JP2006046577A - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006046577A JP2006046577A JP2004230767A JP2004230767A JP2006046577A JP 2006046577 A JP2006046577 A JP 2006046577A JP 2004230767 A JP2004230767 A JP 2004230767A JP 2004230767 A JP2004230767 A JP 2004230767A JP 2006046577 A JP2006046577 A JP 2006046577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- motor generator
- clutch
- mode
- hybrid vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド車の制御装置に関し、特に要求駆動力が増大したときのモード遷移制御に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle, and more particularly to mode transition control when a required driving force increases.
従来、共線図上に4つの入出力要素が配列される4要素2自由度の遊星歯車機構を構成し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド駆動装置が知られてい(例えば、特許文献1参照)。
上記ハイブリッド車両では、運転者のイグニッション操作によってハイブリッドシステムを起動した際、車両の置かれた環境やバッテリ状態によってはエンジン始動と判断した場合、具体的なエンジン始動についての提案はなされていない。 In the above hybrid vehicle, when the hybrid system is activated by the driver's ignition operation, if it is determined that the engine is started depending on the environment in which the vehicle is placed or the battery state, no specific proposal for starting the engine has been made.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、既存のモータジェネレータを用いて車両停止時に確実にエンジン始動可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a control device for a hybrid vehicle that can reliably start the engine when the vehicle is stopped using an existing motor generator.
上記目的を達成するため、本発明では、共線図上に4つ以上の入出力要素が配列され、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結した差動装置と、前記入出力要素上に設けられ、複数の走行モードを達成する複数の締結要素と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンと前記差動装置との間を断接するエンジンクラッチと、前記第1モータジェネレータと前記差動装置との間を断接するモータジェネレータクラッチと、前記エンジンと前記第1モータジェネレータとの間を断接するシリーズクラッチとを有し、エンジン始動負荷を検出する負荷検出手段を設け、前記エンジン始動負荷検出手段により検出されたエンジン始動負荷が所定値よりも小さいときは、前記エンジンクラッチと前記モータジェネレータクラッチを解放し、前記シリーズクラッチを締結することで前記第1モータジェネレータによりエンジンを始動する第1始動モードと、検出されたエンジン始動負荷が所定値よりも大きいときは、少なくとも前記エンジンクラッチを締結し、前記第1モータジェネレータ及び/又は前記第2モータジェネレータトルクにより前記差動装置を介して前記エンジンを始動する第2始動モードからなるエンジン始動制御手段を設けた。 In order to achieve the above object, in the present invention, four or more input / output elements are arranged on a collinear diagram, and an input from the engine is input to one of the two elements arranged inside the input / output elements. A differential device in which a first motor generator and a second motor generator are respectively connected to two elements arranged on both outer sides of the inner element, and an output member to the drive system is assigned to the other, A control device for a hybrid vehicle, comprising: a plurality of fastening elements that are provided on the output element and achieve a plurality of driving modes; and an engine clutch that connects and disconnects between the engine and the differential device; A motor generator clutch that connects / disconnects between the motor generator and the differential device, and a series clutch that connects / disconnects between the engine and the first motor generator. And a load detecting means for detecting an engine starting load, and when the engine starting load detected by the engine starting load detecting means is smaller than a predetermined value, the engine clutch and the motor generator clutch are released. A first start mode in which the engine is started by the first motor generator by engaging the series clutch, and when the detected engine start load is greater than a predetermined value, at least the engine clutch is engaged, There is provided engine start control means comprising a second start mode in which the engine is started via the differential by the first motor generator and / or the second motor generator torque.
エンジン始動負荷に応じて第1モータジェネレータにより直接エンジン始動する第1始動モードと、差動装置を介してエンジンを始動する第2始動モードを設けたことで、極低温時等の車両の置かれた環境が変動したとしても、小さな駆動力で確実にエンジンを始動することができる。 By providing the first start mode in which the engine is directly started by the first motor generator according to the engine start load and the second start mode in which the engine is started through the differential device, the vehicle is placed at extremely low temperatures. Even if the environment fluctuates, the engine can be started reliably with a small driving force.
以下、本発明のハイブリッド車の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for realizing a control device for a hybrid vehicle of the present invention will be described based on a first embodiment shown in the drawings.
まず、ハイブリッド車の駆動系の構成を説明する。
図1は実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車の駆動系を示す全体システム図である。実施例1のハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(ジェネレータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータジェネレータ)と、出力軸OUT(出力部材)と、これらの入出力要素E,MG1,MG2,OUTが連結される差動装置(第1遊星歯車PG1、第2遊星歯車PG2、第3遊星歯車PG3)と、選択された走行モードに応じて後述する油圧制御装置5からの制御油圧により締結・解放が制御される摩擦締結要素(ローブレーキLB、ハイクラッチHC、ハイローブレーキHLB)と、エンジンクラッチEC(第1クラッチ)と、モータジェネレータクラッチMGC(第2クラッチ)と、シリーズクラッチSC(第3クラッチ)と、を備えている。
First, the configuration of the drive system of the hybrid vehicle will be described.
FIG. 1 is an overall system diagram showing a drive system of a hybrid vehicle to which the control device of
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度などが制御される。
The engine E is a gasoline engine or a diesel engine, and the opening degree of a throttle valve and the like are controlled based on a control command from an
前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2は、永久磁石を埋設したロータと、ステータコイルが巻き付けられたステータと、を有する同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流をそれぞれのステータコイルに印加することにより独立に制御される。
The first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are synchronous motor generators having a rotor in which permanent magnets are embedded and a stator around which a stator coil is wound. Based on this, the three-phase alternating current generated by the
前記差動装置としての第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3遊星歯車PG3は、何れも2自由度3要素のシングルピニオン型遊星歯車である。前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1と、第1ピニオンP1を支持する第1ピニオンキャリアPC1と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1と、によって構成されている。前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2と、第2ピニオンP2を支持する第2ピニオンキャリアPC2と、第2ピニオンP2に噛み合う第2リングギヤR2と、によって構成されている。前記第3遊星歯車PG3は、第3サンギヤS3と、第3ピニオンP3を支持する第3ピニオンキャリアPC3と、第3ピニオンP3に噛み合う第3リングギヤR3と、によって構成されている。 The first planetary gear PG1, the second planetary gear PG2, and the third planetary gear PG3 serving as the differential devices are all single-pinion type planetary gears having two degrees of freedom. The first planetary gear PG1 includes a first sun gear S1, a first pinion carrier PC1 that supports the first pinion P1, and a first ring gear R1 that meshes with the first pinion P1. The second planetary gear PG2 includes a second sun gear S2, a second pinion carrier PC2 that supports the second pinion P2, and a second ring gear R2 that meshes with the second pinion P2. The third planetary gear PG3 includes a third sun gear S3, a third pinion carrier PC3 that supports the third pinion P3, and a third ring gear R3 that meshes with the third pinion P3.
前記第1サンギヤS1と前記第2サンギヤS2とは第1回転メンバM1により直結され、前記第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは第2回転メンバM2により直結され、前記第2ピニオンキャリアPC2と前記第3リングギヤR3とは第3回転メンバM3により直結される。したがって、3組の遊星歯車PG1,PG2,PG3は、第1回転メンバM1と第2回転メンバM2と第3回転メンバM3と第1ピニオンキャリアPC1と第2リングギヤR2と第3ピニオンキャリアPC3との6つの回転要素を有する。 The first sun gear S1 and the second sun gear S2 are directly connected by a first rotating member M1, and the first ring gear R1 and the third sun gear S3 are directly connected by a second rotating member M2, and are connected to the second pinion carrier PC2. The third ring gear R3 is directly connected by a third rotating member M3. Accordingly, the three planetary gears PG1, PG2, and PG3 include the first rotating member M1, the second rotating member M2, the third rotating member M3, the first pinion carrier PC1, the second ring gear R2, and the third pinion carrier PC3. It has 6 rotating elements.
前記差動装置の6つの回転要素に対する動力源E,MG1,MG2と出力軸OUTと各係合要素LB,HC,HLB,EC,SC,MGCの連結関係について説明する。
前記第1回転メンバM1(S1,S2)には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。
前記第2回転メンバM2(R1,R3)には、入出力要素の何れにも連結されていない。
前記第3回転メンバM3(PC2,R3)には、エンジンクラッチECと第1オイルポンプOP1を介してエンジンEが連結されている。
前記第1ピニオンキャリアPC1には、ハイクラッチHCを介して第2モータジェネレータMG2が連結されている。また、ローブレーキLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第2リングギヤR2には、モータジェネレータクラッチMGCを介して第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、ハイローブレーキHLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第3ピニオンキャリアPC3には、出力軸OUTが連結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
なお、前記第1モータジェネレータMG1とは、シリーズクラッチSCを介して連結されている。
The connection relationship between the power sources E, MG1, MG2, the output shaft OUT, and the respective engaging elements LB, HC, HLB, EC, SC, MGC for the six rotating elements of the differential device will be described.
A second motor generator MG2 is connected to the first rotating member M1 (S1, S2).
The second rotating member M2 (R1, R3) is not connected to any input / output element.
An engine E is connected to the third rotating member M3 (PC2, R3) via an engine clutch EC and a first oil pump OP1.
A second motor generator MG2 is connected to the first pinion carrier PC1 via a high clutch HC. Further, it is connected to the transmission case TC via a low brake LB.
A first motor generator MG1 is connected to the second ring gear R2 via a motor generator clutch MGC. In addition, it is connected to the transmission case TC via a high / low brake HLB.
An output shaft OUT is connected to the third pinion carrier PC3. A driving force is transmitted from the output shaft OUT to the left and right driving wheels via a propeller shaft, a differential, and a drive shaft (not shown).
The first motor generator MG1 is connected via a series clutch SC.
上記連結関係により、図2に示す共線図上において、第1モータジェネレータMG1(R2)、エンジンE(PC2,R3)、出力軸OUT(PC3)、第2モータジェネレータMG2(S1,S2)の順に配列され、遊星歯車列の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデル(第1遊星歯車PG1のレバー(1)、第2遊星歯車PG2のレバー(2)、第3遊星歯車PG3のレバー(3))を導入することができる。ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸にリングギヤ、キャリア、サンギヤ等の各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比に基づく共線図レバー比(α、β、δ)になるように配置したものである。 Due to the above connection relationship, the first motor generator MG1 (R2), the engine E (PC2, R3), the output shaft OUT (PC3), and the second motor generator MG2 (S1, S2) on the alignment chart shown in FIG. Rigid lever model that is arranged in order and can easily express the dynamic operation of the planetary gear train (the first planetary gear PG1 lever (1), the second planetary gear PG2 lever (2), the third planetary gear PG3 lever) (3)) can be introduced. Here, the “collinear diagram” is a velocity diagram used in a simple and easy-to-understand method of drawing instead of the method of obtaining by equation when considering the gear ratio of the differential gear, Take the number of rotations (rotation speed) of the rotating elements, take each rotating element such as ring gear, carrier, sun gear, etc. on the horizontal axis, and set the interval between each rotating element to the collinear lever ratio (α , Β, δ).
前記ローブレーキLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図4の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸より外側位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、締結によりロー側変速比を分担する「ローギヤ固定モード」と「ロー側無段変速モード」を実現する。 The low brake LB is a multi-plate friction brake fastened by hydraulic pressure, and is disposed on the outer side of the rotational speed axis of the second motor generator MG2 on the alignment chart of FIG. As shown in the diagram, the "low gear fixed mode" and the "low side continuously variable transmission mode" that share the low gear ratio are realized by fastening.
前記ハイクラッチHCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸と一致する位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、締結によりハイ側変速比を分担する「2速固定モード」と「ハイ側無段変速モード」と「ハイギヤ固定モード」を実現する。 The high clutch HC is a multi-plate friction clutch that is fastened by hydraulic pressure, and is disposed at a position that coincides with the rotational speed axis of the second motor generator MG2 on the alignment chart of FIG. As shown in the nomograph, the “two-speed fixed mode”, the “high-side continuously variable transmission mode”, and the “high gear fixed mode” that share the high-side gear ratio by the engagement are realized.
前記ハイローブレーキHLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図4の共線図上において、第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、ローブレーキLBと共に締結することにより変速比をアンダードライブ側の「ローギヤ固定モード」とし、ハイクラッチHCと共に締結することにより変速比をオーバードライブ側の「ハイギヤ固定モード」とする。 The high-low brake HLB is a multi-plate friction brake that is fastened by hydraulic pressure, and is arranged at a position that coincides with the rotational speed axis of the first motor generator MG1 on the alignment chart of FIG. As shown in the nomograph, the gear ratio is set to the "low gear fixing mode" on the underdrive side by engaging with the low brake LB, and the "high gear fixing mode" on the overdrive side by engaging with the high clutch HC. And
前記エンジンクラッチECは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、エンジンEとの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結によりエンジンEの回転とトルクを、エンジン入力回転要素である第3回転メンバM3(PC2,R3)に入力する。 The engine clutch EC is a multi-plate friction clutch that is engaged by hydraulic pressure, and is disposed at a position that coincides with the rotational speed axis of the engine E on the alignment chart of FIG. Is input to the third rotation member M3 (PC2, R3) which is an engine input rotation element.
前記シリーズクラッチSCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、エンジンEと第1モータジェネレータMG1とを連結する位置に配置され、締結によりエンジンEと第1モータジェネレータMG1とを連結する。 The series clutch SC is a multi-plate friction clutch that is engaged by hydraulic pressure, and is disposed at a position where the engine E and the first motor generator MG1 are connected on the alignment chart of FIG. 1 Motor generator MG1 is connected.
前記モータジェネレータクラッチMGCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図4の共線図上において、第1モータジェネレータMG1と第2リングギヤR2を連結する位置に配置され、第1モータジェネレータMG1と第2リングギヤR2との締結解除を行う。 The motor generator clutch MGC is a multi-plate friction clutch that is fastened by hydraulic pressure, and is arranged at a position connecting the first motor generator MG1 and the second ring gear R2 on the collinear diagram of FIG. Release the engagement between MG1 and the second ring gear R2.
次に、ハイブリッド車の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、エンジンの油温を検出するエンジン油温センサ13と、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタSW14と、ブレーキペダルの踏み込みを検出するブレーキSW15とを有して構成されている。
Next, the control system of the hybrid vehicle will be described.
As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle control system in the first embodiment includes an
前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。
The
前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10、11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。
The
前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した3相交流を作り出す。このインバータ3には、力行時に放電し回生時に充電するバッテリ4が接続されている。
The
前記油圧制御装置5は、エンジンEにより駆動するオイルポンプOP1、もしくは電動モータ等により駆動する電動オイルポンプOP2の少なくとも一方からの油圧供給を受け、統合コントローラ6からの油圧指令に基づいて、ローブレーキLBと、ハイクラッチHCと、ハイローブレーキHLBと、エンジンクラッチECと、シリーズクラッチSCと、モータジェネレータクラッチMGCの締結油圧制御及び解放油圧制御を行う。この締結油圧制御及び解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。
The
前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第3リングギヤ回転数センサ12からのエンジン入力回転速度ωinと、エンジン油温センサ13からのエンジン油温と、インヒビタSW14からの選択レンジと、ブレーキSW15からのブレーキ操作情報等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5及び警告灯16に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力する。
The
なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、および、統合コントローラ6とモータコントローラ2とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線17,18により接続されている。
The
次に、ハイブリッド車の走行モードについて説明する。
走行モードとしては、ローギヤ固定モード(以下、「Lowモード」という。)と、ロー側無段変速モード(以下、「Low-iVTモード」という。)と、2速固定モード(以下、「2ndモード」という。)と、ハイ側無段変速モード(以下、「High-iVTモード」という。)と、ハイギヤ固定モード(以下、「Highモード」という。)と、の5つの走行モードを有する。
Next, the travel mode of the hybrid vehicle will be described.
The driving mode includes a low gear fixed mode (hereinafter referred to as “Low mode”), a low-side continuously variable transmission mode (hereinafter referred to as “Low-iVT mode”), and a two-speed fixed mode (hereinafter referred to as “2nd mode”). ), A high-side continuously variable transmission mode (hereinafter referred to as “High-iVT mode”), and a high gear fixed mode (hereinafter referred to as “High mode”).
前記5つの走行モードについては、エンジンEを用いないで両モータージェネレータMG1,MG2のみで走行する電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、エンジンEと両モータージェネレータMG1,MG2を用いて走行するハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)とに分けられる。 Regarding the five driving modes, an electric vehicle mode (hereinafter referred to as “EV mode”) in which only the motor generators MG1 and MG2 are driven without using the engine E, and an engine E and both motor generators MG1 and MG2 are used. And a hybrid vehicle mode (hereinafter referred to as “HEV mode”).
よって、図2(EVモード関連の5つの走行モード)及び図3(HEVモード関連の5つの走行モード)に示すように、「EVモード」と「HEVモード」とを合わせると「10の走行モード」が実現されることになる。
ここで、図2(a)は「EV-Lowモード」の共線図、図2(b)は「EV-Low-iVTモード」の共線図、図2(c)は「EV-2ndモード」の共線図、図2(d)は「EV-High-iVTモード」の共線図、図2(e)は「EV-Highモード」の共線図である。また、図3(a)は「HEV-Lowモード」の共線図、図3(b)は「HEV-Low-iVTモード」の共線図、図3(c)は「HEV-2ndモード」の共線図、図3(d)は「HEV-High-iVTモード」の共線図、図3(e)は「HEV-Highモード」の共線図である。
Therefore, as shown in FIG. 2 (five driving modes related to EV mode) and FIG. 3 (five driving modes related to HEV mode), the combination of “EV mode” and “HEV mode” is “10 driving modes”. Will be realized.
Here, Fig. 2 (a) is an alignment chart of "EV-Low mode", Fig. 2 (b) is an alignment chart of "EV-Low-iVT mode", and Fig. 2 (c) is "EV-2nd mode". 2D is an alignment chart of “EV-High-iVT mode”, and FIG. 2E is an alignment chart of “EV-High mode”. Fig. 3 (a) is a nomogram for "HEV-Low mode", Fig. 3 (b) is a nomogram for "HEV-Low-iVT mode", and Fig. 3 (c) is "HEV-2nd mode". FIG. 3D is a collinear diagram of “HEV-High-iVT mode”, and FIG. 3E is a collinear diagram of “HEV-High mode”.
前記「Lowモード」は、図2(a)及び図3(a)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを締結し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるローギヤ固定モードである。 In the “Low mode”, as shown in the collinear diagram of FIG. 2 (a) and FIG. 3 (a), the low brake LB is engaged, the high clutch HC is released, the high / low brake HLB is engaged, This is a low gear fixed mode obtained by releasing the SC and engaging the motor generator clutch MGC.
前記「Low-iVTモード」は、図2(b)及び図3(b)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるロー側無段変速モードである。 In the “Low-iVT mode”, the low brake LB is engaged, the high clutch HC is released, the high / low brake HLB is released, as shown in the collinear diagram of FIG. 2 (b) and FIG. 3 (b). This is a low-side continuously variable transmission mode obtained by releasing the series clutch SC and engaging the motor generator clutch MGC.
前記「2ndモード」は、図2(c)及び図3(c)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られる2速固定モードである。 In the “2nd mode”, as shown in the collinear diagram of FIG. 2 (c) and FIG. 3 (c), the low brake LB is engaged, the high clutch HC is engaged, the high / low brake HLB is released, and the series clutch is engaged. This is a two-speed fixed mode obtained by releasing the SC and engaging the motor generator clutch MGC.
前記「High-iVTモード」は、図2(d)及び図3(d)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるハイ側無段変速モードである。 In the “High-iVT mode”, the low brake LB is released, the high clutch HC is engaged, the high / low brake HLB is released, as shown in the collinear diagram of FIG. 2 (d) and FIG. 3 (d). This is a high-side continuously variable transmission mode obtained by releasing the series clutch SC and engaging the motor generator clutch MGC.
前記「Highモード」は、図2(e)及び図3(e)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを締結し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるハイギヤ固定モードである。 In the “High mode”, as shown in the collinear diagram of FIGS. 2 (e) and 3 (e), the low brake LB is released, the high clutch HC is engaged, the high / low brake HLB is engaged, and the series clutch is engaged. This is a high gear fixed mode obtained by releasing the SC and engaging the motor generator clutch MGC.
そして、前記「10の走行モード」のモード遷移制御は、統合コントローラ6により行われる。すなわち、統合コントローラ6には、要求駆動力Fdrv(アクセル開度APにより求められる。)と車速VSPとバッテリS.O.Cによる三次元空間に、例えば、図5に示すような前記「10の走行モード」を割り振った走行モードマップが予め設定されていて、車両走行時等においては、要求駆動力Fdrvと車速VSPとバッテリS.O.Cの各検出値により走行モードマップが検索され、要求駆動力Fdrvと車速VSPにより決まる車両動作点やバッテリ充電量に応じた最適な走行モードが選択される。なお、図5は三次元走行モードマップをバッテリS.O.Cが充分な容量域のある値で切り取ることにより、要求駆動力Fdrvと車速VSPとの二次元によりあらわした走行モードマップの一例である。
Then, the mode transition control of the “10 travel modes” is performed by the
さらに、シリーズクラッチSCとモータジェネレータクラッチMGCを採用したことに伴い、上記「10の走行モード」に加え、図6に示すように、発進時等で選択されるシリーズローギヤ固定モード(以下、「S-Lowモード」という。)が追加される。この「S-Lowモード」は、ローブレーキLBとハイローブレーキHLBを締結し、エンジンクラッチECとハイクラッチHCとモータジェネレータクラッチMGCを解放し、シリーズクラッチSCを締結することで得られる。 Furthermore, as a result of employing the series clutch SC and the motor generator clutch MGC, in addition to the above “10 driving modes”, as shown in FIG. 6, a series low gear fixing mode (hereinafter referred to as “S -Low mode ") is added. This “S-Low mode” is obtained by engaging the low brake LB and the high / low brake HLB, releasing the engine clutch EC, the high clutch HC and the motor generator clutch MGC, and engaging the series clutch SC.
つまり、上記「10の走行モード」はパラレル型ハイブリッド車としての走行モードであるが、シリーズローギヤ固定モードである「S-Lowモード」については、エンジンEと第1モータジェネレータMG1とを共線図から切り離し、エンジンEにより第1モータジェネレータMG1を駆動して発電し、該第1モータジェネレータMG1による発電電力を受け入れて充電するバッテリ4と、該バッテリ4の充電電力を用いて第2モータジェネレータMG2を駆動するというシリーズ型ハイブリッド車としての走行モードを達成する。つまり、実施例1は、パラレルにシリーズを組み合わせたハイブリッド車両として構成される。
That is, the “10 travel modes” are travel modes as a parallel hybrid vehicle, but the “S-Low mode” which is a series low gear fixed mode is a collinear diagram between the engine E and the first motor generator MG1. The
前記走行モードマップの選択により、「EVモード」と「HEVモード」との間においてモード遷移を行う場合には、図6に示すように、エンジンEの始動・停止と、エンジンクラッチECを締結・解放する制御が実行される。また、「EVモード」の5つのモード間でのモード遷移や「HEVモード」の5つのモード間でのモード遷移を行う場合には、図6に示すON/OFF作動表にしたがって行われる。 When the mode transition is performed between the “EV mode” and the “HEV mode” by selecting the travel mode map, as shown in FIG. 6, the engine E is started and stopped, and the engine clutch EC is engaged. Control to release is executed. Further, when mode transition between five modes of “EV mode” or mode transition between five modes of “HEV mode” is performed, it is performed according to the ON / OFF operation table shown in FIG.
これらのモード遷移制御のうち、例えば、エンジンEの始動・停止とクラッチやブレーキの締結・解放が同時に必要な場合や、複数のクラッチやブレーキの締結・解放が必要な場合や、エンジンEの始動・停止またはクラッチやブレーキの締結・解放に先行してモータジェネレータ回転数制御が必要な場合等においては、予め決められた手順にしたがったシーケンス制御により行われる。 Among these mode transition controls, for example, when engine E start / stop and clutch / brake engagement / release are required at the same time, when multiple clutches / brake engagement / release are required, engine E start When the motor generator rotational speed control is required prior to stopping or engaging / disengaging of the clutch or brake, the sequence control is performed according to a predetermined procedure.
(エンジン始動制御処理)
次に、実施例1のエンジン始動制御処理について説明する。
ステップ101では、エンジン油温センサ13によりエンジン油温を測定する(エンジン始動負荷検出手段に対応)。尚、エンジン始動負荷を推定することを目的としているため、エンジン水温を検出してもよく、特に限定しない。即ち、油温が低い状況では、油の粘性抵抗が増えるため、エンジン始動負荷が増加する。このため、外気温等から油温の状態を推定するようにしてもよい。
ステップ102では、エンジン油温がモード切替油温以上かどうかを判断し、モード切替油温以上のときはステップ103へ進み、それ以外はステップ106へ進む。
(Engine start control process)
Next, the engine start control process according to the first embodiment will be described.
In
In
ステップ103では、第1始動モードを開始する。
ステップ104では、S-Lowモードに対応する締結要素の締結・解放状態に制御する。
ステップ105では、第1モータジェネレータMG1を駆動し、エンジン始動時の第1モータジェネレータMG1制御処理を実行する。尚、モータジェネレータ制御処理については後述する。
In
In
In
ステップ106では、第2始動モードを開始する。
ステップ107では、インヒビタSW14がパーキングレンジにあるか、もしくは駆動輪を固定するブレーキSW15がONかどうかを判断(固定状態検出手段に対応)し、条件を満たしたときはステップ108へ進み、それ以外はステップ110へ進む。
ステップ108では、Low-iVTモードに対応する締結要素の締結・解放状態に制御する。
ステップ109では、第2モータジェネレータMG2によりエンジン始動時の第2モータジェネレータMG2制御処理を実行する。尚、モータジェネレータ制御処理については後述する。
ステップ110では、運転者に対しパーキングレンジに入れるか、もしくはブレーキペダルを踏むように警告する警告灯16を点灯(報知手段に対応)する。尚、警告灯16に限らず、音声やナビゲーションシステムの画面等を用いて報知してもよく、特に限定しない。
In
In
In
In
In
(モータジェネレータ制御処理)
図8はモータジェネレータ制御処理を表すフローチャートである。
ステップ201では、第1始動モードかどうかを判断し、第1始動モードのときはステップ202へ進み、それ以外は第2始動モードとしてステップ205に進む。
(Motor generator control processing)
FIG. 8 is a flowchart showing the motor generator control process.
In
ステップ202では、第1モータジェネレータMG1に対し起動トルクTk1のトルク制御を実行する。
ステップ203では、起動が完了したかどうかを判断し、起動完了のときはステップ204へ進み、それ以外はステップ202を継続する。
ステップ204では、第1モータジェネレータMG1の回転数を上昇させると共に、トルクを低減し、モータ損失の少ない駆動制御を実行する。
ステップ205では、第2モータジェネレータMG2に対し起動トルクTk2のトルク制御を実行する。
ステップ206では、起動が完了したかどうかを判断し、起動完了のときはステップ207へ進み、それ以外はステップ205を継続する。
ステップ207では、第2モータジェネレータMG2の回転数を上昇させると共に、トルクを低減し、モータ損失の少ない駆動制御を実行する。
ステップ208では、エンジンEが完爆したかどうかを判断し、完爆したときはステップ209へ進み、それ以外はステップ204もしくはステップ207を継続する。
ステップ209では、モータジェネレータの駆動を終了する。
In
In
In
In
In
In
In
In
上記制御フローについて説明する。
(エンジン始動制御処理について)
ハイブリッド車両にあっては、イグニッションオンによって必ずしもエンジンEを始動する必要はないが、バッテリ状態S.O.Cが低く、充電が必要と判断された場合や、極低温時でフリクションが大きいと判断された場合等には、車両停止状態においてエンジン始動を必要とする場面が存在する。
The control flow will be described.
(About engine start control processing)
In a hybrid vehicle, it is not always necessary to start the engine E by turning on the ignition, but when the battery state SOC is low and it is determined that charging is necessary, or when the friction is determined to be large at extremely low temperatures, etc. There are scenes that require engine start when the vehicle is stopped.
図9は第1始動モードを表す共線図である。エンジン油温を測定し、エンジン油温がモード切替油温以上のときは、エンジンEのフリクションもさほど大きくないため、第1始動モードとしてS-Lowモードによって第1モータジェネレータMG1とエンジンEとを出力軸が接続された共線図から切り離した状態とする。この状態で、第1モータジェネレータMG1を駆動することによりエンジンEを直接始動する。 FIG. 9 is a collinear diagram showing the first start mode. When the engine oil temperature is measured and the engine oil temperature is equal to or higher than the mode switching oil temperature, the friction of the engine E is not so large, so the first motor generator MG1 and the engine E are connected by the S-Low mode as the first start mode. The output shaft is disconnected from the connected nomograph. In this state, the engine E is directly started by driving the first motor generator MG1.
図11は第1及び第2モータジェネレータMG1,MG2のモータ損失を表す損失マップである。第1始動モードによってエンジン始動を開始するときは、まずエンジン回転数0における起動トルクとして大きなトルクTk1を必要とするため、第1モータジェネレータMG1制御として高トルク制御を実行する。 FIG. 11 is a loss map showing the motor loss of the first and second motor generators MG1, MG2. When starting the engine in the first start mode, first, since a large torque Tk1 is required as a starting torque at an engine speed of 0, high torque control is executed as the first motor generator MG1 control.
次に、起動後であってエンジン完爆となる回転数に移行するまでの始動時は、第1モータジェネレータMG1の回転数を上昇させ、トルクを減少させることでモータ損失の少ないトルク制御を実行する。第1モータジェネレータ損失マップに示すように、常温時のエンジン起動トルク(回転数0におけるエンジン駆動に必要なトルク)におけるモータ損失に対し、常温時のエンジン始動トルク(回転数がある程度上昇したときにおけるエンジン駆動に必要なトルク)は、モータ損失の小さな領域で制御されていることが分かる。これにより、エンジン始動ショック等を出力軸に伝達することなくエンジンEを始動すると共に、モータ損失に伴うバッテリ損失を低減することができる。 Next, at the time of start-up after the start-up until the engine speed reaches a complete explosion, the torque control with less motor loss is executed by increasing the rotation speed of the first motor generator MG1 and decreasing the torque. To do. As shown in the first motor generator loss map, the engine starting torque at normal temperature (when the engine speed increases to some extent) with respect to the motor loss at engine starting torque at normal temperature (torque required for engine driving at engine speed 0). It can be seen that the torque required for driving the engine is controlled in a region where the motor loss is small. As a result, the engine E can be started without transmitting an engine start shock or the like to the output shaft, and battery loss due to motor loss can be reduced.
一方、エンジンEの油温が低い状態では、エンジンEの始動負荷が大きく、エンジン始動時に大きなトルクを必要とする。図11の第1モータジェネレータ損失マップに示すように、低温時のエンジン起動トルクは非常に損失の大きな領域に位置し、また、低温時のエンジン始動トルクも損失の大きな領域に位置している。このとき、上記S-Lowモードによる第1始動モードを実行すると、第1モータジェネレータMG1に要求されるトルクが非常に大きくなり、バッテリ状態によっては始動が困難となる。よって、第2始動モードとしてLow-iVTモードによるエンジン始動を実行する。 On the other hand, when the oil temperature of the engine E is low, the starting load of the engine E is large and a large torque is required when starting the engine. As shown in the first motor generator loss map of FIG. 11, the engine starting torque at a low temperature is located in a very large loss region, and the engine starting torque at a low temperature is also located in a large loss region. At this time, if the first start mode in the S-Low mode is executed, the torque required for the first motor generator MG1 becomes very large, and it becomes difficult to start depending on the battery state. Therefore, the engine start in the Low-iVT mode is executed as the second start mode.
図10は第2始動モードを表す共線図である。Low-iVTモードでは、図6の作動表に示すように、エンジンクラッチEC,ローブレーキLB,モータジェネレータクラッチMGCを締結し、ハイクラッチHC,シリーズクラッチSCを解放する。更に、出力軸OUTがブレーキもしくはパーキングギヤ等によって固定されていることを確認した状態で第2モータジェネレータMG2を駆動する。 FIG. 10 is a collinear diagram showing the second start mode. In the low-iVT mode, as shown in the operation table of FIG. 6, the engine clutch EC, the low brake LB, and the motor generator clutch MGC are engaged, and the high clutch HC and the series clutch SC are released. Further, the second motor generator MG2 is driven in a state where it is confirmed that the output shaft OUT is fixed by a brake or a parking gear.
第2モータジェネレータMG2の回転は、第2遊星歯車PG2により減速されエンジンEに出力されると共に、ローブレーキLBの締結によって第1遊星歯車PG1により減速された回転が第3遊星歯車PG3により更に減速されてエンジンEに出力される。図11の第2モータジェネレータ損失マップに示すように、Low-iVTモードを用いた第2始動モードによってエンジン始動する場合、低温時のエンジン起動トルク及び低温時のエンジン始動トルクは共にモータ損失の少ない領域で運転することができる。尚、エンジン起動後のエンジン始動制御においては、第2始動モードでは第2モータジェネレータMG2とエンジンEとは大きな減速比で接続されるため、第1始動モードにおける第1モータジェネレータ回転数に比べ、第2モータジェネレータMG2の回転数を高い領域で運転できる。よって、更にモータ損失の小さな領域で第2モータジェネレータMG2を駆動することが可能となり、バッテリ出力が低下したとしても小さな駆動力で始動でき、かつ、モータ損失を低減することができる。 The rotation of the second motor generator MG2 is decelerated by the second planetary gear PG2 and output to the engine E, and the rotation decelerated by the first planetary gear PG1 by the engagement of the low brake LB is further decelerated by the third planetary gear PG3. And output to the engine E. As shown in the second motor generator loss map of FIG. 11, when the engine is started in the second start mode using the Low-iVT mode, both the engine starting torque at the low temperature and the engine starting torque at the low temperature have a small motor loss. You can drive in the area. In the engine start control after the engine is started, the second motor generator MG2 and the engine E are connected with a large reduction ratio in the second start mode, and therefore, compared with the first motor generator speed in the first start mode, The second motor generator MG2 can be operated in a high speed range. Therefore, it is possible to drive the second motor generator MG2 in a region where the motor loss is small, and even if the battery output decreases, the second motor generator MG2 can be started with a small driving force and the motor loss can be reduced.
また、発進時は、Low-iVTモードにより駆動力を確保することが可能となり、素早く発進することができる。尚、ハイローブレーキHLBを更に締結すれば、Lowモードとして更に大きな駆動力を確保して発進することができる。尚、出力軸OUTが固定されていない場合は、第3遊星歯車PG3のレバー比が利用できないため、運転者にパーキングレンジを選択するように警告するか、もしくはブレーキペダルを踏み込むように警告する。これにより、エンジン始動に伴う車両の移動を確実に防止することができる。 In addition, when starting off, the driving force can be secured by the Low-iVT mode, so that the vehicle can start quickly. If the high / low brake HLB is further engaged, the low mode can be started with a larger driving force secured. If the output shaft OUT is not fixed, the lever ratio of the third planetary gear PG3 cannot be used, so the driver is warned to select the parking range or the brake pedal is depressed. Thereby, the movement of the vehicle accompanying engine starting can be prevented reliably.
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)エンジン始動負荷を検出する負荷検出手段としてエンジン油温を検出し、エンジン油温がモード切替油温よりも小さいときは、S-Lowモードとして第1モータジェネレータMG1によりエンジンEを始動する第1始動モードと、検出されたエンジン油温がモード切替油温よりも大きいときは、Low-iVTモードとしてエンジンEを始動する第2始動モードを実行することとした。これにより、エンジン負荷に応じてエンジン始動モードを選択することが可能となり、確実にエンジンを始動することができる。
Next, the effect will be described.
In the hybrid vehicle control device of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The engine oil temperature is detected as load detection means for detecting the engine start load. When the engine oil temperature is lower than the mode switching oil temperature, the engine E is started by the first motor generator MG1 in the S-Low mode. When the first start mode and the detected engine oil temperature are higher than the mode switching oil temperature, the second start mode for starting the engine E as the Low-iVT mode is executed. As a result, the engine start mode can be selected according to the engine load, and the engine can be started reliably.
(2)エンジン起動後であって、エンジン回転数が完爆回転数に移行するときは、第1モータジェネレータMG1及び/又は第2モータジェネレータMG2の回転数を上昇させると共にトルクを低減する。これにより、モータ損失の少ない領域においてモータジェネレータを駆動することが可能となり、バッテリ出力を低減することができる。尚、このモータジェネレータ制御は、バッテリ出力が低下したときのみ実行してもよいし、常に実行してもよく、特に限定しない。 (2) After the engine is started, when the engine speed shifts to the complete explosion speed, the rotational speed of the first motor generator MG1 and / or the second motor generator MG2 is increased and the torque is reduced. As a result, the motor generator can be driven in a region where the motor loss is small, and the battery output can be reduced. The motor generator control may be executed only when the battery output is reduced or may be always executed, and is not particularly limited.
(3)Low-iVTモードでは、第3リングギヤR3にエンジンEを接続し、第3ピニオンキャリヤPC3に出力軸OUTを接続し、第3サンギヤS3に第2リングギヤR2を接続し、第2ピニオンキャリヤPC2にローブレーキLBを接続し、第3サンギヤS3に第2モータジェネレータMG2を接続した構成となる。この構成においてローブレーキLBを締結し、第2モータジェネレータトルクによりエンジンを始動することで、複数の遊星歯車による減速作用を得た状態でエンジンEを始動することが可能となり、第2モータジェネレータMG2を高回転で、かつ、低トルクで制御できるため、第2モータジェネレータ損失を低減しつつ、確実にエンジン始動を達成することができる。 (3) In Low-iVT mode, the engine E is connected to the third ring gear R3, the output shaft OUT is connected to the third pinion carrier PC3, the second ring gear R2 is connected to the third sun gear S3, and the second pinion carrier is connected. The low brake LB is connected to PC2, and the second motor generator MG2 is connected to the third sun gear S3. In this configuration, by engaging the low brake LB and starting the engine with the second motor generator torque, it is possible to start the engine E in a state where the deceleration action by the plurality of planetary gears is obtained, and the second motor generator MG2 Can be controlled at a high speed and with a low torque, the engine start can be reliably achieved while reducing the second motor generator loss.
(4)インヒビタSW14,ブレーキSW15等により、出力軸OUTが固定されているかどうかを検出することで、エンジン始動に伴い車両が移動することを確実に防止することができる。また、出力軸OUTが固定されていない場合は、警告灯16等によって固定を促すことで、更に安全性を確保することができる。
(4) By detecting whether the output shaft OUT is fixed by the inhibitor SW14, the brake SW15, etc., it is possible to reliably prevent the vehicle from moving as the engine starts. Further, when the output shaft OUT is not fixed, further safety can be ensured by urging the fixing with the warning
以上、本発明のハイブリッド車の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。例えば、第2始動モードとして第2モータジェネレータMG2のみ用いた制御を示したが、出力軸OUTの回転数を0に維持できる範囲で第1モータジェネレータMG1の駆動力を使用してもよい。また、第2始動モードとしてLow-iVTモードをベースとしたエンジン始動制御を実行したが、High-iVTモードをベースとしたエンジン始動制御を実行しても良い。ただし、Low-iVTモードに比べて各モータジェネレータとエンジンEとの間に得られる減速比は小さいため、エンジン負荷に応じてLow-iVTモードをベースとするか、High-iVTモードをベースとするかを切り替えても良い。 As mentioned above, although the control apparatus of the hybrid vehicle of this invention was demonstrated based on Example 1, it is not restricted to this Example 1 about a concrete structure, The invention which concerns on each claim of a claim Design changes and additions are permitted without departing from the gist of the present invention. For example, although the control using only the second motor generator MG2 is shown as the second start mode, the driving force of the first motor generator MG1 may be used as long as the rotation speed of the output shaft OUT can be maintained at zero. Further, although engine start control based on the Low-iVT mode is executed as the second start mode, engine start control based on the High-iVT mode may be executed. However, since the reduction ratio obtained between each motor generator and engine E is smaller than in Low-iVT mode, it is based on Low-iVT mode or High-iVT mode depending on the engine load. It may be switched.
実施例1のハイブリッド車両の制御装置は、3つのシングルピニオン型遊星歯車により構成された差動装置を有し、パラレル走行モードとシリーズ走行モードとが選択可能なハイブリッド差動装置の例を示したが、例えば、特開2003−32808号公報等に記載されているようにラビニョウ型遊星歯車により構成された差動装置を有し、パラレル走行モードとシリーズ走行モードとが選択可能なハイブリッド差動装置に適用することもできる。さらに、シリーズ走行モードのみを持つシリーズ型ハイブリッド車にも適用することができる。 The hybrid vehicle control device of the first embodiment has an example of a hybrid differential device that includes a differential device composed of three single pinion type planetary gears and can select a parallel travel mode and a series travel mode. However, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-32808 and the like, a hybrid differential device having a differential device constituted by a Ravigneaux type planetary gear and capable of selecting a parallel travel mode and a series travel mode It can also be applied to. Furthermore, the present invention can be applied to a series type hybrid vehicle having only a series running mode.
E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
OUT 出力軸(出力部材)
PG1 第1遊星歯車
PG2 第2遊星歯車
PG3 第3遊星歯車
LB ローブレーキ
HC ハイクラッチ
HLB ハイローブレーキ
EC エンジンクラッチ
MGC モータジェネレータクラッチ
SC シリーズクラッチ
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ
13 エンジン油温センサ
14 インヒビタSW
15 ブレーキSW
16 警告灯
E engine
MG1 1st motor generator
MG2 Second motor generator
OUT Output shaft (output member)
PG1 1st planetary gear
PG2 2nd planetary gear
PG3 3rd planetary gear
LB Low brake
HC high clutch
HLB High / Low brake
EC engine clutch
MGC motor generator clutch
15 Brake SW
16 Warning light
Claims (4)
前記入出力要素上に設けられ、複数の走行モードを達成する複数の締結要素と、
を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記エンジンと前記差動装置との間を断接するエンジンクラッチと、前記第1モータジェネレータと前記差動装置との間を断接するモータジェネレータクラッチと、前記エンジンと前記第1モータジェネレータとの間を断接するシリーズクラッチとを有し、
エンジン始動負荷を検出もしくは推定する負荷検出手段を設け、
前記エンジン始動負荷検出手段により検出されたエンジン始動負荷が所定値よりも小さいときは、前記エンジンクラッチと前記モータジェネレータクラッチを解放し、前記シリーズクラッチを締結することで前記第1モータジェネレータによりエンジンを始動する第1始動モードと、
検出されたエンジン始動負荷が所定値よりも大きいときは、少なくとも前記エンジンクラッチを締結し、前記第1モータジェネレータ及び/又は前記第2モータジェネレータトルクにより前記差動装置を介して前記エンジンを始動する第2始動モードからなるエンジン始動制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 Four or more input / output elements are arranged on the alignment chart, one of two elements arranged inside the input / output elements is input from the engine, and the other is an output member to the drive system. And a differential device in which a first motor generator and a second motor generator are respectively connected to two elements arranged on both outer sides of the inner element;
A plurality of fastening elements provided on the input / output element to achieve a plurality of driving modes;
In a hybrid vehicle control device comprising:
An engine clutch that connects and disconnects between the engine and the differential; a motor generator clutch that connects and disconnects between the first motor generator and the differential; and between the engine and the first motor generator. With a series clutch to connect and disconnect,
Load detecting means for detecting or estimating the engine starting load is provided,
When the engine start load detected by the engine start load detecting means is smaller than a predetermined value, the engine clutch and the motor generator clutch are released, and the series clutch is engaged to start the engine by the first motor generator. A first start mode for starting;
When the detected engine starting load is larger than a predetermined value, at least the engine clutch is engaged, and the engine is started via the differential device by the first motor generator and / or the second motor generator torque. A control apparatus for a hybrid vehicle, comprising engine start control means comprising a second start mode.
前記エンジン始動制御手段は、エンジン起動後であって、エンジン回転数が完爆回転数に移行するときは、前記第1モータジェネレータ及び/又は前記第2モータジェネレータの回転数を上昇させると共にトルクを低減することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 In the hybrid vehicle control device according to claim 1,
The engine start control means increases the rotational speed of the first motor generator and / or the second motor generator and generates torque when the engine speed has shifted to the complete explosion speed after the engine is started. A control apparatus for a hybrid vehicle, characterized in that the controller is reduced.
前記差動装置を、少なくともリングギヤとキャリヤとサンギヤから成る遊星歯車と、減速用リングギヤと減速用キャリヤと減速用サンギヤから成る減速用遊星歯車とを有し、前記リングギヤにエンジンを接続し、前記キャリヤに出力要素を接続し、前記サンギヤに前記減速用リングギヤを接続し、前記減速用キャリヤにブレーキを接続し、前記減速用サンギヤに前記第2モータジェネレータを接続した構成とし、
前記第2始動モードは、少なくとも前記エンジンクラッチと前記ブレーキとを締結し、前記第2モータジェネレータトルクにより前記差動装置を介して前記エンジンを始動することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 In the control apparatus of the hybrid vehicle according to claim 1 or 2,
The differential device includes at least a planetary gear including a ring gear, a carrier, and a sun gear, and a reduction planetary gear including a reduction ring gear, a reduction carrier, and a reduction sun gear, an engine is connected to the ring gear, and the carrier An output element is connected, the ring gear for reduction is connected to the sun gear, a brake is connected to the carrier for reduction, and the second motor generator is connected to the sun gear for reduction,
In the second start mode, at least the engine clutch and the brake are engaged, and the engine is started via the differential device by the second motor generator torque.
前記出力部材が固定されているかどうかを検出する固定状態検出手段と、
運転者に対し前記出力部材の固定を促す報知手段と、
を設け、
前記エンジン始動制御手段は、第2始動モードでのエンジン始動と判断し、かつ、前記固定状態検出手段により前記出力部材が固定状態と判断されたときは第2始動モードを実行し、非固定状態と判断されたときは、第2始動モードを禁止すると共に前記報知手段により運転者に対し前記出力部材の固定を促すことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
The hybrid vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
Fixed state detecting means for detecting whether or not the output member is fixed;
Notification means for prompting the driver to fix the output member;
Provided,
The engine start control means determines that the engine is started in the second start mode, and executes the second start mode when the output member is determined to be in the fixed state by the fixed state detection means, and the non-fixed state. And determining that the second start mode is prohibited and prompting the driver to fix the output member by the notification means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230767A JP2006046577A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230767A JP2006046577A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006046577A true JP2006046577A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36025365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004230767A Pending JP2006046577A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006046577A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008121572A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Aisin Seiki Co Ltd | Engine start method and engine start device for cogeneration system |
JP2010208518A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Aisin Ai Co Ltd | Power transmission control device for vehicle |
JP2012092664A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle engine starting control device |
WO2014178117A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle drive device |
CN114837868A (en) * | 2022-05-23 | 2022-08-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | Engine starting control method and device, vehicle and storage medium |
JP2023118389A (en) * | 2022-02-15 | 2023-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004230767A patent/JP2006046577A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008121572A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Aisin Seiki Co Ltd | Engine start method and engine start device for cogeneration system |
JP2010208518A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Aisin Ai Co Ltd | Power transmission control device for vehicle |
JP2012092664A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle engine starting control device |
WO2014178117A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle drive device |
CN105163992A (en) * | 2013-04-30 | 2015-12-16 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle drive device |
JP5950036B2 (en) * | 2013-04-30 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle drive device |
KR101727850B1 (en) | 2013-04-30 | 2017-04-17 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Hybrid vehicle drive device |
JP2023118389A (en) * | 2022-02-15 | 2023-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
CN114837868A (en) * | 2022-05-23 | 2022-08-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | Engine starting control method and device, vehicle and storage medium |
CN114837868B (en) * | 2022-05-23 | 2024-05-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | Engine starting control method and device, vehicle and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301212B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007001493A (en) | Control unit for hybrid vehicle | |
JP2006022844A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
JP4135708B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4135668B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP4135672B2 (en) | Hybrid vehicle mode transition control device | |
JP4222301B2 (en) | Hybrid vehicle engine start control device | |
JP2005304229A (en) | Control device for coping with motor failure of hybrid vehicle | |
JP2006046577A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2006187049A (en) | Hybrid vehicle controller | |
JP2006017229A (en) | Hill-hold controller of hybrid vehicle | |
JP4039390B2 (en) | Mode transition control device and mode transition control method for hybrid vehicle | |
JP4144572B2 (en) | Mode transition control device for hybrid vehicle | |
JP4513387B2 (en) | Hybrid vehicle generated power control device | |
JP4228970B2 (en) | Hybrid vehicle mode transition control device | |
JP4144559B2 (en) | Hybrid vehicle engine reverse rotation prevention control device | |
JP4103844B2 (en) | Hybrid vehicle engine start control device | |
JP4135693B2 (en) | Hybrid vehicle mode transition control device | |
JP4135692B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4172431B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2007168679A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
JP2007069843A (en) | Engine start control unit for hybrid vehicle | |
JP4135671B2 (en) | Hybrid vehicle mode transition control device | |
JP2007083934A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
JP2006306343A (en) | Mode transition control unit of hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090127 |