JP2006047791A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006047791A JP2006047791A JP2004230031A JP2004230031A JP2006047791A JP 2006047791 A JP2006047791 A JP 2006047791A JP 2004230031 A JP2004230031 A JP 2004230031A JP 2004230031 A JP2004230031 A JP 2004230031A JP 2006047791 A JP2006047791 A JP 2006047791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- guide
- image forming
- transfer
- transfer roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録用紙に文字や図形等の画像を形成するプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a facsimile, or a copying machine that forms an image such as characters and graphics on a recording sheet.
記録用紙に文字や図形等を記録するための画像形成装置には、従来より、プリンタ、ファクシミリ、複写機等がある。図10は、従来の画像形成装置の画像形成部の一例を示すものであるが、所定のバイアス電圧が印加された帯電デバイス901により感光体ドラム902の表面が帯電され、LEDヘッド903が画像情報に応じて該感光体ドラム902を選択的に露光することにより感光体ドラム902の表面に静電潜像が形成される。該静電潜像に対して現像デバイス904が帯電されたトナーを供給してトナー画像を形成し、該トナー画像が所定のバイアス電圧が印加された転写ローラ905により記録用紙に転写される。該記録用紙は、その後、定着デバイス906により熱及び圧力が付与され、転写されたトナー画像が定着される。一方、トナーが転写された感光体ドラム902は、除電デバイス907により表面電荷が除かれた後、清掃デバイス908により表面に残留したトナーが取り除かれ、再び帯電デバイス901により帯電されるようになっている。
Conventionally, there are printers, facsimiles, copiers, and the like as image forming apparatuses for recording characters, graphics, and the like on recording paper. FIG. 10 shows an example of an image forming unit of a conventional image forming apparatus. The surface of the
前述したような画像形成部は、例えば帯電デバイス901、感光体ドラム902、現像デバイス904、除電デバイス907、及び清掃デバイス908がプロセスユニット900として装置本体に着脱可能な一体のカートリッジに収容されている。これにより、例えば感光体ドラム902が劣化していたりトナーが不足している等のメンテナンスの際に、該プロセスユニット900を一体として交換でき、メンテナンス作業の簡易化が図られている。
In the image forming unit as described above, for example, the
前記プロセスユニット900が装着された状態で感光体ドラム902と装置本体側の転写ローラ905とは圧接しているが、感光体ドラム902の径方向であって転写ローラ905から離れる方向へプロセスユニット900を取り外すようにすれば、即ち図上方向へ取り外すようにすれば、プロセスユニット900の着脱の際に感光体ドラム902と転写ローラ905とが擦れることは少なく、感光体ドラム902の表面に傷がつき難い。このような方向へプロセスユニット900を取り外すには、画像形成装置の上面又は側面に開閉可能なカバーを設け、該カバーを開いてプロセスユニット900を着脱する構成としていた。
While the
また、省スペース化や作業の便宜を考慮すると、装置の前面からプロセスユニット900にアクセスして着脱できる構成が好ましいが、画像形成装置の前面からプロセスユニット900を取り外すには、感光体ドラム902の軸方向へ、即ち図手前側へプロセスユニット900を移動させることとなるので、感光体ドラム902の表面に傷がつかないように、予め転写ローラ905を感光体ドラム902から離間させる必要がある(特許文献1参照)。例えば、前記転写ローラ905を矢印方向へ離間可能とするには、転写ローラ905を支持する転写ガイド909を矢印方向へ移動可能な構成を採用することが考えられる
In consideration of space saving and work convenience, it is preferable that the
プリンタ、ファクシミリ、複写機等に用いられる画像形成装置には、その搬送経路を所謂Cパスとしたものがある。Cパスとは、給紙カセットから排紙トレイまでの搬送路が略C字状をなすものをいい、例えば図10に示したような画像形成部では、搬送路が上下方向となって下側から上側へ記録用紙が搬送され、該記録用紙を左右に対向して配置された感光体ドラム902及び転写ローラ905でニップしてトナー画像が転写される。このようなCパスの画像形成装置には、転写ガイドを装置の側方へ移動可能とすべく、装置側方に設けられたサイドカバーとともに転写ガイドが開くようにして転写ローラを感光体ドラムから離間させ、装置前面からフロントカバーを開いてプロセスユニットを取り出す構成のものがある。
Some image forming apparatuses used in printers, facsimiles, copiers, and the like have a so-called C path as their conveyance path. The C path is a path in which the transport path from the paper feed cassette to the paper discharge tray has a substantially C shape. For example, in the image forming unit as shown in FIG. The recording sheet is conveyed from the upper side to the upper side, and the recording sheet is nipped by the
このような構成の画像形成装置では、ユーザがプロセスユニット交換の操作手順を誤って、サイドカバーを開かずに、即ち転写ローラを感光体ドラムから離間させずにプロセスユニットを取り出そうとして、感光体ドラム等を損傷させることがないように、サイドカバーを開けないとフロントカバーが開かないような構成を採用している。しかし、サイドカバーを開けないとフロントカバーが開かないということは感覚的には理解し難い。一般に、プリンタ、ファクシミリ、複写機等はオフィスにおいて多くのユーザに使用されるものであり、紙詰まりの解消やトナー交換等のメンテナンスも多くのユーザによってなされることが想定されるところ、例えば取扱説明書を読んでいないユーザであれば操作が容易なフロントカバーから開けようとする場合があり、先にサイドカバーを開けてからフロントカバー開けるという作業手順を、多様なユーザに理解して貰うことは難しいという問題がある。 In the image forming apparatus having such a configuration, the user erroneously operates the process unit for replacing the process unit and tries to take out the process unit without opening the side cover, that is, without separating the transfer roller from the photosensitive drum. In order not to damage the drum or the like, a configuration is adopted in which the front cover cannot be opened unless the side cover is opened. However, it is difficult to understand that the front cover cannot be opened unless the side cover is opened. In general, printers, facsimiles, copiers, and the like are used by many users in offices, and it is assumed that many users also perform maintenance such as paper jam clearance and toner replacement. If you are a user who has not read the manual, you may try to open it from the front cover, which is easy to operate, and it is difficult for various users to understand the work procedure of opening the side cover first and then opening the front cover. There is a problem that it is difficult.
一方、サイドカバーの開閉と転写ガイドの移動とを独立させる構成も考えられるが、紙詰まりを解消する際の作業の便宜を考慮すると、前述したようにサイドカバーを開くことに連動して転写ガイドも開き、画像形成部付近の搬送路にアクセス可能となる構成が好適である。また、サイドカバーの開閉操作と転写ガイドの移動操作とが独立していれば、ユーザが、転写ガイドを感光体ドラムから離間させたまま元の状態へ戻すことを忘れてサイドカバーを閉じることも想定され、このように感光体ドラムと転写ローラとが圧接していない状態で画像形成装置を動作させても画像形成を行うことができず、紙詰まりが生じることもある。 On the other hand, a configuration in which the opening / closing of the side cover and the movement of the transfer guide are independent is also conceivable, but considering the convenience of work when clearing a paper jam, the transfer guide is interlocked with the opening of the side cover as described above. A configuration is also possible in which the image forming unit is opened and the conveyance path near the image forming unit can be accessed. In addition, if the opening / closing operation of the side cover and the movement operation of the transfer guide are independent, the user may forget to return the transfer guide to the original state while being separated from the photosensitive drum, and close the side cover. It is assumed that even if the image forming apparatus is operated in a state where the photosensitive drum and the transfer roller are not in pressure contact with each other, image formation cannot be performed, and a paper jam may occur.
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、感光体ドラムを含むプロセスユニットを感光体ドラム等を傷つけることなく装置前面側から挿抜するために、簡易、省スペースで、転写ローラを感光体ドラムから接離でき、且つ、紙詰まりの解消等のために装置側方から感光体ドラム付近の搬送路へのアクセスを容易とする手段を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and in order to insert and remove a process unit including a photosensitive drum from the front side of the apparatus without damaging the photosensitive drum or the like, the transfer roller can be simply and space-saving. It is an object of the present invention to provide a means that can contact and separate from the photosensitive drum and facilitates access to the conveyance path near the photosensitive drum from the side of the apparatus in order to eliminate a paper jam.
また、本発明の他の目的は、ユーザが、転写ローラを感光体ドラムから離間させた状態で装置本体のサイドカバーを閉じることを防止する手段を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide means for preventing the user from closing the side cover of the apparatus main body in a state where the transfer roller is separated from the photosensitive drum.
本発明は、記録用紙を感光体ドラム及び転写ローラがニップして、該感光体ドラム表面のトナー画像を記録用紙へ転写することにより画像形成を行う画像形成装置において、感光体ドラムを含むプロセスユニットが、装置の前面側から該感光体ドラムの軸方向に挿抜可能に設けられ、転写ローラを前記感光体ドラムに圧接可能に軸支する転写ガイドが、該転写ローラと感光体ドラムとが接離する方向へ傾動可能であり、且つ、装置の側面に設けられたサイドカバーとともに開閉するように設けられ、前記転写ガイドと当接して、転写ローラが感光体ドラムに圧接する圧接位置に転写ガイドを保持するとともに、該当接を解除して、転写ローラが感光体ドラムから離間する退避位置へ転写ガイドを傾動可能とする保持部材が、前記サイドカバーに当接位置と解除位置とに移動可能に設けられ、前記保持部材を当接位置と解除位置とへ移動するための操作部材が、前記サイドカバーに装置前面側から操作可能に設けられたことを特徴とする。 The present invention relates to a process unit including a photosensitive drum in an image forming apparatus for forming an image by nipping a recording paper between a photosensitive drum and a transfer roller and transferring a toner image on the surface of the photosensitive drum to the recording paper. However, a transfer guide provided so as to be able to be inserted and removed from the front side of the apparatus in the axial direction of the photosensitive drum and pivotally supporting the transfer roller so as to be in pressure contact with the photosensitive drum is connected and separated between the transfer roller and the photosensitive drum. The transfer guide is provided at a pressure contact position where the transfer roller is in pressure contact with the photosensitive drum by being in contact with the transfer guide. A holding member that holds and releases the corresponding contact so that the transfer roller can be tilted to a retracted position where the transfer roller is separated from the photosensitive drum. An operation member provided to be movable between the contact position and the release position and for moving the holding member to the contact position and the release position is provided on the side cover so as to be operable from the front side of the apparatus. Features.
また、本発明は、前記保持部材が、前記転写ガイドにおいて転写ローラが設けられたガイド面の裏面側の傾動先端部近傍と当接することにより、該転写ガイドを圧接位置に保持するものであって、該裏面側の傾動先端部近傍において回動可能に設けられて当接位置と解除位置とに移動するものであることを特徴とする。 In the present invention, the holding member holds the transfer guide in a pressure contact position by contacting the vicinity of the tilting tip of the back surface of the guide surface on which the transfer roller is provided in the transfer guide. Further, the present invention is characterized in that it is provided so as to be rotatable in the vicinity of the tilting front end portion on the back surface side and moves between the contact position and the release position.
また、本発明は、前記サイドカバーの開閉に伴い回動する前記操作部材の回動軌道上に、前記保持部材を当接位置とした操作部材を通過可能とし、前記保持部材を解除位置とした操作部材を通過不能とする規制部材が設けられたことを特徴とする。 In the present invention, the operation member having the holding member as a contact position can be passed on the rotation track of the operation member that rotates as the side cover is opened and closed, and the holding member is set to the release position. It is characterized in that a restricting member that prevents the operation member from passing is provided.
また、本発明は、前記保持部材を解除位置とした状態で前記サイドカバーが開放されるに伴って回動する前記操作部材を、該保持部材が当接位置側へ回動するように案内して前記規制部材を通過可能とするガイドが設けられたことを特徴とする。 Further, the present invention guides the operation member that rotates as the side cover is opened with the holding member in the release position so that the holding member rotates toward the contact position. And a guide that allows the regulating member to pass therethrough.
本発明に係る画像形成装置によれば、感光体ドラムを含むプロセスユニットが、装置の前面側から該感光体ドラムの軸方向に挿抜可能に設けられ、転写ローラを前記感光体ドラムに圧接可能に軸支する転写ガイドが、該転写ローラと感光体ドラムとが接離する方向へ傾動可能であり、且つ、装置の側面に設けられたサイドカバーとともに開閉するように設けられ、前記転写ガイドと当接して、転写ローラが感光体ドラムに圧接する圧接位置に転写ガイドを保持するとともに、該当接を解除して、転写ローラが感光体ドラムから離間する退避位置へ転写ガイドを傾動可能とする保持部材が、前記サイドカバーに当接位置と解除位置とに移動可能に設けられ、前記保持部材を当接位置と解除位置とへ移動するための操作部材が、前記サイドカバーに装置前面側から操作可能に設けられたので、サイドカバーを開放することなく装置前面側から操作部材を操作して転写ガイドを退避位置へ傾動させ、感光体ドラム等を傷つけることなくプロセスユニットを感光体ドラムの軸方向に挿抜できる。また、転写ガイドをサイドカバーとともに開閉するようにしたので、感光体ドラム付近へのアクセスが容易である。 According to the image forming apparatus of the present invention, the process unit including the photosensitive drum is provided so as to be insertable / removable in the axial direction of the photosensitive drum from the front side of the apparatus, and the transfer roller can be pressed against the photosensitive drum. A transfer guide that supports the shaft is tiltable in a direction in which the transfer roller and the photosensitive drum come in contact with and away from each other, and is provided to open and close together with a side cover provided on a side surface of the apparatus. A holding member that holds the transfer guide at a pressure contact position where the transfer roller comes into pressure contact with the photosensitive drum and releases the corresponding contact so that the transfer roller can tilt to a retracted position where the transfer roller is separated from the photosensitive drum. The side cover is provided movably between a contact position and a release position, and an operation member for moving the holding member to the contact position and the release position is provided on the side cover. Since it is provided so that it can be operated from the front side of the device, the operation unit is operated from the front side of the device without opening the side cover, and the transfer guide is tilted to the retracted position so that the process unit can be exposed without damaging the photosensitive drum. Can be inserted and removed in the axial direction of the body drum. Further, since the transfer guide is opened and closed together with the side cover, access to the vicinity of the photosensitive drum is easy.
また、本発明によれば、前記保持部材を、前記転写ガイドにおいて転写ローラが設けられたガイド面の裏面側の傾動先端部近傍と当接することにより、該転写ガイドを圧接位置に保持するものであって、該裏面側の傾動先端部近傍において回動可能に設けられて当接位置と解除位置とに移動するものとしたので、簡易且つ省スペースに保持部材を構成することができる。 Further, according to the present invention, the holding member is held at the pressure contact position by contacting the holding member with the vicinity of the tilting tip portion on the back side of the guide surface provided with the transfer roller in the transfer guide. In addition, the holding member can be configured in a simple and space-saving manner because it is provided so as to be rotatable in the vicinity of the tilting tip portion on the back surface side and moves between the contact position and the release position.
また、本発明によれば、前記サイドカバーの開閉に伴い回動する前記操作部材の回動軌道上に、前記保持部材を当接位置とした操作部材を通過可能とし、前記保持部材を解除位置とした操作部材を通過不能とする規制部材が設けられたので、保持部材を解除位置としてサイドカバーを閉じる際に、操作部材が規制部材を通過することができず、サイドカバーを閉止できない。これにより、転写ガイドを退避位置とした状態でサイドカバーが閉じられることを防止できる。 Further, according to the present invention, the operation member having the holding member as a contact position can be passed on the rotation track of the operation member that rotates as the side cover is opened and closed, and the holding member is moved to the release position. Therefore, when the side cover is closed with the holding member as the release position, the operation member cannot pass through the restriction member, and the side cover cannot be closed. Thereby, it is possible to prevent the side cover from being closed while the transfer guide is in the retracted position.
また、本発明によれば、前記保持部材を解除位置とした状態で前記サイドカバーが開放されるに伴って回動する前記操作部材を、該保持部材が当接位置側へ回動するように案内して前記規制部材を通過可能とするガイドが設けられたので、保持部材を解除位置としてサイドカバーを開ける際に、ガイドにより保持部材が通過可能な位置へ移動される。これにより、操作部材の位置に拘わらずサイドカバーを開けることができ、転写ガイドを退避位置とした状態でサイドカバーが閉じられることのみを防止できる。 According to the present invention, the operation member that rotates as the side cover is opened in a state where the holding member is in the release position is configured so that the holding member rotates toward the contact position. Since the guide that guides and allows the passage of the restricting member is provided, when the side cover is opened with the holding member as the release position, the guide is moved to a position where the holding member can pass. Accordingly, the side cover can be opened regardless of the position of the operation member, and only the side cover can be prevented from being closed with the transfer guide in the retracted position.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を装備するコピー・ファクシミリ複合機100の外観を示す概略斜視図であるが、図に示すように、コピー・ファクシミリ複合機100は、フラットベッドスキャナとして機能する画像読取部101と、画像読取りや記録の開始等を入力するための操作パネル102と、記録用紙に画像を形成する画像形成装置等を内蔵した本体103と、記録用紙を順次供給する給紙カセット104とを具備してなる。該コピー・ファクシミリ複合機100は、本体103の前面、即ち操作パネル102が設けられた面にフロントカバー30が、右側面にジャムアクセスカバー(サイドカバー)31が夫々設けられ、該フロントカバー30、ジャムアクセスカバー31を開放することにより、本体103の内部にアクセス可能となっている。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the appearance of a copy / facsimile multifunction peripheral 100 equipped with an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. An
図2は、前記コピー・ファクシミリ複合機100において画像形成装置を構成している本体103及び給紙カセット104の内部構成を示す概略断面図である。図に示すように、装置底部に記録用紙を順次供給する給紙カセット104が配設されており、該給紙カセット104の上方に画像形成部105が配設され、更にその上方に排紙トレイ106が配設されている。給紙カセット104から排紙トレイ106へ記録用紙を搬送するための搬送路107は、給紙カセット104の一端側から上方へ向かって延設されて画像形成部105に至り、更に上方へ延設された後、水平方向へ湾曲して排紙トレイ106へ通じるように形成されている。なお、図には示していないが、排紙トレイ106の上方に、前記画像読取部101及び操作パネル102が配設されている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the internal configuration of the
給紙カセット104は、各種サイズの記録用紙を貯蔵可能な箱状のものであり、装置底部に引出し可能に設けられて、必要に応じて記録用紙を装填できるようになっている。該給紙カセット104の内部には所定サイズの記録用紙を給紙位置に保持するガイド40が配設されている。ガイド40は、所定範囲で揺動可能に設けられており、その底板がバネ等(不図示)により上方へ付勢されることにより、複数枚の記録用紙を積重した状態で保持するとともに、その最上紙の一端側を給紙位置に常時位置せしめるようになっている。該給紙位置には、給紙ローラ41及び分離パッド42が設けられており、ガイド40により給紙位置に位置せしめられた最上紙は給紙ローラ41に圧接する。給紙ローラ41は、例えば、金属製のローラ軸にシリコン製、EPDM(Ethylene−Propylene−Diene Methylene linkage:エチレンプロピレンジエン三元共重合体)製のローラが固定されてなるものであり、最上紙と圧接しながら回転することにより記録用紙を搬送路107へ繰り込むようになっている。分離パッド42は、記録用紙に対する摩擦係数が給紙ローラ41の記録用紙に対する摩擦係数より低く、且つ記録用紙同士の摩擦係数より高いものであり、例えばウレタン系樹脂で成形できる。このような分離パッド42が、給紙ローラ41の下方に上下動可能に配設されるとともにバネ(不図示)により上方向に付勢されており、これにより、分離パッド42が給紙ローラ41のローラ面に圧接され、該圧接部分を通過する記録用紙を摩擦により1枚ずつ分離して供給するようになっている。
The
画像形成部105は、図2及び図3に示すように、感光体ドラム51の周囲に配設された帯電デバイス52、LEDヘッド53、現像デバイス54、転写ローラ55、及びクリーニングデバイス56と、感光体ドラム51の下流側の搬送路107に配設された定着デバイス57とから構成されている。これらのうち、感光体ドラム51、帯電デバイス52、現像デバイス54、及びクリーニングデバイス56は、プロセスユニット50としてカートリッジに収容されて一体となっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
感光体ドラム51は、表面に有機感光体による光導電膜が形成され、モータにより所定速度で回転するものであり、帯電デバイス52により一定電圧に帯電される。帯電デバイス52は、所謂スコロトロン帯電器と呼ばれる非接触のコロナ帯電方式のものであり、図には詳細に示していないが、半空間を形成するケーシング電極の略中心に放電ワイヤが配設されるとともに、感光体ドラム51側にグリッド電極が配設されてなり、該放電ワイヤに所定の電圧が印加されることによりコロナ放電が生じ、該コロナ放電によるイオン量をグリッド電極で制御するものである。なお、帯電デバイス52には、非接触のコロナ帯電方式に代えて接触型のローラ帯電方式等、他の帯電デバイスを採用してもよい。
The
LEDヘッド53は、LEDアレイを記録画素数だけ並設し、該LEDアレイが発した光をセルフォックレンズアレイで感光体ドラム51の表面に結像する所謂自己発光型のプリンタヘッドであり、前記感光体ドラム51に対して画像情報に基づいて感光体ドラム51の表面を選択的に露光して、該表面に静電潜像を形成するものである。帯電デバイス52により帯電された感光体ドラム51の表面は、LEDヘッド53により露光されることにより表面電位が減衰し、露光されていない部分との電位差により静電潜像が形成される。また、画像情報は、例えばフラットベッドスキャナとして機能する読取載置台101が読み取った原稿の画像が電気信号としてLEDヘッド53に送信されるようになっている。なお、露光デバイスとしては、LEDヘッド53の他に半導体レーザを用いた走査光学系のものを採用してもよい。
The
現像デバイス54は、供給ローラ58と、現像ローラ59と、トナー容器60とを具備してなり、不図示の電気回路から供給ローラ58及び現像ローラ59に各々に印加されるバイアス電圧の差によりトナー容器60のトナーが供給ローラ58を経て現像ローラ59へ供給され、現像ローラ59の表面にトナー層が形成される。トナー層が形成された現像ローラ59が前記感光体ドラム51に近接した位置で回転され、感光体ドラム51の静電潜像との電位差により現像ローラ59上のトナーが感光体ドラム51へ移動し、該静電潜像に基づいてトナー画像が感光体ドラム51の表面に形成される。なお、このような現像デバイス54は一例であり、磁性トナー又は非磁性トナーの選択や、接触現像法又は非接触現像法の選択等は任意である。
The developing
転写ローラ55は、EPDM発泡体又はウレタンスポンジからなるローラであり、搬送路107の対向位置において感光体ドラム51に圧接されてなり、不図示の電気回路からバイアス電圧が印加されるようになっている。給紙カセット104から搬送路107を経て供給された記録用紙を感光体ドラム51及び転写ローラ55がニップしてバイアス電圧が印加されることにより、該感光体ドラム51の表面に形成されたトナー画像が記録用紙へ転写される。
The
クリーニングデバイス56は、転写後の感光体ドラム51に圧接されたクリーニングブレードであり、不図示の電気回路から定電圧が印加されることにより、感光体ドラム51の表面に残留したトナーや紙粉を除去するとともに静電潜像を消去するものである。これにより、感光体ドラム51の表面が清掃されて連続使用が可能となる。なお、クリーニングデバイスとしては、クリーニングローラ等による他の接触型の方式や非接触方式も採用でき、また、クリーニングデバイス56を用いないクリーニングレス方式とすることもできる。
The
定着デバイス57は、搬送路107の対向位置に夫々配置された加熱ローラ62及び加圧ローラ63からなり、搬送路107を搬送された記録用紙上のトナー画像を加熱及び加圧して固定するものである。加熱ローラ62の表面はヒータにより所定の温度に維持されており、該加熱ローラ62に加圧ローラ63が所定の圧力で圧接されている。トナー画像が転写された記録用紙が、該加熱ローラ62と加圧ローラ63とにニップされることにより記録用紙上のトナーが溶融されて固定される。このように構成された画像形成部105により、読取載置台101で読み取られた原稿の画像が記録用紙上に形成されるようになっている。
The fixing
このように構成された画像形成部105へは、図2に示すように、前記給紙カセット104から搬送路107に沿って記録用紙が搬送され、画像形成部105により画像が形成された記録用紙は排紙トレイ106へ排出される。該搬送路107は、給紙カセット104から画像形成部105へ略上方に向かって延設されており、その途中に、記録用紙の搬送姿勢を調整するための一対のレジストローラ70,71が設けられている。該レジストローラ70,71は、ローラ軸にモータ等の駆動源からの回転力が伝達されることによりローラが回転するものであり、一対のレジストローラ70,71が搬送路107の対向位置に互いのローラ面と圧接するように配設されている。給紙カセット104から画像形成部105へ向かって搬送された記録用紙は、その先端がレジストローラ70,71に当接する。図には示していないが、レジストローラ70,71の上流側にはセンサが設けられており、該センサが記録用紙を検知してから所定時間経過後にレジストローラ70,71が回転される。したがって、記録用紙の先端が当接した時点ではレジストローラ70,71は停止しているので、該記録用紙は、先端部分を撓ませるようにして先端の全域がレジストローラ70,71のローラ面に当接する。これにより、記録用紙の斜行が是正される。その後、レジストローラ70,71の回転により該記録用紙がニップされ、画像形成部105へ搬送される。画像形成部105と排紙トレイ106との間の搬送路107には適宜搬送ローラ72が設けられており、該搬送ローラ72により画像が形成された記録用紙が搬送され、排紙トレイ106へ排出される。このような搬送路107により、給紙カセット104から排紙トレイ106へCパスが形成されている。
As shown in FIG. 2, the recording sheet is conveyed from the
前述したように、感光体ドラム51、帯電デバイス52、現像デバイス54、及びクリーニングデバイス56は、プロセスユニット50として例えば合成樹脂製のカートリッジに収容されて一体となっており、必要に応じて本体103から取り外して交換できるようになっているが、図3に示すように、画像形成を行う状態では感光体ドラム51と転写ローラ55とは圧接された状態にあるので、プロセスユニット50の着脱の際には、感光体ドラム51を傷つけないように感光体ドラム51と転写ローラ55とを離間させる必要がある。以下、転写ガイド73を傾動させて、感光体ドラム51と転写ローラ55とを離間させるための構造について詳細に説明するが、本実施の形態に示す転写ガイド73の傾動機構は一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲で転写ガイドを傾動させる構成は変更可能である。
As described above, the
前記プロセスユニット50は、本体103のフレーム等に支持されて本体103内の所定位置に保持可能なものであり、本体103の前面側から感光体ドラム51の軸方向に挿抜可能となっている。一方、前記転写ローラ55は、搬送路107の一部を構成する転写ガイド73に回転可能に支持されており、該転写ガイド73が、感光体ドラム51と転写ローラ55とが接離する方向へ傾動可能となっている。即ち、図3において、プロセスユニット50は本体103に装着された状態から図手前側に引き出して取り外すことができ、転写ガイド73は、プロセスユニット50の挿抜に際し図右側へ傾動可能となっている。該転写ガイド73は、合成樹脂又は金属板等から成形されており、プロセスユニット50の対向側となる搬送路107において搬送路107の幅方向に渡ってガイド面を構成し、その下端側に設けられた支軸74が搬送路107を構成する搬送ガイド75に支持され、図4に示すように、その上端側に設けられたピン76が搬送ガイド75のガイド孔77に挿通されて、所定範囲で本体103の側面側、図ではジャムアクセスカバー31側へ傾動可能となっている。また、転写ガイド73は、転写ローラ55及び一方のレジストローラ70を、各々感光体ドラム51、他方のレジストローラ71と対向するように回転可能に軸支しており、図3に示すように、各軸受け部(不図示)にバネ78,79が夫々設けられて、転写ローラ55及びレジストローラ70を夫々感光体ドラム51、レジストローラ71側へ付勢している。
The
また、図3及び図4に示すように、転写ガイド73を支持する搬送ガイド75は、ジャムアクセスカバー31に支持されており、図5に示すように、ジャムアクセスカバー31が開かれると、転写ガイド73及び搬送ガイド75も共に開くようになっており、本体103の側方から画像形成部105付近にアクセスして紙詰まりの除去等を行えるようになっている。なお、搬送ガイド75に代えてジャムアクセスカバー31で転写ガイド73を直接支持する構成としてもよい。
3 and 4, the
また、図3に示すように、転写ガイド73の裏面側の傾動先端部には当接部80が形成されており、該当接部80近傍に設けられたラッチ(保持部材)81と当接するようになっている。ラッチ81は、図3及び図4に示すように、前記当接部80の近傍において転写ガイド73の幅方向を軸線方向として搬送ガイド75に回転自在に支持された回転軸82から、その径方向に突出するようにして所定間隔で設けられた平板状の部材であり、回転軸82と共に回動可能となっている。また、図4に示すように、本体103の前面側となる回転軸82の一端には操作レバー(操作部材)83が設けられている。該操作レバー83は回転軸82を回転させてラッチ81を回動させるためのものであり、ラッチ81と同方向となるように回転軸82から径方向へ突出している。
Further, as shown in FIG. 3, a
このようなラッチ81の先端が、図3に示すように、転写ガイド73の当接部80に当接することにより、転写ローラ55が感光体ドラム51に圧接した状態、即ち圧接位置に転写ガイド73を保持するようになっている。図6は、当接部80近傍の拡大断面図であるが、当接部80は、転写ガイド73の裏面を窪ませてなるものであり、図に示すように、当接面80aと規制面80bと膨出部80cとからなる。当接面80aはラッチ81の先端面81aと当接することにより転写ガイド73が退避位置へ傾動することを制止するためのものであり、図に示すように、転写ガイド73が圧接位置にある場合に略垂直な面である。規制面80bは、当接面80aの上側からラッチ81側へ突出するようにして形成された略水平な面であり、回転軸82に対して径方向となるラッチ81の表面81bと当接して、ラッチ81が当接部80を超えて時計回りに回動することを規制している。また、ラッチ81が当接部80から半時計回りに回動することを許容するために、当接面80aの下側はラッチ81と当接しないように開放されているが、該当接面80aの下側には膨出部80cが形成されており、当接部80にラッチ81を係止して、ラッチ81が不用意に回動することを防止するとともに、当接部80と当接するように位置せしめた場合にクリック感をもたせている。該膨出部80cは、当接面80aの下側から略水平方向に若干膨出しており、ラッチ81は、図に示すように、該膨出部80cを超えて当接部80から離れるように下側へ回動可能であり、例えば膨出部80cをゴムのような弾性部材で形成すると、ラッチ81の操作感がよいので好ましい。
As shown in FIG. 3, the leading end of the
また、図4に示すように、ラッチ81が当接部80に当接した状態では、転写ガイド73の上端側に設けられたピン76は、ガイド孔77の左側端、即ち感光体ドラム51側となる端部に位置しており、さらに感光体ドラム51側へ傾動することができないようになっている。図5に示したように、ジャムアクセスカバー31と共に転写ガイド73が側方へ開かれると、転写ローラ55、レジストローラ70が夫々感光体ドラム51、レジストローラ71から離れてこれらからの押圧力がなくなるが、前述したように転写ガイド73はさらに感光体ドラム51側へ傾動することができないので、転写ガイド73を圧接位置の状態に保持しながらジャムアクセスカバー31と共に開閉することが可能である。
Further, as shown in FIG. 4, when the
一方、図7に示すように、ラッチ81が反時計回りに回動されて、その先端が当接部80から離れることにより、転写ガイド73は退避位置へ傾動可能となる。このようなラッチ81の位置を解除位置という。前述したように、圧接位置にある転写ローラ55及びレジストローラ70は、バネ78,79により夫々感光体ドラム51又はレジストローラ71側へ付勢されているので、ラッチ81による保持が解除されることにより、該付勢力が反力となって転写ガイド73が退避位置側へ傾動する。また、図に示すように、転写ガイド73と搬送ガイド75との間には引っ張りバネ87が設けられており、該引っ張りバネ87の付勢力により、傾動可能な状態の転写ガイド73を確実に退避位置まで傾動するようになっている。これにより、転写ローラ55を感光体ドラム51から離間させることができ、感光体ドラム51を傷つけることなくプロセスユニット50を感光体ドラム51の軸方向、即ち図手前側に引き出すことができる。なお、図に示すように、プロセスユニット50に、感光体ドラム50の表面を覆う開閉可能なシャッタ64を設けるとともに、転写ガイド73に、該シャッタ64を開閉するためのシャッタ押し部(不図示)を設けて、転写ガイド73が離間することにより該シャッタ64が閉じ、転写ガイド73が近接することにより該シャッタ64が開くようにすれば、プロセスユニット50の挿抜の際に、感光体ドラム51の表面がシャッタ64で覆われて、他の部材が接触したりユーザ等が誤って触れることを防止できる。
On the other hand, as shown in FIG. 7, the
また、ラッチ81が解除位置から当接位置に時計回りに回動されることにより、ラッチ81の先端が退避位置にある転写ガイド73に接触し、ラッチ81の回動に伴って該ラッチ81の先端が転写ガイド73の裏面を押すようにして、転写ガイド73を退避位置から圧接位置へ傾動させる。そして、図6に示したように、ラッチ81が転写ガイド73の当接部80に当接し、図3に示したように、転写ガイド73を圧接位置へ位置せしめることができる。
Further, when the
このような当接位置及び解除位置へのラッチ81の回動は、前述したように操作レバー83により行うことができ、図4に示したように、該操作レバー83は、本体103の前面側に設けられて、本体103のフロントカバー30(不図示)を開ければ装置前面側から操作可能なので、転写ガイド73を傾動するために、即ち、プロセスユニット50の挿抜ぶ際して感光体ドラム51から転写ローラ55を離間させるために、ジャムアクセスカバー31を開く必要がない。また、図8(a)に示すように、ラッチ81を当接位置としている操作レバー83の先端側は、プロセスカートリッジ50と挿抜側、即ち装置前面側で重なるように延出しており、ラッチ81を解除位置へ回動するために下側へ回動すると、操作レバー83の先端側はプロセスカートリッジ50と重ならない位置となる。これにより、ラッチ81が当接位置にあれば、操作レバー83が干渉するのでプロセスカートリッジ50を抜き出せないことが外観から明瞭であり、プロセスカートリッジ50を抜き出すためには、ラッチ81が解除位置となるように操作レバー83を操作しなければならないことを、感覚的にユーザが理解できるようになっている。
The rotation of the
また、図5に示したように、転写ガイド73はジャムアクセスカバー31と共に開閉するようになっているが、転写ガイド73を退避位置とした状態でジャムアクセスカバー31を閉じてコピー・ファクシミリ複合機100を動作させると、転写ローラ55が感光体ドラム51から離間された状態なので、記録用紙に画像形成を行うことができず、また、画像形成部105付近で紙詰まりを起こす恐れがある。これを防止するため、図4に示すように、前記操作レバー83の側方には、ジャムアクセスカバー31の開閉に伴って回動する操作レバー83が通過するスリット(規制部材)84が設けられている。
As shown in FIG. 5, the
スリット84は、図4に示すように、ジャムアクセスカバー31が閉じた状態における操作レバー83に対して、ジャムアクセスカバー31の開放に伴い操作レバー83が回動する回動軌跡上に設けられており、不図示の本体103のフレームから水平方向へ突設されたスリット板85の所定位置を水平方向に切り欠くことにより形成されている。該スリット84の幅は操作レバー83の形状との関係で設定されている。詳細には、図8(a)に示すように、スリット84は、ラッチ81を当接位置とした状態の操作レバー83、即ち、図に示すように、ジャムアクセスカバー31が閉じた状態で回転軸82から略水平方向へ突出した状態の操作レバー83が、ジャムアクセスカバー31と共に回動された場合に通過可能なものであり、スリット84の幅は、操作レバー83の厚みより十分に大きい。したがって、ラッチ81が当接位置にある場合、即ち転写ガイド73が圧接位置にある場合には、操作レバー83はスリット84を通過可能であり、ジャムアクセスカバー31を任意に開閉することができるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
一方、図8(b)に示すように、スリット84は、ラッチ81を解除位置とした状態の操作レバー83、即ち、図に示すように、ジャムアクセスカバー31が閉じた状態で回転軸82から略下方方向へ突出した状態の操作レバー83が、ジャムアクセスカバー31と共に回動された場合に通過不能なものであり、スリット84の幅は、操作レバー83の長手方向の長さより小さい。したがって、ラッチ81が解除位置にある場合、即ち転写ガイド73が退避位置にある場合には、操作レバー83はスリット84を通過不能であり、ジャムアクセスカバー31を閉じようとしても、図に示すように、操作レバー83がスリット84に当接して完全に閉じることができないようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 8 (b), the
さらに、図4に示すように、スリット84の装置内部側には、操作レバー83を案内するためのガイド86が設けられている。ガイド86は、スリット84の下側のスリット板85から装置内部側へ突設された平板であり、その上端縁で操作レバー83を案内するものである。ガイド86の上端縁は、図4に示すように、スリット84の下側の縁から略水平方向へ延出してから、斜め下方へ向かって下がっている。このガイド86により、ラッチ81を解除位置としてジャムアクセスカバー31を開ける際に、操作レバー83がスリット84を通過可能となるように案内される。
Further, as shown in FIG. 4, a
詳細には、図9(a)に示すように、ラッチ81を解除位置としてジャムアクセスカバー31を開けると、操作レバー83がガイド86と当接し、さらにジャムアクセスカバー31を開けることにより、操作レバー83は、ガイド86の上端縁に沿って、ラッチ81を解除位置とした位置から当接位置側へ回動しながらジャムアクセスカバー31とともに移動する。図9(b)に示すように、スリット84を通過する際には、操作レバー83は、ガイド86に案内されて更に回動してスリット84を通過可能となる。このように、ガイド86が設けられることにより、ジャムアクセスカバー31を開く際には、ラッチ81を当接位置又は解除位置のいずれの状態にしていても、操作レバー83はスリット84を通過可能となる。一方、ジャムアクセスカバーを閉じる際には、図8(b)に示したように、ラッチ81を解除位置とした状態の操作レバー83はスリット84を通過不能である。これにより、操作レバー83の位置に拘わらずジャムアクセスカバー31を開けることができ、転写ガイド73を退避位置とした状態でジャムアクセスカバー31が閉じられることのみを防止できる。また、ガイド86は、必ずしもラッチ81が解除位置の操作レバー83をラッチ81が当接位置に位置するまで回動させるように案内しなくてもよいが、ガイド86によりラッチ81を当接位置に位置せしめるように操作レバー83が案内されれば、その後にジャムアクセスカバーを閉じる際にも操作レバー83はスリット84を通過可能なので好適である。
Specifically, as shown in FIG. 9A, when the jam access cover 31 is opened with the
なお、本実施の形態では、画像形成装置をコピー・ファクシミリ複合機100として実施した態様を説明したが、画像形成装置はコピー・ファクシミリ複合機100に限定されず、単独機やプリンタ等、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で実施形態を変更可能なことは勿論である。また、本実施の形態では、操作レバー83の回動を規制する部材としてスリット84を例に説明したが、本発明に係る規制部材はスリット84のようなものに限定されず、操作部材の形状との関係で、保持部材を当接位置とした操作部材を通過可能とし、保持部材を解除位置とした操作部材を通過不能とするものであればよい。
In the present embodiment, the embodiment in which the image forming apparatus is implemented as the copy / facsimile multifunction peripheral 100 has been described. However, the image forming apparatus is not limited to the copy / facsimile multifunction peripheral 100, and may be a single machine, a printer, or the like. Of course, the embodiment can be changed without departing from the gist of the invention. In the present embodiment, the
31 ジャムアクセスカバー(サイドカバー)
50 プロセスユニット
51 感光体ドラム
55 転写ローラ
73 転写ガイド
81 ラッチ(保持部材)
83 操作レバー(操作部材)
84 スリット(規制部材)
86 ガイド
100 コピー・ファクシミリ複合機(画像形成装置)
31 Jam access cover (side cover)
50
83 Operation lever (operation member)
84 Slit (Regulator)
Claims (4)
感光体ドラムを含むプロセスユニットが、装置の前面側から該感光体ドラムの軸方向に挿抜可能に設けられ、
転写ローラを前記感光体ドラムに圧接可能に軸支する転写ガイドが、該転写ローラと感光体ドラムとが接離する方向へ傾動可能であり、且つ、装置の側面に設けられたサイドカバーとともに開閉するように設けられ、
前記転写ガイドと当接して、転写ローラが感光体ドラムに圧接する圧接位置に転写ガイドを保持するとともに、該当接を解除して、転写ローラが感光体ドラムから離間する退避位置へ転写ガイドを傾動可能とする保持部材が、前記サイドカバーに当接位置と解除位置とに移動可能に設けられ、
前記保持部材を当接位置と解除位置とへ移動するための操作部材が、前記サイドカバーに装置前面側から操作可能に設けられたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus for forming an image by nipping a recording sheet between a photosensitive drum and a transfer roller and transferring a toner image on the surface of the photosensitive drum to the recording sheet.
A process unit including a photosensitive drum is provided so as to be insertable / removable in the axial direction of the photosensitive drum from the front side of the apparatus,
A transfer guide that pivotally supports the transfer roller so as to be in pressure contact with the photosensitive drum can tilt in a direction in which the transfer roller and the photosensitive drum come into contact with and separate from each other, and opens and closes together with a side cover provided on a side surface of the apparatus. Provided to
Abutting on the transfer guide, the transfer guide holds the transfer guide at a pressure contact position where the transfer roller presses against the photosensitive drum, and releases the contact, and the transfer roller tilts to a retracted position where the transfer roller is separated from the photosensitive drum. A holding member to be enabled is provided on the side cover so as to be movable between a contact position and a release position,
An image forming apparatus, wherein an operation member for moving the holding member to a contact position and a release position is provided on the side cover so as to be operable from the front side of the apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230031A JP2006047791A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230031A JP2006047791A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006047791A true JP2006047791A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36026405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004230031A Pending JP2006047791A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006047791A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009025395A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004230031A patent/JP2006047791A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009025395A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100520619C (en) | Conveying device and image forming apparatus | |
JP4363303B2 (en) | HINGE DEVICE, AUTOMATIC DOCUMENT CONVEYING DEVICE HAVING THE HINGE DEVICE, READING UNIT, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
CN209356850U (en) | Manual paper feed tray device and image forming device | |
JP2006036437A (en) | Image forming apparatus | |
US9511966B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus including the same | |
CN2911743Y (en) | Process cartridge for image-forming device | |
JP4591516B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3981888B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5409676B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4135103B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4613538B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006056065A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004340999A (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
JP5110365B2 (en) | Image recording medium supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4967648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4131331B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006058454A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006047791A (en) | Image forming apparatus | |
JP4135104B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1892580A2 (en) | Image forming device having a manual paper feed tray | |
JP5066396B2 (en) | PRINT PROCESSING DEVICE, MULTIFUNCTION IMAGE FORMING DEVICE, AND SINGLE FUNCTION IMAGE FORMING DEVICE | |
JP2008081246A (en) | Image forming device | |
JP2007017488A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006030647A (en) | Image forming apparatus |