形成し、両者を接触させて電気的に接続することにより、センサとプリント基板の接続が容易にできるという効果がある。 According to a sixth aspect of the present invention, in the power outlet according to any one of the first to fourth aspects, the printed circuit board is disposed in a space formed behind the partition wall, and the sensor is formed of a metal plate. The sensor can be easily connected to the printed circuit board by extending to the printed circuit board, forming the connection terminal on the sensor or the printed circuit board side so as to be elastically deformable, and bringing them into contact with each other for electrical connection. There is.
絶縁材料により形成したコンセントケースの前面に1対のプラグ挿入口を形成し、プラグ挿入口間に透孔を形成する。プラグ挿入口の内側にはプラグの栓刃を挟持する受刃を配設し、受刃間に隔壁を形成する。この隔壁内に受刃に接続されたプラグの栓刃間に発生する火花放電を検知するセンサを透孔に臨むようにして設ける。 A pair of plug insertion openings are formed on the front surface of the outlet case formed of an insulating material, and a through hole is formed between the plug insertion openings. A receiving blade for holding the plug blade of the plug is disposed inside the plug insertion opening, and a partition is formed between the receiving blades. A sensor for detecting spark discharge generated between the plug blades of the plug connected to the receiving blade is provided in the partition wall so as to face the through hole.
本発明に係る電源コンセントの実施例1を図1〜図3の添付図面に基づいて説明する。 A first embodiment of a power outlet according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings of FIGS.
電源コンセント1は、絶縁材料によりコンセントケース2が形成され、図1の正面図を前面とし、長手方向を上下方向とした場合、コンセントケース2は前面を開口した本体3と、本体3の前面開口に取り付けられるカバー4と、本体3とカバー4に上下端部を挟持されて内部空間に収納される中間ベース5とで形成されている。
The
カバー4は前面にプラグの栓刃(図示せず)を挿入するための1対のプラグ挿入口6,6が中央と下部の2箇所に形成され、夫々のプラグ挿入口6,6間の中間位置に透孔7が形成されている。カバー4の上部にはトラッキング時に作動するブレーカのハンドル8や表示ランプ9、テストボタン10が臨むようになっている。
The
中間ベース5は矩形板部11の全周に立ち上げ部12が形成され、短手方向の中間位置にカバー裏面まで延びる隔壁13が形成されている。隔壁13の前端にはカバー4の透孔7と対向する位置に孔14が形成され、隔壁13の後端には孔14に連続する取付溝15が形成されている。この取付溝15は金属片から成るセンサ16が嵌挿されてセンサ16の一部が孔14に臨むように取り付けられ、センサ16の後端は中間ベース5の背面から露出するように設けられている。尚、センサ16は隔壁13にインサート成形することにより、装着の手間も省くことができる。また、センサ16は、金属板でなくても導電部材であればよい。隔壁13を介して左右両側にはプラグの栓刃を挟持する受刃17が立ち上げ部12と隔壁13によって位置決めされて夫々配置され、上下の受刃17同士は同極であるので連結部18によって連結されている。この受刃17には分電盤等から延びるケーブル19が接続される本体3の差し込み端子20に接続された電線21や後述するプリント基板22に一端が接続された電源用の電線23が接続されている。
In the
中間ベース5の後方に形成された空間にはトラッキング検出回路や電源回路等の各種回路を実装したプリント基板22が中間ベース5の矩形板部11と平行に収納されている。プリント基板22にはリード線24の一端が接続され、他端がセンサ16の後端に接続されてセンサ16はトラッキング検出回路と電気的に接続されている。また、中間ベース5の上方に形成された空間にはブレーカ(図示せず)が収納されている。
In a space formed behind the
電源コンセント1のトラッキング検出動作を説明すると、受刃17,17に接続されたプラグの栓刃間に埃等が溜まり空気中の湿気を吸収することにより水分を介して栓刃間に微少な電流が流れ、その電荷を帯びた水分が気化し火花放電する。そして、火花放電が透孔7から進入してセンサ16に接触すると微小な電流が流れる。このセンサ16の出力電流からトラッキング検出回路はトラッキングを検出し、ブレーカを作動させると共に表示ランプ9によって表示を行うようになっている。
The tracking detection operation of the
尚、本実施例ではセンサ16の先端は隔壁13から突出しないようになっているが、図4に示すようにセンサ16の先端を隔壁13から突出して形成しても良い。
In this embodiment, the tip of the
本発明に係る電源コンセントの実施例2を図5及び図6の添付図面に基づいて説明する。尚、実施例1と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。 Second Embodiment A power outlet according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings in FIGS. In addition, the same part as Example 1 attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits description.
本実施例では、センサ16は略コ字状に形成されて2個分を一体に形成し、後端が中間ベース5の背面から突出して設けられている。プリント基板22の前面にはセンサ16の後端と対向する位置に差し込み端子30が設けられている。センサ16は差し込み端子30に差し込む作業だけでプリント基板22と電気的に接続することができ、センサ16は2個を一体に形成しているので差し込み端子は1つで良い。尚、センサ16を受刃17毎に1つずつ設けた場合、差し込み端子30の数はセンサ16に対応する数だけ必要になる。
In the present embodiment, the
本発明に係る電源コンセントの実施例3を図7の添付図面に基づいて説明する。尚、実施例1と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。 A third embodiment of the power outlet according to the present invention will be described with reference to the attached drawing of FIG. In addition, the same part as Example 1 attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits description.
本実施例では、センサ16の後端が中間ベース5の背面から突出して設けられ、プリント基板22の前面にセンサ16の後端と対向する位置に弾性変形可能な板バネ状の接続端子40が設けられている。これにより電源コンセント1を組み立てるとセンサ16の後端が接続端子40に接触するため、プリント基板22と電気的に接続することができる。尚、センサの後端を弾性変形可能に形成し、プリント基板の接続端子に接触させて両者を接続させても良い。
In the present embodiment, the rear end of the
本発明に係る電源コンセントの実施例4を図8の添付図面に基づいて説明する。尚、実施例1乃至実施例3と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
本実施例では、カバー4の裏面に隔壁53が一体に形成されている。また中間ベース5の短手方向の中間位置には貫通孔52が形成され、組み立て時に隔壁53が貫通孔52に貫通するようになっている。
In this embodiment, a
尚、実施例1〜4ではプラグが2個接続できる2口電源コンセントであるが、1口電源コンセントや複数のプラグが接続できる延長タップ等でも良いし、また、ブレーカを内蔵して電路を遮断するようになっているがトラッキング検出時の動作について限定はない。また、中間ベースを本体と一体に形成する等、電源コンセントの形状、構造及び機能等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更して実施することも可能である。 In Examples 1 to 4, a two-port power outlet that can connect two plugs is used. However, a single-port power outlet, an extension tap that can connect a plurality of plugs, or the like may be used. However, there is no limitation on the operation at the time of tracking detection. In addition, the intermediate base can be integrally formed with the main body, and the shape, structure, and function of the power outlet can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 電源コンセント
2 コンセントケース
3 本体
4 カバー
5 中間ベース
6 プラグ挿入口
7 透孔
13 隔壁
14 孔
15 取付溝
16 センサ
17 受刃
22 プリント基板
24 リード線
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224598A JP2006048961A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Power outlet |
TW094125628A TW200618418A (en) | 2004-07-30 | 2005-07-28 | Power outlet |
US11/192,399 US7217147B2 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-29 | Power source outlet device |
CNB2005100888574A CN100530846C (en) | 2004-07-30 | 2005-07-29 | Power source outlet device |
KR1020050069186A KR100892835B1 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-29 | Electric socket device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224598A JP2006048961A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Power outlet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006048961A true JP2006048961A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=35927573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004224598A Pending JP2006048961A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Power outlet |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006048961A (en) |
CN (1) | CN100530846C (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008159478A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Electrical receptacle outlet |
JP2011096512A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Kawamura Electric Inc | Wiring fixture |
JP2011096513A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Kawamura Electric Inc | Wiring accessory |
JP2019164952A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 河村電器産業株式会社 | Power receptacle |
JP2023035688A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 河村電器産業株式会社 | Tracking detection structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101619644B1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-10 | 현대자동차주식회사 | Power outlet apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0969380A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Plug socket |
JPH09180805A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Receptacle |
JPH10106686A (en) * | 1996-08-07 | 1998-04-24 | Hosiden Corp | Connector |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004224598A patent/JP2006048961A/en active Pending
-
2005
- 2005-07-29 CN CNB2005100888574A patent/CN100530846C/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0969380A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Plug socket |
JPH09180805A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Receptacle |
JPH10106686A (en) * | 1996-08-07 | 1998-04-24 | Hosiden Corp | Connector |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008159478A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Electrical receptacle outlet |
JP2011096512A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Kawamura Electric Inc | Wiring fixture |
JP2011096513A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Kawamura Electric Inc | Wiring accessory |
JP2019164952A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 河村電器産業株式会社 | Power receptacle |
JP7000215B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-01-19 | 河村電器産業株式会社 | power outlet |
JP2023035688A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 河村電器産業株式会社 | Tracking detection structure |
JP7675602B2 (en) | 2021-09-01 | 2025-05-13 | 河村電器産業株式会社 | Tracking Detection Structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100530846C (en) | 2009-08-19 |
CN1728471A (en) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7179105B1 (en) | Power supply with a changeable plug element | |
DE60130241D1 (en) | SEPARATING DEVICE WITH FUSE | |
JPH1050410A (en) | connector | |
KR100892835B1 (en) | Electric socket device | |
JP2006048961A (en) | Power outlet | |
US6743031B2 (en) | Plug connector with a switch | |
ATE276581T1 (en) | ELECTRICAL CASE OF A FUSE | |
JP4081703B2 (en) | Additional alarm unit for branch circuit breaker | |
US20240120668A1 (en) | Input connector with integrated residual current detection | |
JP4390108B2 (en) | power outlet | |
JP4390109B2 (en) | power outlet | |
JP2006114791A (en) | Connector for led | |
JP3846528B2 (en) | Earth leakage breaker | |
JP4390110B2 (en) | power outlet | |
JP3573944B2 (en) | Through-type current detector | |
JP6700094B2 (en) | plug | |
JP2002267626A (en) | Sensor element | |
JP6792889B2 (en) | Outlet device | |
JP3092616B1 (en) | Connector device with erroneous insertion prevention structure | |
JP2000252022A (en) | Switch outlet | |
JP2008262776A (en) | Receptacle with connection detecting function, and its mounting structure | |
JP3421807B2 (en) | Outlet | |
ATE283555T1 (en) | ELECTRICAL CONNECTOR UNIT AND CONNECTOR THEREOF | |
KR0135574Y1 (en) | Electrical connection device | |
KR100791499B1 (en) | Connector terminal connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |