[go: up one dir, main page]

JP2006047123A - Navigation apparatus - Google Patents

Navigation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006047123A
JP2006047123A JP2004229017A JP2004229017A JP2006047123A JP 2006047123 A JP2006047123 A JP 2006047123A JP 2004229017 A JP2004229017 A JP 2004229017A JP 2004229017 A JP2004229017 A JP 2004229017A JP 2006047123 A JP2006047123 A JP 2006047123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
traffic information
display
information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004229017A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Teruhiro Nakajima
彰宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004229017A priority Critical patent/JP2006047123A/en
Publication of JP2006047123A publication Critical patent/JP2006047123A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve an operator's confidence in a retrieved route by displaying information used for route retrieval for every road section. <P>SOLUTION: This navigation apparatus for retrieving a route to a set destination and performing guidance comprises an information processing part for acquiring information to be used for retrieval; a display part for displaying the retrieved route; and a display control part for displaying information used for retrieval for every road section of the retrieved route. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関するものである。   The present invention relates to a navigation device.

従来、自動車等の車両に搭載されたナビゲーション装置においては、道路地図データに基づいて、設定された出発地から目的地までの最適な経路を探索して、表示手段に表示するようになっている。この場合、前記出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索するようになっている。   Conventionally, in a navigation device mounted on a vehicle such as an automobile, an optimum route from a set departure point to a destination is searched based on road map data and displayed on a display means. . In this case, the route is searched so that the distance from the starting point to the destination is the shortest, or the route is searched so that the required time is the shortest.

また、実際の交通量や渋滞情報を考慮して適切な経路を探索することができるように、交通情報センタが配信する現在の交通情報、車両が走行した際の走行履歴データを記憶手段に蓄積した過去の交通情報等に基づいて所要時間を補正し、目的地までの所要時間が最短となる経路を探索する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−19593号公報
In addition, the current traffic information distributed by the traffic information center and travel history data when the vehicle travels are stored in the storage means so that an appropriate route can be searched in consideration of actual traffic volume and traffic jam information. There has been proposed a technique for correcting a required time based on the past traffic information or the like and searching for a route having the shortest required time to the destination (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-19593

しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、探索された経路においてどの区間がどの交通情報に基づいて探索されたかについて何ら表示されていない。例えば、現在の交通情報、過去の交通情報等のように複数の交通情報に基づいて経路が探索されている場合であっても、経路のどの区間が現在の交通情報に基づいて探索され、経路のどの区間が過去の交通情報に基づいて探索されたという情報がナビゲーション装置の操作者に提供されていない。そのため、操作者は設定された経路を必ずしも十分に信頼することができなかった。   However, in the conventional navigation device, there is no indication as to which section was searched based on which traffic information in the searched route. For example, even if a route is searched based on a plurality of traffic information such as current traffic information, past traffic information, etc., any section of the route is searched based on current traffic information, Information that the section of the throat has been searched based on the past traffic information is not provided to the operator of the navigation device. For this reason, the operator cannot always trust the set route sufficiently.

本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、経路の探索のために使用された情報を道路区間毎に表示するようにして、探索された経路に対する操作者の信頼性を向上させることができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the problems of the conventional navigation device, displays information used for route search for each road section, and improves the reliability of the operator for the searched route. An object of the present invention is to provide a navigation device that can be used.

そのために、本発明のナビゲーション装置においては、設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、探索に使用する情報を取得する情報処理部と、探索された経路を表示する表示部と、前記探索された経路の道路区間毎に、探索に使用された情報を表示させる表示制御部とを有する。   Therefore, in the navigation device of the present invention, a navigation device that searches and guides a route to a set destination, and displays an information processing unit that acquires information used for the search, and the searched route And a display control unit that displays information used for the search for each road section of the searched route.

本発明によれば、経路の探索のために使用された情報を道路区間毎に表示するようになっている。そのため、探索された経路に対する操作者の信頼性を向上させることができる。   According to the present invention, information used for route search is displayed for each road section. Therefore, the reliability of the operator for the searched route can be improved.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の表示画面を示す図、図2は本発明の第1の実施の形態における使用データの優先順位を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a display screen of the navigation device in the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing the priority order of use data in the first embodiment of the present invention.

図1において、10は本実施の形態における図示されないナビゲーション装置の表示部の表示画面である。前記ナビゲーション装置は、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両に搭載された車両用ナビゲーション装置であり、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータである。前記ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサ等によって現在位置を検出する現在位置検出処理部、道路データ、探索データ等を含む地図データ等を記憶する記憶手段としてのデータ記録部、入力された情報に基づいて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理、経路の走行案内処理、地点や施設の検索を行うPOI(Point of Interest)検索処理等のナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部、入力部、表示部、音声入力部、音声出力部及び通信部を有し、設定された目的地までの経路を探索して案内を行うようになっている。   In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a display screen of a display unit of a navigation device (not shown) in the present embodiment. The navigation device is a vehicle navigation device mounted on a vehicle such as a passenger car, a truck, a bus, or a motorcycle, and includes a calculation means such as a CPU and an MPU, a storage means such as a semiconductor memory, a magnetic disk, and an optical disk, and a communication interface. It is a kind of computer provided. The navigation device includes a GPS (Global Positioning System), a geomagnetic sensor, a distance sensor, a steering sensor, a beacon sensor, a gyro sensor, a current position detection processing unit that detects a current position, map data including road data, search data, and the like A data recording unit as a storage means for storing a route, a route search process for searching for a route to a set destination based on inputted information, a route guidance process, a POI (Point for searching a point or facility) of Interest) A navigation processing unit that performs various arithmetic processes such as a navigation process such as a search process, an input unit, a display unit, a voice input unit, a voice output unit, and a communication unit, and has a route to a set destination. Search and give guidance.

そして、前記データ記録部は、探索に使用する情報としての地図データを記憶する。すなわち、前記データ記録部は、各種のデータファイルから成るデータベースを備え、経路を探索するための探索データの他、前記表示部の表示画面10に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、他の案内情報を表示したりするために、施設データ等の各種のデータを記録する。なお、前記データ記録部には、道路を構成する単位であるリンクに関する情報も含まれている。また、前記データ記録部には、所定の情報を音声出力部によって音声出力するための各種のデータも記録される。   The data recording unit stores map data as information used for searching. That is, the data recording unit includes a database including various data files, and displays a guide map along the searched route on the display screen 10 of the display unit in addition to search data for searching for a route. Or various data such as facility data is recorded in order to display other guidance information. Note that the data recording unit also includes information on links, which are units constituting a road. The data recording unit also records various data for outputting predetermined information by the audio output unit.

また、前記入力部は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、前記ナビゲーション装置本体に配設された操作キー、押しボタン、ジョグダイヤル、十字キー等から成るものであるが、リモートコントローラであってもよい。なお、表示部がタッチパネルである場合には、前記表示部の表示画面10に表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチから成るものであることが望ましい。この場合、通常のタッチパネルのように前記操作スイッチを押す、すなわち、タッチすることによって、入力を行うことができる。   The input unit is for correcting a position at the start of traveling or inputting a destination, such as an operation key, a push button, a jog dial, a cross key, etc. arranged in the navigation device body. However, it may be a remote controller. When the display unit is a touch panel, it is desirable that the display unit includes operation switches such as operation keys and operation menus displayed on the display screen 10 of the display unit. In this case, an input can be performed by pressing, that is, touching, the operation switch like a normal touch panel.

そして、前記表示部の表示画面10には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等が表示される。前記表示部としては、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。   The display screen 10 of the display unit displays operation guidance, operation menus, operation key guidance, a route from the current position to the destination, guidance information along the route, and the like. As the display unit, a CRT, a liquid crystal display, an LED (Light Emitting Diode) display, a plasma display, a hologram device that projects a hologram on a windshield, or the like can be used.

本実施の形態において、ナビゲーション装置は、機能の観点から、入力された出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部、探索に使用する情報としての交通情報を取得して処理する情報処理部、交通情報を格納する交通情報格納部、及び、表示部の動作を制御して地図画面を表示させる表示制御部を有する。   In the present embodiment, from the viewpoint of the function, the navigation device is a route search unit that searches for a route from the input departure point to the destination, and information processing that acquires and processes traffic information as information used for the search. A traffic information storage unit for storing traffic information, and a display control unit for controlling the operation of the display unit to display a map screen.

ここで、前記経路探索部は、通常のナビゲーション装置と同様に、出発地から目的地までの経路を探索する。なお、出発地は、通常、車両の現在位置が自動的に入力されるが、操作者が任意の地点を出発地として入力することもできる。そして、前記経路探索部は、データ記録部に格納されたデータベースにアクセスして、出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索するが、情報処理部が取得した交通情報を参照して経路を探索してもよい。なお、該経路が案内の対象としての経路、すなわち、案内経路として設定されると、前記表示部の表示画面10に前記案内経路や該案内経路に沿った案内情報が表示されたり、音声出力部から案内情報が音声出力されることによって、経路案内が行われる。   Here, the route search unit searches for a route from the departure point to the destination as in a normal navigation device. Normally, the current location of the vehicle is automatically input as the departure location, but the operator can input an arbitrary location as the departure location. Then, the route search unit accesses a database stored in the data recording unit to search for a route so that the distance from the departure point to the destination is the shortest, or a route so that the required time is the shortest However, the route may be searched with reference to the traffic information acquired by the information processing unit. When the route is set as a guidance target, that is, as a guidance route, the guidance route and guidance information along the guidance route are displayed on the display screen 10 of the display unit, or a voice output unit. The route guidance is performed by outputting the guidance information by voice.

また、前記情報処理部は、データ記録部から地図データを取得するとともに、渋滞区間の位置、渋滞区間の長さ、渋滞区間の車速、渋滞区間の渋滞度、渋滞区間の渋滞傾向等の渋滞情報を含む交通情報を取得し、該交通情報の処理を行う。例えば、VICS(R)(道路交通情報通信システム:Vehicle Information & Communication System)によって提供される交通情報であるVICS(R)情報、その他の交通情報提供センタが提供する交通情報、自車が取得した走行履歴である自車の実走行データ、プローブカー等の他車が提供する走行履歴情報である他車の実走行データ等の交通情報を取得することができる。なお、該交通情報は、VICS(R)リンクや道路リンクに対応付けられて取得されることが望ましい。ここで、道路リンクとは、道路を構成する単位であり、通常、三叉(さ)路以上の交差点を境界にして区切られている。そして、通常のナビゲーション装置においては、道路リンクを識別する識別番号としての道路リンクIDが付与される。   The information processing unit obtains map data from the data recording unit, and also includes congestion information such as the position of the congestion section, the length of the congestion section, the vehicle speed of the congestion section, the congestion degree of the congestion section, and the congestion tendency of the congestion section. Is acquired, and the traffic information is processed. For example, VICS (R) information, which is traffic information provided by VICS (R) (Vehicle Information & Communication System), traffic information provided by other traffic information providing centers, acquired by the vehicle Traffic information such as the actual travel data of the own vehicle that is the travel history and the actual travel data of the other vehicle that is the travel history information provided by another vehicle such as a probe car can be acquired. Note that the traffic information is preferably acquired in association with a VICS (R) link or a road link. Here, the road link is a unit constituting a road, and is usually divided with an intersection of three or more roads as a boundary. And in a normal navigation apparatus, road link ID as an identification number which identifies a road link is provided.

さらに、前記交通情報格納部は、過去の交通情報を蓄積して統計的に処理された統計的交通情報、実走行データとしての自車や他車の走行履歴情報等の交通情報を格納する。前記統計的交通情報は、過去に作成されたVICS(R)情報、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成されたものであり、VICS(R)リンクや道路リンクに対応付けられていることが望ましい。また、前記交通情報格納部は、前記自車の実走行データ及び他車の実走行データを過去の交通情報の一部として格納する。さらに、前記交通情報格納部は、国土交通省が実施する全国道路・街路交通情勢調査、すなわち、道路交通センサスのデータを過去の交通情報の一部として格納してもよい。なお、前記実走行データや道路交通センサスのデータも、VICS(R)リンクや道路リンクに対応付けられていることが望ましい。   Further, the traffic information storage unit stores statistical traffic information statistically processed by accumulating past traffic information, and traffic information such as travel history information of the own vehicle and other vehicles as actual travel data. The statistical traffic information is created by collecting VICS (R) information created in the past, information on traffic control systems such as the police and the Japan Highway Public Corporation, and includes VICS (R) links and road links. It is desirable that they are associated. The traffic information storage unit stores the actual traveling data of the own vehicle and the actual traveling data of other vehicles as a part of past traffic information. Further, the traffic information storage unit may store national road / street traffic situation surveys conducted by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, that is, data of road traffic census as part of past traffic information. The actual travel data and road traffic census data are also preferably associated with the VICS (R) link and the road link.

そして、前記統計的交通情報、実走行データ及び道路交通センサスのデータは、現在以降の時刻であって車両が該当する道路リンクを通過するであろう時刻、すなわち、通過予測時刻における予測交通情報として使用される。例えば、曜日や日時毎に記憶された各道路リンクのリンク旅行時間に基づいて、現在以降の所望の時刻に対応する曜日や日時における該当する道路リンクのリンク旅行時間を算出し、予測交通情報として使用することができる。   The statistical traffic information, the actual travel data, and the road traffic census data are the time after the present and the time when the vehicle will pass the corresponding road link, that is, the predicted traffic information at the predicted passage time. used. For example, based on the link travel time of each road link stored for each day of the week and the date and time, the link travel time of the corresponding road link at the day of the week and the date and time corresponding to the desired time after the present is calculated, and as predicted traffic information Can be used.

また、前記表示制御部は、探索された出発地から目的地までの経路を表示部に表示させるとともに、前記経路探索部が経路を探索するために交通情報を参照した場合には、経路探索に使用された交通情報を前記経路の区間毎に表示する。本実施の形態において、前記表示制御部は、表示部の表示画面10に、図1(a)及び(b)に示されるように、ルート情報画面11を表示させる。該ルート情報画面11には、探索された出発地から目的地までの経路を模式的に縦方向に延在する矢印12として表示させる。なお、図1(a)は経路探索に使用された交通情報を表示しない場合のルート情報画面11であり、図1(b)は経路探索に使用された交通情報を表示する場合のルート情報画面11である。   In addition, the display control unit displays a route from the searched origin to the destination on the display unit, and when the route search unit refers to traffic information to search for a route, The used traffic information is displayed for each section of the route. In the present embodiment, the display control unit displays the route information screen 11 on the display screen 10 of the display unit, as shown in FIGS. On the route information screen 11, the searched route from the starting point to the destination is displayed as an arrow 12 extending in the vertical direction schematically. 1A is a route information screen 11 when the traffic information used for the route search is not displayed, and FIG. 1B is a route information screen when the traffic information used for the route search is displayed. 11.

図1(a)及び(b)において、矢印12は、車両の現在位置から目的地(図1に示される例における豊田スタジアム)までの経路を模式的に示し、また、該経路を構成する道路区間を表す名称が、図1に示される例においては、上から順に一般道、国道301号、国道153号及び一般道として付与される。なお、前記矢印12は横方向に延在するものであってもよく、この場合、道路区間を表す名称は、それぞれ、右又は左から順に付与される。また、13は、前記道路区間のそれぞれの長さ、すなわち、距離を示す距離表示であり、前記道路区間に対応付けて表示されている。図1に示される例においては、一般道、国道301号、国道153号及び一般道という道路区間に対応して、上から順に0.1〔km〕、0.8〔km〕、11〔km〕及び1.6〔km〕となっている。なお、14は、目的地に到着することが予測される時刻を示す予測到着時刻表示であり、目的地に対応付けられて表示されている。   1 (a) and 1 (b), an arrow 12 schematically shows a route from the current position of the vehicle to the destination (Toyota Stadium in the example shown in FIG. 1), and roads constituting the route In the example shown in FIG. 1, names representing sections are given in order from the top as general road, national highway 301, national highway 153, and general highway. The arrow 12 may extend in the horizontal direction, and in this case, names representing road sections are given in order from the right or the left, respectively. Reference numeral 13 denotes a distance display indicating each length of the road section, that is, a distance, which is displayed in association with the road section. In the example shown in FIG. 1, 0.1 [km], 0.8 [km], and 11 [km] in order from the top corresponding to the road sections of general road, national road 301, national road 153, and general road. ] And 1.6 [km]. Reference numeral 14 denotes a predicted arrival time display indicating a time at which arrival at the destination is predicted, and is displayed in association with the destination.

そして、図1(b)に示される15は、経路探索に使用された交通情報を示す交通情報表示であり、前記道路区間に対応付けて表示されている。図示される例においては、一般道、国道153号及び一般道という道路区間に対応して、上から順に統計VICS(R)、プローブ及び現況VICS(R)となっている。ここで、統計VICS(R)とは過去に作成されたVICS(R)情報を蓄積して統計処理を行った統計的交通情報であり、プローブとは自車の実走行データ及び他車の実走行データであり、現況VICS(R)とはVICS(R)によって提供された現在の交通情報としてのVICS(R)情報である。   And 15 shown in FIG.1 (b) is the traffic information display which shows the traffic information used for the route search, and is displayed corresponding to the said road area. In the example shown in the figure, the statistics VICS (R), the probe, and the current status VICS (R) are provided in order from the top corresponding to the road sections of the general road, the national road 153, and the general road. Here, the statistical VICS (R) is statistical traffic information obtained by accumulating VICS (R) information created in the past and performing statistical processing. The probe is the actual running data of the own vehicle and the actual vehicle data of other vehicles. It is driving | running | working data, and present condition VICS (R) is VICS (R) information as the present traffic information provided by VICS (R).

また、国道301号に対応する箇所には経路探索に使用された交通情報が何ら表示されていない。これは、国道301号については、交通情報が存在しないので、交通情報を使用することなく経路探索が行われたことを示している。なお、交通情報が存在しない道路区間については、図1(b)に示されるように、何も表示しなくてもよいし、交通情報が存在しないことを示す言葉、符号等、例えば、「なし」、「none」、「−」等を表示してもよい。   In addition, no traffic information used for route search is displayed at the location corresponding to the national highway 301. This indicates that the route search was performed without using the traffic information for the national highway 301 because no traffic information exists. In addition, as shown in FIG. 1B, nothing may be displayed for a road section in which no traffic information exists, and a word, code, or the like indicating that no traffic information exists, for example, “None "," None ","-", etc. may be displayed.

本実施の形態において、ナビゲーション装置は、図2に示されるような優先順位に従って経路の探索に使用する交通情報を選択する。前記優先順位は、図2に示されるように、現在の交通情報が最も高く、自車の実走行データ及び他車の実走行データが2番目に高く、統計的交通情報が3番目に高くなっている。なお、前記優先順位は、必要に応じて適宜変更することもできる。   In the present embodiment, the navigation device selects traffic information used for route search according to the priority order as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the priority is the highest in the current traffic information, the actual travel data of the own vehicle and the actual travel data of the other vehicle is the second highest, and the statistical traffic information is the third highest. ing. The priority order can be changed as needed.

さらに、各々の道路区間について存在するすべての交通情報を表示するようにしてもよい。この場合には、経路探索に使用された交通情報を、例えば、強調表示するようにして、使用された交通情報であることを識別することができるような表示形態で表示する。また、各々の道路区間について表示されたすべての交通情報の中から、操作者が所望の交通情報を選択することができるようにしてもよい。この場合、各々の道路区間について選択された交通情報を使用して経路の探索が行われる。   Further, all traffic information existing for each road section may be displayed. In this case, the traffic information used for the route search is displayed in such a display form that it can be identified, for example, by highlighting the traffic information. Moreover, you may enable it for an operator to select desired traffic information from all the traffic information displayed about each road area. In this case, a route search is performed using the traffic information selected for each road section.

次に、前記構成のナビゲーション装置の動作について説明する。   Next, the operation of the navigation device having the above configuration will be described.

図3は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

まず、操作者は、ナビゲーション装置の入力部を操作して目的地を設定する。なお、例えば、高速道路優先等のような経路を探索するための探索条件等も必要に応じて設定することができる。続いて、ナビゲーション装置の経路探索部は、車両の現在位置、設定された目的地、探索条件等に基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索する。この場合、交通情報を使用することができる道路区間については、交通情報を使用して経路を探索する。すなわち、交通情報を使用して探索コストを演算し、該探索コストができる限り低くなるような経路を探索する。なお、1つの道路区間について複数の交通情報を使用することができる場合には、図2に示されるような優先順位に従って交通情報を選択し、選択された該交通情報を使用して経路を探索する。   First, the operator operates the input unit of the navigation device to set a destination. For example, a search condition for searching for a route such as highway priority can be set as necessary. Subsequently, the route search unit of the navigation device searches for a route from the current position to the destination based on the current position of the vehicle, the set destination, the search condition, and the like. In this case, for road sections where traffic information can be used, a route is searched using the traffic information. That is, a search cost is calculated using traffic information, and a route is searched for such a search cost as low as possible. When a plurality of traffic information can be used for one road section, the traffic information is selected according to the priority order as shown in FIG. 2, and the route is searched using the selected traffic information. To do.

続いて、ナビゲーション装置の表示制御部は、ルート情報画面11に表示させるために各区間を取得する。すなわち、前記経路探索部によって探索された経路を構成する各道路区間の情報を取得する。さらに、前記表示制御部は、各区間、すなわち、探索された経路を構成する各道路区間について、経路を探索するために使用された交通情報を取得する。なお、各道路区間について経路を探索するために使用された交通情報が複数である場合には、すべての交通情報を取得してもよいし、最も使用頻度の高い交通情報だけを取得してもよい。   Subsequently, the display control unit of the navigation apparatus acquires each section for display on the route information screen 11. That is, information on each road section constituting the route searched by the route search unit is acquired. Further, the display control unit acquires traffic information used for searching for a route for each section, that is, for each road section constituting the searched route. If there is a plurality of traffic information used for searching the route for each road section, all the traffic information may be acquired, or only the most frequently used traffic information may be acquired. Good.

続いて、前記表示制御部は、取得した区間と交通情報とを表示部に表示させる。この場合、探索された経路を構成する各道路区間と対応付けて、各道路区間について経路を探索するために使用された交通情報を表示させる。これにより、図1(b)に示されるようなルート情報画面11が表示部に表示される。そのため、操作者は、経路の探索のために使用された交通情報を各道路区間毎に把握することができ、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。また、予測到着時刻表示14の内容、すなわち、目的地への予測到着時刻に対しても信頼をおくことができる。   Subsequently, the display control unit displays the acquired section and traffic information on the display unit. In this case, the traffic information used for searching the route for each road section is displayed in association with each road section constituting the searched route. Thereby, the route information screen 11 as shown in FIG. 1B is displayed on the display unit. Therefore, the operator can grasp the traffic information used for the route search for each road section, and can place high reliability on the searched route. In addition, the contents of the predicted arrival time display 14, that is, the predicted arrival time at the destination can be trusted.

なお、前記表示制御部は、ルート情報画面11を所定時間表示させた後、地図画面上に探索された経路が示される通常の経路案内画面を表示させる。   The display control unit displays the route information screen 11 for a predetermined time, and then displays a normal route guidance screen showing the searched route on the map screen.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 現在位置から目的地までの経路を探索する。
ステップS2 ルート情報画面11に表示させるために各区間を取得する。
ステップS3 各道路区間について、経路を探索するために使用された交通情報を取得する。
ステップS4 取得した区間と交通情報とを表示部に表示させて、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S1: A route from the current position to the destination is searched.
Step S2 Each section is acquired for display on the route information screen 11.
Step S3: For each road section, obtain traffic information used to search for a route.
Step S4 The acquired section and traffic information are displayed on the display unit, and the process is terminated.

このように、本実施の形態においては、ナビゲーション装置の表示部にルート情報画面11が表示され、経路を探索するために使用された交通情報が経路を構成する道路区間毎に表示されるようになっている。そのため、操作者は、経路の探索のために使用された交通情報を各道路区間毎に把握することができるので、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。   Thus, in the present embodiment, the route information screen 11 is displayed on the display unit of the navigation device so that the traffic information used for searching for the route is displayed for each road section constituting the route. It has become. Therefore, since the operator can grasp the traffic information used for the route search for each road section, the operator can have high confidence in the searched route.

次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. The description of the same operation and the same effect as those of the first embodiment is also omitted.

図4は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図、図5は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図、図6は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第3の表示画面を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a first display screen of the navigation device according to the second embodiment of the present invention, FIG. 5 is a diagram showing a second display screen of the navigation device according to the second embodiment of the present invention, FIG. 6 is a diagram showing a third display screen of the navigation device according to the second embodiment of the present invention.

本実施の形態においては、表示部の表示画面10に、図4(a)及び(b)に示されるように、探索された経路のすべてを示す全ルート画面21が表示されるようになっている。この場合、地図画面上に車両の現在位置を示す現在位置マーク23、操作者によって設定された目的地を示す目的地マーク24、及び、経路探索部によって探索された現在位置から目的地までの経路を示す経路表示22が表示される。なお、図4(a)は、経路探索に使用することができる交通情報が存在しない場合の全ルート画面21である。   In the present embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, the entire route screen 21 showing all the searched routes is displayed on the display screen 10 of the display unit. Yes. In this case, a current position mark 23 indicating the current position of the vehicle on the map screen, a destination mark 24 indicating the destination set by the operator, and a route from the current position searched by the route search unit to the destination A route display 22 is displayed. FIG. 4A shows an all route screen 21 when there is no traffic information that can be used for route search.

一方、経路探索に使用することができる交通情報が存在する場合には、図4(b)に示されるように、経路表示22において、交通情報を使用して経路を探索した道路区間に対応する部分には、経路表示22の他の部分と異なる表示形態の交通情報存在表示22aが施される。図4(b)に示される例においては、該交通情報存在表示22aが太線になっている。これにより、操作者は、太線に対応する道路区間について交通情報を使用して経路が探索されたことを把握することができる。なお、交通情報存在表示22aは、対応する道路区間について交通情報を使用して経路が探索されたことを操作者が把握することができるのであれば、どのように経路表示22の表示形態を変更したものであってもよく、線の太さを変更したものであってもよいし、線の種類(例えば、実線、点線、一点鎖線等)を変更したものであってもよいし、線の色を変更したものであってもよいし、線の彩度、輝度等を変更したものであってもよい。   On the other hand, when there is traffic information that can be used for the route search, as shown in FIG. 4B, the route display 22 corresponds to the road section searched for the route using the traffic information. A traffic information presence display 22 a having a display form different from the other parts of the route display 22 is applied to the part. In the example shown in FIG. 4B, the traffic information presence display 22a is a bold line. Thereby, the operator can grasp | ascertain that the route was searched using traffic information about the road area corresponding to a thick line. The traffic information presence display 22a changes the display form of the route display 22 as long as the operator can grasp that the route has been searched using the traffic information for the corresponding road section. The line thickness may be changed, the line type (for example, solid line, dotted line, alternate long and short dash line, etc.) may be changed, The color may be changed, or the line saturation, brightness, or the like may be changed.

さらに、経路を探索するために使用された交通情報の種類に応じて交通情報存在表示22aの表示形態を変更するようにしてもよい。例えば、VICS(R)情報のような現在の交通情報が使用された道路区間については交通情報存在表示22aを赤色の線とし、自車の実走行データ及び他車の実走行データのような予測交通情報が使用された道路区間については交通情報存在表示22aを青色の線としてもよい。   Furthermore, you may make it change the display form of the traffic information presence display 22a according to the kind of traffic information used in order to search a path | route. For example, for a road section in which current traffic information such as VICS (R) information is used, the traffic information presence display 22a is set to a red line, and predictions such as actual travel data of the own vehicle and actual travel data of other vehicles are made. For road sections in which traffic information is used, the traffic information presence display 22a may be a blue line.

また、図5(a)に示されるように、車両の現在位置とその周辺に対応する所定範囲の地図画面25において、交通情報を使用して経路を探索した道路区間に対応する部分に交通情報存在マーク26を示すようにしてもよい。前記全ルート画面21は、通常、経路探索部が経路を探索した後の所定期間だけしか表示されない画面であるのに対し、地図画面25は、探索された経路を案内する経路案内画面として表示される。なお、図5(a)に示される例において、交通情報存在マーク26は矢印であるがいかなる形状のマークであってもよい。   Further, as shown in FIG. 5 (a), in the map screen 25 of a predetermined range corresponding to the current position of the vehicle and its surroundings, the traffic information is included in the portion corresponding to the road section searched for the route using the traffic information. The presence mark 26 may be indicated. The all-route screen 21 is usually a screen that is displayed only for a predetermined period after the route search unit searches for a route, whereas the map screen 25 is displayed as a route guidance screen that guides the searched route. The In the example shown in FIG. 5A, the traffic information presence mark 26 is an arrow, but may be a mark of any shape.

さらに、図5(b)に示されるように、地図画面25に含まれる範囲を、経路を探索するために使用される交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示することもできる。図5(b)に示される例においては、現在の交通情報が使用されるエリアである現況エリア27a、比較的近い未来、すなわち、現在時刻に比較的近い通過予測時刻における予測交通情報が使用されるエリアである短期推定エリア27b、及び、比較的遠い未来、すなわち、現在時刻から比較的長い時間が経過した通過予測時刻における予測交通情報が使用されるエリアである長期推定エリア27cに分割されている。なお、前記エリアの数は、図5(b)に示される例においては3つであるが、2つであってもよいし、4つ以上であってもよいし、任意に設定することができる。また、エリアの形状は、図5(b)に示される例においては矩(く)形であるが、円形であってもよいし、半円形であってもよいし、不定形であってもよいし、いかなる形状であってもよい。   Further, as shown in FIG. 5B, the range included in the map screen 25 can be divided into a number of areas corresponding to the type of traffic information used for searching for a route and displayed. . In the example shown in FIG. 5B, the current traffic area 27a, which is the area where the current traffic information is used, the predicted traffic information in the relatively near future, that is, the predicted transit time relatively close to the current time. Are divided into a short-term estimation area 27b, which is an area where the predicted traffic information is used in a relatively distant future, that is, a predicted passage time when a relatively long time has elapsed from the current time. Yes. The number of the areas is three in the example shown in FIG. 5B, but may be two, four or more, and may be set arbitrarily. it can. In addition, the shape of the area is rectangular in the example shown in FIG. 5B, but may be circular, semicircular, or indefinite. It may be any shape.

そして、各エリアは、互いに相違する表示形態によって表示される。該表示形態は、例えば、色、彩度、輝度等を変更することによって変更する。これにより、操作者は、各エリアに対応する道路区間について相違する交通情報を使用して経路が探索されたことを把握することができる。また、交通情報を使用して経路を探索した道路区間に対応する部分に交通情報存在マーク26を示すようにしてもよい。該交通情報存在マーク26は、各エリア毎に相違する形状又は表示態様のマークを使用することもできる。図5に示される例においては、現況エリア27aに対応する交通情報存在マーク26は太い黒塗りの矢印であり、短期推定エリア27bに対応する交通情報存在マーク26は太い白抜きの矢印であり、長期推定エリア27cに対応する交通情報存在マーク26は点線で囲まれた太い白抜きの矢印である。そのため、操作者は、矢印の表示態様の相違によって、相違する交通情報を使用して経路が探索されたことを把握することができる。   Each area is displayed in a different display form. The display form is changed, for example, by changing the color, saturation, brightness, and the like. Thereby, the operator can grasp | ascertain that the route was searched using the traffic information which is different about the road area corresponding to each area. Moreover, you may make it show the traffic information presence mark 26 in the part corresponding to the road area which searched the path | route using traffic information. The traffic information presence mark 26 may be a mark having a different shape or display mode for each area. In the example shown in FIG. 5, the traffic information presence mark 26 corresponding to the current area 27a is a thick black arrow, and the traffic information presence mark 26 corresponding to the short-term estimation area 27b is a thick white arrow. The traffic information presence mark 26 corresponding to the long-term estimated area 27c is a thick white arrow surrounded by a dotted line. Therefore, the operator can grasp that the route has been searched using the different traffic information due to the difference in the display mode of the arrow.

さらに、図6に示されるように、全ルート画面21に含まれる範囲を、経路探索に使用される交通情報の種類に応じた数のエリア、例えば、現況エリア27a、短期推定エリア27b及び長期推定エリア27cに分割して表示することもできる。すなわち、図4(b)に示された例と図5(b)に示された例とを組み合わせることもできる。   Further, as shown in FIG. 6, the range included in the all route screen 21 is set to a number of areas corresponding to the type of traffic information used for the route search, for example, the current state area 27a, the short-term estimation area 27b, and the long-term estimation. It can also be displayed divided into areas 27c. That is, the example shown in FIG. 4B and the example shown in FIG. 5B can be combined.

次に、本実施の形態におけるナビゲーション装置の動作について説明する。   Next, the operation of the navigation device in the present embodiment will be described.

図7は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the second embodiment of the present invention.

まず、ナビゲーション装置の情報処理部は、経路を探索するために使用することのできる交通情報を取得する。続いて、表示制御部は、交通情報のエリア表示をするか否かを判断する。すなわち、表示部の表示画面10に含まれる範囲を経路探索に使用される交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示するか否かを判断する。なお、交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示するか否かは、前記ナビゲーション装置においてあらかじめ設定されているので、設定の内容に基づいて判断される。また、前記設定の内容は、操作者が入力部を操作して適宜変更することができる。   First, the information processing unit of the navigation apparatus acquires traffic information that can be used to search for a route. Subsequently, the display control unit determines whether to display the traffic information area. That is, it is determined whether or not the range included in the display screen 10 of the display unit is divided into a number of areas corresponding to the type of traffic information used for route search. Note that whether or not to divide and display the number of areas according to the type of traffic information is set in advance in the navigation device, and thus is determined based on the setting contents. The contents of the setting can be changed as appropriate by the operator operating the input unit.

そして、交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示する場合のみ、前記表示制御部は、交通情報のエリア表示をする。すなわち、表示部の表示画面10を交通情報の種類に応じた数のエリア、例えば、現況エリア27a、短期推定エリア27b及び長期推定エリア27cに分割して表示する。続いて、前記表示制御部は、ルートありか否か、すなわち、経路探索部によって目的地までの経路が探索されたか否かを判断する。そして、経路が探索されていない場合には、そのまま処理を終了し、表示部の表示画面10に地図画面25を表示させる。   And only when dividing | segmenting and displaying in the area of the number according to the kind of traffic information, the said display control part displays the area of traffic information. That is, the display screen 10 of the display unit is divided into a number of areas corresponding to the type of traffic information, for example, a current status area 27a, a short-term estimation area 27b, and a long-term estimation area 27c. Subsequently, the display control unit determines whether there is a route, that is, whether the route search unit has searched for a route to the destination. If the route has not been searched, the processing is terminated as it is, and the map screen 25 is displayed on the display screen 10 of the display unit.

また、経路が探索された場合には、前記表示制御部は経路を探索するために使用された交通情報を取得する。この場合、経路の各道路区間について、使用された交通情報があるか否か、また、あるときには該交通情報の種類、例えば、現在の交通情報、現在時刻に比較的近い通過予測時刻における予測交通情報、現在時刻から比較的長い時間が経過した通過予測時刻における予測交通情報等のいずれであるかを識別する。続いて、前記表示制御部は交通情報付きの経路表示を行って処理を終了する。すなわち、表示部の表示画面10に経路とともに使用された交通情報の有無、又は、交通情報の種類を把握することができるような交通情報存在マーク26等のマークを表示する。   In addition, when a route is searched, the display control unit acquires traffic information used for searching the route. In this case, whether or not there is traffic information used for each road section of the route, and sometimes, the type of the traffic information, for example, the current traffic information, the predicted traffic at the predicted passage time relatively close to the current time It is identified whether the information is predicted traffic information at a predicted passage time when a relatively long time has elapsed from the current time. Subsequently, the display control unit displays a route with traffic information and ends the process. In other words, the display screen 10 of the display unit displays a mark such as the traffic information presence mark 26 that can grasp the presence or absence of traffic information used together with the route or the type of traffic information.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 経路を探索するために使用することのできる交通情報を取得する。
ステップS12 交通情報のエリア表示をするか否かを判断する。交通情報のエリア表示をする場合はステップS13に進み、交通情報のエリア表示をしない場合はステップS14に進む。
ステップS13 交通情報のエリア表示をする。
ステップS14 ルートありか否かを判断する。ルートありの場合はステップS15に進み、ルートなしの場合は処理を終了する。
ステップS15 経路を探索するために使用された交通情報を取得する。
ステップS16 交通情報付きの経路表示を行って処理を終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S11: Obtain traffic information that can be used to search for a route.
Step S12: It is determined whether to display the traffic information area. If the traffic information area is displayed, the process proceeds to step S13. If the traffic information area is not displayed, the process proceeds to step S14.
Step S13: Display traffic information area.
Step S14: It is determined whether or not there is a route. If there is a route, the process proceeds to step S15. If there is no route, the process ends.
Step S15: The traffic information used for searching the route is acquired.
Step S16: The route with traffic information is displayed and the process is terminated.

このように、本実施の形態においては、目的地までの経路を、交通情報を使用して経路を探索した道路区間とそれ以外の道路区間とを識別可能に区分して表示するようになっている。そのため、操作者は、交通情報を使用して経路を探索して道路区間であるか否かを把握することができるので、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。   As described above, in the present embodiment, the route to the destination is displayed by distinguishing the road section searched for the route using the traffic information and the other road sections. Yes. Therefore, the operator can use the traffic information to search for a route and grasp whether or not it is a road section. Therefore, the operator can have high confidence in the searched route.

また、ナビゲーション装置の表示部の表示画面10を交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示するようになっている。そのため、操作者は、エリア毎にどのような交通情報を使用して経路が探索されたかを把握することができる。   In addition, the display screen 10 of the display unit of the navigation device is divided and displayed in a number of areas corresponding to the type of traffic information. Therefore, the operator can grasp what kind of traffic information is used to search for the route for each area.

次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st and 2nd embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. Also, the description of the same operations and effects as those of the first and second embodiments is omitted.

図8は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図、図9は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a first display screen of the navigation device according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a diagram showing a second display screen of the navigation device according to the third embodiment of the present invention. is there.

本実施の形態においては、経路の探索に使用する情報としての地図データの種類が表示されるようになっている。図8に示される例においては、ルート情報画面11に、第1の実施の形態において説明した交通情報表示15に代えて、経路の探索に使用された地図データの種類を示す地図データ表示16が表示されている。図8に示される例においては、一般道、国道301号、国道153号及び一般道という道路区間に対応して、上から順に2003年度春、2001年度春、2003年度春及び2001年度春となっている。これは、経路探索に使用された地図データのバージョン(版)が2003年度の春版又は2001年度の春版であることを示している。   In the present embodiment, the type of map data as information used for route search is displayed. In the example shown in FIG. 8, a map data display 16 indicating the type of map data used for the route search is displayed on the route information screen 11 in place of the traffic information display 15 described in the first embodiment. It is displayed. In the example shown in FIG. 8, corresponding to the road sections of the general road, the national highway 301, the national highway 153, and the general road, in order from the top are spring 2003, spring 2001, spring 2003 and spring 2001. ing. This indicates that the version (version) of the map data used for the route search is the spring version of 2003 or the spring version of 2001.

これにより、ナビゲーション装置のデータ記録部に格納されている地図データのバージョンが地域毎に相違する場合、例えば、都道府県単位で相違する場合や、道路毎に相違する場合、例えば、首都高速道路のような都市高速道路だけが新しいバージョンである場合に、操作者は、各道路区間についてどのバージョンの地図データを使用して経路探索が行われたかを把握することができる。   Thereby, when the version of the map data stored in the data recording unit of the navigation device is different for each region, for example, when it is different for each prefecture, or for each road, for example, the metropolitan expressway When only such a city expressway is a new version, the operator can grasp which version of the map data is used for the route search for each road section.

また、図9に示される例においては、全ルート画面21に、第2の実施の形態の図6について説明した現況エリア27a、短期推定エリア27b及び長期推定エリア27cに代えて、旧バージョンエリア29a及び新バージョンエリア29bが表示されている。前記旧バージョンエリア29aは、比較的旧いバージョン、例えば、2001年度の春版の地図データが経路探索に使用されるエリアであり、前記新バージョンエリア29bは、比較的新しいバージョン、例えば、2003年度の春版の地図データが経路探索に使用されるエリアである。   In the example shown in FIG. 9, instead of the current area 27a, the short-term estimated area 27b, and the long-term estimated area 27c described with reference to FIG. 6 of the second embodiment, the old version area 29a is displayed on the entire route screen 21. And the new version area 29b is displayed. The old version area 29a is an area where map data of a relatively old version, for example, the spring version of 2001 is used for route search, and the new version area 29b is a relatively new version, for example, of 2003 This is the area where the spring map data is used for route search.

このように、本実施の形態においては、経路の探索のために使用された地図データの種類として、地図データのバージョン情報が表示されるようになっている。そのため、ナビゲーション装置のデータ記録部に格納されている地図データの一部がバージョンアップされた場合であっても、操作者は、どのバージョンの地図データが経路の探索のために使用されたのかを各道路区間毎に把握することができ、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。   As described above, in this embodiment, the version information of the map data is displayed as the type of map data used for the route search. Therefore, even if a part of the map data stored in the data recording unit of the navigation device is upgraded, the operator can determine which version of the map data was used for route search. It can be grasped for each road section, and high reliability can be set for the searched route.

なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.

本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the navigation apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における使用データの優先順位を示す図である。It is a figure which shows the priority of the use data in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the navigation apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the 1st display screen of the navigation apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the 2nd display screen of the navigation apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第3の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the 3rd display screen of the navigation apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the navigation apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the 1st display screen of the navigation apparatus in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the 2nd display screen of the navigation apparatus in the 3rd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

11 ルート情報画面
21 全ルート画面
11 Route information screen 21 All route screen

Claims (5)

設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、
(a)探索に使用する情報を取得する情報処理部と、
(b)探索された経路を表示する表示部と、
(c)前記探索された経路の道路区間毎に、探索に使用された情報を表示させる表示制御部とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device that searches and guides a route to a set destination,
(A) an information processing unit for acquiring information used for search;
(B) a display unit for displaying the searched route;
(C) A navigation device comprising a display control unit for displaying information used for the search for each road section of the searched route.
(a)前記探索に使用する情報は交通情報であり、
(b)前記表示制御部は探索に使用された交通情報の種類を表示させる請求項1に記載のナビゲーション装置。
(A) Information used for the search is traffic information;
(B) The navigation device according to claim 1, wherein the display control unit displays the type of traffic information used for the search.
前記交通情報は現在の交通情報又は予測交通情報である請求項2に記載のナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 2, wherein the traffic information is current traffic information or predicted traffic information. (a)前記探索に使用する情報は地図データであり、
(b)前記表示制御部は探索に使用された地図データの種類を表示させる請求項1に記載のナビゲーション装置。
(A) The information used for the search is map data;
(B) The navigation device according to claim 1, wherein the display control unit displays the type of map data used for the search.
前記地図データの種類はバージョン情報である請求項4に記載のナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 4, wherein the type of the map data is version information.
JP2004229017A 2004-08-05 2004-08-05 Navigation apparatus Abandoned JP2006047123A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229017A JP2006047123A (en) 2004-08-05 2004-08-05 Navigation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229017A JP2006047123A (en) 2004-08-05 2004-08-05 Navigation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006047123A true JP2006047123A (en) 2006-02-16

Family

ID=36025834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229017A Abandoned JP2006047123A (en) 2004-08-05 2004-08-05 Navigation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006047123A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190733A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp Navigation apparatus
JP2012145347A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
JP2020183895A (en) * 2019-05-08 2020-11-12 アルパイン株式会社 Navigation device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190733A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp Navigation apparatus
JP2012145347A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
JP2020183895A (en) * 2019-05-08 2020-11-12 アルパイン株式会社 Navigation device
JP7321642B2 (en) 2019-05-08 2023-08-07 アルパイン株式会社 navigation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US8670922B2 (en) Guiding route generation device and guiding route generation method
US20100088018A1 (en) Glance ahead navigation
US20050027437A1 (en) Device, system, method and program for notifying traffic condition and recording medium storing the program
KR20060051549A (en) Navigation system
WO2007037281A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
WO2019016931A1 (en) Display control device and display control method
US7683805B2 (en) Traffic situation display device, method and program thereof and recording medium with the program recorded therein
JP2006038558A (en) Car navigation system
US8452534B2 (en) Route search device and route search method
US20130110394A1 (en) Navigation system
JP2005098904A (en) Navigation system
JP4328381B2 (en) Moving path search device, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and guidance guidance device
JP5599737B2 (en) On-vehicle navigation device and highway driving guidance information display method
JP2009250869A (en) Navigation device
JP4576955B2 (en) Navigation system
JP2005195358A (en) Navigation system
JP4645094B2 (en) Navigation device
JP2006047123A (en) Navigation apparatus
JP4691936B2 (en) Information display system
EP1503357B1 (en) Device, system, method for notifying traffic conditions
JP4626213B2 (en) Navigation device
JP2005292029A (en) Navigation apparatus
JP2006090877A (en) Navigation system
JP4715285B2 (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090527