JP2006045596A - 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 - Google Patents
高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006045596A JP2006045596A JP2004225794A JP2004225794A JP2006045596A JP 2006045596 A JP2006045596 A JP 2006045596A JP 2004225794 A JP2004225794 A JP 2004225794A JP 2004225794 A JP2004225794 A JP 2004225794A JP 2006045596 A JP2006045596 A JP 2006045596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- thermal conductivity
- thermal expansion
- high thermal
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 54
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 16
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 13
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 25
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 3
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】 高い熱伝導率を有し、電気回路保護用の放熱板、熱交換器やヒートポンプ等の熱的機械において、従来使用されている銅やアルミニウム等の代替材料として有用な高熱伝導材を提供する。
【解決手段】 炭素繊維、カーボンナノチューブから選ばれた繊維状物質とCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金からなり、前記繊維状物質の周囲を前記Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆し、この金属被覆層を有する多数の繊維状物質の集合体を一体的に複合化したことを特徴とする高熱伝導・低熱膨張複合体。
【選択図】 図1
【解決手段】 炭素繊維、カーボンナノチューブから選ばれた繊維状物質とCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金からなり、前記繊維状物質の周囲を前記Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆し、この金属被覆層を有する多数の繊維状物質の集合体を一体的に複合化したことを特徴とする高熱伝導・低熱膨張複合体。
【選択図】 図1
Description
本発明は、高熱伝導・低熱膨脹複合体及びその製造方法に関する。本発明の高熱伝導・低熱膨脹複合体は、電気回路保護用の放熱板、熱交換器やヒートポンプ等の熱的機械の高熱伝導性が要求されるヒートシンク材料として有用である。
従来、熱交換、熱伝達の現象を伴う熱的機械又は放熱用のヒートシンク材料としては、主に銅及び銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金等が使用されている。特に、高熱伝導率が要求される熱交換器等の熱的機械には、常温から高温までの温度範囲にわたって熱伝導率が最も高い銅やアルミニウム等が使用されている。
また、最近では、炭素粒子又は炭素繊維と金属との複合材を放熱基板として使用する試みが数多く提案されている。例えば、特許文献1(特開平10-168502号公報)には、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、フラーレン又はカーボンナノチューブから選ばれた1種類以上からなる結晶性カーボン材1〜200重量部と、Fe、Cu、Al、Ag、Be、Mg、W、Ni、Mo、Si、Zn及びこれらの合金からなる群から選ばれた金属の粉末100重量部とを混合し、ホットプレス成形することにより得られた高熱伝導率複合材を開示している。この複合材によれば金属マトリックスに結晶性カーボン材が分散した構造を有した高熱伝導率の複合体が得られている。
また、特許文献2(特開2000-203973号公報)には、炭素質マトリックス中にアルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛、銅、銀、鉄、ニッケル及びこれらの合金からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属が含浸されてなる炭素基金属複合材であって、炭素質マトリックスの気孔の90体積%以上に前記金属が含浸し、前記金属の含有量が前記炭素基金属複合材全体の35体積%以下である炭素基金属複合材を開示している。
また、特許文献3(特開2001-58255号公報)には、黒鉛結晶を含む炭素粒子又は炭素繊維を含む炭素成形体にアルミニウム、銅、銀又はこれらの合金を溶湯鍛造法で加圧含浸させることにより製造された炭素基金属複合材であって、室温における厚さ方向の熱伝導率が150 W/mK以上であり、熱膨張率が4×10-6/K〜12×10-6/Kである炭素基金属複合材を開示している。これらの炭素基金属複合材は、高剛性で高熱伝導率及び低熱膨張率を有する黒鉛マトリックスを骨格とし、その気孔に金属が含浸した構造を有するので、黒鉛の低熱膨張率と金属の高熱伝導率を兼備する。
また、最近では、炭素粒子又は炭素繊維と金属との複合材を放熱基板として使用する試みが数多く提案されている。例えば、特許文献1(特開平10-168502号公報)には、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、フラーレン又はカーボンナノチューブから選ばれた1種類以上からなる結晶性カーボン材1〜200重量部と、Fe、Cu、Al、Ag、Be、Mg、W、Ni、Mo、Si、Zn及びこれらの合金からなる群から選ばれた金属の粉末100重量部とを混合し、ホットプレス成形することにより得られた高熱伝導率複合材を開示している。この複合材によれば金属マトリックスに結晶性カーボン材が分散した構造を有した高熱伝導率の複合体が得られている。
また、特許文献2(特開2000-203973号公報)には、炭素質マトリックス中にアルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛、銅、銀、鉄、ニッケル及びこれらの合金からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属が含浸されてなる炭素基金属複合材であって、炭素質マトリックスの気孔の90体積%以上に前記金属が含浸し、前記金属の含有量が前記炭素基金属複合材全体の35体積%以下である炭素基金属複合材を開示している。
また、特許文献3(特開2001-58255号公報)には、黒鉛結晶を含む炭素粒子又は炭素繊維を含む炭素成形体にアルミニウム、銅、銀又はこれらの合金を溶湯鍛造法で加圧含浸させることにより製造された炭素基金属複合材であって、室温における厚さ方向の熱伝導率が150 W/mK以上であり、熱膨張率が4×10-6/K〜12×10-6/Kである炭素基金属複合材を開示している。これらの炭素基金属複合材は、高剛性で高熱伝導率及び低熱膨張率を有する黒鉛マトリックスを骨格とし、その気孔に金属が含浸した構造を有するので、黒鉛の低熱膨張率と金属の高熱伝導率を兼備する。
ところが、従来のアルミニウムや銅等の金属製のヒートシンクは、熱膨張係数が2×10−5/K前後であり、近年の半導体素子の発熱量の増大によって、半導体素子との熱膨張係数との違いにより発生する接合部の剥離が新たな問題となりつつある。
また、特許文献1のようにカーボン材と金属の複合体の場合は、単純に混合しただけでは、カーボン材がいかなる金属とも濡れないために、緻密な複合体が得られず、期待通りの特性が得られていなかった。一方、特許文献2、3の溶浸法による場合は、緻密化の問題は改善することができるが、溶浸に絶え得る強固なプリフォームの作製を必要としていた。
また、特許文献1のようにカーボン材と金属の複合体の場合は、単純に混合しただけでは、カーボン材がいかなる金属とも濡れないために、緻密な複合体が得られず、期待通りの特性が得られていなかった。一方、特許文献2、3の溶浸法による場合は、緻密化の問題は改善することができるが、溶浸に絶え得る強固なプリフォームの作製を必要としていた。
そこで、本発明は、従来のアルミニウムや銅等の金属製のヒートシンクと同等以上の放熱性を有するとともに、半導体素子の発熱により半導体素子とヒートシンクとの熱膨張係数の違いにより、接合界面が剥離することのないヒートシンクで、かつ緻密化が容易で、プリフォームの作製の必要のない複合体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明者らは高い放熱性を有するとともに、半導体素子の発熱により半導体素子とヒートシンクとの熱膨張係数との違いにより、接合界面が剥離することのないヒートシンクを得るべく、種々検討を行い、半導体素子と同等の熱膨張係数を有するとともに、一方向の熱伝導率を大きくした、結晶性カーボンと金属を均一に複合化させた複合体を得るために本発明を想到した。
すなわち、本発明の高熱伝導・低熱膨脹複合体は、炭素繊維、カーボンナノチューブから選ばれた繊維状物質とCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金からなり、前記繊維状物質の周囲を前記Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆し、この金属被覆層を有する多数の繊維状物質を一体的に複合化したものである。
すなわち、本発明の高熱伝導・低熱膨脹複合体は、炭素繊維、カーボンナノチューブから選ばれた繊維状物質とCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金からなり、前記繊維状物質の周囲を前記Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆し、この金属被覆層を有する多数の繊維状物質を一体的に複合化したものである。
このとき、前記複合体の繊維状物質となる炭素繊維の繊維長が1mm以上であるか、あるいは、前記複合体の繊維状物質となるカーボンナノチューブのチューブ長が10μm以上あり、前記カーボンナノチューブ(以下CNTと記す。)が長さ10mm以上のテープ状あるいはシート状であることが好ましい。また、前記複合体の繊維軸方向の熱伝導率が200W/(m・K)以上であり、前前記複合体の繊維軸方向の熱膨張係数が10×10−6/K以下であることが望ましい。さらに、前記体を構成する繊維状物質と金属層との割合が、体積割合で9:1〜1:9であることは望ましい。
また、前記複合体は、繊維状物質が一方向に配向されているのが好ましい。本発明で使用する繊維状物質は、ピッチ系炭素繊維あるいは気相成長法炭素繊維、あるいはテープ状やシート状のカーボンナノチューブ等いずれの種類でもよいが、特に繊維軸方向の熱伝導率が高い黒鉛化したピッチ系炭素繊維や黒鉛化した気相成長炭素繊維やアーク放電法にて作製されたカーボンナノチューブが好適である。前記繊維状物質の周囲をCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆した後に、これら多数の繊維状物質を一体的に複合化することが望ましい。
また、本発明は、前記複合体をHIP焼結により製造することが望ましく、HIP焼結による高熱伝導・低熱膨脹複合体の製造方法にも関する。
本発明によれば、単なる混合粉の焼結より高い熱伝導率が得られ繊維軸方向では、高熱伝導、低熱膨張が得られる。本発明の高熱伝導・低熱膨張複合体は、高熱伝導率と低熱膨張係数を有し、しかも、様々な形状に加工することができるので、電気回路保護用の放熱板、熱交換器やヒートポンプ等の熱的機械の高熱伝導性が要求されるヒートシンク材料として有用である。
以下、本発明を実施例により説明する。
先ず、本発明で用いる金属としては、Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Zn等の金属単体又はこれらの金属を1種類以上含む合金を使用することができる。これらの金属によって繊維状物質の周囲を被覆して使用する。熱伝導率の高い金属、例えば、Cu、Ag、Al等を使用することにより、より熱伝導率の高い複合体を得ることができる。
先ず、本発明で用いる金属としては、Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Zn等の金属単体又はこれらの金属を1種類以上含む合金を使用することができる。これらの金属によって繊維状物質の周囲を被覆して使用する。熱伝導率の高い金属、例えば、Cu、Ag、Al等を使用することにより、より熱伝導率の高い複合体を得ることができる。
繊維状物質としては、炭素繊維、カーボンナノチューブの結晶性を有するカーボン材を使用することが好ましい。中でもカーボンナノチューブは、テープ状、シート状であることが好ましい。また、繊維状物質は、繊維状物質となる炭素繊維の繊維長が1mm以上であるか、あるいは、繊維状物質となるカーボンナノチューブのチューブ長が10μm以上あり、前記CNTが長さ10mm以上のテープ状あるいはシート状であり、繊維状物質1の周囲を、図1(a)に示すようにめっき法、CVD法、PVD法により、あらかじめ金属層2を被覆させ、これら繊維状物質1の集合体をその後に一体的に複合化することにより、より均一な複合体を得ることができ好ましい。炭素繊維の繊維長は、1mm以上、あるいは長さ10mm以上のテープ状、シート状のカーボンナノチューブであればよいが、より、好ましくは、複合化に用いるHIP装置のワーキングゾーンの長さと同程度であるとよい。図2に示すようにワーキングゾーンの端から端までを金属が被覆された連続した繊維状物質1の集合体を缶中にならべて真空封止した試料をHIP焼結することにより、図1(b)に示すように金属層2を介して一体化させて、繊維状物質の繊維軸方向あるいは、テープ状、シート状の長さ方向において、高熱伝導・低熱膨張を有する長尺の複合体10を作製することができる。すると、長尺方向に直交する方向で板状に切断することにより、板状の厚さ方向において放熱基板としては好適な高熱伝導・低熱膨張の複合体が、一度のHIP焼結において数多く作製することができ、一般に高コストとされているHIP焼結において、製造コストが低減される。また、繊維が途中で分断されることがないために、基板の厚さ方向において、非常に高い熱伝導率を得ることができる。金属層の形成方法は、めっき法にて、Ni層、Ag層、Cu層、Zn層、Al層を、PVD法、CVD法では、Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znを1種以上含む層を形成させればよい。特に、めっき法は束になっている繊維状物質の隅々までめっき液が回り込むことができるため、均一な金属層形成に最も好ましく、さらに、CVD法やPVD法よりも低コストが可能である。また、金属層として、Cu層、Al層、Ag層を形成させておくと、より熱伝導率の高い複合体を得ることができる。繊維状物質としては、例えば、黒鉛化されたピッチ系炭素繊維や気相成長法炭素繊維、アーク放電法にて作製されたカーボンナノチューブ等を使用することにより、より熱伝導率の高い複合体を得ることができる。
金属被覆層とカーボン材等の繊維状物質との比率については、体積比率で9:1〜1:9、好ましくは7:3〜3:7とすることにより、熱伝導率が高く且つ複合化が容易な複合体を得ることができる。好ましい実施の形態では、金属が被覆された繊維状物質を複合化することにより、繊維状物質と金属が均一に分散した複合体となる。
金属が被覆された繊維状物質の複合化は、HIP焼結することにより実施することができる。HIP焼結は、金属が被覆された繊維状物質を、一方向に配列し、それを金属製のカプセルに入れ、真空封止する。それを、金属の溶融温度より10℃以上低い温度、で焼結する。緻密な複合体を得るためには、金属の溶融温度にできるだけ近い温度で複合化するのが良い。また、複合化時の圧力は、50MPa以上が好ましい。そして、冷却後、使用した金属の溶融温度より10℃以上低い温度で、かつ200℃以上の温度において、昇温速度30℃/分以下、冷却速度20℃/分以下の条件で熱処理を行うと複合体の残留応力が緩和され好ましい。より好ましくは昇温速度10℃/分以下、冷却速度10℃/分以下である。
以下に本発明の実施例と比較例を示し、本発明を説明する。
(実施例1)
繊維長1mmのピッチ系炭素繊維に炭素繊維:銅の体積比率が6:4となるように銅めっきを施し、鉄製の缶に銅めっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例1)
繊維長1mmのピッチ系炭素繊維に炭素繊維:銅の体積比率が6:4となるように銅めっきを施し、鉄製の缶に銅めっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例2)
繊維長50mmのピッチ系炭素繊維に炭素繊維:銀の体積比率が7:3となるように銀めっきを施し、鉄製の缶に銀めっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、800℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
繊維長50mmのピッチ系炭素繊維に炭素繊維:銀の体積比率が7:3となるように銀めっきを施し、鉄製の缶に銀めっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、800℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例3)
繊維長500mmのピッチ系炭素繊維に炭素繊維:銅の体積比率が8:2となるように銅めっきを施し、鉄製の缶に銅めっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
繊維長500mmのピッチ系炭素繊維に炭素繊維:銅の体積比率が8:2となるように銅めっきを施し、鉄製の缶に銅めっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例4)
繊維長100mmの気相成長法炭素繊維に炭素繊維:Alの体積比率が6:4となるようにAlめっきを施し、鉄製の缶にAlめっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、50MPa、500℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
繊維長100mmの気相成長法炭素繊維に炭素繊維:Alの体積比率が6:4となるようにAlめっきを施し、鉄製の缶にAlめっき処理された炭素繊維を充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、50MPa、500℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例5)
カーボンナノチューブのチューブ長が50μm以上あり、このCNTからなるテープの長さが500mmのアーク放電法にて作製されたテープ状カーボンナノチューブにカーボンナノチューブ:銅の体積比率が5:5となるように銅めっきを施し、鉄製の缶に銅めっき処理されたカーボンナノチューブを一方向に配列充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
カーボンナノチューブのチューブ長が50μm以上あり、このCNTからなるテープの長さが500mmのアーク放電法にて作製されたテープ状カーボンナノチューブにカーボンナノチューブ:銅の体積比率が5:5となるように銅めっきを施し、鉄製の缶に銅めっき処理されたカーボンナノチューブを一方向に配列充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
繊維長200μmのピッチ系炭素繊維と銅粉を8:2になるように混合した後、黒鉛型に充填し、それを、真空中にて、加圧力40MPa、900℃×1hにてホットプレス焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
繊維長200μmのピッチ系炭素繊維と銅粉を8:2になるように混合した後、黒鉛型に充填し、それを、真空中にて、加圧力40MPa、900℃×1hにてホットプレス焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例2)
粉体状のCVD法にて作製されたカーボンナノチューブと銅粉を7:3になるように混合した後、鉄製の缶に充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
粉体状のCVD法にて作製されたカーボンナノチューブと銅粉を7:3になるように混合した後、鉄製の缶に充填し、真空封止した。それを、圧媒ガスとしてArを用い、100MPa、900℃×1hにてHIP焼結した。得られた試料を室温でレーザーフラッシュ法による熱伝導率を、熱機械分析装置にて熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示す。
以上のように、実施例による複合体は、繊維軸方向の熱伝導率が200W/(m・K)以上であり、同時に複合体の繊維軸方向の熱膨張係数は10×10−6/K以下に収まっている。よって、高熱伝導率と低熱膨張を有する複合体となすことが出来た。
Claims (8)
- 炭素繊維、カーボンナノチューブから選ばれた繊維状物質とCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金からなり、前記繊維状物質の周囲を前記Cu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆し、この金属被覆層を有する多数の繊維状物質の集合体を一体的に複合化したことを特徴とする高熱伝導・低熱膨張複合体。
- 前記複合体の繊維状物質となる炭素繊維の繊維長が1mm以上であることを特徴とする請求項1記載の高熱伝導・低熱膨脹複合体。
- 前記複合体の繊維状物質となるカーボンナノチューブのチューブ長が10μm以上あり、前記カーボンナノチューブが長さ10mm以上のテープ状あるいはシート状であることを特徴とする請求項1記載の高熱伝導・低熱膨脹複合体。
- 前記複合体の繊維軸方向の熱伝導率が200W/(m・K)以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の高熱伝導・低熱膨脹複合体。
- 前記複合体の繊維軸方向の熱膨張係数が10×10−6/K以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の高熱伝導・低熱膨脹複合体。
- 前記複合体を構成する繊維状物質と金属層との割合が、体積割合で9:1〜1:9であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の高熱伝導・低熱膨脹複合体。
- 請求項1〜6の何れかに記載の繊維状物質の周囲をCu、Al、Ag、Mg、W、Mo、Znから選ばれた金属又はこれらの金属を含む合金にて被覆する方法が無電解めっき、電解めっき、あるいは無電解めっき後に電解めっきを施してなることを特徴とする高熱伝導・低熱膨脹複合体の製造方法。
- 請求項1〜6の何れかに記載の複合体をHIP焼結することにより製造することを特徴とする高熱伝導・低熱膨脹複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225794A JP2006045596A (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225794A JP2006045596A (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006045596A true JP2006045596A (ja) | 2006-02-16 |
Family
ID=36024526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004225794A Pending JP2006045596A (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006045596A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262512A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Univ Of Fukui | 複合材料およびその製造法 |
JP2009043851A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 半導体パッケージ |
KR101033315B1 (ko) | 2008-05-02 | 2011-05-09 | 주식회사 뉴파워 프라즈마 | 플라즈마 반응기 |
CN102260836A (zh) * | 2011-07-08 | 2011-11-30 | 蓝星(北京)化工机械有限公司 | 一种连续制造碳纤维或石墨纤维增强金属基复合材料的方法及其生产装置 |
JP2013211430A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置、半導体ウエハ、及び半導体装置の製造方法 |
US8642132B2 (en) | 2009-05-19 | 2014-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of forming carbon particle-containing film, heat transfer member, power module, and vehicle inverter |
KR101431592B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-08-20 | 한국기계연구원 | 기계적 특성이 우수한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101431589B1 (ko) | 2012-12-07 | 2014-08-20 | 한국기계연구원 | 분산성이 우수한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101431585B1 (ko) | 2012-10-26 | 2014-08-22 | 한국기계연구원 | 금속산화막이 형성된 탄소 입자를 이용한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101453870B1 (ko) | 2012-10-26 | 2014-10-23 | 한국기계연구원 | 용융 금속을 이용한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
JP2015045464A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 日立造船株式会社 | 流動層熱回収装置およびこれに用いる熱輸送体 |
KR101524478B1 (ko) * | 2013-02-18 | 2015-06-01 | 한국기계연구원 | 분산성 및 젖음성이 우수한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR20200028216A (ko) * | 2018-09-06 | 2020-03-16 | 삼성전자주식회사 | 팬-아웃 반도체 패키지 |
CN111490028A (zh) * | 2020-04-21 | 2020-08-04 | 深圳第三代半导体研究院 | 一种低温键合铝包铜材料及其使用工艺 |
US20200399748A1 (en) * | 2016-12-30 | 2020-12-24 | American Boronite Corporation | Metal Matrix Composite Comprising Nanotubes And Method Of Producing Same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5416312A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-06 | Toray Ind Inc | Preparation of metallic composition material reinforced with carbon fiber |
JPS57101627A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-24 | Inoue Japax Res Inc | Manufacture of composite material |
JPS57185942A (en) * | 1982-01-11 | 1982-11-16 | Hitachi Ltd | Production of composite copper-carbon fiber material |
JPH0770668A (ja) * | 1991-03-11 | 1995-03-14 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 金属マトリックス複合材料 |
JPH11269576A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-10-05 | Inco Ltd | 金属マトリックス繊維複合体の形成方法 |
-
2004
- 2004-08-02 JP JP2004225794A patent/JP2006045596A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5416312A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-06 | Toray Ind Inc | Preparation of metallic composition material reinforced with carbon fiber |
JPS57101627A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-24 | Inoue Japax Res Inc | Manufacture of composite material |
JPS57185942A (en) * | 1982-01-11 | 1982-11-16 | Hitachi Ltd | Production of composite copper-carbon fiber material |
JPH0770668A (ja) * | 1991-03-11 | 1995-03-14 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 金属マトリックス複合材料 |
JPH11269576A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-10-05 | Inco Ltd | 金属マトリックス繊維複合体の形成方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262512A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Univ Of Fukui | 複合材料およびその製造法 |
JP2009043851A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 半導体パッケージ |
US7868450B2 (en) | 2007-08-07 | 2011-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor package |
KR101033315B1 (ko) | 2008-05-02 | 2011-05-09 | 주식회사 뉴파워 프라즈마 | 플라즈마 반응기 |
US8642132B2 (en) | 2009-05-19 | 2014-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of forming carbon particle-containing film, heat transfer member, power module, and vehicle inverter |
CN102260836A (zh) * | 2011-07-08 | 2011-11-30 | 蓝星(北京)化工机械有限公司 | 一种连续制造碳纤维或石墨纤维增强金属基复合材料的方法及其生产装置 |
JP2013211430A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置、半導体ウエハ、及び半導体装置の製造方法 |
KR101431585B1 (ko) | 2012-10-26 | 2014-08-22 | 한국기계연구원 | 금속산화막이 형성된 탄소 입자를 이용한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101453870B1 (ko) | 2012-10-26 | 2014-10-23 | 한국기계연구원 | 용융 금속을 이용한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101431589B1 (ko) | 2012-12-07 | 2014-08-20 | 한국기계연구원 | 분산성이 우수한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101431592B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-08-20 | 한국기계연구원 | 기계적 특성이 우수한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
KR101524478B1 (ko) * | 2013-02-18 | 2015-06-01 | 한국기계연구원 | 분산성 및 젖음성이 우수한 금속-탄소 복합재 제조 방법 |
JP2015045464A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 日立造船株式会社 | 流動層熱回収装置およびこれに用いる熱輸送体 |
US20200399748A1 (en) * | 2016-12-30 | 2020-12-24 | American Boronite Corporation | Metal Matrix Composite Comprising Nanotubes And Method Of Producing Same |
US12173394B2 (en) * | 2016-12-30 | 2024-12-24 | American Boronite Corporation | Metal matrix composite comprising nanotubes and method of producing same |
KR20200028216A (ko) * | 2018-09-06 | 2020-03-16 | 삼성전자주식회사 | 팬-아웃 반도체 패키지 |
US10748833B2 (en) | 2018-09-06 | 2020-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
KR102164795B1 (ko) * | 2018-09-06 | 2020-10-13 | 삼성전자주식회사 | 팬-아웃 반도체 패키지 |
CN111490028A (zh) * | 2020-04-21 | 2020-08-04 | 深圳第三代半导体研究院 | 一种低温键合铝包铜材料及其使用工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711165B2 (ja) | 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 | |
EP1477467B1 (en) | Composite material having high thermal conductivity and low thermal expansion coefficient, and heat-dissipating substrate | |
CN107649688B (zh) | 一种易加工的金刚石导热复合材料及其制备方法和应用 | |
JP2006045596A (ja) | 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 | |
CN105803241B (zh) | 一种螺旋体增强金属基或聚合物基复合材料及制备方法 | |
JP4344934B2 (ja) | 高熱伝導・低熱膨張複合材及び放熱基板並びにこれらの製造方法 | |
CN1944698A (zh) | 一种超高导热、低热膨胀系数的复合材料及其制备方法 | |
WO2005040066A1 (ja) | カーボンナノチューブ分散複合材料とその製造方法並びにその適用物 | |
JP3673436B2 (ja) | 炭素基金属複合材料およびその製造方法 | |
JP2006144030A (ja) | 高熱伝導複合材料とその製造方法 | |
CN105081333B (zh) | 石墨‑金属导热复合材料及其制备方法 | |
CN107916356A (zh) | 一种高导热的金刚石/铜复合材料的制备方法 | |
JP2004010978A (ja) | 高熱伝導性放熱材料及びその製造方法 | |
CN102071332A (zh) | 一种制备高体积分数金刚石增强铜基复合材料的方法 | |
CN104884411A (zh) | 接合体及其制造方法 | |
CN110002877B (zh) | 基于钛碳化硅陶瓷与铜的金属/陶瓷复合材料及制备方法 | |
JP4593472B2 (ja) | カーボンナノチューブ分散複合材料の製造方法並びにその適用物 | |
CN100569698C (zh) | 一种石墨-金属复合散热材料及其制备方法 | |
CN107841669B (zh) | 一种高导热活性复合封装材料及其制备方法 | |
JPH1180858A (ja) | 複合材料及びその製造方法 | |
JP7394500B1 (ja) | 金属及び/又はセラミックス・グラファイト含有アルミニウム複合体材料及び金属及び/又はセラミックス・グラファイト含有アルミニウム複合体材料の製造方法 | |
JP2006002240A (ja) | 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法 | |
JP5322199B2 (ja) | 電子部品用セラミックス基板及びその製造方法 | |
JP2024525108A (ja) | 熱膨張係数の整合を特徴とするヒートパイプ及びそれを使用した熱放散 | |
JP2009043981A (ja) | 電子部品用セラミックス基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090821 |