JP2006048808A - Audio apparatus - Google Patents
Audio apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006048808A JP2006048808A JP2004226793A JP2004226793A JP2006048808A JP 2006048808 A JP2006048808 A JP 2006048808A JP 2004226793 A JP2004226793 A JP 2004226793A JP 2004226793 A JP2004226793 A JP 2004226793A JP 2006048808 A JP2006048808 A JP 2006048808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- information
- related information
- audio
- introduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
本発明はオーディオ装置に関し、より詳細には楽曲の音声信号を出力するとともに、該
楽曲の関連情報を紹介することのできるオーディオ装置に関する。
The present invention relates to an audio device, and more particularly to an audio device that can output a sound signal of a music piece and introduce related information of the music piece.
従来のオーディオ装置は、CDやMDなどの再生媒体に記録されている楽曲データを再
生するようになっており、好きなアーティストのCDなどをセットすれば、ユーザーは、
これらの曲を自由に聴くことができるようになっている。
Conventional audio devices are designed to play back music data recorded on playback media such as CDs and MDs. If you set a CD of your favorite artist,
You can listen to these songs freely.
これらの再生媒体に記録されている楽曲を聴くだけでも、ユーザーは、その場を楽しむ
ことができるが、例えば、ドライブ中などBGMとして音楽を聴いている場合、単に曲を
聴くだけでなく、その楽曲の関連情報等を色々と知ることができれば、ユーザーにとって
非常に有益なものとなる。
Users can enjoy the situation just by listening to the music recorded on these playback media. For example, when listening to music as a BGM, such as while driving, It will be very useful for the user if it can know various information related to the music.
例えば、下記の特許文献1、2には、セットされた再生媒体に関連する関連情報をネッ
トワークまたは他の再生媒体から自動的に取得して、再生媒体の再生に合わせて、前記取
得した関連情報を表示する装置が開示されている。
For example, in
しかしながら、これらの装置では、表示画面を見なければ関連情報を把握することがで
きないので、関連情報を知るためには表示画面の前で曲を聴かなければならず、ユーザー
にとって曲を聴く環境がかなり制約されるという問題があった。
However, these devices cannot grasp the related information without looking at the display screen. Therefore, in order to know the related information, the user must listen to the song in front of the display screen. There was a problem that it was considerably restricted.
また、これらを車載用に適用しようとした場合、運転者は、走行中に画面を注視するこ
とができず、表示された関連情報の内容を把握することが困難であるため、車載機等への
適用も難しいといった問題があった。
In addition, when trying to apply these to in-vehicle devices, the driver cannot watch the screen while traveling and it is difficult to grasp the content of the displayed related information. There was a problem that it was difficult to apply.
また、下記の特許文献3には、カラオケ再生時の場の雰囲気を盛り上げるためにタイト
ル表示や前奏の時間に、ジャンル等に応じた曲紹介等の音声データを自動的に再生するこ
とができるカラオケ装置が開示されている。
Also, in
このような曲の前奏の時間に曲紹介等を行う装置では、曲ごとに前奏部分の長さが異な
るため、前奏部分が短いと曲紹介等を行う時間がとれないといった問題があり、また、ユ
ーザーが聴く曲は、前奏部分の音が小さい曲ばかりではないため、前奏がいきなり大きな
音で始まる曲だと、紹介する音声が聴き取りにくくいといった問題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、楽曲中の歌詞の始まりから終わりまで
の間の所定のタイミングで前記楽曲の関連情報の紹介を行い、楽曲を聴いている間に複数
の情報をユーザーに聴取させることができ、楽曲を聴く楽しみを一層高めることができる
オーディオ装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and introduces related information of the music at a predetermined timing from the start to the end of the lyrics in the music, and a plurality of information while listening to the music. It is an object of the present invention to provide an audio device that allows a user to listen to music and further enhance the pleasure of listening to music.
上記目的を達成するために本発明に係るオーディオ装置(1)は、楽曲の音声信号を出
力するとともに、前記楽曲の関連情報を紹介可能なオーディオ装置において、前記楽曲の
関連情報を取得する楽曲関連情報取得手段と、前記楽曲中の歌詞の始まりから終わりまで
の間で前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断する紹介タイミング判断手段と
、該紹介タイミング判断手段により判断された所定のタイミングで、前記取得した楽曲の
関連情報の紹介を行う楽曲関連情報紹介手段とを備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, an audio device (1) according to the present invention outputs a sound signal of a music piece and acquires related information of the music piece in an audio apparatus capable of introducing the related information of the music piece. Information acquisition means, introduction timing judgment means for judging the timing of introducing the related information of the music between the beginning and end of the lyrics in the music, and at a predetermined timing judged by the introduction timing judgment means And music related information introducing means for introducing related information of the acquired music.
上記オーディオ装置(1)によれば、前記楽曲中の歌詞の始まりから終わりまでの間で
前記楽曲の関連情報の紹介を行うのに適切なタイミングを適宜判断して、該判断されたタ
イミングで、前記取得した楽曲の関連情報が紹介されるので、前記楽曲を聴く楽しみを妨
げることなく、楽曲中の複数のタイミングで前記楽曲の関連情報の紹介を行うことできる
。したがって、楽曲を聴きながら、複数の情報を聴取することが可能となり、楽曲を聴く
楽しみを一層高めることができる。
According to the audio device (1), an appropriate timing for introducing the related information of the song between the beginning and the end of the lyrics in the song is appropriately determined, and at the determined timing, Since the acquired related information of the music is introduced, the related information of the music can be introduced at a plurality of timings in the music without disturbing the pleasure of listening to the music. Therefore, it is possible to listen to a plurality of information while listening to the music, and the pleasure of listening to the music can be further enhanced.
また本発明に係るオーディオ装置(2)は、上記オーディオ装置(1)において、楽曲
中の歌詞のサビの位置を示すサビ位置情報を取得するサビ位置情報取得手段と、楽曲の音
声信号の振幅レベルを検知する信号レベル検知手段とを備え、前記紹介タイミング判断手
段が、前記サビ位置情報取得手段を介して取得された前記楽曲のサビ位置情報と、前記信
号レベル検知手段を介して検知された前記楽曲の音声信号の振幅レベルとに基づいて、前
記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断するものであることを特徴としている。
Also, the audio device (2) according to the present invention comprises a chorus position information acquisition means for acquiring chorus position information indicating the position of the chorus of the lyrics in the music, and an amplitude level of the audio signal of the music in the audio device (1). Signal level detection means for detecting the melody position information of the music acquired via the rust position information acquisition means and the signal level detection means detected by the introduction timing determination means. Based on the amplitude level of the audio signal of the music, the timing for introducing the related information of the music is determined.
上記オーディオ装置(2)によれば、前記サビ位置情報取得手段を介して取得された前
記楽曲のサビ位置情報と、前記信号レベル検知手段を介して検知された前記楽曲の音声信
号の振幅レベルとに基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングが判断される
ので、例えば、前記楽曲のサビ位置を除いた部分で、かつオーディオソースから取り込ん
だ前記楽曲の音声信号の振幅レベルが所定レベルより小さくなるタイミングで、前記楽曲
の関連情報の紹介を行うことができ、前記楽曲中のサビの部分を聴く楽しみを妨げること
なく、かつ前記楽曲の関連情報が聞き取りやすいように紹介を行うことができる。
According to the audio apparatus (2), the climax position information of the music acquired via the rust position information acquisition means, and the amplitude level of the audio signal of the music detected via the signal level detection means, Therefore, for example, the amplitude level of the audio signal of the music taken in from the audio source in a portion excluding the chorus position of the music is a predetermined level. Information related to the music can be introduced at a smaller timing, and the information related to the music can be easily heard without disturbing the enjoyment of listening to the rust portion of the music. it can.
また本発明に係るオーディオ装置(3)は、上記オーディオ装置(1)において、楽曲
中の間奏区間を示す間奏区間情報を取得する間奏区間情報取得手段を備え、前記紹介タイ
ミング判断手段が、前記間奏区間情報取得手段を介して取得された間奏区間情報に基づい
て、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断するものであることを特徴として
いる。
The audio device (3) according to the present invention further comprises interlude section information acquiring means for acquiring interlude section information indicating interlude sections in the music in the audio apparatus (1), wherein the introduction timing determining means is the interlude section. Based on the interlude section information acquired via the section information acquisition means, the timing for introducing the related information of the music is determined.
上記オーディオ装置(3)によれば、前記紹介タイミング判断手段が、前記間奏区間情
報取得手段を介して取得された間奏区間情報に基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行
うタイミングを判断するものであるので、歌声が含まれない楽曲の間奏区間において、前
記楽曲の関連情報が聞き取りやすいように紹介を行うことができる。
According to the audio device (3), the introduction timing determining means determines the timing for introducing the related information of the music based on the interlude section information acquired via the interlude section information acquiring means. Therefore, in the interlude section of the music that does not include the singing voice, the introduction can be performed so that the related information of the music can be easily heard.
また本発明に係るオーディオ装置(4)は、上記オーディオ装置(3)において、前記
間奏区間情報が、楽曲中の歌詞のサビの終了時刻を含む情報であることを特徴としている
。
上記オーディオ装置(4)によれば、前記間奏区間情報に楽曲中の歌詞のサビの終了時
刻が含まれているので、前記楽曲中の歌詞のサビの終了時刻から前記楽曲の関連情報の紹
介をスムーズに行うことができる。
The audio device (4) according to the present invention is characterized in that, in the audio device (3), the interlude section information is information including an end time of chorus of lyrics in the music.
According to the audio device (4), since the end time of the chorus of the lyrics in the song is included in the interlude section information, the related information of the song is introduced from the choke end time of the lyrics in the song. It can be done smoothly.
また本発明に係るオーディオ装置(5)は、上記オーディオ装置(1)において、楽曲
の音声信号の振幅レベルを検知する信号レベル検知手段を備え、前記紹介タイミング判断
手段が、前記信号レベル検知手段を介して検知された前記楽曲の音声信号の振幅レベルに
基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断するものであることを特徴
としている。
The audio device (5) according to the present invention further comprises signal level detection means for detecting the amplitude level of the audio signal of the music in the audio device (1), wherein the introduction timing determination means includes the signal level detection means. The timing at which the related information of the music is introduced is determined based on the amplitude level of the audio signal of the music detected via the music.
上記オーディオ装置(5)によれば、前記レベル検知手段を介して検知された前記楽曲
の音声信号の振幅レベルに基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングが判断
されるので、例えば、音楽ソースから取り込んだ前記楽曲の音声信号の振幅レベルが所定
レベルより小さくなるタイミングで、前記楽曲を聴く楽しみを妨げることがないように前
記楽曲の関連情報の紹介を行うことができる。
According to the audio device (5), the timing for introducing the related information of the music is determined based on the amplitude level of the audio signal of the music detected through the level detection means. Information related to the music can be introduced at a timing when the amplitude level of the audio signal of the music taken from the music source becomes smaller than a predetermined level so as not to disturb the enjoyment of listening to the music.
また本発明に係るオーディオ装置(6)は、上記オーディオ装置(3)〜(5)のいず
れかにおいて、前記楽曲関連情報紹介手段が、前記楽曲の関連情報の紹介を行っている途
中で、間奏区間が終了した場合、又は前記楽曲の音声信号の振幅レベルが所定レベルより
大きくなった場合に、前記楽曲の関連情報の紹介を中断し、次の紹介タイミングで、前記
紹介を再開するものであることを特徴としている。
The audio device (6) according to the present invention is an audio device (6) according to any one of the audio devices (3) to (5), wherein the music related information introducing means is introducing the related information of the music. When the section ends, or when the amplitude level of the audio signal of the music exceeds a predetermined level, the introduction of the related information of the music is interrupted, and the introduction is resumed at the next introduction timing. It is characterized by that.
上記オーディオ装置(6)によれば、前記楽曲の関連情報の紹介を行っている途中で、
間奏区間が終了した場合、又は前記楽曲の音声信号の振幅レベルが所定レベルより大きく
なった場合に、前記楽曲の関連情報の紹介を中断し、次の紹介タイミングで、前記紹介を
再開するので、前記楽曲の関連情報の出力に要する時間が長い場合でも、前記楽曲を聴く
楽しみを妨げることがないように紹介を行うことができる。また、前記紹介を再開する際
には、中断箇所の少し手前から再開するようにすれば、関連情報のつながりが把握しやす
くなる。
According to the audio device (6), while introducing the related information of the music,
When the interlude section ends, or when the amplitude level of the audio signal of the music is greater than a predetermined level, the introduction of the related information of the music is interrupted, and the introduction is resumed at the next introduction timing. Even when the time required for outputting the related information of the music is long, the introduction can be performed so as not to disturb the enjoyment of listening to the music. In addition, when the introduction is resumed, it is easier to grasp the connection of related information if it is resumed from just before the interrupted point.
また本発明に係るオーディオ装置(7)は、上記オーディオ装置(2)、(5)又は(
6)において、前記信号レベル検知手段が、前記楽曲の音声信号の振幅レベルとして、前
記楽曲中の歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルを検知するものであること
を特徴としている。
Moreover, the audio device (7) according to the present invention includes the audio device (2), (5) or (
In 6), the signal level detection means detects the amplitude level of the audio signal in the frequency band including the singing voice in the music as the amplitude level of the audio signal of the music.
上記オーディオ装置(7)によれば、前記信号レベル検知手段が、前記楽曲の音声信号
の振幅レベルとして、前記楽曲中の歌声が含まれる主な周波数帯域の音声信号の振幅レベ
ルを検知するものであるので、例えば、前記楽曲中の歌声が含まれる周波数帯域の音声信
号の振幅レベルが所定レベルより小さくなるタイミング、すなわち歌声が小さくなるタイ
ミングで、前記楽曲中の歌声を聴く楽しみを妨げることがないように前記楽曲の関連情報
の紹介を行うことができる。
According to the audio device (7), the signal level detecting means detects the amplitude level of the audio signal in the main frequency band including the singing voice in the music as the amplitude level of the audio signal of the music. Therefore, for example, at the timing when the amplitude level of the audio signal in the frequency band including the singing voice in the music is smaller than a predetermined level, that is, at the timing when the singing voice becomes small, the enjoyment of listening to the singing voice in the music is not hindered. Thus, the related information of the music can be introduced.
また本発明に係るオーディオ装置(8)は、上記オーディオ装置(1)〜(7)のいず
れかにおいて、前記楽曲の関連情報には、楽曲の情報、アーティストに関する情報、楽曲
が収録されているアルバムに関する情報、アーティストのイベント情報、アーティストの
ホームページ情報、作詞家に関する情報、作曲家に関する情報、及びアーティストの出演
番組情報のうちの少なくとも一つが含まれており、前記楽曲関連情報紹介手段が、前記楽
曲の関連情報に含まれる各情報を所定の順番で紹介するものであることを特徴としている
。
Also, in the audio device (8) according to the present invention, in any one of the audio devices (1) to (7), the related information of the music includes music information, information on the artist, and an album in which the music is recorded. Information about the artist, event information about the artist, information about the artist's homepage, information about the songwriter, information about the composer, and information about the artist's appearance. Each piece of information included in the related information is introduced in a predetermined order.
上記オーディオ装置(8)によれば、前記楽曲の関連情報には複数の情報が含まれてお
り、該楽曲の関連情報に含まれる各情報が所定の順番で紹介されるので、これらの情報を
所定の順番でユーザーに聴取させることができ、楽曲を聴く楽しみを一層高めることがで
きる。
According to the audio device (8), the related information of the music includes a plurality of information, and each information included in the related information of the music is introduced in a predetermined order. The user can listen in a predetermined order, and the enjoyment of listening to music can be further enhanced.
また本発明に係るオーディオ装置(9)は、上記オーディオ装置(8)において、前記
楽曲の関連情報には、ジャケットの画像情報が更に含まれており、前記ジャケットの画像
情報の紹介を行うジャケット画像紹介手段を備えていることを特徴としている。
上記オーディオ装置(9)によれば、前記ジャケットの画像情報の紹介も行うことがで
きる。
In the audio device (9) according to the present invention, in the audio device (8), the music related information further includes jacket image information, and the jacket image introduces the jacket image information. It is characterized by having an introduction means.
According to the audio device (9), the image information of the jacket can also be introduced.
また本発明に係るオーディオ装置(10)は、上記オーディオ装置(8)において、前
記楽曲の関連情報に含まれる各情報の紹介を行う順番を設定するための紹介順位設定手段
を備えていることを特徴としている。
上記オーディオ装置(10)によれば、前記楽曲の関連情報に含まれる各情報の紹介を
行う順番をユーザーが予め設定しておくことができ、ユーザーが優先的に知りたい情報か
ら紹介させることができる。
The audio device (10) according to the present invention further includes an introduction order setting means for setting the order of introducing each information included in the related information of the music in the audio device (8). It is a feature.
According to the audio device (10), the order in which the information included in the related information of the music is introduced can be set in advance by the user, so that the user can introduce information from information that the user wants to know preferentially. it can.
また本発明に係るオーディオ装置(11)は、上記オーディオ装置(8)〜(10)の
いずれかにおいて、前記楽曲の関連情報としてアーティストのホームページ情報が紹介さ
れた場合に、該アーティストのホームページ情報をお気に入り情報として登録するための
お気に入り情報登録手段を備えていることを特徴としている。
In addition, the audio device (11) according to the present invention, when any of the audio devices (8) to (10) introduces the artist's homepage information as the related information of the music, It is characterized by comprising a favorite information registration means for registering as favorite information.
上記オーディオ装置(11)によれば、前記アーティストのホームページ情報が紹介さ
れた場合に、該アーティストのホームページのアドレス情報を登録することが可能となり
、アドレス情報を別途登録する手間を省くことができる。
According to the audio device (11), when the artist's homepage information is introduced, it becomes possible to register the artist's homepage address information and save the trouble of separately registering the address information.
また本発明に係るオーディオ装置(12)は、上記オーディオ装置(1)〜(11)の
いずれかにおいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングにおける楽曲の音声信号
の周波数特性を判別する周波数特性判別手段を備え、前記楽曲関連情報紹介手段が、該周
波数特性判別手段により判別された周波数特性に応じて設定された所定の音声信号で前記
楽曲の関連情報の紹介を行うものであることを特徴としている。
The audio device (12) according to the present invention includes a frequency characteristic that determines a frequency characteristic of a sound signal of a music piece at a timing when the related information of the music piece is introduced in any one of the audio apparatuses (1) to (11). The music related information introducing means includes a determining means, and introduces the related information of the music with a predetermined audio signal set according to the frequency characteristic determined by the frequency characteristic determining means. It is said.
上記オーディオ装置(12)によれば、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングに
おける楽曲の音声信号の周波数特性を判別して、該判別された周波数特性に応じて設定さ
れた所定の音声信号で前記楽曲の関連情報の紹介が行われるので、例えば、前記楽曲の関
連情報の紹介を行うタイミングにおける楽曲の音声信号の周波数特性に基づき、低音側の
周波数帯域の信号レベルが高い場合は、女性の音声(すなわち、高い周波数の音声)で前
記楽曲の関連情報の紹介を行うようにしたり、逆に、高音側の周波数帯域の信号レベルが
高い場合は、男性の音声(すなわち、低い周波数の音声)で前記楽曲の関連情報の紹介を
行うようにすることができ、聞き取りやすい音声で前記楽曲の関連情報の紹介を行うこと
ができる。
According to the audio device (12), the frequency characteristic of the audio signal of the music at the timing when the related information of the music is introduced is determined, and the predetermined audio signal set in accordance with the determined frequency characteristic is used. Since the related information of the music is introduced, for example, based on the frequency characteristics of the audio signal of the music at the timing of introducing the related information of the music, when the signal level of the low frequency band is high, The related information of the music is introduced by voice (ie, high frequency voice), or conversely, if the signal level of the high frequency band is high, the voice of male (ie, low frequency voice) The related information of the music can be introduced, and the related information of the music can be introduced with a voice that is easy to hear.
また本発明に係るオーディオ装置(13)は、上記オーディオ装置(1)〜(12)の
いずれかにおいて、前記楽曲の関連情報を紹介する際の音の定位を設定するための定位設
定手段を備えていることを特徴としている。
上記オーディオ装置(13)によれば、前記楽曲の関連情報を紹介する際の音の定位を
設定するための定位設定手段を備えているので、ユーザーの好みに合わせて、前記楽曲の
関連情報の紹介を行う際の音の定位を、例えば、2スピーカのシステムであれば、右側、
中心、左側などに設定することができ、ユーザーにとって聴き取りやすい設定を行うこと
ができる。
The audio device (13) according to the present invention further comprises a localization setting means for setting a localization of sound when introducing the related information of the music in any of the audio devices (1) to (12). It is characterized by having.
According to the audio device (13), since the localization setting means for setting the localization of the sound when introducing the related information of the music is provided, the related information of the music according to the user's preference is provided. For example, if the system is a two-speaker system,
It can be set to the center, left side, etc., and can be set to be easy for the user to hear.
また本発明に係るオーディオ装置(14)は、上記オーディオ装置(1)〜(12)の
いずれかにおいて、前記楽曲の関連情報を紹介する出力音量を設定するための紹介音量設
定手段を備えていることを特徴としている。
上記オーディオ装置(14)によれば、前記楽曲の関連情報を紹介する音量をユーザー
の好みに合わせて設定することができ、ユーザーにとって聴き取りやすい音量に設定にす
ることができる。また、音声紹介する必要なければ、紹介音声を出力しない音量に設定す
ることもでき、関連情報を必要とするユーザーにのみ提供することができる。
The audio device (14) according to the present invention further includes an introduction volume setting means for setting an output volume for introducing the related information of the music in any of the audio devices (1) to (12). It is characterized by that.
According to the audio device (14), the volume for introducing the related information of the music can be set according to the user's preference and can be set to a volume that is easy for the user to listen to. Moreover, if it is not necessary to introduce the voice, it can be set to a volume at which the introduction voice is not output, and can be provided only to the user who needs the related information.
また本発明に係るオーディオ装置(15)は、上記オーディオ装置(1)〜(12)の
いずれかにおいて、前記楽曲の関連情報を紹介する音声の読み上げ速度を設定するための
読み上げ速度設定手段を備えていることを特徴としている。
上記オーディオ装置(15)によれば、前記楽曲の関連情報を紹介する音声の読み上げ
速度をユーザーの好みに合わせて設定することができ、ユーザーにとって聴き取りやすい
読み上げ速度に設定にすることができる。
The audio apparatus (15) according to the present invention further includes a reading speed setting means for setting a reading speed of a voice that introduces the related information of the music in any of the audio apparatuses (1) to (12). It is characterized by having.
According to the audio device (15), it is possible to set the reading speed of the voice for introducing the related information of the music according to the user's preference, and to set the reading speed that is easy for the user to listen to.
また本発明に係るオーディオ装置(16)は、上記オーディオ装置(1)〜(12)の
いずれかにおいて、前記楽曲の関連情報を紹介する音声の音響特性を設定するための音響
特性設定手段を備えていることを特徴としている。
上記オーディオ装置(16)によれば、前記楽曲の関連情報を紹介する音声の音響特性
、例えば、エコーなどの音響特性をユーザーの好みに合わせて設定することができる。
An audio device (16) according to the present invention further includes an acoustic characteristic setting means for setting an acoustic characteristic of a voice that introduces related information of the music in any of the audio apparatuses (1) to (12). It is characterized by having.
According to the audio device (16), it is possible to set the acoustic characteristics of the voice introducing the related information of the music, for example, the acoustic characteristics such as echoes, according to the user's preference.
以下、本発明に係るオーディオ装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、
実施の形態(1)に係るオーディオ装置の要部を概略的に示したブロック図である。
Embodiments of an audio apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG.
It is the block diagram which showed roughly the principal part of the audio apparatus which concerns on Embodiment (1).
図中11はアンテナを示しており、アンテナ11にはFM多重放送電波の受信が可能な
FMチューナ部12が接続され、FMチューナ部12の出力線は2つに分岐され、一方の
出力線は、アナログ信号をFMステレオ信号に復調するMPX復調部13を介してモード
の切り換えを行う切換スイッチ15に接続されており、他方の出力線は、FM多重放送電
波に含まれる多重データを複号するデコーダ14を介してマイコン16に接続されている
。
In the figure,
また切換スイッチ15には、CD18を再生するCDドライブ17が接続されており、
切換スイッチ15の出力側には、グラフィックイコライザ19を介してオーディオコント
ロール部20が接続されている。オーディオコントロール部20には、アンプ21a(L
)、21b(R)を介してスピーカ22a(L)、22b(R)が接続されている。また
、マイコン16は、FMチューナ部12、CDドライブ17、切換スイッチ15、グラフ
ィックイコライザ19、及びオーディオコントロール部20に接続されており、マイコン
16では、これら各部の制御が行われるようになっている。
The
An
) And 21b (R) are connected to
CDドライブ17は、CD18として音楽CDの他にCD−R/RWが読み込めるよう
になっており、CD−R/RWに収録されたMP3ファイルを再生するためのMP3デコ
ーダ(図示せず)が装備されている。
The CD drive 17 can read a CD-R / RW in addition to a music CD as a
グラフィックイコライザ19は、FM放送の音声やCD18の再生音声など、オーディ
オソースから取り込んだ音声信号の振幅レベルを検知するととともに、これら音声信号の
周波数帯域をいくつかの帯域に分けて、各再生周波数帯域における音声信号の振幅レベル
を検知して、出力する音声信号の周波数特性をユーザー設定等に応じて調整するものであ
る。グラフィックイコライザ19で解析されたデータはマイコン16に取り込まれるよう
になっており、マイコン16では、取り込んだデータに基づいて所定の処理が行われるよ
うになっている。
The
オーディオコントロール部20では、スピーカ22a、22bより出力される音の定位
(例えば、右側、中央、左側)、残響音などの音響特性、音量など、出力音声に関する調
整がマイコン16の制御信号に基づいて行われるようになっており、また、音声合成部2
3において生成された音声合成データと、FM放送の音声又はCD18の再生音声とがミ
キシングされるようになっている。
In the
The voice synthesis data generated in 3 is mixed with the voice of FM broadcast or the reproduced voice of CD18.
また、マイコン16には、文字信号(テキストデータとも言う)を処理して音声合成デ
ータを生成する音声合成部23、記憶部24、表示ディスプレイ(図示せず)などを備え
た表示部25、表示部25に設けられたボタンスイッチや表示ディスプレイ上に配設され
たタッチパネル(いずれも図示せず)などを含んで構成される操作部26、及び無線通信
部27が接続されている。
In addition, the
マイコン16は、CDドライブ17にCD18がセットされた場合、又はメニュー画面
を通じてCDモードが選択された場合に、無線通信部27を制御して、通信ネットワーク
31上のサーバ32に接続するようになっており、サーバ32側で検索して抽出された、
再生CD18に収録されている楽曲の関連情報と、各楽曲中の歌詞のサビの位置を示すサ
ビ位置情報とを取得することができるようになっている。
The
Information related to the music recorded on the
図2は、サーバ32から取得したデータの一部を示した図であり、(a)は楽曲のサビ
位置情報、(b)は楽曲の関連情報を示している。
楽曲のサビ位置情報には、各楽曲中の歌詞のサビ部分の開始時刻と終了時刻とを示す情
報が含まれるようになっている。また、楽曲の関連情報には、曲名、アルバム名などを含
む楽曲の情報、アーティストの略歴情報などを含むアーティストに関する情報、アルバム
に関する情報、コンサートやライブ日程などを含むアーティストのイベント情報、アーテ
ィストのホームページ情報、楽曲の作詞家に関する情報、楽曲の作曲家に関する情報、及
びアーティストの出演番組情報などを示すテキストデータが含まれるようになっている。
2A and 2B are diagrams showing a part of data acquired from the
The chorus position information of the music includes information indicating the start time and the end time of the chorus part of the lyrics in each music. In addition, the related information of the music includes information on the music including the name of the music and the name of the album, information on the artist including information on the artist, information on the album, event information of the artist including the concert and live schedule, and the artist's website. It includes text data indicating information, information related to the song composer, information related to the song composer, and information about the artist's appearance program.
また、図3に示した紹介順位設定画面を通じて、サーバ32から取得した楽曲の関連情
報に含まれる各情報の中から音声で紹介する順番(優先順位)が予め設定できるようにな
っており、マイコン16は、サーバ32から取得した楽曲の関連情報と、ユーザー設定さ
れた紹介順位情報とに基づいて、前記楽曲の関連情報に含まれる各情報を音声紹介する順
番を決定し、該決定された紹介順位情報が、サビ位置情報や楽曲の関連情報とともに記憶
部24に記憶されるようになっている。
In addition, through the introduction order setting screen shown in FIG. 3, the order (priority order) of introduction by voice from the information included in the related information of the music acquired from the
マイコン16は、再生している楽曲中の歌詞の始まりから終わりまでの間で前記楽曲の
関連情報の紹介を行うタイミングを判断する機能を備えており、サーバ32から取得した
サビ位置情報と、グラフィックイコライザ19で検知された楽曲中の歌声が含まれる主な
周波数帯域(例えば300〜3000Hz)の音声信号の振幅レベル(dB値)とに基づ
いて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングが判断されるようになっている。
The
そして、マイコン16は、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングであると判断す
ると、前記紹介順位情報に基づいて次に紹介する楽曲の関連情報を記憶部24から読み出
し、読み出された楽曲の関連情報(テキストデータ)が音声合成部23で処理されて音声
合成データが生成され、生成された音声合成データがオーディオコントロール部20に出
力され、合成音声(紹介音声)の音の定位、ボリューム(音量)、読み上げ速度、音響特
性などが調整された後、再生されるCDの音声信号とミキシングされ、アンプ21a、2
1bを介してスピーカ22a、22bからCDの再生音声と混合された楽曲の関連情報の
紹介音声が出力されるようになっている。
When the
The introduction voice of the related information of the music mixed with the reproduction voice of the CD is outputted from the
また、オーディオコントロール部20において調整される、合成音声(紹介音声)の音
の定位、音量、読み上げ速度、音響特性などは、図4に示した紹介音声出力設定画面を通
じて設定することができるようになっている。例えば、図4では、左右のスピーカ22a
、22bから出力される合成音声の音の定位を、右側、中央、又は左側に設定することが
できるようになっている。また、合成音声の音量として、0〜3の4段階に設定すること
ができるようになっており、音量0は、合成音声が出力されない設定となっている。また
、合成音声の読み上げ速度については、遅い、普通、速いの3段階に設定することができ
るようになっており、合成音声の音響特性については、エコー有り、無しを設定すること
ができるようになっている。
Further, the sound localization, volume, reading speed, acoustic characteristics, and the like of the synthesized voice (introduction voice) adjusted in the
, 22b can be set to the right side, the center, or the left side. Further, the volume of the synthesized voice can be set in four stages of 0 to 3, and the
また、メニュー画面を通じてFMモードが選択された場合、マイコン16は、FMチュ
ーナ部12を制御して、受信放送電波中の音声アナログ信号を取り出すようになっており
、取り出された音声アナログ信号はMPX13によりFMステレオ信号に復調され、復調
されたFMステレオ信号は、グラフィックイコライザ19、オーディオコントロール部2
0、アンプ21a、21bを介してスピーカ22a、22bからFM放送音声として出力
されるようになっている。
When the FM mode is selected through the menu screen, the
0, and is output as FM broadcast sound from the
なお、FM放送局からは、歌番組などで楽曲を放送する場合、放送している楽曲の歌詞
の始まりから終わりまでの間で楽曲の関連情報を出力するタイミングを示すタイミング符
号と、放送している楽曲の関連情報(テキストデータ)とが多重データとして楽曲の音声
信号とともに放送されるようになっている。
In addition, when broadcasting music with a song program or the like from an FM broadcast station, it broadcasts a timing code indicating the timing of outputting related information of the music between the start and end of the lyrics of the music being broadcast. The related information (text data) of the existing music is broadcast together with the audio signal of the music as multiplexed data.
アンテナ11で受信されたFM放送電波中の多重データは、デコーダ14で複号され、
マイコン16に入力される。マイコン16は、多重データ中に前記タイミング符号と、放
送している楽曲の関連情報とが含まれているか否かを判断し、タイミング符号と楽曲の関
連情報とを受信したタイミングで、楽曲の関連情報(テキストデータ)が音声合成部23
で処理されて音声合成データが生成され、生成された音声合成データがオーディオコント
ロール部20に出力され、合成音声の音の定位、音量、読み上げ速度、音響特性などが調
整された後、FMステレオ信号とミキシングされ、アンプ21a、21bを介してスピー
カ22a、22bからFMステレオ音声と混合された楽曲の関連情報の紹介音声が出力さ
れるようになっている。
The multiplexed data in the FM broadcast radio wave received by the
Input to the
Is processed to generate voice synthesis data, and the generated voice synthesis data is output to the
次に実施の形態(1)に係るオーディオ装置におけるマイコン16の行う処理動作を図
5〜図7に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する。なお、本処理動作は、CD18を
再生するCDモードが選択された場合に実行される。
Next, processing operations performed by the
まず、ステップS1では、CDモードか否かを判断し、CDモードではないと判断すれ
ば処理を終了する一方、CDモードであると判断すればステップS2に進む。ステップ2
では、CD18のTOC情報の読み込みを行いステップS3に進む。
First, in step S1, it is determined whether or not it is in the CD mode. If it is determined that the mode is not the CD mode, the process is terminated. If it is determined that the mode is the CD mode, the process proceeds to step S2.
Then, the TOC information of the
ステップS3では、CD18が音楽CDであるか否かを判断し、音楽CDであると判断
すればステップS4に進む。ステップS4では、無線通信部27を制御して、TOC情報
に含まれているCDの識別に必要な情報(例えば、CD固有の識別コード、総演奏時間、
総曲数などの情報)などをサーバ32に送信して、CD18に含まれる楽曲のサビ位置情
報と楽曲の関連情報とを取得する処理を行い、その後ステップS5に進む。
なお、サーバ32では、オーディオ装置から送信されてくる情報に基づいて、データベ
ースの検索を行い、該当するCDに含まれる楽曲のサビ位置情報と楽曲の関連情報とを抽
出して、オーディオ装置へ送出する処理が行われるようになっている。また、サーバ32
側のデータベースには、図2に示したような楽曲中の歌詞のサビ位置(開始・終了時刻)
を示すサビ位置情報や、楽曲の関連情報、すなわち、曲名、アルバム名、アーティスト名
などの楽曲の情報、アーティストに関する情報、アルバムに関する情報、アーティストの
イベント情報、アーティストのホームページ情報、楽曲の作詞家に関する情報、楽曲の作
曲家に関する情報、及びアーティストの出演番組情報などが更新しながら蓄積されるよう
になっている。
In step S3, it is determined whether or not the
Information such as the total number of songs) is transmitted to the
Note that the
In the database on the side, the chorus position (start / end time) of the lyrics in the music as shown in FIG.
Information related to the song, and related information of the song, that is, song information such as song name, album name, artist name, information about the artist, information about the album, event information about the artist, information about the artist's homepage, song writer Information, information on the composer of the music, and information on the artist's appearance program are updated and accumulated.
ステップS5では、サーバ32からデータを受信したか否かを判断し、受信していない
と判断すればステップS4に戻る一方、受信したと判断すればステップS6に進む。ステ
ップS6では、図3に示した紹介順位設定画面を通じて予め設定された紹介順位情報に基
づいて、取得した楽曲の関連情報に含まれる各情報を紹介する順番を設定して、サビ位置
情報や楽曲の関連情報とともに記憶部24に記憶する処理を行い、その後ステップS7に
進む。
In step S5, it is determined whether or not data has been received from the
ステップS7では、再生する曲数をカウントする曲カウンタk1に1を設定した後ステ
ップS8に進み、ステップS8では、CD18のk1曲目の楽曲の再生を開始してステッ
プS9に進む。
In step S7, the process proceeds to step S8 after setting one song counter k 1 for counting the number of tracks to be reproduced, the process proceeds at step S8, the start of the reproduction of k 1 piece of music of CD18 to step S9.
図6に示したステップS9では、再生曲の経過時間が、再生曲中のサビの終了時刻にな
ったか否かを判断し、サビの終了時刻になっていないと判断すればステップS9に戻る一
方、サビの終了時刻になったと判断すればステップS10に進む。
In step S9 shown in FIG. 6, it is determined whether or not the elapsed time of the playback music has reached the end time of the chorus in the playback music, and if it is determined that it has not reached the end time of the chorus, the process returns to step S9. If it is determined that the rust end time is reached, the process proceeds to step S10.
ステップS10では、歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルSが所定レベ
ルS1より小さいか否かを判断し、所定レベルS1より小さくない、すなわち、サビの終了後も歌声が大きいと判断すればステップS9に戻る一方、所定レベルS1より小さい、すなわち、サビ終了後の歌声が小さいと判断すればステップS11に進む。
In step S10, it is determined amplitude level S of the frequency band of the audio signal including the singing voice or not a predetermined level S 1 is less than or not less than a predetermined level S 1, that is, after the rust termination also singing voice is large the process returns to step S9 if it is determined, a predetermined level S 1 is smaller than, namely, the process proceeds to step S11 if determined that the voice after rust completion is small.
ステップS11では、サビ終了後の楽曲の音声信号における低音側の所定の周波数帯域
の振幅レベルSLが、高音側の所定の周波数帯域の振幅レベルSHより大きいか否かを判断し、低音側の周波数帯域の音声信号の振幅レベルSLの方が大きいと判断すればステップS12に進む。ステップS12では、合成音声が女性の声となる設定にしてステップS14に進む一方、低音側の周波数帯域の音声信号の振幅レベルSLの方が小さい、すなわち高音側の周波数帯域の振幅レベルSHの方が大きいと判断すればステップS13に進み、合成音声が男性の声となる設定にして、ステップS14に進む。
In step S11, it is determined whether or not the amplitude level S L of the predetermined low frequency band in the audio signal of the music after the chorus is larger than the amplitude level S H of the predetermined high frequency band. If it is determined that the amplitude level S L of the audio signal in the frequency band is larger, the process proceeds to step S12. In step S12, the synthetic voice is set to be a female voice, and the process proceeds to step S14, while the amplitude level S L of the audio signal in the low frequency band is smaller, that is, the amplitude level S H in the high frequency band. If it is determined that the voice is larger, the process proceeds to step S13, the synthesized voice is set to be a male voice, and the process proceeds to step S14.
ステップS14では、紹介した情報数をカウントする情報カウンタk2に1を加算してステップS15に進み、ステップS15では、楽曲の関連情報の中でk2番目に紹介する楽曲の関連情報を読み出して、該情報を設定された音声(男性声又は女性声)で音声合成
データを生成する処理を行い、その後ステップS16に進む。
In step S14, the process proceeds to step S15 by adding 1 to the information counter k 2 for counting the number of introduced information, in step S15, reads out the related information of the music to introduce the second k in the relevant information of the music piece Then, a process of generating speech synthesis data with the voice (male voice or female voice) set with the information is performed, and then the process proceeds to step S16.
ステップS16では、オーディオコントロール部20を制御して、生成された音声合成
データ(紹介音声データ)の音の定位、音量、読み上げ速度、音響特性を調整して、調整
された合成音声をCDの音声信号とミキシングして、スピーカ22a、22bからCDの
音声と混合された楽曲の関連情報の紹介音声を出力させる処理を行い、その後ステップS
17に進む。
In step S16, the
Proceed to 17.
ステップS17では、曲の再生が終了したか否かを判断し、再生が終了していないと判
断すればステップS18に進み、ステップS18では、CDモードの終了操作があったか
否かを判断し、CDモードの終了操作があったと判断すれば処理を終了する一方、CDモ
ードの終了操作がなかったと判断すればステップS19に進む。
In step S17, it is determined whether or not the reproduction of the music has ended. If it is determined that the reproduction has not ended, the process proceeds to step S18. In step S18, it is determined whether or not the CD mode end operation has been performed. If it is determined that there has been an operation for ending the mode, the process ends. If it is determined that there has been no operation for ending the CD mode, the process proceeds to step S19.
ステップS19では、情報カウンタk2が、取得した楽曲の関連情報に含まれる全情報
数C2になったか否かを判断し、情報カウンタk2が全情報数C2になっていないと判断すればステップS9に戻る一方、情報カウンタk2が情報数C2になったと判断すれば処理を終了する。
In step S19, the information counter k 2, and determines if the total number of information C 2 included in the acquired related information of the music, the information counter k 2 is if the judgment is not in full number of information C 2 If it is determined that the information counter k 2 has reached the number of information C 2 , the process is terminated.
また一方、ステップS17において曲の再生が終了したと判断すればステップS20に
進み、ステップS20では、曲カウンタk1が、CD18の総曲数C1になったか否かを判断し、曲カウンタk1が、総曲数C1になったと判断すれば処理を終了する一方、曲カウンタk1が、総曲数C1になっていないと判断すればステップS21に進む。ステップS21では、曲カウンタk1に1を加算して、ステップS8に戻り処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step S17 that the reproduction of the music has been completed, the process proceeds to step S20. In step S20, it is determined whether or not the music counter k 1 has reached the total music number C 1 of the
一方、ステップS3において、CD18が音楽CDではない、すなわちCD−R/RW
であると判断すれば、図7に示したステップS22に進み、ステップS22では、CD1
8に収録されているMP3のファイルを解析する処理を行い、その後ステップS23に進
む。
On the other hand, in step S3, CD18 is not a music CD, that is, CD-R / RW.
If it is determined, the process proceeds to step S22 shown in FIG.
8 is performed, and the process proceeds to step S23.
ステップS23では、ファイルカウンタk3に1を設定した後ステップS24に進み、ステップS24では、k3番目のMP3ファイルを読み込み、ステップS25に進む。ステップS25では、無線通信部27を制御して、k3番目のMP3ファイルに含まれているID3タグ情報(曲名やアルバム名などの文字情報)などをサーバ32に送信して、前
記MP3ファイルに含まれる楽曲のサビ位置情報と楽曲の関連情報とを取得する処理を行
い、その後ステップS26に進む。
In step S23, the process proceeds to step S24 after setting the 1 to the file counter k 3, in step S24, reads the k 3 th MP3 file, the process proceeds to step S25. In step S25, the
ステップS26では、サーバ32からデータ(MP3ファイルに含まれる楽曲のサビ位
置情報と該楽曲の関連情報)を受信したか否かを判断し、受信していないと判断すればス
テップS25に戻る一方、受信したと判断すればステップS27に進む。ステップS27
では、予め設定された優先順位情報に基づいて、取得した楽曲の関連情報に含まれる各情
報の紹介する順番を設定して、サビ位置情報や楽曲の関連情報とともに記憶部24に記憶
する処理を行い、その後ステップS28に進む。
In step S26, it is determined whether or not the data (the rust position information of the music included in the MP3 file and the related information of the music) is received from the
Then, based on the priority information set in advance, the order of introducing each information included in the related information of the acquired music is set and stored in the
ステップS28では、k3番目のMP3ファイルの再生を開始してステップS29に進む。ステップS29では、再生曲の経過時間が、再生曲中のサビの終了時刻になったか否
かを判断し、サビの終了時刻になっていないと判断すればステップS29に戻る一方、サ
ビの終了時刻になったと判断すればステップS30に進む。
In step S28, reproduction of the k 3rd MP3 file is started, and the process proceeds to step S29. In step S29, it is determined whether or not the elapsed time of the playback song has reached the end time of the chorus in the playback song. If it is determined that it has not reached the end time of the chorus, the process returns to step S29, while the end time of the chorus If it is determined that, the process proceeds to step S30.
ステップS30では、歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルSが所定レベ
ルS1より小さいか否かを判断し、所定レベルS1より小さくない、すなわち、サビ終了後も歌声が大きいと判断すればステップS29に戻る一方、所定レベルS1より小さい、すなわちサビ終了後の歌声が小さいと判断すればステップS31に進む。
In step S30, it is determined whether or not the amplitude level S is either a predetermined level S 1 is smaller than the frequency band of the audio signal including a voice, not smaller than the predetermined level S 1, that is, determines that the post-rust completion even voice is large the process returns to step S29 if, the process proceeds to step S31 if determined that the predetermined level S 1 is smaller than, that is, voice after rust completion small.
ステップS31では、サビ終了後の楽曲の音声信号における低音側の周波数帯域の振幅
レベルSLが高音側の周波数帯域の振幅レベルSHより大きいか否かを判断し、低音側の周波数帯域の音声信号の振幅レベルSLの方が大きいと判断すればステップS32に進む。ステップS32では、合成音声が女性の声となる設定にしてステップS34に進む一方
、低音側の周波数帯域の音声信号の振幅レベルSLの方が小さい、すなわち高音側の周波
数帯域の振幅レベルSHの方が大きいと判断すればステップS33に進み、合成音声が男
性の声となる設定にして、その後ステップS34に進む。
In step S31, the amplitude level S L frequency band bass side is determined whether the amplitude level S or H is larger than the frequency band of the treble side of the audio signal of the music after the rust completion, the audio frequency band bass side If it is determined that the amplitude level S L of the signal is larger, the process proceeds to step S32. In step S32, the synthesized voice is set to be a female voice and the process proceeds to step S34, while the amplitude level S L of the audio signal in the low frequency band is smaller, that is, the amplitude level S H in the high frequency band. If it is determined that the voice is larger, the process proceeds to step S33, the synthesized voice is set to be a male voice, and then the process proceeds to step S34.
ステップS34では、情報カウンタk2に1を加算してステップS35に進み、ステップS35では、楽曲の関連情報の中でk2番目に紹介する楽曲の関連情報を読み出して、該情報を設定された音声(男性声又は女性声)で音声合成データを生成する処理を行い、その後ステップS36に進む。 In step S34, the process proceeds to step S35 by adding 1 to the information counter k 2, in step S35, reads out the related information of the music to introduce the second k in the relevant information of the song, set the information A process of generating voice synthesis data with voice (male voice or female voice) is performed, and then the process proceeds to step S36.
ステップS36では、オーディオコントロール部20を制御して、生成された音声合成
データ(紹介音声データ)の音の定位、音量、読み上げ速度、音響特性を調整して、調整
された合成音声をMP3ファイルの音声信号とミキシングして、スピーカ22a、22b
からMP3ファイルの音声と混合された楽曲の関連情報の紹介音声を出力させる処理を行
い、その後ステップS37に進む。
In step S36, the
To the process of outputting the introduction sound of the related information of the music mixed with the sound of the MP3 file, and then the process proceeds to step S37.
ステップS37では、曲の再生が終了したか否かを判断し、再生が終了していないと判
断すればステップS38に進み、ステップS38では、CDモードの終了操作があったか
否かを判断し、CDモードの終了操作があったと判断すれば処理を終了する一方、CDモ
ードの終了操作がなかったと判断すればステップS39に進む。
In step S37, it is determined whether or not the reproduction of the music has been completed. If it is determined that the reproduction has not been completed, the process proceeds to step S38. In step S38, it is determined whether or not an operation for ending the CD mode has been performed. If it is determined that there has been an operation for ending the mode, the process ends. On the other hand, if it is determined that there has been no operation for ending the CD mode, the process proceeds to step S39.
ステップS39では、情報カウンタk2が、取得した楽曲の関連情報に含まれる総情報数C2になったか否かを判断し、情報カウンタk2が情報数C2になっていないと判断すればステップS29に戻る一方、情報カウンタk2がC2になったと判断すれば処理を終了する。 In step S39, the information counter k 2, and determines if the total number of information C 2 included in the related information of the obtained music, if it is determined that the information counter k 2 is not in the number of information C 2 the process returns to the step S29, the information counter k 2 finishes the process if it is determined that becomes C 2.
また一方、ステップS37において曲の再生が終了したと判断すればステップS40に
進み、ステップS40では、ファイルカウンタk3が、MP3の総ファイル数C3であるか否かを判断し、ファイルカウンタk3が、総ファイル数C3であると判断すれば処理を終了する一方、ファイルカウンタk3が、総ファイル数C3ではないと判断すればステップS41に進む。ステップS41では、ファイルカウンタk3に1を加算して、ステップS24に戻り処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step S37 that the music has been reproduced, the process proceeds to step S40. In step S40, it is determined whether or not the file counter k 3 is the total number of MP3 files C 3. If it is determined that 3 is the total number of files C 3 , the process ends. On the other hand, if the file counter k 3 determines that the total number of files is not C 3 , the process proceeds to step S41. In step S41, 1 is added to the file counter k 3, repeat the process returns to step S24.
次に実施の形態(1)に係るオーディオ装置におけるマイコン16の行う処理動作を図
8に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する。なお、本処理動作は、FM放送で楽曲を
受信している場合に実行される。
Next, processing operations performed by the
まず、ステップS51では、FMモードか否かを判断し、FMモードでないと判断すれ
ば処理を終了する一方、FMモードであると判断すればステップS52に進む。ステップ
S52では、多重放送受信中か否かを判断し、多重放送受信中ではないと判断すればステ
ップS59に進む一方、多重放送受信中であると判断すればステップS53に進む。
First, in step S51, it is determined whether or not the FM mode is set. If it is determined that the mode is not FM mode, the process is terminated. If it is determined that the mode is FM mode, the process proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether or not multiple broadcasts are being received. If it is determined that multiple broadcasts are not being received, the process proceeds to step S59. If it is determined that multiple broadcasts are being received, the process proceeds to step S53.
ステップS53では、デコーダ14で複号された多重放送電波中の多重データを取り込
み、楽曲の関連情報の文字信号(テキストデータ)と、歌詞の始まりから終わりまでの間
で楽曲の関連情報を音声出力するタイミングを示すタイミング符号が含まれているか否か
を判断し、これら信号が含まれていないと判断すればステップS59に進む一方、これら
信号が含まれていると判断すればステップS54に進む。
In step S53, the multiplexed data in the multiplex broadcast radio wave decoded by the
ステップS54では、タイミング符号受信後の楽曲の音声信号における低音側の周波数
帯域の振幅レベルSLが、高音側の周波数帯域の振幅レベルSHより大きいか否かを判断し、低音側の周波数帯域の振幅レベルSLの方が大きいと判断すればステップS55に進む。ステップS55では、合成音声が女性の声となる設定にしてステップS57に進む一方、低音側の周波数帯域の振幅レベルSLの方が小さい、すなわち高音側の周波数帯域の振幅レベルSHの方が大きいと判断すればステップS56に進み、合成音声が男性の声となる設定にして、その後ステップS57に進む。
In step S54, the amplitude level S L frequency band bass side of the audio signal of the music after the timing code received, and determines whether the amplitude level S or H is larger than the treble side of the frequency band, the bass-side frequency band If it is determined that the amplitude level S L is larger, the process proceeds to step S55. In step S55, while the synthesized speech proceeds to step S57 in the set to be the voice of women and smaller amplitude level S L frequency band bass side, that is, towards the amplitude level S H treble side of the frequency band If it is determined that the volume is high, the process proceeds to step S56, where the synthesized voice is set to be a male voice, and then the process proceeds to step S57.
ステップS57では、受信した楽曲の関連情報を示す文字信号を処理して、設定された
音声(男性声又は女性声)で音声合成データ(紹介音声データ)を生成する処理を行い、
その後ステップS58に進む。
In step S57, a character signal indicating the related information of the received music is processed, and voice synthesis data (introduction voice data) is generated with the set voice (male voice or female voice).
Thereafter, the process proceeds to step S58.
ステップS58では、オーディオコントロール部20を制御して、生成された音声合成
データの音の定位、音量、読み上げ速度、音響特性を調整して、調整された合成音声をF
M放送の音声信号とミキシングして、スピーカ22a、22bからFM放送の音声と混合
された楽曲の関連情報の紹介音声を出力させる処理を行い、その後ステップS59に進む
。
In step S58, the
A process of mixing the audio signal of the M broadcast and outputting the introduction information of the related information of the music mixed with the audio of the FM broadcast from the
ステップS59では、FMモードの終了操作があったか否かを判断し、FMモードの終
了操作があったと判断すれば処理を終了する一方、FMモードの終了操作がなかったと判
断すればステップS52に戻り、処理を繰り返す。
In step S59, it is determined whether or not an FM mode end operation has been performed. If it is determined that an FM mode end operation has been performed, the process ends. If it is determined that there has been no FM mode end operation, the process returns to step S52. Repeat the process.
上記実施の形態(1)に係るオーディオ装置によれば、楽曲中の歌詞の始まりから終わ
りまでの間で前記楽曲の関連情報の紹介を行うのに適切なタイミングを判断して、該判断
されたタイミングで、サーバ32から取得した楽曲の関連情報が紹介されるので、前記楽
曲を聴く楽しみを妨げることなく、楽曲中の複数のタイミングで楽曲の関連情報の紹介を
行うことできる。したがって、楽曲を聴きながら、複数の情報を聴取することが可能とな
り、楽曲を聴く楽しみを一層高めることができる。
According to the audio device according to the above embodiment (1), it is determined by determining an appropriate timing for introducing the related information of the music from the beginning to the end of the lyrics in the music. Since the related information of the music acquired from the
また、サーバ32から取得した楽曲のサビ位置情報と、グラフィックイコライザ19で
検知された楽曲の音声信号の振幅レベルとに基づいて、楽曲の関連情報の紹介を行うタイ
ミングが判断されるので、楽曲のサビ位置を除いた部分で、かつオーディオソースから取
り込んだ楽曲の音声信号の振幅レベルが所定レベルより小さくなる箇所を楽曲の関連情報
の紹介を行うタイミングとして判断させることにより、楽曲のサビ部分以外で、かつ音が
小さくなるタイミングで、楽曲の関連情報の紹介を行うことができ、楽曲中のサビの部分
を聴く楽しみを妨げることなく、かつ楽曲の関連情報が聞き取りやすいように紹介を行う
ことができる。
Further, since the timing of introducing the related information of the music is determined based on the chorus position information of the music acquired from the
また、楽曲の関連情報には複数の情報が含まれており、該楽曲の関連情報に含まれる各
情報が、図3に示した紹介順位設定画面を通じて設定された順番で紹介されるので、ユー
ザーが知りたい情報から聴取させることができ、楽曲を聴く楽しみを一層高めることがで
きる。
In addition, the music related information includes a plurality of pieces of information, and each piece of information included in the music related information is introduced in the order set through the introduction order setting screen shown in FIG. Can be heard from the information they want to know, and the enjoyment of listening to music can be further enhanced.
また、楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングにおける楽曲の音声信号の周波数特性を
判別して、該判別された周波数特性に応じて設定された所定の音声(男性声、または女性
声)で楽曲の関連情報の音声紹介を行うので、例えば、音声紹介を行うタイミングにおい
て、低音側の周波数帯域の信号レベルが高い場合は、女性の声(すなわち、高い周波数の
音)で前記楽曲の関連情報の紹介を行うようにしたり、逆に、高音側の周波数帯域の信号
レベルが高い場合は、男性の声(すなわち、低い周波数の音)で前記楽曲の関連情報の紹
介を行うようにすることができ、聞き取りやすい音声で前記楽曲の関連情報の紹介を行う
ことができる。
Further, the frequency characteristic of the audio signal of the music at the timing of introducing the related information of the music is determined, and the music of the music is determined with a predetermined sound (male voice or female voice) set according to the determined frequency characteristic. For example, if the signal level of the low frequency band is high at the timing of introducing the voice, the related information is introduced with a female voice (that is, a high frequency sound). Or conversely, if the signal level in the high frequency band is high, the relevant information of the music can be introduced with a male voice (i.e., a low frequency sound) Information related to the music can be introduced with easy-to-listen voice.
また、図4に示した紹介音声出力設定画面を通じて、前記楽曲の関連情報を紹介する際
の音の定位、紹介音声の大きさ、紹介音声の読み上げ速度、紹介音声の音響特性をユーザ
ーの好みに合わせて設定することができ、ユーザーにとって聴き取りやすい設定を行うこ
とができる。
In addition, through the introduction voice output setting screen shown in FIG. 4, the sound localization, the size of the introduction voice, the reading speed of the introduction voice, and the acoustic characteristics of the introduction voice when the related information of the music is introduced to the user's preference. It is possible to make settings that can be easily heard by the user.
なお、実施の形態(1)では、サビの終了時刻になったか否かを判断し、サビの終了時
刻になり、かつ歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルSが所定レベルS1より小さくなった場合に、紹介タイミングであると判断するようになっているが、別の実施
の形態では、前奏から歌唱部に入った後、歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レ
ベルSが所定レベルS1より小さくなったことを判断し、音声信号の振幅レベルSが所定レベルS1より小さくなり、かつサビの開始・終了区間内ではない場合に、紹介タイミングであると判断する構成としても良い。
In the embodiment (1), it is determined whether or not the chorus end time is reached, the chorus end time is reached, and the amplitude level S of the audio signal in the frequency band including the singing voice is greater than the predetermined level S 1 . When it becomes smaller, it is determined that it is the introduction timing, but in another embodiment, after entering the singing section from the prelude, the amplitude level S of the audio signal in the frequency band including the singing voice is determines that becomes smaller than the predetermined level S 1, if the amplitude level S of the audio signal is smaller than a predetermined level S 1, and not the chorus start and end section within a configuration in which it is determined that the introduction timing Also good.
また、楽曲の関連情報として、ジャケットの画像情報がサーバ32から提供されるよう
になっていれば、紹介音声の出力中にジャケットの画像を表示部に表示させるようにする
こともできる。
If the jacket image information is provided from the
また、前記楽曲の関連情報としてアーティストのホームページ情報が紹介された場合に
、図9に示したようなアーティストのホームページのアドレス情報をお気に入り情報とし
て登録するためのお気に入り情報登録画面を表示画面上に表示させるようにしてもよい。
係る構成によれば、アーティストのホームページ情報が紹介された場合に、該アーティス
トのホームページのアドレス情報を登録することが可能となり、アドレス情報を別途登録
する手間を省くことができる。
Further, when the artist's website information is introduced as the related information of the music, a favorite information registration screen for registering the artist's website address information as favorite information as shown in FIG. 9 is displayed on the display screen. You may make it make it.
According to such a configuration, when the homepage information of the artist is introduced, it becomes possible to register the address information of the artist's homepage, and it is possible to save the trouble of separately registering the address information.
次に実施の形態(2)に係るオーディオ装置について説明する。但し実施の形態(2)
に係るオーディオ装置の構成については、マイコンを除いて図1に示したオーディオ装置
と同様であるため、異なる機能を有するマイコン16Aには異なる符号を付し、その他の
同一機能を有する構成部品の説明をここでは省略する。
Next, an audio apparatus according to Embodiment (2) will be described. However, Embodiment (2)
Since the configuration of the audio apparatus according to the present embodiment is the same as that of the audio apparatus shown in FIG. 1 except for the microcomputer, the
実施の形態(2)に係るオーディオ装置では、楽曲中の間奏区間を示す間奏区間情報(
楽曲中の間奏の開始時刻と終了時刻の情報)と、楽曲の関連情報とがサーバ32Aから取
得できるようになっており、マイコン16Aでは、取得した間奏区間情報に基づいて、楽
曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断するようになっている。また、間奏の開始時
刻には、楽曲中の歌詞のサビの終了時刻が含まれるようになっている。
また、楽曲の関連情報の紹介を行っている途中で間奏区間が終了した場合、紹介を中断
して、次の紹介タイミングで、前記紹介を再開するようになっている。
In the audio device according to the embodiment (2), interlude section information (
Information on the start time and end time of the interlude in the music) and the related information of the music can be acquired from the
In addition, when the interlude section ends during the introduction of the related information of the music, the introduction is interrupted and the introduction is resumed at the next introduction timing.
次に実施の形態(2)に係るオーディオ装置におけるマイコン16Aの行う処理動作を
図10に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する。なお、本処理動作は、図6に示した
ステップS9〜S13の代わりにステップS61が、ステップS16とS17との間にス
テップS62〜S67が挿入されている点が相違しており、以下相違点のみ説明すること
とする。
Next, processing operations performed by the
ステップS8において、CD18のk1曲目の楽曲の再生を開始した後ステップS61に進む。ステップS61では、再生曲の経過時間が、再生曲中の間奏の開始時刻になった
か否かを判断し、間奏の開始時刻になっていないと判断すればステップS61に戻る一方
、間奏の開始時刻になったと判断すればステップS14、S15、S16の処理を行い、
その後ステップS62に進む。
In step S8, reproduction of the k 1st music piece of
Thereafter, the process proceeds to step S62.
ステップS62では、間奏の終了時刻になったか否かを判断し、間奏の終了時刻になっ
ていないと判断すればステップS62に戻る一方、間奏の終了時刻になったと判断すれば
ステップS63に進む。
In step S62, it is determined whether or not the end time of the interlude is reached. If it is determined that the end time of the interlude is not reached, the process returns to step S62, whereas if it is determined that the end time of the interlude is reached, the process proceeds to step S63.
ステップS63では、紹介音声の出力中であるか否かを判断し、紹介音声の出力中であ
ると判断すればステップS64に進み、ステップS64では、紹介音声の出力を中断させ
る処理を行い、その後ステップS65に進む。ステップS65では、曲の再生が終了した
か否かを判断し、曲の再生が終了したと判断すればステップS20へ進む一方、曲の再生
が終了していないと判断すればステップS66に進む。
In step S63, it is determined whether or not the introduction voice is being output. If it is determined that the introduction voice is being output, the process proceeds to step S64. In step S64, a process for interrupting the introduction voice output is performed. Proceed to step S65. In step S65, it is determined whether or not the reproduction of the music has been completed. If it is determined that the reproduction of the music has been completed, the process proceeds to step S20. If it is determined that the reproduction of the music has not been completed, the process proceeds to step S66.
ステップS66では、次の間奏の開始時刻になったか否かを判断し、次の間奏の開始時
刻になっていないと判断すればステップS66に戻る一方、次の間奏の開始時刻になった
と判断すればステップS67に進む。ステップS67では、紹介音声の出力を再開させる
処理を行う。なお、この場合、中断箇所の少し手前から再開されるようになっており、そ
の後ステップS62に戻り、処理を繰り返す。またステップS63において、紹介音声の
出力中ではない、すなわち、紹介音声の出力が完了していると判断すればステップS17
へ進む。
In step S66, it is determined whether or not the next interlude start time is reached. If it is determined that the next interlude start time is not reached, the process returns to step S66, while the next interlude start time is determined. If so, the process proceeds to step S67. In step S67, a process for resuming the output of the introduction voice is performed. In this case, the process is resumed from just before the interrupted point, and then the process returns to step S62 to repeat the process. If it is determined in step S63 that the introduction voice is not being output, that is, the output of the introduction voice has been completed, step S17 is performed.
Proceed to
なお、CD18が音楽CDでない場合は、図7に示したステップS29〜33の代わり
にステップS61が、ステップS36とS37との間に、ステップS62〜S67が挿入
された処理が同様に行われるようになっている。
If the
上記実施の形態(2)に係るオーディオ装置によれば、サーバ32Aから取得した間奏
区間情報に基づいて、楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングが判断されるので、歌詞が
含まれない楽曲の間奏区間において、楽曲の関連情報が聞き取りやすいように紹介するこ
とができる。また、間奏区間情報には、楽曲中の歌詞のサビの終了時刻が含まれているの
で、楽曲中の歌詞のサビの終了時刻から前記楽曲の関連情報の紹介をスムーズに行うこと
ができる。
According to the audio device according to the above embodiment (2), the timing for introducing the related information of the music is determined based on the interlude section information acquired from the
また、楽曲の関連情報の紹介を行っている途中で、間奏区間が終了した場合に、一旦紹
介を中断して、次の間奏区間に入ったタイミングで、紹介を再開するので、楽曲の関連情
報の出力に要する時間が長い場合でも、楽曲を聴く楽しみを妨げることがないように紹介
を行うことができる。また、紹介を再開する際に中断箇所の少し手前から再開されるよう
になっているので、1つの情報を分割して紹介した場合でも、情報のつながりが把握しや
すくなる。
In addition, when the interlude section ends during the introduction of the related information of the song, the introduction is temporarily interrupted, and the introduction is resumed at the timing when the next interlude section is entered. Even if it takes a long time to output, it is possible to introduce so as not to disturb the enjoyment of listening to music. In addition, when the introduction is resumed, it is resumed from just before the interrupted portion, so that even when one piece of information is introduced in a divided manner, the connection of information can be easily grasped.
なお、上記実施の形態(2)では、楽曲の関連情報は、ユーザーによって設定された順
番で紹介されるようになっているが、別の実施の形態では、取得した間奏区間情報と、楽
曲の関連情報に含まれる各情報の音声出力に要する時間とを考慮して、間奏区間が短い箇
所には、音声出力に要する時間が短い情報を出力し、間奏区間が長い箇所には、音声出力
に要する時間が長い情報を出力させるようにして、間奏区間の長さに合わせて、紹介する
情報を選択する構成とすることもできる。
In the embodiment (2), the related information of the music is introduced in the order set by the user. However, in another embodiment, the acquired interlude section information and the music Considering the time required for audio output of each piece of information included in the related information, information with a short time required for audio output is output to a portion where the interlude interval is short, and audio output is provided to a portion where the interlude interval is long. It may be configured such that information to be introduced is selected according to the length of the interlude section by outputting information that takes a long time.
さらに、間奏区間と、楽曲の関連情報に含まれる各情報の音声出力に要する時間とを比
較して、間奏区間内に紹介音声の出力が納まらない場合には、オーディオコントロール部
20を制御して、紹介音声データの読み出し速度を調整して、間奏区間内に紹介音声の出
力を納める構成としてもよい。
Furthermore, when the interlude section is compared with the time required for outputting the sound of each piece of information included in the related information of the music, and the output of the introduction sound does not fit within the interlude section, the
次に実施の形態(3)に係るオーディオ装置について説明する。但し実施の形態(3)
に係るオーディオ装置の構成については、マイコンを除いて図1に示したオーディオ装置
と同様であるため、異なる機能を有するマイコン16Bには異なる符号を付し、その他の
同一機能を有する構成部品の説明をここでは省略する。
Next, an audio apparatus according to Embodiment (3) will be described. However, Embodiment (3)
Since the configuration of the audio device according to the above is the same as the audio device shown in FIG. 1 except for the microcomputer, the
実施の形態(3)に係るオーディオ装置では、楽曲の関連情報だけをサーバ32Bから
取得するようになっており、マイコン16Bでは、グラフィックイコライザ19で検知さ
れた楽曲の音声信号の振幅レベルに基づいて、楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを
判断するようになっている。また、楽曲の関連情報の紹介を行っている途中で楽曲の音声
信号の振幅レベルが所定レベルより大きくなった場合、紹介を中断して、次に楽曲の音声
信号の振幅レベルが所定レベルより小さくなったタイミングで、前記紹介を再開するよう
になっている。
In the audio device according to the embodiment (3), only the related information of the music is acquired from the
次に実施の形態(3)に係るオーディオ装置におけるマイコン16Bの行う処理動作を
図11に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する。なお、本処理動作は、図6に示した
ステップS9〜S13の代わりにステップS71、S72が、ステップS16とS17と
の間にステップS73〜S78が挿入されている点が相違しており、以下相違点のみ説明
することとする。
Next, the processing operation performed by the
ステップS8において、CD18のk1曲目の楽曲の再生を開始した後ステップS71
に進む。ステップS71では、歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルに基づ
いて、再生曲が前奏から歌詞(歌唱部)に入ったか否かを判断し、歌唱部に入っていない
と判断すればステップS71に戻る一方、歌唱部に入ったと判断すればステップS72に
進む。
In step S8, after the reproduction of the first music piece of CD18 is started, step S71 is started.
Proceed to In step S71, based on the amplitude level of the audio signal in the frequency band in which the singing voice is included, it is determined whether or not the reproduced song has entered the lyrics (singing part) from the prelude, and if it is determined that it has not entered the singing part, step On the other hand, if it returns to S71 and it is judged that it entered the singing part, it will progress to step S72.
ステップS72では、再生中の楽曲の音声信号の振幅レベルSを検知して、該楽曲の音
声信号の振幅レベルSが、音が小さいことを示す所定の閾値レベルSTHより小さいか否かを判断し、振幅レベルSが閾値レベルSTHより小さくないと判断すればステップS72に戻る一方、振幅レベルSが閾値レベルSTHより小さいと判断すればステップS14、S1
5、S16の処理を行い、その後ステップS73に進む。
At step S72, the detects the amplitude level S of the music of the audio signal being reproduced, the amplitude level S of the audio signal musical composition is determined whether a predetermined threshold level S TH less than or indicating that sound is small and, the process returns to step S72 if determined that the amplitude level S is not smaller than the threshold level S TH, the step S14 if it is determined amplitude level S is the threshold level S TH smaller, S1
5 and S16 are performed, and then the process proceeds to step S73.
ステップS73では、振幅レベルSが閾値レベルSTHより大きくなったか否かを判断し
、振幅レベルSが閾値レベルSTHより大きくなっていないと判断すればステップS73に
戻る一方、振幅レベルSが閾値レベルSTHより大きくなったと判断すればステップS74
に進む。
In step S73, it is determined whether the amplitude level S is greater than the threshold level S TH, the process returns to step S73 if determined that the amplitude level S is not greater than the threshold level S TH, the amplitude level S is the threshold if it is determined to have become larger than the level S TH step S74
Proceed to
ステップS74では、紹介音声の出力中か否かを判断し、紹介音声の出力中であると判
断すればステップS75に進み、ステップS75では、紹介音声の出力を中断させる処理
を行い、その後ステップS76に進む。ステップS76では、曲の再生が終了したか否か
を判断し、曲の再生が終了したと判断すればステップS20へ進む一方、曲の再生が終了
していないと判断すればステップS77に進む。
In step S74, it is determined whether or not the introduction voice is being output. If it is determined that the introduction voice is being output, the process proceeds to step S75. In step S75, the output of the introduction voice is interrupted, and then step S76 is performed. Proceed to In step S76, it is determined whether or not the reproduction of the music has ended. If it is determined that the reproduction of the music has been completed, the process proceeds to step S20. If it is determined that the reproduction of the music has not been completed, the process proceeds to step S77.
ステップS77では、振幅レベルSが閾値レベルSTHより小さくなったか否かを判断し
、振幅レベルSが閾値レベルSTHより小さくなっていないと判断すればステップS77に
戻る一方、振幅レベルSが閾値レベルSTHより小さくなったと判断すればステップS78
に進む。ステップS78では、紹介音声の出力を再開させる処理を行う。なお、この場合
、中断箇所の少し手前から再開されるようになっており、その後ステップS73に戻り、
処理を繰り返す。またステップS74において、紹介音声の出力が途中ではない、すなわ
ち、紹介音声の出力が完了していると判断すればステップS17へ進む。
At step S77, the determining whether the amplitude level S becomes less than the threshold level S TH, the process returns to step S77 if determined that the amplitude level S is not smaller than the threshold level S TH, the amplitude level S is the threshold if it is determined to have become lower than the level S TH step S78
Proceed to In step S78, processing for resuming the output of the introduction voice is performed. In this case, the process is resumed from just before the interruption point, and then the process returns to step S73.
Repeat the process. If it is determined in step S74 that the introduction voice has not been output, that is, the introduction voice has been output, the process proceeds to step S17.
なお、CD18が音楽CDでない場合は、図7に示したステップS29〜33の代わり
にステップS71、S72が、ステップS36とS37との間に、ステップS73〜S7
8が挿入された処理が同様に行われるようになっている。
If the
The process in which 8 is inserted is performed in the same manner.
上記実施の形態(3)に係るオーディオ装置によれば、グラフィックイコライザ19に
より検知された楽曲の音声信号の振幅レベルに基づいて、楽曲の関連情報の紹介を行うタ
イミングが判断される、すなわち、楽曲の音声信号の振幅レベルSが所定の閾値レベルS
THより小さくなるタイミングを前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングとすることに
より、前記楽曲の音声信号の振幅レベルSが小さい、すなわち音が小さくなる箇所で、楽
曲を聴く楽しみを妨げることがないように楽曲の関連情報の紹介を行うことができる。
According to the audio apparatus according to the above embodiment (3), the timing for introducing the related information of the music is determined based on the amplitude level of the audio signal of the music detected by the
By setting the timing smaller than TH as the timing for introducing the related information of the music, the enjoyment of listening to the music is not hindered when the amplitude level S of the audio signal of the music is small, that is, where the sound is low. In this way, information related to music can be introduced.
また、楽曲の関連情報の紹介を行っている途中で、楽曲の音声信号の振幅レベルSが所
定の閾値レベルSTHより大きくなった場合に、一旦紹介を中断して、次に振幅レベルSが
閾値レベルSTHより小さくなったタイミングで、紹介を再開するので、前記楽曲の関連情
報の音声出力に要する時間が長い場合でも、楽曲を聴く楽しみを妨げることがないように
紹介を行うことができる。また、紹介を再開する際に中断箇所の少し手前から再開される
ようになっているので、1つの情報を分割して紹介した場合でも、情報のつながりが把握
しやすいようになっている。
In addition, when the amplitude level S of the audio signal of the music becomes larger than the predetermined threshold level STH during the introduction of the related information of the music, the introduction is temporarily stopped, and the amplitude level S is then set. Since the introduction is resumed at a timing lower than the threshold level STH , the introduction can be performed so as not to disturb the enjoyment of listening to the music even when the time required for outputting the related information of the music is long. . Further, when the introduction is resumed, it is resumed from just before the interrupted point, so that even when one piece of information is introduced in a divided manner, the connection of information can be easily grasped.
なお、実施の形態(3)では、CD18に収録されている楽曲の音声信号の振幅レベル
(dB値)を検知するようになっているが、別の実施の形態では、楽曲中の歌声が含まれ
る周波数帯域(例えば、300〜3000Hz)の音声信号の振幅レベルを検知する構成
としてもよい。
In the embodiment (3), the amplitude level (dB value) of the audio signal of the music recorded on the
係る構成によれば、楽曲中の歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルが所定
レベルより小さくなる箇所を前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングと判断させるこ
とにより、前記楽曲中の歌声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルが小さい、す
なわち歌声が小さくなる箇所で、前記楽曲中の歌声を聴く楽しみを妨げることがないよう
に前記楽曲の関連情報の紹介を行うことができる。
According to such a configuration, the singing voice in the music piece is determined by determining that the position where the amplitude level of the audio signal in the frequency band including the singing voice in the music piece is smaller than a predetermined level is the timing for introducing the related information of the music piece. The related information of the music can be introduced so that the enjoyment of listening to the singing voice in the music is not hindered at a portion where the amplitude level of the audio signal in the frequency band including is small, that is, the singing voice is low.
また、上記実施の形態(1)〜(3)では、オーディオソースとして、FM多重受信機
と、CDドライブとを備えているオーディオ装置に適用した場合について説明したが、オ
ーディオソースは、特に限定されるものではなく、半導体メモリ、ハードディスク等に収
録されたATRAC3などのファイル形式の音楽データを読み込んで再生するものにも適
用することができる。
Further, in the above embodiments (1) to (3), the case where the audio source is applied to an audio apparatus including an FM multiplex receiver and a CD drive has been described. However, the audio source is particularly limited. The present invention is not limited to this, and can also be applied to a device that reads and reproduces music data in a file format such as ATRAC3 recorded in a semiconductor memory, a hard disk, or the like.
また、曲名などの識別情報が付与されていない再生媒体を再生する場合は、楽曲データ
の一部を識別情報としてサーバに送信してもよく、サーバでは、送信されてきた楽曲デー
タを音声認識処理を行って解析し、該当する曲を割り出し、該曲のサビ位置情報、間奏区
間情報、楽曲の関連情報等をオーディオ装置へ送出する構成とすることもできる。
When playing back a playback medium to which no identification information such as a song name is given, a part of the song data may be transmitted to the server as the identification information, and the server performs voice recognition processing on the transmitted song data. It is also possible to analyze the sound, determine the corresponding song, and send the chorus position information, interlude section information, related information of the song, etc. to the audio device.
16、16A、16B マイコン
19 グラフィックイコライザ
20 オーディオコントロール部
23 音声合成部
24 記憶部
27 無線通信部
16, 16A,
Claims (16)
において、
前記楽曲の関連情報を取得する楽曲関連情報取得手段と、
前記楽曲中の歌詞の始まりから終わりまでの間で前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイ
ミングを判断する紹介タイミング判断手段と、
該紹介タイミング判断手段により判断された所定のタイミングで、前記取得した楽曲の
関連情報の紹介を行う楽曲関連情報紹介手段とを備えていることを特徴とするオーディオ
装置。 In the audio device that can output the audio signal of the music and introduce the related information of the music,
Music related information acquisition means for acquiring related information of the music;
Introduction timing determination means for determining the timing of introducing the related information of the music between the beginning and end of the lyrics in the music;
An audio apparatus comprising: music related information introducing means for introducing related information of the acquired music at a predetermined timing determined by the introduction timing determining means.
楽曲の音声信号の振幅レベルを検知する信号レベル検知手段とを備え、
前記紹介タイミング判断手段が、前記サビ位置情報取得手段を介して取得された前記楽
曲のサビ位置情報と、前記信号レベル検知手段を介して検知された前記楽曲の音声信号の
振幅レベルとに基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断するもので
あることを特徴とする請求項1記載のオーディオ装置。 Rust position information acquisition means for acquiring rust position information indicating the position of the rust of the lyrics in the music;
Signal level detection means for detecting the amplitude level of the audio signal of the music,
The introduction timing determination means is based on the chorus position information of the music acquired via the chorus position information acquisition means and the amplitude level of the audio signal of the music detected via the signal level detection means. The audio apparatus according to claim 1, wherein timing for introducing the related information of the music is determined.
前記紹介タイミング判断手段が、前記間奏区間情報取得手段を介して取得された間奏区
間情報に基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断するものであるこ
とを特徴とする請求項1記載のオーディオ装置。 Interlude section information acquisition means for acquiring interlude section information indicating the interlude section in the music,
2. The introduction timing determination unit is configured to determine a timing for introducing related information of the music piece based on the interlude section information acquired through the interlude section information acquisition unit. The audio device described.
る請求項3記載のオーディオ装置。 4. The audio apparatus according to claim 3, wherein the interlude section information is information including a chorus end time of lyrics in the music.
前記紹介タイミング判断手段が、前記信号レベル検知手段を介して検知された前記楽曲
の音声信号の振幅レベルに基づいて、前記楽曲の関連情報の紹介を行うタイミングを判断
するものであることを特徴とする請求項1記載のオーディオ装置。 Comprising signal level detection means for detecting the amplitude level of the audio signal of the music;
The introduction timing determining means determines the timing of introducing related information of the music based on the amplitude level of the audio signal of the music detected through the signal level detecting means. The audio device according to claim 1.
間が終了した場合、又は前記楽曲の音声信号の振幅レベルが所定レベルより大きくなった
場合に、前記楽曲の関連情報の紹介を中断し、次の紹介タイミングで、前記紹介を再開す
るものであることを特徴とする請求項3〜5のいずれかの項に記載のオーディオ装置。 When the music related information introduction means is introducing the related information of the music, when the interlude section ends, or when the amplitude level of the audio signal of the music becomes higher than a predetermined level, the music 6. The audio apparatus according to claim 3, wherein the introduction of related information is interrupted and the introduction is resumed at the next introduction timing.
声が含まれる周波数帯域の音声信号の振幅レベルを検知するものであることを特徴とする
請求項2、5、又は請求項6記載のオーディオ装置。 The signal level detection means detects the amplitude level of an audio signal in a frequency band including a singing voice in the music as the amplitude level of the audio signal of the music. Or the audio apparatus of Claim 6.
いるアルバムに関する情報、アーティストのイベント情報、アーティストのホームページ
情報、作詞家に関する情報、作曲家に関する情報、及びアーティストの出演番組情報のう
ちの少なくとも一つが含まれており、
前記楽曲関連情報紹介手段が、前記楽曲の関連情報に含まれる各情報を所定の順番で紹
介するものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載のオーディオ装置
。 The music related information includes music information, information about the artist, information about the album on which the music is recorded, event information about the artist, information about the artist's homepage, information about the songwriter, information about the composer, and appearance of the artist Contains at least one of the program information,
The audio apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the music related information introducing means introduces each information included in the related information of the music in a predetermined order.
前記ジャケットの画像情報の紹介を行うジャケット画像紹介手段を備えていることを特
徴とする請求項8記載のオーディオ装置。 The related information of the music further includes image information of the jacket,
9. The audio apparatus according to claim 8, further comprising jacket image introduction means for introducing image information of the jacket.
手段を備えていることを特徴とする請求項8記載のオーディオ装置。 9. The audio apparatus according to claim 8, further comprising an introduction rank setting unit for setting an order of introducing each piece of information included in the related information of the music piece.
ーティストのホームページ情報をお気に入り情報として登録するためのお気に入り情報登
録手段を備えていることを特徴とする請求項8〜10のいずれかの項に記載のオーディオ
装置。 11. The apparatus according to claim 8, further comprising: favorite information registration means for registering artist home page information as favorite information when the artist home page information is introduced as the music related information. An audio device according to any one of the above sections.
別する周波数特性判別手段を備え、
前記楽曲関連情報紹介手段が、該周波数特性判別手段により判別された周波数特性に応
じて設定された所定の音声信号で前記楽曲の関連情報の紹介を行うものであることを特徴
とする請求項1〜11のいずれかの項に記載のオーディオ装置。 A frequency characteristic determining means for determining a frequency characteristic of an audio signal of the music at a timing of introducing the related information of the music;
2. The music related information introducing unit is configured to introduce the related information of the music with a predetermined audio signal set according to the frequency characteristic determined by the frequency characteristic determining unit. The audio device according to any one of items 11 to 11.
ることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの項に記載のオーディオ装置。 The audio apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising a localization setting unit for setting a localization of sound when introducing the related information of the music.
ることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの項に記載のオーディオ装置。 The audio apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising introduction volume setting means for setting an output volume for introducing related information of the music.
手段を備えていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの項に記載のオーディオ装
置。 The audio apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising a reading speed setting means for setting a reading speed of a voice for introducing the related information of the music.
えていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの項に記載のオーディオ装置。 The audio apparatus according to claim 1, further comprising an acoustic characteristic setting unit configured to set an acoustic characteristic of a voice that introduces the related information of the music.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226793A JP2006048808A (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Audio apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226793A JP2006048808A (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Audio apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006048808A true JP2006048808A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36027167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004226793A Pending JP2006048808A (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Audio apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006048808A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191292A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Speech synthesis method and program, speech synthesizing device, and music and speech reproducing device |
JP2014197045A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Advertisement reproduction device, advertisement reproduction program, and advertisement reproduction system |
JP2017021882A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | パイオニア株式会社 | Reproduction control device, reproduction control method, and program for reproduction control |
JP2018112667A (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
JP2019200836A (en) * | 2019-09-02 | 2019-11-21 | パイオニア株式会社 | Reproduction control device, reproduction control method, and program for reproduction control |
JP2021005114A (en) * | 2020-10-16 | 2021-01-14 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
CN113516971A (en) * | 2021-07-09 | 2021-10-19 | 深圳市斯博科技有限公司 | Lyric conversion point detection method, device, computer equipment and storage medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08328573A (en) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Karaoke (sing-along machine) device, audio reproducing device and recording medium used by the above |
JP2001126457A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Recording and reproducing device |
JP2001210065A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Music reproducing device |
JP2001343990A (en) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Fujitsu Ltd | Text information reading apparatus, music / sound reproducing apparatus, medium, and program incorporating the same |
JP2004185788A (en) * | 2002-10-09 | 2004-07-02 | Pioneer Electronic Corp | Information providing system, method or the like |
-
2004
- 2004-08-03 JP JP2004226793A patent/JP2006048808A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08328573A (en) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Karaoke (sing-along machine) device, audio reproducing device and recording medium used by the above |
JP2001126457A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Recording and reproducing device |
JP2001210065A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Music reproducing device |
JP2001343990A (en) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Fujitsu Ltd | Text information reading apparatus, music / sound reproducing apparatus, medium, and program incorporating the same |
JP2004185788A (en) * | 2002-10-09 | 2004-07-02 | Pioneer Electronic Corp | Information providing system, method or the like |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191292A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Speech synthesis method and program, speech synthesizing device, and music and speech reproducing device |
JP2014197045A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Advertisement reproduction device, advertisement reproduction program, and advertisement reproduction system |
JP2017021882A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | パイオニア株式会社 | Reproduction control device, reproduction control method, and program for reproduction control |
JP2018112667A (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
JP2019200836A (en) * | 2019-09-02 | 2019-11-21 | パイオニア株式会社 | Reproduction control device, reproduction control method, and program for reproduction control |
JP2021005114A (en) * | 2020-10-16 | 2021-01-14 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
JP7028942B2 (en) | 2020-10-16 | 2022-03-02 | パイオニア株式会社 | Information output device and information output method |
CN113516971A (en) * | 2021-07-09 | 2021-10-19 | 深圳市斯博科技有限公司 | Lyric conversion point detection method, device, computer equipment and storage medium |
CN113516971B (en) * | 2021-07-09 | 2023-09-29 | 深圳万兴软件有限公司 | Lyric conversion point detection method, device, computer equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1791130A2 (en) | Utilizing metadata to improve the access of entertainment content | |
US20120308014A1 (en) | Audio playback device and method | |
JP2006109233A (en) | Digital radio broadcast receiver | |
JP2006048808A (en) | Audio apparatus | |
JP4330174B2 (en) | Information selection method, information selection device, etc. | |
JP2005274992A (en) | Music identification information retrieving system, music purchasing system, music identification information obtaining method, music purchasing method, audio signal processor and server device | |
JP4747047B2 (en) | In-vehicle receiver | |
JP4093739B2 (en) | Audio equipment | |
JP4275963B2 (en) | Audio playback device | |
US8370356B2 (en) | Music search system, music search method, music search program and recording medium recording music search program | |
JP4219881B2 (en) | Playback device | |
JP3704443B2 (en) | Audio information playback system | |
JP4027479B2 (en) | Karaoke device that plays the latest digital broadcast music from the beginning during karaoke performance pauses | |
JP2005123782A (en) | Transmitter and receiver | |
WO2006095847A1 (en) | Contents acquiring device, method used in such contents acquiring device, program used in such contents acquiring device, and recording medium with such program recorded therein | |
JP2010011159A (en) | Music reproduction apparatus | |
KR100282145B1 (en) | New song searchable karaoke system and new song search method | |
JP4488923B2 (en) | Music data distribution system and terminal device | |
KR100761568B1 (en) | Karaoke device with external sound device connection | |
JPH0262759A (en) | Musical player | |
JP2000305575A (en) | Introduction synchronization device for karaoke device | |
JP2002084241A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP3594427B2 (en) | Media selection device and control device for radio broadcast receiver in multimedia playback system | |
JP2007048351A (en) | Audio reproducing apparatus | |
JP2002055688A (en) | Karaoke equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |